JP4784978B2 - 燃料ガスの精製方法並びにバイオガス生成システム及び複合燃料 - Google Patents

燃料ガスの精製方法並びにバイオガス生成システム及び複合燃料 Download PDF

Info

Publication number
JP4784978B2
JP4784978B2 JP2005299593A JP2005299593A JP4784978B2 JP 4784978 B2 JP4784978 B2 JP 4784978B2 JP 2005299593 A JP2005299593 A JP 2005299593A JP 2005299593 A JP2005299593 A JP 2005299593A JP 4784978 B2 JP4784978 B2 JP 4784978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic solvent
gas
fuel gas
biogas
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005299593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007106900A (ja
Inventor
一孝 梅津
賢二 青木
隆樹 山城
知樹 小林
修 濱本
睦明 今岡
隆之 丸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine NUC
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine NUC
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine NUC, Mitsui E&S Holdings Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2005299593A priority Critical patent/JP4784978B2/ja
Publication of JP2007106900A publication Critical patent/JP2007106900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4784978B2 publication Critical patent/JP4784978B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、有機性廃棄物を発酵させて生成するバイオガスや天然ガス等のメタンガスを含む高熱量成分の他に低熱量成分として二酸化炭素及び/又は硫化水素を含む燃料ガスの高カロリー化を意図した精製方法、バイオガス生成システム及び複合燃料に関するものである。
畜産廃棄物や生ゴミ等の有機性廃棄物を発酵槽でメタン発酵させて生成されるバイオガス中には、標準的に高熱量成分としてのメタンガスが50〜60体積%、低熱量成分としての二酸化炭素が約40〜50体積%と、更に硫化水素が約0.2体積%程度含まれている。
燃料ガスの高カロリー化を図るために二酸化炭素等の低熱量成分を除く精製処理が行われるが、従来の精製処理は、脱炭酸ガス器等の専用器で二酸化炭素を除去し、乾式又は湿式脱硫器等の専用器で硫化水素を除去するものであった(特許文献1)。
そのため、精製処理のために個別の専用器で個別に処理する必要があり、バイオガス生成システム全体の装置構成が複雑化し、また処理効率が低いと共に処理コストが高いという問題があった。
特開2004−300206号公報
本発明の目的は、燃料ガスの高カロリー化を図るための精製処理を効率的に行え、装置構成も単純化でき、もって低コスト化を図れる燃料ガスの精製方法並びにバイオガス生成システム及び複合燃料を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の第1の態様は、メタンガスを含む高熱量成分の他に低熱量成分として二酸化炭素及び/又は硫化水素を含む燃料ガスを、前記高熱量成分を吸収し前記低熱量成分を吸収しない液体状態の有機溶媒に気液接触させて前記高熱量成分を前記有機溶媒中に吸収させることを特徴とする燃料ガスの精製方法である。
本発明によれば、燃料ガスを液体状態の有機溶媒に気液接触させて前記燃料ガス中の二酸化炭素等の低熱量成分は通過しメタンガス等の高熱量成分を当該有機溶媒中に吸収させるので、燃料ガスの高カロリー化を図るための精製処理を効率的に行え、装置構成も単純化でき、もって燃料ガスの精製処理を低コスト化することができる。
本発明の第2の態様は、前記第1の態様において、前記燃料ガスを前記有機溶媒に加圧下で前記気液接触をさせることを特徴とするものである。
本発明によれば、燃料ガスを前記有機溶媒に加圧下で気液接触させるので、メタンガス等の高熱量成分を多量に吸収させることが可能になる。このように多量の高熱量成分を吸収した有機溶媒をそのまま高圧状態に保持すれば、そのまま貯蔵が可能であり、また減圧すれば吸収されていたメタンガス等の高熱量成分を有機溶媒中から容易に放散させることができ、その高熱量成分だけで構成された高カロリーの燃料ガスを燃料として用いることが可能になる。
本発明の第3の態様は、前記第1の態様において、前記有機溶媒は0.1MPa以上の高圧に加圧されて液体となるものであることを特徴とするものである。
本発明によれば、常圧の0.1MPaでは気体である有機溶媒でもそれ以上の高圧に加圧すれば液体となるものを利用することが可能であり、それにより使用できる有機溶媒の種類を容易に増やすことができる。具体的にはプロパンやブタンは常圧下では気体であるが加圧して液化することで当該有機溶媒として用いることができる。更に本発明によれば前記気液接触は必然的に高圧状態で行われることになり、以て多量の高熱量成分を有機溶媒に吸収させることが可能になる。
本発明の第4の態様は、前記第1の態様または第2の態様において、前記有機溶媒は、プロパン、ブタン、灯油、軽油、ジメチルエーテル、重油、酸化度2.5以上の食廃油のいずれか1種以上のものであることを特徴とするものである。
本発明は、これらの有機溶媒を用いることにより、上記第1の態様又は第2の態様の作用効果が一層効果的に得られる。更にこれらの有機溶媒を用いることで、当該有機溶媒自体も含めて複合燃料として利用することが可能になる。
本発明の第5の態様は、前記第1の態様〜第4の態様のいずれかにおいて、前記燃料ガスは有機性廃棄物をメタン発酵させて生成するバイオガスであることを特徴とするものである。
バイオガスは二酸化炭素および硫化水素を含んでおり、その精製処理が欠かせないものである。従って本発明の精製処理をバイオガスの精製に適用する効果は顕著である。
本発明の第6の態様は、有機性廃棄物をメタン発酵させてバイオガスを生成する発酵槽と、該発酵槽から前記バイオガスが送られ、該バイオガス中の二酸化炭素と硫化水素は吸収せず、メタンガスを吸収する液体状態の有機溶媒と気液接触させて精製処理を行う精製吸収槽と、該精製吸収槽を通過したガスに対して生物脱硫処理を行う生物脱硫装置と、を備えていることを特徴とするバイオガス生成システムである。
本発明によれば、バイオガスの生成において、発酵槽で生成したバイオガス中から二酸化炭素および硫化水素の低熱量成分除去する精製処理を当該有機溶媒との気液接触によって効果的に行うことができると共に、硫化水素をガス中から除く生物脱硫処理をメタンガスを除いたガスに対して行えるため、その処理条件をメタンガスの存在を考慮することなく選定することが可能となり、一層効果的な処理条件を選定することができる。
本発明の第7の態様は、第1の態様〜第5の態様のいずれかに記載された精製方法を経て前記高熱量成分を有機溶媒中に吸収させて得られる複合燃料である。
本発明によれば、精製処理した燃料ガスを有機溶媒から分離することなく複合したまま燃料として利用することができる。また、有機溶媒から分離すれば、その精製されて高カロリー化された燃料ガスを燃料として利用することができる。
本発明の第8の態様は、メタンガスを含む高熱量成分の他に低熱量成分として二酸化炭素及び/又は硫化水素を含む燃料ガスを、前記高熱量成分を吸収し前記低熱量成分を吸収しない液体状態の有機溶媒に、0.1MPa以上の高圧に加圧された状態で気液接触させて前記高熱量成分を有機溶媒中に吸収させて得られる複合燃料である。
本発明によれば、精製処理した燃料ガスを有機溶媒から分離することなく複合したまま燃料として利用することができる。また、複合燃料を減圧するだけで燃料ガスを有機溶媒から簡単に分離することができる。そして、その精製されて高カロリー化された燃料ガスを燃料として利用することができる。
本発明によれば、燃料ガスを液体状態の有機溶媒に気液接触させて前記燃料ガス中の二酸化炭素等の低熱量成分は通過しメタンガス等の高熱量成分を当該有機溶媒中に吸収させるので、燃料ガスの高カロリー化を図るための精製処理を効率的に行え、装置構成も単純化でき、もって燃料ガスの精製処理を低コスト化することができる。
更に、燃料ガスを前記有機溶媒に加圧下で気液接触させることにより、メタンガス等の高熱量成分を多量に吸収させることが可能になる。このように多量の高熱量成分を吸収した有機溶媒をそのまま高圧状態に保持すれば、そのまま貯蔵が可能であり、また減圧すれば吸収されていたメタンガス等の高熱量成分を有機溶媒中から容易に放散させることができ、その高熱量成分だけで構成された高カロリーの燃料ガスを燃料として用いることが可能になる。
低熱量成分として二酸化炭素および硫化水素を含有するバイオガス(燃料ガス)に対して本発明の精製処理を行うバイオガス生成システムの一実施形態を図1に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明に係るバイオガス生成システムの一態様を示す概略構成図である。本発明の処理対象となる燃料ガスとしては、メタン発酵によるバイオガスの他に天然ガス等が挙げられ、二酸化炭素及び/又は硫化水素を低熱量成分として含有する燃料ガスが対象となるが、ここでは燃料ガスがバイオガスである場合を説明する。
図1のバイオガス生成システムは、主要な構成要素として、バイオマスすなわち有機性廃棄物が送られて該有機性廃棄物を発酵させてバイオガス1と発酵液2を生成する発酵槽3と、該発酵槽3からバイオガスライン4を介してバイオガス1が送られ、該バイオガス1を液体状態の有機溶媒5に気液接触させて精製処理を行う精製吸収槽6とを備えている。図1において、符号7はコンプレッサーを示し、該コンプレッサアー7によってバイオガス1は精製吸収槽6の有機溶媒5の中に加圧されて送り込まれ、気液接触しつつ有機溶媒5中を上昇する。
前記有機溶媒5は、バイオガス1との気液接触によりメタンガスを含む高熱量成分を吸収し、前記低熱量成分は吸収しない性質のもので、具体的にはプロパン、ブタン、灯油、軽油、ジメチルエーテル、重油、酸化度2.5以上の食廃油が挙げられる。これらの有機溶媒を単独で、或いは適宜組み合わせて用いられる。ここで、プロパンとブタンは常圧(0.1MPa)では気体であるため、加圧されて液化されて用いられる。
精製吸収槽6には、循環ライン8が設けられ、有機溶媒5を精製吸収槽6の底部から抜き出して、脱水装置9を経て精製吸収槽6の上部に戻すように構成されている。図において符号10は循環用ポンプを示す。脱水装置9は本実施例では脱水剤としてシリカゲルが充填されている。この脱水装置9を設けることで、精製吸収槽6内に経時的に持ち込まれる水を除去することが可能となり、精製吸収槽6内の水の存在量が増えると該水が二酸化炭素を吸収するので、該精製吸収槽6の二酸化炭素を分離除去する精製能力が低下することになるが、その低下を防止することができる。該脱水装置9は常時作動させず、定期的に作動させることで通常は足りる。
精製吸収槽6の後段にはライン13を介して生物脱硫装置11が設けられている。該生物脱硫装置11により、硫化水素をガス中から除く生物脱硫処理をメタンガスを除いたガスに対して行える。従って、その脱硫処理条件をメタンガスの存在を考慮することなく選定することが可能となり、一層効果的な処理条件を選定することができる。
ここで、生物脱硫装置11は、ガス中の硫化水素を硫酸にまで酸化して除いて浄化ガスを生成するために設けられる。生物脱硫装置11内の硫黄酸化細菌が硫化水素を硫酸にまで酸化するのであるが、硫黄酸化細菌を活性化するために水と接触させる必要がある。この水は循環ライン12を介して塔内の硫黄酸化細菌と循環接触するようになっている。図においてライン13に空気14が送り込まれるようになっている。生物脱硫装置11内を好気性雰囲気にするために該空気14が導入される。
生物脱硫装置11を通過した浄化ガス20は、二酸化炭素を主成分とするものであり、濃縮された二酸化炭素を再利用する次工程に送られるか、或いは大気に放出される。
発酵槽3は、有機性廃棄物が供給部(図示せず)から槽内に供給される。有機性廃棄物は、発酵槽3内にて嫌気性雰囲気下でメタン発酵菌によってメタン発酵され、バイオガス1と発酵液2を生成する。発酵槽3内の温度は55℃に設定され、高温メタン発酵を行うようになっている。有機性廃棄物の発酵槽3での滞留時間は例えば15日間(槽容積/投入抜出量=15日)に設定される。発酵槽3内の温度は55℃より低くてもよく、例えば37℃でもよい。
本発明で使用する有機性廃棄物(バイオマス)としては、例えば、生ごみ、排水処理汚泥、畜産廃棄物や緑農廃棄物などを挙げることができる。ここで、畜産廃棄物としては、家畜の糞尿や、屠体、その加工品が挙げられ、より具体的にはブタ、牛、羊、山羊、ニワトリなどの家畜の糞尿やこれらの屠体、そこから分離された骨、肉、脂肪、内臓、血液、脳、眼球、皮、蹄、角などのほか、例えば肉骨粉、肉粉、骨粉、血粉などに代表される家畜屠体の骨、肉等を破砕した破砕物や、血液などを乾燥した乾燥物も含まれる。その他の廃棄物としては、家庭の生ごみのほか、産業廃棄物生ごみとして農水産業廃棄物、食品加工廃棄物等が含まれる。なお、有機性廃棄物の状態により、必要に応じて前処理として破砕・分別工程を実施することができる。
次に、上記実施例の作用を説明する。
本実施例によれば、バイオガス1を液体状態の有機溶媒5に気液接触させて前記バイオガス1中の二酸化炭素等の低熱量成分は通過しメタンガス等の高熱量成分を当該有機溶媒5中に吸収させるので、バイオガス1の高カロリー化を図るための精製処理を効率的に行える。更に、精製吸収槽6を設けるだけでよいため装置構成も単純化でき、もって燃料ガスの精製処理を低コスト化することができる。
そして、バイオガス1を前記有機溶媒5に加圧下で気液接触させるので、メタンガス等の高熱量成分を多量に吸収させることが可能になる。図2に示したように、精製吸収槽6として貯蔵輸送タンク6aを用い、必要に応じてバイオガスタンク1aを介して或いは発酵槽3から直接バイオガスを貯蔵輸送タンク6aに加圧化で送れば、このように多量の高熱量成分を吸収した有機溶媒をそのまま高圧状態に保持して、そのまま貯蔵することが可能になる。また図3に示したように、貯蔵輸送タンク6aを圧力調整弁16により減圧すれば吸収されていたメタンガス等の高熱量成分を有機溶媒中から容易に放散させることができ、その高熱量成分だけで構成された高カロリーの燃料ガスをガスエンジン17等に送りその燃料ガスとして利用することが可能になる。
また、本実施例によれば、常圧の0.1MPaでは気体である有機溶媒でもそれ以上の高圧に加圧すれば液体となるものを利用することが可能であり、それにより使用できる有機溶媒5の種類を容易に増やすことができる。具体的にはプロパンやブタンは常圧下では気体であるが加圧して液化することで当該有機溶媒5として用いることができる。更に本実施例によれば前記気液接触は必然的に高圧状態で行われることになり、以て多量の高熱量成分を有機溶媒5に吸収させることが可能になる。
また、本実施例によれば、精製処理したバイオガス1を有機溶媒5から分離することなく複合したまま燃料として利用することもできる。また、その複合燃料を減圧するだけでメタンガスを有機溶媒から簡単に分離することができる。そして、その精製されて高カロリー化されたメタンガスを燃料として利用することができる。
実施例1
図4に示したように、精製吸収槽6として有機溶媒5を1リットル充填した圧力容器を用い、除湿したバイオガス1を前記精製吸収槽6内に送り込んで、有機溶媒5と気液接触させて吸収試験を行った。符号19は温度調整手段を示し、該温度調整手段19は温度調整用媒体が流れること有機溶媒5の温度を調整する。
この吸収試験は、ほとんど圧力をかけずにバイオガス1を精製吸収槽6内に送った場合と、コンプレッサー7によって5atm、9atm(ゲージ圧)で送った場合の3ケースで行った。十分にバイオガス1を流通させた後、有機溶媒5を抜き出して減圧して放散するメタンガス量を計量、あるいはガスクロマトグラフ分析によって有機溶媒5中に吸収されたメタン吸収量を評価した。同時に有機溶媒5に吸収された二酸化炭素および硫化水素の量を検知管によって評価した。尚、プロパンは9atmで、ブタンとDME(ジメチルエーテル)は5atm、9atmで試験を行った。
有機溶媒1リットルあたりのメタンガス吸収量の計測値を表1に示した。有機溶媒によるメタンガス吸収量が少なければ実効性が低い。実効性が認められる計測値は1リットル以上である。その視点にたって、本発明に係る有機溶媒のプロパン、ブタン、灯油、軽油、ジメチルエーテル、重油、酸化度2.5以上の食廃油は、実効性のある吸収量であり、且つ低熱量成分をほとんど吸収しないことが確認された。
Figure 0004784978
本発明は、有機性廃棄物を発酵させて生成するバイオガスや天然ガス等のメタンガスを含む高熱量成分の他に低熱量成分として二酸化炭素及び/又は硫化水素を含む燃料ガスの高カロリー化を意図した精製方法、バイオガス生成システム及び複合燃料に利用可能である。
本発明に係るバイオガス生成システムの一態様を示す概略構成図である。 本発明で貯蔵輸送タンクに直接送り込む例を示す概略構成図である。 本発明で貯蔵輸送タンクを減圧して利用する例を示す概略構成図である。 除湿したバイオガスを精製吸収槽内に送り込んで有機溶媒と気液接触させて吸収試験を行った試験装置の概略構成図である。
符号の説明
1 バイオガス
2 発酵液
3 発酵槽
4 バイオガスライン
5 有機溶媒
6 精製吸収槽
7 コンプレッサー
8 循環ライン
9 脱水装置
11 生物脱硫装置

Claims (7)

  1. メタンガスを含む高熱量成分の他に低熱量成分として二酸化炭素及び/又は硫化水素を含む燃料ガスを、前記高熱量成分を吸収し前記低熱量成分を吸収しない液体状態の有機溶媒であって、プロパン、ブタン、灯油、軽油、ジメチルエーテル、重油、酸化度2.5以上の食廃油のいずれか1種以上を含む有機溶媒に気液接触させて前記高熱量成分を前記有機溶媒中に吸収させることを特徴とする燃料ガスの精製方法。
  2. 請求項1において、前記燃料ガスを前記有機溶媒に加圧下で前記気液接触をさせることを特徴とする燃料ガスの精製方法。
  3. 請求項1において、前記有機溶媒は0.1MPa以上の高圧に加圧されて液体となるものであることを特徴とする燃料ガスの精製方法。
  4. 請求項1〜のいずれか1項において、前記燃料ガスは有機性廃棄物をメタン発酵させて生成するバイオガスであることを特徴とする燃料ガスの精製方法。
  5. 有機性廃棄物をメタン発酵させてバイオガスを生成する発酵槽と、
    該発酵槽から前記バイオガスが送られ、該バイオガス中の二酸化炭素と硫化水素は吸収せず、メタンガスを吸収する液体状態の有機溶媒と気液接触させて精製処理を行う精製吸収槽と、
    該精製吸収槽を通過したガスに対して生物脱硫処理を行う生物脱硫装置と、
    を備えていることを特徴とするバイオガス生成システム。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載された精製方法を経て前記高熱量成分を有機溶媒中に吸収させて得られる複合燃料。
  7. メタンガスを含む高熱量成分の他に低熱量成分として二酸化炭素及び/又は硫化水素を含む燃料ガスを、前記高熱量成分を吸収し前記低熱量成分を吸収しない液体状態の有機溶媒であって、プロパン、ブタン、灯油、軽油、ジメチルエーテル、重油、酸化度2.5以上の食廃油のいずれか1種以上を含む有機溶媒に、0.1MPa以上の高圧に加圧された状態で気液接触させて前記高熱量成分を有機溶媒中に吸収させて得られる複合燃料。
JP2005299593A 2005-10-14 2005-10-14 燃料ガスの精製方法並びにバイオガス生成システム及び複合燃料 Expired - Fee Related JP4784978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299593A JP4784978B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 燃料ガスの精製方法並びにバイオガス生成システム及び複合燃料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299593A JP4784978B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 燃料ガスの精製方法並びにバイオガス生成システム及び複合燃料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007106900A JP2007106900A (ja) 2007-04-26
JP4784978B2 true JP4784978B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=38033020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005299593A Expired - Fee Related JP4784978B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 燃料ガスの精製方法並びにバイオガス生成システム及び複合燃料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4784978B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4743420B2 (ja) * 2006-03-29 2011-08-10 国立大学法人帯広畜産大学 メタンガス貯蔵方法、メタンガス貯蔵物及びメタンガス貯蔵装置
US7973271B2 (en) 2006-12-08 2011-07-05 Sony Corporation Solid-state image pickup device, method for manufacturing solid-state image pickup device, and camera
WO2011102273A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 硫化水素の検出方法及び検出装置
JP5323743B2 (ja) * 2010-02-19 2013-10-23 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 硫化水素の検出方法
JP5323742B2 (ja) * 2010-02-19 2013-10-23 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 硫化水素の検出装置
JP2011213760A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 燃料ガス使用システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1308619B1 (it) * 1999-02-19 2002-01-09 Eni Spa Procedimento per la rimozione di azoto contenuto nel gas naturale.
JP2002275482A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Ebara Corp 消化ガスによる発電方法及び発電システム
JP2003320221A (ja) * 2002-05-07 2003-11-11 Sanwa Engineering Kk バイオガスの精製方法および精製装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007106900A (ja) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4784978B2 (ja) 燃料ガスの精製方法並びにバイオガス生成システム及び複合燃料
Cantero et al. Pretreatment processes of biomass for biorefineries: current status and prospects
US20110244555A1 (en) Method and system for purifying raw gases, particularly biogas, for obtaining methane
US11466295B2 (en) Processes and systems for metabolite production using hydrogen rich C1-containing substrates
Paini et al. Valorization of wastes from the food production industry: A review towards an integrated agri-food processing biorefinery
US20160010125A1 (en) Methods and systems for the simultaneous production of lipids and aromatics from cellulose feedstocks
JP2023514132A (ja) 統合ガス化及びガス発酵システムにおける発酵テールガスの使用
León et al. Hydrothermal liquefaction (HTL) of animal by-products: Influence of operating conditions
Lien et al. Water scrubbing for removal of hydrogen sulfide (H2S) inbiogas from hog farms
JP2015217345A (ja) 有機廃棄物のメタン発酵処理方法
ES2689181T3 (es) Procedimiento de producción de biopetróleo a partir de residuos sólidos municipales
CN105164064A (zh) 用于生物质的热生物分解和脱水的方法和装置
JP2010022965A (ja) 消化ガスの脱硫方法及び装置
Zhang et al. Microalgae cultivated in wastewater catalytic hydrothermal liquefaction: Effects of process parameter on products and energy balance
JP2016131549A (ja) エタノール合成方法及び装置
Jackson et al. Non-destructive extraction of lipids from Botryococcus braunii and its potential to reduce pond area and nutrient costs
Sganzerla et al. Dry anaerobic digestion of food industry by-products and bioenergy recovery: a perspective to promote the circular economy transition
AU2016296024B2 (en) Method for extracting carboxylic acids produced by anaerobic fermentation from fermentable biomass
Cardoso et al. A critical overview of development and innovations in biogas upgrading
JP2005255700A (ja) バイオガス精製方法およびバイオガス精製システム
FI125683B (fi) Menetelmä nestemäisen biopolttoaineen valmistamiseksi biopohjaisista öljyistä ja/tai rasvoista
JP2008013649A (ja) バイオガス生成システムおよび方法
JP5221841B2 (ja) バイオガス生成システムおよび方法
JP4743420B2 (ja) メタンガス貯蔵方法、メタンガス貯蔵物及びメタンガス貯蔵装置
Singh et al. Bio‐Alcohol: Production, Purification, and Analysis Using Analytical Techniques

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4784978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees