JP4784650B2 - 符号化装置、目標符号量調整方法及び記録媒体 - Google Patents

符号化装置、目標符号量調整方法及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4784650B2
JP4784650B2 JP2009001891A JP2009001891A JP4784650B2 JP 4784650 B2 JP4784650 B2 JP 4784650B2 JP 2009001891 A JP2009001891 A JP 2009001891A JP 2009001891 A JP2009001891 A JP 2009001891A JP 4784650 B2 JP4784650 B2 JP 4784650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
code amount
target code
adjustment
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009001891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010161582A (ja
Inventor
祐司 和田
公一 好村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009001891A priority Critical patent/JP4784650B2/ja
Priority to US12/651,009 priority patent/US8494047B2/en
Priority to CN2010100020721A priority patent/CN101771875B/zh
Publication of JP2010161582A publication Critical patent/JP2010161582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4784650B2 publication Critical patent/JP4784650B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/177Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a group of pictures [GOP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field

Description

本発明は符号化装置、目標符号量調整方法及び記録媒体に関し、例えばMPEG(Moving Picture Experts Group)などの符号化方式に準拠して画像データを符号化するエンコーダなどの画像処理装置に適用して好適なものである。
従来、画像データをエンコーダによって符号化して記録又は配信し、画像を表示する際にデコーダによって復号化することが一般的に、広く行われている。図1に示すように、MPEG−2では、例えば15のピクチャごとにピクチャの繰返し単位であるGOP(Group Of Picture)が構成される。
MPEG−2方式では、Iピクチャと、Pピクチャと、Bピクチャとを有している。Iピクチャは、画素値がそのまま画面内符号化されることにより生成される。Pピクチャは、前に登場したIピクチャ及びPピクチャを参照して前方向予測符号化されることにより生成される。Bピクチャは、前及び後に登場するIピクチャ及びPピクチャを参照して双方向予測符号化されることにより生成される。
MPEG−2方式におけるピクチャごとのレート制御は、TM(Test Model)5のSTEP1で提案されている。このSTEP1では、GOP内における画質差を小さくするために、GOPに許容されるGOP目標符号量と符号化されたピクチャの発生符号量との差分符号量を仮想バッファに蓄積する。そしてSTEP1では、差分符号量及びピクチャの種類に応じてこれから符号化されるピクチャに対するピクチャ目標符号量を割り当てるようになされている。
STEP1では、図1(B)に示すように、参照画像として使用されるIピクチャ及びPピクチャに多くのピクチャ目標符号量を割り当て、参照画像とならないBピクチャには、IピクチャやPピクチャよりも少ないピクチャ目標符号量を割り当てるようになされている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−78978公報
ところで、かかる構成のエンコーダでは、ビットストリームのさらなる画質の向上が要求されている。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、ビットストリームの画質を向上させ得る符号化装置、目標符号量調整方法及び目標符号量調整プログラムが記録された記録媒体を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明の符号化装置においては、画像データを符号化する符号化部と、画像データを符号化する際のピクチャごとのピクチャ目標符号量をピクチャの種類ごとにほぼ均等になるように算出する算出部と、極大値及び極小値が繰り返される調整係数のうち、画像処理単位におけるピクチャの位置に応じた調整係数を選択する選択部と、算出部によって算出されたピクチャ目標符号量と、選択部によって選択された調整係数とを乗算することにより、ピクチャ目標符号量を調整する調整部とを設けるようにした。
これにより、符号化装置では、極大値に対応するピクチャの画質を向上させる一方、ピクチャを上記極大値に対応するピクチャを参照して極小値に対応するピクチャを符号化することができ、画質の劣化を抑制することができる。
また、本発明の符号化方法では、画像データを符号化する際のピクチャ目標符号量を算出する算出ステップと、極大値及び極小値が繰り返される調整係数のうち、画像処理単位におけるピクチャの位置に応じた調整係数を選択する選択ステップと、算出ステップによって算出されたピクチャ目標符号量と、選択ステップによって選択された調整係数とを乗算することにより、ピクチャ目標符号量を調整する調整ステップとを設けるようにした。
これにより、符号化方法では、極大値に対応するピクチャの画質を向上させる一方、ピクチャを上記極大値に対応するピクチャを参照して極小値に対応するピクチャを符号化することができ、画質の劣化を抑制することができる。
さらに、本発明の記録媒体に記録されたプログラムでは、画像データを符号化する際のピクチャ目標符号量を算出する算出ステップと、極大値及び極小値が繰り返される調整係数のうち、画像処理単位におけるピクチャの位置に応じた調整係数を選択する選択ステップと、算出ステップによって算出されたピクチャ目標符号量と、選択ステップによって選択された調整係数とを乗算することにより、ピクチャ目標符号量を調整する調整ステップとを設けるようにした。
これにより、極大値に対応するピクチャの画質を向上させる一方、ピクチャを上記極大値に対応するピクチャを参照して極小値に対応するピクチャを符号化することができ、画質の劣化を抑制することができる。
本発明によれば、極大値に対応するピクチャの画質を向上させる一方、極大値に対応するピクチャを参照して極小値に対応するピクチャを符号化することができ、極小値に対応するピクチャの画質の劣化を抑制することができる。かくして本発明は、ビットストリームの画質を向上させ得る符号化装置、目標符号量調整方法及び目標符号量調整プログラムが記録された記録媒体を実現できる。
従来のステップ1によるレート制御(1)の説明に供する略線図である。 エンコーダの全体構成を示す略線図である。 従来のステップ1によるレート制御(2)の説明に供する略線図である。 目標ビットレート算出部の構成を示す略線図である。 第1の実施の形態によるレート制御の説明に供する略線図である。 従来のレート制御の問題点の説明に供する略線図である。 第1の実施の形態によるGOP間の画質の改善の説明に供する略線図である。 目標符号量調整処理手順の説明に供するフローチャートである。 第2の実施の形態による目標ビットレート算出部の構成を示す略線図である。
以下、図面について、本発明の実施の形態を詳述する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(レート制御の詳細:Iピクチャ及びPピクチャのみ)
2.第2の実施の形態(Bピクチャを含む場合)
3.他の実施の形態
<1.第1の実施の形態>
[1−1.エンコーダの構成]
図2において1は、全体としてエンコーダを示している。エンコーダ1は、符号化部2及び符号量制御部3を有している。符号化部2は、外部から供給される画像データを例えばMPEG(Moving Picture Experts Group)−2方式に従って符号化する。符号量制御部3は、符号化部2において符号化される画像データ(以下、これをビットストリームと呼ぶ)の発生符号量をGOP(Group Of Picture)ごとに設定されるGOP目標符号量に近づけるようレート制御するようになされている。
図3(A)に示すように、エンコーダ1は、先頭に位置する1ピクチャのIピクチャ及び2番目から14ピクチャに亘って続くPピクチャからなる画像処理単位であるGOPを生成する。なおIピクチャは、画素値がそのまま画面内符号化されることにより生成される。Pピクチャは、前に登場したIピクチャ及びPピクチャを参照して前方向予測符号化されることにより生成される。
符号化部2(図2)は、入力端子10を介して外部機器から画像データが供給されると、当該画像データを減算器11及び予測部12に供給する。
減算器11は、予測部12から参照画像データが供給された場合には、当該参照画像データと画像データとの差分を表す差分情報を生成し、これを直交変換部13に供給する。一方減算器11は、予測部12から参照画像データが供給されない場合には、画像データをそのまま差分情報として直交変換部13に供給する。
直交変換部13は、差分情報に対してDCT(Discrete Cosine Transform)などの直交変換処理を施して直交変換係数を生成し、これを量子化部14に供給する。量子化部14は、符号量制御部3の制御に基づいて量子化ステップを変更しながら直交変換係数を量子化し、量子化係数を生成すると、これを逆量子化部15及び可変長符号化部16に供給する。
逆量子化部15は、量子化係数を逆量子化してローカル直交変換係数を生成し、逆直交変換部17に供給する。逆直交変換部17は、ローカル直交変換係数を逆直交変換処理してローカル差分情報を生成し、これを加算器19に供給する。
加算器19は、予測部12から供給される時間的に前のローカル画像データと差分情報とを加算して現在のローカル画像データを生成し、画像メモリ部18に記憶する。
予測部12は、画像データと現在のローカル画像データとから動きベクトルを抽出すると共に、当該画像データに対して動き補償処理を施し、これを参照画像データとして減算器11に供給する。
可変長符号化部16は、量子化部14から供給される量子化係数を符号テーブルに従って可変長符号化してビットストリームを生成し、これを符号量制御部3に供給すると共に、出力端子18を介して外部機器へ出力する。
符号量制御部3は、可変長符号化部16から供給されるビットストリームの符号量に基づいて、量子化部14によって使用される量子化ステップを算出するようになされている。
符号量制御部3は、可変長符号化部16から供給されるビットストリームを過不足符号量算出部21に供給する。
過不足符号量算出部21は、予め設定されているGOP基本符号量に基づいて、GOP目標符号量が設定されている。過不足符号量算出部21は、符号化されたGOP単位でなるビットストリームの符号量(以下、これをGOP発生符号量と呼ぶ)のGOP目標符号量に対する差分符号量を算出し、当該差分符号量を符号分配率算出部23に供給する。
符号分配率算出部23は、過不足符号量算出部21から供給された差分符号量をGOP基本符号量に加算することにより、次のGOPに対するGOP目標符号量を算出すると、当該GOP目標符号量を目標ビットレート算出部24及び過不足符号量算出部21に供給する。この結果、過不足符号量算出部21には、次のGOPに対するGOP目標符号量が設定される。
目標ビットレート算出部24は、符号分配率算出部23から供給されたGOP目標符号量に基づいて、次のGOPに対する目標ビットレートを算出する。
さらに、目標ビットレート算出部24は、目標ビットレートに基づいて、各ピクチャに対する調整目標符号量を算出する目標符号量調整処理(詳しくは後述する)を実行すると、当該調整目標符号量を量子化ステップ算出部25へ供給する。
過不足符号量算出部21は、可変長符号化部16から各ピクチャに対するビットストリームが供給されると、設定されているGOP目標符号量から当該ピクチャのビットストリームの符号量(以下、これをピクチャ発生符号量Sと呼ぶ)を減算し、次式に従って残り符号量Rを算出する。なおピクチャ発生符号量Sは、GOP内における全てのピクチャタイプの発生符号量を含んでいる。
Figure 0004784650
過不足符号量算出部21は、ピクチャ発生符号量S及び残り符号量Rを目標ビットレート算出部24に供給する。また、過不足符号量算出部21は、マクロブロックごとの発生符号量を量子化ステップ算出部25へ供給する。
目標ビットレート算出部24は、目標ビットレート、ピクチャ発生符号量S及び残り符号量Rに基づいて、調整目標符号量を算出する目標符号量調整処理を実行する(詳しくは後述する)と、当該調整目標符号量を量子化ステップ算出部25へ供給する。
量子化ステップ算出部25は、目標ビットレート算出部24から供給された調整目標符号量及びマクロブロックごとの発生符号量に基づいて、ピクチャ発生符号量Sが調整目標符号量に近づくよう量子化ステップを算出する。量子化部14は、当該量子化ステップを用いて量子化係数を生成するようになされている。
このように、エンコーダ1は、符号量制御部3によって調整目標符号量を算出すると共に、当該調整目標符号量に基づいて量子化を実行することにより、ピクチャ発生符号量が調整目標符号量になるよう、ビットストリームを生成する。エンコーダ1は、後述する目標符号量調整処理によって、ピクチャ発生符号量に基づいて調整目標符号量を算出することにより、GOP発生符号量がGOP目標符号量に近づくようレート制御するようになされている。
[1−2.ピクチャ目標符号量調整処理]
次に、目標ビットレート算出部24が目標符号量調整プログラムに従って実行する目標符号量調整処理について説明する。目標ビットレート算出部24は、MPEG(Moving Picture Experts Group)−2方式におけるTM5のSTEP1に基づいて、各ピクチャに対する調整目標符号量(調整目標符号量Ti及びTpC)を算出するようになされている。
具体的に、目標ビットレート算出部24は、算出した目標ビットレートと、過不足符号量算出部21から供給されるピクチャ発生符号量S及び残り符号量Rに基づいて、ピクチャ目標符号量Ti及びTpを算出する。TM5のSTEP1では、ピクチャごとのピクチャ発生符号量Sがピクチャの種類ごとに一定と仮定することにより、各ピクチャの種類ごとに対してピクチャ目標符号量をほぼ均等に割り当てるようになされている。
図4に示すように、目標ビットレート算出部24のピクチャタイプ判別部31は、目標符号量を算出すべき処理対象ピクチャのピクチャタイプ(Iピクチャ又はPピクチャ)及びピクチャ番号を判別する。ピクチャタイプ判別部31は、処理対象ピクチャがIピクチャであった場合には、目標ビットレートをIピクチャ用目標符号量算出部32に供給する。
Iピクチャ用目標符号量算出部32は、(2)式に従ってパラメータXiを算出すると共に、(3)式に従って、ピクチャ目標符号量Tiを算出する。そして、Iピクチャ用目標符号量算出部32は、ピクチャ目標符号量Tiを調整係数選択部35に供給する。なお、bitrateは、目標ビットレートであり、Np及びNbは、GOP内でまだ符号化されていないPピクチャ及びBピクチャの数である。なお本実施の形態において、Bピクチャは存在しないため、Nbの項は常に「0」となる。
Figure 0004784650
Figure 0004784650
ピクチャタイプ判別部31は、処理対象ピクチャがPピクチャであった場合には、目標ビットレート、ピクチャ発生符号量S及び残り符号量R、並びに判別したピクチャ番号をPピクチャ用目標符号量算出部34に供給する。
Pピクチャ用目標符号量算出部34は、(4)式に従ってパラメータXpを算出すると共に、(5)式に従って、ピクチャ目標符号量Tpを算出する。
Figure 0004784650
Figure 0004784650
なおピクチャ目標符号量Ti、Tp及びTbの算出方法については、以下の非特許文献1に記載されている。
テレビジョン学会誌Vol.49,No.4 (1995)
ここで、Pピクチャ用目標符号量算出部34は、図3(B)に示すように、従来のエンコーダと同様、全てのPピクチャにおいて均等に符号量を割り当てるよう、ピクチャ目標符号量Tpを算出している。
調整係数選択部35は、ピクチャ番号(すなわちGOP内におけるピクチャの位置)が後にいくにつれて、1ピクチャごとに増大及び減少を繰り返すことにより極大値と極小値とが繰り返される調整係数を記憶している。調整係数選択部35は、ピクチャ番号に応じて調整係数を選択し、ピクチャ目標符号量Ti及びTpと共にピクチャ用目標符号量調整部36に供給する。
具体的に、調整係数選択部35は、図5(B)に示すように、偶数でなるピクチャ番号2、4、6、8、10、12、14のピクチャ目標符号量Tpに対し、「1.5」でなる調整係数を選択する。調整係数選択部35は、奇数でなるピクチャ番号3、5、7、9、11、13のピクチャ目標符号量Tpに対し、「0.5」を基準とする調整係数を選択する。
ただし、調整係数選択部35は、GOP目標符号量を余すことなく使用するため、GOP内の最後となるピクチャ番号15のピクチャ目標符号量Tpに対して「1.0」の調整係数を選択する。調整係数選択部35は、先頭のIピクチャのピクチャ目標符号量Tiに対しても同様に、「1.0」の調整係数を選択する。
すなわち、調整係数選択部35は、1つおきに増減を繰り返し、偶数のピクチャ番号において極大値をとり、奇数のピクチャ番号において極小値をとるように調整係数を選択するようになされている。
ピクチャ用目標符号量調整部36は、ピクチャ目標符号量Ti及びTpに対し、調整係数選択部35によって選択された調整係数を乗算し、調整目標符号量TpCを算出する。ピクチャ用目標符号量調整部36は、調整目標符号量TpCを過不足符号量算出部21に供給する。
具体的に、ピクチャ用目標符号量調整部36は、偶数でなるピクチャ番号2、4、6、8、10、12、14のピクチャ目標符号量Tpに対し、「1.5」でなる調整係数を乗算し、乗算値を調整目標符号量TpCとする。ピクチャ用目標符号量調整部3は、奇数でなるピクチャ番号3、5、7、9、11、13のピクチャ目標符号量Tpに対し、「0.5」を基準とする調整係数を乗算し、乗算値を調整目標符号量TpCとする。
また、ピクチャ用目標符号量調整部36は、ピクチャ番号1及び15のピクチャ符号量Ti及びTpに対し、「1.0」を乗算し、乗算値を調整目標符号量TiC及びTpCとする。なお、ピクチャ用目標符号量調整部36は、調整係数が「1.0」の場合には、調整係数を乗算することなくピクチャ目標符号量Ti及びTpをそのまま調整目標符号量TiC及びTpCとしても良い。
この結果、図5(C)に示すように、調整目標符号量TpCは、1ピクチャごとに増大及び減少を繰り返すようになる。
このとき、偶数のピクチャ番号でなるPピクチャでは、調整目標符号量TpCの増大に伴って、画質を向上させることができる。また、奇数のピクチャ番号でなるPピクチャでは、画質の向上されたPピクチャを参照することにより、符号量の減少量よりも画質の劣化を低減させることが可能となる。この結果、ピクチャ目標符号量調整部36は、GOP総体としての画質を、調整係数を乗算しない従来の方法と比して向上させることができる。
また、画質の良好な画像と画質のあまり良好でない画像とが繰り返された場合、人間の視覚的に画質の良好な画像が優先的に認識されることが知られている。従ってピクチャ目標符号量調整部36は、ビットストリームが復号されてなる復号画像データを表示装置に表示させる際、ユーザに対し、実際の画質よりも画質が良好な画像として認識させることができる。
ここで、図6に示すように、従来のエンコーダは、Iピクチャに最も多くのピクチャ目標符号量を割り当てる。このため、従来のエンコーダは、復号された画像データを表示させる際、Iピクチャの出現ごとに画質を極端に良好にさせてしまい、あたかも画面が切り替わったような印象をユーザに与えてしまっていた。
ピクチャ目標符号量調整部36は、Iピクチャの直後(すなわちピクチャ番号「2」)のPピクチャの調整目標符号量TpCを増大させる。これにより、ピクチャ目標符号量調整部36は、Iピクチャの直後のピクチャの画質を向上させることができる。
ピクチャ目標符号量調整部36は、GOPの最後のPピクチャの直前(すなわちピクチャ番号「14」)の調整目標符号量TpCを増大させる。この結果、ピクチャ目標符号量調整部36は、次にIピクチャが出現する最後のPピクチャ(すなわちピクチャ番号「15」)の画質を向上させることができる。
すなわち、ピクチャ目標符号量調整部36は、Iピクチャの直前となる2つのピクチャと、Iピクチャの直後となる1つのピクチャの画質を向上させることができる。この結果、ピクチャ目標符号量調整部36は、図7に示すように、GOP間を滑らかに繋ぐことができ、Iピクチャのみを際立たせることがないため、復号画像データ総体としての画質を向上させ得るようになされている。
さらに、ピクチャ目標符号量調整部36は、「0.5」を基準とし、GOPの後へいくにつれて徐々に値が増大するよう、奇数でなるピクチャ番号3、5、7、9、11、13に対応する調整係数を選定している。
具体的に、ピクチャ目標符号量調整部36は、奇数でなるピクチャ番号3、5、7、9、11、13のピクチャ目標符号量Tpに対し、0.523、0.523、0.531、0.539、0.555、0.602でなる調整係数を乗算する。
これにより、ピクチャ目標符号量調整部36は、GOPの後へいくにつれて徐々に画質を向上させることができるため、参照による誤差の伝搬により画質が劣化しやすいGOPの後半部分の画質を向上させることができる。このため、ピクチャ目標符号量調整部36は、前半部分と後半部分における画質を均等にすることができ、GOP間を滑らかに繋ぐことができる。
なお上述した一連の目標符号量調整処理は、ハードウェアにより実行させることもでき、またソフトウェアにより実行させることも可能である。目標符号量調整処理をソフトウェアによって実現する場合、CPU(Central Processing Unit)及びRAM(Random Access Memory)に仮想的に、目標ビットレート算出部24が形成される。そしてROMに格納された可変長復号プログラムをRAMに展開することにより、目標符号量調整処理が実行される。
このように、目標ビットレート算出部24は、ピクチャごとの画質が均等になるようにピクチャ目標符号量Tpを算出する。そして、目標ビットレート算出部24は、増大及び減少を繰り返すよう目標ビット数に対してピクチャ番号に応じた調整係数を乗算し、調整目標符号量TpCを算出する。
これにより、目標ビットレート算出部24は、大きな符号量でなる偶数のピクチャ番号のPピクチャを参照させて小さな符号量でなる奇数のピクチャ番号のPピクチャを生成させることができる。このため、目標ビットレート算出部24は、奇数のピクチャ番号のPピクチャにおける画質の劣化を抑制しつつ、偶数のピクチャ番号のPピクチャの画質を向上させることができ、GOP総体としての画質を向上させ得るようになされている。
[1−3.具体的な処理手順]
次に、目標符号量調整処理手順RT1に従って実行される目標符号量調整処理について、図8のフローチャートを用いて説明する。
目標ビットレート算出部24は、過不足符号量算出部21からピクチャ発生符号量及び残り符号量が供給されると、目標符号量調整処理手順RT1を開始し、ステップSP1へ移る。
ステップSP1において、目標ビットレート算出部24は、処理対象ピクチャがIピクチャであるか否かについて判別する。ここで、肯定結果が得られると、目標ビットレート算出部24は、処理対象ピクチャがIピクチャであるため、次のステップSP2へ移る。
ステップSP2において、目標ビットレート算出部24は、(2)式及び(3)式に従ってIピクチャについてのピクチャ目標符号量Tiを算出すると、終了ステップへ移って目標符号量調整処理手順RT1を終了する。
これに対してステップSP1において否定結果が得られると、目標ビットレート算出部24は、処理対象ピクチャがPピクチャであるため、次のステップSP3へ移る。
ステップSP3において、目標ビットレート算出部24は、(1)式によって残り符号量Rを更新しながら、(4)式及び(5)式に従ってPピクチャについてのピクチャ目標符号量Tpを算出すると、次のステップSP4へ移る。
ステップSP4において、目標ビットレート算出部24は、ピクチャ番号の順に、極大値及び極小値を繰り返す調整係数のうち、ピクチャ番号に応じた調整係数を選択すると、次のステップSP5へ移る。
ステップSP5において、目標ビットレート算出部24は、ステップSP3において算出されたピクチャ目標符号量Ti及びTpに対し、ピクチャ番号に応じた調整係数を乗算して調整目標符号量TiC及びTpCを算出すると、終了ステップへ移って目標符号量調整処理手順RT1を終了する。
[1−4.動作及び効果]
以上の構成において、エンコーダ1は、画像データを符号化する際のピクチャ目標符号量であるピクチャ目標符号量Tpを算出する。エンコーダ1は、1ピクチャごとに増減することにより極大値及び極小値が繰り返される調整係数のうち、画像処理単位であるGOPにおけるピクチャの位置(すなわちピクチャ番号)に応じた調整係数を選択する。 エンコーダ1は、ピクチャ目標符号量Tpと、選択された調整係数とを乗算することにより、ピクチャ目標符号量Tpを調整し、調整目標符号量TpCとして算出するようにした。
これにより、エンコーダ1は、符号量が増大及び減少を繰り返すようにビットストリームを生成し、符号量の多いピクチャと符号量を低減したピクチャとを交互に発生させる。エンコーダ1は、符号量の多いピクチャの画質を向上させる一方、画質の向上したピクチャを参照して符号量を低減したピクチャを符号化するため、当該符号量を低減したピクチャにおける画質の劣化を抑制することができる。このため、エンコーダ1は、GOP総体として画質を向上させることができる。
エンコーダ1は、ピクチャの種類ごとにほぼ均等になるようにピクチャ目標符号量Tpを算出する。これにより、エンコーダ1は、調整目標符号量TpCが極大値及び極小値を繰り返すように設定することができるため、ピクチャ符号量Ti及びTpが極大値及び極小値を繰り返すように画像データを符号化することができる。
エンコーダ1は、Iピクチャの後に符号化されるピクチャに対し、1より大きい値でなる調整係数を選択する。
これにより、エンコーダ1は、最も多くの符号量が割り当てられるIピクチャの直後のピクチャの画質を向上させることができるため、Iピクチャを際立せることなく、後続する画質の低いピクチャを自然に繋げることができる。
エンコーダ1は、ビットストリームの符号量が、GOPごとに設定されたGOP目標符号量になるよう、ピクチャ目標符号量Tpを算出し、GOPにおける最後のピクチャに対し、1でなる調整係数を選択する。
これにより、エンコーダ1は、GOP目標符号量から既に符号化されたビットストリームの符号量を減算した残りの符号量の全てを調整目標符号量Tpとして割り当てることができ、余剰な符号量を残さないようにできる。
エンコーダ1は、GOPにおける最後のピクチャの直前のピクチャ(すなわちピクチャ番号14)に対し、1より大きい値でなる調整係数を選択するようにした。
これにより、エンコーダ1は、画質が良好なピクチャを参照してGOPにおける最後のピクチャを符号化でき、次のGOPにおいて先頭にくるIピクチャの直前2つのピクチャの画質を向上させることができる。
これにより、エンコーダ1は、最も多くの符号量が割り当てられるIピクチャの直前のピクチャの画質を向上させることができるため、Iピクチャを際立せることなく、GOP間を滑らかに繋ぐことができる。
エンコーダ1は、GOPにおけるピクチャの位置が後ろ方向に進むにつれて(すなわち、ピクチャ番号が大きくなるにつれて)値が大きくなるように、調整係数を選択するようにした。
これにより、エンコーダ1は、Iピクチャが出現する次のGOPに向けて、徐々にピクチャの画質を向上させることができ、一段と滑らかにGOP間を繋げることができる。
GOPは、IピクチャとPピクチャとから構成されている。これにより、エンコーダ1は、全てのピクチャが参照されるため、画質の向上したピクチャを参照して符号量を低減したピクチャを符号化するという関係を確実にし、本発明の効果を存分に発揮することができる。
以上の構成によれば、エンコーダ1は、GOP内においてビットストリームにおけるピクチャごとの符号量が増減を繰り返すように、調整目標符号量を設定する。エンコーダ1は、ピクチャに対するビットストリームの符号量が調整目標符号量になるように画像データを符号化するようにした。
これにより、エンコーダ1は、符号量の大きいピクチャの画質をIピクチャに近づけ、1つおきにピクチャの画質を向上させることができる。すなわち、エンコーダ1は、復号された画像を表示させる際、画質が向上された画像のみを定期的に出現させることにより、ユーザに対し、あたかも復号画像データ全体の画質を向上させたかのように印象づけることができる。かくして本発明は、画質を向上し得る符号化装置、目標符号量調整方法及び目標符号量調整プログラムが記録された記録媒体を実現できる。
[2.第2の実施の形態]
第2の実施の形態では、図9に示すように、図1〜図8に示す第1の実施の形態と対応する箇所に同一符号を附して示している。第2の実施の形態では、GOPがIピクチャ及びPピクチャに加えて、Bピクチャを有する点が第1の実施の形態と異なっている。また第2の実施の形態では、Iピクチャ、Pピクチャ及びBピクチャにそれぞれ対応する調整係数選択部と、目標符号量調整部を有する点が第1の実施の形態と異なっている。
図9に示すように、目標ビットレート算出部50のIピクチャ用目標符号量算出部32は、処理対象ピクチャがIピクチャである場合には、(2)式に従ってピクチャ目標符号量Tiを生成し、これをIピクチャ用調整係数選択部35Aに供給する。なお、Nbは符号化していないBピクチャの数、KbはBピクチャに応じた量子化スケールの比率でありKb=1.4である。
Iピクチャ用調整係数選択部35Aは、ピクチャ番号に対応する調整係数「1.0」を選択し、Iピクチャ用目標符号量調整部36Aに供給する。Iピクチャ用目標符号量調整部36Aは、ピクチャ目標符号量Tiに対して、調整係数「1.0」を乗算して調整目標符号量TiCを生成する。
またPピクチャ用目標符号量算出部34は、(4)式及び(5)式に従ってピクチャ目標符号量Tpを生成する。Pピクチャ用目標符号量調整部36Bは、Pピクチャ用調整係数選択部35Bによりピクチャ番号に応じて選択された調整係数を乗算し、調整目標符号量Tpを算出する。
Bピクチャ用目標符号量算出部51は、GOP内における最初のBピクチャに対しては、(6)式及び(7)式に従ってBピクチャ目標符号量Tbを算出する。
Figure 0004784650
Figure 0004784650
Bピクチャ用目標符号量調整部36Cは、Bピクチャ目標符号量Tbに対し、Bピクチャ用調整係数選択部35Cによりピクチャ番号に応じて選択された調整係数を乗算し、調整目標符号量TbCを生成する。
この結果、過不足符号量算出部21には、調整目標符号量TiC、TpC及びTbCが供給される。
このように、目標ビットレート算出部50は、GOPにおいて最初と最後を除くピクチャのうち、ピクチャ番号が偶数でなるピクチャ目標符号量Tp及びBピクチャ目標符号量Tbに対して1よりも大きい調整係数を乗算し、調整目標符号量TpC及びTbCを生成する。目標ビットレート算出部5は、ピクチャ番号が奇数でなるピクチャに対して1より小さい調整係数を乗算し、調整目標符号量TpC及びTbCを生成する。
これにより、目標ビットレート算出部50は、第1の実施の形態と同様、GOPにおいて最初と最後を除くピクチャについて、ピクチャ目標符号量が増大及び減少を繰り返すようにでき、GOP総体としての画質を向上させることができる。
[3.他の実施の形態]
なお、上述した第1及び第2の実施の形態においては、目標ビットレート算出部24は、ピクチャ目標符号量Tpをピクチャの種類ごとにほぼ均等になるように算出する。目標ビットレート算出部24は、極大値及び極小値が繰り返される調整係数のうち、画像処理単位であるGOPにおけるピクチャの位置(すなわちピクチャ番号)に応じた調整係数とピクチャ目標符号量Tpとを乗算する。これにより、目標ビットレート算出部24は、ピクチャ目標符号量Tpを調整し、調整目標符号量TpCとして算出するようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、例えば画像の複雑さに応じてピクチャ目標符号量を算出し、当該ピクチャ目標符号量に対して調整係数を乗算するようにしても良い。また、ピクチャ目標符号量Tpを算出せず直接的に極大値及び極小値が繰り返されるような調整目標符号量TpCを算出するようにしても良い。
また、上述した第1及び第2の実施の形態においては、Iピクチャの後に符号化されるピクチャに対し、1よりも大きい調整係数を選択するようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、要はピクチャごとの調整目標符号量が増減すればよく、1よりも小さい調整係数を選択しても良い。
さらに、上述した第1及び第2の実施の形態においては、GOPが奇数である15ピクチャで構成されるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限られない。本発明は、GOPを構成するピクチャの数に制限されず、当該ピクチャの数は奇数であっても偶数であっても良い。
さらに、上述した第1及び第2の実施の形態においては、画像処理単位がGOP単位でなるようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、その他種々の単位を画像処理単位とすることができる。
さらに、上述した第1及び第2の実施の形態においては、MPEG−2におけるTM5のSTEP1に従ってピクチャ目標符号量Tpを算出するようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、その他種々の方法によりピクチャ目標符号量Tpを算出するようにしても良い。
さらに、上述した第1及び第2の実施の形態においては、GOPにおける最後のピクチャの直前のピクチャに対し、1よりも大きい調整係数を乗算するようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、要はピクチャごとの調整目標符号量が増減すればよく、1よりも小さい調整係数を乗算しても良い。
さらに、上述した第1及び第2の実施の形態においては、GOPにおけるピクチャの位置が後ろ方向に進むにつれて1よりも小さい調整係数の極小値が大きくなるようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、例えばGOPの中心から前方向及び後ろ方向に向かって増減しながら調整係数の値が大きくなるようにしたり、調整係数の値が極大値と極小値とで同一になるようにしても良い。また本発明は、極大値についても同様に調整係数が大きくなるようにしても良い。
さらに、上述した実施の形態においては、目標符号量調整プログラム等をROM又はハードディスクドライブなどに予め格納するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、メモリースティック(ソニー株式会社の登録商標)などの外部記憶媒体からフラッシュメモリなどにインストールするようにしても良い。また、目標符号量調整プログラムなどをUSB(Universal Serial Bus)やEthernet(登録商標)(Institute of Electrical and Electronics Engineers:登録商標)802.11a/b/gなどの無線LAN(Local Area Network)を介して外部から取得し、さらに、は地上ディジタルテレビジョン放送やBSディジタルテレビジョン放送により配信されるようにしても良い。
さらに、上述した第1及び第2の実施の形態においては、MPEG−2に準拠したエンコーダ1に本発明が適用されるようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、種々の方式でなるエンコーダに適用することができる。本発明は、例えばMPEG−4やAVC(Advanced Video Coding)、Windows(登録商標) Media Video 9 を規格化したVC−1、JPEG(Joint Photographic Experts Group)などに準拠したエンコーダに適用することができる。
さらに、上述した第1の実施の形態においては、符号化部としての符号化部2と、算出部としてのPピクチャ用目標符号量算出部34と、選択部としての調整係数選択部35と、調整部としての目標符号量調整部36とによって符号化装置としてのエンコーダ1を構成するようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる符号化部と、算出部と、選択部と、調整部とによって本発明の符号化装置を構成するようにしても良い。
本発明の符号化装置は、例えば画像圧縮処理を実行する情報処理端末に利用することができる。
1……エンコーダ、2……符号化部、3……符号量制御部、10……入力端子、11……減算器、14……量子化部、21……過不足符号量算出部、23……符号分配量算出部、24……目標ビットレート算出部、25……量子化ステップ算出部、Ti……ピクチャ目標符号量TiC、TpC、TbC……調整目標符号量、Tp……Pピクチャ目標符号量、Tb……Bピクチャ目標符号量。

Claims (10)

  1. 画像データを符号化する符号化部と、
    画像データを符号化する際のピクチャごとのピクチャ目標符号量を算出する算出部と、
    極大値及び極小値が繰り返される調整係数のうち、画像処理単位における上記ピクチャの位置に応じた調整係数を選択する選択部と、
    上記算出部によって算出された上記ピクチャ目標符号量と、上記選択部によって選択された上記調整係数とを乗算することにより、上記ピクチャ目標符号量を調整する調整部と
    を有する符号化装置。
  2. 上記選択部は、
    Iピクチャの後に符号化されるピクチャに対し、1より大きな調整係数を選択する
    請求項1に記載の符号化装置。
  3. 上記算出部は、
    上記符号化部によって符号化されたビットストリームの符号量が、上記画像処理単位ごとに設定された画像処理単位目標符号量になるよう、上記目標符号量を算出し、
    上記選択部は、
    上記画像処理単位における最後のピクチャに対し、1でなる調整係数を選択する
    請求項2に記載の符号化装置。
  4. 上記選択部は、
    上記画像処理単位における最後のピクチャの直前のピクチャに対し、1より大きな調整係数を選択する
    請求項3に記載の符号化装置。
  5. 上記選択部は、
    上記画像処理単位における上記ピクチャの位置が後ろ方向に進むにつれて値が大きくなるように、上記調整係数を選択する
    請求項4に記載の符号化装置。
  6. 上記算出部は、
    ピクチャの種類ごとにほぼ均等になるように上記ピクチャ目標符号量を算出する
    請求項5に記載の符号化装置。
  7. 上記画像処理単位は、
    IピクチャとPピクチャとから構成されている
    請求項1に記載の符号化装置。
  8. 上記符号化部は、
    MPEG−2方式に従って、上記画像データを符号化する
    請求項7に記載の符号化装置。
  9. 画像データを符号化する際のピクチャ目標符号量をピクチャの種類ごとにほぼ均等になるように算出する算出ステップと、
    極大値及び極小値が繰り返される調整係数のうち、画像処理単位における上記ピクチャの位置に応じた調整係数を選択する選択ステップと、
    上記算出ステップによって算出された上記ピクチャ目標符号量と、上記選択ステップによって選択された上記調整係数とを乗算することにより、上記ピクチャ目標符号量を調整する調整ステップと
    を有する目標符号量調整方法。
  10. コンピュータに対して、
    画像データを符号化する際のピクチャ目標符号量をピクチャの種類ごとにほぼ均等になるように算出する算出ステップと、
    極大値及び極小値が繰り返される調整係数のうち、画像処理単位における上記ピクチャの位置に応じた調整係数を選択する選択ステップと、
    上記算出ステップによって算出された上記ピクチャ目標符号量と、上記選択ステップによって選択された上記調整係数とを乗算することにより、上記ピクチャ目標符号量を調整する調整ステップと
    を実行させる目標符号量調整プログラムが記録された記録媒体。
JP2009001891A 2009-01-07 2009-01-07 符号化装置、目標符号量調整方法及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4784650B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009001891A JP4784650B2 (ja) 2009-01-07 2009-01-07 符号化装置、目標符号量調整方法及び記録媒体
US12/651,009 US8494047B2 (en) 2009-01-07 2009-12-31 Encoding device, method for adjusting target amount of code and record medium
CN2010100020721A CN101771875B (zh) 2009-01-07 2010-01-07 编码设备、用于调节目标代码量的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009001891A JP4784650B2 (ja) 2009-01-07 2009-01-07 符号化装置、目標符号量調整方法及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010161582A JP2010161582A (ja) 2010-07-22
JP4784650B2 true JP4784650B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=42311679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009001891A Expired - Fee Related JP4784650B2 (ja) 2009-01-07 2009-01-07 符号化装置、目標符号量調整方法及び記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8494047B2 (ja)
JP (1) JP4784650B2 (ja)
CN (1) CN101771875B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012120855A1 (ja) * 2011-03-04 2012-09-13 パナソニック株式会社 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置および画像復号装置
JP2012244542A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Sony Corp 符号化装置、符号化方法、及びプログラム
CN102427531B (zh) * 2011-10-18 2013-10-09 东南大学 跨层交互式图像质量连续可调的实时视频编解码方法
JP2014007469A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Canon Inc 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP5949326B2 (ja) * 2012-08-24 2016-07-06 住友電気工業株式会社 映像データ配信装置およびそれを含む双方向対話システム
JP6094956B2 (ja) * 2012-09-26 2017-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像符号化装置、撮影画像記録システム、撮像装置、画像符号化方法、および画像符号化プログラム
CN110825380A (zh) * 2019-09-30 2020-02-21 上海寒武纪信息科技有限公司 核函数的生成方法、目标代码的生成方法和组合处理装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2589020B1 (fr) * 1985-10-22 1987-11-20 Eude Gerard Procede de codage hybride par transformation pour la transmission de signaux d'image
US5835149A (en) * 1995-06-06 1998-11-10 Intel Corporation Bit allocation in a coded video sequence
JPH0998415A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Ikegami Tsushinki Co Ltd 量子化/逆量子化を行うための方法および装置
US5731835A (en) * 1996-02-26 1998-03-24 David Sarnoff Research Center, Inc. Dynamic coding rate control in a block-based video coding system
KR100346728B1 (ko) * 1996-09-21 2002-10-12 삼성전자 주식회사 이산코사인변환의 dc 계수예측방법 및 이를 이용한 데이터 부호화방법
US6731684B1 (en) * 1998-09-29 2004-05-04 General Instrument Corporation Method and apparatus for detecting scene changes and adjusting picture coding type in a high definition television encoder
JP2001008215A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Victor Co Of Japan Ltd 動画像符号化装置及びその方法
JP2001148858A (ja) * 1999-11-18 2001-05-29 Sony Corp 画像情報変換装置及び画像情報変換方法
US8340177B2 (en) * 2004-07-12 2012-12-25 Microsoft Corporation Embedded base layer codec for 3D sub-band coding
US8861601B2 (en) * 2004-08-18 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Encoder-assisted adaptive video frame interpolation
JP2008078978A (ja) 2006-09-21 2008-04-03 Victor Co Of Japan Ltd 動画像符号化装置
CN101637026B (zh) * 2007-09-12 2012-03-28 索尼株式会社 图像处理装置和方法
CN100563338C (zh) * 2007-12-13 2009-11-25 上海广电(集团)有限公司中央研究院 一种恒定码率的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100172410A1 (en) 2010-07-08
CN101771875A (zh) 2010-07-07
CN101771875B (zh) 2012-11-14
US8494047B2 (en) 2013-07-23
JP2010161582A (ja) 2010-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4784650B2 (ja) 符号化装置、目標符号量調整方法及び記録媒体
JP4480671B2 (ja) ビデオ・エンコーダのモード選択によるレート歪みトレードオフの制御方法および装置
JP3866538B2 (ja) 動画像符号化方法及び装置
EP2403248B1 (en) Moving picture encoding device, moving picture encoding method, and moving picture encoding computer program
US6229849B1 (en) Coding device and method
JP4358215B2 (ja) 動画像符号化装置及びその方法
JP2002010259A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法及び画像符号化プログラムを記録した記録媒体
MXPA05014209A (es) Control de pasos multiples de velocidad de video para emparejar restricciones de canal de ventana deslizable.
JP2001008215A (ja) 動画像符号化装置及びその方法
JP2009017314A (ja) トランスコーダ
JP4958713B2 (ja) 動画像符号化装置及びその制御方法
US8615040B2 (en) Transcoder for converting a first stream into a second stream using an area specification and a relation determining function
WO2006110007A1 (en) Method for coding in multiview video coding/decoding system
WO2009148076A1 (ja) 映像符号量制御方法、映像符号量制御装置、映像符号量制御プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5410638B2 (ja) 量子化制御装置及び方法、及び量子化制御プログラム
US20090279610A1 (en) Method and apparatus for encoding/decoding with interlace scanning based motion vector transformation
JP2005045736A (ja) 画像信号符号化方法及び装置、符号化制御装置並びにプログラム
JP2001025015A (ja) 動画像符号化装置及びその方法
JP4243286B2 (ja) 符号化方法
KR100677128B1 (ko) 동영상 부호화기의 비트율 제어장치 및 방법
JP5232898B2 (ja) トランスコーダ
Fan et al. A novel joint rate allocation scheme of multiple streams
JP4571956B2 (ja) スケーラブル動画像符号化方法,装置,そのプログラムおよびその記録媒体
JP4273386B2 (ja) 符号化装置および符号化方法、プログラム、並びに記録媒体
KR101307469B1 (ko) 비디오 인코더, 비디오 디코더, 비디오 인코딩 방법 및 비디오 디코딩 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110627

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees