JP4781315B2 - Database system with advanced user interface - Google Patents

Database system with advanced user interface Download PDF

Info

Publication number
JP4781315B2
JP4781315B2 JP2007149624A JP2007149624A JP4781315B2 JP 4781315 B2 JP4781315 B2 JP 4781315B2 JP 2007149624 A JP2007149624 A JP 2007149624A JP 2007149624 A JP2007149624 A JP 2007149624A JP 4781315 B2 JP4781315 B2 JP 4781315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data structure
database
information
user interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007149624A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007265433A (en
Inventor
利治 野呂
裕二 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Imagineering Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Imagineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc, Imagineering Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2007149624A priority Critical patent/JP4781315B2/en
Publication of JP2007265433A publication Critical patent/JP2007265433A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4781315B2 publication Critical patent/JP4781315B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明はデータベースシステムおよび当該データベースシステムを利用したWebブラウザ、医療支援システムおよび教育支援システムに関する。   The present invention relates to a database system, a Web browser using the database system, a medical support system, and an education support system.

従来より、データベースシステムにおいて、ユーザの特性にあわせてユーザインターフェースや提供情報を変更する技術が知られている。例えば、特許文献1には、ユーザが事前にサーバに登録したプロファイルに基づいてユーザインターフェースを変更する技術が開示されている。   2. Description of the Related Art Conventionally, in a database system, a technique for changing a user interface and provided information in accordance with user characteristics is known. For example, Patent Document 1 discloses a technique for changing a user interface based on a profile registered in a server in advance by a user.

一方、データベースシステムにおいて、データベースシステムに対するユーザのアクションによって、ユーザインターフェースを変更する技術も知られている。例えば、日本語に対応したパーソナルコンピュータに搭載される仮名漢字変換プログラムでは、ユーザの仮名漢字変換履歴を蓄積し、当該蓄積結果によって仮名漢字変換時の変換候補の表示順序を変更することが行われている。   On the other hand, in a database system, a technique for changing a user interface by a user action on the database system is also known. For example, in a kana-kanji conversion program installed in a personal computer that supports Japanese, the kana-kanji conversion history of the user is accumulated, and the display order of conversion candidates at the time of kana-kanji conversion is changed according to the accumulation result. ing.

特開2003−173223号公報JP 2003-173223 A

しかし、特許文献1の技術では、ユーザの特性が変化してユーザインターフェースが最適でない状態となった場合、ユーザの特性の変化を反映したプロファイルを再登録するという煩雑な作業を強いられることになる。換言すれば、従来のデータベースシステムのユーザインターフェースは、ユーザの特性を静的に反映可能であるが、動的に反映することはできない。   However, in the technique of Patent Document 1, when the user characteristics change and the user interface is not optimal, a complicated operation of re-registering a profile reflecting the change of the user characteristics is forced. . In other words, the user interface of the conventional database system can statically reflect the characteristics of the user, but cannot reflect it dynamically.

一方、仮名漢字変換プログラムに搭載される従来のデータベースシステムは、データベースのデータ内容やデータ構造が変化しない場合は有効に機能するが、データ内容やデータ構造が動的に変化する場合は有効に動作しない。例えば、データベースに新たな漢字や新たな読みが動的に追加される場合、従来のデータベースシステムは変換候補の表示順位を適切に決定できない。   On the other hand, the conventional database system installed in the Kana-Kanji conversion program works effectively when the data contents and data structure of the database do not change, but operates effectively when the data contents and data structure change dynamically. do not do. For example, when new kanji or new readings are dynamically added to the database, the conventional database system cannot appropriately determine the display order of conversion candidates.

本発明はこれらの問題を解決するためになされたもので、データベースに対するユーザのアクションの傾向に適したユーザインターフェースを動的に提供可能なデータベースシステムを提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve these problems, and an object of the present invention is to provide a database system that can dynamically provide a user interface suitable for the tendency of user actions on the database.

上記課題を解決するため、請求項1の発明は、データベースシステムであって、操作者との間の情報伝達の媒体となるユーザインターフェースと、第1データ構造を有する第1データ群が格納される第1データベースと、外部から与えられた作用である内向作用に係る内向作用データに基づいて前記第1データ構造にノードを新設し、新設した当該ノードを含むように前記第1データ構造を更新するデータ構造更新手段と、前記内向作用データおよび前記第1データ構造のうちの少なくとも前記第1データ構造に基づいて、所定の目的の達成度を向上するように前記ユーザインターフェースを更新するユーザインターフェース更新手段とを備え、前記ユーザインターフェース更新手段が、前記第1データ構造の前記更新に対応して、前記データベースシステムが有する情報端末からユーザに対する片方向の第1の情報伝達方法から、前記情報端末と前記ユーザとの双方向の情報のやりとりを行うインタラクティブな第2の情報伝達方法へユーザインターフェースを更新させることによって、ユーザインターフェースにおいて、内向作用による情報の伝達方法を更新することを特徴とする。 In order to solve the above problems, the invention of claim 1 is a database system, in which a user interface serving as a medium for information transmission with an operator and a first data group having a first data structure are stored. A node is newly established in the first data structure based on the first database and inward action data relating to the inward action that is an action given from the outside, and the first data structure is updated to include the newly established node. Data structure updating means and user interface updating means for updating the user interface so as to improve the achievement of a predetermined object based on at least the first data structure of the inward action data and the first data structure with the door, the user interface updating means, in response to the update of the first data structure, the data The user interface is updated from the one-way first information transmission method to the user from the information terminal included in the base system to the interactive second information transmission method for bidirectional information exchange between the information terminal and the user. Thus, in the user interface, the information transmission method by the inward action is updated.

また、請求項2の発明は、請求項1に記載のデータベースシステムにおいて、前記内向作用データが前記第1データベースに格納され、前記データ構造更新手段が、前記第1データベースから読み出した前記内向作用データに基づいて前記第1データ構造を更新することを特徴とする。   The invention according to claim 2 is the database system according to claim 1, wherein the inward action data is stored in the first database, and the data structure updating means reads the inward action data read from the first database. The first data structure is updated based on the above.

また、請求項3の発明は、請求項1に記載のデータベースシステムにおいて、前記第1データ群とは異なる第2データ群が格納される第2データベースをさらに備え、前記内向作用データが前記第2データベースに格納され、前記データ構造更新手段が、前記第2データベースから読み出した前記内向作用データに基づいて前記第1データ構造を更新することを特徴とする。   The invention according to claim 3 is the database system according to claim 1, further comprising a second database in which a second data group different from the first data group is stored, wherein the inward action data is the second data group. The data structure update means is stored in a database, and updates the first data structure based on the inward action data read from the second database.

請求項1ないし請求項3の発明によれば、内向作用の傾向をユーザインターフェースへ動的に反映可能となるので、内向作用の傾向に適したユーザインターフェースを動的に提供可能になる。 According to the first to third aspects of the invention, since the tendency of inward action can be dynamically reflected in the user interface, a user interface suitable for the tendency of inward action can be dynamically provided.

請求項2または請求項3の発明によれば、内向作用データの蓄積をユーザインターフェースに反映可能となるので、蓄積から明らかになる内向作用の長期的傾向に適したユーザインターフェースを動的に提供可能となる。   According to the invention of claim 2 or claim 3, since accumulation of inward action data can be reflected in the user interface, it is possible to dynamically provide a user interface suitable for a long-term tendency of inward action that becomes apparent from accumulation. It becomes.

<0 概念的構成>
<内向作用データの保持方法による分類>
図1〜図3は、それぞれ、実施の形態に係るデータベースシステム9A〜9Cの概念的構成を示すブロック図である。データベースシステム9A〜9Cは、外部から与えられた内向作用に係る内向作用データに基づいて、データベースシステム9A〜9Cが備える所定のデータベースに格納されたデータ群のデータ構造を更新する。さらに、データベースシステム9A〜9Cは、内向作用データおよびデータ構造のうちの少なくともデータ構造に基づいてユーザインターフェースを更新する。なお、ここでいうデータ構造は、複数のデータの関係の情報のみならず、データの有無の情報をも含む広義のデータ構造を意味する。
<0 Conceptual composition>
<Classification based on inward action data retention method>
1 to 3 are block diagrams showing conceptual configurations of database systems 9A to 9C according to the embodiment, respectively. The database systems 9A to 9C update the data structure of the data group stored in a predetermined database included in the database systems 9A to 9C based on the inward action data related to the inward action given from the outside. Furthermore, the database systems 9A to 9C update the user interface based on at least the data structure of the inward action data and the data structure. The data structure here means a data structure in a broad sense that includes not only information on the relationship between a plurality of data but also information on the presence or absence of data.

データベースシステム9A〜9Cでは、データ構造更新の基礎となる内向作用データの保持方法が異なる。具体的には、データベースシステム9Aは、与えられたテンポラリな内向作用データを直接データ構造の更新に適用する(以下では、「直接適用型データベース」とも称する)。データベースシステム9Bは、データ構造更新対象のデータ群が格納されるデータベースに内向作用データを一旦格納し、当該データベースから読み出した内向作用データを間接的にデータ構造の更新に適用する(以下では、「間接適用型データベース」とも称する)。データベースシステム9Cは、データ構造更新対象のデータ群が格納されるデータベースとは異なるデータベースに内向作用データを一旦格納し、当該データベースから読み出した内向作用データを連鎖的にデータ構造の更新に適用する(以下では、「連鎖適用型データベース」とも称する)。   In the database systems 9A to 9C, the method for holding the inward action data that is the basis of the data structure update is different. Specifically, the database system 9A applies the given temporary inward action data directly to the update of the data structure (hereinafter also referred to as “direct application database”). The database system 9B temporarily stores the inward action data in the database in which the data group for which the data structure is to be updated is stored, and indirectly applies the inward action data read from the database to the data structure update (hereinafter, “ Also called “indirect application database”). The database system 9C temporarily stores the inward action data in a database different from the database in which the data structure update target data group is stored, and applies the inward action data read from the database to the data structure update in a chained manner ( Hereinafter, it is also referred to as a “chain application database”).

以下では、これらのデータベースシステム9A〜9Cの概念的構成について、図1〜図3を参照しながら説明する。   Below, the conceptual structure of these database systems 9A-9C is demonstrated, referring FIGS. 1-3.

<直接適用型データベースシステム>
直接適用型のデータベースシステム9Aは、データ内容904cおよびデータ構造904bを有するデータ群904aを格納するデータベース904を備える。データ内容904cおよびデータ構造904bは、知識・構造および発見を表現した知識・構造・発見モデル(KSD(Knowledge Structure Discovery)モデル)の一部を構成する。なお、データベースシステム9Aでは、内向作用データが与えられるごとにデータ構造904bの更新が行われる。また、データベースシステム9Aでは、データ群904aは内向作用データに係るデータ群である必要はない。
<Direct application type database system>
The direct application database system 9A includes a database 904 that stores a data group 904a having data contents 904c and a data structure 904b. The data contents 904c and the data structure 904b constitute a part of a knowledge / structure / discovery model (KSD (Knowledge Structure Discovery) model) expressing knowledge / structure and discovery. In the database system 9A, the data structure 904b is updated every time inward action data is given. In the database system 9A, the data group 904a does not have to be a data group related to inward action data.

データベースシステム9Aは、操作者901等の外部から与えられた内向作用に係る内向作用データおよびデータ構造904bのうちの少なくともデータ構造904bに基づいて、操作者901との間の情報伝達の媒体となるユーザインターフェース902を更新する。データベースシステム9Aでは、データ構造904bも内向作用データに基づいて更新されるので、ユーザインターフェース902の更新の基礎となる情報は内向作用によって与えられる。データベースシステム9Aでは、データ構造904bおよびユーザインターフェース902の更新は継続的に行われているので、ユーザインターフェース902は継続的に変化する。これにより、データベースサーバ9Aは、内向作用の傾向をユーザインターフェース902に動的に反映可能となるので、内向作用の傾向に適したユーザインターフェース902を動的に提供可能になる。すなわち、データベースシステム9Aは、過去の内向作用に内在した傾向から、現在および将来の予想される傾向を特定し、その傾向に適したユーザインターフェース902を提供可能である。   The database system 9A serves as an information transmission medium with the operator 901 based on at least the data structure 904b of the inward action data and the data structure 904b related to the inward action given from the outside such as the operator 901. The user interface 902 is updated. In the database system 9A, since the data structure 904b is also updated based on the inward action data, information that is the basis for updating the user interface 902 is given by the inward action. In the database system 9A, since the data structure 904b and the user interface 902 are continuously updated, the user interface 902 changes continuously. As a result, the database server 9A can dynamically reflect the tendency of the inward action on the user interface 902, so that the user interface 902 suitable for the tendency of the inward action can be dynamically provided. That is, the database system 9A can identify the current and future expected trends from the trends inherent in the past inward action, and can provide a user interface 902 suitable for the trends.

なお、図1では、典型的な例として、内向作用が操作者901から与えられるとしたが、内向作用は操作者901の存在を前提としない。例えば、電子データのオンライン入力やセンサによる自然現象の検出もデータベースシステム9Aの内向作用となりうる。   In FIG. 1, as a typical example, the inward action is given from the operator 901, but the inward action does not assume the presence of the operator 901. For example, online input of electronic data or detection of a natural phenomenon by a sensor can be an inward action of the database system 9A.

○内向作用;
ユーザインターフェース902を用いた操作者901からデータベースシステム9Aへの情報伝達が内向作用である場合、内向作用により伝達される情報は、操作者901がデータベースシステム9Aへ意図的に入力する意図的情報および操作者901の意図と無関係にデータベースシステム9Aが操作者901から取得する非意図的情報の両方を包含する。
○ Inward action;
When the information transmission from the operator 901 to the database system 9A using the user interface 902 is an inward action, the information transmitted by the inward action includes intentional information that the operator 901 intentionally inputs to the database system 9A and The database system 9A includes both unintentional information acquired from the operator 901 regardless of the intention of the operator 901.

意図的情報の典型例は、入力デバイスを使用して操作者901が入力した、言語・数式・数値・図形・記号および符号等で表現された論理的情報である。非意図的情報の典型例は、センサ等で検出された脈拍・体温・瞳孔の状態および発汗の状態等の生理的情報である。換言すれば、操作者901の自覚的意志(顕在化された意志)をトリガとして伝達を開始される情報が意図的情報であり、それ以外の情報が非意図的情報である。さらに換言すれば、操作者901から見て能動的(データベースシステム9Aから見て受動的)な情報伝達の対象となる情報が意図的情報であり、操作者901から見て受動的(データベースシステム9Aから見て能動的)な情報伝達の対象となる情報が非意図的情報である。自律神経に支配された身体的状態に関する情報の多くが非意図的情報となる。意図的情報と非意図的情報との中間的な性質を有する情報としては、素振りや表情等の半意図的情報がある。この半意図的情報も内向作用により伝達される情報に包含される。体性神経に支配された身体的情報の多くが半意図的情報となる。これらを内向作用として扱うことにより、データベースシステム9Aは、それぞれ、操作者の論理的傾向または生理的傾向に適したユーザインターフェース902を動的に提供可能である。   Typical examples of intentional information are logical information expressed by language, mathematical formulas, numerical values, figures, symbols, codes, and the like, which are input by an operator 901 using an input device. A typical example of unintentional information is physiological information such as a pulse, body temperature, pupil state, and sweating state detected by a sensor or the like. In other words, information that is started to be transmitted by using the subjective will of the operator 901 (a manifested will) as a trigger is intentional information, and other information is unintentional information. In other words, information that is an object of information transmission that is active (passive as viewed from the database system 9A) as viewed from the operator 901 is intentional information, and passive (from the database system 9A as viewed from the operator 901). Information that is an object of information transmission (active from the viewpoint of information) is unintentional information. Much of the information about the physical state controlled by the autonomic nerve is unintentional information. Information having an intermediate property between intentional information and unintentional information includes semi-intentional information such as gestures and facial expressions. This semi-intentional information is also included in the information transmitted by the inward action. Most of the physical information controlled by somatic nerves is semi-intentional information. By treating these as inward actions, the database system 9A can dynamically provide the user interface 902 suitable for the logical tendency or physiological tendency of the operator.

内向作用の典型例は、情報源に対するデータ操作(読出・書込・削除・修正および検索等)要求である。この情報源は、データベースシステム9Aが備えるデータベース(データベース904とは限らない)であってもよいし、データベースシステム9Aの外部情報源であってもよい。内向作用がこれらの情報源に対するデータ操作要求である場合、データベースシステム9Aは、データベースないしは外部情報源に対するデータ操作要求の傾向に適したユーザインターフェース902を動的に提供可能になる。   A typical example of the inward action is a request for data manipulation (reading / writing / deleting / modifying and searching) for an information source. This information source may be a database (not limited to the database 904) provided in the database system 9A, or may be an external information source of the database system 9A. When the inward action is a data operation request for these information sources, the database system 9A can dynamically provide a user interface 902 suitable for the tendency of the data operation request for the database or the external information source.

別の視点では、内向作用は、データベースシステム9Aの外部事象を記述した情報の伝達または外向作用に対する操作者901の応答の情報の伝達を包含する。これらを内向作用として扱うことにより、データベースシステム9Aは、それぞれ、データベースシステム9Aの外部事象または外向作用に対する操作者901の応答の傾向に適したユーザインターフェース902を動的に提供可能である。   In another aspect, the inward action includes transmission of information describing an external event of the database system 9A or transmission of information on a response of the operator 901 to the outward action. By treating these as inward actions, the database system 9A can dynamically provide a user interface 902 suitable for the tendency of the response of the operator 901 to an external event or outward action of the database system 9A.

○外向作用;
外向作用は、データベースシステム9Aから操作者901へ与えられる作用全般である。外向作用は、典型的には、GUI(Graphical User Interface)が実装されたコンピュータにおいて、出力デバイスであるディスプレイに出力情報を視認可能に表示することにより操作者901へ与えられる。しかし、データベースシステム9Aから操作者901への情報伝達方法はこれに限られず、音声を用いた聴覚的な方法や振動等の触覚的な方法等の操作者901の五感を利用したその他の方法を適宜利用可能である。
○ Outward action;
The outward action is an action generally given to the operator 901 from the database system 9A. Typically, the outward action is given to the operator 901 by displaying output information on a display, which is an output device, so as to be visible in a computer on which a GUI (Graphical User Interface) is mounted. However, the information transmission method from the database system 9A to the operator 901 is not limited to this, and other methods using the five senses of the operator 901 such as an auditory method using sound and a tactile method such as vibration are used. It can be used as appropriate.

○データ構造更新手段;
データ構造更新手段903は、内向作用データを解析し、その解析結果に基づいてデータ構造904bを更新する。データ構造更新手段903による内向作用データの解析方法は制限されないが、例えば、集計などの統計的解析や解析用の回路網の構成素子間の伝達特性の変化を利用可能である。
○ Data structure update means;
The data structure update unit 903 analyzes the inward action data and updates the data structure 904b based on the analysis result. The method of analyzing the inward action data by the data structure updating unit 903 is not limited, but for example, statistical analysis such as aggregation or change in transfer characteristics between components of the circuit network for analysis can be used.

○ユーザインターフェース更新手段;
ユーザインターフェース更新手段905は、内向作用データおよびデータ構造904bのうちの少なくともデータ構造904bに基づいて、所定の目的の達成度を向上するようにユーザインターフェース902を更新する。すなわち、ユーザインターフェース902の更新は、ユーザインターフェース902を進化させる方向へ行われる。これにより、所定の目的として選択された目的を達成することが容易になる。なお、データベースシステム9Aでは、ユーザインターフェース902の更新が継続的に行われるので、ユーザインターフェース902は所定の目的に対して最適な状態へ継続的に近づいてゆく。この点で、データベースシステム9Aは、所定の目的の達成度を示す目的関数P(X1,X2,・・・,Xn)(X1,X2,・・・,Xnはユーザインターフェースを規定するパラメータ、tは時間)を最大化するように自律的に自己を最適化する機能を有していると言える。すなわち、データベースサーバ9Aでは、目的関数P(X1,X2,・・・,Xn)を最大化する方向へパラメータX1,X2,・・・,Xnを漸進的に変化させるのであって、パラメータX1,X2,・・・,Xnを無目標で変化させるのではない。なお、目的関数P(X1,X2,・・・,Xn)は特定時点の状態の表現のみならず、状態の時間変化を表現してもよい。
○ User interface update means;
The user interface update unit 905 updates the user interface 902 so as to improve the achievement of a predetermined object based on at least the data structure 904b of the inward action data and the data structure 904b. That is, the update of the user interface 902 is performed in the direction of evolving the user interface 902. This facilitates achieving the purpose selected as the predetermined purpose. In the database system 9A, since the user interface 902 is continuously updated, the user interface 902 continuously approaches an optimum state for a predetermined purpose. In this respect, the database system 9A has an objective function P (X1, X2,..., Xn) (X1, X2,..., Xn) indicating a degree of achievement of a predetermined objective, parameters defining a user interface, t It can be said that it has a function to optimize itself autonomously so as to maximize time). That is, in the database server 9A, the parameters X1, X2,..., Xn are gradually changed so as to maximize the objective function P (X1, X2,..., Xn). X2,..., Xn are not changed without any target. The objective function P (X1, X2,..., Xn) may represent not only the state at a specific time point but also the time change of the state.

ユーザインターフェース902の更新方法には、例えば、外向作用により伝達する情報を更新する方法、外向作用による情報の伝達方法を更新する方法、内向作用により伝達する情報を更新する方法および内向作用による情報の伝達方法を更新する方法等がある。すなわち、上述のパラメータX1,X2,・・・,Xnとしては、例えば、外向作用により伝達する情報、外向作用による情報の伝達方法、内向作用により伝達する情報および内向作用による情報の伝達方法を選択可能である。もちろん、これらの方法を複合的に用いるユーザインターフェース902の変化も妨げられない。すなわち、目的変数が多変数関数であることも妨げられない。   The update method of the user interface 902 includes, for example, a method of updating information transmitted by the outward action, a method of updating information transmission method by the outward action, a method of updating information transmitted by the inward action, and information of the information by the inward action. There is a method of updating the transmission method. That is, as the above-described parameters X1, X2,..., Xn, for example, information transmitted by the outward action, information transmission method by the outward action, information transmitted by the inward action, and information transmission method by the inward action are selected. Is possible. Of course, the change of the user interface 902 using these methods in combination is not prevented. That is, it is not prevented that the objective variable is a multivariable function.

ユーザインターフェース更新手段905は、データ構造904bの変化ごとにユーザインターフェース902を更新するように構成されてもよいし、データ構造904bの変化が所定基準以上となった場合にユーザインターフェース902を更新するように構成されてもよい。換言すれば、ユーザインターフェース更新手段905は、内向作用データによる学習が行われるごとに更新を行うように構成されてもよいし、学習が所定基準以上進んだ場合にのみ更新を行うように構成されてもよい。   The user interface update unit 905 may be configured to update the user interface 902 for each change in the data structure 904b, or to update the user interface 902 when the change in the data structure 904b exceeds a predetermined reference. May be configured. In other words, the user interface update unit 905 may be configured to perform an update every time learning by inward action data is performed, or to be updated only when the learning progresses above a predetermined reference. May be.

このような直接適用型のデータベースシステム9Aは、内向作用の短期的な傾向を略リアルタイムにユーザインターフェース902へ反映させるのに適する。   Such a direct application type database system 9A is suitable for reflecting the short-term tendency of the inward action on the user interface 902 in substantially real time.

<間接適用型データベースシステム>
間接適用型のデータベースシステム9Bは、データ内容914cおよびデータ構造914bを有するデータ群914aを格納するデータベース914を備える。データベースシステム9Bでは、内向作用データはデータ内容914cとしてデータベース914に格納される。そして、データベースシステム9Bは、データ構造更新手段913がデータ構造914bの更新の基礎として利用する内向作用データおよびユーザインターフェース更新手段915がユーザインターフェース902の更新の基礎として利用する内向作用データが、データベース914から読み出された内向作用データである点がデータベースシステム9Aとは異なる。換言すれば、データベースシステム9Bは、内向作用データそのものを構造化してユーザインターフェースの更新に適用している。具体的には、データ構造更新手段913は、データベース914から読み出した内向作用データを解析し、その解析結果に基づいてデータ構造914bを更新する。データ構造更新手段913は、新規内向作用データがデータベース914に追加されるごとにデータ構造914bの更新を行うように構成されてもよいし、複数の新規内向作用データがデータベース914に追加された場合にデータ構造914bの更新を行うように構成されてもよい。さらに、ユーザインターフェース更新手段915は、データ内容(内向作用データ)914cおよびデータ構造914bのうちの少なくともデータ構造914bに基づいて、所定の目的の達成度を向上するようにユーザインターフェース902を更新する。
<Indirect application type database system>
The indirectly applied database system 9B includes a database 914 that stores a data group 914a having a data content 914c and a data structure 914b. In the database system 9B, the inward action data is stored in the database 914 as the data content 914c. In the database system 9B, the inward action data used by the data structure updating unit 913 as a basis for updating the data structure 914b and the inward action data used by the user interface updating unit 915 as a basis for updating the user interface 902 are stored in the database 914. The database system 9A is different from the database system 9A in that it is inward action data read from the database. In other words, the database system 9B structures the inward action data itself and applies it to updating the user interface. Specifically, the data structure update unit 913 analyzes the inward action data read from the database 914, and updates the data structure 914b based on the analysis result. The data structure update unit 913 may be configured to update the data structure 914b each time new inward action data is added to the database 914, or when a plurality of new inward action data is added to the database 914 The data structure 914b may be updated. Further, the user interface update unit 915 updates the user interface 902 so as to improve the achievement degree of the predetermined object based on at least the data structure 914b of the data content (inward action data) 914c and the data structure 914b.

このような間接適用型データベースシステムでは、内向作用データの蓄積をユーザインターフェースに反映可能となるので、蓄積から明らかになる内向作用の長期的傾向に適したユーザインターフェースを動的に提供可能となる。   In such an indirect application type database system, the accumulation of inward action data can be reflected in the user interface, so that a user interface suitable for the long-term tendency of the inward action that becomes apparent from the accumulation can be dynamically provided.

<連鎖適用型データベースシステム>
連鎖適用型のデータベースシステム9Cは、データ内容924cおよびデータ構造924bを有するデータ群924aを格納するデータベース924を備える。データベースシステム9Cでは、内向作用データはデータ内容924cとしてデータベース924に格納される。また、データベースシステム9Cは、データベース924とは異なるデータベース926を備える。データベース926には、データ内容926cおよびデータ構造926bを有するデータ群926aが格納される。そして、データベースシステム9Cは、データ構造更新手段923がデータ構造926bの更新の基礎として利用する内向作用データがデータベース924から読み出された内向作用データである点がデータベースシステム9Aとは異なる。具体的には、データ構造更新手段923は、データベース924から読み出した内向作用データを解析し、その解析結果に基づいてデータ構造926bを更新する。データ構造更新手段923は、新規内向作用データがデータベース924に追加されるごとにデータ構造924bの更新を行うように構成されてもよいし、複数の新規内向作用データがデータベース924に追加された場合にデータ構造926bの更新を行うように構成されてもよい。さらに、ユーザインターフェース更新手段925は、データ内容926cおよびデータ構造926bのうちの少なくともデータ構造926bに基づいて、所定の目的の達成度を向上するようにユーザインターフェース902を更新する。なお、連鎖適用型のデータベースシステムでは、間接適用型データベースシステムと異なり、内向作用データ群のデータ構造924bは更新対象とならない。
<Chain application type database system>
The chain application type database system 9C includes a database 924 that stores a data group 924a having data contents 924c and a data structure 924b. In the database system 9C, the inward action data is stored in the database 924 as the data content 924c. Further, the database system 9C includes a database 926 different from the database 924. The database 926 stores a data group 926a having a data content 926c and a data structure 926b. The database system 9C is different from the database system 9A in that the inward action data used by the data structure update unit 923 as a basis for updating the data structure 926b is the inward action data read from the database 924. Specifically, the data structure update unit 923 analyzes the inward action data read from the database 924, and updates the data structure 926b based on the analysis result. The data structure update unit 923 may be configured to update the data structure 924b each time new inward action data is added to the database 924, or when a plurality of new inward action data is added to the database 924. The data structure 926b may be updated. Further, the user interface update unit 925 updates the user interface 902 so as to improve the achievement of a predetermined object based on at least the data structure 926b of the data content 926c and the data structure 926b. In the chain application type database system, unlike the indirect application type database system, the data structure 924b of the inward action data group is not an update target.

このような連鎖適用型データベースシステムにおいては、内向作用データの蓄積をユーザインターフェースに反映可能となるので、蓄積から明らかになる内向作用の長期的傾向に適したユーザインターフェースを動的に提供可能となる。また、このような連鎖適用型データベースシステムでは、ユーザインターフェース更新の基礎となるデータ群が内向作用データ群とは異なるデータ群となるので、内向作用データ群の構造では直接表現できない傾向に適したユーザインターフェースを動的に提供可能となる。   In such a chain application type database system, accumulation of inward action data can be reflected in the user interface, so that a user interface suitable for a long-term tendency of inward action that becomes apparent from accumulation can be dynamically provided. . In such a chain application type database system, the data group that is the basis for updating the user interface is a data group that is different from the inward action data group. Therefore, a user who is suitable for a tendency that cannot be directly expressed by the structure of the inward action data group. Interfaces can be provided dynamically.

<1 第1実施形態>
第1実施形態のWebブラウザ(以下では、単に「ブラウザ」とも称する)1は、操作者のWWW(World Wide Web)閲覧履歴を蓄積し、当該閲覧履歴の解析結果に基づいてホームページの表示を変更する。
<1 First Embodiment>
The web browser (hereinafter, also simply referred to as “browser”) 1 of the first embodiment accumulates an operator's WWW (World Wide Web) browsing history and changes the homepage display based on the analysis result of the browsing history. To do.

具体的には、ブラウザ1は、外部情報源であるWWWに対するデータ操作要求であるHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)リクエストの情報を閲覧データとして蓄積する。閲覧データには、当該HTTPリクエストに応答してWWWサーバが返信したHTTPレスポンスの情報も付加される。   Specifically, the browser 1 accumulates information of an HTTP (Hyper Text Transfer Protocol) request, which is a data operation request to the WWW, which is an external information source, as browsing data. Information of an HTTP response returned from the WWW server in response to the HTTP request is also added to the browsing data.

<ネットワークの全体構成>
図4は、ブラウザ1を含むネットワークの全体構成を示す図である。
<Overall network configuration>
FIG. 4 is a diagram showing an overall configuration of a network including the browser 1.

ネットワークであるインターネット11には、パーソナルコンピュータ(以下では、「PC(Personal Computer)」とも称する)12および複数のWWWサーバ13〜15が接続される。PC12とWWWサーバ13〜15とは、HTTPにより通信可能である。   A personal computer (hereinafter also referred to as “PC (Personal Computer)”) 12 and a plurality of WWW servers 13 to 15 are connected to the Internet 11 as a network. The PC 12 and the WWW servers 13 to 15 can communicate with each other by HTTP.

PC12には、Webページ閲覧用のブラウザ1が搭載される。ブラウザ1は、WWWサーバ13〜15へHTTPリクエストを送信し、当該HTTPリクエストに応答してWWWサーバから返信されたHTTPレスポンスを受信するWWWクライアントである。ブラウザ1は受信したHTML(Hyper Text Markup Language)文書のレイアウトを解析して表示する。ブラウザ1は、表示したHTML文書中のフォームに記入された情報を、当該HTML文書中で指定されたWWWサーバに送信可能である。ブラウザ1を搭載可能な携帯情報端末、移動体通信端末およびゲーム端末等にPC12が置き換えられてもよい。   A browser 1 for browsing web pages is mounted on the PC 12. The browser 1 is a WWW client that transmits an HTTP request to the WWW servers 13 to 15 and receives an HTTP response returned from the WWW server in response to the HTTP request. The browser 1 analyzes and displays the layout of the received HTML (Hyper Text Markup Language) document. The browser 1 can transmit the information entered in the form in the displayed HTML document to the WWW server specified in the HTML document. The PC 12 may be replaced with a portable information terminal, a mobile communication terminal, a game terminal, or the like on which the browser 1 can be installed.

WWWサーバ13〜15には、HTML文書で記述されたWebページが格納される。WWWサーバ13〜15は、PC12からのHTTPリクエストを受信すると、当該HTTPリクエストに対応したHTML文書を含むHTTPレスポンスをPC12へ返信する。HTTPリクエストに応答してプログラムを実行し、当該プログラムの実行結果によって返信するHTML文書を変化させる動的なWebページ生成機能をWWWサーバ13〜15が有してもよい。   The WWW servers 13 to 15 store Web pages described in HTML documents. When receiving the HTTP request from the PC 12, the WWW servers 13 to 15 return an HTTP response including an HTML document corresponding to the HTTP request to the PC 12. The WWW servers 13 to 15 may have a dynamic Web page generation function that executes a program in response to an HTTP request and changes an HTML document to be returned according to the execution result of the program.

WWWサーバ13〜15の中には、WWW上のWebページの検索サービスを提供する検索エンジンが含まれる。図4では、WWWサーバ15が検索エンジンとなっている。検索エンジンは、PC12から与えられたクエリを用いてWebページの検索を行い、URIのリストを含む検索結果をHTML文書で記述してPC12へ返信する。   The WWW servers 13 to 15 include a search engine that provides a search service for Web pages on the WWW. In FIG. 4, the WWW server 15 is a search engine. The search engine searches a Web page using a query given from the PC 12, describes a search result including a list of URIs in an HTML document, and returns the search result to the PC 12.

<PCの構成>
図5は、PC12の構成を示すブロック図である。
<Configuration of PC>
FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the PC 12.

PC12は、バス128等で接続されたCPU121、メモリ122、記憶装置123、グラフィックスアダプタ124、ネットワークアダプタ125および入力デバイス126を備える。   The PC 12 includes a CPU 121, a memory 122, a storage device 123, a graphics adapter 124, a network adapter 125, and an input device 126 connected by a bus 128 or the like.

グラフィックスアダプタ124には視覚的な表示を行うためのディスプレイ127が接続される。ネットワークアダプタ125は、不図示のネットワーク機器経由でインターネット11に接続される。入力デバイス126は、キーボード126aおよびマウス126bを備える。   A display 127 for visual display is connected to the graphics adapter 124. The network adapter 125 is connected to the Internet 11 via a network device (not shown). The input device 126 includes a keyboard 126a and a mouse 126b.

ハードディスクドライブ等で構成される記憶装置123には、PC12の基本動作を規定するオペレーティングシステム(以下では、「OS」とも称する)123aがインストールされる。OS123aには、ハードウエア制御用のデバイスドライバが組み込まれる。さらに、OS123aの管理下で実行されるプログラムからハードウエアを利用するためのAPI(Application Program Interface)がOS123aには実装される。具体的には、ネットワークアダプタ125経由のTCP/IP通信を実現するソケットAPI129a、グラフィックスアダプタ124を利用したディスプレイ描画を可能にするためのグラフィックスAPI129bおよび入力デバイスの状態を検出するための入力デバイスAPI129c(図5では不図示、図7参照)がOS123aには実装される。   An operating system (hereinafter also referred to as “OS”) 123 a that defines the basic operation of the PC 12 is installed in the storage device 123 configured by a hard disk drive or the like. A device driver for hardware control is incorporated in the OS 123a. Further, an API (Application Program Interface) for using hardware from a program executed under the management of the OS 123a is mounted on the OS 123a. Specifically, a socket API 129a for realizing TCP / IP communication via the network adapter 125, a graphics API 129b for enabling display drawing using the graphics adapter 124, and an input device for detecting the state of the input device An API 129c (not shown in FIG. 5, refer to FIG. 7) is mounted on the OS 123a.

記憶装置123には、OS123aの管理下で実行されるプログラムとして、ブラウザ1がインストールされる。   The browser 1 is installed in the storage device 123 as a program executed under the management of the OS 123a.

<ブラウザの画面構成>
PC12では、OS123aによりGUIのウインドウ環境が実現されている。このため、ブラウザ1が操作対象の時は、ブラウザ1に割り当てられたウインドウW1がディスプレイ127に表示される。図6は、ウインドウW1に表示されたブラウザ1の画面構成を示している。
<Browser screen configuration>
In the PC 12, a GUI window environment is realized by the OS 123a. Therefore, when the browser 1 is an operation target, the window W1 assigned to the browser 1 is displayed on the display 127. FIG. 6 shows the screen configuration of the browser 1 displayed in the window W1.

ウインドウW1は、タイトルバーW11、ツールバーW12および描画エリアW13に分割される。ツールバーW12には、ホームボタンW121、URI入力欄W122および移動ボタンW123が設けられる。ホームボタンW121は、ホームページを描画エリアW13に表示させる指示を与えるために用いられる。URI入力欄W122は、WebページのURIを入力するために用いられる。移動ボタンW123は、描画エリアW13の表示をURI入力欄W122に入力されたURIのWebページに変更する指示を与えるために用いられる。ブラウザ1では、描画エリアW13の表示にハイパーリンクが含まれる場合、入力デバイス126を用いて当該ハイパーリンクを選択する操作を行うことにより、ハイパーリンク先のWebページを描画エリアW13に表示可能である。ブラウザ1では、URI入力欄W122へURIを入力して移動ボタンW123を押下する操作やハイパーリンク選択操作等の意図的なURI指定操作が、操作者からブラウザ1へ内向作用として与えられる。   The window W1 is divided into a title bar W11, a tool bar W12, and a drawing area W13. The toolbar W12 is provided with a home button W121, a URI input field W122, and a move button W123. Home button W121 is used to give an instruction to display a home page in drawing area W13. The URI input field W122 is used for inputting the URI of the Web page. The move button W123 is used to give an instruction to change the display of the drawing area W13 to the Web page of the URI input in the URI input field W122. In the browser 1, when a display of the drawing area W13 includes a hyperlink, the hyperlink destination web page can be displayed in the drawing area W13 by performing an operation of selecting the hyperlink using the input device 126. . In the browser 1, an intentional URI designating operation such as an operation of inputting a URI to the URI input field W122 and pressing the move button W123 or a hyperlink selection operation is given as an inward action to the browser 1 from the operator.

<ブラウザの機能構成>
図7は、ブラウザ1の機能構成を示すブロック図である。
<Functional configuration of browser>
FIG. 7 is a block diagram showing a functional configuration of the browser 1.

ブラウザ1は、Webページを閲覧するためのブラウザ本体部160と、閲覧履歴の蓄積および解析を行うデータベースシステム部170とを含む。以下では、ブラウザ本体部160とデータベースシステム部170とに分けて、ブラウザ1の構成を説明する。なお、データベースシステム部170は、先述した間接適用型データベースシステムの具体例となっている。   The browser 1 includes a browser main body unit 160 for browsing web pages and a database system unit 170 for storing and analyzing browsing history. Hereinafter, the configuration of the browser 1 will be described separately for the browser main body 160 and the database system unit 170. The database system unit 170 is a specific example of the above-described indirect application type database system.

○ブラウザ本体部;
ブラウザ本体部160は、HTTPリクエストを生成してソケットAPI129aへ出力するHTTPリクエスト生成部161を備える。HTTPリクエストは、ソケットAPI129aからインターネット11経由でWWWサーバ13〜15へ送信される。HTTPリクエスト生成部161は、入力デバイスAPI129cから取得したイベントより操作者のURI(Uniform Resource Identifiers)指定を検出し、当該URI指定に対応したHTTPリクエストを生成する。
○ Browser body part;
The browser body 160 includes an HTTP request generator 161 that generates an HTTP request and outputs the HTTP request to the socket API 129a. The HTTP request is transmitted from the socket API 129a to the WWW servers 13 to 15 via the Internet 11. The HTTP request generation unit 161 detects the URI (Uniform Resource Identifiers) designation of the operator from the event acquired from the input device API 129c, and generates an HTTP request corresponding to the URI designation.

ブラウザ本体部160は、HTML抽出部162、HTMLパーサ163およびレンダリングエンジン164を備える。HTML抽出部162は、ソケットAPI129aより取得したHTTPレスポンスに含まれるHTML文書を抽出してHTMLパーサ163へ出力する。HTMLパーサ163は、HTML文書を解析して、レンダリングエンジン164が処理可能な形式に変換する。レンダリングエンジン164は、HTMLパーサ163の解析結果に基づいて描画コマンドをグラフィックスAPI129bへ与える。HTML抽出部162、HTMLパーサ163およびレンダリングエンジン164により、ブラウザ本体部160はWWWサーバ13〜15から取得したHTML文書を表示可能となる。   The browser main body 160 includes an HTML extraction unit 162, an HTML parser 163, and a rendering engine 164. The HTML extraction unit 162 extracts an HTML document included in the HTTP response acquired from the socket API 129 a and outputs the HTML document to the HTML parser 163. The HTML parser 163 analyzes the HTML document and converts it into a format that can be processed by the rendering engine 164. The rendering engine 164 gives a drawing command to the graphics API 129b based on the analysis result of the HTML parser 163. With the HTML extraction unit 162, the HTML parser 163, and the rendering engine 164, the browser body unit 160 can display the HTML document acquired from the WWW servers 13 to 15.

○データベースシステム部;
データベースシステム部170は、トランスレータ171を備える。
○ Database System Department;
The database system unit 170 includes a translator 171.

トランスレータ171は、操作者が指定したURIをHTTPリクエスト生成部161から取得し、WWWサーバ13〜15からのHTML文書をHTML抽出部162から取得する。トランスレータ171は、URIおよびHTML文書の一部を結合して所定構造のXML文書へ変換し、閲覧データとしてデータベース172に格納する。トランスレータ171から出力される閲覧データが先述した内向作用データに相当する。   The translator 171 acquires the URI specified by the operator from the HTTP request generation unit 161, and acquires HTML documents from the WWW servers 13 to 15 from the HTML extraction unit 162. The translator 171 combines a part of the URI and the HTML document, converts it into an XML document having a predetermined structure, and stores it in the database 172 as browsing data. The browsing data output from the translator 171 corresponds to the inward action data described above.

記憶装置123の記憶領域(データストア)に設けられたデータベース172には閲覧データ群172bが格納される。閲覧データ群172bは、データ内容172cおよびデータ構造172aを有する。   A browsing data group 172b is stored in a database 172 provided in a storage area (data store) of the storage device 123. The browsing data group 172b has a data content 172c and a data structure 172a.

データベースシステム部170は、解析エンジン173および更新エンジン174を備える。   The database system unit 170 includes an analysis engine 173 and an update engine 174.

解析エンジン173は、データ内容(閲覧データ)172cの統計的解析を行い、当該統計的解析の結果に基づいてデータ構造172aを更新する。   The analysis engine 173 performs a statistical analysis of the data content (browsing data) 172c, and updates the data structure 172a based on the result of the statistical analysis.

ブラウザ1は、後述するように、起動時およびホームボタンW121の押下時にローカルに格納されたホームページファイル175を視覚的に認識できるように表示する。ホームページファイル175もHTML文書(HTMLファイル)175aを含むので、ホームページの表示に当たっては、非ローカルのHTML文書と同様にHTMLパーサ163およびレンダリングエンジン164によって解析処理および表示処理が行われる。   As will be described later, the browser 1 displays the homepage file 175 stored locally so that it can be visually recognized at startup and when the home button W121 is pressed. Since the home page file 175 also includes an HTML document (HTML file) 175a, when displaying the home page, analysis processing and display processing are performed by the HTML parser 163 and the rendering engine 164 in the same manner as the non-local HTML document.

更新エンジン174は、データ内容172cおよびデータ構造172aに基づいて、ホームページファイル175を更新する。これにより、データ構造172aが更新された場合、ユーザインターフェース902の具体例であるホームページの表示も更新される。この更新は、データ構造172aの更新ごとに行われてもよいし、データ構造172aの変化が所定以上に達した場合のみ行われてもよい。   The update engine 174 updates the home page file 175 based on the data content 172c and the data structure 172a. Thereby, when the data structure 172a is updated, the display of the homepage which is a specific example of the user interface 902 is also updated. This update may be performed every time the data structure 172a is updated, or may be performed only when the change in the data structure 172a reaches a predetermined value or more.

<閲覧データ>
閲覧データはRDF(Resource Description Framework)を用いて叙述される。
<Browsing data>
The browsing data is described using RDF (Resource Description Framework).

図8は、閲覧データのRDFによる叙述例を示す図である。図8では、「http://www.coocking.co.jp/chineses_food.html」というURIのWebページを2003年11月4日に操作者が閲覧した場合に生成される閲覧データがRDFのグラフG11で表現されている。グラフG11では、リソースが「http://www.coocking.co.jp/chineses_food.html」というURIであり、「dc:subject」というプロパティに対応するリテラルが「中華料理のレシピを紹介」という当該Webページのサブジェクトである。また、「data」というプロパティに対応するリテラルは「2003-11-04」という閲覧日の略記表現となっている。   FIG. 8 is a diagram illustrating a description example of browsing data by RDF. In FIG. 8, the browsing data generated when the operator browses the web page of the URI “http://www.coocking.co.jp/chineses_food.html” on November 4, 2003 is a graph of RDF. It is expressed in G11. In graph G11, the resource is a URI “http://www.coocking.co.jp/chineses_food.html”, and the literal corresponding to the property “dc: subject” is “introducing a recipe for Chinese cuisine”. This is the subject of a web page. In addition, the literal corresponding to the property “data” is abbreviated expression of “2003-11-04”.

Webページのサブジェクトは、Webページに含まれるテキスト情報から所定の規則で抽出される。例えば、サブジェクトは、titleタグの内容、metaタグの内容あるいはボディの冒頭部分のテキスト等の、Webページ特定能力が高い単語が含まれる部分から抽出される。   The subject of the web page is extracted from text information included in the web page according to a predetermined rule. For example, the subject is extracted from a portion including a word having a high ability to specify a Web page, such as the content of the title tag, the content of the meta tag, or the text at the beginning of the body.

図9は、グラフG11をXML構文で表現したXML文書X11を示す図である。XML文書X11では、about属性の属性値がリソース(URI)、dc:subject要素およびdata要素の要素名がプロパティ(「dc:subject」および「data」)、dc:subject要素およびdata要素の要素内容がリテラル(「中華料理のレシピを紹介」および「2003-11-04」)となっている。   FIG. 9 is a diagram showing an XML document X11 in which the graph G11 is expressed in XML syntax. In the XML document X11, the attribute value of the about attribute is a resource (URI), the element names of the dc: subject element and the data element are properties (“dc: subject” and “data”), and the element contents of the dc: subject element and the data element Are literal ("Introducing Chinese recipes" and "2003-11-04").

<解析エンジン>
図10は、解析エンジン173の機能構成を示すブロック図である。また、図11は、解析エンジン173によるグラフの変化を示す図である。以下の説明では、解析エンジン173によるデータ構造172aの更新が行われる前には、「dc:subject」および「data」というプロパティのリテラルが、それぞれ、サブジェクトS(i)および閲覧日D(i)であるURI:U(i)(i=1,2,・・・,p;pは総ページビュー)の閲覧データ群がデータベース172に格納されているとする(グラフG12)。
<Analysis engine>
FIG. 10 is a block diagram showing a functional configuration of the analysis engine 173. FIG. 11 is a diagram showing changes in the graph by the analysis engine 173. In the following description, before the data structure 172a is updated by the analysis engine 173, the literals of the properties “dc: subject” and “data” are the subject S (i) and the viewing date D (i), respectively. Assume that a browsing data group of URI: U (i) (i = 1, 2,..., P; p is a total page view) is stored in the database 172 (graph G12).

○形態素解析部;
形態素解析部173aは、閲覧データのサブジェクトS(i)を単語T(i,j)(j=1,2,・・・,q)に分割して、単語T(i,j)の品詞PS(i,j)を特定する。単語T(i,j)は、サブジェクトS(i)というリソースの「term」というプロパティに対応するリテラルとして叙述される。品詞PS(i,j)は、単語T(i,j)というリソースの「ps」というプロパティに対応するリテラルとして叙述される(グラフG13)。
○ Morphological analysis department;
The morphological analysis unit 173a divides the subject S (i) of the browsing data into the words T (i, j) (j = 1, 2,..., Q), and the part of speech PS of the word T (i, j). (I, j) is specified. The word T (i, j) is described as a literal corresponding to the property “term” of the resource S (i). The part of speech PS (i, j) is described as a literal corresponding to the property “ps” of the resource T (i, j) (graph G13).

○不要語除去部;
不要語除去部173bは、形態素解析部173aで得られた単語T(i,j)から不要語を除去して内容語T’(i,k)(k=1,2,・・・,r;r≦q)を抽出する(グラフG14)。内容語T’(i,k)の品詞は品詞PS’(i,k)である。不要語は、日本語における助詞等のWebページ特定能力が低い機能語である。不要語除去により、内容語T’(i,k)は、日本語における名詞等のWebページ特定能力が高い単語となる。
○ Unnecessary word removal unit;
The unnecessary word removing unit 173b removes unnecessary words from the word T (i, j) obtained by the morpheme analyzing unit 173a to obtain the content word T ′ (i, k) (k = 1, 2,..., R). R ≦ q) is extracted (graph G14). The part of speech of the content word T ′ (i, k) is the part of speech PS ′ (i, k). Unnecessary words are functional words with low Web page identification ability such as particles in Japanese. By removing unnecessary words, the content word T ′ (i, k) becomes a word having a high Web page specifying ability such as a noun in Japanese.

○重み付け部;
重み付け部173cは、品詞PS’(i,k)および閲覧日D(i)に基づいて、内容語T’(i,k)に重み付けのためのポイントP(i,k)を付与する。ポイントP(i,k)は、内容語T’(i,k)というリソースの「point」というプロパティに対するリテラルとして叙述される(グラフG15)。重み付けに当たっては、人名、地名および製品名等のWebページ特定能力が高い固有名詞に高ポイントを与えるとともに、閲覧日D(i)からの経過日数が短い場合に高ポイントを与える。
○ Weighting part;
The weighting unit 173c assigns points P (i, k) for weighting to the content words T ′ (i, k) based on the part of speech PS ′ (i, k) and the browsing date D (i). The point P (i, k) is described as a literal with respect to the property “point” of the resource of the content word T ′ (i, k) (graph G15). In weighting, a high point is given to proper nouns having high Web page specifying ability such as a person name, place name, and product name, and a high point is given when the number of days elapsed from the browsing date D (i) is short.

○ページビューポイント算出部;
ページビューポイント算出部173eは、URI:U(i)と閲覧日D(i)に基づいて、異なるURIごとのページビューポイントPVを集計する。ページビューポイントPVの集計に当たっては、閲覧日D(i)からの経過日数が短い場合に高いページビューポイントを付与する。これにより、ページビューポイントPVは、最近の操作者のWebページ閲覧頻度を示すパラメータとなる。
○ Page viewpoint calculation part;
The page view point calculation unit 173e totals the page view points PV for each different URI based on the URI: U (i) and the browsing date D (i). In totaling the page view points PV, a high page view point is given when the number of days elapsed from the viewing date D (i) is short. Thereby, the page view point PV becomes a parameter indicating the Web page browsing frequency of the latest operator.

○グラフ生成部;
グラフ生成部173dは、ホームページの表示更新の基礎となるグラフを生成して、データベース172に格納する。これにより、データベース172のデータ構造172aは、当該グラフのデータ構造により更新される。
○ Graph generator:
The graph generation unit 173d generates a graph serving as a basis for the display update of the home page, and stores it in the database 172. Thereby, the data structure 172a of the database 172 is updated with the data structure of the graph.

具体的には、グラフ生成部173dは、操作者が閲覧するWebページに含まれる可能性が高いと推定される内容語を抽出する。さらに、グラフ生成部173dは、抽出された内容語(以下では「抽出語」とも称する)に対応する抽出語ノードを所定の規則で結合する。各抽出語ノードには、URIに対応するURIノードが所定の規則で結合される。この結合処理により作成されたグラフがホームページ更新に利用される。   Specifically, the graph generation unit 173d extracts content words that are estimated to be likely to be included in a Web page viewed by the operator. Furthermore, the graph generation unit 173d combines extracted word nodes corresponding to the extracted content words (hereinafter also referred to as “extracted words”) according to a predetermined rule. Each extracted word node is coupled with a URI node corresponding to the URI according to a predetermined rule. The graph created by this combination processing is used for updating the home page.

以下では、グラフ生成の方法について、図12のフローチャートおよび図13および図14のグラフG16およびG17を参照しながら説明する。   Hereinafter, a method of generating a graph will be described with reference to the flowchart of FIG. 12 and the graphs G16 and G17 of FIGS.

ステップS101〜S103は、抽出語を抽出するステップ群である。   Steps S101 to S103 are a group of steps for extracting extracted words.

最初のステップS101では、内容語T’(i,k)の付与ポイントP(i,k)が異なる単語W(m)(m=1,2,・・・,s;s≦pr)ごとに集計される。単語W(m)の集計ポイントPW(m)は(式1)で算出される。集計ポイントPW(m)は、操作者が近い過去に閲覧したWebページのサブジェクトに含まれる回数が増加するほど高くなる。   In the first step S101, for each word W (m) (m = 1, 2,..., S; s ≦ pr) having different grant points P (i, k) of the content word T ′ (i, k). Aggregated. The total point PW (m) of the word W (m) is calculated by (Equation 1). The total point PW (m) becomes higher as the number of times included in the subject of the Web page browsed in the past by the operator increases.

Figure 0004781315
Figure 0004781315

続いて、所定値PTH以上の集計ポイントPW(m)が与えられた抽出語WE(n)(n=1,2,・・・,t;t≦s)が単語W(m)から抽出される(ステップS102)。さらに、抽出語WE(n)の中から最高の集計ポイントPW(u)が与えられた抽出語(以下では、「最高ポイント抽出語WE(u)」とも称する)を特定する(ステップS103)。最高ポイント抽出語WE(u)は、操作者が近い過去に閲覧したWebページでサブジェクトに最も高頻度で出現した単語であるので、操作者のWebページ閲覧傾向を最も端的に表現した単語となっている。   Subsequently, the extracted word WE (n) (n = 1, 2,..., T; t ≦ s) given the total point PW (m) equal to or greater than the predetermined value PTH is extracted from the word W (m). (Step S102). Further, the extracted word (hereinafter also referred to as “highest point extracted word WE (u)”) to which the highest total point PW (u) is given is specified from the extracted words WE (n) (step S103). The highest point extracted word WE (u) is a word that most frequently appears in a subject on a Web page browsed by the operator in the near past, and thus is a word that most easily expresses the Web page browsing tendency of the operator. ing.

ステップS104〜S106は、グラフ生成のステップ群である。   Steps S104 to S106 are a group of steps for generating a graph.

最初に、グラフ生成部173dが、閲覧データ群を参照して最高ポイント抽出語WE(u)との共起度が高い抽出語WE(n)を特定する(ステップS104)。   First, the graph generation unit 173d specifies an extracted word WE (n) having a high degree of co-occurrence with the highest point extracted word WE (u) with reference to the browsing data group (step S104).

さらに、グラフ生成部173dは、グラフG16に示すように、最高ポイント抽出語WE(u)に対応する抽出語ノードN161と、共起度が高い抽出語WE(n)(グラフG16およびG17では、抽出語WE(1),WE(2)およびWE(3)となっている)に対応するノードN162〜N164とを接続する(ステップS105)。これにより、最高ポイント抽出語WE(u)に対応する抽出語ノードN161を始点(第1階層)とした階層構造型のグラフG16が生成される。必要に応じて、共起度が高い抽出語WE(n)(第2階層)に対応するノードN162〜N164を新たな始点としてグラフG16を拡張してもよい。すなわち、第2階層に加えて第3階層を作成してもよい。   Further, as shown in the graph G16, the graph generation unit 173d extracts the extracted word node N161 corresponding to the highest point extracted word WE (u) and the extracted word WE (n) having a high co-occurrence degree (in the graphs G16 and G17, The nodes N162 to N164 corresponding to the extracted words WE (1), WE (2) and WE (3)) are connected (step S105). Thereby, a hierarchical structure type graph G16 is generated with the extracted word node N161 corresponding to the highest point extracted word WE (u) as the starting point (first hierarchy). If necessary, the graph G16 may be expanded with the nodes N162 to N164 corresponding to the extracted word WE (n) (second hierarchy) having a high co-occurrence degree as new start points. That is, a third hierarchy may be created in addition to the second hierarchy.

データ構造更新の基礎となるグラフ生成に共起性を利用することにより、「集計」という統計的解析により明らかになった実際に閲覧頻度の高いWebページのみならず、将来において操作者が閲覧を希望すると推測されるWebページをもグラフG16の情報として導入可能となる。つまり、グラフG16は、単なる統計的解析結果の表現ではなく、過去の統計的解析結果から予想される将来の操作者のWebページ閲覧傾向の表現でもある。なお、グラフ化において、意味辞書を用いて意味距離が近い抽出語を結合する等の技術を併用してもよい。   By using co-occurrence for graph generation, which is the basis for data structure update, not only Web pages that are actually frequently viewed, but also those that are revealed by statistical analysis called “tabulation”, as well as future browsing by operators A Web page presumed to be desired can also be introduced as information of the graph G16. That is, the graph G16 is not merely a representation of a statistical analysis result, but also a representation of a future operator's Web page browsing tendency expected from a past statistical analysis result. In the graphing, a technique such as combining extracted words having a close semantic distance using a semantic dictionary may be used together.

また、グラフG16では、操作者のWebページ閲覧傾向を反映した階層構造が実現されている。具体的には、操作者が閲覧を希望するWebページに含まれる可能性が高い単語が階層構造中の高い階層に存在するようになる。つまり、グラフG16は、所望のWebページを閲覧するというWebブラウザの使用目的に対する最適化表現となっている。   In the graph G16, a hierarchical structure reflecting the operator's Web page browsing tendency is realized. Specifically, words that are highly likely to be included in a Web page that the operator desires to browse are present in a higher hierarchy in the hierarchical structure. That is, the graph G16 is an optimized expression for the purpose of use of the Web browser for browsing a desired Web page.

続いて、グラフ生成部173dは、ページビューポイント算出部173eから得た異なるURIごとのページビューポイントPVを参照して、グラフG16中の抽出語WE(n)をサブジェクトに含むURIのうち、ページビューポイントPVが所定値PVTH以上のURI:U(1)〜U(5)を特定する。続いて、グラフG17に示すように、URI:U(1)〜U(5)に対応するURIノードN171〜N175と、対応する抽出語ノードN161〜N164とを接続する(ステップS106)。これにより、操作者が高頻度で閲覧するWebページのURI:U(1)〜U(5)が抽出語WE(u)およびWE(1)〜WE(3)と対応づけられて構造化される。このように解析結果がデータ構造172aとして表現されることにより、当該解析結果を他のブラウザへエクスポートすること、あるいは他のブラウザの解析結果をインポートすることが可能になる。   Subsequently, the graph generation unit 173d refers to the page view point PV for each different URI obtained from the page view point calculation unit 173e, and among the URIs including the extracted word WE (n) in the graph G16 in the subject, URIs U (1) to U (5) where the viewpoint PV is equal to or greater than a predetermined value PVTH are specified. Subsequently, as shown in the graph G17, the URI nodes N171 to N175 corresponding to the URIs U (1) to U (5) and the corresponding extracted word nodes N161 to N164 are connected (step S106). Thereby, the URI: U (1) to U (5) of the web page that the operator browses frequently is associated with the extracted words WE (u) and WE (1) to WE (3) and structured. The Thus, the analysis result is expressed as the data structure 172a, so that the analysis result can be exported to another browser, or the analysis result of another browser can be imported.

<ホームページ>
○画面構成;
図15は、描画エリアW13に表示されるホームページHP1の画面構成を示す図である。
<Home Page>
○ Screen structure;
FIG. 15 is a diagram illustrating a screen configuration of the homepage HP1 displayed in the drawing area W13.

ホームページHP1は、検索フレームHP11および新着情報フレームHP12に分割される。   The home page HP1 is divided into a search frame HP11 and a new arrival information frame HP12.

検索フレームHP11は、検索クエリの入力欄HP111および検索ボタンHP112を備えており、操作者が入力欄HP111にクエリを入力して検索ボタンHP112を押下することにより、当該クエリを用いたWebページ検索を要求するHTTPリクエストを検索エンジン15に送信可能となっている。   The search frame HP11 includes a search query input field HP111 and a search button HP112. When an operator inputs a query in the input field HP111 and presses the search button HP112, a Web page search using the query is performed. The requested HTTP request can be transmitted to the search engine 15.

ユーザインターフェースである新着情報フレームHP12の表示は、更新エンジン174による更新対象となっている。   The display of the new arrival information frame HP12 which is a user interface is an update target by the update engine 174.

なお、図12には、新着情報フレームHP12に具体的情報が表示されていない状態が示されている。これはデータベース172が閲覧データのみから構成されており(グラフG12の状態)、データベース172にグラフ生成部173dが生成したグラフG17の情報が含まれない場合の表示状態である。解析エンジン173による解析結果が知識としてデータベース172に内在した状態になると、新着情報フレームHP12には操作者をナビゲートする具体的情報が表示される。   FIG. 12 shows a state in which specific information is not displayed in the new arrival information frame HP12. This is a display state when the database 172 is configured only from browsing data (the state of the graph G12) and the database 172 does not include the information of the graph G17 generated by the graph generation unit 173d. When the analysis result by the analysis engine 173 is in the database 172 as knowledge, specific information for navigating the operator is displayed in the new arrival information frame HP12.

○ファイル;
ホームページHP1の記述は、内容情報を主に含むHTMLファイル(ファイル名home.html)175aおよびスタイル情報を含むCSSファイル(ファイル名home.css)175bよりなる。CSSファイル175bには、ユーザインターフェースの一要素であるスタイルにデータ構造172aを反映させるための規則が含まれる。具体的には、図20のCSSファイル175bの記述に示すように、「1stlevel」および「2ndlevel」というセレクタで選択される第1階層および第2階層に係る情報の表示には、それぞれ、0文字分および5文字分の左インデントを行うことが定義されている。したがって、HTMLファイル175aにおいて、第1階層に係る情報を「1stlevel」タグの中に記述し、第2階層に係る情報を「2stlevel」タグの中に記述することにより、データ構造172a(階層構造)を左インデント量として表現可能である。すなわち、CSSファイル175bに記述された規則は、データ構造172aに基づいてユーザインターフェースを更新する規則となっている。
○ File;
The description of the home page HP1 includes an HTML file (file name home.html) 175a mainly including content information and a CSS file (file name home.css) 175b including style information. The CSS file 175b includes rules for reflecting the data structure 172a in a style that is an element of the user interface. Specifically, as shown in the description of the CSS file 175b in FIG. 20, the display of information related to the first hierarchy and the second hierarchy selected by the selectors “1stlevel” and “2ndlevel” has 0 characters, respectively. It is defined to perform left indentation for minutes and five characters. Therefore, in the HTML file 175a, the information related to the first hierarchy is described in the “1stlevel” tag, and the information related to the second hierarchy is described in the “2stlevel” tag, so that the data structure 172a (hierarchical structure) is obtained. Can be expressed as a left indent amount. That is, the rules described in the CSS file 175b are rules for updating the user interface based on the data structure 172a.

なお、上述の例ではデータ構造172aを左インデント量により表現したが、文字の書式(サイズ、フォントおよび色等)やインデント以外のレイアウト手段(テーブル等)によりデータ構造172aを表現してもよい。   In the above example, the data structure 172a is expressed by the left indentation amount. However, the data structure 172a may be expressed by a character format (size, font, color, etc.) or layout means (table, etc.) other than indentation.

<更新エンジン>
○HTML文書の更新;
更新エンジン174はデータ内容172cおよびデータ構造172aに基づいてHTML文書175aを更新することにより、データ構造172aをユーザインターフェースである新着情報フレームHP12の表示に反映させる。具体的には、CSSファイル175bの宣言のセレクタに対応したタグをHTMLファイル175aに記述することにより、データ構造172aをスタイルに反映可能となる。以下では、このようなHTMLファイル175aの更新による新着情報フレームHP12の表示進化の例をデータ構造172aおよびHTMLファイル175aと対応させながら説明する。なお、CSSファイル175b等のスタイルシートを使用せずにHTMLファイル175aのスタイルタグを直接変更することも妨げられない。または、各種スクリプトを用いて表示を変更することも妨げられない。
<Update engine>
○ Update of HTML documents;
The update engine 174 updates the HTML document 175a based on the data content 172c and the data structure 172a, thereby reflecting the data structure 172a on the display of the new arrival information frame HP12 which is a user interface. Specifically, the data structure 172a can be reflected in the style by describing the tag corresponding to the declaration selector of the CSS file 175b in the HTML file 175a. Hereinafter, an example of the display evolution of the newly arrived information frame HP12 due to the update of the HTML file 175a will be described in association with the data structure 172a and the HTML file 175a. It is not hindered to directly change the style tag of the HTML file 175a without using a style sheet such as the CSS file 175b. Or, changing the display using various scripts is not hindered.

○新着情報フレームの表示変化;
図16および図18は、それぞれ、図17および図19のグラフG18およびG19で表現されるデータ構造172aが新着情報フレームHP12の表示へ反映された場合の表示例を示す図である。図21および図22は、それぞれ、図16および図18の表示例を実現するためのHTMLファイル175aの記述例を示す図である。
○ New information frame display change;
FIGS. 16 and 18 are diagrams showing display examples when the data structure 172a represented by the graphs G18 and G19 in FIGS. 17 and 19 is reflected in the display of the new arrival information frame HP12, respectively. FIGS. 21 and 22 are diagrams showing examples of description of the HTML file 175a for realizing the display examples of FIGS. 16 and 18, respectively.

図17のグラフG18は、最高ポイント抽出語WE(u)が「中華料理」であり、「中華料理」と共起度の高い抽出語がない場合のグラフである。このようなグラフG18は、例えば、サブジェクトに「中華料理」を含むWebページを操作者が閲覧したが、複数階層のグラフを生成可能なほどは(共起度の高い抽出語を特定可能になるほどは)閲覧データが蓄積されていない場合等に生成される。グラフG18では、「中華料理」に対応する抽出語ノードN181には、「http://www.recipe_coocking.co.jp/index.html」および「http://www.chinese_coocking./recipe.html」というURIに対応するURIノードN182およびN183が接続されている。   A graph G18 in FIG. 17 is a graph when the highest point extracted word WE (u) is “Chinese cuisine” and there is no extracted word having a high degree of co-occurrence with “Chinese cuisine”. In such a graph G18, for example, the operator browsed a Web page including “Chinese cuisine” in the subject. However, the graph G18 is such that the extracted words having a high co-occurrence degree can be specified. Is generated when browsing data is not stored. In the graph G18, the extracted word node N181 corresponding to “Chinese cuisine” includes “http://www.recipe_coocking.co.jp/index.html” and “http://www.chinese_coocking./recipe.html”. URI nodes N182 and N183 corresponding to the URI are connected.

グラフG18が新着情報フレームHP12の表示に反映された場合、「http://www.recipe_coocking.co.jp/index.html」および「http://www.chinese_coocking./recipe.html」というURIのWebページのサブジェクト「中華料理のレシピを30種類紹介」および「中華料理の料理教室を開催」が新着情報フレームHP12に表示される。これらの文字列には、対応するWebページへのハイパーリンクが埋め込まれている。また、これらの文字列は、図21に示すように「1stlevel」タグの内容としてHTMLファイル175aでは記述されている。   When the graph G18 is reflected in the display of the new arrival information frame HP12, the URIs “http://www.recipe_coocking.co.jp/index.html” and “http://www.chinese_coocking./recipe.html” are displayed. The Web page subjects “Introducing 30 types of recipes for Chinese cuisine” and “Cooking classes for Chinese cuisine” are displayed in the new arrival information frame HP12. In these character strings, hyperlinks to corresponding Web pages are embedded. These character strings are described in the HTML file 175a as the contents of the “1stlevel” tag as shown in FIG.

一方、図19のグラフG19は、最高ポイント抽出語WE(u)が「中華料理」であり、「中華料理」と共起度が高い抽出語である「レシピ」および「調味料」に対応する抽出語ノードN192およびN193が「中華料理」に対応する抽出語ノードN191に接続されている。グラフG19では、抽出語ノードN191には、「http://www.chinese_coocking.co.jp/recipe.html」というURIに対応するURIノードN194が接続されている。また、グラフG19では、抽出語ノードN192には、「http://www.recipe_coocking.co.jp/index.html」および「http://www.daily_coocking.co.jp/today.html」というURIに対応するURIノードN195およびN196が接続されている。さらに、グラフG19では、抽出語ノードN193には、「http://www.chinese_coocking.co.jp/seasoning.html」というURIに対応するURIノードN197が接続されている。   On the other hand, the graph G19 of FIG. 19 corresponds to “recipe” and “condiment”, which are extracted words having a high degree of co-occurrence with “Chinese cuisine”, where the highest point extracted word WE (u) is “Chinese cuisine”. Extracted word nodes N192 and N193 are connected to an extracted word node N191 corresponding to “Chinese cuisine”. In the graph G19, a URI node N194 corresponding to the URI “http://www.chinese_coocking.co.jp/recipe.html” is connected to the extracted word node N191. In the graph G19, the extracted word node N192 includes URIs “http://www.recipe_coocking.co.jp/index.html” and “http://www.daily_coocking.co.jp/today.html”. Are connected to URI nodes N195 and N196. Further, in the graph G19, a URI node N197 corresponding to the URI “http://www.chinese_coocking.co.jp/seasoning.html” is connected to the extracted word node N193.

グラフG19が新着情報フレームHP12の表示に反映された場合、図16の場合と同様に、「http://www.chinese_coocking.co.jp/recipe.html」、「http://www.recipe_coocking.co.jp/index.html」、「http://www.daily_coocking.co.jp/today.html」および「http://www.chinese_coocking.co.jp/seasoning.html」というURIのWebページのサブジェクト「中華料理の料理教室を開催」、「中華料理のレシピを30種類紹介」、「今夜の食卓のレシピ 中華料理編」および「中華料理の調味料」が新着情報フレームHP12に表示される。ただし、図18においては、グラフG19において第2階層に位置している抽出語ノードN192およびN193に接続されているURIノードN195〜N197に対応するWebページのサブジェクトの表示には左インデントが設定されている。図22に示すように、これらの文字列のうち第1階層に係る文字列は「1stlevel」タグの内容として、第2階層に係る文字列は「2ndlevel」タグの内容としてHTMLファイル175aでは記述されている。   When the graph G19 is reflected in the display of the new arrival information frame HP12, “http://www.chinese_coocking.co.jp/recipe.html”, “http: //www.recipe_coocking. co.jp/index.html ”,“ http://www.daily_coocking.co.jp/today.html ”and“ http://www.chinese_coocking.co.jp/seasoning.html ” The subjects “Cooking classes for Chinese cuisine”, “Introducing 30 recipes for Chinese cuisine”, “Tonight's table recipe Chinese edition” and “Chinese seasoning” are displayed in the new arrival information frame HP12. However, in FIG. 18, the left indent is set in the display of the subject of the Web page corresponding to the URI nodes N195 to N197 connected to the extracted word nodes N192 and N193 located in the second hierarchy in the graph G19. ing. As shown in FIG. 22, in the HTML file 175a, the character string related to the first layer is described as the content of the “1stlevel” tag and the character string related to the second layer is described as the content of the “2ndlevel” tag. ing.

なお、サブジェクトの表示を、Webページが所定期間内に更新された場合のみ行うようにしてもよい。   Note that the subject may be displayed only when the Web page is updated within a predetermined period.

この左インデント量の変更により、操作者はデータ構造172aをユーザインターフェース上で直感的に認識可能となる。また、このユーザインターフェース更新の基礎となるデータの階層構造は操作者のWebページ閲覧の希望度合いを反映しているので、新着情報フレームHP12の表示において左インデント量が小さく、ユーザインターフェース上で目立ちやすくなっている文字列に対応するWebページほど、操作者が希望するWebページである可能性が高い。換言すれば、サブジェクトの表示という外向作用を生成するユーザインターフェースは、希望のWebページにたどり着くという目的をより効果的に達成可能となるように変化している。   By changing the left indent amount, the operator can intuitively recognize the data structure 172a on the user interface. In addition, since the hierarchical structure of the data serving as the basis for updating the user interface reflects the operator's desire to browse the Web page, the left indent amount is small in the display of the new arrival information frame HP12 and is easily noticeable on the user interface. The Web page corresponding to the character string is more likely to be a Web page desired by the operator. In other words, the user interface that generates the outward action of displaying the subject has changed so that the purpose of reaching the desired Web page can be achieved more effectively.

また、新着情報フレームHP12の表示内容および表示方法は、データベース172のデータ構造172aを反映して変化するが、データ構造172aは解析エンジン173の解析により経時的に変化するので、ユーザインターフェースである新着情報フレームHP12の表示も動的に変化してゆく。したがって、操作者のWebページ閲覧傾向が経時的に変化しても、新着情報フレームHP12の表示の有効性は維持される。この点で、データベースシステム部170は、従来技術におけるプロファイル登録型のデータベースシステムと異なり、動的な最適化機能を有する。   In addition, the display contents and display method of the new arrival information frame HP12 change to reflect the data structure 172a of the database 172, but the data structure 172a changes with time according to the analysis of the analysis engine 173. The display of the information frame HP12 also changes dynamically. Therefore, even if the operator's Web page browsing tendency changes over time, the effectiveness of display of the newly arrived information frame HP12 is maintained. In this respect, the database system unit 170 has a dynamic optimization function, unlike the profile registration type database system in the prior art.

<2 第2実施形態>
第2実施形態のブラウザ2は、操作者の検索オプション設定履歴を蓄積し、当該検索オプション設定履歴の解析結果に基づいてホームページの検索オプションの初期設定を変更する。具体的には、ブラウザ2は、外部情報源である検索エンジンへ送信したクエリを蓄積する。クエリには検索オプションの設定状態の情報も含まれる。ブラウザ2は、データベースに蓄積された当該設定状態の情報に係るデータを解析して、ホームページの検索オプションの初期設定を変更する。なお、ブラウザ2は、ブラウザ1と類似の構成を有するので、ブラウザ2の説明に当たっては、ブラウザ1と同等の構成には同じ参照符号を付与し重複説明は省略する。
<2 Second Embodiment>
The browser 2 of the second embodiment accumulates the search option setting history of the operator, and changes the initial setting of the search option of the home page based on the analysis result of the search option setting history. Specifically, the browser 2 accumulates queries transmitted to a search engine that is an external information source. The query also includes information on the search option setting status. The browser 2 analyzes the data related to the setting state information stored in the database, and changes the initial setting of the search option of the home page. Since the browser 2 has a configuration similar to that of the browser 1, in the description of the browser 2, the same reference numeral is assigned to the same configuration as the browser 1, and a duplicate description is omitted.

<第1実施形態との相違点>
第1実施形態および第2実施形態のネットワークの全体構成、PCの構成およびブラウザの画面構成は同等であるので、図4〜図6で示したネットワークの全体構成、PCの構成およびブラウザの画面構成は、第2実施形態にも当てはまる。しかし、第2実施形態では、記憶装置123にインストールされるブラウザが第1実施形態とは異なるので、ブラウザの機能構成や画面構成等が第1実施形態とは異なる。以下では、これらの相違点を中心に、第2実施形態のブラウザ2について説明する。
<Differences from the first embodiment>
Since the overall network configuration, PC configuration, and browser screen configuration of the first and second embodiments are equivalent, the entire network configuration, PC configuration, and browser screen configuration shown in FIGS. The same applies to the second embodiment. However, in the second embodiment, since the browser installed in the storage device 123 is different from the first embodiment, the functional configuration and screen configuration of the browser are different from the first embodiment. Below, the browser 2 of 2nd Embodiment is demonstrated centering on these differences.

<ブラウザ機能構成>
図23は、ブラウザ2の機能構成を示すブロック図である。ブラウザ2もブラウザ1と同様に、ブラウザ本体部160とデータベースシステム部270とを含む。ブラウザ本体部160の構成はブラウザ1と同等であるので重複説明は省略する。以下では、ブラウザ1とは構成が異なるデータベースシステム部270について説明する。なお、データベースシステム部270もまた、先述した間接適用型データベースシステムの具体例となっている。
<Browser function configuration>
FIG. 23 is a block diagram illustrating a functional configuration of the browser 2. Similarly to the browser 1, the browser 2 includes a browser main body 160 and a database system unit 270. Since the configuration of the browser main body 160 is the same as that of the browser 1, a duplicate description is omitted. Hereinafter, the database system unit 270 having a configuration different from that of the browser 1 will be described. The database system unit 270 is also a specific example of the indirect application database system described above.

○データベースシステム部;
トランスレータ271は、HTTPリクエストに含まれる検索エンジン15に対するクエリをHTTPリクエスト生成部161から取得する。さらに、トランスレータ271は、クエリを所定構造のXML文書へ変換し、クエリデータとしてデータベース272に格納する。ブラウザ2では、操作者が入力するクエリが先述した内向作用に相当し、トランスレータ271から出力されるクエリデータが先述した内向作用データに相当する。
○ Database System Department;
The translator 271 acquires a query for the search engine 15 included in the HTTP request from the HTTP request generation unit 161. Further, the translator 271 converts the query into an XML document having a predetermined structure, and stores it in the database 272 as query data. In the browser 2, the query input by the operator corresponds to the inward action described above, and the query data output from the translator 271 corresponds to the inward action data described above.

記憶装置123の記憶領域に設けられたデータベース272には、クエリデータの結合であるクエリデータ群272bが格納される。クエリデータ群272bは、データ内容272cおよびデータ構造272aを有する。   A database 272 provided in the storage area of the storage device 123 stores a query data group 272b that is a combination of query data. The query data group 272b has a data content 272c and a data structure 272a.

解析エンジン273は、データ内容(クエリデータ)272cを参照して統計的解析を行い、当該解析の結果に基づいてデータ構造272aを更新する。   The analysis engine 273 performs a statistical analysis with reference to the data content (query data) 272c, and updates the data structure 272a based on the result of the analysis.

更新エンジン274は、データ内容(クエリデータ)272cおよびデータ構造272aに基づいてホームページの表示を変更する。これにより、ホームページの表示はデータ構造272aを反映する。換言すれば、ホームページの表示が図1または図2のユーザインターフェース902に相当する。データ構造272aには、検索エンジン15に対するクエリの情報が知識として蓄積されるので、ブラウザ2では検索エンジン15に対するクエリの傾向がユーザインターフェースであるホームページの表示に反映される。これにより、ブラウザ2は、クエリの傾向に適したユーザインターフェースを提供可能である。   The update engine 274 changes the home page display based on the data content (query data) 272c and the data structure 272a. Thereby, the display of the home page reflects the data structure 272a. In other words, the home page display corresponds to the user interface 902 of FIG. 1 or FIG. Since the query information for the search engine 15 is accumulated as knowledge in the data structure 272a, the browser 2 reflects the tendency of the query for the search engine 15 in the display of the home page which is a user interface. Thereby, the browser 2 can provide a user interface suitable for a query tendency.

<クエリデータ>
クエリデータはRDFを用いて叙述される。
<Query data>
Query data is described using RDF.

図24は、クエリデータのRDFによる叙述例を示す図である。図24では、論理積の検索を検索エンジン15に実行させるAND検索オプションを使用し、論理和の検索を検索エンジン15に実行させるOR検索オプションを使用しないで、「中華料理 レシピ」というクエリによる検索を行った場合に生成されるクエリデータがRDFのグラフG21で表現されている。   FIG. 24 is a diagram illustrating a description example of query data by RDF. In FIG. 24, an AND search option that causes the search engine 15 to execute a logical product search is used, and an OR search option that causes the search engine 15 to execute a logical OR search is not used. The query data generated when the above is performed is represented by the RDF graph G21.

グラフG21では、リソースが「0001」というクエリIDとなっている。クエリIDは、クエリデータに固有の自然数である。グラフG21では、「query」というプロパティに対応するリテラルが「中華料理 レシピ」というクエリとなっている。また、「and」および「or」というプロパティに対応するリテラルは、それぞれ、「1」および「0」という検索オプションの使用有無を示す数値となっている。「1」は検索オプションの使用を意味し、「0」は検索オプションの不使用を意味する。   In the graph G21, the resource has a query ID “0001”. The query ID is a natural number unique to the query data. In the graph G21, the literal corresponding to the property “query” is a query “Chinese food recipe”. In addition, the literals corresponding to the properties “and” and “or” are numerical values indicating whether or not the search options “1” and “0” are used, respectively. “1” means use of the search option, and “0” means non-use of the search option.

図25は、グラフG21をXML構文で表現したXML文書X21を示す図である。XML文書X21では、about属性の属性値がリソース(クエリID)、query要素、and要素およびor要素の要素名がプロパティ(「query」、「and」および「or」)、query要素、and要素およびor要素の要素内容がリテラル(「中華料理 レシピ」、「1」および「0」)となっている。   FIG. 25 is a diagram showing an XML document X21 in which the graph G21 is expressed in XML syntax. In the XML document X21, the attribute value of the about attribute is a resource (query ID), the element name of the query element, the and element, and the or element is a property ("query", "and", and "or"), the query element, the and element, and The element content of the or element is literal ("Chinese food recipe", "1" and "0").

<解析エンジン>
図26は、解析エンジン273の機能構成を示すブロック図である。また、図27は、解析エンジン273による解析中のグラフの変化を示す図である。以下の説明では、解析エンジン273によるデータ構造272aの更新前には、「query」、「and」および「or」というプロパティのリテラルが、それぞれ、クエリQ(i)、AND検索オプション設定の有無AND(i)(=0または1)およびOR検索オプション設定の有無OR(i)(=0または1)であるクエリID;ID(i)(i=1,2,・・・,NQ;NQはクエリ回数)のクエリデータ群272bがデータベース272に格納されているとする(グラフG22)。
<Analysis engine>
FIG. 26 is a block diagram illustrating a functional configuration of the analysis engine 273. FIG. 27 is a diagram showing changes in the graph being analyzed by the analysis engine 273. In the following description, before the data structure 272a is updated by the analysis engine 273, the literals of the properties “query”, “and”, and “or” are respectively the query Q (i), presence / absence of AND search option setting AND (I) (= 0 or 1) and presence / absence of OR search option setting OR (i) (= 0 or 1) Query ID; ID (i) (i = 1, 2,..., NQ; NQ is Assume that the query data group 272b of (number of queries) is stored in the database 272 (graph G22).

○集計部;
集計部273aは、AND検索オプションの設定回数NAおよびOR検索オプションの設定回数NOを集計する。設定回数NAおよび設定回数NOは、(式2)を用いて算出される。設定NAおよび設定回数NOは、それぞれ、「集計結果」というリソースの「AND検索オプション設定回数」および「OR検索オプション設定回数」というプロパティに対するリテラルとして叙述される。また、クエリ回数NQは、「集計結果」というリソースの「クエリ回数」というプロパティに対するリテラルとして叙述される(グラフG23)。
○ Totaling department;
The totaling unit 273a counts the AND search option setting number NA and the OR search option setting number NO. The set number NA and the set number NO are calculated using (Equation 2). The setting NA and the setting number NO are described as literals for the properties “AND search option setting number” and “OR search option setting number” of the resource “total result”, respectively. The query count NQ is described as a literal for the property “query count” of the resource “aggregation result” (graph G23).

Figure 0004781315
Figure 0004781315

○初期設定決定部;
初期設定決定部273bは、集計部273aの集計結果を参照して、検索オプションの初期設定を決定する。具体的には、クエリ回数NQが20以上の場合において、AND検索オプションおよびOR検索オプションのうちクエリ回数NQの75%の回数以上の頻度で設定された検索オプションが検索オプションの初期設定として決定される。初期設定の検索オプションは、「集計結果」というリソースの「初期設定」というプロパティに対するリテラルとして叙述される(グラフG24)。グラフG24では、AND検索オプションが初期設定となっている状態が示されている。
○ Initial setting determination unit;
The initial setting determination unit 273b refers to the aggregation result of the aggregation unit 273a and determines the initial setting of the search option. Specifically, when the query count NQ is 20 or more, a search option set with a frequency of 75% or more of the query count NQ among the AND search option and the OR search option is determined as an initial setting of the search option. The The default search option is described as a literal for the property “initial setting” of the resource “total result” (graph G24). The graph G24 shows a state in which the AND search option is set as an initial setting.

<ホームページ>
○画面構成;
図28は、描画エリアW13に表示されるホームページHP2の画面構成を示す図である。
<Home Page>
○ Screen structure;
FIG. 28 is a diagram showing a screen configuration of the homepage HP2 displayed in the drawing area W13.

ホームページHP2は、ホームページHP1と同様に、検索フレームHP21と新着情報フレームHP22とに分割される。検索フレームHP21は、検索フレームHP11と同様の入力欄HP211と検索ボタンHP212とを備える。入力欄HP211の下方には、検索オプション設定のためのチェックボックスHP213およびHP214が設けられる。チェックボックスHP213およびHP214は、それぞれ、AND検索オプションの設定およびOR検索オプションに用いられる。操作者は、検索に先立って、チェックボックスHP213またはHP214にチェックを入れる操作を行うことにより、AND検索オプションまたはOR検索オプションを検索時に使用可能となる。なお、図29は、AND検索オプションが設定された場合のホームページHP2の画面構成を示す図である。   The home page HP2 is divided into a search frame HP21 and a newly arrived information frame HP22 in the same manner as the home page HP1. The search frame HP21 includes an input field HP211 and a search button HP212 similar to the search frame HP11. Below the input field HP211, check boxes HP213 and HP214 for setting a search option are provided. Check boxes HP213 and HP214 are used for setting an AND search option and an OR search option, respectively. The operator can use the AND search option or the OR search option during the search by performing an operation of checking the check box HP 213 or HP 214 prior to the search. FIG. 29 is a diagram showing a screen configuration of the homepage HP2 when the AND search option is set.

ブラウザ2では、ホームページHP2が表示された場合に初期設定されている検索オプションは、更新エンジン274によるデータ構造272a適用の対象となっているので、操作者の検索オプション設定履歴によって変化する。すなわち、検索オプションの初期設定は、図1または図2におけるユーザインターフェース902の具体例となっている。   In the browser 2, the search option that is initially set when the home page HP2 is displayed is a target of application of the data structure 272a by the update engine 274, and thus changes depending on the search option setting history of the operator. That is, the initial setting of the search option is a specific example of the user interface 902 in FIG. 1 or FIG.

○ファイル;
ホームページHP2は、HTMLファイル(ファイル名kensaku.html,kensaku-and.html,kensaku-or.html)により記述されている。データベースシステム2においては、3種類の検索オプション設定に対応した3種類のHTMLファイル275a〜275cが準備される。具体的には、AND検索オプションおよびOR検索オプションのいずれも設定されていない状態に対応したHTMLファイル(ファイル名kensaku.html)275a、AND検索オプションが設定された状態に対応したHTMLファイル275b(ファイル名kensaku-and.html)およびOR検索オプションが設定された状態に対応したHTMLファイル275c(ファイル名kensaku-or.html)の3種類のHTMLファイルが準備される。
○ File;
The homepage HP2 is described by an HTML file (file names kensaku.html, kensaku-and.html, kensaku-or.html). In the database system 2, three types of HTML files 275a to 275c corresponding to three types of search option settings are prepared. Specifically, an HTML file (file name kensaku.html) 275a corresponding to a state where neither an AND search option nor an OR search option is set, and an HTML file 275b (file corresponding to a state where the AND search option is set) Name kensaku-and.html) and an HTML file 275c (file name kensaku-or.html) corresponding to the state where the OR search option is set are prepared.

<更新エンジン>
更新エンジン274は3種類のHTML文書275a〜275cの中でホームページHP2の表示に実際に使用するHTMLファイルを変更することにより、データ構造272aをユーザインターフェースである検索オプションの初期設定に反映させる。具体的には、グラフG24で「初期設定」というプロパティに対応するリテラルが存在しない場合は、HTMLファイル275aを使用し、グラフで「初期設定」というプロパティに対応するリテラルが「AND検索オプション」または「OR検索オプション」である場合には、それぞれ、HTMLファイル275bまたは275cをホームページHP2の表示に実際に使用するHTMLファイルとする。これにより、操作者の過去の検索オプションの設定履歴がユーザインターフェースである検索オプションの初期設定に反映されることになり、操作者が使用する可能性が高い検索オプションがホームページHP2で自動的に初期設定される。つまり、操作者の希望の検索オプションを使用するという目的の達成度を向上するようにユーザインターフェースが変更される。
<Update engine>
The update engine 274 changes the HTML file actually used for displaying the home page HP2 among the three types of HTML documents 275a to 275c, thereby reflecting the data structure 272a in the initial setting of the search option which is a user interface. Specifically, if there is no literal corresponding to the property “initial setting” in the graph G24, the HTML file 275a is used, and the literal corresponding to the property “initial setting” is “AND search option” or In the case of the “OR search option”, the HTML file 275b or 275c is an HTML file that is actually used for displaying the home page HP2. As a result, the past search option setting history of the operator is reflected in the initial setting of the search option that is the user interface, and the search option that is likely to be used by the operator is automatically initialized on the homepage HP2. Is set. That is, the user interface is changed so as to improve the achievement degree of the purpose of using the search option desired by the operator.

<3 第3実施形態>
第3実施形態のブラウザ3は、ブラウザ1と同様に、操作者のWWW閲覧履歴を蓄積し、当該閲覧履歴の解析結果に基づいてブラウザのホームページの表示を変更する。しかし、ブラウザ3では、解析エンジンのグラフ作成部の構成および動作がブラウザ1と異なる。具体的には、グラフ作成部は、検索エンジンによる検索により得られたURIの情報を補助的に利用してグラフを完成する。
<3 Third Embodiment>
Similarly to the browser 1, the browser 3 of the third embodiment accumulates the operator's WWW browsing history and changes the display of the browser's homepage based on the analysis result of the browsing history. However, the browser 3 is different from the browser 1 in the configuration and operation of the graph creation unit of the analysis engine. Specifically, the graph creation unit completes the graph by supplementarily using information on the URI obtained by the search by the search engine.

なお、ブラウザ3は、ブラウザ1と類似の構成を有するので、ブラウザ3の説明に当たっては、ブラウザ1と同等の構成には同じ参照符号を付与し重複説明は省略する。   Since the browser 3 has a configuration similar to that of the browser 1, the description of the browser 3 is given the same reference numeral to the same configuration as the browser 1, and a duplicate description is omitted.

<第1実施形態との相違点>
第1実施形態および第3実施形態のネットワークの全体構成、PCの構成、ブラウザの画面構成およびブラウザの機能構成は同等であるので、図4〜図7で示したネットワークの全体構成、PCの構成、ブラウザの画面構成およびブラウザの機能構成は、第3実施形態にも当てはまる。しかし、第3実施形態においては、解析エンジン373のグラフ生成部373dが第1実施形態とは異なる。以下では、この相違点を中心に第3実施形態のブラウザ3について説明する。
<Differences from the first embodiment>
Since the overall network configuration, PC configuration, browser screen configuration, and browser functional configuration of the first and third embodiments are equivalent, the entire network configuration and PC configuration shown in FIGS. The screen configuration of the browser and the functional configuration of the browser also apply to the third embodiment. However, in the third embodiment, the graph generation unit 373d of the analysis engine 373 is different from the first embodiment. Below, the browser 3 of 3rd Embodiment is demonstrated centering on this difference.

<解析エンジン>
○グラフ生成部;
図30に示すように、グラフ生成部373dは、グラフ生成部173dの機能に加えて、抽出語をクエリとした検索を検索エンジン15に実行させるためのHTTPリクエストを生成し、当該HTTPリクエストに応答して検索エンジン15が返信したHTTPレスポンスを受信する機能を有する。さらに、グラフ生成部373dは、当該HTTPレスポンスに含まれるURIのリストから、抽出語ノードに接続されたURIノードに対応するURIに含まれない新発見URIを特定し、当該新発見URIのURIノードを抽出語ノードと接続する。
<Analysis engine>
○ Graph generator:
As illustrated in FIG. 30, in addition to the function of the graph generation unit 173d, the graph generation unit 373d generates an HTTP request for causing the search engine 15 to execute a search using the extracted word as a query, and responds to the HTTP request. Then, the search engine 15 has a function of receiving an HTTP response returned. Further, the graph generation unit 373d specifies a new discovery URI that is not included in the URI corresponding to the URI node connected to the extracted word node from the list of URIs included in the HTTP response, and the URI node of the new discovery URI Is connected to the extracted word node.

以下では、このようなグラフ生成の方法について、図31のフローチャートおよび図32のグラフG31を参照しながら説明する。   Hereinafter, such a graph generation method will be described with reference to the flowchart of FIG. 31 and the graph G31 of FIG.

ステップS301〜S306の動作は、図12のフローチャートのステップS101〜S106と同等であるので重複説明は省略する。ステップS306終了時点のデータ構造は、図14のグラフG17で表現されるデータ構造となっている。   The operations in steps S301 to S306 are equivalent to steps S101 to S106 in the flowchart of FIG. The data structure at the end of step S306 is the data structure represented by the graph G17 in FIG.

ステップS306に続くステップS307では、グラフ生成部373dは、各抽出語をクエリとした検索を検索エンジン15に実行させるためのHTTPリクエストを生成し、ソケットAPI129a経由で検索エンジン15へ送信する。   In step S307 following step S306, the graph generation unit 373d generates an HTTP request for causing the search engine 15 to execute a search using each extracted word as a query, and transmits the HTTP request to the search engine 15 via the socket API 129a.

さらに、ステップS308では、グラフ生成部373dは、HTTPリクエストに応答して検索エンジン15から返信されたHTTPレスポンスを受信する。そして、グラフ生成部373dは、HTTPレスポンスに含まれるURIのリストから、抽出語ノードに接続されたURIノードに対応するURIに含まれない新発見URIを特定する。例えば、抽出語WE(3)に対応する抽出語ノードに接続されたURIノードに対応するURIがU(5)であり、抽出語WE(3)をクエリとした検索により検索エンジン15から得られたURIのリストがU(5)およびU’(1)からなる場合、グラフ生成部373dは、URI:U’(1)を新発見URIとして特定する。   In step S308, the graph generation unit 373d receives the HTTP response returned from the search engine 15 in response to the HTTP request. Then, the graph generation unit 373d specifies a new discovery URI that is not included in the URI corresponding to the URI node connected to the extracted word node, from the list of URIs included in the HTTP response. For example, the URI corresponding to the URI node connected to the extracted word node corresponding to the extracted word WE (3) is U (5), and is obtained from the search engine 15 by a search using the extracted word WE (3) as a query. When the list of URIs includes U (5) and U ′ (1), the graph generation unit 373d identifies URI: U ′ (1) as the newly discovered URI.

続いて、グラフ生成部373dは、グラフG31に示すように、新発見URIに対応するURIノードと、当該新発見URIを得るために用いられた抽出語に対応する抽出語ノードとを接続する。グラフG31おいては、新発見URI:U’(1)およびU’(2)に対応するURIノードN311およびN312が、それぞれ、抽出語WE(3)およびWE(u)に対応する抽出語ノードN313およびN314に追加接続された状態が表現されている。   Subsequently, the graph generation unit 373d connects the URI node corresponding to the newly discovered URI and the extracted word node corresponding to the extracted word used to obtain the newly discovered URI, as shown in the graph G31. In the graph G31, URI nodes N311 and N312 corresponding to newly discovered URIs: U ′ (1) and U ′ (2) are extracted word nodes corresponding to the extracted words WE (3) and WE (u), respectively. A state where N313 and N314 are additionally connected is represented.

このような動作フローにより、第1実施形態と同様に、「集計」という統計的解析により明らかになった実際に閲覧頻度の高いWebページのみならず、将来において操作者が閲覧を希望すると推測されるWebページをもグラフG31の情報として導入可能となる。また、グラフG31では、操作者のWebページ閲覧傾向を反映した階層構造が実現される。さらに、検索エンジン15から得られたURIのリストをグラフ作成に補助的に使用することにより、操作者が実際に閲覧したWebページ以外のURIの情報をもグラフG31に反映可能となる。これにより、一個人のWWW閲覧ではたどり着くことが難しいWebページへのナビゲートが可能となる。すなわち、希望するWebページを閲覧するという目的の達成度をさらに向上可能になる。   With this operation flow, as in the first embodiment, it is presumed that the operator desires to browse not only the Web pages that are actually viewed frequently but also revealed by statistical analysis called “total”. Web pages can also be introduced as information of the graph G31. In the graph G31, a hierarchical structure reflecting the operator's Web page browsing tendency is realized. Furthermore, by using the list of URIs obtained from the search engine 15 as an auxiliary to the creation of a graph, information on URIs other than the Web page actually viewed by the operator can be reflected in the graph G31. As a result, it is possible to navigate to a Web page that is difficult to reach by one individual's WWW browsing. That is, it is possible to further improve the degree of achievement of the purpose of browsing a desired Web page.

なお、新発見URIの特定に当たって、検索エンジン15から提供される有用性や知名度の情報を用いて、有用性や知名度が高いURIに対応するURIノードのみを抽出語ノードと接続するようにしてもよい。これにより、グラフG31におけるノイズ情報を削減可能となる。   In specifying a newly discovered URI, only the URI node corresponding to the URI having a high usefulness or high degree of publicity may be connected to the extracted word node using the usefulness or high degree of publicity information provided from the search engine 15. Good. Thereby, the noise information in the graph G31 can be reduced.

また、このようなデータ構造を第1実施形態と同様の方法で新着情報フレームHP12の表示に反映させることにより、操作者が実際に閲覧したWebページ以外のURIのWebページへのアクセスが容易になる。   In addition, by reflecting such a data structure on the display of the newly arrived information frame HP12 in the same manner as in the first embodiment, it is easy to access a Web page of a URI other than the Web page actually viewed by the operator. Become.

<4 第4実施形態>
第4実施形態の中継サーバ4は、操作者のWWW閲覧履歴を蓄積し、当該閲覧履歴に基づいてホームページの表示を変更する。すなわち、中継サーバ4は、ブラウザ1のデータベースシステム部170の機能を付与されている。なお、第4実施形態の説明に当たっては、第1実施形態と同等の構成には同じ参照番号を付与し重複説明は省略する。
<4 Fourth Embodiment>
The relay server 4 of 4th Embodiment accumulate | stores an operator's WWW browsing history, and changes the display of a homepage based on the said browsing history. That is, the relay server 4 is given the function of the database system unit 170 of the browser 1. In the description of the fourth embodiment, the same reference numerals are assigned to the same components as those in the first embodiment, and duplicate descriptions are omitted.

<ネットワークの全体構成>
図33は、中継サーバ4を含むネットワークの全体構成を示す図である。
<Overall network configuration>
FIG. 33 is a diagram illustrating an overall configuration of a network including the relay server 4.

ネットワークであるインターネット11には中継サーバ4および複数のWWWサーバ13および14が接続される。WWWサーバ13および14と中継サーバ4とは、HTTPにより通信可能である。   A relay server 4 and a plurality of WWW servers 13 and 14 are connected to the Internet 11 which is a network. The WWW servers 13 and 14 and the relay server 4 can communicate with each other by HTTP.

中継サーバ4にはPC12が接続される。図33では、1台のPC12が中継サーバ4に接続された状態が示されているが、中継サーバ4に接続されるPCは2台以上でもよい。中継サーバ4とPC12との接続には、LAN等のネットワーク接続や公衆電話回線を通じたPPP(Point to Point Protocol)接続等を利用可能である。PC12をインターネット11に直接接続して中継サーバ4とPC12との接続にインターネット11を用いてもよい。   A PC 12 is connected to the relay server 4. Although FIG. 33 shows a state where one PC 12 is connected to the relay server 4, two or more PCs may be connected to the relay server 4. For connection between the relay server 4 and the PC 12, network connection such as LAN, PPP (Point to Point Protocol) connection through a public telephone line, or the like can be used. The PC 11 may be directly connected to the Internet 11 and the Internet 11 may be used for connection between the relay server 4 and the PC 12.

PC12には、Webページ閲覧用のブラウザ41が搭載される。ブラウザ41は、中継サーバ4経由でWWWサーバ13および14へHTTPリクエストを送信し、当該HTTPリクエストに応答して中継サーバ4経由でWWWサーバ13および14から返信されたHTTPレスポンスを受信するWWWクライアントである。ブラウザ41は受信したHTML文書のレイアウトを解析して表示する。ブラウザ41は、ブラウザ1のブラウザ本体部160に相当する構成を含むが、データベースシステム部170に相当する構成は含まない。すなわち、ブラウザ41には周知の各種ブラウザを使用可能である。   A browser 41 for browsing web pages is installed in the PC 12. The browser 41 is a WWW client that transmits an HTTP request to the WWW servers 13 and 14 via the relay server 4 and receives an HTTP response returned from the WWW servers 13 and 14 via the relay server 4 in response to the HTTP request. is there. The browser 41 analyzes and displays the layout of the received HTML document. The browser 41 includes a configuration corresponding to the browser main body 160 of the browser 1, but does not include a configuration corresponding to the database system unit 170. That is, various known browsers can be used as the browser 41.

中継サーバ4は、PC12からのHTTPリクエストに所定の変換処理を行い、変換後のHTTPリクエストをWWWサーバ13および14へ送信する。また、中継サーバ4は、WWWサーバ13および14からのHTTPレスポンスに所定の変換処理を行い、変換後のHTTPレスポンスをPC12へ送信する。   The relay server 4 performs a predetermined conversion process on the HTTP request from the PC 12 and transmits the converted HTTP request to the WWW servers 13 and 14. In addition, the relay server 4 performs a predetermined conversion process on the HTTP responses from the WWW servers 13 and 14 and transmits the converted HTTP response to the PC 12.

<中継サーバのソフトウエア構成>
図34は、中継サーバ4の機能構成を示すブロック図である。
<Software configuration of relay server>
FIG. 34 is a block diagram illustrating a functional configuration of the relay server 4.

HTTPリクエスト生成部441は、ソケットAPI442より取得したPC12のHTTPレスポンスに所定の変換処理を行う。変換後のHTTPリクエストは、ソケットAPI442からインターネット11経由でWWWサーバ13および14へ送信される。さらに、HTTPリクエスト生成部441は、ソケットAPI442より取得したPC12のHTTPリクエストがホームページの要求である場合は、ホームページ送信指示をHTTPレスポンス生成部443へ出力する。   The HTTP request generation unit 441 performs a predetermined conversion process on the HTTP response of the PC 12 acquired from the socket API 442. The converted HTTP request is transmitted from the socket API 442 to the WWW servers 13 and 14 via the Internet 11. Furthermore, when the HTTP request of the PC 12 acquired from the socket API 442 is a homepage request, the HTTP request generation unit 441 outputs a homepage transmission instruction to the HTTP response generation unit 443.

HTTPレスポンス生成部443は、ソケットAPI442より取得したWWWサーバ13および14のHTTPレスポンスに所定の変換処理を行う。変換後のHTTPレスポンスは、ソケットAPI442からPC12へ送信される。さらに、HTTPレスポンス生成部443は、HTTPリクエスト生成部441からホームページ送信指示が与えられた場合は、中継サーバ4に格納されたホームページを含むHTTPレスポンスを生成して、ソケットAPI442からPC12へ送信する。なお、このような態様に代えて、中継サーバ4においてHTTPデーモン(サービス)を稼働して、当該HTTPデーモンに対してHTTPリクエストを転送してもよい。   The HTTP response generation unit 443 performs predetermined conversion processing on the HTTP responses of the WWW servers 13 and 14 acquired from the socket API 442. The converted HTTP response is transmitted from the socket API 442 to the PC 12. Further, when a home page transmission instruction is given from the HTTP request generation unit 441, the HTTP response generation unit 443 generates an HTTP response including the home page stored in the relay server 4 and transmits the HTTP response from the socket API 442 to the PC 12. Instead of such a mode, an HTTP daemon (service) may be operated in the relay server 4 to transfer an HTTP request to the HTTP daemon.

トランスレータ445は、PC12の操作者のURI指定の情報をHTTPリクエスト生成部441から取得し、WWWサーバ13および14からのHTML文書をHTTPレスポンス生成部443から取得する。さらに、トランスレータ445は、URIおよびHTML文書の一部をブラウザ1と同様の方法で結合して所定構造のXML文書へ変換し、閲覧データとしてデータベース172に格納する。中継サーバ4では、オンライン入力されるHTTPリクエストが先述した内向作用に相当し、トランスレータ445から出力される閲覧データが先述した内向作用データに相当する。   The translator 445 obtains URI specification information of the operator of the PC 12 from the HTTP request generation unit 441 and obtains HTML documents from the WWW servers 13 and 14 from the HTTP response generation unit 443. Further, the translator 445 combines a part of the URI and the HTML document by the same method as the browser 1 and converts it into an XML document having a predetermined structure, and stores it as browsing data in the database 172. In the relay server 4, the HTTP request input online corresponds to the inward action described above, and the browsing data output from the translator 445 corresponds to the inward action data described above.

中継サーバ4のデータベース172、解析エンジン173および更新エンジン174は、ブラウザ1と同等の機能を有し、中継サーバ4に格納されたホームページのHTMLファイル175aをブラウザ1と同様の方法で更新する。   The database 172, the analysis engine 173, and the update engine 174 of the relay server 4 have functions equivalent to those of the browser 1, and update the home page HTML file 175a stored in the relay server 4 in the same manner as the browser 1.

これにより、ブラウザ1と同様に、ブラウザ41のホームページの表示はデータ構造172aを動的に反映する。   Thereby, like the browser 1, the display of the home page of the browser 41 dynamically reflects the data structure 172a.

このようなデータベースシステム本体部170の機能を、PC12から独立した中継サーバ4に構築することにより、PC12に要求されるリソースを低減可能である。これにより、第1実施形態で説明した効果に加えて、リソースの制約が大きい携帯情報端末、移動体通信端末およびゲーム端末等で当該データベースシステム170の機能を利用することが容易になる。また、独立したサーバに構築することにより、他人との情報の共用や熟練した操作者が閲覧しているWebサイトの情報の提供も可能になる。   By constructing such a function of the database system main body 170 in the relay server 4 independent of the PC 12, it is possible to reduce resources required for the PC 12. Thereby, in addition to the effects described in the first embodiment, it becomes easy to use the function of the database system 170 in a portable information terminal, a mobile communication terminal, a game terminal, and the like with large resource constraints. In addition, by building an independent server, it is possible to share information with others and to provide information on a Web site being browsed by a skilled operator.

<5 第5実施形態>
第5実施形態の医療支援システム5は、医療行為の指示と当該医療行為の実行時に配慮すべき注意事項(警告)とを医療従事者へ与える。さらに、医療支援システム5は、データベースシステム5の外部事象である、医療行為の実行時に医療従事者が実際に体験したインシデントの情報を蓄積し、当該インシデントの解析結果に基づいて上述の警告を変化させる。
<5 Fifth Embodiment>
The medical support system 5 of the fifth embodiment gives a medical staff an instruction for medical practice and cautions (warnings) to be taken into consideration when performing the medical practice. Furthermore, the medical support system 5 accumulates information on incidents that are actually experienced by medical personnel when performing medical actions, which is an external event of the database system 5, and changes the above warning based on the analysis result of the incidents. Let

医療支援システム5は、医師、看護師(以下では、「ナース」とも称する)、薬剤師、保健士、助産師、診療放射線技師、臨床検査技師、衛生検査技師、理学療法士および作業療法士等の医療従事者の医療行為全般に適用可能であるが、以下の説明では、ナースの患者への医療行為すなわち看護(以下では、「ケア」とも称する)に適用された場合を例にあげて説明を行う。なお、ここでいうインシデントとは、実際の医療事故(アクシデント)に至る可能性がある前触れの出来事を指し、「ヒヤリハット」あるいは「ニアミス」とも呼ばれる。   The medical support system 5 includes doctors, nurses (hereinafter also referred to as “nurses”), pharmacists, public health nurses, midwives, medical radiographers, clinical laboratory technicians, hygiene laboratory technicians, physical therapists, occupational therapists, and the like. Although it is applicable to the medical practice of medical staff in general, in the following explanation, the explanation is given by taking the case where it is applied to a medical practice for a nurse patient, that is, nursing (hereinafter also referred to as “care”). Do. In addition, the incident here refers to an incident that may lead to an actual medical accident (accident), and is also called “near miss” or “near miss”.

<ネットワーク構成>
図35は、医療支援システム5のネットワーク構成を示す図である。
<Network configuration>
FIG. 35 is a diagram illustrating a network configuration of the medical support system 5.

医療支援システム5は、ネットワーク51上に構成されたクライアント・サーバ型のデータベースシステムを中心に構成される。医療支援システム5は、サーバとなるデータベースサーバ52と、クライアントとなる携帯情報端末53とを備える。データベースサーバ52および携帯情報端末53は、ネットワーク51によって接続され、HTTPにより通信可能である。ネットワーク51の物理層の構成は制限されないが、医療支援システム5では、有線LAN51aおよび無線LAN51bが混在したネットワーク51が使用される。医療機関内には、ケアの実行場所をセルに含むように無線LAN51bのアクセスポイント54が設置される。データベースサーバ52およびアクセスポイント54は、有線LAN51aによって接続される。もちろん、ネットワーク51全体が無線LANによって構成されてもよく、ネットワーク51の一部または全部が公衆電話回線を利用して構成されてもよい。ただし、携帯情報端末53は、携帯を容易ならしめるとともにナースへの略リアルタイムの通知を可能とするために、ネットワーク51へ無線接続可能であることが望ましい。なお、図35では、無線LAN51bのアクセスポイント54がひとつだけ記されているが、アクセスポイント54の数は医療機関の面積や障害物の存在によって適宜増加させるべきものであり、特に制限されない。また、図35では、携帯情報端末53がひとつだけ記されているが、複数の携帯情報端末が同時に使用されてもよい。   The medical support system 5 is configured around a client / server type database system configured on a network 51. The medical support system 5 includes a database server 52 serving as a server and a portable information terminal 53 serving as a client. The database server 52 and the portable information terminal 53 are connected by a network 51 and can communicate by HTTP. The configuration of the physical layer of the network 51 is not limited, but the medical support system 5 uses a network 51 in which a wired LAN 51a and a wireless LAN 51b are mixed. In the medical institution, an access point 54 of the wireless LAN 51b is installed so that the place where care is performed is included in the cell. The database server 52 and the access point 54 are connected by a wired LAN 51a. Of course, the entire network 51 may be configured by a wireless LAN, or a part or all of the network 51 may be configured by using a public telephone line. However, it is desirable that the portable information terminal 53 can be wirelessly connected to the network 51 in order to facilitate carrying and allow notification to the nurse in real time. In FIG. 35, only one access point 54 of the wireless LAN 51b is shown, but the number of access points 54 should be increased as appropriate depending on the area of the medical institution and the presence of obstacles, and is not particularly limited. In FIG. 35, only one portable information terminal 53 is shown, but a plurality of portable information terminals may be used simultaneously.

<携帯情報端末の構成>
○ブラウザ;
携帯情報端末53は、電池を駆動電源として用いる携帯型コンピュータである。
<Configuration of portable information terminal>
○ Browser;
The portable information terminal 53 is a portable computer that uses a battery as a driving power source.

携帯情報端末53には、WWWクライアントとなるブラウザがインストールされる。ナースは、WWWサーバでもあるデータベースサーバ52から送信されるナビゲート画面をブラウザ上で閲覧することにより、実行すべきケア(ケア指示)を確認する。ナビゲート画面には、当該ケアの実行時に配慮すべき注意事項(警告)も含まれる。また、ナースは、データベースサーバ52から送信されるインシデント報告画面に含まれるインシデント報告フォームを用いて、ケア実行時に実際に体験したインシデントに係るインシデントレポートを作成してデータベースサーバ52へ送信する。   The mobile information terminal 53 is installed with a browser serving as a WWW client. The nurse confirms the care (care instruction) to be executed by browsing the navigation screen transmitted from the database server 52, which is also the WWW server, on the browser. The navigation screen includes notes (warnings) that should be taken into consideration when performing the care. In addition, the nurse creates an incident report related to the incident actually experienced during the execution of care using the incident report form included in the incident report screen transmitted from the database server 52 and transmits the incident report to the database server 52.

○外観構成;
図36は、携帯情報端末53の外観構成を示す正面図である。
○ Appearance configuration;
FIG. 36 is a front view showing an external configuration of the portable information terminal 53.

略直方体形状の携帯情報端末53の前面には、液晶ディスプレイ531およびGUI操作用のボタン群532が設けられる。液晶ディスプレイ531にはブラウザの画面表示が行われる。ボタン群532は、4連スイッチ533および実行ボタン534を含む。4連スイッチ533は、液晶ディスプレイ531上に表示されたカーソルを上下左右に移動させる4つのボタンからなる。実行ボタン534は、カーソルで選択された選択肢に割り当てられた動作を携帯情報端末53に実行させるために使用される。携帯情報端末53のブラウザ上では、カーソルはWebページに含まれるハイパーリンクを選択するために使用され、実行ボタン534は選択されたハイパーリンクに対応するHTTPリクエストをブラウザに生成させるために使用される。   A liquid crystal display 531 and a button group 532 for GUI operation are provided on the front surface of the substantially rectangular parallelepiped portable information terminal 53. A browser screen is displayed on the liquid crystal display 531. The button group 532 includes a quadruple switch 533 and an execution button 534. The quadruple switch 533 includes four buttons that move the cursor displayed on the liquid crystal display 531 up, down, left, and right. The execution button 534 is used for causing the portable information terminal 53 to execute an operation assigned to the option selected by the cursor. On the browser of the portable information terminal 53, the cursor is used to select a hyperlink included in the Web page, and the execution button 534 is used to cause the browser to generate an HTTP request corresponding to the selected hyperlink. .

○ナビゲート画面;
図37は、ナビゲート画面例を示す図である。
○ Navigation screen;
FIG. 37 is a diagram showing an example of a navigation screen.

ナビゲート画面550は、ケア指示フレームFR51および警告フレームFR52に分割されている。   The navigation screen 550 is divided into a care instruction frame FR51 and a warning frame FR52.

ケア指示フレームFR51にはケア指示が表示される。図37では、ケアの予定日(11月12日)、ケアの対象患者(平岡淳子)および具体的なケア(点滴)がテーブルTA51を用いて表示される。この表示内容は、医療の都合に応じて適宜追加または変更される。テーブルTA51の下方には、「前のケア」、「後のケア」および「インシデント報告」という文字列551〜553が表示される。文字列551および552には、表示中のケア指示の前後のケア指示を表示するナビゲート画面へのハイパーリンクが埋め込まれる。また、文字列553には、インシデント報告画面へのハイパーリンクが埋め込まれる。したがって、ナースが文字列551または552をカーソルで選択して実行ボタンを押下(以下では、「選択実行」とも称する)すると、ブラウザは表示中のケア指示の前後のケア指示を表示するナビゲート画面を要求するHTTPリクエスト(以下では、「ナビゲート画面リクエスト」とも称する)を生成する。一方、ナースが文字列553を選択実行すると、ブラウザはインシデント報告画面を要求するHTTPリクエスト(以下では、「インシデント報告画面リクエスト」とも称する)を生成する。生成されたHTTPリクエストはデータベースサーバ52へ送信される。   A care instruction is displayed in the care instruction frame FR51. In FIG. 37, the scheduled date of care (November 12), the patient to be treated (Reiko Hiraoka), and specific care (infusion) are displayed using the table TA51. This display content is appropriately added or changed according to medical circumstances. Below the table TA51, character strings 551 to 553 of “previous care”, “following care”, and “incident report” are displayed. In the character strings 551 and 552, a hyperlink to a navigation screen displaying care instructions before and after the care instruction being displayed is embedded. In addition, a hyperlink to the incident report screen is embedded in the character string 553. Therefore, when the nurse selects the character string 551 or 552 with the cursor and presses the execution button (hereinafter also referred to as “selection execution”), the browser displays a navigation screen that displays care instructions before and after the displayed care instruction. Is generated (hereinafter also referred to as “navigation screen request”). On the other hand, when the nurse selects and executes the character string 553, the browser generates an HTTP request for requesting an incident report screen (hereinafter also referred to as “incident report screen request”). The generated HTTP request is transmitted to the database server 52.

警告フレームFR52には、ケア指示フレームFR51に表示中のケア指示を実行時に配慮すべき注意事項が警告として表示される。ユーザインターフェースである警告フレームFR52の表示は、後述するインシデントデータ群のデータ構造に基づいて変更される。   In the warning frame FR52, precautions that should be taken into consideration when executing the care instruction being displayed in the care instruction frame FR51 are displayed as a warning. The display of the warning frame FR52 which is a user interface is changed based on the data structure of an incident data group described later.

○インシデント報告画面;
図38は、インシデント報告画面例を示す図である。
○ Incident report screen;
FIG. 38 is a diagram illustrating an example of an incident report screen.

インシデント報告画面560はインシデント報告フォーム564を含む。インシデント報告フォーム564は、テキストボックス561および送信ボタン562を備える。テキストボックス561は、インシデント発生の状況(「患者を間違えかけた」等)を入力するために用いられる。送信ボタン562は、テキストボックス561に入力された状況をフォームデータとしてデータベースサーバ52へ送信するために用いられる。したがって、ナースが、テキストボックス561に状況を記入して送信ボタン562を選択実行すると、状況がトランスレータ521aへインシデントレポートとして送信される。   Incident report screen 560 includes an incident report form 564. The incident report form 564 includes a text box 561 and a send button 562. The text box 561 is used to input the incident occurrence status (such as “I made a mistake in the patient”). The send button 562 is used to send the status input in the text box 561 to the database server 52 as form data. Therefore, when the nurse enters the situation in the text box 561 and selects and executes the send button 562, the situation is sent as an incident report to the translator 521a.

インシデント報告フォーム564の下方には、「ナビゲート」という文字列563が表示される。文字列563には、ナビゲート画面550へのハイパーリンクが埋め込まれている。したがって、操作者が文字列563を選択実行すると、ブラウザはナビゲート画面リクエストを生成する。生成されたナビゲート画面リクエストは、データベースサーバ52へ送信される。   Below the incident report form 564, a character string 563 of “navigate” is displayed. A hyperlink to the navigation screen 550 is embedded in the character string 563. Therefore, when the operator selects and executes the character string 563, the browser generates a navigation screen request. The generated navigation screen request is transmitted to the database server 52.

<データベースサーバの構成>
図39は、データベースサーバ52の機能構成を示すブロック図である。データベースサーバ52は、データを格納する記憶装置を備えるコンピュータであり、インストールされたプログラムにしたがってコンピュータが動作することにより、図39の各機能ブロックの機能が実現される。以下では、これらの各機能ブロックについて説明する。なお、データベースサーバ52は、先述した間接適用型データベースシステムの具体例となっている。
<Configuration of database server>
FIG. 39 is a block diagram showing a functional configuration of the database server 52. The database server 52 is a computer having a storage device for storing data, and the functions of the functional blocks in FIG. 39 are realized by the computer operating according to the installed program. Hereinafter, each of these functional blocks will be described. The database server 52 is a specific example of the indirect application database system described above.

○HTTPデーモン;
HTTPデーモン(サービス)521は、コンピュータをWWWサーバとして機能させる。具体的には、HTTPデーモン521は、ネットワーク51経由で携帯情報端末53から与えられるHTTPリクエストに応答して、HTTPリクエストに対応するHTML文書を含むHTTPレスポンスをネットワーク51経由で携帯情報端末53へ返信する。HTTPリクエストは、ナビゲート画面リクエストおよびインシデント報告画面リクエストを含む。さらに具体的には、HTTPデーモン521は、ナビゲート画面リクエストに応答して、フレームを定義するHTML文書522a、ケア指示フレームFR51を記述したHTML文書522bおよび警告フレームFR52を記述したHTML文書523cを逐次的に携帯情報端末53へ送信する。一方、HTTPデーモン521は、インシデント報告画面リクエストに応答して、インシデント報告画面を記述したHTML文書524を携帯情報端末53へ送信する。さらに、HTTPデーモン521には、携帯情報端末53から送信されたインシデントレポートのデータ構造を変換するトランスレータ521aが実装される。トランスレータ521aによる変換が行われたインシデントレポートは、インシデントデータとしてインシデントデータベース525aに格納される。トランスレータ521aは、CGIスクリプトで記述される。
○ HTTP daemon;
The HTTP daemon (service) 521 causes the computer to function as a WWW server. Specifically, the HTTP daemon 521 returns an HTTP response including an HTML document corresponding to the HTTP request to the portable information terminal 53 via the network 51 in response to an HTTP request given from the portable information terminal 53 via the network 51. To do. The HTTP request includes a navigation screen request and an incident report screen request. More specifically, in response to the navigation screen request, the HTTP daemon 521 sequentially generates an HTML document 522a that defines a frame, an HTML document 522b that describes a care instruction frame FR51, and an HTML document 523c that describes a warning frame FR52. To the portable information terminal 53. On the other hand, the HTTP daemon 521 transmits an HTML document 524 describing the incident report screen to the portable information terminal 53 in response to the incident report screen request. Further, the HTTP daemon 521 is provided with a translator 521a for converting the data structure of the incident report transmitted from the portable information terminal 53. The incident report converted by the translator 521a is stored as incident data in the incident database 525a. The translator 521a is described by a CGI script.

○インシデントデータベース(初期状態);
データベースサーバ52の記憶装置にはインシデントデータベース525aが設けられる.インシデントデータベース525aには、インシデントの情報を記述したインシデントデータ群571が格納される。インシデントデータ群571はデータ内容572およびデータ構造570を有する。図40は、インシデントデータ群571を記述するXML文書のデータ構造570を表現した階層構造ツリーT51を示す図である。なお、データ構造570は、解析エンジン526によって更新されるので一定ではなく、階層構造ツリーT51は初期状態のデータ構造570を表現しているに過ぎない。
○ Incident database (initial state);
The storage device of the database server 52 is provided with an incident database 525a. Incident data group 571 describing incident information is stored in incident database 525a. Incident data group 571 has data content 572 and data structure 570. FIG. 40 is a diagram showing a hierarchical structure tree T51 expressing the data structure 570 of an XML document describing the incident data group 571. Note that the data structure 570 is not constant because it is updated by the analysis engine 526, and the hierarchical structure tree T51 merely represents the data structure 570 in the initial state.

階層構造ツリーT51のルートには、ルートノードとして「インシデント」ノードが設けられる。   At the root of the hierarchical tree T51, an “incident” node is provided as a root node.

「インシデント」ノードの下層には、「ナースA」および「ナースB」等のナースノードが設けられる。各ナースノードは、ひとりのナースに対応づけられる。   Below the “incident” node, nurse nodes such as “nurse A” and “nurse B” are provided. Each nurse node is associated with one nurse.

各ナースノード下層には、「10月15日」等の発生日ノードが設けられる。各発生日ノードは、1件のインシデントに対応づけられる。各発生日ノードは対応するインシデントを発生させたナースに対応するナースノードの下層に設けられる。   An occurrence date node such as “October 15” is provided below each nurse node. Each occurrence date node is associated with one incident. Each occurrence date node is provided below the nurse node corresponding to the nurse who generated the corresponding incident.

各発生日ノードの下層には、「時間」、「患者」、「ケア」および「状況」の4種類のノードが設けられる。これらのノードのリーフには、それぞれ、インシデント発生時間(「9時50分」等)、インシデント発生時に実行していたケアの対象患者(「平岡淳子」等)、インシデント発生時に実行していたケア(「点滴」等)およびインシデント発生の状況(「患者を間違えかけた」等)が記述される。   Four types of nodes of “time”, “patient”, “care”, and “situation” are provided below each occurrence date node. In the leaf of these nodes, the incident occurrence time (“9:50”, etc.), the patient to be treated at the time of the incident occurrence (“Reiko Hiraoka”, etc.), the care that was performed at the time of the incident occurrence, respectively. (“Drip”, etc.) and the situation of the incident occurrence (“Patient mistaken”, etc.) are described.

○ケア指示データベース;
データベースサーバ52の記憶装置にはケア指示データベース525bが設けられる。ケア指示データベース525bには、ケア指示の情報を記述したケア指示データ群580が格納される。
○ Care instruction database;
The storage device of the database server 52 is provided with a care instruction database 525b. A care instruction data group 580 describing care instruction information is stored in the care instruction database 525b.

○クエリ生成部およびクエリエンジン;
クエリ生成部527は、ケア指示データベース525bに対する検索に用いられるクエリをナビゲート画面リクエストに応答して生成する。具体的には、クエリ生成部527は、ナビゲート画面リクエスト日およびナビゲート画面リクエストの送信元の携帯情報端末53に基づいて、予定日およびナースを含むクエリを生成する。
○ Query generator and query engine;
The query generation unit 527 generates a query used for searching the care instruction database 525b in response to the navigation screen request. Specifically, the query generation unit 527 generates a query including a scheduled date and a nurse based on the navigation screen request date and the mobile information terminal 53 that is the transmission source of the navigation screen request.

クエリエンジン528は、クエリを用いてケア指示データベース525bに対する検索を行い、ナビゲート画面リクエストの送信元の携帯情報端末53を所持するナースが実行すべきケア指示を抽出する。ケア指示は、ケア指示フレーム更新部529へ出力される。   The query engine 528 searches the care instruction database 525b using the query, and extracts a care instruction to be executed by the nurse who owns the portable information terminal 53 that is the transmission source of the navigation screen request. The care instruction is output to the care instruction frame update unit 529.

○ケア指示フレーム更新部;
ケア指示フレーム更新部529は、与えられたケア指示を参照して、HTML文書522bを更新する。これにより、携帯情報端末53へ送信されるナビゲート画面のケア指示フレームFR51にはナースが実行すべきケアが表示される。
○ Care instruction frame update unit;
The care instruction frame update unit 529 updates the HTML document 522b with reference to the given care instruction. Thereby, the care to be performed by the nurse is displayed in the care instruction frame FR51 of the navigation screen transmitted to the portable information terminal 53.

○解析エンジン;
解析エンジン526は、データ内容(インシデントデータ)572を解析して、その解析結果に基づいてデータ構造570を更新する。解析エンジン526の詳細は後述する。
○ Analysis engine;
The analysis engine 526 analyzes the data content (incident data) 572 and updates the data structure 570 based on the analysis result. Details of the analysis engine 526 will be described later.

○警告フレーム更新部;
警告フレーム更新部523は、データ内容572およびデータ構造570に基づいてHTML文書522cを更新する。警告フレーム更新部523の詳細は後述する。
○ Warning frame update part;
The warning frame update unit 523 updates the HTML document 522c based on the data content 572 and the data structure 570. Details of the warning frame update unit 523 will be described later.

<解析エンジン>
解析エンジン526によるインシデントデータ群571の解析方法およびデータ構造570の更新方法は特定の態様に制限されないが、ここでは、ナースごとのインシデントデータを集計して最も発生可能性が高い状況を特定し、ナースと当該ナースが発生させる可能性が高い状況とをデータ構造上で近づけるデータ構造操作を行う態様を説明する。なお、図41は、解析エンジン526の機能構成を示すブロック図である。また、図42〜図43は、解析エンジン526によるデータ構造570の変化を示す図である。
<Analysis engine>
The analysis method of the incident data group 571 and the update method of the data structure 570 by the analysis engine 526 are not limited to a specific mode, but here, the incident data for each nurse is aggregated to identify the most likely situation, A mode in which a data structure operation is performed to bring a nurse and a situation that the nurse is likely to generate closer on the data structure will be described. FIG. 41 is a block diagram showing a functional configuration of the analysis engine 526. 42 to 43 are diagrams showing changes in the data structure 570 by the analysis engine 526.

○インシデント分類;
解析エンジン526は、インシデント分類を行うインシデント分類部526aを備える。
○ Incident classification;
The analysis engine 526 includes an incident classification unit 526a that performs incident classification.

インシデント分類部526aは、インシデントデータ群571の「状況」ノードのリーフの記述を参照して、個々のインシデントデータを当該記述を基準に分類する。さらに、インシデント分類部526aは、分類に対応するノード(以下では、「インシデント分類ノード」とも称する)を、発生日ノードと同階層に新規作成した「集計」ノードの下層に作成する(階層構造ツリーT54)。なお、階層構造ツリーT54では、「患者を間違えかけた」というインシデント分類ノードのみが示され、他のインシデント分類ノード(例えば、「薬剤を間違えかけた」や「転倒しそうになった」)は省略されている。   The incident classification unit 526a refers to the description of the leaf of the “situation” node of the incident data group 571, and classifies each incident data based on the description. Furthermore, the incident classification unit 526a creates a node corresponding to the classification (hereinafter also referred to as “incident classification node”) below the “aggregation” node newly created in the same hierarchy as the occurrence date node (hierarchical structure tree). T54). In the hierarchical tree T54, only the incident classification node “I made a mistake in a patient” is shown, and other incident classification nodes (for example, “I made a mistake in a drug” or “I was about to fall over”) were omitted. Has been.

さらに、インシデント分類部526aは、分類されたインシデントデータの発生日ノードを分類に対応するインシデント分類ノードの下層に複製する(階層構造ツリーT55)。階層構造ツリーT55には、「患者を間違えかけた」というインシデント分類ノードの下層の「10月5日」という発生日ノードのみが示され、他の発生日ノードは省略されている。   Further, the incident classification unit 526a replicates the occurrence date node of the classified incident data to the layer below the incident classification node corresponding to the classification (hierarchical structure tree T55). In the hierarchical tree T55, only the occurrence date node “October 5” below the incident classification node “Incorrect patient” is shown, and the other occurrence date nodes are omitted.

○発生頻度集計;
解析エンジン526は、発生頻度集計を行う発生頻度集計部526bを備える。
○ Occurrence frequency aggregation;
The analysis engine 526 includes an occurrence frequency aggregation unit 526b that performs occurrence frequency aggregation.

発生頻度集計部526bは、各インシデント分類ノードの下層の発生日ノードの数を集計する。集計結果は、各インシデント分類ノードの下層の「発生回数」ノードのリーフに記述される(階層構造ツリーT56)。階層構造ツリーT56には、「患者を間違えかけた」というインシデント分類ノードの発生回数として「12回」が記述された例が示されている。   The occurrence frequency totaling unit 526b totalizes the number of occurrence date nodes below each incident classification node. The tabulation result is described in the leaf of the “occurrence count” node below each incident classification node (hierarchical structure tree T56). In the hierarchical structure tree T56, an example is described in which “12 times” is described as the number of occurrences of the incident classification node “I made a mistake in a patient”.

○重要インシデント特定;
解析エンジン526は、重要インシデント特定を行う重要インシデント特定部526cを備える。
○ Identification of important incidents;
The analysis engine 526 includes an important incident identification unit 526c that identifies an important incident.

重要インシデント特定部526cは、「発生回数」ノードのリーフを参照して発生回数が所定回数以上のインシデント分類ノードを抽出し、抽出されたインシデント分類ノードの発生日ノードを参照して直近の所定期間内の発生回数が所定回数以上のインシデント分類ノードを特定する。このようにして特定されたインシデント分類ノードには、当該インシデント分類ノードに対応するインシデントが重要インシデントであることを示す「重要」ノードが接続される(階層構造ツリーT57)。特定された重要インシデントは、対応するインシデント分類ノードの上層のナースノードに対応するナースが発生させる可能性が高いインシデントとなっている。   The important incident identification unit 526c refers to the leaf of the “occurrence count” node, extracts an incident classification node whose occurrence count is equal to or greater than a predetermined count, and refers to the occurrence date node of the extracted incident classification node for the most recent predetermined period The incident classification node in which the number of occurrences is a predetermined number or more is identified. An “important” node indicating that the incident corresponding to the incident classification node is an important incident is connected to the identified incident classification node (hierarchical structure tree T57). The identified critical incident is an incident that is likely to be generated by the nurse corresponding to the upper nurse node of the corresponding incident classification node.

○その他;
上述の説明で解析エンジン526による初期状態(階層構造ツリーT51)からのデータ構造570の更新について説明したが、2回目以降の更新は、既に存在する集計ノード以下の構造を最新のデータに基づいて上書きすることにより行われる。
○ Others;
In the above description, the update of the data structure 570 from the initial state (hierarchical structure tree T51) by the analysis engine 526 has been described. However, the second and subsequent updates are performed based on the latest data of the structure below the existing aggregation nodes. This is done by overwriting.

以上のようなデータ構造570の更新を継続することにより、データ構造570はインシデント傾向を反映するように継続的に最適化される。   By continuing to update the data structure 570 as described above, the data structure 570 is continuously optimized to reflect incident trends.

<警告フレーム更新部>
警告フレーム更新部523は、データ内容572およびデータ構造570に基づいてHTML文書522cを更新する。
<Warning frame update unit>
The warning frame update unit 523 updates the HTML document 522c based on the data content 572 and the data structure 570.

警告フレーム更新部523は、データ構造570を参照して「重要」ノードの発生を検出した場合、「重要」ノードの上層のインシデント分類ノードを参照して、当該インシデント分類ノードの記述に基づいてHTML文書522cを更新する。更新されたHTML文書522cは、当該インシデント分類ノードの上層のナースノードに対応するナースが所持する携帯情報端末53からナビゲート画面リクエストが与えられた場合の警告フレームFR52に適用される。   When the warning frame update unit 523 refers to the data structure 570 and detects the occurrence of the “important” node, the warning frame update unit 523 refers to the incident classification node above the “important” node and performs HTML based on the description of the incident classification node. The document 522c is updated. The updated HTML document 522c is applied to the warning frame FR52 when a navigation screen request is given from the portable information terminal 53 possessed by the nurse corresponding to the upper nurse node of the incident classification node.

例えば、「重要」ノードの上層のインシデント分類ノードの記述が「患者を間違えかけた」である場合のHTML文書522cの更新後の記述は、「患者名を入力してください。<INPUT NAME="name">」となる。ここで、「<INPUT NAME="name">」は警告フレームFR52に入力欄を生成するためのタグである。このようなHTML文書522cの記述変化による警告フレームFR52の表示を図44に示す。   For example, the description after the update of the HTML document 522c when the description of the incident classification node in the upper layer of the “important” node is “I made a mistake in the patient” is “Input patient name. <INPUT NAME =” name ">". Here, “<INPUT NAME =“ name ”>” is a tag for generating an input field in the warning frame FR52. FIG. 44 shows a display of the warning frame FR52 due to such a description change of the HTML document 522c.

図44の警告フレームFR52においては、図37の警告フレームFR52とは、表示される警告の内容が変化しているのみならず、ナースが確認入力を行うための入力欄554が表示される。すなわち、警告フレームFR52は、携帯情報端末53からナースへの片方向の情報の通知を行うユーザインターフェースから、双方向の情報のやりとりを行うインタラクティブなユーザインターフェースへ進化している。さらに換言すれば、ユーザインターフェースにおいて、先述した内向作用により伝達される情報および伝達方法が変化している。   In the warning frame FR52 of FIG. 44, the warning frame FR52 of FIG. 37 not only changes the content of the warning displayed, but also displays an input field 554 for the nurse to perform confirmation input. That is, the warning frame FR52 has evolved from a user interface that notifies the nurse of one-way information from the portable information terminal 53 to an interactive user interface that exchanges bidirectional information. In other words, in the user interface, the information transmitted by the inward action described above and the transmission method are changed.

このような表示変化は、インシデントの防止という目的の達成度を継続的に向上するような変化となっている。これにより、医療支援システム5は、インシデント傾向が動的に変化しても、変化に対応したユーザインターフェースを提供可能である。   Such a display change is a change that continuously improves the degree of achievement of the purpose of preventing incidents. Thereby, even if the incident tendency changes dynamically, the medical support system 5 can provide a user interface corresponding to the change.

<ナビゲート画面表示の動作>
図45は、ナビゲート画面表示の動作を説明するフローチャートである。
<Navigation screen display operation>
FIG. 45 is a flowchart for explaining the operation of the navigation screen display.

最初のステップS501では、ナビゲート画面表示のトリガとなるナビゲート画面リクエストが、携帯情報端末53からデータベースサーバ52へ送信される。   In the first step S 501, a navigation screen request serving as a trigger for navigation screen display is transmitted from the portable information terminal 53 to the database server 52.

続くステップS502〜S504は、ナビゲート画面リクエストに対応するHTTPレスポンスに含まれるHTML文書522bを準備するステップ群である。   Subsequent steps S502 to S504 are a group of steps for preparing the HTML document 522b included in the HTTP response corresponding to the navigation screen request.

ステップS502では、クエリ生成部527がナビゲート画面リクエストに基づいてクエリを生成する。生成クエリは、クエリエンジン528へ出力される。   In step S502, the query generation unit 527 generates a query based on the navigation screen request. The generated query is output to the query engine 528.

続いて、クエリエンジン528が、ケア指示データベース525bに対して検索を行い、ナビゲート画面リクエストの送信元の携帯情報端末53を所持するナースが実行すべきケア指示に係るケア指示データを抽出する。抽出されたケア指示は、ケア指示フレーム更新部529へ出力される(ステップS503)。   Subsequently, the query engine 528 searches the care instruction database 525b, and extracts care instruction data related to the care instruction to be executed by the nurse who owns the mobile information terminal 53 that is the transmission source of the navigation screen request. The extracted care instruction is output to the care instruction frame update unit 529 (step S503).

さらに、ケア指示フレーム更新部529が、ケア指示データを用いてHTML文書522bを更新する(ステップS504)。これにより、ケア指示フレームFR51の送信準備が完了したことになる。   Further, the care instruction frame update unit 529 updates the HTML document 522b using the care instruction data (step S504). Thereby, preparation for transmission of the care instruction frame FR51 is completed.

ステップSでは、警告フレーム更新部523が、データ内容572およびデータ構造570を参照して、その変化に基づいてHTML文書522cを更新する(ステップS505)。これにより、警告フレームFR52の送信準備が完了したことになる。   In step S, the warning frame update unit 523 refers to the data contents 572 and the data structure 570, and updates the HTML document 522c based on the change (step S505). As a result, preparation for transmission of the warning frame FR52 is completed.

ステップS506では、HTTPデーモン521が、HTML文書522a〜522cを携帯情報端末53へ送信し、ステップS507では、携帯情報端末53に搭載されたブラウザがHTML文書522a〜522cで記述されたナビゲート画面を視認可能に表示する。   In step S506, the HTTP daemon 521 transmits the HTML documents 522a to 522c to the portable information terminal 53. In step S507, the browser installed in the portable information terminal 53 displays the navigation screen described in the HTML documents 522a to 522c. Display so as to be visible.

<6 第6実施形態>
第6実施形態の医療支援システム6は、医療支援システム5と同様に、医療行為の指示と当該医療行為の実行時に配慮すべき注意事項(警告)とを医療従事者へ与える。さらに、医療支援システム5は、医療行為の実行時に医療従事者が実際に体験したインシデントの情報を蓄積し、当該インシデントの解析結果に基づいて上述の警告を動的に変化させる。しかし、医療支援システム6では、この解析に当たって、医療支援システム5の統計的な処理に代えて解析用の回路網であるニューラルネットワークを用いる。
<6 Sixth Embodiment>
Similar to the medical support system 5, the medical support system 6 of the sixth embodiment gives an instruction to a medical practice and cautions (warnings) to be taken into consideration when executing the medical practice to the medical staff. Furthermore, the medical support system 5 accumulates information on incidents actually experienced by medical personnel when performing medical actions, and dynamically changes the above-described warning based on the analysis result of the incidents. However, the medical support system 6 uses a neural network, which is a circuit network for analysis, in place of the statistical processing of the medical support system 5 for this analysis.

なお、医療支援システム6は、医療支援システム5と類似の構成を有するので、医療支援システム6の説明に当たっては、医療支援システム5と同等の構成には同じ参照番号を付与して重複説明は省略する。   Since the medical support system 6 has a configuration similar to that of the medical support system 5, the description of the medical support system 6 is provided with the same reference numerals for the same configuration as the medical support system 5 and redundant description is omitted. To do.

<第5実施形態との相違点>
第5実施形態および第6実施形態のネットワーク構成、携帯情報端末の構成、ナビゲート画面、インシデント報告画面およびデータベースサーバの機能構成は同等であるので、図35〜図39で示したネットワーク体構成、携帯情報端末の構成、ナビゲート画面、インシデント報告画面およびデータベースサーバの機能構成は、第6実施形態にも当てはまる。しかし、第6実施形態においては、解析エンジン526における解析方法が第5実施形態とは異なる。以下では、この相違点を中心に、第6実施形態の医療支援システム6について説明する。
<Differences from the fifth embodiment>
Since the network configuration of the fifth embodiment and the sixth embodiment, the configuration of the portable information terminal, the navigation screen, the incident report screen, and the functional configuration of the database server are equivalent, the network body configuration shown in FIGS. The configuration of the portable information terminal, the navigation screen, the incident report screen, and the functional configuration of the database server also apply to the sixth embodiment. However, in the sixth embodiment, the analysis method in the analysis engine 526 is different from that in the fifth embodiment. Below, the medical assistance system 6 of 6th Embodiment is demonstrated centering on this difference.

<解析エンジン>
解析エンジン526は、インシデントデータを教師信号とした学習をニューラルネットワークに行わせることにより重要インシデントを特定する。具体的には、ニューラルネットワークの入力層にナースを対応付け、ニューラルネットワークの出力層にインシデント分類を対応づけ、学習後に特定の入力(ナースの指定)に対する出力(指定されたナースと関連が深いインシデント分類)を調べることによって、重要インシデントを特定する。以下では、このニューラルネットワークについて説明する。
<Analysis engine>
The analysis engine 526 identifies an important incident by causing a neural network to perform learning using incident data as a teacher signal. Specifically, a nurse is associated with the input layer of the neural network, an incident classification is associated with the output layer of the neural network, and the output for the specific input (designation of the nurse) after learning (incident closely related to the designated nurse) Identify critical incidents by examining classification. Hereinafter, this neural network will be described.

図46は、ニューラルネットワーク例を示す図である。   FIG. 46 is a diagram illustrating an example of a neural network.

ニューラルネットワーク600は、構成素子であるニューロンを3個ずつ備える入力層I、中間層M、出力層Oの3層からなるパーセプトロンである。ここでは、「ナースA」、「ナースB」および「ナースC」の各ナースをそれぞれ入力X1,X2,X3に対応づける。入力X1,X2,X3は、それぞれ「0」または「1」の値をとり、インシデントを発生させたナースを「1」で、インシデントを発生させたナース以外を「0」で表現する。つまり、「ナースB」がインシデントを発生させた当事者である場合は、入力は(X1,X2,X3)=(0,1,0)となる。同様に、「薬剤を間違えかけた」「患者を間違えかけた」および「転倒しそうになった」の各インシデント分類をそれぞれ、出力Y1,Y2,Y3に対応づける。出力Y1,Y2,Y3は、それぞれ「0」または「1」の値をとり、報告されたインシデント分類を「1」で、報告されたインシデント分類以外のインシデント分類を「0」で表現する。つまり、「薬剤を間違えかけた」という分類のインシデントが報告された場合に対応する出力は(Y1,Y2,Y3)=(1,0,0)となる。   The neural network 600 is a perceptron composed of three layers of an input layer I, an intermediate layer M, and an output layer O each including three neurons as constituent elements. Here, the nurses "Nurse A", "Nurse B", and "Nurse C" are associated with the inputs X1, X2, and X3, respectively. Each of the inputs X1, X2, and X3 takes a value of “0” or “1”, and expresses the nurse that generated the incident as “1”, and the other than the nurse that generated the incident as “0”. That is, when “Nurse B” is the party who generated the incident, the input is (X1, X2, X3) = (0, 1, 0). Similarly, the incident categories of “drug mistake”, “patient mistake” and “coming to fall” are associated with outputs Y1, Y2 and Y3, respectively. The outputs Y1, Y2, and Y3 each take a value of “0” or “1”, and the reported incident classification is represented by “1” and the incident classification other than the reported incident classification is represented by “0”. That is, the output corresponding to the case where an incident of the category “drug mistake” is reported is (Y1, Y2, Y3) = (1, 0, 0).

入力(X1,X2,X3)は、それぞれ入力層のニューロンI1,I2,I3に入力される。また、ニューロンI1,I2,I3の各出力は中間層のニューロンM1,M2,M3全てに入力される。さらに続けて、ニューロンM1,M2,M3の各出力は出力層のニューロンO1,O2,O3全てに入力される。ニューロンO1,O2,O3の出力は、それぞれ、出力Y1,Y2,Y3となる。   Inputs (X1, X2, X3) are input to neurons I1, I2, I3 of the input layer, respectively. The outputs of the neurons I1, I2, and I3 are input to all the neurons M1, M2, and M3 in the intermediate layer. Subsequently, the outputs of the neurons M1, M2, and M3 are input to all the neurons O1, O2, and O3 in the output layer. The outputs of the neurons O1, O2, and O3 are outputs Y1, Y2, and Y3, respectively.

ここで、ニューロンおよびニューロン間の情報伝達特性について説明する。図47に示すように、一般にニューロン610は入力x1,x2,・・・,xN(本事例ではN=3)に応じて、出力yを決定可能である。入力x1,x2,・・・,xNには、それぞれ、各入力の重みである結合加重w1,w2,・・・,wNが定められている。ニューロン610に入力が与えられた場合、入力x1,x2,・・・,xNと結合加重w1,w2,・・・,wNとから算出されるネット値u(式3)および結合関数F(式4)によって出力yが決定される。   Here, the information transfer characteristics between neurons and neurons will be described. As shown in FIG. 47, in general, the neuron 610 can determine the output y according to the inputs x1, x2,..., XN (N = 3 in this example). For the inputs x1, x2,..., XN, connection weights w1, w2,. When an input is given to the neuron 610, a net value u (formula 3) calculated from the inputs x1, x2,..., XN and the coupling weights w1, w2,. The output y is determined by 4).

Figure 0004781315
Figure 0004781315

Figure 0004781315
Figure 0004781315

(式4)におけるθは、結合関数Fのしきい値である。つまり、ネット値uがしきい値θを超えると出力が「0」から「1」へ変化することを示す。なお、上述の結合加重w1,w2,・・・,wNはニューラルネットワーク600の学習によって変化する。また、上述の結合関数Fは一例であって、医療支援システムの特徴によって様々に変更されうる。   Θ in (Expression 4) is a threshold value of the coupling function F. That is, when the net value u exceeds the threshold value θ, the output changes from “0” to “1”. Note that the above-described connection weights w 1, w 2,..., WN change as the neural network 600 learns. Further, the above-described combination function F is an example, and can be variously changed depending on the characteristics of the medical support system.

次に、ニューラルネットワーク600の学習について説明する。ニューラルネットワーク600は、個々のインシデントデータを教師信号として学習を行う。すなわち、ニューラルネットワーク600において、入力信号ベクトルvi=(X1,X2,X3)=(1,0,0)に対するニューラルネットワーク600の出力信号ベクトルvo=(Y1,Y2,Y3)=(0,1,0)が、教師信号となるインシデントベクトルvkey=(Y1’,Y2’,Y3’)=(1,0,0)に近づくように、ニューロン610の結合加重を変化させるプロセスを実行する(これらの関係を図48に一覧表にして示す)。学習は、例えば標準デルタ則に基づいて行われる。具体的には、ニューロンMjからニューロンOiへの学習前の結合加重がVijであるとき、(式5)で定められるVij’をニューロンMjからニューロンOiへの新たにな結合加重として採用することによって、ニューラルネットワーク600に学習させる。   Next, learning of the neural network 600 will be described. The neural network 600 performs learning using individual incident data as a teacher signal. That is, in the neural network 600, the output signal vector vo = (Y1, Y2, Y3) = (0, 1,) of the neural network 600 with respect to the input signal vector vi = (X1, X2, X3) = (1, 0, 0). 0) is executed so that the connection weight of the neuron 610 is changed so that the incident vector vkey = (Y1 ′, Y2 ′, Y3 ′) = (1, 0, 0), which becomes a teacher signal, (these are The relationship is shown as a list in FIG. 48). Learning is performed based on, for example, a standard delta rule. Specifically, when the connection weight before learning from the neuron Mj to the neuron Oi is Vij, by adopting Vij ′ defined by (Equation 5) as a new connection weight from the neuron Mj to the neuron Oi. , Let the neural network 600 learn.

Figure 0004781315
Figure 0004781315

ただし、εは正の実数であり、直近の学習の寄与度を示すパラメータである。ajはニューロンMjの出力である。   However, ε is a positive real number and is a parameter indicating the degree of contribution of the latest learning. aj is the output of the neuron Mj.

(式5)より明らかなように、教師信号と出力信号とが等しい場合は、結合加重の変化はなく学習は行われない。ある出力に対応するニューロンの出力信号が「0」で教師信号が「1」の場合は、ニューロンの出力が大きくなるように結合加重が増加させられる。逆に、ある出力に対応するニューロンの出力信号が「1」で教師信号が「0」の場合は、ニューロンの出力が小さくなるように結合加重が減少させられる。これらにより、特定の入力信号に対する出力信号を教師信号に近づけるように結合加重は変化してゆくことになる。   As is clear from (Equation 5), when the teacher signal and the output signal are equal, there is no change in the connection weight and learning is not performed. When the output signal of a neuron corresponding to a certain output is “0” and the teacher signal is “1”, the connection weight is increased so that the output of the neuron is increased. Conversely, when the neuron output signal corresponding to a certain output is “1” and the teacher signal is “0”, the connection weight is reduced so that the neuron output becomes smaller. As a result, the coupling weight changes so that the output signal for a specific input signal approaches the teacher signal.

なお、上述の学習プロセスにおいては中間層Mの結合加重は変化しないが、実際の医療支援システムにおいては、バックプロパゲーション等のより高度な学習則により中間層Mの結合加重を変化させることもできる。   In the above learning process, the connection weight of the intermediate layer M does not change, but in an actual medical support system, the connection weight of the intermediate layer M can be changed by a more advanced learning rule such as backpropagation. .

医療支援システム6では、これらの学習が所定回数繰り返された後に、ナースに対応する入力信号を与えた場合の出力信号を当該ナースに係る重要インシデントと特定する。   In the medical support system 6, after these learning is repeated a predetermined number of times, the output signal when the input signal corresponding to the nurse is given is identified as the important incident related to the nurse.

このような解析によっても、医療支援システム6は、医療支援システム5と同様に、インシデント傾向が動的に変化しても、変化に対応したユーザインターフェースを提供可能である。また、医療支援システム6は、インシデントの防止という目的の達成度を向上するようにユーザインターフェースを進化させることができる。   Even by such an analysis, the medical support system 6 can provide a user interface corresponding to the change even if the incident tendency changes dynamically, like the medical support system 5. In addition, the medical support system 6 can evolve the user interface so as to improve the achievement degree of the purpose of preventing incidents.

<7 第7実施形態>
第7実施形態の医療支援システム7は、ケア指示データ群のデータ構造に基づいて警告フレームの表示を変化させる。具体的には、医療支援システムは、データベースサーバの外部から与えられた薬剤の回収ロット情報に基づいてケア指示データ群のデータ構造を更新し、当該データ構造に基づいて、回収ロット情報に関係する薬剤を使用するケア指示をナースに与える場合にロットの確認を促す警告を行う。
<7 Seventh Embodiment>
The medical support system 7 of the seventh embodiment changes the display of the warning frame based on the data structure of the care instruction data group. Specifically, the medical support system updates the data structure of the care instruction data group based on the drug collection lot information given from the outside of the database server, and relates to the collection lot information based on the data structure. A warning to confirm the lot is given when giving a care instruction to use a medicine to the nurse.

なお、医療支援システム7は、医療支援システム5と類似の構成を有するので、医療支援システム7の説明に当たっては、医療支援システム5と同等の構成には同じ参照番号を付与し重複説明は省略する。   Since the medical support system 7 has a configuration similar to that of the medical support system 5, the description of the medical support system 7 is given the same reference numerals for the same configuration as the medical support system 5, and redundant description is omitted. .

<第5実施形態との相違点>
第5実施形態および第7実施形態のネットワーク構成、携帯情報端末の構成、ナビゲート画面およびインシデント報告画面は同等であるので、図35〜図38で示したネットワーク構成、携帯情報端末の構成、ナビゲート画面およびインシデント報告画面は、第7実施形態にも当てはまる。しかし、第7実施形態においては、データベースサーバの機能構成が第5実施形態とは異なる。以下では、この相違点を中心に、第7実施形態の医療支援システム7について説明する。なお、データベースサーバ70は、先述した直接適用型データベースシステムの具体例となっている。
<Differences from the fifth embodiment>
Since the network configuration, the configuration of the portable information terminal, the navigation screen, and the incident report screen of the fifth embodiment and the seventh embodiment are equivalent, the network configuration, the configuration of the portable information terminal, the navigation shown in FIGS. The gate screen and the incident report screen also apply to the seventh embodiment. However, in the seventh embodiment, the functional configuration of the database server is different from that of the fifth embodiment. Below, the medical assistance system 7 of 7th Embodiment is demonstrated centering on this difference. The database server 70 is a specific example of the direct application database system described above.

<データベースサーバの機能構成>
図49は、データベースサーバ70の機能構成を示すブロック図である。データベースサーバ70は、データを格納する記憶装置を備えるコンピュータであり、インストールされたプログラムにしたがってコンピュータが動作することにより、図49の各機能ブロックの機能が実現される。以下では、これらの各機能ブロックについて説明する。
<Functional configuration of database server>
FIG. 49 is a block diagram showing a functional configuration of the database server 70. The database server 70 is a computer having a storage device for storing data, and the functions of the functional blocks in FIG. 49 are realized by the computer operating according to the installed program. Hereinafter, each of these functional blocks will be described.

○HTTPデーモン;
HTTPデーモン521は、コンピュータをWWWサーバとして機能させる。具体的には、HTTPデーモン521は、ネットワーク51経由で携帯情報端末53から与えられるナビゲート画面リクエストに応答して、ナビゲート画面リクエストに対応するHTML文書を含むHTTPレスポンスをネットワーク51経由で携帯情報端末53へ返信する。具体的には、HTTPデーモン521は、ナビゲート画面リクエストに応答して、フレームを定義するHTML文書522a、ケア指示フレームを記述したHTML文書522bおよび警告フレームを記述したHTML文書522cを逐次的に携帯情報端末53へ送信する。
○ HTTP daemon;
The HTTP daemon 521 causes the computer to function as a WWW server. Specifically, the HTTP daemon 521 responds to the navigation screen request given from the portable information terminal 53 via the network 51, and sends an HTTP response including an HTML document corresponding to the navigation screen request via the network 51. Reply to the terminal 53. Specifically, in response to the navigation screen request, the HTTP daemon 521 sequentially carries an HTML document 522a that defines a frame, an HTML document 522b that describes a care instruction frame, and an HTML document 522c that describes a warning frame. Transmit to the information terminal 53.

○ケア指示データベース;
データベースサーバ70の記憶装置にはケア指示データベース525bが設けられる。ケア指示データベース525bには、ケア指示の情報を記述したケア指示データ群が格納される。図50は、ケア指示データ群を記述するXML文書のデータ構造730を表現した階層構造ツリーT71を示す図である。なお、データ構造730は、解析エンジン702によって更新されるので一定ではなく、階層構造ツリーT71は初期状態のデータ構造を表現しているに過ぎない。
○ Care instruction database;
The storage device of the database server 70 is provided with a care instruction database 525b. The care instruction database 525b stores a care instruction data group describing care instruction information. FIG. 50 is a diagram showing a hierarchical structure tree T71 expressing a data structure 730 of an XML document describing a care instruction data group. Note that the data structure 730 is not constant because it is updated by the analysis engine 702, and the hierarchical structure tree T71 merely represents the data structure in the initial state.

階層構造ツリーT71のルートには、ルートノードとして「ケア指示」ノードが設けられる。   In the root of the hierarchical tree T71, a “care instruction” node is provided as a root node.

「ケア指示」ノードの下層には、「患者A」および「患者B」等の患者ノードが設けられる。各患者ノードは、ひとりの患者に対応づけられる。   Below the “care instruction” node, patient nodes such as “patient A” and “patient B” are provided. Each patient node is associated with one patient.

各患者ノード下層には、「点滴」等のケアノードが設けられる。各ケアノードは、1件のケアに対応づけられる。各ケアノードはその対象となる患者に対応する患者ノードの下層に設けられる。   Under each patient node, a care node such as “infusion” is provided. Each care node is associated with one care. Each care node is provided below the patient node corresponding to the subject patient.

各ケアノードの下層には、「薬剤A」等の薬剤ノードが設けられる。薬剤ノードには、上層のケアノードに係るケアで使用される薬剤が記述される。   A drug node such as “Drug A” is provided below each care node. In the medicine node, a medicine used in the care related to the upper care node is described.

薬剤ノードの下層には、「200ccをガーゼでパック」、「上腕部をガーゼで消毒」および「針を挿入」等の具体的なケア作業が記述される。   Below the drug node, specific care tasks such as “pack 200 cc with gauze”, “disinfect the upper arm with gauze” and “insert a needle” are described.

○クエリ生成部およびクエリエンジン;
医療支援システム7のクエリ生成部527はおよびクエリエンジン528は、医療支援システム5と同等の機能を有する。加えて、クエリエンジン528は、抽出したケア指示に後述する回収ロット情報が含まれている場合は、その情報を警告フレーム更新部723へ出力する。
○ Query generator and query engine;
The query generation unit 527 and the query engine 528 of the medical support system 7 have the same functions as the medical support system 5. In addition, when the extracted care instruction includes collection lot information described later, the query engine 528 outputs the information to the warning frame update unit 723.

○ケア指示フレーム生成部;
医療支援システム7のケア指示フレーム更新部529は医療支援システム5と同等の機能を有する。
○ Care instruction frame generation unit;
The care instruction frame update unit 529 of the medical support system 7 has a function equivalent to that of the medical support system 5.

○入力部;
データベースサーバ70は、回収ロット情報を取得するため入力部701を備える。入力部701は、操作者に回収ロット情報をマニュアル入力させる手段であってもよいし、電子データをオンライン的に入力する手段であってもよい。入力部701によって入力された回収ロット情報は解析エンジン702へ出力される。
○ Input part;
The database server 70 includes an input unit 701 for acquiring collected lot information. The input unit 701 may be a means for allowing an operator to manually input the collected lot information, or a means for inputting electronic data online. The collected lot information input by the input unit 701 is output to the analysis engine 702.

○解析エンジン;
解析エンジン702は、内向作用である回収ロット情報が与えられた場合に、当該回収ロット情報とケア指示データ群732のデータ内容731およびデータ構造730とに基づいてデータ構造730を更新する。具体的には、解析エンジン702は、回収ロット情報が与えられた場合に、ケア指示データ群732を参照して、対象となっている薬剤ノードを特定する。例えば、回収ロット情報が薬剤Aに係る場合は「薬剤A」が記述されている薬剤ノードを特定する。さらに、解析エンジン702は、特定した薬剤ノードの下層に「回収ロット情報」ノードを追加し、そのリーフに具体的な回収ロット(ここでは、「Lot.00312」)を記述する。解析エンジン702による更新処理後のケア指示データ群732のデータ構造例(階層構造ツリーT72)を図51に示す。このようなデータ構造更新処理により、回収ロット情報がデータ構造730に反映されたことになる。なお、ここでは、回収ロット情報そのものはケア指示データベース732に格納されていない。このような回収ロット情報による直接的なデータ構造更新を行うことにより、回収ロット情報そのもののデータベースへの格納を経た場合よりも高速にユーザインターフェースを更新可能になる。
○ Analysis engine;
When the collection lot information that is an inward action is given, the analysis engine 702 updates the data structure 730 based on the collection lot information, the data contents 731 and the data structure 730 of the care instruction data group 732. Specifically, the analysis engine 702 refers to the care instruction data group 732 and specifies the target drug node when the collection lot information is given. For example, when the collected lot information relates to medicine A, the medicine node in which “medicament A” is described is specified. Furthermore, the analysis engine 702 adds a “collection lot information” node below the identified medicine node, and describes a specific collection lot (here, “Lot.00312”) in the leaf. FIG. 51 shows a data structure example (hierarchical tree T72) of the care instruction data group 732 after the update processing by the analysis engine 702. With such a data structure update process, the collected lot information is reflected in the data structure 730. Here, the collected lot information itself is not stored in the care instruction database 732. By directly updating the data structure based on such collected lot information, the user interface can be updated faster than when the collected lot information itself is stored in the database.

○警告フレーム生成部;
医療支援システム7の警告フレーム更新部723は、警告フレーム更新部523と異なり、回収ロット情報が与えられた場合に当該回収ロット情報に基づいてHTML文書522cを更新する。
○ Warning frame generation unit;
Unlike the warning frame update unit 523, the warning frame update unit 723 of the medical support system 7 updates the HTML document 522c based on the collection lot information when the collection lot information is given.

<警告フレームの変化例>
図52および図53は、回収ロット情報が含まれないケア指示および含まれるケア指示に対して与えられる警告フレームの表示例を示す図である。
<Change example of warning frame>
FIG. 52 and FIG. 53 are diagrams showing display examples of a care instruction not including the collected lot information and a warning frame given to the included care instruction.

図53においては、警告フレームFR2の表示が「回収ロット情報」ノードのリーフに含まれる情報を含むように更新されている。さらに、図53の警告フレームFR2には、使用する薬剤のロット番号の確認入力を行うための入力欄554が設けられる。図52から図53への警告フレームFR2の当該変化は、双方向の情報のやり取りを行うインタラクティブなユーザインターフェースへの進化の一例となっている。このような表示更新により、ナースは使用できない薬剤Aのロットを容易に認識可能となり、インシデントを防止するという目的をより容易に達成可能となる。   In FIG. 53, the display of the warning frame FR2 is updated to include information included in the leaf of the “collected lot information” node. Further, the warning frame FR2 of FIG. 53 is provided with an input field 554 for confirming and inputting the lot number of the medicine to be used. The change of the warning frame FR2 from FIG. 52 to FIG. 53 is an example of evolution to an interactive user interface that performs bidirectional information exchange. By such display update, the nurse can easily recognize the lot of medicine A that cannot be used, and the object of preventing an incident can be more easily achieved.

このような態様によって、医療支援システム7は、回収ロット情報が動的に変化しても、変化に対応したユーザインターフェースを提供可能である。また、医療支援システム7は、インシデントの防止という目的の達成度を向上するようにユーザインターフェースを進化させることができる。   According to such an aspect, the medical support system 7 can provide a user interface corresponding to the change even if the collection lot information changes dynamically. In addition, the medical support system 7 can evolve the user interface so as to improve the achievement degree of the purpose of preventing incidents.

<8 第8実施形態>
第8実施形態の教育支援システム8は、教育対象者(以下の説明では、教育対象者の典型例として中等教育機関の生徒を例にあげる)の課題解決能力の向上を支援する。一般に、生徒は各人に固有の特性を有するので、課題解決能力の向上に必要な支援は各生徒で異なる。さらに、各生徒は日々成長するので、同じ生徒であっても時間が経過すれば必要とする支援は異なる。教育支援システム8は、時間的な変化も含めた各生徒の特性を解析し、その解析結果を利用して各生徒を動的にナビゲートする。換言すれば、教育支援システム8は、各生徒の個別指導を行う。
<8 Eighth Embodiment>
The education support system 8 according to the eighth embodiment supports improvement in problem solving ability of an education target person (in the following description, a student at a secondary education institution is taken as an example of the education target person as a typical example). In general, since each student has unique characteristics, the support necessary for improving the problem solving ability differs among students. Furthermore, each student grows day by day, so even if the student is the same, the support required over time will be different. The education support system 8 analyzes the characteristics of each student including temporal changes and dynamically navigates each student using the analysis result. In other words, the education support system 8 performs individual guidance for each student.

具体的には、教育支援システム8は、教材である演習問題を課題として各生徒に与え、当該演習問題への応答(解答ないしは反応)を解析して、以降の演習問題の選択や与え方を変更する。つまり、教育支援システム8は、演習問題に対する生徒の応答を以降の演習問題にフィードバックする。   Specifically, the education support system 8 gives each student an exercise problem, which is a teaching material, as an assignment, analyzes a response (answer or response) to the exercise problem, and selects and gives a subsequent exercise problem. change. That is, the education support system 8 feeds back the student's response to the exercise problem to the subsequent exercise problems.

<教育支援システムの機能構成>
図54は、教育支援システム8の機能構成を示すブロック図である。
<Functional configuration of education support system>
FIG. 54 is a block diagram showing a functional configuration of the education support system 8.

教育支援システム8は、ディスプレイ81に表示されたユーザインターフェース画面を介して提供された演習問題に対する生徒の反応を検出する反応検出部82を備える。反応検出部82が検出する情報には、意図的情報(論理的情報)および非意図的情報(生理的情報)の両方が含まれる。   The education support system 8 includes a reaction detection unit 82 that detects a student's reaction to an exercise problem provided via a user interface screen displayed on the display 81. Information detected by the reaction detection unit 82 includes both intentional information (logical information) and unintentional information (physiological information).

意図的情報は、キーボード82aやマウス82b等の入力デバイスを用いて生徒が入力した演習問題への解答である。非意図的情報は、センサ82d等を用いて生徒の意図とは無関係に教育支援システム8が取得した情報である。教育支援システム8は、例えば、生徒の心拍数をセンサ82dで検出して生徒の緊張度の特定に利用する。半意図的情報である生徒の素振りはカメラ82cを用いて検出される。この素振りの情報は、演習問題に対する生徒の集中度の特定に使用される。すなわち、カメラ82cが撮影した生徒の画像から生徒の顔の向きが特定され、ディスプレイ81へ顔が向いていない場合は演習問題に対する集中が途切れていると見なされる。また、半意図的な情報である反応時間(演習問題提供から解答開始ないしは解答終了までの時間)は、入力デバイスで発生する特定のイベントの監視により検出される。意図的情報、非意図的情報および半意図的情報のデータベースシステム8への入力は、先述した内向作用の具体例となっている。   The intentional information is an answer to an exercise question input by a student using an input device such as a keyboard 82a or a mouse 82b. The unintentional information is information acquired by the education support system 8 regardless of the student's intention using the sensor 82d or the like. For example, the education support system 8 detects the student's heart rate with the sensor 82d and uses it to specify the student's degree of tension. The student's swing, which is semi-intentional information, is detected using the camera 82c. This information on the swing is used to identify the student's concentration on the exercises. That is, the orientation of the student's face is specified from the student's image taken by the camera 82c, and when the face is not facing the display 81, it is considered that the concentration on the exercise problem is interrupted. In addition, reaction time (time from provision of exercises to start of answer or end of answer), which is semi-intentional information, is detected by monitoring a specific event occurring in the input device. The input of intentional information, unintentional information and semi-intentional information to the database system 8 is a specific example of the inward action described above.

トランスレータ83は、反応検出部82の検出結果を所定のデータ構造の反応データへ変換して反応データベース84に格納する。反応データは内向作用データの具体例となっている。   The translator 83 converts the detection result of the reaction detector 82 into reaction data having a predetermined data structure and stores it in the reaction database 84. The reaction data is a specific example of inward action data.

反応データベース84は、反応データを結合した反応データ群841が格納される、反応データ群841は、データ内容841aおよびデータ構造841bを有する。   The reaction database 84 stores a reaction data group 841 obtained by combining the reaction data. The reaction data group 841 has a data content 841a and a data structure 841b.

教材データベース86には、生徒に提供される教材データ群861が格納される。教材データ群861は、初期状態の教材データと教材更新部87によって追加されるヒントデータとを結合したデータ群となっており、データ内容861aおよびデータ構造861bを有している。   The teaching material database 86 stores a teaching material data group 861 provided to the students. The learning material data group 861 is a data group obtained by combining the learning material data in the initial state and the hint data added by the learning material update unit 87, and has a data content 861a and a data structure 861b.

教材更新部87は、反応データベース84に格納された反応データ群841を読み出して解析し、その解析結果に基づいてデータ構造861bを更新する。具体的には、教材更新部87は、各生徒の反応データをパターンで分類して、各生徒に特徴的な反応パターン(以下では、「特徴パターン」とも称する)を特定する。特徴パターンの特定方法は制限されないが、例えば、集計のような統計的な解析により最大度数のパターンを特徴パターンとして特定する。なお、特徴パターンの特定に当たっては、教科(国語および数学等)や分野(方程式、図形、確率および集合等)ごとの集計を行ってもよい。生徒の時間的な成長を考慮して、比較的近い過去のパターンを重視する統計的解析を行ってもよい。解析は、反応データの追加ごとに略リアルタイムで実施してもよいし、所定時間または反応データが所定回数与えられるごとに実施してもよい。また、データベースシステム8では、演習問題への解答のみならず、生徒の集中度や緊張度もパターン化に利用される。   The learning material update unit 87 reads and analyzes the reaction data group 841 stored in the reaction database 84, and updates the data structure 861b based on the analysis result. Specifically, the learning material updating unit 87 classifies the response data of each student by a pattern and specifies a response pattern (hereinafter also referred to as “characteristic pattern”) characteristic to each student. The method for specifying the feature pattern is not limited. For example, the pattern of the maximum frequency is specified as the feature pattern by statistical analysis such as aggregation. In specifying the feature pattern, aggregation may be performed for each subject (national language, mathematics, etc.) and field (equation, figure, probability, set, etc.). In consideration of the student's temporal growth, a statistical analysis may be performed that places importance on past patterns that are relatively close. The analysis may be performed in substantially real time each time reaction data is added, or may be performed every predetermined time or every time reaction data is given a predetermined number of times. Further, in the database system 8, not only the answer to the exercise problem but also the student's concentration degree and tension degree are used for patterning.

なお、上述の反応データ、パターン化およびデータ構造861bの変化の詳細は後述する。   Details of the reaction data, patterning, and changes in the data structure 861b will be described later.

演習問題生成部88は、教材データベース86から読み出したデータ内容(教材データ)861aおよびデータ構造861bに基づいて生徒に提供する演習問題を生成し、生成した演習問題をディスプレイ81に視認可能に表示する。これにより、データ構造861aがユーザインターフェースに反映される。ディスプレイ81に表示される演習問題は、生徒の応答の蓄積の解析結果が反映されるデータ構造861bに基づいて更新されるので、教育支援システム8では、演習問題の提供という外向作用に対する、生徒の応答という内向作用の解析結果に基づいてユーザインターフェースが進化する。なお、ディスプレイ81への視覚的な表示に代えてまたは視覚的な表示に加えて、人間の五感により検出可能な様々な方法で演習問題やヒントを提供することも許容される。例えば、スピーカ、振動モータおよびランプ等の出力デバイスを用いて、演習問題を音声出力したり、振動や光で教育対象者に注意を促すユーザインターフェースも利用可能である。   The exercise problem generation unit 88 generates an exercise problem to be provided to the student based on the data content (learning material data) 861a and the data structure 861b read from the learning material database 86, and displays the generated exercise problem on the display 81 so as to be visible. . Thereby, the data structure 861a is reflected in the user interface. Since the exercise problem displayed on the display 81 is updated based on the data structure 861b in which the analysis result of the student's response accumulation is reflected, in the education support system 8, the student's response to the outward action of providing the exercise problem is The user interface evolves based on the analysis result of the inward action called response. It is also permissible to provide exercises and hints in various ways that can be detected by the human senses instead of or in addition to the visual display on the display 81. For example, it is also possible to use a user interface that outputs an exercise problem by voice using an output device such as a speaker, a vibration motor, and a lamp, or urges an education subject to be alerted by vibration or light.

<反応データ>
○一般的説明;
図55は、生徒の課題解決過程を模式化した遷移図G81を示す図である。
<Reaction data>
○ General explanation;
FIG. 55 is a diagram showing a transition diagram G81 schematically illustrating the student's problem solving process.

遷移図G81では、課題の開始点、終了点および中途のステップが、それぞれ、開始ノードN801、終了ノードN802および中途ノードN803〜N805として表現される。また、遷移図G81では、ノード間の移行がアークA81〜A87として表現される。このような遷移図では、模式化対象の課題が解決可能である場合、開始点から終了点へ至る解決経路が少なくとも一通り存在する。遷移図G81の場合、中途ノードN803〜N805を経由する経路がこの解決経路である。   In the transition diagram G81, the start point, end point, and midway step of the task are expressed as a start node N801, an end node N802, and midway nodes N803 to N805, respectively. In the transition diagram G81, the transition between the nodes is expressed as arcs A81 to A87. In such a transition diagram, when the problem to be modeled can be solved, there is at least one solution path from the start point to the end point. In the case of the transition diagram G81, a route that passes through the intermediate nodes N803 to N805 is the solution route.

一方、ノードの中には移行先が存在しない末端ノードN806〜N808が存在する。生徒が課題解決過程で末端ノードN806〜N808に到達した場合、課題解決が失敗したと見なされる。   On the other hand, among the nodes, there are terminal nodes N806 to N808 where there is no migration destination. When the student reaches the end nodes N806 to N808 in the problem solving process, it is considered that the problem solving has failed.

教育支援システム8は、生徒の過去の課題解決過程を反応データとして反応データベース84に格納する。具体的には、教育支援システム8は、生徒のアーク選択履歴、各ノードの通過に要した時間および各ノードでの生徒の集中度や緊張度等を反応データとして反応データベース84に格納する。   The education support system 8 stores the past problem solving process of the student in the reaction database 84 as reaction data. Specifically, the education support system 8 stores the student's arc selection history, the time required for passing through each node, the degree of concentration and tension of the student at each node, and the like as reaction data in the reaction database 84.

○課題が数学の文章題である場合の具体例;
続いて、課題が数学の文章題である場合の遷移図G82を例にあげて具体的な説明を行う(図56)。
○ Specific examples when the subject is a mathematical text subject;
Next, a specific explanation will be given by taking a transition diagram G82 as an example when the task is a mathematical text subject (FIG. 56).

「塀ごしに犬の足が24本見えています。塀の向こうには犬は何匹居るでしょうか?」という数学の文章題に対しては、
(ステップ1)題意を理解する;
(ステップ2)方程式4x=24を作成する;
(ステップ3)方程式4x=24をx=24÷4へ変形する;および
(ステップ4)方程式の解x=6を計算する;
の4つの中途ステップが存在する。遷移図G82では、ステップ1〜4がノードN812〜N815として表現されている。ステップ1〜4を適切に実行した場合、生徒は「正解」という終了点に対応する終了ノードN820に至る。一方、ステップ1〜4のいずれかを適切に実行しなかった場合、生徒は「誤答」という末端ノードN816〜N819へ至る。遷移図G82では、ステップ1〜4の適切な実行が、それぞれ、アークA89〜A92の選択に対応し、ステップ1〜4の不適切な実行が、それぞれ、アークA93〜A96の選択に対応する。
For mathematics texts, “You can see 24 dog legs across the fence. How many dogs are there behind the fence?”
(Step 1) Understanding the subject matter;
(Step 2) Create the equation 4x = 24;
(Step 3) Transform equation 4x = 24 to x = 24 ÷ 4; and (Step 4) compute solution x = 6 of equation;
There are four midway steps. In the transition diagram G82, steps 1 to 4 are represented as nodes N812 to N815. When Steps 1 to 4 are appropriately executed, the student reaches an end node N820 corresponding to the end point “correct answer”. On the other hand, if any of Steps 1 to 4 is not properly executed, the student reaches terminal nodes N816 to N819 that are “wrong answers”. In transition diagram G82, appropriate execution of steps 1-4 corresponds to selection of arcs A89-A92, respectively, and inappropriate execution of steps 1-4 corresponds to selection of arcs A93-A96, respectively.

教育支援システム8は、生徒のステップ1〜4の実行状況(アークの選択状況)、各ステップに要した時間および各ステップでの生徒の集中度や緊張度を課題に対する反応データとして蓄積する。   The education support system 8 accumulates the execution status (arc selection status) of steps 1 to 4 of the student, the time required for each step, and the concentration and tension of the student at each step as reaction data for the task.

なお、この具体例は比較的単純な例であるので、中途ステップの実行状況を「適切」および「不適切」のいずれかに特定できたが、課題が複雑な場合は、開始点から終了点へ至る解決経路が複数存在しており、中途ステップの実行状況を「適切」および「不適切」のいずれかに特定できない場合もある。この場合の遷移図G83を図57に示す。この場合、開始ノードN830から終了ノードN831または終端ノードN832〜N836へ至る経路全体(パス)を適切性の評価対象とすればよい。適切性は「適切」および「不適切」の2者選択で評価される必要はなく、3以上の選択肢からの選択や連続的なパラメータで評価されてもよい。   Since this specific example is a relatively simple example, the execution status of the midway step could be specified as either “appropriate” or “inappropriate”. There are cases where there are a plurality of solution routes leading to the middle, and the execution status of the intermediate step cannot be specified as “appropriate” or “inappropriate”. A transition diagram G83 in this case is shown in FIG. In this case, the entire path (path) from the start node N830 to the end node N831 or the end nodes N832 to N836 may be set as the evaluation target of appropriateness. Appropriateness does not need to be evaluated by two-choice selection of “appropriate” and “inappropriate”, and may be evaluated by selection from three or more options or continuous parameters.

<パターン化>
教材更新部87は、反応データ群841を参照して、反応データをパターン化する。例えば、図56において、反応パターンを、全てのステップを適切に実行できた場合およびステップ1〜4のいずれかを適切に実行できなかった場合の5パターンに分類する。さらに、教材更新部87は、分類結果から各生徒の特徴パターンを特定して、データ構造861bを更新する。
<Patterning>
The learning material updating unit 87 refers to the reaction data group 841 and patterns the reaction data. For example, in FIG. 56, the reaction patterns are classified into five patterns when all the steps can be properly executed and when any one of steps 1 to 4 cannot be executed properly. Furthermore, the learning material update unit 87 specifies the characteristic pattern of each student from the classification result, and updates the data structure 861b.

<教材>
教材更新部87は、反応データ群841に基づいてデータ構造861bを更新する。例えば、生徒Aの特徴パターンが上述の具体例で示したステップ1を適切に実行できないというパターンである場合、教材データを図58の階層構造ツリーT81で示されるデータ構造から図59の階層構造ツリーT82で示されるデータ構造へ更新する。階層構造ツリーT81では、「文章問題」ノードの下層に「文章題1」等の個々の文章題ノードが設けられ、各文章題ノードの下層に「答」ノードが設けられる。一方、階層構造ツリーT82は、階層構造ツリーの「答」ノードと同階層に「求める答は?」というヒントノードが設けられる。すなわち、階層構造ツリーT81およびT82は、教材データの初期状態相当部分は同一であるが、更新により「求める答は?」というヒントデータが文章題データと同階層に追加されている。このデータ構造更新は、反応データ群841が更新されるごとに行ってもよいし、複数回の更新に対して1回の更新を行ってもよい。
<Teaching material>
The learning material updating unit 87 updates the data structure 861b based on the reaction data group 841. For example, when the feature pattern of the student A is a pattern in which Step 1 shown in the above specific example cannot be properly executed, the teaching material data is changed from the data structure shown by the hierarchical structure tree T81 in FIG. 58 to the hierarchical structure tree in FIG. Update to the data structure indicated by T82. In the hierarchical structure tree T81, individual text problem nodes such as “text problem 1” are provided below the “text problem” node, and “answer” nodes are provided below each text problem node. On the other hand, the hierarchical tree T82 is provided with a hint node “What is the desired answer?” In the same hierarchy as the “answer” node of the hierarchical tree. That is, the hierarchical structure trees T81 and T82 have the same part corresponding to the initial state of the teaching material data, but the hint data “What is the desired answer?” Has been added to the same hierarchy as the text data. This data structure update may be performed every time the reaction data group 841 is updated, or one update may be performed for a plurality of updates.

さらに、生徒ごとの構造変更ではなく、生徒全体の傾向をデータ構造に反映させてもよい。例えば、一定以上の生徒が文章題1に対して同様のパターンの反応を示した場合、全ての生徒の教材データ群に対して図60の階層構造ツリーT83から図61の階層構造ツリーT84へのデータ構造更新を行ってもよい。   Furthermore, instead of changing the structure of each student, the tendency of the entire student may be reflected in the data structure. For example, if more than a certain number of students show a similar pattern response to the text item 1, the hierarchical structure tree T83 in FIG. 60 is changed to the hierarchical structure tree T84 in FIG. Data structure update may be performed.

<ユーザインターフェース画面の更新例>
ユーザインターフェース画面の更新例を図62および図63を参照しながら説明する。図62は全てのステップを適切に実行できた生徒へ提供されるユーザインターフェース画面であり、図63はステップ4を適切に実行できない生徒へ提供されるユーザインターフェース画面である。図62および図63のユーザインターフェース画面は、与えられる演習問題が表示される問題エリアQARと、生徒が解答を記入する答エリアAARとを備える。答エリアAARの下方には、課題の終了を教育支援システム8に通知するための完了ボタン810が設けられる。図62および図63を比較することにより明らかなように、ステップ4を適切に実行できない生徒へは、文章題に加えて、「完了ボタンを押す前に必ず検算しましょう」というステップ4を適切に実行するためのヒントHTが提供される。ヒントHTの内容は生徒の特徴パターンに応じて変化する。例えば、ステップ1を適切に実行できず何も解答できない生徒に対しては、「求める答は何でしょうか」というヒントを提供する。
<User interface screen update example>
An example of updating the user interface screen will be described with reference to FIGS. 62 and 63. FIG. FIG. 62 is a user interface screen provided to a student who can properly execute all the steps, and FIG. 63 is a user interface screen provided to a student who cannot properly execute Step 4. The user interface screens shown in FIGS. 62 and 63 include a question area QAR in which exercises to be given are displayed, and an answer area AAR in which students enter answers. Below the answer area AAR, a completion button 810 for notifying the education support system 8 of the end of the assignment is provided. As is clear by comparing FIG. 62 and FIG. 63, in addition to the text subject, for students who cannot execute Step 4 properly, step 4 “Be sure to check before pressing the completion button” A hint HT to perform is provided. The content of the hint HT changes according to the characteristic pattern of the student. For example, for a student who cannot execute Step 1 properly and cannot answer anything, a hint “What is the desired answer?” Is provided.

これにより、生徒の特性に適したナビゲートが可能となり、生徒の課題解決能力の向上という目的の達成度を向上可能である。換言すれば、教育支援システム8は、生徒の開始ノードN801から終了ノードN802または末端ノードN806〜N808へと至るパスを反応データとして格納し、反応データ群の解析結果に基づいて開始ノードN801から終了ノードN802へ至る最適パスをとるための補助情報を生徒へ提供する。ここでいうナビゲートとは、中途ノードN803〜N805で終了ノードN802に接続されたアークA82〜A84を生徒に選択させるための補助情報や終了ノードN802へ至る時間を短縮するための補助情報を生徒に提供することを意味する。獲得されたナビゲート方法は、類似のノード構成を有する他の問題を解決する過程(類題の課題解決過程)へも適用可能であるので、ナビゲート方法は特定の課題に固有のものではなく、汎用性を有する。   As a result, navigation suitable for the student's characteristics becomes possible, and the achievement of the objective of improving the problem solving ability of the student can be improved. In other words, the education support system 8 stores the path from the student start node N801 to the end node N802 or the end nodes N806 to N808 as reaction data, and ends from the start node N801 based on the analysis result of the reaction data group. Auxiliary information for taking the optimum path to the node N802 is provided to the student. The term “navigation” as used herein refers to auxiliary information for allowing students to select arcs A82 to A84 connected to end node N802 at intermediate nodes N803 to N805 and auxiliary information for shortening the time to end node N802. Means to provide. The acquired navigation method can be applied to the process of solving other problems having similar node configurations (the problem solving process of the themes), so the navigation method is not specific to a specific problem, Versatile.

<教育支援システムの動作>
教育支援システム8の動作を図64のフローチャートを参照しながら説明する。ここでは、データ構造861bの更新は反応データの追加に同期して行われるとする。
<Operation of education support system>
The operation of the education support system 8 will be described with reference to the flowchart of FIG. Here, it is assumed that the data structure 861b is updated in synchronization with the addition of reaction data.

最初のステップS801では、演習問題生成部88が演習問題を教材データベース86から読み出して、ディスプレイ81に視認可能に表示する。この視覚的な表示が先述した外向作用に相当する。   In the first step S 801, the exercise problem generator 88 reads out the exercise problem from the teaching material database 86 and displays it on the display 81 so as to be visible. This visual display corresponds to the outward action described above.

続いて、反応検出部82が演習問題に対する生徒の反応を検出し、検出結果をトランスレータ83へ出力する(ステップS802)。トランスレータ83は、検出結果を所定のデータ構造の反応データへ変換し(ステップS803)、反応データを反応データベース84へ格納する(ステップS804)。   Subsequently, the reaction detection unit 82 detects the student's reaction to the exercise problem, and outputs the detection result to the translator 83 (step S802). The translator 83 converts the detection result into reaction data having a predetermined data structure (step S803), and stores the reaction data in the reaction database 84 (step S804).

ステップS804に続くステップS805では、反応データの格納に応答して、教材更新部87が反応データのパターン分類および特徴パターン解析を行い、当該解析結果に基づいてデータ構造861bを更新する(ステップS805)。これにより、データ構造861bは生徒の過去の反応の蓄積を反映し、次以降の演習問題表示が進化する。   In step S805 following step S804, in response to storing the reaction data, the teaching material update unit 87 performs pattern classification and feature pattern analysis of the reaction data, and updates the data structure 861b based on the analysis result (step S805). . As a result, the data structure 861b reflects the accumulation of past responses of the student, and the subsequent exercise display is evolved.

ステップS805終了後、動作フローはステップS801へ戻り、新たな演習問題が生徒に提供される。   After step S805 ends, the operation flow returns to step S801, and a new exercise is provided to the student.

実施の形態に係るデータベースシステム9Aの概念的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the notional structure of the database system 9A which concerns on embodiment. 直接適用型のデータベースシステム9Bの概念的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the conceptual structure of the direct application type database system 9B. 間接適用型のデータベースシステム9Cの概念的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the notional structure of the indirect application type database system 9C. ブラウザ1を含むネットワークの全体構成を示す図である。1 is a diagram illustrating an overall configuration of a network including a browser 1. FIG. PC12の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of PC12. ウインドウW1に表示されたブラウザ1の画面構成を示す図である。It is a figure which shows the screen structure of the browser 1 displayed on the window W1. ブラウザ1の機能構成を示すブロック図である。2 is a block diagram showing a functional configuration of a browser 1. FIG. 閲覧データのRDFによる叙述例を示す図である。It is a figure which shows the example of description by RDF of browsing data. グラフG11をXML構文で表現したXML文書X11を示す図である。It is a figure which shows the XML document X11 which expressed the graph G11 by the XML syntax. 解析エンジン173の機能構成を示すブロック図である。3 is a block diagram showing a functional configuration of an analysis engine 173. FIG. 解析エンジン173によるグラフの変化を示す図である。It is a figure which shows the change of the graph by the analysis engine 173. グラフ生成の方法を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the method of a graph production | generation. グラフ生成の方法を示す図である。It is a figure which shows the method of graph production | generation. グラフ生成の方法を示す図である。It is a figure which shows the method of graph production | generation. ホームページHP1の画面構成を示す図である。It is a figure which shows the screen structure of homepage HP1. データ構造172aが新着情報フレームHP12の表示へ反映された場合の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display when the data structure 172a is reflected in the display of the new arrivals information frame HP12. 図16の表示例に反映されたデータ構造を表現するグラフ例を示す図である。It is a figure which shows the example of a graph expressing the data structure reflected in the example of a display of FIG. データ構造172aが新着情報フレームHP12の表示へ反映された場合の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display when the data structure 172a is reflected in the display of the new arrivals information frame HP12. 図18の表示例に反映されたデータ構造を表現するグラフ例を示す図である。It is a figure which shows the example of a graph expressing the data structure reflected in the example of a display of FIG. CSSファイルの記述を示す図である。It is a figure which shows the description of a CSS file. 図16の表示例を実現するためのHTMLファイル175aの記述例を示す図である。It is a figure which shows the example of a description of the HTML file 175a for implement | achieving the display example of FIG. 図18の表示例を実現するためのHTMLファイル175aの記述例を示す図である。It is a figure which shows the example of a description of the HTML file 175a for implement | achieving the display example of FIG. ブラウザ2の機能構成を示すブロック図である。3 is a block diagram showing a functional configuration of a browser 2. FIG. クエリデータのRDFによる叙述例を示す図である。It is a figure which shows the example of description by RDF of query data. グラフG21をXML構文で表現したXML文書X21を示す図である。It is a figure which shows the XML document X21 which expressed the graph G21 by the XML syntax. 解析エンジン273の機能構成を示すブロック図である。3 is a block diagram showing a functional configuration of an analysis engine 273. FIG. 解析エンジン273によるグラフの変化を示す図である。It is a figure which shows the change of the graph by the analysis engine 273. FIG. 描画エリアW13に表示されるホームページHP2の画面構成を示す図である。It is a figure which shows the screen structure of the homepage HP2 displayed on drawing area W13. AND検索オプションが設定された場合のホームページHP2の画面構成を示す図である。It is a figure which shows the screen structure of the homepage HP2 when an AND search option is set. 解析エンジン373の機能構成を示すブロック図である。3 is a block diagram showing a functional configuration of an analysis engine 373. FIG. グラフ生成の方法を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the method of graph generation. グラフ生成の方法を説明するグラフ例を示す図である。It is a figure which shows the example of a graph explaining the method of graph production | generation. 中継サーバ4を含むネットワークの全体構成を示す図である。1 is a diagram illustrating an overall configuration of a network including a relay server 4. FIG. 中継サーバ4の機能構成を示すブロック図である。3 is a block diagram showing a functional configuration of a relay server 4. FIG. 医療支援システム5のネットワーク構成を示す図である。It is a figure which shows the network structure of the medical assistance system. 携帯情報端末53の外観構成を示す正面図である。4 is a front view showing an external configuration of a portable information terminal 53. FIG. ナビゲート画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a navigation screen. インシデント報告画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of an incident report screen. データベースサーバ52の機能構成を示すブロック図である。3 is a block diagram showing a functional configuration of a database server 52. FIG. インシデントデータ群を記述するXML文書のデータ構造を表現した階層構造ツリーT51を示す図である。It is a figure which shows the hierarchical structure tree T51 expressing the data structure of the XML document which describes incident data group. 解析エンジン526によるデータ構造の変化を示す図である。It is a figure which shows the change of the data structure by the analysis engine 526. 解析エンジン526によるデータ構造の変化を示す図である。It is a figure which shows the change of the data structure by the analysis engine 526. 警告フレームFR52の表示の変化例を示す図である。It is a figure which shows the example of a change of a display of warning frame FR52. ナビゲート画面表示の動作フローを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement flow of a navigation screen display. インシデント報告画面の動作フローを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement flow of an incident report screen. ニューラルネットワーク例を示す図である。It is a figure which shows the example of a neural network. ニューロン610を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a neuron 610. ニューラルネットワーク600の学習を説明する図である。It is a figure explaining learning of the neural network. データベースサーバ70の機能構成を示すブロック図である。3 is a block diagram showing a functional configuration of a database server 70. FIG. ケア指示データ群を記述するXML文書のデータ構造を表現した階層構造ツリーT71を示す図である。It is a figure which shows the hierarchical structure tree T71 expressing the data structure of the XML document which describes care instruction data group. 解析エンジン702による更新処理後のケア指示データ群のデータ構造例を示す図である。It is a figure which shows the example of a data structure of the care instruction data group after the update process by the analysis engine 702. 回収ロット情報が含まれないケア指示に対して与えられる警告フレームFR52の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of warning frame FR52 given with respect to the care instruction | indication which does not contain collection | recovery lot information. 回収ロット情報が含まれるケア指示に対して与えられる警告フレームFR52の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of warning flame | frame FR52 given with respect to the care instruction | indication which contains collection | recovery lot information. 教育支援システム8の機能構成を示すブロック図である。3 is a block diagram showing a functional configuration of an education support system 8. FIG. 図55は、生徒の課題解決過程を模式化した遷移図G81を示す図である。FIG. 55 is a diagram showing a transition diagram G81 schematically illustrating the student's problem solving process. 課題が数学の文章題である場合の遷移図G82を示す図である。It is a figure which shows the transition diagram G82 in case a task is a mathematical text subject. 開始点から終了点へ至る解決経路が複数存在している場合の遷移図G83を示す図である。It is a figure which shows transition diagram G83 in case there exist multiple solution paths | routes from a start point to an end point. 階層構造ツリーT81を示す図である。It is a figure which shows hierarchical structure tree T81. 階層構造ツリーT82を示す図である。It is a figure which shows hierarchical structure tree T82. 階層構造ツリーT83を示す図である。It is a figure which shows hierarchical structure tree T83. 階層構造ツリーT84を示す図である。It is a figure which shows hierarchical structure tree T84. 全てのステップを適切に実行できる生徒へ提供されるユーザインターフェースである。It is a user interface provided to students who can execute all steps appropriately. ステップ4を適切に実行できない生徒へ提供されるユーザインターフェースである。It is a user interface provided to the student who cannot perform step 4 appropriately. 教育支援システム8の動作を示すフローチャートである。7 is a flowchart showing the operation of the education support system 8.

符号の説明Explanation of symbols

W1 ウインドウ
W11 タイトルバー
W12 ツールバー
W13 描画エリア
W121 ホームボタン
W122 URI入力欄
W123 移動ボタン
HP1 ホームページ
HP111 入力欄
HP112 検索ボタン
HP11 検索フレーム
HP12 新着情報フレーム
W1 Window W11 Title bar W12 Toolbar W13 Drawing area W121 Home button W122 URI input field W123 Move button HP1 Homepage HP111 Input field HP112 Search button HP11 Search frame HP12 New arrival information frame

Claims (3)

データベースシステムであって、
操作者との間の情報伝達の媒体となるユーザインターフェースと、
第1データ構造を有する第1データ群が格納される第1データベースと、
外部から与えられた作用である内向作用に係る内向作用データに基づいて前記第1データ構造にノードを新設し、新設した当該ノードを含むように前記第1データ構造を更新するデータ構造更新手段と、
前記内向作用データおよび前記第1データ構造のうちの少なくとも前記第1データ構造に基づいて、所定の目的の達成度を向上するように前記ユーザインターフェースを更新するユーザインターフェース更新手段と、
を備え、
前記ユーザインターフェース更新手段が、前記第1データ構造の前記更新に対応して、前記データベースシステムが有する情報端末からユーザに対する片方向の第1の情報伝達方法から、前記情報端末と前記ユーザとの双方向の情報のやりとりを行うインタラクティブな第2の情報伝達方法へユーザインターフェースを更新させることによって、前記ユーザインターフェースにおいて、内向作用による情報の伝達方法を更新することを特徴とするデータベースシステム。
A database system,
A user interface serving as a medium for information communication with the operator;
A first database storing a first data group having a first data structure;
Data structure updating means for newly establishing a node in the first data structure based on inward action data relating to an inward action that is an action given from the outside, and updating the first data structure to include the newly established node ,
User interface updating means for updating the user interface so as to improve a degree of achievement of a predetermined object based on at least the first data structure of the inward action data and the first data structure;
With
In response to the update of the first data structure , the user interface updating unit is configured to receive both the information terminal and the user from the one-way first information transmission method from the information terminal included in the database system to the user. A database system characterized by updating an information transmission method by an inward action in the user interface by updating the user interface to an interactive second information transmission method for exchanging information in the direction .
請求項1に記載のデータベースシステムにおいて、
前記内向作用データが前記第1データベースに格納され、
前記データ構造更新手段が、前記第1データベースから読み出した前記内向作用データに基づいて前記第1データ構造を更新することを特徴とするデータベースシステム。
The database system according to claim 1,
The inward action data is stored in the first database;
The database system, wherein the data structure update means updates the first data structure based on the inward action data read from the first database.
請求項1に記載のデータベースシステムにおいて、
前記第1データ群とは異なる第2データ群が格納される第2データベースをさらに備え、
前記内向作用データが前記第2データベースに格納され、
前記データ構造更新手段が、前記第2データベースから読み出した前記内向作用データに基づいて前記第1データ構造を更新することを特徴とするデータベースシステム。
The database system according to claim 1,
A second database storing a second data group different from the first data group;
The inward action data is stored in the second database;
The database system, wherein the data structure update means updates the first data structure based on the inward action data read from the second database.
JP2007149624A 2007-06-05 2007-06-05 Database system with advanced user interface Expired - Fee Related JP4781315B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007149624A JP4781315B2 (en) 2007-06-05 2007-06-05 Database system with advanced user interface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007149624A JP4781315B2 (en) 2007-06-05 2007-06-05 Database system with advanced user interface

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004074944A Division JP4730684B2 (en) 2004-03-16 2004-03-16 Database system with advanced user interface and web browser using the database system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007265433A JP2007265433A (en) 2007-10-11
JP4781315B2 true JP4781315B2 (en) 2011-09-28

Family

ID=38638288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007149624A Expired - Fee Related JP4781315B2 (en) 2007-06-05 2007-06-05 Database system with advanced user interface

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4781315B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5626711B2 (en) * 2007-10-23 2014-11-19 株式会社教育測定研究所 Learning comprehension analysis processing method
JP6037608B2 (en) * 2011-11-29 2016-12-07 株式会社日立製作所 Service control system, service system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09204351A (en) * 1996-01-24 1997-08-05 Hitachi Ltd Screen transition method using link information with memory
JPH11134155A (en) * 1997-10-29 1999-05-21 Mitsubishi Electric Corp Software constituting method with changing functions according to use frequency
JP2000020200A (en) * 1998-07-03 2000-01-21 Mitsubishi Electric Corp User interface device
JP2000163186A (en) * 1998-11-30 2000-06-16 Hitachi Ltd Guidance output method, its execution device and medium recording processing program
US6418440B1 (en) * 1999-06-15 2002-07-09 Lucent Technologies, Inc. System and method for performing automated dynamic dialogue generation
US20020075302A1 (en) * 2000-12-15 2002-06-20 Xerox Corporation Method of displaying hypertext based on a prominence rating
JP4655382B2 (en) * 2001-02-23 2011-03-23 富士ゼロックス株式会社 Information browsing support apparatus and information browsing support program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007265433A (en) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4730684B2 (en) Database system with advanced user interface and web browser using the database system
CN111708874B (en) Man-machine interaction question-answering method and system based on intelligent complex intention recognition
EP4113354A2 (en) Method and apparatus for generating pre-trained language model, electronic device and storage medium
Leuthold et al. Beyond web content accessibility guidelines: Design of enhanced text user interfaces for blind internet users
Recker Empirical investigation of the usefulness of gateway constructs in process models
US11232134B2 (en) Customized visualization based intelligence augmentation
DE112019001136T5 (en) ANALYSIS OF ADVERSE MEDICINE EFFECTS
US20150220688A1 (en) Information processing system and non-transitory computer readable recording medium
Cimbaljević et al. Employees' technology adoption in the context of smart tourism development: the role of technological acceptance and technological readiness
JP5222470B2 (en) Learning support system
WO2013115985A2 (en) Architecture for natural language querying in service analytics domains
Eslami et al. User preferences for adaptive user interfaces in health information systems
US10789053B2 (en) Facilitated user interaction
JP6714268B1 (en) Question sentence output method, computer program, and information processing apparatus
CN114139546A (en) Formulating problems using differences between sets of syntax trees and differences between sets of semantic trees
Nolte et al. Implementing ability-based design: A systematic approach to conceptual user modeling
JP4781315B2 (en) Database system with advanced user interface
JP5580397B2 (en) Learning support system and learning support method
US12013849B2 (en) Question responding apparatus, question responding method, and recording medium
JP6941802B1 (en) Search system, search method and search program
Feng et al. Improving common ground development in surgical training through talk and action
US10165945B1 (en) Cognitively integrated indicating system
JP2020170416A (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
Beyene et al. Rethinking information behavior in the context of universal design
JP7566196B1 (en) Job search support system, job search support method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4781315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees