JP4783003B2 - 個人認証媒体発行装置および個人認証媒体発行方法 - Google Patents

個人認証媒体発行装置および個人認証媒体発行方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4783003B2
JP4783003B2 JP2004335784A JP2004335784A JP4783003B2 JP 4783003 B2 JP4783003 B2 JP 4783003B2 JP 2004335784 A JP2004335784 A JP 2004335784A JP 2004335784 A JP2004335784 A JP 2004335784A JP 4783003 B2 JP4783003 B2 JP 4783003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
personal authentication
image
authentication medium
information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004335784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005178367A (ja
Inventor
武郎 三木
賢二 宮崎
隆 山口
真哉 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004335784A priority Critical patent/JP4783003B2/ja
Priority to TW093136033A priority patent/TWI265105B/zh
Priority to US10/995,540 priority patent/US7243843B2/en
Priority to CA002488444A priority patent/CA2488444A1/en
Priority to AU2004233497A priority patent/AU2004233497A1/en
Priority to EP04028030A priority patent/EP1536374B1/en
Priority to CNA2004100958962A priority patent/CN1637773A/zh
Priority to KR1020040098297A priority patent/KR100625909B1/ko
Publication of JP2005178367A publication Critical patent/JP2005178367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4783003B2 publication Critical patent/JP4783003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • G06T1/0028Adaptive watermarking, e.g. Human Visual System [HVS]-based watermarking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/355Personalisation of cards for use
    • G06Q20/3552Downloading or loading of personalisation data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4014Identity check for transactions
    • G06Q20/40145Biometric identity checks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0051Embedding of the watermark in the spatial domain
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/40Indexing scheme relating to groups G07C9/20 - G07C9/29
    • G07C2209/41Indexing scheme relating to groups G07C9/20 - G07C9/29 with means for the generation of identity documents
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/22Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder

Description

この発明は、たとえば、可視状態の主画像情報(人物の顔画像など)に対して別の付加的な副情報(セキュリティ情報など)を不可視状態で埋め込み合成して作成した合成画像情報を記録媒体に記録することにより個人認証媒体を発行する個人認証媒体発行装置および個人認証媒体発行方法に関する。
近年、情報の電子化やインターネットの普及に伴って、画像の偽造や変造防止のために電子透かし、電子署名などの技術が重要視されるようになってきた。特に、主画像情報に付加的な副情報(副画像情報)を不可視状態で埋め込む電子透かし技術は、IDカードなどの個人認証媒体や著作権情報を埋め込んだ写真に対する不正コピー、偽造、改ざん対策として提案されている。
たとえば、印刷物へ出力される画像データに対して、人間が感知しにくい高い空間周波数成分および色差成分の特性を利用してデータを埋め込む電子透かし挿入方法が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
また、光学フィルタで確認できる電子透かしの印刷装置が知られている(たとえば、特許文献2参照)。
上記特許文献による電子透かし埋め込み処理方式では、
(1) 人間の視覚特性を利用
・画像の周波数が高くなるほど階調識別能力が低下
・輝度情報よりも色差情報の方が判別困難
(2) 補色の関係 例…赤色+シアン色=無彩色(白)(加法混色の場合)
(3) 高周波キャリアパターン画像に補色の関係および色差情報を適用(色差変調処理)
を用いることにより、画質劣化を招くことなく、主画像情報に副情報を不可視状態で埋め込むことが可能になっている。
上記(2)の例でいえば、赤色とシアン色(=緑色+青色)は、加法混色の場合 、補色の関係にあり、赤色とシアン色とが隣り合っていても人間の目には判別しにくく無彩色に見える。
上記(3)の例のように、高周波キャリアパターン画像を用いることで、赤色リッチな画素とシアン色リッチな画素とが繰り返し配置されているため、人間の目ではこれらの細かな色差の違いを識別できず、色差量はプラスマイナス「0」と判断してしまう人間の視覚特性を利用している。
もし、上記電子透かし技術を適用した画像が記録された印刷物の真偽判定が必要になった場合は、上記特許文献などに記載されている復元処理を鍵情報を利用して行なうことによって、不可視状態で記録されていた副情報を復元し、真偽判定が行なわれる。
すなわち、まず、スキャナやデジタルカメラなどの画像入力デバイスを用いて、カードなどの記録媒体に記録された色差情報として副情報を埋め込んだ合成画像情報をデジタル画像情報として読取る。次に、鍵情報の特定周波数の情報に応じた周波数成分を有するデジタルフィルタを合成画像情報に施すことにより、色差情報として埋め込まれた副情報を復元する。最後に、復元により得られた結果から真偽判定を行なうものである。
特開平9−248935号公報 特開2001−268346号公報
しかしながら、上記した従来の方法では、色差を利用した電子透かし技術であるので、主画像情報の色によっては副情報の復元性が変化することがある。たとえば、本発明では個人認証媒体の記録情報としては顔画像があるが、髪の毛など黒い部分は、プリンタなどの印刷装置やスキャナなどの画像読取装置により、画質が劣化するため、肌色である顔部と同じ色差量で副情報の埋め込みを行なった場合、副情報の復元性が劣ることがある。
主画像情報に埋め込んだ副情報が正しく復元できるかどうかは、発行した個人認証媒体を検査しなくてはならないが、発行した個人認証媒体を全て検査すると、非常に時間がかかり、発行効率が著しく悪化するという問題がある。
そこで、本発明は、個人認証媒体の検査を最小限にすることができ、個人認証媒体の発行効率を向上させることができる個人認証媒体発行装置および個人認証媒体発行方法を提供することを目的とする。
この発明の個人認証媒体発行装置は、主画像情報を入力する画像入力手段と、この画像入力手段により入力された主画像情報に対し所定の前処理を施す前処理手段と、この前処理手段により前処理された主画像情報に基づき、当該主画像情報を用いて作成された個人認証媒体を検査する必要があるか否かを判定する第1の判定手段と、前記前処理手段により前処理された主画像情報に対して、人間の肉眼で不可視状態で副情報を埋め込むことにより合成画像情報を生成する電子透かし埋め込み手段と、この電子透かし埋め込み手段により生成された合成画像情報を記録媒体に印刷することにより個人認証媒体を作成する作成手段と、前記第1の判定手段の判定結果に基づき、前記作成手段により作成された個人認証媒体を作成終了とするものと検査を必要とするものとに選別する選別手段と、この選別手段により検査を必要とするものとして選別された個人認証媒体に印刷されている合成画像情報を画像読取装置により読取った画像から前記副情報を復元する検査手段と、この検査手段により復元された副情報が正しいか否かにより当該個人認証媒体を再作成するか否かを判定する第2の判定手段と、この第2の判定手段により個人認証媒体を再作成すると判定された場合、前記前処理手段の処理内容を変更した後、前記前処理手段からの処理を再度行うよう制御する再発行制御手段とを具備している。
この発明の個人認証媒体発行方法は、主画像情報を入力する画像入力ステップと、この画像入力ステップにより入力された主画像情報に対し所定の前処理を施す前処理ステップと、この前処理ステップにより前処理された主画像情報に基づき、当該主画像情報を用いて作成された個人認証媒体を検査する必要があるか否かを判定する第1の判定ステップと、前記前処理ステップにより前処理された主画像情報に対して、人間の肉眼で不可視状態で副情報を埋め込むことにより合成画像情報を生成する電子透かし埋め込みステップと、この電子透かし埋め込みステップにより生成された合成画像情報を記録媒体に印刷することにより個人認証媒体を作成する作成ステップと、前記第1の判定ステップの判定結果に基づき、前記作成ステップにより作成された個人認証媒体を作成終了とするものと検査を必要とするものとに選別する選別ステップと、この選別ステップにより検査を必要とするものとして選別された個人認証媒体に印刷されている合成画像情報を画像読取装置により読取った画像から前記副情報を復元する検査ステップと、この検査ステップにより復元された副情報が正しいか否かにより当該個人認証媒体を再作成するか否かを判定する第2の判定ステップと、この第2の判定ステップにより個人認証媒体を再作成すると判定された場合、前記前処理ステップの処理内容を変更した後、前記前処理ステップからの処理を再度行うよう制御する再発行制御ステップとを具備している。
本発明によれば、個人認証媒体の検査を最小限にすることができ、個人認証媒体の発行効率を向上させることができる個人認証媒体発行装置および個人認証媒体発行方法を提供できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
まず、第1の実施の形態について説明する。
図1は、第1の実施の形態に係る個人認証媒体発行装置1Aの構成を概略的に示すものである。この個人認証媒体発行装置1Aは、画像入力装置11、入出力装置12、画像入力装置13、プリンタ14、計算機15A、および、双方向通信部16,17,18,19によって構成されている。
上記画像入力装置11は、顔画像などの主画像情報を入力する画像入力手段として機能する。上記画像入力装置11は、個人認証媒体の発行処理において、主画像情報としての顔画像などをR(赤)、G(緑)、B(青)のデジタル画像情報として入力する。上記画像入力装置11は、たとえば、デジタルカメラ、ビデオカメラやフラットベットスキャナなどで構成されている。
上記入出力装置12は、操作部12aおよび表示部12bなどにより構成される。上記操作部12aは、キーボードなどにより構成される。上記操作部12aは、オペレータが個人管理情報(たとえば、ID番号、名前、生年月日、住所、有効期限など)などを入力するものである。上記表示部12bは、ディスプレイなどにより構成される。上記表示部12bは、操作案内などの各種の情報を表示するものである。
上記画像入力装置13は、個人認証媒体上の印刷面の画像を読み取るものである。上記画像入力装置13は、個人認証媒体に印刷されている合成画像情報などの画像情報を読み取る画像入力手段として機能する。上記画像入力装置13は、個人認証媒体の検査処理において、個人認証媒体上に記録されている合成画像情報を光学的に読取り、デジタル画像情報に変換する。上記画像入力装置13は、たとえば、フラットベットスキャナやデジタルカメラなどで構成される。ここでは、上記画像入力装置13は、たとえば、光学解像度が1200dpi、読取解像度が1200dpiのラインスキャナを用いた場合を想定して説明する。
上記プリンタ14は、印刷部14a、および、選別部14bから構成されている。上記印刷部14aは、個人認証媒体を作成する作成手段として機能する。上記印刷部14aは、主画像情報(顔画像)に不可視状態で副情報が埋め込まれた合成画像情報、および、個人管理情報などの文字情報を記録媒体に印刷(記録)するものである。
上記選別部14bは、上記印刷部14aにより作成(印刷)した個人認証媒体を選別する選別手段として機能する。上記選別部14bは、上記印刷部14aにより作成された個人認証媒体を発行用の個人認証媒体として集積する発行トレイTaと、上記印刷部14aにより作成された個人認証媒体を検査用の個人認証媒体として集積する検査トレイTbとを有している。上記選別部14bは、上記計算機15からの信号に基づいて発行した個人認証媒体を選別して発行トレイTaあるいは検査トレイTbに集積するようになっている。
上記計算機15Aは、前処理部20、検査実施判定部21、印刷用画像処理部22、電子透かし埋め込み部23、検査部24、および記憶部25などにより構成されている。上記計算機15Aは、たとえば、パーソナルコンピューター(以降、単にPCと略称する)で構成されるものであってもよいし、CPU、半導体メモリ、ハードディスク装置、画像キャプチャーボードなどから構成される専用のボードで構成されるものであってもよい。以下、上記計算機15Aは、PCにより構成される場合を想定して説明する。なお、上記計算機15AとしてPCを用いる場合、上記前処理部20、検査実施判定部21、印刷用画像処理部22、電子透かし埋め込み部23、および、検査部24などは、PCで動作するアプリケーションプログラムの一部によって構成される。
上記前処理部20は、前処理手段として機能する。上記前処理部20は、画像入力装置11によって入力された主画像としての顔画像に対して所定の前処理を施すものである。上記前処理部20は、第1の画像処理部20aと第2の画像処理部20bとを有している。上記第1の画像処理部20aは、顔画像(主画像)に対する通常の画像処理として雑音除去処理、高域強調処理、明るさ補正処理などを行うものである。上記第2の画像処理部20bは、特定の顔画像(主画像)について実施される画像処理(たとえば、個人認証媒体の再作成(再発行)に伴う画像処理)としての階調補正処理を行うものである。
上記検査実施判定部21は、個人認証媒体を検査するか否かを判定する第1の判定手段として機能する。上記検査実施判定部21は、前処理部20により前処理された主画像情報に基づいて、当該主画像情報を用いて発行された個人認証媒体を検査するか否かを判定する。
上記印刷用画像処理部22は、画像処理手段として機能する。上記印刷用画像処理部22は、前処理部20により前処理された主画像情報に対して色変換処理などの印刷用画像処理を行なう。上記電子透かし埋め込み部23は、電子透かし埋め込み手段として機能する。上記電子透かし埋め込み部23は、印刷用画像処理部22により処理された主画像情報に対して、人間の肉眼で不可視状態で副情報を埋め込むことにより合成画像情報を作成する。上記検査部24は、検査手段として機能する。上記検査部24は、当該個人認証媒体に印刷されている合成画像情報から、その合成画像情報に埋め込まれている副情報を正しく復元できるか否かを検査するものである。
上記双方向通信部16,17,18,19は、各装置内のデータ通信を行うインターフェースなどにより構成される。上記双方向通信部16,17,18,19は、たとえば、USB、SCSIなどの信号を双方向に通信できる手段であれば何でもよい。以下、上記双方向通信部16,17,18,19としてUSB2.0を用いた場合を想定して説明する。
次に、上記のように構成される個人認証媒体発行装置1Aの動作について説明する。
図2は、個人認証媒体発行装置1Aの動作を説明するためのフローチャートである。
まず、オペレータは、画像入力装置11により主画像情報である顔画像を入力するとともに、入出力装置12により個人管理情報(たとえば、ID番号、名前、生年月日、住所、有効期限など)などの文字情報を入力する(ステップS1)。上記画像入力装置11から入力された顔画像は、上記入出力装置12から入力された個人管理情報に対応づけて、上記記憶部25に記憶されるものとする。なお、以下の説明では、主に、個人認証媒体発行装置1Aにおける顔画像に対する処理ついて説明するものとする。
上記画像入力装置11から入力された顔画像に対しては、上記計算機15Aにおいて、前処理部20による前処理、検査実施判定部21による検査実施判定処理、印刷用画像処理部22による印刷用画像処理、電子透かし埋め込み部23による電子透かし埋め込み処理が順次施され、プリンタ14へ送信される。
上記前処理部20は、上記画像入力装置11により入力された顔画像(主画像)に対して、前処理を施す(ステップS2)。ここで、新規の個人認証媒体の作成に伴う前処理である場合、上記前処理部20は、主画像としての顔画像に対して、上記第1の画像処理部20aにより雑音除去処理、高域強調処理、明るさ補正処理などの通常の画像処理を行なう。また、個人認証媒体の再作成に伴う前処理である場合、上記前処理部20は、主画像としての顔画像に対して、上記第1の画像処理部20aによる画像処理を行うとともに、第2の画像処理部20bによる階調補正処理を行う。上記第2の画像処理部20bによる階調補正処理については、後で詳細に説明する。
上記前処理部20により顔画像に前処理を施すと、上記検査実施判定部21は、前処理部20で前処理された顔画像を用いて作成した個人認証媒体を作成処理後に検査するか否かを判定する判定処理を行う(ステップS3)。上記検査実施判定部21は、たとえば、作成後の個人認証媒体に対する検査の要否を判定するため、以下に説明するようなヒストグラムを用いた判定処理を行う。
図3は、一般的な顔画像(主画像情報)のヒストグラムの一例を示している。図3は、比較的明るい顔画像から得た輝度情報のヒストグラムである。また、図3では、図面に対し左側に行くほど画像が暗く、右側に行くほど画像は明るくなる。個人認証媒体に印刷される顔画像の画像データとしては、たとえば、8ビットで表される「0〜255」の値を持った画素データから構成される画像データが用いられる。この場合、「0」(印刷部14aが印刷可能な最小値)が最も暗く、「255」(印刷部14aが印刷可能な最大値)が最も明るいことを示している。
色差を利用した電子透かし技術では、上記のような8ビットデータから色差量を足すか引くなどして主画像情報に副情報を埋め込む。たとえば、顔画像の画像データが「0」であった場合、色差量を足すことはできるが、引くことはできない。このため、画像データによっては、所望の色差量を確保できない場合がある。たとえば、図4に示すように、顔画像のヒストグラムが暗い方向になった場合、画像データは、「0」に近い値が増える。このように、顔画像のヒストグラムが「0」に近い値あるいは「255」に近い値に偏っている場合、所望の色差量を確保することができない頻度が増えてしまい、その顔画像に埋め込んだ副情報は、復元が困難になることがある。
そこで、上記検査実施判定部21では、顔画像(主画像)のヒストグラムにおける平均値と標準偏差を参照して、当該顔画像に副情報を埋め込んだ合成画像を印刷した個人認証媒体の検査が必要か否かを判定する判定処理を行っている。
上記検査実施判定部21により検査の要否が判定されると、上記印刷用画像処理部22は、顔画像の画像データをプリンタ14による印刷に適した画像データに変換する処理などを行う(ステップS4)。上記画像入力装置11(たとえば、デジタルカメラなど)がR(赤)、G(緑)、B(青)の画像データからなる顔画像を入力するものである場合、上記印刷用画像処理部22では、上記プリンタ14で用いられるシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の画像データに変換する色変換処理が行なう。なお、この場合、上記前処理部20では、RGBの画像データに対して前処理が施されるものとする。
上記印刷用画像処理部22により顔画像の画像データを印刷に適した画像データに変換すると、上記電子透かし埋め込み部23は、顔画像に副情報を埋め込む処理を行う。上記電子透かし埋め込み部23は、印刷用画像処理部22により印刷に適した画像データ(たとえば、C、M、Yの画像データ)に変換された顔画像に対して、例えば個人管理情報などを基に作成された副情報を人間の肉眼で不可視状態で埋め込むことにより合成画像情報を作成する。
また、上記電子透かし埋め込み部23は、作成した合成画像情報を双方向通信部19を介してプリンタ14へ送信する(ステップS5)。このとき、合成画像情報とともに、入出力装置12により入力された個人管理情報および検査実施判定部21の判定結果も、プリンタ14に送信される。なお、上記合成画像情報、個人管理情報、および検査実施判定部21の判定結果等は、当該個人認証媒体に関する情報として、上記記憶部25に保存されるものとする。
上記計算機15Aからの合成画像情報、個人管理情報および検査実施判定部21の判定結果を受信すると、上記プリンタ14では、印刷部14aにより個人認証媒体の作成処理を行う(ステップS6)。この作成処理において、上記印刷部14aは、上記計算機15Aの電子透かし埋め込み部23から送られた合成画像情報、および、個人管理情報などの文字情報を記録媒体に印刷(記録)することにより個人認証媒体を作成する。
上記印刷部14aにより個人認証媒体を作成すると、上記選別部14bは、作成された個人認証媒体を選別する選別処理を行う(ステップS7)。この選別処理において、上記選別部14bは、上記計算機15Aにおける検査実施判定部21の判定結果に基づいて、上記印刷部14aで作成した個人認証媒体(個人認証媒体に印刷した合成画像)の検査が必要が否かを判断する。上記選別処理において、上記選別部14bは、検査が不要であると判断した場合、当該個人認証媒体を発行完了として発行トレイTaへ排出する。また、上記選別部14bは、検査が必要であると判断した場合、当該個人認証媒体を検査トレイTbに排出する。
上記検査トレイTbに集積された個人認証媒体については、当該個人認証媒体に印刷された合成画像から副情報が復元できるか否かの検査が行われる。このような作成した個人認証媒体の検査は、オペレータが上記検査トレイTbに集積された個人認証媒体を画像入力装置13の図示しない読取部にセットすることにより開始される(ステップS8)。なお、上記画像入力装置13は、上記検査トレイTbに集積されている個人認証媒体から合成画像を読み取るようにしても良い。この場合、人手を介さずに、上記プリンタ14で作成した個人認証媒体の検査を行うことが可能となる。
上記プリンタ14で検査トレイTbに集積された個人認証媒体が画像入力装置13にセットされると、上記画像入力装置13は、図示しない読取部に個人認証媒体がセットされたことを示す信号を計算機15へ送信する。上記画像入力装置13から個人認証媒体がセットされたことを示す信号を受信すると、上記計算機15Aは、画像入力装置13に対して当該個人認証媒体の印刷面の読取開始を指示する読取開始信号を送信する。
この読取開始信号を受信すると、上記画像入力装置13は、図示しない読取部により当該個人認証媒体の印刷面(合成画像が印刷されている面)の画像を読み取る。当該個人認証媒体の印刷面の画像を読み取ると、上記画像入力装置13は、読み取った記録面の画像情報をデジタル情報に変換して計算機15Aへ送信する。
上記画像入力装置13からデジタル化された画像情報を受信すると、上記計算機15は、その画像情報を順次検査部24へ供給する。上記画像入力装置13における個人認証媒体の読取りが終了すると、上記検査部24は、画像入力装置13からの画像情報における合成画像情報を抽出する。上記画像入力装置13からの画像情報における合成画像情報を抽出すると、上記検査部24は、抽出した合成画像情報から副情報を復元する復元処理を行う。
副情報の復元処理は、デジタルバンドパスフィルタ処理により行われる。本実施の形態で用いている色差情報として副情報を埋め込む電子透かし技術は、高周波キャリアパターン画像に色差情報を重畳することにより副情報を埋め込んでいる。このため、合成画像に埋め込まれている副情報は、キャリアパターンの周波数のみを通すバンドパスフィルタにより復元することができる。
副情報の復元処理により合成画像から副情報を復元すると、上記検査部24は、復元された副情報が正しいか否かを判定する判定処理、つまり、合成画像から副情報が復元可能な否かを判定する判定処理を行う。この判定処理は、副情報として用いられている情報の種類に応じた処理によって行われる。
たとえば、副情報が2次元バーコードのようなコード情報である場合、上記検査部24は、復元処理により副情報として復元されたコード情報をデコードし、そのデコードしたデコード情報の正否を判定することで可能である。たとえば、副情報としてのコード情報が個人認証媒体上に記録されている個人管理情報(たとえば、ID番号、生年月日、有効期限などの数字あるいは文字で表わされるような情報)である場合、デコード情報の正否は、デコードした情報と個人認証媒体上に印刷されている情報とが一致するか否かにより判定する。
この場合、個人認証媒体上に記録されている文字情報(個人管理情報)を文字認識した結果と、復元したコード情報をデコードした情報とが一致するか否かにより、デコード情報の正否を判定する。さらに、上記のような場合、上記検査部24は、当該個人認証媒体に印刷すべき情報として前記記憶部25に記憶している情報と、復元したコード情報をデコードした情報とが一致するか否かにより、デコード情報の正否を判定するようにしても良い。
また、副情報が文字などの固定パターンである場合、上記検査部24は、副情報として復元された画像(パターン)をパターン認識することにより副情報の正否を判定する。つまり、副情報が文字などの固定パターンである場合、上記検査部24は、副情報として復元した画像に対してパターン認識処理を行い、そのパターン認識の結果と、あらかじめ判明している固定パターンとを比較することにより副情報の正否を判定する。
さらに、副情報が人間が確認可能なパターンを用いている場合、副情報として復元した情報(画像)を上記入出力装置12の表示部12bなどに表示することにより、オペレータが副情報の正否を判定するようにしてもよい。
上記のような検査部24による検査処理の結果は、上記計算機15Aの表示部12b等に表示することによりオペレータに報知する。たとえば、上記検査部24の検査処理によって副情報が正しくないと判定された場合、つまり、副情報が正しく復元できないと判定された場合、上記計算機15Aは、副情報が正しく復元できないため、当該個人認証媒体の再発行が必要である旨を報知する。また、上記検査部24の検査処理によって副情報が正しいと判定された場合、つまり、副情報が正しく復元できると判定された場合、上記計算機15Aは、副情報が正しく復元できるため、当該個人認証媒体を発行してよい旨を報知する。
以上説明したように、第1の実施の形態では、検査実施判定部21を設け、発行した個人認証媒体を検査するか否かをあらかじめ判定し、その判定結果に応じて、プリンタ14で発行した個人認証媒体を選別する選別部14bを設ける。これにより、第1の実施の形態によれば、個人認証媒体の検査を最小限にすることができ、個人認証媒体の発行効率を向上させることができる。
次に、第2の実施の形態について説明する。
図5は、第2の実施の形態に係る個人認証媒体発行装置1Bの構成を概略的に示す図である。
第2の実施の形態に係る個人認証媒体発行装置1Bは、図5に示すように、画像入力装置11、入出力装置12、画像入力装置13、プリンタ14、計算機15B、および、双方向通信部16,17,18,19によって構成される。さらに、上記計算機15Bは、前処理部20、検査実施判定部21、印刷用画像処理部22、電子透かし埋め込み部23、検査部24、記憶部25、および判定部31などにより構成される。
上記計算機15Bは、上記計算機15Aと同様に、PCで構成されるものであってもよいし、CPU、半導体メモリ、ハードディスク装置、画像キャプチャーボードなどから構成される専用のボードで構成されるものであってもよい。上記計算機15BをPCにより構成する場合、上記前処理部20、検査実施判定部21、印刷用画像処理部22、電子透かし埋め込み部23、検査部24および判定部31などは、PCで動作するアプリケーションプログラムの一部によって構成される。
なお、図5に示す個人認証媒体発行装置1Bは、図1に示す個人認証媒体発行装置1Aの構成に判定部31を加えた構成となっている。このため、第2の実施の形態の説明としては、第1の実施の形態と同様な部分については、同一箇所に同一符号を付し、詳細な説明を省略する。
上記判定部31は、上記検査部24による検査の結果に基づいて当該個人認証媒体を再発行すべきか否かを判定する判定処理を行うものである。上記個人認証媒体発行装置1Bにおいて、上記検査部24は、上記画像入力装置13から受信した画像(作成した個人認証媒体の印刷面の画像)から副情報が正しく復元できなった場合、副情報が復元できなかった旨を上記判定部31に通知する。また、上記画像入力装置13から受信した画像(作成した個人認証媒体の印刷面の画像)から副情報が正しく復元できた場合、上記検査部24は、副情報が復元できた旨を上記判定部31に通知する。
このような検査部24からの検査結果を示す通知に基づいて、上記判定部31では、当該個人認証媒体を再発行すべきであるか否かを判定する。つまり、上記検査部24から副情報が復元できなかった旨の通知を受けた場合、上記判定部31は、当該個人認証媒体を再発行すべきであると判定する。また、上記検査部24から副情報が復元できなかった旨の通知を受けた場合、上記判定部31は、当該個人認証媒体の再発行が不要であり、当該個人認証媒体の発行が完了したものと判定する。
次に、第2の実施の形態に係る個人認証媒体発行装置1Bによる処理の流れについて説明する。
図6は、第2の実施の形態に係る個人認証媒体発行装置1Bによる処理の流れを説明するためのフローチャートである。
図6に示すステップS1〜S8の処理は、上記第1の実施の形態として説明した図2のフローチャートに示すステップS1〜S8の処理と同様である。このため、第2の実施の形態の説明としては、ステップS1〜S8の説明を省略する。ただし、第2の実施の形態では、上記ステップS8において、上記検査部24が検査結果を判定部31へ通知するものとする。
すなわち、上記検査部24で行なわれた検査結果の通知を受信すると、上記判定部31は、当該個人認証媒体を再発行するべきか否かを判定する(ステップS9)。上記判定部31では、上述したように、上記検査部24から検査結果として副情報を正しく復元できなかった旨の通知を受けた場合には当該個人認証媒体を再発行すべきであると判定し、上記検査部24から検査結果として副情報を正しく復元できた旨の通知を受けた場合には当該個人認証媒体の再発行が不要であると判定する。
また、当該個人認証媒体を再発行すべきと判定した場合、上記判定部31は、当該個人認証媒体の再発行を要求する再発行信号(再発行すべき個人認証媒体を特定するための個人管理情報を含む)と、当該個人認証媒体の顔画像(主画像情報)に対する階調補正のレベルを示す階調補正レベル信号とを前処理部20へ送る。
上記判定部31からの再発行信号を受信した前処理部20では、再発行すべきと判定された個人認証媒体用の顔画像を上記記憶部25より読み出す。この読み出し処理は、上記再発行信号に含まれる個人管理情報(たとえば、ID番号)を上記記憶部25から検索し、当該個人管理情報に対応する顔画像を読み出すものである。
これにより再発行すべき個人認証媒体用の顔画像を上記記憶部25から読み出すと、上記前処理部20は、読出した顔画像に対して上記ステップS2と同様に、第1の画像処理部20aによる前処理を再度行なう。さらに、上記前処理部20は、当該顔画像に対して上記第2の画像処理部20bにより上記判定部31から通知された階調補正レベル信号に応じた階調補正を施す。なお、個人認証媒体発行装置1Bでは、当該個人認証番号の再発行処理として、上記ような前処理部20による前処理に続いて、上記ステップS3以降の処理を再度実行する。
次に、顔画像(主画像)に対する階調補正について詳細に説明する。
図7は、階調補正の一例を説明するための図である。図7では、入力データ(輝度信号)に対する出力データ(輝度信号)の例を示す図である。
まず、階調補正を行なわない場合、図7に破線で示すように、「0〜255」の各値の入力データに対しては、それぞれ「0〜255」の各値の出力データが割り当てられる。つまり、階調補正がない場合、入力データにおける階調は、保持され入力データと出力データとが同じ階調のデータとなる。
階調補正を行う場合、「0〜255」の各値の入力データに対しては、「0」(印刷部14aにより印刷可能な最小の値)の近傍の値および「255」(印刷部14aにより印刷可能な最大の値)の近傍の値が補正される。すなわち、階調補正では、入力データのうち「0」の近傍の値および「255」の近傍の値を補正レベルに応じて補正する。たとえば、階調補正では、図7に示す例のように、点線で示す入力データに対して、実線で示すような出力データとなるように階調補正を行う。図7に示す例は、階調補正として、値が「0」の近傍のデータをある値以上の値(補正レベルに応じた値)のデータに補正し、値が「255」の近傍の入力データをある値以下の値(補正レベルに応じた値)のデータに補正する場合を示している。この結果、図7に示す例において、点線で示す入力データは、実線で示す出力データに補正される。
また、階調補正の補正レベルは、副情報を埋め込むための色差量に応じて設定されるものである。つまり、階調補正は、顔画像(主画像)に、副情報を埋め込むための色差を与えるための処理である。このため、階調補正の補正レベルは、顔画像が副情報を埋め込むために必要な階調となるように設定される。たとえば、副情報を埋め込むための色差量が「16」であった場合、補正レベルは、「0」の値のデータが「16」以上の値になり、「255」の値のデータが「239」以下の値になるように設定される。また、確実に色差量を付けるために、「0」の値のデータが「24」以上の値になり、「255」の値のデータが「231」以下の値になるように設定されるようにしても良い。
このような階調補正によれば、顔画像(主画像情報)から所定の色差量を引いたり足したりすることができるようになる。この結果、副情報の確実な埋め込みを実現することができ、個人認証媒体の確実な発行を実現することができる。
なお、階調補正の補正レベルは、第2の実施の形態では、上記判定部31により判定されるものである。したがって、第2の実施の形態では、上記判定部31からの階調補正レベル信号に応じて上記前処理部20が階調補正を行うようになっている。
次に、第3の実施の形態について説明する。
図8は、第3の実施の形態に係る個人認証媒体発行装置1Cの構成を概略的に示すものである。
第3の実施の形態に係る個人認証媒体発行装置1Bは、図8に示すように、画像入力装置11、入出力装置12、画像入力装置13、プリンタ14、計算機15B、および、双方向通信部16,17,18,19によって構成される。さらに、上記計算機15Cは、前処理部20、印刷用画像処理部22、電子透かし埋め込み部23、検査部24、記憶部25、判定部31、および、検査前処理判定部41などにより構成される。
上記計算機15Cは、上記計算機15Aおよび15Bと同様に、PCで構成しても良いし、CPU、半導体メモリ、ハードディスク装置、画像キャプチャーボードなどからなる専用の処理ボードで構成しても良い。上記計算機15CをPCにより構成する場合、上記前処理部20、印刷用画像処理部22、電子透かし埋め込み部23、検査部24判定部31および検査前処理判定部41などは、アプリケーションプログラムの一部によって構成される。
なお、図6に示す個人認証媒体発行装置1Cは、図5に示す個人認証媒体発行装置1Bの構成において、検査実施判定部21の代わりに、検査前処理判定部41を設けた構成となっている。このため、第3の実施の形態の説明としては、第1の実施の形態および第2の実施の形態と同様な部分については、同一箇所に同一符号を付し、詳細な説明を省略する。
上記検査前処理判定部41は、上記画像入力装置11から入力した顔画像(顔画像)に基づいて、作成する個人認証媒体に対する検査の必要性と前処理としての階調補正の必要性とを判定するものである。すなわち、上記検査前処理判定部41では、上記画像入力装置11から入力した顔画像(主画像)を解析することにより、作成する個人認証媒体に対する検査の必要性と前処理部20による主画像に対する前処理としての階調補正の必要性とを判定する。
上記検査前処理判定部41では、上記画像入力装置11から入力した顔画像(主画像)における副情報を埋め込む領域の画像のヒストグラムにより上述したような判定を行うものとする。したがって、上記検査前処理判定部41は、上記画像入力装置11から入力した顔画像が供給されると、その顔画像における副情報を埋め込む領域を検出する。顔画像における副情報を埋め込む領域を検出すると、上記検査前処理判定部41は、その領域の画像のヒストグラムを作成する。
副情報を埋め込む領域の画像のヒストグラムを作成すると、上記検査前処理判定部41は、最低輝度値(たとえば、「0」)の近傍の値の画素の頻度と最高輝度値(たとえば「255」)の近傍の値の画素の頻度に基づいて、主画像としての顔画像に対する階調補正が必要か否かと作成する個人認証媒体に対する検査が必要か否かとを判定する。また、上記検査前処理判定部41では、最低輝度値の近傍の値の画素と最高輝度値の近傍の値の画素の頻度に基づいて、階調補正に用いる補正レベルを判定するようにしても良い。この場合、階調補正の補正レベルは、階調補正レベル信号として上記検査前処理判定部41から上記前処理部20へ供給される。
たとえば、図9および図10は、顔画像における副情報を埋め込み領域の画像のヒストグラムの例を示す図である。図9に示す例では、比較的明るく、濃淡の変化の少ない画像における輝度情報を示すヒストグラムである。図9および図10に示す例では、紙面に向かって左側に行くほど暗い画素の頻度を示し、紙面に向かって右側に行くほど明るい画素の頻度を示している。
ここでは、画像データは、各画素が輝度値として「0」〜「255」の値を持った8ビットデータから構成されるものとして説明する。この場合、「0」が最も暗い画素であり、「255」が最も明るい画素である。上述したように、色差を用いて副情報を主画像に埋め込む電子透かし技術では、主画像(ここでは顔画像)を構成する画素から、色差量を足すか、あるいは、引くことにより副情報を埋め込む。例えば、主画像としての画像データが「0」の値の画素から構成される場合、色差量は、主画像に足すことはできるが、主画像から引くことはできない。また、主画像としての画像データが「255」の値の画素から構成される場合、色差量は、主画像から引くことはできるが、主画像に足すことはできない。このため、主画像としての画像データの輝度分布によっては、所望の色差量(副情報を埋め込むために必要な色差量)を確保できない場合がある。
たとえば、図10に示すのように、画像データのヒストグラムの輝度分布が広範囲で、濃淡の変化が多い場合、当該画像データには、「0」に近い値の画素と「255」に近い値の画素の頻度が非常に多くなる。このような画像データを主画像とすると、上述のような理由により副情報を埋め込むための所望の色差量を確保することができない画素の頻度が多くなる。このような画像データに副情報を埋め込むと、副情報の復元は困難になることが多い。
したがって、上記検査前処理判定部41では、主画像における副情報を埋め込む領域に「0」に近い値の画素と「255」に近い値の画素の頻度に応じて、主画像に対して階調補正するか否かと、作成する個人認証媒体に対する検査を行うか否かとを判定するようにしている。なお、前処理部20の第2の画像処理部20bによる階調補正については、第2の実施の形態において図7を参照して説明したものと同様である。たとえば、副情報を埋め込むために必要な色差量を「16」とすると、上記検査前処理判定部41は、画像データが「16」以下の画素が所定数(たとえば4画素)以上か否かによって階調補正と検査とをすると判定することが可能である。
次に、第3の実施の形態に係る個人認証媒体発行装置1Cにおける処理について説明する。
図11は、第3の実施の形態に係る個人認証媒体発行装置1Cによる処理の流れを説明するためのフローチャートである。
図11に示すステップS1、S3〜S9の処理は、上記第1の実施の形態として説明した図2のフローチャートおよび上記第2の実施の形態として説明した図6のフローチャートに示すステップS1、S3〜S8の処理と同様である。このため、第3の実施の形態の説明としては、ステップS1、S3〜S8の説明を省略する。
すなわち、上記ステップS1において画像入力装置11により主画像としての顔画像を入力すると、上記検査前処理判定部41は、当該顔画像における副情報を埋め込む領域の画像に対して階調補正を行うか否かと、作成する個人認証媒体に対して検査を行うか否かを判定する(ステップS11)。
この判定により階調補正を行うと判定した場合、上記検査前処理判定部41は、顔画像に対して階調補正を行う旨の信号を上記前処理部20に通知する。この際、上記検査前処理判定部41は、当該顔画像に対する階調補正の補正レベルを階調補正レベル信号として上記前処理部20へ通知するようにしても良い。
さらに、上記検査前処理判定部41は、上記判定により作成する個人認証媒体に対して検査を行うと判定した場合、上記プリンタ14に対して当該個人認証媒体を検査トレイTbに選別する旨(当該個人認証媒体に対して検査が必要である旨)を通知する。
次に、上記前処理部20は、当該顔画像に対する前処理を行う(ステップS12)。ここで、上記検査前処理判定部41から当該顔画像に対する階調補正が不要である旨の通知を受けた場合、上記前処理部20は、当該顔画像に対して上記第1の画像処理部20aにより雑音除去処理、高域強調処理、明るさ補正処理などの通常の画像処理を行なう。また、上記検査前処理判定部41から当該顔画像に対する階調補正が必要である旨の通知を受けた場合、上記前処理部20は、主画像としての顔画像に対して、上記第1の画像処理部20aによる画像処理を行うとともに、第2の画像処理部20bにより当該顔画像に対する階調補正処理を行う。
これにより、上記個人認証媒体発行装置1Cは、上記のような処理により前処理された顔画像を用いて上述したステップS4〜S9の処理を行うことにより、個人認証媒体の発行処理を行う。
上記のように、第3の実施の形態では、前処理の前段で主画像としての顔画像に階調補正が必要か否かを判定し、その判定に基づいて前処理において主画像としての顔画像に階調補正を施すようにしたものである。これにより、第3の実施の形態によれば、主画像に対して効率的に階調補正等の前処理を施すことができ、主画像に副情報を確実に埋め込めることできる。この結果、個人認証媒体の再作成を減らすことができ、個人認証媒体の発行効率を向上させることができる。
次に、第4の実施の形態について説明する。
第4の実施の形態では、上記第1、第2あるいは第3の実施の形態で説明した個人認証媒体発行装置により発行される印刷物51について説明する。
図12は、上記第1の実施の形態、第2の実施の形態あるいは第3の実施の形態により発行(作成)された個人認証媒体としての印刷物51の例を示す図である。
図12に示すように、上記印刷物51には、合成画像52と文字情報53とが印刷されている。上記文字情報53は、個人管理情報(たとえば、ID番号、名前、生年月日、住所、有効期限など)を示すものである。上記文字情報53は、当該印刷物51の使用用途に応じた情報が印刷される。たとえば、印刷物51が従業員証として用いられる場合、上記文字情報53としては、氏名あるいは従業員番号などが印刷される。
また、上記合成画像52は、主画像としての顔画像に副情報54が埋め込まれた状態となっている。図12では、上記副情報54が上記合成画像52における領域55に埋め込まれているものとする。上記合成画像52では、上記副情報54が上述した各実施の形態で説明したような色差量を利用した電子透かし技術によって顔画像に埋め込まれている。つまり、上記合成画像52は、人間の目には顔画像として視認される。上記合成画像52に埋め込まれている副情報54は、通常の状態では人間の目には視認できいようになっている。なお、図12では、上記合成画像52において視認できない状態の副情報54を図示している。
図13は、上記合成画像52における領域55の一部に印刷された4つの画素のパターンの例を示す図である。色差量を利用して主画像に副情報を埋め込む電子透かしでは、例えば、図13に示すように、画素内のレッド成分が多い画素61a、61bと、レッド成分が少ない(レッドの補色となるシアン成分が多い)画素62a、62bとが対をなしてブロック(キャリアパターン)が形成されてる。このようなブロック(キャリアパターン)は、ブロック内の各画素の平均がカラー濃度値(RGBの輝度値でも良い)になるように調整されている。
さらに、上記印刷物51の合成画像52は、第1、第2あるいは第3の実施の形態で説明した処理によって生成されている。このため、図13に示すような、4つの画素から形成されたブロックのカラー濃度値は、合成画像52の元となった主画像(あるいは印刷するインク)の最大濃度値よりも小さい値か、あるいは、最低濃度値よりも大きい値となっている。これは、上記第1、第2あるいは第3の実施の形態で説明した階調補正によって、最大濃度値(およびその近傍の濃度値)の各画素は、その濃度値よりも小さい値の画素に補正され、最低濃度値(およびその近傍の濃度値)の各画素は、それらの濃度値よりも大きい値の画素に補正されているためである。
たとえば、上述した第3の実施の形態では、主画像として入力した顔画像に所定値(最小輝度値(あるいは最小濃度値)の近傍の値)よりも小さい値の画素、あるいは、所定値(最大輝度値(あるいは最大濃度値)の近傍の値)よりも大きい値の画素が所定数以上存在する場合、検査前処理判定部41が当該主画像に対して階調補正を実行すると判定する。このような検査前処理判定部41による階調補正を行うか否かの判定結果に基づいて、上記前処理部20は、所定値よりも小さい値の画素、あるいは、所定値よりも大きい値の画素を補正している。この結果、副情報54が埋め込まれた合成画像52には、所定値よりも小さい値の画素、あるいは、所定値よりも大きい値の画素が所定数未満となるようになっている。
上記のように、上記第1、第2、第3の実施の形態による処理によって発行(作成)された印刷物には、所定値よりも小さい値の画素および所定値よりも大きい値の画素がなく、人間の目には顔画像として視認される副情報を埋め込んだ合成画像が印刷されている。これにより、上記印刷物によれば、人間の目には顔画像として視認される合成画像から副情報を確実に復元できる。
次に、第5の実施の形態について説明する。
第5の実施の形態では、上記第1、第2、第3の実施の形態で説明した処理によって発行された第4の実施の形態で説明した印刷物51に対して真偽を判定する真偽判定装置について説明する。ここで、真偽判定とは、印刷物51が上記第1、第2、第3の実施の形態で説明した処理によって発行されたものであるか否かを判定するものである。
図14は、第5の実施の形態に係る印刷物の真偽判定装置71の構成例を概略的に示す図である。
図14に示すように、真偽判定装置71は、画像入力装置72、入出力装置73、計算機74、および、双方向通信部75,76などにより構成されている。
上記画像入力装置72は、個人認証媒体としての印刷物の印刷面の画像を読み取るものである。上記画像入力装置72は、印刷物に印刷されている合成画像情報などの画像情報を読み取る画像入力手段として機能する。上記画像入力装置72は、印刷物上に記録されている合成画像情報を光学的に読取り、デジタル画像情報に変換する。上記画像入力装置72は、たとえば、フラットベットスキャナやデジタルカメラなどで構成される。ここでは、上記画像入力装置72は、たとえば、光学解像度が1200dpi、読取解像度が1200dpiのラインスキャナを用いた場合を想定して説明する。
上記入出力装置73は、たとえば、操作部73aおよび表示部73bなどにより構成される。上記操作部73aは、キーボードなどにより構成され、オペレータが操作指示などを入力するものである。上記表示部73bは、ディスプレイなどにより構成され、真偽半判定の結果や操作案内などの各種の情報を表示するものである。
上記計算機74は、キャリア解析部81、カラー濃度解析部82、簡易判定処理部83、電子透かし復元部84、判定処理部85、および記憶部86などにより構成されている。上記計算機74は、たとえば、PCで構成されるものであってもよいし、CPU、半導体メモリ、ハードディスク装置、画像キャプチャーボードなどから構成される専用のボードで構成されるものであってもよい。以下、上記計算機74は、PCを用いた場合を想定して説明する。なお、上記計算機74をPCで構成する場合、キャリア解析部81、カラー濃度解析部82、簡易判定処理部83、電子透かし復元部84、および、判定処理部85などは、PCで動作するアプリケーションプログラムの一部によって構成される。
上記記憶部86は、当該計算機74内での処理に用いられる各種のデータを記憶するものである。たとえば、上記記憶部86には、上記画像入力装置72により読み込まれた印刷物の印刷面の画像データが一時的に保存される。
上記キャリア解析部81は、上記画像入力装置72から入力した画像データ(印刷物の印刷面から読み取った画像)におけるキャリアパターンの有無を解析するものである。すなわち、上記キャリア解析部81では、まず、上記記憶部86に記憶された印刷物51の印刷面の画像データを読み込む。続いて、上記キャリア解析部81は、当該印刷物51の印刷面の画像データから合成画像52を検出し、その合成画像52における副情報54が埋め込まれている領域55を検出する。上記キャリア解析部81は、合成画像52の副情報54が埋め込まれている領域55における数画素からなるキャリアパターンが存在するか否かを解析する。
たとえば、1つのキャリアパターンが4画素で構成される1ブロックとすると、上記キャリア解析部81は、確実な解析を行うため、キャリアパターンの4ブロック分の画素、すなわち、16画素について解析を行う。この場合、上記キャリア解析部81は、たとえば、図13に示すように、16画素内にレッド情報が多い画素とシアン情報が多い(グリーンとイエロー情報が少ない)画素とが対をなしているかを解析する。
また、上記のようなキャリアパターンについて解析結果は、上記キャリア解析部81から上記簡易判定処理部83に通知される。
上記カラー濃度解析部82は、上記画像入力装置72から入力した画像データ(印刷物の印刷面から読み取った画像)における各ブロック(たとえば4画素からなるキャリアパターン)の濃度の平均値を解析するものである。ここで、上述した第1、第2、第3の実施の形態で説明した処理によって作成された個人認証媒体(印刷物)であれば、電子透かしにより副情報を埋め込んだ領域の各ブロックの濃度の平均値は、最大濃度値よりも低い値く、かつ、最低濃度値よりも高い値となっている。すなわち、上記カラー濃度解析部82では、各ブロックの濃度の平均値に基づいて当該印刷物が上述した第1、第2、第3の実施の形態で説明した処理によって作成されたものであるか否かを解析する。
たとえば、上記カラー濃度解析部82では、まず、上記記憶部86に記憶された印刷物51の印刷面の画像データを読み込む。続いて、上記カラー濃度解析部82は、当該印刷物51の印刷面の画像データから合成画像52を検出し、その合成画像52における副情報54が埋め込まれている領域55を検出する。上記カラー濃度解析部82は、上記領域55における数画素からなる各ブロック(たとえば4画素からなるキャリアパターン)における濃度の平均値が所定の範囲の濃度値であるか否かを判定する。
ここで、所定の範囲の濃度値とは、印刷物の作成段階における階調補正(たとえば、上記前処理部20による階調補正)の補正レベルによって設定されるものである。つまり、所定の範囲の濃度値は、印刷物(個人認証媒体)の作成時に最初に入力される主画像における最大濃度値の画素に対する補正値、および、入力主画像における最大濃度値の画素に対する補正値により設定される。たとえば、図7に示すような階調補正を行う場合、上記所定の範囲の濃度値は、図7の実線で示される出力データに対する濃度値の範囲に設定される。
なお、上記のような所定の範囲の濃度値を示す最大カラー濃度値と最低カラー濃度値とは、予め上記記憶部86あるいはカラー濃度解析部82内の図示しない内部メモリに記憶されるものであるとする。
また、上記のような各ブロックの濃度の平均値に対する最大カラー濃度値と最低カラー濃度値との比較の結果は、上記カラー濃度解析部82から上記簡易判定処理部83へ通知される。
上記簡易判定処理部83は、上記キャリア解析部81および上記カラー濃度解析部82による解析結果に基づいて、当該印刷物の真偽を簡易的に判定する処理(以下、簡易判定処理とも称する)を行うものである。すなわち、上記簡易判定処理部83は、上記キャリア解析部81の解析結果に基づいてキャリアパターンが存在するか否かを判定する。また、上記簡易判定処理部83は、上記カラー濃度解析部による解析結果に基づいて、所定の濃度値の範囲外のカラー濃度値となるキャリアパターンが所定数未満であるか否かを判定する。これらの判定により、上記簡易判定処理部83は、キャリアパターンの有無と各キャリアパターンのカラー濃度値とに基づいて当該印刷物の真であるか否かを判定する。
たとえば、キャリアパターンが存在し、かつ、所定の濃度値の範囲外となる濃度値の各キャリアパターンが所定数未満である場合、上記簡易判定処理部83は、当該印刷物が真であると判定する。また、キャリアパターンが存在しない場合、あるいは、所定の濃度値の範囲外のカラー濃度値となるキャリアパターンが所定数以上存在する場合、上記簡易判定処理部83は、当該印刷物が偽である疑いが高い(真でない)と判定する。
また、上記のような印刷物に対する簡易判定の結果は、上記簡易判定処理部83から上記電子透かし復元部84へ通知される。
上記電子透かし復元部84は、上記簡易判定処理部83において真でないと判定された印刷物の画像データから副情報の復元処理を行うものである。なお、上記電子透かし復元部84における副情報の復元処理は、たとえば、上記検査部24の処理として説明したものと同様であるため、詳細な説明は省略する。
上記判定処理部85は、上記電子透かし復元部84により復元された副情報が正しいか否かを判定するものである。また、上記判定処理部85では、上記電子透かし復元部84により復元された副情報が正しいと判定した場合、当該印刷物が真であると判定する。また、上記電子透かし復元部84により復元された副情報が正しくないと判定した場合、上記判定処理部85では、当該印刷物が偽であると判定する。上記判定処理部85の判定結果は、当該印刷物に対する最終的な判定結果として、上記入出力装置73の表示部73bに当該印刷物の真偽判定の結果として表示される。なお、上記電子透かし復元部84により復元された副情報が正しいか否かの判定処理は、たとえば、上記検査部24の処理として説明したものと同様であるため、詳細な説明は省略する。
上記のような構成において、上記キャリア解析部81では、16画素を解析するだけである。また、上記カラー濃度解析部82では、合成画像における副情報を埋め込んだ領域のヒストグラムを計算するだけである。したがって、上記キャリア解析部81による処理と上記カラー濃度解析部82による処理とは、両者とも非常に高速な処理で済む。これに対して、合成画像から副情報を復元する処理は、デジタルフィルタを埋め込んだ領域に対して数回実施することが必要である。このため、副情報を復元する処理は、上記キャリア解析部81による処理と上記カラー濃度解析部82による処理とに比べると、処理時間が多くかかってしまう。言い換えると、上記簡易判定処理部83では、真である印刷物に対する判定を高速に行うことができる。
次に、上記のように構成される真偽判定装置71の処理について説明する。
図15は、上記真偽判定装置71の処理の流れを説明するためのフローチャートである。
まず、真偽判定の対象となる印刷物(個人認証媒体)は、オペレータにより上記画像入力装置13の図示しない読取部にセットされる。これにより上記印刷物51が上記画像入力装置13にセットされると、上記画像入力装置13は、図示しない読取部に個人認証媒体がセットされたことを示す信号を計算機74へ送信する。上記画像入力装置13から個人認証媒体がセットされたことを示す信号を受信すると、上記計算機74は、画像入力装置13に対して当該印刷物51の印刷面の読取開始を指示する読取開始信号を送信する。
この読取開始信号を受信すると、上記画像入力装置13は、図示しない読取部により当該印刷物51の印刷面(合成画像が印刷されている面)の画像を読み取る(ステップS21)。当該印刷物51の印刷面の画像を読み取ると、上記画像入力装置13は、読み取った画像をデジタル情報(画像データ)に変換して計算機74へ送信する。上記画像入力装置13からデジタル化された画像データを受信すると、上記計算機74は、その画像データを一時的に記憶部86に記憶する。
上記画像入力装置13による印刷物51の印刷面の読取りが終了すると、上記キャリア解析部81では、上記記憶部86に記憶された画像データ(印刷物の印刷面から読み取った画像)の副情報54を埋め込む領域55において数画素からなるキャリアパターンが存在するか否かを解析する(ステップS22)。
また、上記カラー濃度解析部82では、上記記憶部86に記憶された画像データ(印刷物の印刷面から読み取った画像)における各ブロック(たとえば4画素からなるキャリアパターン)の平均濃度値が所定の範囲の濃度値であるかか否かを解析する(ステップS23)。
上記キャリア解析部81による解析処理および上記カラー濃度解析部82による解析処理が終了すると、上記簡易判定処理部83は、上記キャリア解析部81および上記カラー濃度解析部82による解析結果に基づいて、当該印刷物の真偽を簡易的に判定する簡易判定処理を行う(ステップS24)。
上記簡易判定処理部83の簡易判定によって当該印刷物が真であると判定した場合(ステップS25、YES)、上記簡易判定処理部83は、当該印刷物が真である旨を当該印刷物の真偽判定の結果として上記入出力装置73の表示部73bに表示する(ステップS28)。
上記簡易判定処理部83の簡易判定によって当該印刷物が真でないと判定した場合(ステップS25、NO)、上記電子透かし復元部84は、上記簡易判定処理部83において真でないと判定された印刷物の画像データから副情報の復元処理を行う(ステップS26)。上記電子透かし復元部84が当該印刷物51の画像データから副情報を復元すると、上記判定処理部85は、上記電子透かし復元部84により復元された副情報が正しいか否かを判定する(ステップS27)。
また、上記判定処理部85では、上記電子透かし復元部84により復元された副情報が正しいと判定した場合、当該印刷物が真であると判定する。この場合、上記入出力装置73の表示部73bは、当該印刷物の真である旨を真偽判定の結果として表示する(ステップS28)。また、上記電子透かし復元部84により復元された副情報が正しくないと判定した場合、上記判定処理部85では、当該印刷物が偽であると判定する。この場合、上記入出力装置73の表示部73bは、当該印刷物の偽である旨を真偽判定の結果として表示する(ステップS28)。
上記のように、第5の実施の形態では、印刷物の印刷面の画像データを読み取り、当該印刷物の画像データにおける特徴から簡易的に印刷物が真であるか否かを判定するようにしてものである。これにより、高速な処理で簡易的に印刷物が真であるか否かを判定することができる。
さらに、第5の実施の形態では、上記簡易判定処理部83により真でないと判定された印刷物に対して、印刷物に印刷されている合成画像から副情報を復元し、その復元した副情報が正しいか否かにより当該印刷物の真偽を確実に判定するようにしたものである。これにより、第5の実施の形態によれば、印刷物の真偽を高速な処理で簡易的に判定することができるとともに、簡易的な判定により真でないと判定された印刷物に対しても確実に最終的な真偽判定を行うことができる。
本発明の第1の実施の形態に係る個人認証媒体発行装置の構成を概略的に示すブロック図。 第1の実施の形態に係る個人認証媒体発行装置の処理の流れを説明するフローチャート。 顔画像のヒストグラムの一例を示す図。 顔画像のヒストグラムの一例を示す図。 本発明の第2の実施の形態に係る個人認証媒体発行装置の構成を概略的に示すブロック図。 第2の実施の形態に係る個人認証媒体発行装置の処理の流れを説明するフローチャート。 階調補正を説明するための図。 第3の実施の形態に係る個人認証媒体発行装置の構成例を概略的に示す図。 顔画像における副情報を埋め込み領域の画像のヒストグラムの例を示す図。 顔画像における副情報を埋め込み領域の画像のヒストグラムの例を示す図。 第3の実施の形態に係る個人認証媒体発行装置による処理の流れを説明するためのフローチャート。 第4の実施の形態としての印刷物の例を示す図。 合成画像における領域の一部に印刷された4つの画素のパターンの例を示す図。 第5の実施の形態に係る印刷物の真偽判定装置の構成例を概略的に示す図。 第5の実施の形態に係る真偽判定装置の処理の流れを説明するためのフローチャート。
符号の説明
1A、1B、1C…個人認証媒体発行装置、11…画像入力装置(画像入力手段)、12…入出力装置、13…画像入力装置(画像入力手段)、14…プリンタ(印刷装置)、14a…印刷部(発行手段)、14b…選別部(選別手段)、15A、15B、15C…計算機、16,17,18,19…双方向通信手段、20…前処理部(前処理手段)、21…検査実施判定部(第1の判定手段)、22…印刷用画像処理部(画像処理手段)、23…電子透かし埋め込み部(電子透かし埋め込み手段)、24…検査部(検査手段)、31…判定部(第2の判定手段)、41…検査前処理判定部、51…印刷物、52…合成画像、54…副情報、55…領域、71…真偽判定装置、72…画像入力装置、73…入出力装置、74…計算機、81…キャリア解析部、82…カラー濃度解析部、83…簡易判定処理部、84…電子透かし復元部、85…判定処理部

Claims (4)

  1. 主画像情報を入力する画像入力手段と、
    この画像入力手段により入力された主画像情報に対し所定の前処理を施す前処理手段と、
    この前処理手段により前処理された主画像情報に基づき、当該主画像情報を用いて作成された個人認証媒体を検査する必要があるか否かを判定する第1の判定手段と、
    前記前処理手段により前処理された主画像情報に対して、人間の肉眼で不可視状態で副情報を埋め込むことにより合成画像情報を生成する電子透かし埋め込み手段と、
    この電子透かし埋め込み手段により生成された合成画像情報を記録媒体に印刷することにより個人認証媒体を作成する作成手段と、
    前記第1の判定手段の判定結果に基づき、前記作成手段により作成された個人認証媒体を作成終了とするものと検査を必要とするものとに選別する選別手段と、
    この選別手段により検査を必要とするものとして選別された個人認証媒体に印刷されている合成画像情報を画像読取装置により読取った画像から前記副情報を復元する検査手段と、
    この検査手段により復元された副情報が正しいか否かにより当該個人認証媒体を再作成するか否かを判定する第2の判定手段と、
    この第2の判定手段により個人認証媒体を再作成すると判定された場合、前記前処理手段の処理内容を変更した後、前記前処理手段からの処理を再度行うよう制御する再発行制御手段と、
    を具備したことを特徴とする個人認証媒体発行装置。
  2. 前記前処理手段は、前記第2の判定手段により個人認証媒体を再作成すると判定された場合、前処理として前記画像入力手段により入力された主画像情報に対する階調補正を行うことを特徴とする請求項1記載の個人認証媒体発行装置。
  3. 主画像情報を入力する画像入力ステップと、
    この画像入力ステップにより入力された主画像情報に対し所定の前処理を施す前処理ステップと、
    この前処理ステップにより前処理された主画像情報に基づき、当該主画像情報を用いて作成された個人認証媒体を検査する必要があるか否かを判定する第1の判定ステップと、
    前記前処理ステップにより前処理された主画像情報に対して、人間の肉眼で不可視状態で副情報を埋め込むことにより合成画像情報を生成する電子透かし埋め込みステップと、
    この電子透かし埋め込みステップにより生成された合成画像情報を記録媒体に印刷することにより個人認証媒体を作成する作成ステップと、
    前記第1の判定ステップの判定結果に基づき、前記作成ステップにより作成された個人認証媒体を作成終了とするものと検査を必要とするものとに選別する選別ステップと、
    この選別ステップにより検査を必要とするものとして選別された個人認証媒体に印刷されている合成画像情報を画像読取装置により読取った画像から前記副情報を復元する検査ステップと、
    この検査ステップにより復元された副情報が正しいか否かにより当該個人認証媒体を再作成するか否かを判定する第2の判定ステップと、
    この第2の判定ステップにより個人認証媒体を再作成すると判定された場合、前記前処理ステップの処理内容を変更した後、前記前処理ステップからの処理を再度行うよう制御する再発行制御ステップと、
    を具備したことを特徴とする個人認証媒体発行方法。
  4. 前記前処理ステップは、前記第2の判定ステップにより個人認証媒体を再作成すると判定された場合、前処理として前記画像入力ステップにより入力された主画像情報に対する階調補正を行うことを特徴とする請求項3記載の個人認証媒体発行方法。
JP2004335784A 2003-11-28 2004-11-19 個人認証媒体発行装置および個人認証媒体発行方法 Active JP4783003B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004335784A JP4783003B2 (ja) 2003-11-28 2004-11-19 個人認証媒体発行装置および個人認証媒体発行方法
TW093136033A TWI265105B (en) 2003-11-28 2004-11-23 Personal authentication medium issuing method
CA002488444A CA2488444A1 (en) 2003-11-28 2004-11-24 Personal authentication medium issuing method
US10/995,540 US7243843B2 (en) 2003-11-28 2004-11-24 Personal authentication medium issuing method
AU2004233497A AU2004233497A1 (en) 2003-11-28 2004-11-25 Personal authentication medium issuing method
EP04028030A EP1536374B1 (en) 2003-11-28 2004-11-25 Issuance of personal authentication medium
CNA2004100958962A CN1637773A (zh) 2003-11-28 2004-11-26 个人认证媒体发行方法
KR1020040098297A KR100625909B1 (ko) 2003-11-28 2004-11-27 개인인증매체 발행방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003399896 2003-11-28
JP2003399896 2003-11-28
JP2004335784A JP4783003B2 (ja) 2003-11-28 2004-11-19 個人認証媒体発行装置および個人認証媒体発行方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005178367A JP2005178367A (ja) 2005-07-07
JP4783003B2 true JP4783003B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=34467833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004335784A Active JP4783003B2 (ja) 2003-11-28 2004-11-19 個人認証媒体発行装置および個人認証媒体発行方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7243843B2 (ja)
EP (1) EP1536374B1 (ja)
JP (1) JP4783003B2 (ja)
KR (1) KR100625909B1 (ja)
CN (1) CN1637773A (ja)
AU (1) AU2004233497A1 (ja)
CA (1) CA2488444A1 (ja)
TW (1) TWI265105B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110830670A (zh) * 2018-08-10 2020-02-21 株式会社理光 读取装置、图像形成装置、真伪判定系统及读取方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7668334B2 (en) * 2004-07-02 2010-02-23 Digimarc Corp Conditioning imagery to better receive steganographic encoding
US8325969B2 (en) * 2006-04-28 2012-12-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods for making an authenticating system
US7715057B2 (en) 2006-06-22 2010-05-11 Xerox Corporation Hierarchical miniature security marks
JP2009088614A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Toshiba Corp 画像処理方法および画像処理装置
JP2010136206A (ja) 2008-12-05 2010-06-17 Toshiba Corp 画像処理方法及び画像処理装置
JP5502868B2 (ja) * 2009-07-31 2014-05-28 シャープ株式会社 階調調整装置、画像表示装置、テレビ受像機、プログラム、及び、プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
WO2012034280A1 (en) * 2010-09-16 2012-03-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital watermarking
JP5819897B2 (ja) 2013-09-10 2015-11-24 株式会社Screenホールディングス 撮像システムおよび撮像方法
US10826900B1 (en) * 2014-12-31 2020-11-03 Morphotrust Usa, Llc Machine-readable verification of digital identifications

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6449377B1 (en) 1995-05-08 2002-09-10 Digimarc Corporation Methods and systems for watermark processing of line art images
JP3547892B2 (ja) 1996-03-14 2004-07-28 株式会社東芝 画像記録装置及び画像記録方法
JP3956419B2 (ja) * 1997-03-06 2007-08-08 凸版印刷株式会社 Idカード作成方法、idカードおよびidカードの情報読取方法
CA2302421A1 (en) 1997-09-08 1999-03-18 Neomedia Technologies, Inc. Improved secure documents
US6608911B2 (en) * 2000-12-21 2003-08-19 Digimarc Corporation Digitally watermaking holograms for use with smart cards
JP3394988B2 (ja) 1999-03-30 2003-04-07 沖電気工業株式会社 画像処理システム
JP2001162911A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Toshiba Corp Idカード発行装置
KR100663604B1 (ko) * 1999-12-13 2007-01-02 주식회사 케이티 셔플링을 이용한 워터마크 삽입/검출 장치 및 그 방법
US7305104B2 (en) * 2000-04-21 2007-12-04 Digimarc Corporation Authentication of identification documents using digital watermarks
US7111168B2 (en) * 2000-05-01 2006-09-19 Digimarc Corporation Digital watermarking systems
WO2002009019A2 (en) 2000-07-25 2002-01-31 Digimarc Corporation Authentication watermarks for printed objects and related applications
US7958359B2 (en) * 2001-04-30 2011-06-07 Digimarc Corporation Access control systems
JP3893970B2 (ja) 2001-12-28 2007-03-14 キヤノン株式会社 画像検証システムおよび画像検証装置
JP2003304387A (ja) 2002-04-09 2003-10-24 Oki Electric Ind Co Ltd 画像管理システム,電子透かし埋め込み装置,認証コード管理装置,電子透かし検出装置,及び,画像管理方法
KR20030040260A (ko) * 2003-04-07 2003-05-22 (주)아이티시에스 디지털 워터마킹을 이용한 정보 삽입/추출 방법과 발급/검출기에 자동 대응하는 오프라인 검출 시스템 및 그 방법
CA2532296A1 (en) * 2003-07-17 2005-02-03 Digimarc Corporation Uniquely linking security elements in identification documents
US20050247794A1 (en) * 2004-03-26 2005-11-10 Jones Robert L Identification document having intrusion resistance

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110830670A (zh) * 2018-08-10 2020-02-21 株式会社理光 读取装置、图像形成装置、真伪判定系统及读取方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1536374A2 (en) 2005-06-01
CA2488444A1 (en) 2005-05-28
US7243843B2 (en) 2007-07-17
US20050116029A1 (en) 2005-06-02
KR100625909B1 (ko) 2006-09-20
JP2005178367A (ja) 2005-07-07
EP1536374B1 (en) 2012-06-06
EP1536374A3 (en) 2007-03-28
TWI265105B (en) 2006-11-01
TW200523133A (en) 2005-07-16
KR20050052401A (ko) 2005-06-02
CN1637773A (zh) 2005-07-13
AU2004233497A1 (en) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7436551B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US7949175B2 (en) Counterfeit deterrence using dispersed miniature security marks
JP4154421B2 (ja) 画像処理装置及び当該画像処理方法を実行するプログラム及び当該プログラムを格納した媒体
JP4143641B2 (ja) 画像処理装置及び当該画像処理方法を実行するプログラム及び当該プログラムを格納した媒体
US8045794B2 (en) Image processing method and device for restoring sub-information from composite image information
JP4199540B2 (ja) ハーフトーンウォーターマーキングおよび関連アプリケーション
JP4977103B2 (ja) 印刷文書認証方法、コンピュータプログラムプロダクト及びデータ処理システム
JP4783003B2 (ja) 個人認証媒体発行装置および個人認証媒体発行方法
EP2352111B1 (en) Hiding information in colour channels with reduced visibility
US7593137B2 (en) Image processing method, image printing method, image printing mechanism and printed matter
JP2001126046A (ja) Icカード、icカード認証システム、及びその認証方法
US7676058B2 (en) System and method for detection of miniature security marks
JP4064863B2 (ja) 画像処理方法
US7792324B2 (en) System and method for embedding miniature security marks
JPH10285381A (ja) 画像処理装置
JP3639763B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理システムにおける処理方法
JP4250291B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法及び記憶媒体
JP2005012438A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2001313822A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びに記憶媒体
JP2001036724A (ja) 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
JP2001218009A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
JP2001218007A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4783003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3