JP4784169B2 - 郵便集配システムおよび郵便集配方法 - Google Patents

郵便集配システムおよび郵便集配方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4784169B2
JP4784169B2 JP2005183843A JP2005183843A JP4784169B2 JP 4784169 B2 JP4784169 B2 JP 4784169B2 JP 2005183843 A JP2005183843 A JP 2005183843A JP 2005183843 A JP2005183843 A JP 2005183843A JP 4784169 B2 JP4784169 B2 JP 4784169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delivery
information
portable terminal
owner
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005183843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007001722A (ja
Inventor
明洋 桐沢
和彦 北村
正俊 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005183843A priority Critical patent/JP4784169B2/ja
Publication of JP2007001722A publication Critical patent/JP2007001722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4784169B2 publication Critical patent/JP4784169B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、郵便集配システムおよび郵便集配方に関し、特に携帯端末の識別情報を利用した郵便集配システムおよび郵便集配方に関する。
従来からの一般的な郵便集配方法では、受取人の情報である住所と氏名に基づいて配達先を決定するため、住所と氏名を必ず記入する必要がある。住所を知らないと郵便物を出すことができず、たとえ住所を知っていても、受取人が転居していた場合は、転居先不明で届かないことがある。郵便物を差し出す際に住所と郵便番号とを記入するのは不便であるし、更に切手を貼る手間もかかる。また、郵便物の配達においては、差出人不明の郵便物であっても無条件に配達される。また、配達業者の側からみると、同一の受取人の郵便物がバラバラに配達されることによる配達コストがかかる。
また、電話番号を宛先として用いる郵便配達方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、配達予定日時を電子メールで送信するとともに、配達予定日時変更用ウェブサイトのURLを、その電子メールに併記することが提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開昭63−175680(頁1−2) 特開2004−51247(段落0045,0046,0049)
特許文献1に記載の技術によれば、宛先住所を知らなくても、電話番号を知っていれば郵便物を差し出すことができるが、住所変更に伴う手続きがなされずに転居された場合に転居先不明とならないよう、住所変更の手続きを容易に促せることが好ましい。また、切手を貼る手間をかけさせずに郵便料金を回収できることが好ましい。
また、特許文献2に記載の技術によれば、受取人の都合に合わせて配達日時や配達先を指定できるが、配達先が無人であっても確実に受け渡しが行えることがより好ましい。また、差出人によっては受取拒否の選択ができることがより好ましい。更に、差出人の本人確認がとれている郵便物を配達できることがより好ましい。
そこで、本発明は、差出人または受取人にとって利便性のよい郵便集配システムおよび郵便集配方を提供することを目的とする。
本発明による郵便集配システムは、携帯端末の識別情報と携帯端末の所有者の住所情報とを対応づけて記憶し、識別情報に対応する所有者の情報を検索する携帯端末所有者データベースと、宛先情報として携帯端末の識別情報が記載された配達物に対して、配達先の住所情報を特定する集配処理装置と、郵便物の受取人に所有される携帯端末と、携帯端末から情報を受信する基地局と、基地局から情報を受信する統制装置とを備え、集配処理装置は、宛先情報として携帯端末の識別情報が記載された配達物から、識別情報を読み取る識別情報読み取り手段と、識別情報読み取り手段によって読み取られた識別情報に対応する住所情報を携帯端末所有者データベースに検索させる所有者情報検索要求手段と、携帯端末所有者データべースに検索させた住所情報に基づいて郵便物の配達先の住所情報を特定する配達情報特定手段と、配達情報特定手段によって特定された住所情報に基づいて郵便物を振り分ける配達物振り分け手段とを備え、携帯端末は、充電器に接続中であることを検知する充電中検出手段と、充電中検出手段によって充電器に接続中であると検出された場合に、充電中である旨の情報を送信する充電中通知手段とを備え、基地局は、携帯端末から充電中である旨の情報を受信した場合に、統制装置に少なくとも携帯端末の充電された地域を特定可能な位置情報を送信する端末充電位置送信手段を備え、統制装置は、基地局から携帯端末の充電された地域を特定可能な位置情報を受信した場合に、受信した情報にて特定される携帯端末に対応する住所情報を携帯端末所有者データベースに検索させる住所情報検索要求手段と、基地局から受信した携帯端末の充電された地域を特定可能な位置情報と、携帯端末所有者データベースに検索させた住所情報に基づいて、携帯端末の所有者の転居可能性の有無を判断する転居可能性判断手段と、転居可能性判断手段によって転居可能性有りと判断された場合に、住所変更の手続きを促す電子メールを携帯端末に送信する住所変更催促手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明による郵便集配システムは、携帯端末の識別情報と携帯端末の所有者の住所情報とを対応づけて記憶し、識別情報に対応する所有者の情報を検索する携帯端末所有者データベースと、宛先情報として携帯端末の識別情報が記載された配達物に対して、配達先の住所情報を特定する集配処理装置と、受取人と差出人の携帯端末の識別番号を特定するための認証データである2次元バーコードを作成し、差出人の携帯端末へ送信する認証データ発行手段と、認証データ発行手段によって発行された認証データから、受取人と差出人の携帯端末の識別番号を読み取る認証データ解析手段とを備え、集配処理装置は、宛先情報として携帯端末の識別情報が記載された配達物から、識別番号を読み取る識別情報読み取り手段と、識別情報読み取り手段によって読み取られた識別情報に対応する住所情報を携帯端末所有者データベースに検索させる所有者情報検索要求手段と、携帯端末所有者データべースに検索させた住所情報に基づいて郵便物の配達先の住所情報を特定する配達情報特定手段と、配達情報特定手段によって特定された住所情報に基づいて郵便物を振り分ける配達物振り分け手段とを備えたことを特徴とする。なお、認証データ解析手段は、配達物を受け付け可能な店舗に配備されてもよいし、集配処理装置に含まれていてもよい。また、識別情報読み取り手段は、宛先情報として認証データが記載されていた場合には、認証データを読み取り、読み取った認証データから認証データ解析手段を介して受取人の携帯端末の識別番号を読み取ってもよい。
また、集配処理装置は、配達情報特定手段によって特定された住所情報を郵便物に印刷する印刷手段を備えていてもよい。配達先の住所情報を印刷することで、配達人がデータを照合する等の手間をかけることなく配達先を認識することができる。
また、携帯端末所有者データベースは、携帯端末の識別情報と、同一受取人宛の郵便物をまとめて定期的に配達する際の配達周期を表す配達間隔とを対応づけて記憶し、所有者情報検索要求手段は、識別情報読み取り手段によって読み取られた識別情報に対応する配達間隔を前記携帯端末所有者データベースに検索させ、配達情報特定手段は、携帯端末所有者データべースに検索させた配達間隔に基づいて配達日時を特定し、印刷手段は、配達情報特定手段によって特定された配達日時を配達物に印刷し、配達物振り分け手段は、配達情報特定手段によって特定された配達日時に基づいて郵便物を振り分けてもよい。そのような場合には、受取人にとっては、週末のみ家にいる場合などでも配達物をためることなく受け取ることができる。また、配達業者にとっては、配達物の度に配達する必要がなくなり、配達コストを低減させることができる。
また、郵便集配システムは、集配処理装置からの要求に応じて少なくとも受取拒否を指定可能なWebページのURLを記載した配達通知メールを受取人の携帯端末に送信する配達通知メール送信手段と、携帯端末からの要求に応じて少なくとも受取拒否を指定可能なWebページの情報を送信するWebページ情報送信手段と、携帯端末から少なくとも受取拒否を指定する旨の情報を受信する配達条件受信手段とを具備した集配管理装置を備え、配達物振り分け手段は、携帯端末から受取拒否を指定する旨の情報を受信した場合に、受取拒否用の振り分け先に郵便物を振り分けてもよい。そのような場合には、差出人によっては受け取りたくない配達物等を受け取る前に拒否することができる。
また、配達通知メール送信手段は、集配処理装置からの要求に応じて配達先変更または配達日時変更を指定可能なWebページのURLを記載した配達通知メールを受取人の携帯端末に送信し、Webページ情報送信手段は、携帯端末からの要求に応じて配達先変更または配達日時変更を指定可能なWebページの情報を送信し、配達条件受信手段は、携帯端末から配達先変更または配達日時変更を指定する旨の情報を受信し、配達情報特定手段は、携帯端末から配達先変更または配達日時変更を指定する旨の情報を受信した場合に、受信した情報に基づいて郵便物の配達先の住所情報または配達日時を特定してもよい。そのような場合には、配達物毎に受取人の都合に合わせて配達条件を指定する機会を与えることができ、よって確実に受取人へ配達することが可能となる。
また、郵便集配システムは、配達物の受取人に所持される携帯端末と、配達物が配達される配達物受取箱とを備え、携帯端末は、携帯端末の所有者を識別するためにあらかじめ設定された情報を出力する非接触ICを有し、配達物受取箱は、携帯端末が具備する非接触ICから受取人を識別するための情報を読み取ることによって開錠する非接触IC対応鍵手段を有していてもよい。そのような場合には、無人であっても、非接触ICによる個人認証をすることによって確実に本人に渡すことができるため、時間帯や場所による受取りの不都合を低減できる。
また、携帯端末所有者データベースは、携帯端末の識別情報と携帯端末の利用料金とを対応づけて記憶し、集配処理装置は、差出元情報として携帯端末の識別情報が記載された配達物から識別情報を読み取る差出元識別情報読み取り手段と、携帯端末所有者データベースに、差出元識別情報読み取り手段によって読み取られた識別情報に対応する利用料金に配達料金を加算させる配達料金加算要求手段とを備えていてもよい。そのような場合には、差出人が切手を購入するおよび貼る手間をかけることなく配達を依頼することができ、また、配達料金の回収の手間を省くことが出来る。
また、本発明による郵便集配方法は、携帯端末の識別情報と携帯端末の所有者の住所情報とを対応づけて記憶し、識別情報に対応する所有者の情報を検索する携帯端末所有者データベースと、宛先情報として携帯端末の識別情報が記載された配達物に対して、配達先の住所情報を特定する集配処理装置とを備えた郵便集配システムに適用される郵便集配方法であって、集配処理装置の識別情報読み取り手段が、宛先情報として携帯端末の識別情報が記載された配達物から識別情報を読み取り、集配処理装置の所有者情報検索要求手段が、識別情報読み取り手段によって読み取られた識別情報に対応する住所情報を携帯端末所有者データベースに検索させ、集配処理装置の配達情報特定手段が、携帯端末所有者データべースに検索させた住所情報に基づいて郵便物の配達先の住所情報を特定し、集配処理装置の配達物振り分け手段が、配達情報特定手段によって特定された住所情報に基づいて郵便物を振り分け、郵便物の受取人に所有される携帯端末の充電中検出手段が、充電器に接続中であることを検知し、携帯端末の充電中通知手段が、充電中検出手段によって充電器に接続中であると検出された場合に、充電中である旨の情報を送信し、基地局の端末充電位置送信手段が、携帯端末から充電中である旨の情報を受信した場合に、統制装置に少なくとも携帯端末の充電された地域を特定可能な位置情報を送信し、統制装置の住所情報検索要求手段が、基地局から携帯端末の充電された地域を特定可能な位置情報を受信した場合に、受信した情報にて特定される携帯端末に対応する住所情報を携帯端末所有者データベースに検索させ、統制装置の転居可能性判断手段が、基地局から受信した携帯端末の充電された地域を特定可能な位置情報と、携帯端末所有者データベースに検索させた住所情報に基づいて、携帯端末の所有者の転居可能性の有無を判断し、統制装置の住所変更催促手段が、転居可能性判断手段によって転居可能性有りと判断された場合に、住所変更の手続きを促す電子メールを携帯端末に送信することを特徴とする。これにより、携帯端末の所有者が住所変更の手続きを容易に行うことができ、転居先不明となる可能性を低減させることが可能となる。
また、本発明による郵便集配方法は、携帯端末の識別情報と携帯端末の所有者の住所情報とを対応づけて記憶し、識別情報に対応する所有者の情報を検索する携帯端末所有者データベースと、宛先情報として携帯端末の識別情報が記載された配達物に対して、配達先の住所情報を特定する集配処理装置と、受取人と差出人の携帯端末の識別番号を特定するための認証データである2次元バーコードを作成し、差出人の携帯端末へ送信する認証データ発行手段と、認証データ発行手段によって発行された認証データから、受取人と差出人の携帯端末の識別番号を読み取る認証データ解析手段とを備えた郵便集配システムに適用される郵便集配方法であって、認証データ発行手段が、受取人の携帯端末からの要求に応じて、受取人と差出人の携帯端末の識別番号を特定するための認証データである2次元バーコードを作成し、差出人の携帯端末へ送信し、認証データが貼られた配達物を受け付け、または、配達物を受け付ける際に、差出人の携帯端末に表示された認証データを読み取り、読み取った認証データから認証データ解析手段を介して受取人と差出人の携帯端末の識別番号を読み取って配達物に印字して受け付け、集配処理装置の識別情報読み取り手段が、宛先情報として携帯端末の識別情報が記載された配達物から識別情報を読み取り、または、宛先情報として認証データが記載された配達物から認証データを読み取り、読み取った認証データから認証データ解析手段を介して少なくとも受取人の携帯端末の識別番号を読み取り、集配処理装置の所有者情報検索要求手段が、識別情報読み取り手段によって読み取られた識別情報に対応する住所情報を携帯端末所有者データベースに検索させ、集配処理装置の配達情報特定手段が、携帯端末所有者データべースに検索させた住所情報に基づいて郵便物の配達先の住所情報を特定し、集配処理装置の配達物振り分け手段が、配達情報特定手段によって特定された住所情報に基づいて郵便物を振り分けることを特徴とするこれにより、受取人が差出人の本人確認がとれている郵便物と他の郵便物とを区別することができ、認証郵便以外を受取拒否する等の選択が可能となる。
