JP4784309B2 - 重金属固定化効果の判定方法 - Google Patents

重金属固定化効果の判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4784309B2
JP4784309B2 JP2006002328A JP2006002328A JP4784309B2 JP 4784309 B2 JP4784309 B2 JP 4784309B2 JP 2006002328 A JP2006002328 A JP 2006002328A JP 2006002328 A JP2006002328 A JP 2006002328A JP 4784309 B2 JP4784309 B2 JP 4784309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heavy metal
treating agent
acid
treated
turbidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006002328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007183204A (ja
Inventor
義則 阿山
紳正 鈴木
孝 榊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2006002328A priority Critical patent/JP4784309B2/ja
Publication of JP2007183204A publication Critical patent/JP2007183204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4784309B2 publication Critical patent/JP4784309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、重金属含有物質に重金属処理剤を加えて重金属を不溶化処理した重金属含有物質の重金属固定化効果が十分であるかを判定する方法に関するものである。
都市ゴミ焼却工場などから排出される飛灰は重金属含有率が高く、重金属の溶出を抑制する処理を施すことが必要である。その様な処理方法のひとつとして薬剤処理法があり、キレート系薬剤などの重金属処理剤を添加して重金属を不溶化する方法が用いられている。このような薬剤処理方法において、重金属処理剤で処理された重金属含有物質の重金属固定化が十分でない場合には、直ちに再処理を行う必要があることから、重金属処理剤で処理された重金属含有物質の重金属固定化が十分であるかをオンサイトで迅速かつ正確に判定する必要がある。
これまで重金属処理剤の重金属固定化効果を判定するには昭和48年2月17日環境庁告示第13号法で定められている方法で重金属の溶出試験を行い、その溶出液中の重金属濃度を測定する方法が用いられていた。しかし環境庁告示第13号法(以下「13号試験」と表記)で重金属固定化効果を判定する方法では、時間がかかりなおかつ分析費用が高くつくことが問題であった。
その様な中で、キレート系重金属処理剤で処理した重金属含有物質の溶出液中の余剰のキレート剤をキレート剤に特異的な吸収波長の吸光度を測定することで判定する方法が提案されている。(例えば特許文献1)しかし、この様な方法では、キレート剤に特有かつ特定の吸収波長を検出できる高価な光学装置が必要であるという問題があった。また、飛灰の様な重金属以外の成分を含むものを、特定の波長の測定で判断する方法では、ばらつきが出ることがあり、必ずしも十分な方法とはいえなかった。さらに、飛灰の溶出液の様な塩濃度の高い溶出液を用いることが必要なため、測定に用いるセルが汚染され易く、メンテナンスも大変であった。
他にもキレート系重金属処理剤で処理した重金属含有物質と水とのスラリー中の遊離キレート濃度を測定することで、判定する方法が提案されている。(特許文献2)しかし、これらの方法も、スラリー中のキレート剤に特有な波長を測定する方法であったため、共存する固体粒子が妨害因子となり、測定にばらつきが出易く、必ずしも十分な方法とはいえなかった。
さらに、キレート系重金属処理剤で処理した重金属含有物質の溶出液中に金属イオンを添加することにより金属イオンと余剰のキレート剤とで錯体を形成させ、着色変化により判定する方法が提案されている。(例えば特許文献3)しかし、これらの方法では着色変化という定性的な判定のため、必ずしも十分な方法とはいえなかった。
他に、重金属処理剤で処理した重金属含有物質と水とのスラリーの酸化還元電位(ORP)を測定する方法(例えば特許文献4)、或いはORPとは異なる電位を検知する金属イオン電極により測定する方法(例えば特許文献5)が提案されている。しかし、これらの電位測定も妨害イオンの影響を強く受けるため、必ずしも十分な方法とはいえなかった。
本発明者等は先に上記の様な問題点を解決する方法として濁度法を用いた安価で簡便な重金属処理剤の必要量決定方法を提案している。(特許文献6)濁度法は従来技術に比して優れているが、対象とする重金属含有物によってはまだ測定誤差を含む場合があった。
特開平10−337550号 特開2003−290742 特開2003−190916 特開2000−70902 特開2003−334513 特開2006−829
飛灰等の重金属含有物質を重金属処理剤で処理した重金属含有物質の固定化効果が十分であるかの判定を、簡便、迅速、安価、正確かつ定量的にする方法を提案する。
本発明者等は、飛灰等の重金属含有物質をキレート系重金属処理剤で処理した重金属含有物質の重金属固定化効果が十分であるかを判定する方法について鋭意検討を重ねた結果、キレート系重金属処理剤で処理した重金属含有物質の溶出液に酸を添加し、当該溶液中の余剰のキレート系重金属処理剤と酸との反応による濁度変化を測定することにより重金属固定化効果が十分であるかを判定する方法によれば、安価でコンパクトな装置を用いて、オンサイトで迅速、簡便、正確かつ定量的に重金属固定化効果を判定できることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明はキレート系重金属処理剤で処理した重金属含有物質と水とを混合して得られる溶出液に酸を添加し、当該溶液の濁度変化を測定することで、キレート系重金属処理剤で処理した重金属含有物質が適正に処理できているかどうか、即ち、重金属固定化効果が十分であるかどうかの判定する方法である。
本発明における重金属含有物質は特に限定されるものではないが、飛灰、主灰、土壌、その他廃棄物等が例示できる
本発明における重金属の種類も特に限定はされないが、例えば、鉛、銅、カドミウム、亜鉛、水銀、クロム、ひ素他、環境保全上溶出が規制される金属成分が例示される。
本発明における濁度とは、溶液中に存在する懸濁物量を溶液の単位容量または単位重量あたりで表される一般的な指標である。
本発明における濁度変化とはキレート系重金属処理で処理した重金属含有物質の溶出液中に存在する余剰のキレート系重金属処理剤と酸とが反応することで起きる濁度変化である。例えばピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩は酸と反応し、不溶性のピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸を生成するため、濁度変化が起こる。濁度変化が起こる場合は、キレート系重金属処理剤で処理した重金属含有物質の溶出液中に余剰のキレート系重金属処理剤が存在し、重金属固定化効果が十分であると判定される。濁度変化が起こらない場合は溶出液中に余剰のキレート系重金属処理剤が存在しておらず、重金属固定化効果が十分でないと判定される。
本発明では、余剰のキレート系重金属処理剤の測定において、金属イオン試薬ではなく酸を用いるところが特に重要である。従来の様に、金属イオンを用いる方法では、キレート系重金属処理剤で処理した重金属含有物質の溶出液中には余剰のキレート系重金属処理剤以外に多種多量の金属イオンおよびアニオンが存在するため、余剰のキレート系重金属処理剤が存在しないにもかかわらず金属炭酸塩等の沈殿浮遊物が生成し、あたかも余剰のキレート系重金属処理剤があるという誤った結果を示す場合があった。特に、重金属含有物質が飛灰の場合、多くはアルカリ性であるため、飛灰の処理状態によらず、濁度や着色を示す沈殿物ができ易い。本発明では判定試薬に酸を用いることにより、溶出液を中性から酸性にすることもあいまって、その様な測定誤差を極力なくした判定をすることができる。
本発明では用いる酸は特に限定はないが、硝酸、リン酸等が例示でき、安全性および取り扱い性の観点から特にリン酸が好ましい。
本発明におけるキレート系重金属処理剤は酸と反応し、濁度変化が起きるキレート系重金属処理剤であれば特に限定はされないが、例えばエチレンアミン系カルボジチオ酸塩があり、特に濁度変化の大きいピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩を用いることが好ましい。
本発明における濁度の測定方法は特に限定はなく、例えば、透過光法、吸光光度法、散乱光強度測定法、半導体レーザー法、懸濁物をろ別した重量測定法等が例示できるが、測定試料の調整から測定までの時間、測定装置の価格等の観点から透過光法が好ましい。透過光法では懸濁溶液のままで、ろ過、乾燥等をすることなく短時間に測定結果が得られる。
また、本発明の方法では必ずしも濁度の絶対値を測定する必要はなく、溶液中の濁度の変化が測定できればよい。
本発明の方法では濁度(濁度変化)の検出にレーザーセンサーを用いることが特に好ましい。レーザーセンサーを用いることで、幅広い濁度の測定に対応することができる。レーザーセンサーを用いる方法では、溶液を攪拌しながらの連続測定が可能であり、また、吸光度測定方式の水質分析計のように高価な専用セルを必要とせず、一般的な安価なガラスビーカー等を測定容器として用いることができる。さらに、レーザーセンサーを用いる方法では、試料との接触がないため汚染の心配がなく、メンテナンスの面でも優れており、コストの面でも安価である。
本発明において、濁度の測定にレーザーセンサーを初めとした透過光法を用いる場合、透過光法による測定が安定するように、懸濁物が沈降しないようにすることが好ましい。例えば、攪拌しながら、もしくは攪拌後すみやかに測定することが好ましい。
本発明の方法では、例えば、キレート系重金属処理剤で処理した重金属含有物質の溶出液に酸を添加し、濁度変化を透過光強度等から測定し、予め各濃度のキレート系重金属処理剤と酸との濁度変化を測定して作成した検量線をもとに余剰のキレート系重金属処理剤を求めることができる。参考として図1にピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩の濃度と透過光強度から測定したピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩とリン酸との反応により起こる濁度変化の関係を示す。
キレート系重金属処理剤で処理した重金属含有物質の溶出液に酸を添加し、当該溶液の濁度変化を測定することにより、コンパクトで安価な装置を用い、オンサイトで迅速、簡便、正確、かつ定量的にキレート系重金属処理剤で処理した重金属含有物質の重金属固定化効果を判定できる。
以下に、本発明を実施例にて説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1
ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩を主成分とするキレート系重金属処理剤(TS−275 東ソー(株)製)で処理を行った処理飛灰Aを50g秤り取り、500gの純水と1分間攪拌し、溶出液を得た。当該スラリーを1μmのグラスファイバーろ紙(ADVANTEC社製)でろ過した後、当該溶液200mLを200mLガラスビーカーに入れた。次に、そのガラスビーカーを図1のよう投光器と受光器よりなるレーザーセンサーの間に設置した。レーザーセンサーはセンサー部としてLX2−02T(キーエンス社製)、コントロール部としてLX2−60(キーエンス社製)を使用した。
測定間隔を10秒とし、測定回数を10回とした。その溶液を攪拌しながら、測定を開始し、酸を加えないで1回目の測定が終了した時点で75wt%リン酸(東ソー(株)製)1mLを添加した。測定10回が終了した後、濁度変化を開始と終了の受光量差より検出した。受光量差は755mV、即ちリン酸の添加によって濁度変化が認められ、溶出液中には余剰のキレート剤があることが認められたため、重金属含有物質の重金属固定化効果は十分であると判定された。
処理飛灰Aについて13号試験を行った結果、基準値以下に処理されている結果となり、本発明の方法と13号試験の方法で得られる結果とで一致した。
実施例2
キレート系重金属処理剤(TS−275 東ソー(株)製)で処理を行った処理飛灰Bを実施例1と同様の測定を行った。受光量差は0mVであり、即ちリン酸の添加によって濁度変化がなく、溶出液中には余剰のキレート剤はなかったことが認められたため、重金属固定化効果は十分でないと判定された。
処理飛灰Bについて13号試験を行った結果、基準値以下に処理されていない結果となり、本発明の方法と13号試験の方法で得られる結果とで一致した。
実施例3
エチレンアミン系カルボジチオ酸塩を主成分とするキレート系重金属処理剤(TS−500 東ソー(株)製)で処理を行った処理飛灰Cを実施例1と同様の測定を行った。受光量差は2595mVであり、重金属固定化効果は十分であると判定された。
処理飛灰Cについて13号試験を行った結果、基準値以下に処理されている結果となり、実施例1と異なるキレート系重金属処理剤の場合においても、本発明の方法と13号試験の方法で得られる結果とで一致した。
実施例4
エチレンアミン系カルボジチオ酸塩を主成分とするキレート系重金属処理剤(TS−600 東ソー(株)製)で処理を行った処理飛灰Dを実施例1と同様の測定を行った。受光量差は645mVであり、重金属固定化効果は十分であると判定された。
処理飛灰Dについて13号試験を行った結果、基準値以下に処理されている結果となり、実施例1および実施例2と異なるキレート系重金属処理剤においても、本発明の方法と13号試験の方法で得られる結果とで一致した。
実施例5
キレート系重金属処理剤(TS−275 東ソー(株)製)で処理を行った処理飛灰Eについて75wt%リン酸を60wt%硝酸に変えて、実施例1と同様の測定を行った。受光量差は1784mVであり、重金属固定化効果は十分であると判定された。
処理飛灰Eについて13号試験を行った結果、基準値以下に処理されている結果となり、実施例1と異なる酸においても、本発明の方法と13号試験の方法で得られる結果とで一致した。
Figure 0004784309
濁度変化と余剰キレート系重金属処理剤の相関 重金属固定化効果判定装置検出部の概略
符号の説明
1 受光器
2 投光器
3 センサーコントロール部
4 スターラー
5 測定容器(ガラスビーカー)
6 攪拌子

Claims (2)

  1. エチレンアミン系カルボジチオ酸塩及び/又はピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩を主成分とするキレート系重金属処理剤で処理した重金属含有物質と水とを混合して得られる溶出液に硝酸、リン酸等の酸を添加し、当該溶液の余剰のキレート系重金属処理剤が酸と反応する濁度変化を測定することを特徴とするキレート系重金属処理剤で処理した重金属含有物質の重金属固定化効果の判定方法。
  2. 濁度変化の測定方法が透過光法によることを特徴とする請求項1に記載の重金属固定化効果の判定方法。
JP2006002328A 2006-01-10 2006-01-10 重金属固定化効果の判定方法 Active JP4784309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006002328A JP4784309B2 (ja) 2006-01-10 2006-01-10 重金属固定化効果の判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006002328A JP4784309B2 (ja) 2006-01-10 2006-01-10 重金属固定化効果の判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007183204A JP2007183204A (ja) 2007-07-19
JP4784309B2 true JP4784309B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=38339424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006002328A Active JP4784309B2 (ja) 2006-01-10 2006-01-10 重金属固定化効果の判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4784309B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4793314B2 (ja) * 2007-04-17 2011-10-12 東ソー株式会社 重金属固定化効果の判定方法
CN102216410B (zh) * 2008-11-18 2014-10-15 东曹株式会社 固态重金属处理剂与制造方法及其用途
JP6765200B2 (ja) * 2015-03-25 2020-10-07 住友重機械エンバイロメント株式会社 キレート剤の定量方法、及びキレート剤定量システム
CN113603316B (zh) * 2021-08-26 2022-06-21 同济大学 一种利用关键有机质诱导活化态重金属稳定化的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3391173B2 (ja) * 1994-12-02 2003-03-31 東ソー株式会社 飛灰中の重金属の固定化方法及び重金属固定化処理剤
JPH0975892A (ja) * 1995-09-13 1997-03-25 Tosoh Corp 低分子ポリアミン誘導体による飛灰中の重金属固定化方法
JP3460570B2 (ja) * 1997-04-07 2003-10-27 Jfeスチール株式会社 重金属安定化剤の適正添加量の決定方法および廃棄物の薬剤処理方法
JP3911539B2 (ja) * 2001-12-28 2007-05-09 Dowaエコシステム株式会社 焼却灰または飛灰の無害化処理法
JP4188045B2 (ja) * 2002-09-26 2008-11-26 日本曹達株式会社 重金属固定剤及び重金属固定剤の低温安定化方法
JP2004258022A (ja) * 2003-02-06 2004-09-16 Jfe Engineering Kk 液体キレート剤の適正添加量決定装置
JP4599913B2 (ja) * 2004-05-17 2010-12-15 東ソー株式会社 重金属処理剤の必要添加量決定方法並びにそれに用いる装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007183204A (ja) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ghaedi et al. A novel PVC-membrane optical sensor for high sensitive and selective determination of Cu2+ ion based on synthesized (E)-N′-(pyridin-2-ylmethylene) isonicotin-ohydrazide
JP4784309B2 (ja) 重金属固定化効果の判定方法
Zhang et al. A novel method for the determination of hydrogen peroxide in bleaching effluents by spectroscopy
Monteiro et al. Towards field trace metal speciation using electroanalytical techniques and tangential ultrafiltration
WO2012016350A1 (en) Simultaneous determination of multiple analytes in industrial water system
Mortada et al. Cloud point extraction for the determination of trace amounts of Pt (IV) by graphite furnace atomic absorption spectrometry
US20210270794A1 (en) Method of determining chemical oxygen demand (cod) for high chloride samples
JP4599913B2 (ja) 重金属処理剤の必要添加量決定方法並びにそれに用いる装置
Mubarak et al. A novel kinetic determination of nitrite based on the perphenazine-bromate redox reaction
JP4793314B2 (ja) 重金属固定化効果の判定方法
Butler et al. Bromate analysis in groundwater and wastewater samples
Rojas et al. Simultaneous determination of antimony (III) and molybdenum (VI) by adsorptive stripping voltammetry using quercetin as complexing agent
KR101346660B1 (ko) 칼륨이온 농도 검출 방법 및 검출 키트
Zhang et al. Fast detection of lead dioxide (PbO2) in chlorinated drinking water by a two-stage iodometric method
El-Shahawi et al. A highly sensitive electrochemical probe for trace determination and chemical speciation of lead in water and foodstuffs using Thorin-I as a selective chelating agent
Nusbaum et al. Determination of cyanides in sewage and polluted waters
Shishehbore et al. Kinetic determination of thiocyanate on the basis of its catalytic effect on the oxidation of methylene blue with potassium bromate
Lindim et al. Influence of UV-B irradiation in lead speciation from an estuarine sample
Moustafa et al. Optical chemical sensor of Gd (iii) based on 5-(2′-bromophenyl-azo)-6-hydroxypyrimidine-2, 4-dione immobilized on poly (methyl methacrylate) and 2-nitrophenyloctylether matrix
Saranchina et al. A simple method for colorimetric and naked-eye detection of mercury in fish products
Ahmed et al. A rapid spectrophotometric method for the determination of trace level silver using 1, 5-diphenylthiocarbazone in aqueous micellar solutions
Sarenqiqige et al. Determination of trace iron in the boiler water used in power generation plants by solid-phase spectrophotometry
Kopeć et al. Ultra‐sensitive Voltammetric Aluminum Determination on a Solid Bismuth Electrode for Water Filter Verification
Broeke et al. Monitoring of organic micro contaminants in drinking water using a submersible UV/vis spectrophotometer
Morsi et al. Determination of lead by square wave adsorptive stripping voltammetry using ammonium pyrrolidine dithiocarbamate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4784309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3