本発明によれば、差出人と受取人にとって利便性のよい、郵便集配システムおよび郵便集配方法を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明による郵便集配システムの構成例を示すシステム構成図である。図1に示す郵便集配システムは、集配処理装置5と顧客データベース7と付加サービスサーバ8とを備える。集配処理装置5は集配センタ4内に設置され、顧客データベース7と付加サービスサーバ8は携帯電話会社の統制センタ6内に設置される。集配処理装置5と顧客データベース7と付加サービスサーバ8とは、通信ネットワークを介して接続される。
集配処理装置5は、郵便物1a,1bの宛先情報の読み取り、宛先情報に応じた配達先住所等の配達情報の特定、配達情報の出力、配達情報に応じた郵便物の振り分けを行う。ここで、宛先情報としては、携帯端末(例えば、携帯電話機)の識別情報(例えば、電話番号)が用いられる。また、配達情報は、宛先情報から特定される配達先の住所等を含む。顧客データベース7は、携帯端末の所有者の住所情報等を含む所有者情報を保持する。
付加サービスサーバ8は、受取人の携帯端末宛てに配達物がある旨を通知し、配達に関するリクエストの受付を行う。また、図1では、郵便物1a,1bを差し出すための専用ポスト3a,3bと、専用ポスト3aが設置される場所の一例であるコンビニエンスストア2と、受取人の配達先である受取ボックス10と、同一宛先の郵便物をまとめて配送するための小包9とを合わせて図示している。本実施の形態では、携帯電話会社と郵便集配システムを運営する事業者とが同一の事業者である場合を例にとって説明する。
なお、図1では、集配処理装置5、顧客データベース7、および付加サービスサーバ8とをそれぞれ別個の装置として示しているが、集配処理装置5、顧客データベース7、および付加サービスサーバ8の一部または全部を同一の装置として実現してもよい。
図2は、本実施の形態における集配処理装置5の構成例を表すブロック図である。集配処理装置5は、宛先読み取り装置51とCPU52と配達情報出力装置53と自動振り分け装置54と外部インタフェース55とを備える。宛先読み取り装置51は郵便物から宛先情報である携帯電話番号等を読み取る。配達情報出力装置53は配達情報を郵便物に印刷する。配達情報は、配達時に参照する情報であって、少なくとも配達先住所を含み、更に、配達日時や郵便物固有の管理番号等を含んでいてもよい。なお、図示していないが、集配処理装置5の近傍には、配達情報に応じた複数のトレーが配置されている。自動振り分け装置54は郵便物を配達情報に応じたトレーへ振り分ける。外部インタフェース55は顧客データベース7および付加サービスサーバ8とのインタフェースである。CPU52は集配動作を実行させるプログラムに従って集配処理装置5全体を制御する。
図3は、本実施の形態における付加サービスサーバ8の構成例を表すブロック図である。付加サービスサーバ8は、CPU81と記憶装置82と外部インタフェース83とを備える。CPU81は付加サービス動作を実行させるプログラムに従って処理を実行する。記憶装置82は配達条件変更用Webページの情報を記憶する。外部インタフェース83は集配処理装置5および付加サービスサーバ8とのインタフェースである。CPU81は、配達条件変更用Webページを受取人の携帯端末に送信し、配達先の変更、配達日時の変更、受取拒否等の指定を受け付ける処理等を行う。
次に図4と図5のフローチャートを参照して、郵便物1a,1bの集配の流れを説明する。図4は、郵便物を収集したときの集配処理装置5の処理を示すフローチャートである。図5は、郵便物を収集したときの付加サービスサーバ8の処理を示すフローチャートである。まず、郵便物1aを差し出したい差出人は、例えば、コンビニエンスストア2に設置してある専用ポスト3aに郵便物1aを投函する。この時、郵便物1aの宛先には、受取人の携帯電話番号と氏名を記入する。同様に差出元の情報として、自身の携帯電話番号と氏名を記入する。図6に、本実施の形態における専用はがきのフォーマットの例を示す。図6に示すように、専用はがきには、あらかじめ上部に受取人の携帯電話番号記入欄が設けられ、下部に差出人の携帯電話番号記入欄が設けられている。同様に、郵便物1bを差し出したい差出人は、専用ポスト3bに郵便物1bを投函する。
次に、本発明における郵便集配システムを運営する事業者が定期的に専用ポスト3a,3bに投函された郵便物1a,1bを収集し、集配センター4に郵便物を集める。事業者は、専用ポスト3a,3bだけでなく、収集するべき地区内に設置された全ての専用ポストから郵便物を収集する。
収集センター4では、集められた郵便物に対して順々に配達処理を行う。配達処理では、まず、宛先読み取り装置51が、郵便物1aの宛先として記載された携帯電話番号を読み取る(ステップS11)。次に、集配処理装置5のCPU52は、宛先読み取り装置51が読み取った携帯電話番号に対応する受取人の携帯端末の所有者情報を顧客データベース7に要求する(ステップS12)。顧客データベース7は、携帯番号をキーとして所有者情報を検索し、集配処理装置5に送信する。集配処理装置5のCPU52は、検索結果として得られた所有者情報を受信する。所有者情報には、所有者の住所だけでなく、配達間隔が含まれていてもよい。配達間隔とは、同一受取人宛の郵便物をまとめて定期的に配達する際の配達周期を表す。
次に、集配処理装置5のCPU52は、付加サービスサーバ8へ配達通知メールの送信を要求する(ステップS13)。配達通知メールとは、受取人に郵便物がある旨を通知する電子メールであって、配達先変更、配達日時変更、受取拒否等の配達条件を指定可能なWebページのURLも合わせて記載されている。次に、集配処理装置5のCPU52は、所有者の住所や配達間隔から配達先住所と配達日時を特定する(ステップS14)。この際、配達間隔が登録されていない場合は、配達日時の指定はなしとして扱う。配達情報出力装置53は、特定した配達情報のうち、少なくとも配達先住所を含む配達情報を郵便物に印刷する(ステップS15)。配達日時の指定がある場合には、配達日時もあわせて印刷する。
また、付加サービスサーバ8のCPU81は、集配処理装置5からの配達通知メールの要求(ステップS13参照)を受けて(ステップS21)、配達通知メールを受取人の携帯端末宛てに送信する(ステップS22)。付加サービスサーバ8のCPU81は、配達通知メールの内容に、例えば、図7に示すような、郵便物の情報と配達条件変更用WebページのURLを含ませる。図7は、配達通知メールのフォーマットの一例を示す説明図である。図7に示す例では、郵便物の情報として、配達予定の郵便物の数を示しているが、差出人の情報や配達予定日時を含ませてもよい。
付加サービスサーバ8は、あらかじめ配達先変更、配達日時変更、受取拒否の指定ができる配達条件変更用Webページの情報を記憶しておく。携帯端末は、配達通知メールを受け取った受取人の操作に応じて、配達通知メールに記載されている配達条件変更用Webサイトへアクセスする。付加サービスサーバ8のCPU81は、携帯端末からの要求に応じて、図8に示すような、配達条件変更用Webページの情報を携帯端末に送信する(ステップS23,24)。図8は、配達条件変更用Webページの一例を示す説明図である。配達条件変更用Webページには、少なくても配達先変更、配達日時変更、受取拒否を含む配達条件を選択可能な選択項目を表示させる。受取人は、表示される配達条件の項目をカーソルキーで選択することにより、各項目に応じた指定を行う。携帯端末は、受取人の操作により選択された項目の情報を付加サービスサーバ8に送信する。
付加サービスサーバ8のCPU81は、配達先変更が選択された場合には、所有者情報に登録されている住所情報以外で、あらかじめ登録した住所やコンビニエンスストア等を指定できる画面の情報を携帯端末に送信し、配達先となる住所の指定を促す。配達日時指定が選択された場合には、配達を希望する日時を入力できる画面の情報を携帯端末に送信し、配達日時の指定を促す。受取拒否が選択された場合は、差出人の表示と受取拒否の指定ができる画面の情報を選択ができる画面を携帯端末に送信し、受取拒否の指定を促す。携帯端末は、各画面に応じて入力された情報を付加サービスサーバ8に送信する。
そして、付加サービスサーバ8のCPU81は、配達先として指定された住所、配達日時として指定された日時、あるいは、受取拒否する旨の情報を携帯端末から受信する。付加サービスサーバ8のCPU81は、携帯端末から配達条件変更の指定を受けた場合は、配達条件変更の指定を受けた旨を集配処理装置5へ通知する(ステップS25,S26)。携帯端末からのアクセスがなければ(ステップS23におけるNo)、または、配達条件変更の指定を受けなければ(ステップS25におけるNo)、そのまま処理を終了する。
また、集配処理装置5のCPU52は、付加サービスサーバ8から受信した、配達条件変更の指定内容を判定する(ステップS16)。配達先変更もしくは配達日時変更の指定を受けた場合は、配達情報出力装置53が、変更となった配達情報を郵便物に印刷し(ステップS17)、自動振り分け装置54が、変更後の配達情報に応じたトレーに郵便物を振り分ける(ステップS18)。受取拒否の指定を受けた場合は、配達情報出力装置53が、受取拒否の旨を郵便物に印刷し(ステップS19)、自動振り分け装置54が、受取拒否用のトレーに郵便物を振り分ける(ステップS20)。受取拒否のトレーに振り分けられた郵便物は、受取拒否用の扱いによって、差出人の携帯電話番号を用いて住所情報を特定した上で差出人に戻される。配達条件変更の指定がない場合には、自動振り分け装置54が、既に印刷されている配達情報に応じたトレーに郵便物を振り分ける(ステップS18)。集配処理装置5のCPU52は、ステップS15の処理を、ステップS14の後ではなく、ステップS16にて配達条件の指定なしと判定された後および配達先変更または配達日時変更を指定された後に実行してもよい。
事業者は、郵便物に出力された配達情報に基づいて郵便物を配達する。集配処理装置5の自動振り分け装置54は、検索条件を受け付けて検索条件に合致する郵便物を振り分ける機能があってもよい。事業者は、検索条件として、配達日時と受取人と配達先とを入力し、その検索条件に合致した郵便物を小包にまとめて配達してもよい。そのような場合には、配達コストを削減することが可能となる。事業者は、配達業務を別途、配達業者に頼んでもよい。
また、受取人の住所以外の場所(例えば、コンビニエンスストア等)に鍵付きボックス14を設置しておいてもよい。図9は、非接触ICカード対応の受付ボックスを配達先とした場合の構成図である。受取人の携帯端末11は、携帯端末の所有者を識別するための情報を出力する非接触IC12を備える。非接触IC12は、例えば、Felicaを利用したICであるが、他のICであってもよい。鍵付きボックス14に付けられた鍵13は、受取人の携帯端末11に内蔵された非接触IC12から受取人を識別するための情報を読み取ることによって開鍵する。その結果、無人の受け取りの場合でも確実に受取人へ郵便物を引き渡すことが可能となる。
また、付加サービスサーバ8は、郵便物毎の配達条件の変更だけでなく、受取人毎の固定的な配達条件の指定ができる配達条件設定用Webページの情報を記憶し、付加サービスサーバ8のCPU81は、携帯端末からの要求に応じて配達条件用Webページの情報を送信してもよい。例えば、配達条件設定用Webページは、配達間隔や配達先住所を入力可能な入力項目を含み、付加サービスサーバ8のCPU81は、携帯端末から受信した入力内容に基づいて顧客データベース7が記憶する所有者情報を更新してもよい。そのような場合には、携帯端末の所有者の居住所である登録住所以外の場所への配達を希望する場合や週末にしか郵便物を受け取りたくない場合でも、受取人がその都度、配達条件を指定する手間を省くことができる。
また、顧客データベース7は、携帯端末の利用料金の情報も記憶し、宛先読み取り装置51は、宛先情報である携帯電話番号を読み取る際に、差出人情報である携帯電話番号もあわせて読み取る。集配処理装置5のCPU52は、郵便配達料金を計算し、読み取った差出人の携帯電話番号の利用料金に加算するよう付加サービスサーバ8へ通知してもよい。付加サービスサーバ8のCPU81は、通知を受けた差出人の携帯端末の利用料金に郵便配達料金を加算するように顧客データベース7に利用料金を更新させる。そのような場合には、差出人の切手を購入および貼る手間や郵便料金の回収の手間を省くことが可能となり、また、料金の過不足等の問題や受付拒否時に課金先の問題等を防ぐことができる。課金の形態として、定額性や配達間隔を広く指定した受取人への割引サービスを実施してもよい。
また、付加サービスサーバ8が、携帯電話会社が管理するサーバであった場合は、携帯メールアドレスを外部に通知せずに配達通知を送信することができるため、メールアドレスの秘匿性を守ることも可能である。
このように、携帯端末を識別する情報を宛先情報として用いた郵便集配システムを提供することで、相手先の住所を知らなくても、郵便物を差し出すことができる。更に、受取拒否をすることもでき、差出人に切手を購入および貼る手間をかけさせずに郵便料金を回収できる。また、非接触ICカード対応の受付ボックスを設置した場合には、無人の受け取りの場合でも、受取人に確実に郵便物を配達することができる。
尚、本実施の形態において、携帯端末所有者データベースは顧客データベース7によって実現され、集配処理装置は集配処理装置5によって実現され、集配管理装置は付加サービスサーバ8によって実現される。識別情報読み取り手段、差出元識別情報読み取り手段は宛先読み取り装置51によって実現される。所有者情報検索要求手段、配達料金加算要求はCPU52と外部インタフェース55によって実現される。配達情報特定手段はCPU52によって実現される。配達物振り分け手段は自動振り分け装置54によって実現される。印刷手段は配達情報出力装置53によって実現される。配達通知メール送信手段、Webページ情報送信手段はCPU81と外部インタフェース83によって実現される。また、配達物受取箱は鍵付きボックス14によって実現され、非接触IC対応鍵手段は鍵13によって実現される。また、携帯端末所有者記憶手段は顧客データベース7によって実現され、所有者情報検索手段は顧客データベース7とCPU52と外部インタフェース55によって実現される。
ここでは、携帯端末の識別情報である電話番号を宛先および差出元とする場合を例に示したが、携帯端末の他の識別情報を宛先および差出元としてもよい。例えば、携帯端末の電子メールアドレスを宛先および差出元としてもよい。
実施の形態2.
以下、本発明における第2の実施の形態を説明する。図10は、第2の実施の形態における携帯端末と顧客データベースとの構成を示したシステム構成図である。本実施の形態における携帯端末11は、充電器15に接続されていることを検出する充電状態感知回路16と送信部17とを備え、充電状態感知回路16が充電器15に接続中であることを検出した場合に、送信部17は、充電中である旨を示す通信パケットを基地局18に送信する。充電中である旨を示す通信パケットを受信した基地局18は、付加サービスサーバ8へ携帯端末の充電位置情報として基地局17の位置情報を送信する。基地局17から携帯端末の充電位置情報を受信した付加サービスサーバ8のCPU81は、受信した充電位置情報と顧客データべース7に登録されている所有者の住所情報とを照合して、一定期間以上登録された住所と異なる位置にて充電が行われていると判断した場合に、住所変更届けを促す電子メールを携帯端末11の携帯メールアドレス宛てに送信する。
図11は、住所変更届けを促す電子メールのフォーマットの一例を示す説明図である。図11に示す例では、住所変更届けを促す電子メールは、住所変更の可能性を確認する旨と住所変更用WebページのURLを含む。住所変更用Webページは、変更先の住所を入力できる入力項目を含み、付加サービスサーバ8のCPU81は、携帯端末から受信した変更先の住所に基づいて、顧客データベース7に登録されている所有者の住所情報を更新させる。携帯端末がGPSアンテナおよび自身の位置を算出する位置算出手段を備え、送信部17が、携帯端末自身の位置を基地局18に送信してもよい。
このように、携帯端末の充電状態を自動で収集し、登録住所と比較することによって、所有者の転居の可能性を判定し、住所変更を促すことで、携帯端末の所有者は容易に住所変更をすることができ、よって転居先不明となる可能性が低減し、より確実に郵便物の配達を行うとが可能となる。他の点に関しては、第1の実施の形態と同様である。
尚、本実施の形態において、統制装置は付加サービスサーバ8によって実現される。住所情報要求手段、住所変更催促手段はCPU81と外部インタフェース83によって実現され、転居可能性判断手段はCPU81によって実現される。また、充電中検出手段は充電状態感知回路16によって実現され、充電中通知手段は送信部17によって実現される。
実施の形態3.
本発明における付加サービスサーバ8は、受取人と差出人を特定するための認証データである2次元バーコードを発行する認証データ発行手段を備えていてもよい。まず、差出人は、あらかじめ受取人に連絡をし、差出人を特定するための2次元バーコードの発行を依頼する。付加サービスサーバ8は、認証データ発行用Webページの情報をあらかじめ記憶しておく。付加サービスサーバ8のCPU81は、受取人の携帯端末からの要求に応じて認証データ発行用Webページの情報を送信する。認証データ発行用Webページは、受取人と差出人を特定可能な2次元バーコードを作成するためのページであって、少なくとも受取人の携帯電話番号と差出人の携帯電話番号とを入力するための入力項目を含む画面である。携帯端末は、受取人の操作により受取人と差出人の携帯番号を送信する。付加サービスサーバ8のCPU81は、携帯端末から受け取った受取人と差出人の携帯電話番号に基づいて2次元バーコードを作成し、作成した2次元バーコードを差出人の携帯メールアドレスへ送信する。携帯端末は、差出人の操作に応じて付加サービスサーバ8から受信した2次元バーコードを表示する。
例えば、郵便物を受付可能なコンビニエンスストア等にその2次元バーコードを読み取るバーコードリーダ装置を設置しておく。差出人は、郵便物を差し出す際に、その2次元バーコードを表示させ、受付を行うコンビニエンスストアでは、その2次元バーコードを読み取り、認証に成功した場合に、受取人と差出人の情報を郵便物に印字し、その郵便物を認証郵便として受け付ける。認証に失敗した場合には、その場で受付を拒否してもよい。また、集配処理装置5が、認証データ発行手段によって発行された2次元バーコードから受取人と差出人を特定する情報を読み取る認証データ解析手段を備えていてもよい。例えば、郵便物を受付可能なコンビニエンスストア等にその2次元バーコードを印刷するプリンター装置を設置しておく。受付を行うコンビニエンスストアでは、2次元バーコードを印刷して郵便物に貼った上で、その郵便物を受け付ける。集配処理装置5の宛先読み取り装置51は、郵便物に貼られた2次元バーコードを読み取り、受取人と差出人の携帯電話番号を取得するとともに、その郵便物が認証郵便である旨の情報と合わせてCPU52へ渡す。そのような場合は、差出人の本人確認がとれている郵便物と他の郵便物とを区別して扱うことが可能となる。
例えば、付加サービスサーバ8が提供する配達条件設定用Webページに、非認証郵便の受取拒否の項目を追加する。付加サービスサーバ8のCPU81は、携帯端末から受信した非認証郵便の受け取り拒否の指定に基づいて、顧客データベース7が記憶する所有者情報を更新してもよい。宛先情報読み取り装置51は、宛先情報を読み取る際に認証郵便か否かをあわせて読み取り、集配処理装置5のCPU52は、顧客データベースから得た所有者情報にある非認証郵便の受付拒否の設定に基づいて配達情報を特定する。他の点に関しては、第1の実施の形態または第2の実施の形態と同様である。
尚、本実施の形態において、認証データ発行手段は付加サービスサーバ8のCPU81によって実現され、認証データ解析手段はバーコードリーダ装置または集配処理装置5の宛先読み取り装置51によって実現される。
本発明は、携帯端末を識別する情報に基づいて郵便物を集配する場合に有意義であり、差出人が受取人の住所を知らなくとも、受取人および差出人にとって利便性のよい郵便集配システムを構築することができる。
郵便集配システムの構成例を示すシステム構成図である。 集配処理装置の構成例を示すブロック図である。 付加サービスサーバの構成例を示すブロック図である。 集配処理装置の処理の例を示すフローチャートである 付加サービスサーバの処理の例を示すフローチャートである 専用はがきのフォーマットの一例を示す説明図である。 配達通知のフォーマットの一例を示す説明図である。 配達条件変更用Webページの一例を示す説明図である。 非接触ICカード対応の受付ボックスを配達先とした場合の構成図である。 携帯端末の充電位置情報に基づく住所変更を行う場合の構成図である。 住所変更届けを促す電子メールのフォーマットの一例を示す説明図である。
符号の説明
1a,1b 郵便物
2 コンビニエンスストア
3a,3b 専用ポスト
4 集配センタ
5 集配処理装置
6 統制センタ
7 顧客データベース
8 付加サービスサーバ
9 小包
10 配達先

Claims (12)

  1. 携帯端末の識別情報と携帯端末の所有者の住所情報とを対応づけて記憶し、識別情報に対応する所有者の情報を検索する携帯端末所有者データベースと、
    宛先情報として携帯端末の識別情報が記載された配達物に対して、配達先の住所情報を特定する集配処理装置と、
    郵便物の受取人に所有される携帯端末と、
    前記携帯端末から情報を受信する基地局と、
    前記基地局から情報を受信する統制装置とを備え、
    前記集配処理装置は、
    宛先情報として携帯端末の識別情報が記載された配達物から、前記識別情報を読み取る識別情報読み取り手段と、
    前記識別情報読み取り手段によって読み取られた識別情報に対応する住所情報を前記携帯端末所有者データベースに検索させる所有者情報検索要求手段と、
    前記携帯端末所有者データべースに検索させた住所情報に基づいて前記郵便物の配達先の住所情報を特定する配達情報特定手段と、
    前記配達情報特定手段によって特定された住所情報に基づいて前記郵便物を振り分ける配達物振り分け手段とを備え
    前記携帯端末は、
    充電器に接続中であることを検知する充電中検出手段と、
    前記充電中検出手段によって充電器に接続中であると検出された場合に、充電中である旨の情報を送信する充電中通知手段とを備え、
    前記基地局は、
    前記携帯端末から充電中である旨の情報を受信した場合に、前記統制装置に少なくとも前記携帯端末の充電された地域を特定可能な位置情報を送信する端末充電位置送信手段を備え、
    前記統制装置は、
    前記基地局から携帯端末の充電された地域を特定可能な位置情報を受信した場合に、受信した情報にて特定される前記携帯端末に対応する住所情報を前記携帯端末所有者データベースに検索させる住所情報検索要求手段と、
    前記基地局から受信した携帯端末の充電された地域を特定可能な位置情報と、携帯端末所有者データベースに検索させた住所情報に基づいて、前記携帯端末の所有者の転居可能性の有無を判断する転居可能性判断手段と、
    前記転居可能性判断手段によって転居可能性有りと判断された場合に、住所変更の手続きを促す電子メールを前記携帯端末に送信する住所変更催促手段とを備えた
    ことを特徴とする郵便集配システム。
  2. 携帯端末の識別情報と携帯端末の所有者の住所情報とを対応づけて記憶し、識別情報に対応する所有者の情報を検索する携帯端末所有者データベースと、
    宛先情報として携帯端末の識別情報が記載された配達物に対して、配達先の住所情報を特定する集配処理装置と、
    受取人と差出人の携帯端末の識別番号を特定するための認証データである2次元バーコードを作成し、差出人の携帯端末へ送信する認証データ発行手段と、
    前記認証データ発行手段によって発行された認証データから、受取人と差出人の携帯端末の識別番号を読み取る認証データ解析手段とを備え、
    前記集配処理装置は、
    宛先情報として携帯端末の識別情報が記載された配達物から、前記識別番号を読み取る識別情報読み取り手段と、
    前記識別情報読み取り手段によって読み取られた識別情報に対応する住所情報を前記携帯端末所有者データベースに検索させる所有者情報検索要求手段と、
    前記携帯端末所有者データべースに検索させた住所情報に基づいて前記郵便物の配達先の住所情報を特定する配達情報特定手段と、
    前記配達情報特定手段によって特定された住所情報に基づいて前記郵便物を振り分ける配達物振り分け手段とを備えた
    ことを特徴とする郵便集配システム。
  3. 集配処理装置は、
    配達情報特定手段によって特定された住所情報を郵便物に印刷する印刷手段を備えた
    請求項1または請求項2に記載の郵便集配システム。
  4. 携帯端末所有者データベースは、携帯端末の識別情報と、同一受取人宛の郵便物をまとめて定期的に配達する際の配達周期を表す配達間隔とを対応づけて記憶し、
    所有者情報検索要求手段は、識別情報読み取り手段によって読み取られた識別情報に対応する配達間隔を前記携帯端末所有者データベースに検索させ、
    配達情報特定手段は、前記携帯端末所有者データべースに検索させた配達間隔に基づいて配達日時を特定し、
    印刷手段は、前記配達情報特定手段によって特定された配達日時を配達物に印刷し、
    配達物振り分け手段は、前記配達情報特定手段によって特定された配達日時に基づいて前記郵便物を振り分ける
    請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の郵便集配システム。
  5. 携帯端末からの要求を受信する集配管理装置を備え、
    前記集配管理装置は、
    集配処理装置からの要求に応じて、少なくとも受取拒否を指定可能なWebページのURLを記載した配達通知メールを受取人の携帯端末に送信する配達通知メール送信手段と、
    携帯端末からの要求に応じて、少なくとも受取拒否を指定可能なWebページの情報を送信するWebページ情報送信手段と、
    携帯端末から少なくとも受取拒否を指定する旨の情報を受信する配達条件受信手段とを備え、
    配達物振り分け手段は、携帯端末から受取拒否を指定する旨の情報を受信した場合に、受取拒否用の振り分け先に郵便物を振り分ける
    請求項1から請求項のうちのいずれか1項に記載の郵便集配システム。
  6. 配達通知メール送信手段は、集配処理装置からの要求に応じて、配達先変更または配達日時変更を指定可能なWebページのURLを記載した配達通知メールを受取人の携帯端末に送信し、
    Webページ情報送信手段は、携帯端末からの要求に応じて、配達先変更または配達日時変更を指定可能なWebページの情報を送信し、
    配達条件受信手段は、携帯端末から配達先変更または配達日時変更を指定する旨の情報を受信し、
    配達情報特定手段は、携帯端末から配達先変更または配達日時変更を指定する旨の情報を受信した場合に、受信した情報に基づいて郵便物の配達先の住所情報または配達日時を特定する
    請求項記載の郵便集配システム。
  7. 配達物の受取人に所持される携帯端末と、
    配達物が配達される配達物受取箱とを備え、
    前記携帯端末は、携帯端末の所有者を識別するためにあらかじめ設定された情報を出力する非接触ICを有し、
    前記配達物受取箱は、前記非接触ICから受取人を識別するための情報を読み取ることによって開錠する非接触IC対応鍵手段を有する
    請求項1から請求項のうちのいずれか1項に記載の郵便集配システム。
  8. 携帯端末所有者データベースは、携帯端末の識別情報と携帯端末の利用料金とを対応づけて記憶し、
    集配処理装置は、
    差出元情報として携帯端末の識別情報が記載された配達物から、前記識別情報を読み取る差出元識別情報読み取り手段と、
    前記携帯端末所有者データベースに、前記差出元識別情報読み取り手段によって読み取られた識別情報に対応する利用料金に配達料金を加算させる配達料金加算要求手段とを備えた
    請求項1から請求項のうちのいずれか1項に記載の郵便集配システム。
  9. 携帯端末の識別情報と携帯端末の住所情報とを対応づけて記憶する携帯端末所有者記憶手段と、
    宛先情報として携帯端末の識別情報が記載された配達物から、前記識別情報を読み取る識別情報読み取り手段と、
    前記識別情報読み取り手段によって読み取られた識別情報に対応する住所情報を前記携帯端末所有者記憶手段に記憶された住所情報の中から検索する所有者情報検索手段と、
    前記所有者情報検索手段によって検索された住所情報に基づいて前記郵便物の配達先の住所情報を特定する配達情報特定手段と、
    前記配達情報特定手段によって特定された住所情報に基づいて前記郵便物を振り分ける配達物振り分け手段と、
    郵便物の受取人に所有される携帯端末と、
    前記携帯端末から情報を受信する基地局と、
    前記基地局から情報を受信する統制装置とを備え、
    前記携帯端末は、
    充電器に接続中であることを検知する充電中検出手段と、
    前記充電中検出手段によって充電器に接続中であると検出された場合に、充電中である旨の情報を送信する充電中通知手段とを備え、
    前記基地局は、
    前記携帯端末から充電中である旨の情報を受信した場合に、前記統制装置に少なくとも前記携帯端末の充電された地域を特定可能な位置情報を送信する端末充電位置送信手段を備え、
    前記統制装置は、
    前記基地局から携帯端末の充電された地域を特定可能な位置情報を受信した場合に、受信した情報にて特定される前記携帯端末に対応する住所情報を前記携帯端末所有者記憶手段から検索する住所情報検索手段と、
    前記基地局から受信した携帯端末の充電された地域を特定可能な位置情報と、前記住所情報検索手段により検索された住所情報とに基づいて、前記携帯端末の所有者の転居可能性の有無を判断する転居可能性判断手段と、
    前記転居可能性判断手段によって転居可能性有りと判断された場合に、住所変更の手続きを促す電子メールを前記携帯端末に送信する住所変更催促手段とを備えた
    ことを特徴とする郵便集配システム。
  10. 携帯端末の識別情報と携帯端末の住所情報とを対応づけて記憶する携帯端末所有者記憶手段と、
    受取人と差出人の携帯端末の識別番号を特定するための認証データである2次元バーコードを作成し、差出人の携帯端末へ送信する認証データ発行手段と、
    前記認証データ読み取り手段が読み取った前記認証データから、受取人と差出人の携帯端末の識別番号を取得する認証データ解析手段と、
    宛先情報として携帯端末の識別情報が記載された配達物から、前記識別番号を読み取る識別情報読み取り手段と、
    前記識別情報読み取り手段によって読み取られた識別情報に対応する住所情報を前記携帯端末所有者データベースに検索させる所有者情報検索要求手段と、
    前記携帯端末所有者データべースに検索させた住所情報に基づいて前記郵便物の配達先の住所情報を特定する配達情報特定手段と、
    前記配達情報特定手段によって特定された住所情報に基づいて前記郵便物を振り分ける配達物振り分け手段とを備えた
    ことを特徴とする郵便集配システム。
  11. 携帯端末の識別情報と携帯端末の所有者の住所情報とを対応づけて記憶し、識別情報に対応する所有者の情報を検索する携帯端末所有者データベースと、宛先情報として携帯端末の識別情報が記載された配達物に対して、配達先の住所情報を特定する集配処理装置とを備えた郵便集配システムに適用される郵便集配方法であって、
    前記集配処理装置の識別情報読み取り手段が、宛先情報として携帯端末の識別情報が記載された配達物から前記識別情報を読み取り、
    前記集配処理装置の所有者情報検索要求手段が、前記識別情報読み取り手段によって読み取られた識別情報に対応する住所情報を前記携帯端末所有者データベースに検索させ、
    前記集配処理装置の配達情報特定手段が、前記携帯端末所有者データべースに検索させた住所情報に基づいて前記郵便物の配達先の住所情報を特定し、
    前記集配処理装置の配達物振り分け手段が、前記配達情報特定手段によって特定された住所情報に基づいて前記郵便物を振り分け
    郵便物の受取人に所有される携帯端末の充電中検出手段が、充電器に接続中であることを検知し、
    前記携帯端末の充電中通知手段が、前記充電中検出手段によって充電器に接続中であると検出された場合に、充電中である旨の情報を送信し、
    基地局の端末充電位置送信手段が、前記携帯端末から充電中である旨の情報を受信した場合に、統制装置に少なくとも前記携帯端末の充電された地域を特定可能な位置情報を送信し、
    前記統制装置の住所情報検索要求手段が、前記基地局から携帯端末の充電された地域を特定可能な位置情報を受信した場合に、受信した情報にて特定される前記携帯端末に対応する住所情報を前記携帯端末所有者データベースに検索させ、
    前記統制装置の転居可能性判断手段が、前記基地局から受信した携帯端末の充電された地域を特定可能な位置情報と、携帯端末所有者データベースに検索させた住所情報に基づいて、前記携帯端末の所有者の転居可能性の有無を判断し、
    前記統制装置の住所変更催促手段が、前記転居可能性判断手段によって転居可能性有りと判断された場合に、住所変更の手続きを促す電子メールを前記携帯端末に送信する
    ことを特徴とする郵便集配方法。
  12. 携帯端末の識別情報と携帯端末の所有者の住所情報とを対応づけて記憶し、識別情報に対応する所有者の情報を検索する携帯端末所有者データベースと、宛先情報として携帯端末の識別情報が記載された配達物に対して、配達先の住所情報を特定する集配処理装置と、受取人と差出人の携帯端末の識別番号を特定するための認証データである2次元バーコードを作成し、差出人の携帯端末へ送信する認証データ発行手段と、前記認証データ発行手段によって発行された認証データから、受取人と差出人の携帯端末の識別番号を読み取る認証データ解析手段とを備えた郵便集配システムに適用される郵便集配方法であって、
    前記認証データ発行手段が、受取人の携帯端末からの要求に応じて、受取人と差出人の携帯端末の識別番号を特定するための認証データである2次元バーコードを作成し、差出人の携帯端末へ送信し、
    前記認証データが貼られた配達物を受け付け、または、配達物を受け付ける際に、差出人の携帯端末に表示された前記認証データを読み取り、読み取った認証データから前記認証データ解析手段を介して受取人と差出人の携帯端末の識別番号を読み取って前記配達物に印字して受け付け、
    前記集配処理装置の識別情報読み取り手段が、宛先情報として携帯端末の識別情報が記載された配達物から前記識別情報を読み取り、または、宛先情報として前記認証データが記載された配達物から前記認証データを読み取り、読み取った認証データから前記認証データ解析手段を介して少なくとも受取人の携帯端末の識別番号を読み取り、
    前記集配処理装置の所有者情報検索要求手段が、前記識別情報読み取り手段によって読み取られた識別情報に対応する住所情報を前記携帯端末所有者データベースに検索させ、
    前記集配処理装置の配達情報特定手段が、前記携帯端末所有者データべースに検索させた住所情報に基づいて前記郵便物の配達先の住所情報を特定し、
    前記集配処理装置の配達物振り分け手段が、前記配達情報特定手段によって特定された住所情報に基づいて前記郵便物を振り分ける
    ことを特徴とする郵便集配方法。
JP2005183843A 2005-06-23 2005-06-23 郵便集配システムおよび郵便集配方法 Expired - Fee Related JP4784169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005183843A JP4784169B2 (ja) 2005-06-23 2005-06-23 郵便集配システムおよび郵便集配方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005183843A JP4784169B2 (ja) 2005-06-23 2005-06-23 郵便集配システムおよび郵便集配方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007001722A JP2007001722A (ja) 2007-01-11
JP4784169B2 true JP4784169B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=37687668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005183843A Expired - Fee Related JP4784169B2 (ja) 2005-06-23 2005-06-23 郵便集配システムおよび郵便集配方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4784169B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9937531B2 (en) * 2009-03-10 2018-04-10 Bookit Oy Ajanvarauspalvelu Method and system for delivery of goods
JP4719164B2 (ja) * 2007-01-29 2011-07-06 株式会社富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ 配送物受渡管理システム及び配送物受渡管理プログラム
JP5683843B2 (ja) * 2010-05-31 2015-03-11 日本郵便株式会社 配送管理システム及び配送管理方法
JP5639975B2 (ja) * 2011-09-14 2014-12-10 株式会社ゼンリンデータコム 属性情報管理サーバ、属性情報管理方法および属性情報管理システム
JP6706539B2 (ja) * 2016-05-09 2020-06-10 日本郵便株式会社 配送管理システム、配送管理方法及び配送管理プログラム
JP6962856B2 (ja) * 2018-04-25 2021-11-05 トヨタホーム株式会社 世帯変更推定システム及び世帯変更管理システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63175680A (ja) * 1987-01-12 1988-07-20 李 畊 郵便速達方法
JP2001039511A (ja) * 1999-08-03 2001-02-13 Toshiba Corp 配達物輸送管理装置
JP3743748B2 (ja) * 2001-07-03 2006-02-08 重治 吉岡 配送管理システム
JP2004043084A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Sharp Corp 宅配受注システム
JP4097203B2 (ja) * 2003-03-20 2008-06-11 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 郵便物受領代行システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007001722A (ja) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170352122A1 (en) Postal system of recognition of physical correspondence
JP4784169B2 (ja) 郵便集配システムおよび郵便集配方法
US7377428B2 (en) Communication terminal and information communication system
KR101837271B1 (ko) 무인 우편/택배 관리 시스템 및 방법
CN100476784C (zh) 用户认证系统以及使用该用户认证系统的数据提供系统
EP0787334A2 (en) Multi-stage parcel tracking system
TWM527137U (zh) 無字資訊管理終端
CN106203899A (zh) 一种宝盒邮寄系统及其邮寄方法
JP2010523430A (ja) 配達物を輸送するための方法、発送ステーション物流システム
WO2002008961A1 (en) Item attribute preverification
JP2004083149A (ja) 配送情報処理装置及びコンピュータプログラム
JP4556545B2 (ja) 物流認証システム
JP4738234B2 (ja) 搬送物システム
US20160125351A1 (en) Method and system for delivering postal mail automatically
KR20160048601A (ko) 택배서비스 제공 시스템, 서버 및 방법
JPWO2019188314A1 (ja) 回収支援装置及びタグ提供方法
JP2007284197A (ja) 荷物配送システム及び配送管理用サーバ装置
JP4976206B2 (ja) 情報配信サーバ、情報配信システム、情報配信方法および情報配信サーバプログラム
JP4596635B2 (ja) 物流ドライバシステムおよび携帯型決済端末
JP5683843B2 (ja) 配送管理システム及び配送管理方法
US20090216686A1 (en) Mail franking and tracking method
JP2002024710A (ja) ネット宅配サービスのための方法ならびにそのシステム及び同方法がプログラムされ記録された記録媒体
JP2005041665A (ja) 郵便ポスト番号を利用した集荷サービスシステムと方法、管理サーバ、集配局端末、及びプログラム
JP2004038740A (ja) 物品の配送システム及び配送方法、並びに、そのサーバ装置及び伝票装置、並びに、その制御をコンピュータに実行させるコンピュータプログラム及びそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4593931B2 (ja) 配達情報システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees