JPH09204351A - Screen transition method using link information with memory - Google Patents
Screen transition method using link information with memoryInfo
- Publication number
- JPH09204351A JPH09204351A JP2994796A JP2994796A JPH09204351A JP H09204351 A JPH09204351 A JP H09204351A JP 2994796 A JP2994796 A JP 2994796A JP 2994796 A JP2994796 A JP 2994796A JP H09204351 A JPH09204351 A JP H09204351A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- link
- memory
- information
- screen
- screen transition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 175
- 230000007704 transition Effects 0.000 title claims description 50
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 21
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 18
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 2
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 abstract 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 112
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 56
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 30
- 230000006870 function Effects 0.000 description 30
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 19
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 13
- 238000009430 construction management Methods 0.000 description 8
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 8
- 238000013461 design Methods 0.000 description 6
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 5
- 238000011160 research Methods 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 244000309464 bull Species 0.000 description 3
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 241001122767 Theaceae Species 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 2
- 238000012549 training Methods 0.000 description 2
- 102100036818 Ankyrin-2 Human genes 0.000 description 1
- 101710191052 Ankyrin-2 Proteins 0.000 description 1
- 101100270435 Mus musculus Arhgef12 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008676 import Effects 0.000 description 1
- 238000012804 iterative process Methods 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Image Input (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、マニュアルを必要
とする業務の支援、あるいはその教育訓練において有用
である計算機システムに係り、特に、システムにおける
表示画面の画面遷移方法に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a computer system that is useful in supporting a business that requires a manual or in training and training thereof, and more particularly to a screen transition method of a display screen in the system.
【0002】[0002]
【従来の技術】本発明に係わる従来技術として、 ・ハイパーテキスト、ハイパーメディアの従来技術 ・ハイパーテキストの構造化 ・電子マニュアルシステムの従来技術としてのヘルプ機
能 ・履歴利用技術 について以下で説明する。2. Description of the Related Art As prior arts relating to the present invention, conventional arts of hypertext and hypermedia, structuring of hypertexts, help function as prior art of electronic manual system, and history utilization technology will be described below.
【0003】(1)ハイパーテキスト、ハイパーメディ
ア:ハイパーテキスト、ハイパーメディアの用語は広い
概念で用いられることが多いが、ここでは情報を計算機
で取り扱う技術として、下記の意味で用いることにす
る。Jeff Conklin,“Hypertex
t:An Introduction and Sur
vey”IEEE.COMPUTER Sept.19
87 p.p.17−40 において、「ハイパーテキ
ストとは、テキストが情報が非線形構造で管理されてい
る状態、あるいはその技術、アイデアのことである」と
記載されているように、通常の紙メディアにおいて(書
籍などが)線形構造で情報管理していることに対比する
技術をハイパーテキスト技術とする場合が多い。ハイパ
ーテキストの基本構成要素はノードとリンクである。ノ
ードとはハイパーテキストにおける情報単位である。リ
ンクとはノードとノードを関係付ける結び目の役割を果
す。この非線形構造に情報が接続された構造をハイパー
構造と呼ぶ。ひとつのノードに一つのテキストが対応す
ることもあり、まとまった情報を含む複数のテキストで
対応することもある。ハイパーテキストにおいては、あ
るノードと別のノードがリンクにより関係付けられてお
り、リンクをたどることで、簡単に別の情報を参照でき
る。リンクは、「発信元」ノードと「発信先」ノードを
結ぶ情報であり、発信元と発信先は通常1対多である。
発信元のノードには、発信先ごとにアンカーを配置す
る。ユーザは、マウスでアンカーをクリックすることに
より、リンクをたどるアクションを実行する。通常、ア
ンカーはボタン形状に表現されるため、これをリンクボ
タンとも称する。リンクボタンはリンク元(発信元ノ−
ド)にのみ存在する。本来、アンカ−とはリンク先(発
信先ノ−ド)にもリンク元(発信元ノ−ド)にも存在
し、リンクの両端を定義するものである。従って、リン
クボタンはアンカ−の1実現形態であり、アンカ−が必
ずしもボタン形状である必要はない。例えば、ある単語
にアンダ−ラインを引いただけで、アンカ−の存在を示
すこともできし、表示する上で透明なアンカ−というも
のも可能である。(1) Hypertext, hypermedia: The terms hypertext and hypermedia are often used in a broad concept, but here, as a technique for handling information by a computer, they are used in the following meanings. Jeff Conklin, "Hypertex
t: An Introduction and Sur
vey "IEEE.COMPUTER Sept. 19
87 p. p. 17-40, "Hypertext is a state in which text is managed by a non-linear structure, or its technology or idea," as described in ordinary paper media (books, etc.). However, in many cases hypertext technology is a technology that contrasts with information management with a linear structure. The basic components of hypertext are nodes and links. A node is an information unit in hypertext. A link plays the role of a knot that links nodes to each other. A structure in which information is connected to this non-linear structure is called a hyper structure. One text may correspond to one node, and a plurality of texts including a set of information may correspond to one node. In hypertext, one node and another node are related by a link, and by following the link, other information can be easily referred to. The link is information connecting the "source" node and the "source" node, and the source and the destination are usually one-to-many.
An anchor is arranged at the source node for each destination. The user performs the action of following the link by clicking the anchor with the mouse. Usually, the anchor is expressed in the shape of a button, so this is also called a link button. The link button is the link source (source
De) only exists. Originally, the anchor exists at both the link destination (source node) and the link source (source node), and defines both ends of the link. Therefore, the link button is one implementation of the anchor, and the anchor does not necessarily have to be button-shaped. For example, it is possible to indicate the existence of an anchor by merely drawing an underline on a word, or a transparent anchor for displaying.
【0004】ハイパーリンクは、ハイパー構造における
リンクのことで、前述した、単にリンクと称しているも
のと技術上同等のものである。リンクをたどる以外のノ
ードアクセス方法として、ブラウザにより、ノードを直
接アクセスできる。ネットワーク状のハイパー構造を視
覚的に見せる方法をブラウジングと称する。典型的なブ
ラウジングは、ブラウザにより木構造状にグラフィカル
表現することで実現される。ブラウザはグラフィカル表
現されたハイパー構造中のノードをマウス等で直接選択
することで、そのノードにアクセスする機能を提供す
る。なお、ここで述べるハイパーテキストは、文字(テ
キスト)データに関するものとする。音、画像などのマ
ルチメディアデータをハイパー構造で取り扱う技術をハ
イパーメディア技術と呼ぶことにする。A hyperlink is a link in a hyper structure, and is technically equivalent to the above-mentioned one simply called a link. As a node access method other than following a link, you can directly access the node with a browser. Browsing is a method of visually showing a network-like hyperstructure. A typical browsing is realized by graphically representing in a tree structure by a browser. The browser provides a function of accessing a node in the graphically represented hyperstructure by directly selecting the node with a mouse or the like. The hypertext described here is related to character (text) data. The technology for handling multimedia data such as sounds and images in a hyper structure will be called hypermedia technology.
【0005】(2)ハイパーテキストの構造化:ハイパ
ー構造は文書表現方法の新しい形として、教育、電子出
版等の分野で注目されている。しかし、マニュアルなど
を表現対象とした場合、参照関係が複雑で大規模なハイ
パー構造となり次の問題が発生する。 ・リンク数が多く、その重要性の比較が困難となる。 これ以外にも複雑なネットワークをたどってゆく際にユ
ーザが「迷子」になるなどの問題も生じるが、ここでは
上記の問題に着目して、その従来技術について述べる。
ハイパー構造は非線形構造であるが、マニュアルを表現
対象とした場合、その構成要素であるリンク、ノードは
「だいたい」線形構造となりうる。従来紙で構成されて
いたマニュアル文書では、章、節といった文章構造をと
り、各頁内において、他の頁を参照するリンクが設定さ
れることになる。すなわち、リンクの中でも、章構造を
表すリンクは線形構造であり、その他のリンクと区別し
うる。この点に注目し、リンクの重要性によりハイパー
構造を構造化し、この線形構造を抽出する技術が存在す
る。文献「G.Slton,J.Allan,C.bu
ckley:“Automatic structur
ing and retrieval of larg
e text files”,ACM Transac
tions onInformation Syste
ms,Vol.11,No.1(1993.1)」によ
ると、文書のテキスト内容を解析し、関連する主題題目
をカバーするテキストをつなぐことによって文書のデー
タベースから自動的に参照関係を考慮した章構造(木構
造)を生成することができる。このシステムでは、ある
文書に関連のある文書として、参照関係の重み付けを行
い、しきい値によって、文書間の関係の重要度を算出す
る。参照関係の重み付け計算には文書を代表する語句の
包含関係を用いる。特定の文書に多く現れ、他の文書に
は滅多に現れない語句に多くの重みを与えることで、そ
の語句が発生する文書群と、その他の文書群とを区別す
ることができる。同様の技術はハイパーテキスト構築に
おいて参照関係を考慮したリンク、ノードの自動生成に
も用いることができる。しかし、テキストデータは、
「単語」単位で、「意味」を構成しうるが、ハイパーメ
ディアシステムにおいては、こうした文書構造の自動生
成方法を適用できない。ハイパーメディアシステムの取
り扱うノードは、テキストデータだけではなく、画像デ
ータや、音声、動画像など多彩なメディアを取り扱う必
要がある。またテキストデータの解析結果が、実際の文
章内容と完全に一致しないなど解析精度上の問題を有す
る点は否めない。(2) Structuring of hypertext: Hyperstructure is attracting attention in the fields of education, electronic publishing, etc. as a new form of document expression method. However, when a manual or the like is used as an expression target, the reference relationship becomes complicated and a large-scale hyper structure occurs, and the following problems occur. -There are many links, making it difficult to compare their importance. In addition to this, there is a problem that the user becomes “lost” when following a complicated network. Here, the conventional technique will be described focusing on the above problem.
Although the hyper structure is a non-linear structure, when a manual is used as an expression target, the links and nodes that are its constituent elements can be "roughly" linear structures. A manual document, which is conventionally composed of paper, has a text structure such as chapters and sections, and a link that refers to another page is set within each page. That is, among the links, the link representing the chapter structure has a linear structure and can be distinguished from other links. Focusing on this point, there is a technique for structuring a hyper structure according to the importance of links and extracting this linear structure. The document "G. Slton, J. Allan, C. bu.
ckley: “Automatic structure
ing and retrieval of larg
e text files ”, ACM Transac
Tions on Information System
ms, Vol. 11, No. 1 (1993.1) ", a text structure of a document is analyzed, and a chapter structure (tree structure) considering the reference relation is automatically generated from the database of the document by connecting the texts covering the related subject matter. can do. In this system, a reference relation is weighted as a document related to a certain document, and the importance of the relation between documents is calculated by a threshold value. The inclusion relation of words and phrases that represent a document is used for the weighting calculation of the reference relation. By giving a large amount of weight to a phrase that frequently appears in a specific document and rarely appears in other documents, it is possible to distinguish a document group in which the phrase occurs from other document groups. The same technique can be used for automatic generation of links and nodes in consideration of reference relationships in hypertext construction. However, the text data is
Although "meaning" can be configured in "word" units, such a method of automatically generating a document structure cannot be applied to a hypermedia system. The nodes handled by the hypermedia system must handle not only text data but also various media such as image data, voice, and moving images. In addition, it cannot be denied that the analysis result of the text data has a problem in analysis accuracy such as not completely matching the actual text content.
【0006】(3)電子マニュアルシステム:マニュア
ル文書は多様な情報を内包しているので、マルチメディ
アを利用したハイパーメディア技術によるマニュアル情
報の表現が適しているといえる。電子マニュアルシステ
ムは、マニュアル文書を計算機で取り扱うシステムであ
り、従来技術のヘルプ機能と類似している。ヘルプ機能
は、単一の応用ソフトウェアシステムに対するマニュア
ル参照を計算機サポートするものであり、その応用ソフ
トウェアシステムの一部に組み込まれている機能のこと
である。電子マニュアルシステムは、業務マニュアルや
一般的なマニュアル文書すべてを対象とし、記述対象と
なる業務、ソフトウェアシステムと独立したシステムと
なりうる点においてヘルプ機能より取り扱い対象は広
い。(3) Electronic Manual System: Since a manual document contains various kinds of information, it can be said that representation of manual information by hypermedia technology using multimedia is suitable. The electronic manual system is a system for handling a manual document on a computer, and is similar to the help function of the related art. The help function is a function that supports a manual reference to a single application software system by a computer, and is a function incorporated in a part of the application software system. The electronic manual system covers all business manuals and general manual documents, and is broader than the help function in that it can be a system independent of the business and software system to be described.
【0007】ヘルプ機能は、ソフトウェアのマニュアル
文書を計算機で取り扱うことを主たる目的としている。
文献「Microsoft Windows Oper
ating System 機能ガイド,マイクロソフ
ト社,050−310−903−1,pp.49−5
5」において記載されているように、ヘルプ機能は、ハ
イパーテキスト機能をサポートし、キーワードにアンダ
ーラインを付し、そこをマウスでクリックすることで、
参照項目にジャンプする機能を具備している。さらに文
献「Microsoft Windows Opera
ting System 機能ガイド,マイクロソフト
社,050−310−903−1,pp.49−55」
において記載されているように、従来のヘルプ機能にお
いては、履歴に関し下記の機能を具備している。 (a)ユーザがアクセスしたマニュアルページの履歴を
計算機が保持、一覧表示する機能 (b)参照したページに「しおり」を挾む機能 これらの履歴に関する機能は、すべて参照したノード
(マニュアルページ)を記憶することで参照履歴として
いるものであり、どのリンクをたどってそのノードにた
どりついたかという情報や、いつ利用したかという情報
は保持しない。すなわち、履歴情報をノードの配列とし
て時系列に並べただけのデータ構造であり、リンク情報
を取り扱っていなかった。The main purpose of the help function is to handle software manual documents on a computer.
Reference "Microsoft Windows Ops
ating-system function guide, Microsoft Corporation, 050-310-903-1, pp. 49-5
As described in "5", the help function supports hypertext function, underlines the keyword, and clicks it with the mouse,
It has a function to jump to the reference item. In addition, the document "Microsoft Windows Opera
Function System Guide, Microsoft Corporation, 050-310-903-1, pp. 49-55 "
As described in (1), the conventional help function has the following functions regarding the history. (A) A function for the computer to retain and list the history of manual pages accessed by the user. (B) A function to insert a "bookmark" on the referenced page. All functions related to these histories are for the referenced node (manual page). It is used as a reference history by being stored, and does not retain information about which link was followed to reach the node, or when it was used. That is, it has a data structure in which history information is simply arranged in time series as an array of nodes, and link information is not handled.
【0008】(4)履歴利用技術:ヘルプ機能と類似し
た目的で、履歴を利用した技術として、特開平6−10
3047”プログラム作成支援装置及びプログラム実行
支援装置”がある。このシステムにおいては「非熟練者
が過去に発生したものと同じ間違いを繰り返した場合
に、容易に障害から回復できる。」。特開平6−103
047では、過去の障害事例を蓄え、エラ−メッセ−ジ
などから類似した事例、およびその対処方法を発生頻度
に基づいてユ−ザに提示する機能を具備する。いわば
「頻度に基づく情報提示機能」を提供しようとしてい
る。しかし、過去に多く発生した事例が必ずしも重要な
事例であるかどうかは、ケ−スバイケ−スであり、業務
支援上重要な履歴かどうかを踏まえていないという不備
がある。また、この機能はデ−タベ−ス検索において、
検索項目同士の重要性を比較する技術であるので、ハイ
パ−メディアのリンクの重要性を比較する技術には適用
できなかった。(4) History utilization technology: Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-10 as a technology utilizing history for the purpose similar to the help function.
There is a 3047 "program creation support device and program execution support device". With this system, "if an unskilled person makes the same mistakes that have occurred in the past, it is easy to recover from the failure." JP-A-6-103
047 has a function of accumulating past failure cases and presenting similar cases from error messages and the like, and coping methods thereof to the user based on the occurrence frequency. In other words, it is trying to provide a "frequency-based information presentation function". However, whether or not the many cases that occurred in the past are necessarily important cases is a case-by-case case, and there is a defect that it is not based on whether or not the history is important for business support. Also, this function is
Since it is a technique for comparing the importance of search items, it cannot be applied to a technique for comparing the importance of hypermedia links.
【0009】[0009]
(1)紙マニュアルとして出版された業務マニュアルに
は、業務の一般的やり方、用語の定義、例外処理対応な
ど業務遂行者にとって新たに覚えなくてはならない業務
が複雑に内包されている。業務遂行に必要なこれらの情
報に加えて、熟練者のもつ業務ノウハウが必要である。
業務ノウハウを具体例として表現したものは、業務事例
である。業務事例は、(a)実例、(b)検索履歴から
構成される。実例は、設計業務の場合、設計事例として
の図面、設計書であり、帳票記入業務の場合、記入事例
などがこれに相当する。検索履歴は、複雑に配置され
た”業務遂行に関する必要情報”を検索、参照した履歴
のことである。特に定形的な繰り返し業務においては、
検索履歴自体が一つの業務遂行上の事例といえる。こう
した業務ノウハウは、逐次最新の情報により更新される
べきものであり、紙出版では、更新に対する対応が遅れ
がちであった。また、従来のヘルプ機能の技術では、日
々更新される業務ノウハウを収集、蓄積、検索すること
ができなかった。プログラミング業務の場合、業務事例
の一つとして、プログラム例を提供する場合もあるが、
日々の更新結果(追加される実例、検索履歴)を即座に
反映させる機構はなかった。(1) The business manual published as a paper manual complicates a general work procedure, definition of terms, exception handling, and other tasks that must be newly remembered by a business operator. In addition to the information necessary for business execution, business know-how possessed by skilled workers is required.
An example of business know-how is to express business know-how as a concrete example. The business case is composed of (a) actual example and (b) search history. An example is a drawing or a design document as a design case in the case of design work, and an entry case or the like in the case of form entry work. The search history is a history of searching and referring to "necessary information related to business execution" arranged in a complicated manner. Especially in the routine repetitive work,
It can be said that the search history itself is an example of one work execution. Such business know-how should be updated with the latest information one by one, and in paper publishing, the response to the update tends to be delayed. Moreover, the conventional help function technology has been unable to collect, store, and retrieve business know-how that is updated daily. In the case of programming business, there are cases where a program example is provided as one of the business cases,
There was no mechanism to immediately reflect the daily update results (added examples, search history).
【0010】(2)ハイパーメディアを用いた電子マニ
ュアルシステムは、業務遂行に必要な情報をリンクで結
び、検索する構成となる。しかし現在のヘルプ機能の技
術を用いて業務マニュアルを表現する場合、業務ノウハ
ウを折り込むことが困難であった。このことは現在の紙
マニュアルやヘルプ機能が開放形のシステム構成である
ことに起因している。すなわち、マニュアル制作者が発
信した情報(マニュアル内容)に対して、マニュアル利
用者からの応答がない状態、あるいは非常に遅れた応答
(アンケート収集などによる)を得た状態において、マ
ニュアル内容を更新するシステム構成といえる。一方、
還元型のシステム構成で、日々の更新結果を逐次反映さ
せることにより、現実の業務に即した実用的な電子マニ
ュアルシステムを構成することはなされていなかった。
すなわち、上記業務ノウハウに関し、ユーザからのフィ
ードバック情報を得て、リアルタイムに収集、蓄積、検
索することができなかった。ここでフィードバック情報
としているのは、前述した業務事例としての実例、検索
履歴のことをいう。検索履歴として「しおり」を挾む機
能が提供されていたが、挾んだまま2度と用いられてい
ないで陳腐化した情報と本当に重要な情報を区別するこ
とができなかった。また電子マニュアルシステムを構築
する場合、業務ノウハウに関するフィードバック情報
は、制作者にとって電子マニュアル制作における″よい
マニュアルを作るための評価基準″として有効である。
業務ノウハウに関するフィードバック情報を利用して、
より使いやすい電子マニュアルにカスタマイズすること
は、利用者にとって便利である。(2) An electronic manual system using hypermedia has a structure in which information required for business execution is linked and searched. However, it was difficult to insert business know-how when expressing the business manual using the current technology of the help function. This is because the current paper manuals and help functions have an open system configuration. That is, the content of the manual is updated when there is no response from the user of the manual to the information transmitted by the manual creator (content of the manual), or when there is a very delayed response (due to questionnaire collection, etc.). It can be said to be a system configuration. on the other hand,
It has not been possible to construct a practical electronic manual system according to actual work by sequentially reflecting the results of daily updates with a reduction system configuration.
That is, it was not possible to collect, store, and search in real time the feedback information from the user regarding the business know-how. Here, the feedback information refers to the actual examples and the search history as the above-mentioned business cases. Although a function that included "bookmarks" in the search history was provided, it was not possible to distinguish between obsolete information and really important information because it was never used again as it was. Further, when constructing an electronic manual system, the feedback information on the business know-how is effective for the producer as "the evaluation standard for making a good manual" in the electronic manual production.
Using feedback information about business know-how,
It is convenient for users to customize the electronic manual to be easier to use.
【0011】(3)電子マニュアルシステムにおいて
は、リンクの存在、すなわちアンカーの場所を示す必要
がある。しかし、その表現方法については次に示す課題
がある。文献「Pawan R.Vora他:”Com
paring Usability of Graph
ical and Textual Interfac
es in Hypertext”,Proceedi
ngs of Hypertext’93」によると、
ハイパーテキストシステムでは強調表示されたリンクボ
タンに注目が集まり、ユーザは充分に文脈を読まないま
まリンクボタンを押して、参照関係をたどる(たどって
しまう)ことが報告されている。すなわち、本来″参
照″程度にリンクを設定したものが、あたかもそのペー
ジを代表するキーワードであるかのようにとられてしま
うという欠点が指摘されている。本当に参照すべき重要
な情報がリンクされている場合はともかく、ただ単に″
参考″という程度であれば、それほど強調しないアンカ
ー表示形態が望ましいといえる。従来の紙マニュアルに
おいては、よく開けるページは「てあか」が付いていた
りして開けやすくなっている。検索を促進するという観
点において、紙マニュアルの「てあか」は、電子マニュ
アルにおいてアンカーを強調表示したことに相当すると
いえる。「てあか」は、検索履歴の一形態であるが、紙
マニュアルでは一度つけた「てあか」はとれない。計算
機上では、この「てあか」に相当する機能は存在せず、
「しおり」を挾む機能が比較対象の従来技術となる。し
かし「しおり」はいちいちエンドユーザが指定しなけれ
ばならないし、陳腐化した「しおり」を除去するのもユ
ーザが意識して行う必要があった。このことを電子マニ
ュアルシステムの場合にあてはめて考えると、前述した
「開けやすくなっているページ」に対する参照をどの程
度強調、隠蔽すべきかというアンカー表現の問題とな
る。そこで、マニュアルを参照するユーザが、どういう
場合にどういう参照の仕方をするかを下記の3ケースに
分類した。 ・新人教育時(まったく何もわからない場合) ・技術移管時(人事ローテーションなどの結果、未知の
業務にあたる場合) ・業務習熟時(既知の業務だが詳細を忘れた場合) ハイパーメディアを利用した電子マニュアルシステムに
おいては、強調すべきアンカーは上記3ケースにより異
なる。同じ情報を指し示すアンカーでも、使う人によっ
て情報の重要性が変る。新人教育時においては、本来業
務に必要な情報ばかりであるので、全ての情報を対等に
扱うべきといえる。しかし技術移管時には、前の担当者
がよく開けたページに「てあか」がついていると便利で
あるのと同様に、前の担当者がよくアクセスしたアンカ
ーは強調表現すべきである。業務習熟時には、昔何度も
見たが最近は覚えて参照しなくなったページは重要性が
低いといえる。この場合、電子マニュアルシステムでは
アンカーを強調表現すべきではないといえる。すなわ
ち、業務ノウハウとしてのリンクの重要性を考慮し、ア
ンカーの表示程度の調節することが望ましい。(3) In the electronic manual system, it is necessary to indicate the existence of the link, that is, the location of the anchor. However, there are the following problems regarding the expression method. Reference “Pawan R. Vora et al .:“ Com
paring Usability of Graph
ical and Textile Interfac
es in Hypertext ”, Proceedi
According to "ngs of Hypertext '93",
It has been reported that in hypertext systems, the highlighted link button attracts attention, and the user presses the link button without sufficiently reading the context to follow the reference relationship. That is, it has been pointed out that a link originally set to about "reference" is taken as if it is a keyword representing the page. Regardless of whether it links to important information that you really need to refer to, simply ″
It can be said that an anchor display form that is not so emphasized is desirable as long as it is "reference". In conventional paper manuals, pages that are often opened are marked with "tea" to make it easier to open. From the viewpoint of facilitating the search, it can be said that “Teaka” in the paper manual is equivalent to highlighting the anchor in the electronic manual. Although "teaka" is a form of search history, "teaka" once attached cannot be taken in the paper manual. On the computer, there is no function equivalent to this "Tea",
The function of sandwiching the "bookmark" is the conventional technology to be compared. However, the "bookmark" must be specified by the end user, and the stale "bookmark" must be removed by the user. Considering this in the case of the electronic manual system, there is a problem of the anchor expression as to how much the reference to the “page that is easy to open” should be emphasized and hidden. Therefore, the user who refers to the manual is classified into the following three cases when and how to refer to the manual.・ At the time of new employee education (when nothing is understood at all) ・ At the time of technology transfer (when it corresponds to unknown work as a result of personnel rotation etc.) ・ At work familiarity (when it is a known work but forget the details) Electronic manual using hypermedia In the system, the anchor to be emphasized depends on the above three cases. Even for anchors that point to the same information, the importance of the information changes depending on the user. It can be said that all information should be treated equally, since only the information that is originally necessary for work is provided during the education of new employees. However, when transferring technology, just as it is convenient for the page that the previous person in charge often opened to have a "tea mark", the anchor that the previous person in charge often accessed should be emphasized. It can be said that pages that I have seen many times in the past when I was familiar with work, but recently remembered and stopped referencing are less important. In this case, it can be said that the anchor should not be emphasized in the electronic manual system. That is, it is desirable to adjust the display level of the anchor in consideration of the importance of the link as the business know-how.
【0012】本発明の目的は、画面遷移に関して過去の
経験を蓄え伝授することにある。本発明の他の目的は、
画面遷移を利用したシステムにおいて以下の3つの処理
方法を提供することにある。 (1)業務ノウハウを収集、蓄積、検索できるシステム
のメモリ付リンク処理方法。 (2)利用者からの業務ノウハウフィードバック情報を
利用者自身と制作者に戻すシステムのメモリ付リンク処
理方法。 (3)リンクの重要性を考慮したアンカー表現が可能な
システムのメモリ付リンク処理方法。An object of the present invention is to store and convey past experience regarding screen transitions. Another object of the present invention is to
It is to provide the following three processing methods in a system using screen transition. (1) A link processing method with a memory of a system capable of collecting, accumulating and searching business know-how (2) A linking method with a memory in a system that returns the work know-how feedback information from the user to the user and the creator. (3) A link processing method with a memory in a system that enables an anchor expression considering the importance of links.
【0013】[0013]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、主メモリ、CPU、ディスク、入力装
置、出力装置とを有し、該ディスク上に画面を構成する
データオブジェクトの集合を具備し、該主メモリ上に該
データオブジェクト間のリンク情報を具備し、出力装置
に表示されかつ前記リンク情報に基づくリンクの表示を
含む画面から次の画面への画面遷移を利用者の指示に従
い前記リンク情報に基づき制御する計算機システムにお
ける画面遷移方法であり、前記リンク情報にメモリを付
加してメモリ付リンク情報とし、画面遷移時に該画面遷
移に係るリンクの利用履歴を該リンクのリンク情報のメ
モリに格納し、該メモリの内容に基づきリンクの重要度
を決定し、出力装置に表示された画面上のリンクの表示
を前記リンクの重要度に応じて変化させ、前記リンクの
重要度に応じて変化されたリンクの表示にしたがって利
用者によるリンクの選択を可能にするようにしている。
また、前記出力装置に表示された画面上の前記リンクの
重要度に応じて変化されたリンクの表示をアンカーによ
り行うようにしている。また、前記メモリ付リンク情報
は、リンク管理テーブルと、コンポーネント管理テーブ
ルと、アンカー管理テーブルと、これらテーブルのいず
れかのテーブルに付加したメモリからなり、前記リンク
管理テーブルは、前記デ−タオブジェクト同士の関連を
示す情報のテーブルであり、前記コンポーネント管理テ
ーブルは、デ−タオブジェクトの出力方法に関する情報
のテーブルであり、前記アンカー管理テーブルは、ユ−
ザ入力を受け付ける画面上のエリアであるアンカ−に関
する情報のテーブルであり、前記付加したメモリにリン
クの利用履歴が格納されるようにしている。また、前記
メモリ付きリンク情報のメモリに格納するリンクの利用
履歴として、リンクの利用回数、リンクを利用した時
間、リンクの重要度としての評価係数を格納するように
している。また、前記リンクの重要度としての評価係数
を前記リンクの使用回数及びリンクを利用した時間に基
づき決定するようにしている。また、前記評価係数を前
記リンクの使用回数とリンクを利用した時間とパラメー
タからなる数式により演算し、個々の利用者に応じて該
パラメータを変更することにより個々の利用者毎に前記
評価係数を異ならしめるようにしている。また、前記リ
ンクの重要度としての評価係数に応じて前記出力装置に
表示された画面上のリンクの表示の強調表現の度合いを
変更するようにしている。また、前記リンクの利用履歴
を含む該メモリ付リンク情報をCD−ROMに格納する
ようにしている。また、前記利用者の利用したリンクの
利用履歴を含むメモリ付リンク情報に各利用者固有の識
別情報を含めるようにしている。また、前記メモリ付き
リンク情報のメモリに格納するリンクの利用履歴とし
て、リンクの利用回数を格納し、画面に表示されたデー
タオブジェクトに関連する連続するk回(k≧2)のリ
ンクの選択が行われ、該選択されたリンクの利用履歴と
してのリンクの利用回数がいずれも予め定めた値以上で
あり、(k+1)回目に選択されたリンクの利用履歴と
してのリンクの利用回数が前記予め定めた値より小さい
とき、前記画面に表示されたデータオブジェクトと前記
k回目のリンクの後につながるデータオブジェクトとの
間に新たなリンクを設定し、前記画面上に該新たなリン
クを選択可能とするリンクの表示を行うようにしてい
る。また、前記メモリ付きリンク情報のメモリに格納す
るリンクの利用履歴として、リンクの利用回数を格納
し、画面に表示されたデータオブジェクトに関連する1
以上のリンクの内、リンクの利用履歴としてのリンクの
利用回数が最も多くかつ該リンクの利用回数が予め定め
た値以上のリンクのリンクの表示を強調表示するように
している。また、前記電子マニュアルシステムは電子マ
ニュアルを作成するシステムと通信し、前記メモリ付リ
ンク情報を該電子マニュアルを作成するシステムに送出
するようにしている。To achieve the above object, the present invention comprises a main memory, a CPU, a disk, an input device and an output device, and a set of data objects constituting a screen on the disk. According to a user's instruction, a screen transition from a screen that includes the link information between the data objects on the main memory, is displayed on the output device, and includes the display of the link based on the link information. A screen transition method in a computer system that controls based on the link information, wherein a memory is added to the link information to make link information with a memory, and a use history of links related to the screen transition at the time of screen transition is stored in the link information of the link. The importance of the link is stored in the memory, the importance of the link is determined based on the contents of the memory, and the display of the link on the screen displayed on the output device is displayed as the importance of the link. Depending varied, so that to enable selection of the link by the user in accordance with the display of the link is changed according to the importance of the link.
Further, the link that is changed according to the importance of the link on the screen displayed on the output device is displayed by the anchor. Also, the memory-attached link information includes a link management table, a component management table, an anchor management table, and a memory added to any one of these tables. Is a table of information indicating the relationship of the data objects, the component management table is a table of information related to a data object output method, and the anchor management table is a user table.
It is a table of information about anchors, which are areas on the screen for receiving the input, and the history of link use is stored in the added memory. Further, as the link usage history stored in the memory of the link information with memory, the number of times the link is used, the time when the link is used, and the evaluation coefficient as the importance of the link are stored. Further, the evaluation coefficient as the importance of the link is determined based on the number of times the link is used and the time when the link is used. Also, the evaluation coefficient is calculated by a mathematical expression consisting of the number of times of use of the link, the time of using the link and a parameter, and the evaluation coefficient is changed for each individual user by changing the parameter according to each individual user. I try to make them different. Further, the degree of highlighting of the display of the link on the screen displayed on the output device is changed according to the evaluation coefficient as the importance of the link. Further, the link information with memory including the usage history of the link is stored in the CD-ROM. Further, the memory-attached link information including the usage history of the links used by the users includes the identification information unique to each user. In addition, the number of times of use of the link is stored as the use history of the link stored in the memory of the link information with memory, and continuous k selections (k ≧ 2) of the link related to the data object displayed on the screen can be selected. The number of times the link is used as the usage history of the selected link is greater than or equal to a predetermined value, and the number of times the link is used as the usage history of the (k + 1) th selected link is the predetermined number of times. When the value is smaller than the value, a new link is set between the data object displayed on the screen and the data object connected after the k-th link, and the new link can be selected on the screen. Is displayed. In addition, the number of times the link has been used is stored as the history of use of the link stored in the memory of the link information with memory, and is related to the data object displayed on the screen.
Among the links described above, the display of the link having the largest number of times of use of the link as the history of use of the link and the number of times of use of the link being a predetermined value or more is highlighted. Further, the electronic manual system communicates with a system for creating an electronic manual and sends the link information with memory to the system for creating the electronic manual.
【0014】[0014]
【実施例】本発明の実施例を2つ、図面を用いて詳細に
説明する。第1の実施例は、図1〜図15、数1〜数4
を用いる。第1の実施例により、本発明が電子マニュア
ルシステムとして実現可能であることを示す。また、第
2の実施例は図16〜図21を用いる。第2の実施例は
本発明を用いた画面遷移制御が容易に実現可能であるこ
とを示す。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Two embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The first embodiment is shown in FIGS.
Is used. The first example shows that the present invention can be implemented as an electronic manual system. Moreover, FIGS. 16 to 21 are used in the second embodiment. The second embodiment shows that screen transition control using the present invention can be easily realized.
【0015】以下、第1の実施例における機器構成を図
1を用いて説明する。図1において、本実施例の電子マ
ニュアルシステムは、利用者側のシステム(以下、電子
マニュアル定義実行システムと称す)と制作者側のシス
テム(以下、電子マニュアル構築管理システムと称す)
から構成し、相互にネットワークで接続している。電子
マニュアル構築管理システムで制作した電子マニュアル
のデ−タを媒体制作装置を用いてCD−ROMに格納
し、電子マニュアル定義実行システム側に配布する。電
子マニュアルのデ−タは、デ−タオブジェクトとリンク
に関する情報から構成する。リンクに関する情報につい
ては図2を用いて後に詳細に説明する。The device configuration of the first embodiment will be described below with reference to FIG. In FIG. 1, the electronic manual system of the present embodiment is a user side system (hereinafter referred to as an electronic manual definition execution system) and a producer side system (hereinafter referred to as an electronic manual construction management system).
And are networked together. The data of the electronic manual produced by the electronic manual construction management system is stored in the CD-ROM using the medium producing device and distributed to the electronic manual definition execution system side. The data of the electronic manual is composed of data objects and information about links. Information regarding links will be described later in detail with reference to FIG.
【0016】電子マニュアル定義実行システムは、 (1)内部メモリ、中央演算処理装置を具備した計算機
1001と、 (2)出力装置1002としてディスプレイ、スピーカ
と、 (3)入力装置1003としてキーボード、マウスと、
イメージスキャナと、 (4)記憶媒体駆動装置1004として、ハードディス
ク駆動装置、CD−ROM駆動装置と、外部記憶媒体1
013として、ハ−ドディスク、CD−ROMを具備し
た計算機システムに加えて、計算機内の内部メモリに格
納した (a)ユ−ザ入力受付部1005 (b)出力制御部1006 (c)リンク管理部1007 (d)履歴管理部1008 (e)文書生成部1009 (f)メモリ付リンク処理方法1010 (g)業務事例登録部1011 (h)メモリ付リンク情報1012 外部記憶媒体1013に格納した(i)電子マニュアル
のデ−タ1014から構成する。The electronic manual definition execution system includes (1) a computer 1001 having an internal memory and a central processing unit, (2) a display and a speaker as an output device 1002, and (3) a keyboard and a mouse as an input device 1003. ,
Image scanner, (4) Hard disk drive, CD-ROM drive, and external storage medium 1 as storage medium drive 1004
In addition to a computer system equipped with a hard disk and a CD-ROM as 013, (a) a user input acceptance unit 1005 (b) an output control unit 1006 (c) link management stored in an internal memory in the computer Part 1007 (d) History management unit 1008 (e) Document generation unit 1009 (f) Link processing method with memory 1010 (g) Business case registration unit 1011 (h) Link information with memory 1012 Stored in external storage medium 1013 (i ) It is composed of electronic manual data 1014.
【0017】(a)ユ−ザ入力受付部1005は、ユ−
ザが入力した操作を受け取り、画面のスクロ−ル、ウィ
ンドウの移動、音のボリュ−ム調節など、リンクに関す
る処理以外の出力制御指示を出力制御部1006に送
る。 (b)出力制御部1006は、出力指示に基づいて制御
を実行する。 (c)リンク管理部1007は、リンクに関する処理の
要求を受け取り、処理する。リンクに関する処理の要求
は、ユ−ザがアンカ−をマウスでクリックする、キ−ボ
−ドを用いて選択する場合などに発生し、ユ−ザはリン
クされたデ−タオブジェクト(文書などのマルチメディ
アデ−タ)の出力を望んでいることを示す。リンク管理
部1007は履歴管理部1008にリンク情報の問合せ
を行ない、「リンク先のデ−タオブジェクトへのポイン
タ」、「アンカ−表現方法」の指定を受け取る。なお、
本実施例で述べるアンカ−は、リンクボタンと称したも
のと技術的に同一のものである。すなわち、アンカ−は
本来リンクの両端に存在しうるが、本実施例は、そのリ
ンク元(発信元)側のアンカ−についてのみの例であ
る。 (h)メモリ付リンク情報1012は、リンク管理テ−
ブル、コンポ−ネント管理テ−ブル、アンカ−管理テ−
ブルから構成する。これらの情報を、通常ハ−ドディス
ク上に更新メモリ付リンク情報として保持し、実行時に
必要に応じて内部メモリに読み込み、メモリ付リンク情
報1012とする。 (f)メモリ付リンク処理方法1010はメモリ付きリ
ンク情報1012をアクセスして、リンクをたどる処理
を実行する手続きを定義している。 (d)履歴管理部1008は、指定されたリンク情報の
リンクIDからメモリ付リンク情報1012をたどっ
て、コンポ−ネント情報とアンカ−情報を読み出す。ア
ンカ−管理テ−ブルには、アンカ−に最低限必要な情報
に加えて、過去にどのリンクが用いられてきたかを示す
メモリを用意する。リンクにつけるメモリは、リンク管
理テ−ブル、コンポ−ネント管理テ−ブル、アンカ−管
理テ−ブルのどのテ−ブルに持たせても、本発明の目的
を達成する機能を発揮し得るが、この例ではアンカ−管
理テ−ブルで保持することとした。このメモリを利用し
てリンクを利用した履歴を格納する。この履歴に基づい
てアンカ−の表示属性、すなわちアンカ−表現方法を決
定する手続きについては、後に詳細に説明する。 (i)電子マニュアルのデ−タ1014とは、デ−タオ
ブジェクト、およびメモリ付リンクの初期値、である。
メモリ付リンクの初期値は、初めにハ−ドディスクに読
み込むことで、更新メモリ付リンク情報とする。デ−タ
オブジェクトは、CD−ROMに格納したものを用い
る。 (e)文書生成部1009はリンク管理部1007から
の指示に基づいて、記憶媒体1013(CD−ROM,
又はハ−ドディスク)上に存在するデ−タオブジェクト
を呼出し、内部メモリに格納する。また、アンカ−をメ
モリ上に構成し、そのデ−タオブジェクトとアンカ−を
出力する様に、出力制御部1006に指示する。 (g)業務事例登録部1011は、入力装置1003と
してのイメ−ジスキャナを用いて入力した業務事例を新
たなコンポ−ネントとして登録すると共に、既存のコン
ポ−ネントとリンクを設定する。(A) The user input receiving section 1005 is used by the user.
The operation input by the user is received, and output control instructions other than the processing relating to the link, such as scrolling the screen, moving the window, and adjusting the volume of the sound, are sent to the output control unit 1006. (B) The output control unit 1006 executes control based on the output instruction. (C) The link management unit 1007 receives and processes a request for processing relating to a link. The request for the processing related to the link occurs when the user clicks the anchor with the mouse or selects it using the keyboard, and the user receives the linked data object (such as a document). It indicates that the output of multimedia data) is desired. The link management unit 1007 inquires of the history management unit 1008 about the link information, and receives designations of "pointer to data object of link destination" and "anchor expression method". In addition,
The anchor described in this embodiment is technically the same as what is called a link button. That is, the anchors may originally exist at both ends of the link, but this embodiment is an example only for the anchor on the link source (source) side. (H) The link information with memory 1012 is a link management table.
Bull, component management table, anchor management table
It consists of bulls. These pieces of information are normally held on the hard disk as link information with update memory, and are read into the internal memory as needed at the time of execution to be the link information with memory 1012. (F) A link processing method with memory 1010 defines a procedure for accessing the link information with memory 1012 and executing processing for following a link. (D) The history management unit 1008 follows the memory-attached link information 1012 from the link ID of the designated link information, and reads the component information and anchor information. In the anchor management table, in addition to the minimum information required for the anchor, a memory indicating which link has been used in the past is prepared. The memory attached to the link can exhibit the function of achieving the object of the present invention even if it is provided in any of the link management table, the component management table, and the anchor management table. In this example, the anchor management table is used. The history of using links is stored using this memory. The procedure for determining the display attribute of the anchor, that is, the anchor expression method based on this history will be described later in detail. (I) The data 1014 of the electronic manual is the data object and the initial value of the link with memory.
The initial value of the memory-attached link is first read into the hard disk to be updated memory-attached link information. The data object stored in the CD-ROM is used. (E) Based on the instruction from the link management unit 1007, the document generation unit 1009 stores the storage medium 1013 (CD-ROM,
Alternatively, the data object existing on the hard disk) is called and stored in the internal memory. Further, the output control unit 1006 is instructed to configure the anchor on the memory and output the data object and the anchor. (G) The business case registration unit 1011 registers the business case input using the image scanner as the input device 1003 as a new component, and sets a link with an existing component.
【0018】一方、電子マニュアル構築管理システム
は、 (5)内部メモリ、中央演算処理装置を具備した計算機
1015と、 (6)出力装置1016としてディスプレイ、スピーカ
と、 (7)入力装置1017としてキーボード、マウスと、
イメージスキャナと、 (8)CD−ROMを制作する媒体制作装置1018
と、 を有する計算機システムに加えて、計算機1015内の
内部メモリに格納した (j)履歴調査部1019、(k)リンク設定部102
0、から構成する。 (j)履歴調査部は、電子マニュアル定義実行システム
と通信を行ない、業務事例を電子マニュアル構築管理シ
ステムに運ぶ。 (k)リンク設定部は、作成したデ−タオブジェクト
や、業務事例のデ−タなどをリンクし、電子マニュアル
としてメモリ付リンクの初期値を生成する。On the other hand, the electronic manual construction management system includes (5) a computer 1015 equipped with an internal memory and a central processing unit, (6) a display and a speaker as an output device 1016, and (7) a keyboard as an input device 1017. Mouse and
Image scanner and (8) Media production device 1018 for producing CD-ROM
In addition to the computer system having the following, (j) history research unit 1019 and (k) link setting unit 102 stored in the internal memory of the computer 1015.
It consists of 0. (J) The history research section communicates with the electronic manual definition execution system and carries the business case to the electronic manual construction management system. (K) The link setting unit links the created data object and business case data, and generates an initial value of the memory-attached link as an electronic manual.
【0019】図1の機器構成において、上述した(a)
〜(k)の各部を実現するための制御方法、使用方法な
どについては、以下に示す図を用いて後で詳細に説明す
る。In the device configuration of FIG. 1, the above-mentioned (a)
A control method, a usage method, and the like for realizing each unit of (k) to (k) will be described later in detail with reference to the drawings shown below.
【0020】(a)・・・ユ−ザ入力受付部1005
(図5) (b)・・・出力制御部1006(図6) (c)・・・リンク管理部1007(図7) (d)・・・履歴管理部1008(図9) (e)・・・文書生成部1009(図11) (f)・・・メモリ付リンク処理方法1010(図8) (g)・・・業務事例登録部1011(図12) (h)・・・メモリ付リンク情報1012(図2〜図
4)(数1〜4) (i)・・・電子マニュアルのデ−タ1014(図1
0) (j)・・・履歴調査部1019(図13) (k)・・・リンク設定部1020(図14) メモリ付リンク情報1012について、図2、図3、図
4、数1、数2、数3、数4を用いて以下で詳細に説明
する。(A) ... User input receiving unit 1005
(FIG. 5) (b) ... Output control unit 1006 (FIG. 6) (c) ... Link management unit 1007 (FIG. 7) (d) ... History management unit 1008 (FIG. 9) (e). .. Document generation unit 1009 (FIG. 11) (f) ... Link processing method with memory 1010 (FIG. 8) (g) ... Business case registration unit 1011 (FIG. 12) (h) ... Link with memory Information 1012 (FIGS. 2 to 4) (Equations 1 to 4) (i) ... Electronic manual data 1014 (FIG. 1)
0) (j) ... History investigation unit 1019 (FIG. 13) (k) ... Link setting unit 1020 (FIG. 14) Regarding the memory-attached link information 1012, FIG. 2, FIG. 3, FIG. A detailed description will be given below using 2, 3, and 4.
【0021】図2を用いて、メモリ付リンク情報101
2のデ−タ構造について詳細に説明する。本実施例の電
子マニュアルシステムでは、メモリ付リンク情報を用い
て、デ−タオブジェクトを出力し、リンクの取扱い処理
を行なう。リンクは、「発信元」ノードと「発信先」ノ
ードを結ぶ情報であり、発信元のノードには、発信先ご
とにアンカーを配置する。ノ−ドという用語は、概念的
に広く解釈される場合が多いので、この実施例の中で
は、デ−タオブジェクトの出力単位としてコンポ−ネン
トという用語を用いることとする。本来のコンポ−ネン
トは、これまで述べてきたノ−ドと技術的に同等の概念
であるが、ここでは実施例として簡素に表現するために
簡素化したデ−タ構造で説明することとした。すなわ
ち、1つのコンポ−ネントは1つのデ−タオブジェクト
と1対1対応することとする。メモリ付リンク情報10
12は、リンク管理テ−ブル2020、コンポ−ネント
管理テ−ブル2030、アンカ−管理テ−ブル2010
から構成する。図2にリンク管理テ−ブル2020、コ
ンポ−ネント管理テ−ブル2030、アンカ−管理テ−
ブル2010の各テ−ブルの構造と、相互のデ−タの関
係例を示す。コンポ−ネント情報は「デ−タオブジェク
トの入れもの」というニュアンスであり、一対一対応
で、デ−タオブジェクトに対応したID番号(コンポ−
ネントID:2031)を具備する。絵や音といったデ
−タ自体の表現方法に関する情報(出力属性:203
3)と、そのデ−タがどのアンカ−を用いてリンクされ
るのかという情報(アンカ−ID:2034)を保持す
る。コンポ−ネント情報はコンポ−ネント管理テ−ブル
2030に格納する。リンク情報は、リンクID202
1に対応し、どのコンポ−ネントとどのコンポ−ネント
がリンクされているかを示す情報として、発信元コンポ
−ネントID2022と発信先コンポ−ネントID20
24のペアを具備する。また、発信元コンポ−ネント
(ID:2022)のどのアンカ−情報を用いてリンク
を表現するかを指し示すアンカ−ID2023を保持す
る。更にリンクの種類を示す情報として、構造リンク
か、参照リンクかの区別を示す種類2025を格納す
る。リンク情報はリンク管理テ−ブル2020に格納す
る。アンカ−情報とはアンカ−を表現する方法とリンク
関係を記述したものである。アンカ−表示属性2012
として、キ−ワ−ドや、アイコンを用いて、「アンダ−
ラインを引く」「白黒反転する」「グレ−スケ−ルで濃
淡表現する」などの強調表現上の種類と、どの場所にア
ンカ−を置くかというディスプレイ上の座標の情報を保
持する。アンカ−情報はアンカ−管理テ−ブル2010
に格納する。コンポ−ネント情報、リンク情報、アンカ
−情報はハイパ−メディアシステムのリンクを構成する
上で、必須のものであるが、本実施例のメモリ付リンク
は、このリンクにメモリを付けることを特徴としてい
る。図2では、メモリ2014をアンカ−管理テ−ブル
2012に付け、履歴を格納することに用いる。履歴の
デ−タ構造については、後で、図4を用いて説明する。Link information 101 with memory will be described with reference to FIG.
The data structure of No. 2 will be described in detail. In the electronic manual system according to the present embodiment, the data object is output using the link information with memory, and the link handling process is performed. The link is information connecting the "source" node and the "destination" node, and an anchor is arranged for each destination at the source node. Since the term node is often conceptually widely interpreted, the term component is used as the output unit of the data object in this embodiment. The original component is a concept technically equivalent to the node described so far, but here, in order to simply express it as an embodiment, it will be described with a simplified data structure. . That is, one component has a one-to-one correspondence with one data object. Link information with memory 10
12 is a link management table 2020, a component management table 2030, and an anchor management table 2010.
It consists of. FIG. 2 shows a link management table 2020, a component management table 2030, and an anchor management table.
The structure of each table of the bull 2010 and an example of the relation of mutual data are shown. The component information has a nuance of "a container for data objects", and has a one-to-one correspondence with the ID number (component) corresponding to the data object.
Content ID: 2031). Information on how to express data such as pictures and sounds (output attribute: 203
3) and information (anchor ID: 2034) indicating which anchor is used to link the data. The component information is stored in the component management table 2030. Link information is link ID 202
As the information corresponding to 1 and indicating which component is linked to which component, a source component ID 2022 and a destination component ID 20
It comprises 24 pairs. Further, it holds an anchor ID 2023 indicating which anchor information of the sender component (ID: 2022) is used to represent the link. Further, as the information indicating the type of the link, a type 2025 indicating whether the link is a structural link or a reference link is stored. The link information is stored in the link management table 2020. The anchor information describes the method of expressing the anchor and the link relationship. Anchor display attribute 2012
As a key word or icon,
It holds information on the types of emphasized expressions such as "drawing a line", "reverse black and white", and "representing shades by gray scale", and the coordinates of the display where the anchor is placed. The anchor information is the anchor management table 2010.
To be stored. The component information, the link information, and the anchor information are indispensable for constructing the link of the hyper media system, but the memory-attached link of the present embodiment is characterized by adding a memory to this link. There is. In FIG. 2, the memory 2014 is attached to the anchor management table 2012 and used for storing the history. The history data structure will be described later with reference to FIG.
【0022】図2と共に図3を用いて、メモリ付リンク
のデ−タ間の参照関係を説明する。Referring to FIG. 3 together with FIG. 2, the reference relationship between the data of the link with memory will be described.
【0023】図3の(a)は、アンカ−と表示画面の関
係を示す概念図である。図3中、表示画面3001は計
算機ディスプレイに表示される1画面を示す。この画面
を構成するために、内部メモリにおいて、ノ−ド層30
04、パ−ツ層3005、背景層3006を構成する。
ノ−ド層には、マウス入力を受け付けるアンカ−を配置
し、パ−ツ層には、実際にマニュアルとして出力される
文書、図などのデ−タオブジェクト3002を配置す
る。背景層3006と併せて3層分のデ−タを重ね併せ
て表示することで、画面上にアンカ−3003が表示で
きる。図3の(b)は、アンカ−、リンク、コンポ−ネ
ントの一例を示すことで、図2デ−タ構造との対応か
ら、図2の説明を補佐するための図である。FIG. 3A is a conceptual diagram showing the relationship between the anchor and the display screen. In FIG. 3, a display screen 3001 shows one screen displayed on the computer display. In order to configure this screen, a node layer 30 is provided in the internal memory.
04, part layer 3005, and background layer 3006.
An anchor for receiving a mouse input is arranged in the node layer, and a data object 3002 such as a document or a figure actually outputted as a manual is arranged in the part layer. By displaying the data of three layers together with the background layer 3006, the anchor 3003 can be displayed on the screen. FIG. 3B shows an example of an anchor, a link, and a component, and is a diagram for assisting the description of FIG. 2 from the correspondence with the data structure of FIG.
【0024】図2中、リンクID=LNK001で定義
されたリンクをたどる(フォローする)場合、リンク管
理テ−ブルから対応するコンポ−ネントID=CNP0
02を得る。このコンポ−ネントIDを用いて、次に出
力するコンポ−ネントのファイル名、出力属性、および
アンカ−ID=ANK−2を得る。このアンカ−IDを
用いてアンカ−管理テ−ブルからアンカ−表示属性を得
る。ファイル名、出力属性、アンカ−表示属性が明確に
なれば、リンクで指示されたリンク先の文書あるいはマ
ルチメディア情報を出力することができる。この手続き
を経て出力された文書とアンカ−(アンカ−ID=AN
K−2)は、アンカ−管理テ−ブルにおいて次のリンク
先(リンクID=015)を保持している。従って、ユ
−ザがこのアンカ−をマウスでクリックした場合、次の
リンク先を示すリンクIDを得ることができる。In FIG. 2, when following (following) the link defined by link ID = LNK001, the corresponding component ID = CNP0 from the link management table.
Get 02. Using this component ID, the file name, output attribute, and anchor ID = ANK-2 of the next component to be output are obtained. An anchor display attribute is obtained from the anchor management table using this anchor ID. If the file name, the output attribute, and the anchor display attribute are clarified, the linked document or multimedia information designated by the link can be output. Documents output via this procedure and anchors (anchor-ID = AN
K-2) holds the next link destination (link ID = 015) in the anchor management table. Therefore, when the user clicks this anchor with the mouse, the link ID indicating the next link destination can be obtained.
【0025】図4において、メモリ付リンク情報のメモ
リを検索履歴として用いる場合のデ−タ構造を示す。熟
練者のもつ業務ノウハウを具体例として表現したもの
は、業務事例である。業務事例は、(a)実例、(b)
検索履歴から構成する。実例は、例えば設計業務の場
合、設計事例としての図面、設計書であり、帳票記入業
務の場合、記入事例などがこれに相当する。検索履歴
は、複雑に配置された”業務遂行に関する必要情報”を
検索、参照した履歴のことである。特に定形的な繰り返
し業務においては、検索履歴自体が一つの業務遂行上の
事例といえる。FIG. 4 shows the data structure when the memory of the link information with memory is used as the search history. A work case is a concrete example of the work know-how of a skilled person. Business cases are (a) actual example, (b)
It consists of search history. Examples are, for example, drawings and design documents as design examples in the case of design work, and entry examples in the case of form entry work. The search history is a history of searching and referring to "necessary information related to business execution" arranged in a complicated manner. In particular, in the case of routine repetitive work, the search history itself can be said to be an example of one work execution.
【0026】本実施例においては、実例は、画像情報と
してイメ−ジスキャナから入力し、コンポ−ネント情報
を生成するが、これについては後で詳細に説明する。図
4に示すように、検索履歴4001は、メモリ付リンク
のメモリに、アクセス日時4002と、アクセス回数4
003と、評価係数4004を格納する。ユ−ザがリン
クをフォローしたときに自動的に(1)アクセス日時を
追加し、(2)アクセス回数をインクリメントし、
(3)評価係数の計算を実施する。アクセス日時は、逐
次追加される情報なので、リスト構造など追記可能なデ
−タ構造とする。評価係数4004の計算には、リンク
の重要性を評価する計算式として(数1)を用いる。
(数1)は、パラメ−タA,Bの2つを用いて2つの項
から構成する。第1項は、時間に対する評価であり、第
2項はアクセス回数に対する評価である。 評価係数(α): α=A*アクセス回数/Σ(履歴上のアクセス時刻−現在時刻) +b*(アクセス回数) ………(数1) 前述したようにリンクを利用する下記の3ケースにおい
て、業務上のリンクの重要性が変わる。・新人教育時
(まったく何もわからない場合)・技術移管時(人事ロ
ーテーションなどの結果、未知の業務にあたる場合)・
業務習熟時(既知の業務だが詳細を忘れた場合)新人教
育時においてはすべてのリンクを同様の重要度を持って
いるとして取り扱う。技術移管時には、前任者のよく利
用したリンクが重要となる。業務習熟時には、時間的に
古い検索履歴は重要性が低く、最近よくアクセスされる
ものを重要なリンクとして取り扱う。 新人教育時: A≒0&B≒0(α≒0:全ての情報を対等に扱う) ………(数2) 技術移管時: A≒0(時間要素の削除) ………(数3) 業務習熟時: B≒0(最近よくみる情報を重視) ………(数4) すなわち、(数2)に示すように、新人教育時にはα≒
0(A≒0,B≒0)として、全ての情報を対等に取扱
うと共に、リンクを強調せずにコンテンツを読んでもら
うように配慮する。(数3)に示すように、技術移管時
は、A≒0としてαをアクセス頻度の高かったものにつ
いて大きな値を示すようにし、時間要素を低減すること
で、技術移管を効率化する。(数4)に示すように、業
務習熟時は、B≒0として、最近良く見る情報を重視
し、ト−タルのアクセス回数の影響を小さくする。ま
た、これら3ケ−スの中間的なケ−スにもパラメ−タ
A,Bを調節することで、対応しうる。メモリ付リンク
には、各リンクごとにそのメモリの中にユーザが利用し
た検索履歴を格納することで、リンク重要性の評価を行
なう。その結果に基づいてアンカーの表現方法、すなわ
ち強調して表現するかどうかを、ユーザごと、業務形態
ごとに変える。その一例として、濃淡表現がある。重要
なリンクを表現するために、濃い色のアンカ−を用い、
逆に重要性の低いアンカ−を表現するために薄い色を用
いる。あるいは、文字フォントの表示サイズを変える方
法も可能である。In this embodiment, image information is input from an image scanner to generate component information, which will be described in detail later. As shown in FIG. 4, the search history 4001 is the access date 4002 and the access count 4 in the memory of the link with memory.
003 and the evaluation coefficient 4004 are stored. When the user follows the link, (1) the access date and time is automatically added, (2) the access count is incremented,
(3) The evaluation coefficient is calculated. Since the access date and time is information that is added sequentially, it has a data structure such as a list structure that can be added. The calculation of the evaluation coefficient 4004 uses (Equation 1) as a calculation formula for evaluating the importance of the link.
(Equation 1) is composed of two terms using the two parameters A and B. The first term is an evaluation with respect to time, and the second term is an evaluation with respect to the number of accesses. Evaluation coefficient (α): α = A * number of accesses / Σ (access time on history−current time) + b * (number of accesses) …… (Equation 1) In the following three cases of using links as described above , The importance of business links changes.・ At the time of new employee education (when nothing is known at all) ・ At the time of technology transfer (when the job is unknown as a result of personnel rotation, etc.) ・
At the time of business proficiency (known work, but forgetting the details), at the time of new employee education, all links are treated as having the same importance. When transferring technology, the links frequently used by the predecessor are important. When learning the work, the search history that is old in time is less important, and those frequently accessed recently are treated as important links. During new employee education: A≈0 & B≈0 (α≈0: treats all information equally) ……… (Equation 2) Technology transfer: A≈0 (deletion of time element) ……… (Equation 3) During learning: B ≒ 0 (emphasizing the information often seen recently) …… (Equation 4) That is, as shown in (Equation 2), α ≈ during new employee education.
With 0 (A≈0, B≈0), all information should be treated equally and consideration should be given to reading the content without emphasizing links. As shown in (Equation 3), at the time of technology transfer, A≈0 is set to show a large value for those with high access frequency, and the technology transfer is made efficient by reducing the time factor. As shown in (Equation 4), at the time of business proficiency, B≈0 is set, and importance is attached to information that is often viewed recently, and the influence of the total access count is reduced. Also, an intermediate case of these three cases can be dealt with by adjusting the parameters A and B. For links with memory, the importance of the link is evaluated by storing the search history used by the user in the memory for each link. Based on the result, the method of expressing the anchor, that is, whether or not the expression is emphasized, is changed for each user and each business form. One example is grayscale expression. Use dark anchors to represent important links,
On the contrary, a light color is used to express an anchor of low importance. Alternatively, a method of changing the display size of the character font is also possible.
【0027】(a)ユ−ザ入力受付部1005 ユ−ザ入力受付部1005は、ユ−ザが入力した操作を
受け取り、画面のスクロ−ル、ウィンドウの移動、音の
ボリュ−ム調節など、リンクに関する処理以外の出力制
御指示を出力制御部1006に送り、リンク関係の処理
はリンク管理部1007に送る。図5を使って、ユーザ
入力受付部の処理を詳細に説明する。まず、処理500
1で、前処理を行なう。前処理は、計算機資源(メモ
リ、ハ−ドディスクなど)を初期化し、電子マニュアル
システムが動作する環境を整えることである。次に、処
理5002で、ユーザ入力待ちが成立している間、ユ−
ザの入力指示により、処理5003以下の一連の処理を
繰り返す。まず、処理5003で場合分けを行なう。処
理5003で、終了の時には次のような処理を行なう。
処理5004で、無限ループ終了を行なう。処理500
3で、リンク処理の時には次のような処理を行なう。処
理5005で、サブルーティンリンク管理部1007の
呼び出しを行なう。リンク管理部については、後で詳細
に説明するが、リンクをたどる処理を実行し、指定され
た文書などの出力準備を行なう。処理5003で、リン
ク以外の処理の時には次のような処理を行なう。処理5
006で、サブルーティン出力制御部1008の呼び出
しを行なう。出力制御部については、後で詳細に説明す
るが、画面のスクロ−ルや出力音声のボリュ−ム調節な
どを実行する。次に、処理5007で、後処理を行な
う。後処理では、生成されたオブジェクトなどを実メモ
リからクリアするなど計算機資源の開放を行なう。(A) User input receiving unit 1005 The user input receiving unit 1005 receives operations input by the user, scrolls the screen, moves windows, adjusts the volume of sound, and the like. Output control instructions other than the link-related processing are sent to the output control unit 1006, and link-related processing is sent to the link management unit 1007. The process of the user input reception unit will be described in detail with reference to FIG. First, process 500
At 1, pretreatment is performed. The preprocessing is to initialize computer resources (memory, hard disk, etc.) and prepare an environment for operating the electronic manual system. Next, in process 5002, while the waiting for user input is established, the user
A series of processes starting from process 5003 is repeated according to the input instruction from the user. First, in processing 5003, case classification is performed. When the process 5003 ends, the following process is performed.
In process 5004, the end of the infinite loop is performed. Processing 500
At the time of the link processing in 3, the following processing is performed. In process 5005, the subroutine link management unit 1007 is called. The link management unit, which will be described in detail later, executes a process of tracing a link and prepares output of a designated document or the like. In process 5003, the following process is performed when the process is other than the link. Processing 5
At 006, the subroutine output control unit 1008 is called. As will be described later in detail, the output control unit executes scrolling of the screen and volume adjustment of output sound. Next, in process 5007, post-process is performed. In the post-processing, computer resources are released by, for example, clearing created objects from the real memory.
【0028】(b)出力制御部1006 出力制御部1006は、ユ−ザからの出力指示に基づい
て制御を実行する。図6を使って、出力制御部1006
の処理を詳細に説明する。まず、処理6001で、前処
理を行なう。出力処理は一般に待ち時間が発生するの
で、ユ−ザに処理中であることを知らせる必要が有る。
前処理では、マウスのポインタ形状を変えることで、出
力処理中であることを示す。次に、処理6002で場合
分けを行なう。処理6002で、スクロールの時には次
のような処理を行なう。処理6003で、表示エリア
(ウィンドウ)のスクロ−ル処理を行なう。処理600
2で、ウィンドウ切り替えの時には次のような処理を行
なう。処理6004で、フォ−カスのあたるウィンドウ
を前に出す切り替え処理を行なう。処理6002で、音
声ボリューム調節の時には次のような処理を行なう。処
理6005で、音の調節を行なう。処理6002で、コ
ンポーネント出力の時には次のような処理を行なう。処
理6006で、内部メモリに読み込んだコンポ−ネント
の出力処理を行なう。処理6002で、例外処理の時に
は次のような処理を行なう。処理6007で、例外要求
に対し、例えばメッセ−ジ出力処理を行なう。あるい
は、上述した処理以外の処理は、処理6007で行な
う。次に、処理6008で、後処理を行なう。後処理で
は、マウスのポインタを戻す。(B) Output Control Unit 1006 The output control unit 1006 executes control based on the output instruction from the user. Using FIG. 6, the output control unit 1006
The process will be described in detail. First, in process 6001, pre-process is performed. Since output processing generally causes a waiting time, it is necessary to inform the user that processing is in progress.
In the preprocessing, it is indicated that the output processing is in progress by changing the shape of the mouse pointer. Next, in process 6002, case classification is performed. In process 6002, the following process is performed when scrolling. In process 6003, scrolling of the display area (window) is performed. Process 600
In step 2, when switching windows, the following processing is performed. In process 6004, a switching process is performed to bring the window that is the focus into front. In process 6002, the following process is performed when adjusting the audio volume. In process 6005, the sound is adjusted. In process 6002, the following process is performed when a component is output. In process 6006, the output process of the component read in the internal memory is performed. In process 6002, the following process is performed in the case of exception processing. In process 6007, for example, a message output process is performed for the exception request. Alternatively, processing other than the above-described processing is performed in processing 6007. Next, in process 6008, post-processing is performed. Post-processing returns the mouse pointer.
【0029】(c)リンク管理部1007 リンク管理部1007は、リンクに関する処理の要求を
受け取り処理する。リンクに関する処理の要求は、ユ−
ザがアンカ−をマウスでクリックする、キ−ボ−ドを用
いて選択する場合などに発生し、ユ−ザはリンクされた
デ−タオブジェクト(文書などのマルチメディアデ−
タ)の出力を望んでいることを示す。リンク管理部は履
歴管理部にリンク情報の問合せを行ない、「リンク先の
デ−タオブジェクトへのポインタ」、「アンカ−表現方
法」の指定を受け取る。図7を使って、リンク管理部の
処理を詳細に説明する。説明の便宜上、ここではコンポ
−ネントAからコンポ−ネントBへのリンクをたどる場
合を例に挙げる。まず、処理7001で、前処理を行な
う。前処理として、現在出力しているデ−タオブジェク
トがコンポ−ネントAであることを確認する。次に、処
理7002で、リンクフォロー処理であるかどうかを調
べる。図5のリンク管理部サブル−チン5005から呼
ばれる場合に限っては、この判定部分は不必要である
が、一般的なモジュ−ル構造として必要である。この条
件が成立するときは、処理7003以下の一連の処理を
行なう。まず、処理7003で、サブルーティン 履歴
管理部1008(更新処理)の呼び出しを行なう。ここ
では、コンポ−ネントAの中の、あるアンカ−(コンポ
−ネントBにリンクされるアンカ−)が選択されたこと
で、このリンクの履歴を更新する処理を履歴管理部10
08に依頼する。履歴管理部1008の処理の詳細は図
9を用いて、後で詳細に説明する。次に、処理7004
で、サブルーティン メモリ付リンク処理方法1010
の呼び出しを行なう。コンポ−ネントAに保持されたリ
ンク情報からリンクをたどる処理を実行し、コンポ−ネ
ントBに関する情報を得る。メモリ付リンク処理方法1
010については、図8を用いて後で詳細に説明する。
次に、処理7005で、データオブジェクト出力方法の
決定を行なう。(C) Link management unit 1007 The link management unit 1007 receives and processes a request for processing relating to a link. Requests for link-related processing are
This occurs when the user clicks on the anchor with the mouse or selects it using the keyboard, and the user receives linked data objects (multimedia data such as documents).
Output). The link management unit inquires of the history management unit about the link information, and receives the designation of "pointer to data object of link destination" and "anchor expression method". The processing of the link management unit will be described in detail with reference to FIG. For convenience of explanation, here, the case where the link from the component A to the component B is followed is taken as an example. First, in process 7001, pre-process is performed. As preprocessing, it is confirmed that the data object currently being output is the component A. Next, in process 7002, it is checked whether it is a link follow process. Only when called from the link management unit subroutine 5005 in FIG. 5, this determination part is unnecessary, but is necessary as a general module structure. When this condition is satisfied, a series of processes starting from the process 7003 is performed. First, in process 7003, the subroutine history management unit 1008 (update process) is called. Here, since a certain anchor (an anchor linked to the component B) in the component A is selected, the history management unit 10 executes the process of updating the history of this link.
Ask 08. Details of the processing of the history management unit 1008 will be described later with reference to FIG. Next, processing 7004
Then, a link processing method with subroutine memory 1010
Call. A process for tracing a link is executed from the link information held in the component A, and information regarding the component B is obtained. Link processing method with memory 1
010 will be described later in detail with reference to FIG.
Next, in process 7005, a data object output method is determined.
【0030】次に、処理7006で、サブルーティン
履歴管理部1008(アンカー問い合わせ処理)の呼び
出しを行なう。履歴管理部1008の処理の詳細は図9
を用いて、後で詳細に説明するが、ここでアンカ−の表
示方法に関する情報を得る。次に、処理7007で、ア
ンカー表現方法の決定を行なう。処理7002で条件が
成立しないときには、処理7008で、メッセ−ジ出力
などの例外処理を行なう。次に、処理7009で、後処
理を行なう。すなわち、これから出力するオブジェクト
はコンポ−ネントBであることを内部メモリに格納す
る。処理7001で格納していたエリアは更新されてコ
ンポ−ネントBの情報が入る。Next, in process 7006, the subroutine is executed.
The history management unit 1008 (anchor inquiry processing) is called. Details of the processing of the history management unit 1008 are shown in FIG.
, Which will be described in detail later, but here, information about how to display the anchor is obtained. Next, in process 7007, the anchor expression method is determined. If the condition is not met in process 7002, exception process such as message output is performed in process 7008. Next, in processing 7009, post-processing is performed. That is, the fact that the object to be output from now on is the component B is stored in the internal memory. The area stored in the process 7001 is updated and the information of the component B is entered.
【0031】(f)メモリ付リンク処理方法1010 メモリ付リンク処理方法1010で取扱うメモリ付リン
ク情報1012は、リンク管理テ−ブル2020、コン
ポ−ネント管理テ−ブル2030、アンカ−管理テ−ブ
ル2010から構成する(図2参照)。これらの情報を
実行時に必要に応じて内部メモリに読み込む。なお、
(h)メモリ付リンク情報1012については既に詳細
に説明したので、ここでは説明を省略する。図8を使っ
て、メモリ付リンク処理方法1010の処理を詳細に説
明する。まず、処理8001で、アンカー管理テーブル
2010から対応するリンクIDの取得を行なう。次
に、処理8002で、リンク管理テーブル2020から
対応するコンポーネントIDの取得を行なう。次に、処
理8003で、コンポーネント管理テーブル2030か
ら対応するコンポーネント情報の取得を行なう。次に、
処理8004で、リンクされたオブジェクト出力方法の
返信を行なう。(F) Memory-equipped link processing method 1010 The memory-equipped link information 1012 handled by the memory-equipped link processing method 1010 includes link management table 2020, component management table 2030, and anchor management table 2010. (See FIG. 2). This information is read into the internal memory at the time of execution as needed. In addition,
(H) Since the link information with memory 1012 has already been described in detail, the description is omitted here. The process of the memory-attached link processing method 1010 will be described in detail with reference to FIG. First, in process 8001, the corresponding link ID is acquired from the anchor management table 2010. Next, in process 8002, the corresponding component ID is acquired from the link management table 2020. Next, in process 8003, corresponding component information is acquired from the component management table 2030. next,
In process 8004, the linked object output method is returned.
【0032】(d)履歴管理部1008 履歴管理部1008は、指定されたリンク情報のリンク
IDからメモリ付リンク情報1012をたどって、コン
ポ−ネント情報とアンカ−情報を読み出す。アンカ−管
理テ−ブル2010は、アンカ−に最低限必要な情報に
加えて、過去にどのリンクが用いられてきたかを示すメ
モリを用意する。リンクにつけるメモリは、リンク管理
テ−ブル、コンポ−ネント管理テ−ブル、アンカ−管理
テ−ブルのどのテ−ブルに持たせても、本発明の目的を
達成する機能を発揮し得るが、この例ではアンカ−管理
テ−ブルで保持することとした。このメモリを利用して
リンクを利用した履歴を格納する。この履歴に基づいて
アンカ−の表示属性、すなわちアンカ−表現方法を決定
する手続きについては、後に詳細に説明する。図9を使
って、履歴管理部の処理を詳細に説明する。まず、処理
9001で場合分けを行なう。処理9001で、履歴更
新処理の時には次のような処理を行なう。まず、処理9
002で、現在のアクセス日時4002の追加を行な
う。次に、処理9003で、アクセス回数4003のイ
ンクリメントを行なう。次に、処理9004で、評価係
数4004の計算を行なう。評価係数4004の計算に
ついては、図4、(数1)、(数2)、(数3)、(数
4)を用いて、前述した。処理9001で、アンカー問
い合わせの時には次のような処理を行なう。まず、処理
9005で、リンク対象オブジェクト上のアンカー情報
を得るため、アンカー管理テーブルの取得を行なう。次
に、処理9006で、アンカーの表示方法の返信を行な
う。(D) History management unit 1008 The history management unit 1008 follows the memory-attached link information 1012 from the link ID of the designated link information, and reads the component information and anchor information. The anchor management table 2010 prepares a memory indicating which link has been used in the past, in addition to the minimum information necessary for the anchor. The memory attached to the link can exhibit the function of achieving the object of the present invention even if it is provided in any of the link management table, the component management table, and the anchor management table. In this example, the anchor management table is used. The history of using links is stored using this memory. The procedure for determining the display attribute of the anchor, that is, the anchor expression method based on this history will be described later in detail. The process of the history management unit will be described in detail with reference to FIG. First, in processing 9001, case classification is performed. In process 9001, the following process is performed during the history update process. First, processing 9
At 002, the current access date / time 4002 is added. Next, in process 9003, the access count 4003 is incremented. Next, in process 9004, the evaluation coefficient 4004 is calculated. The calculation of the evaluation coefficient 4004 is described above with reference to FIG. 4, (Equation 1), (Equation 2), (Equation 3), (Equation 4). In process 9001, the following process is performed when making an anchor inquiry. First, in process 9005, an anchor management table is acquired to obtain anchor information on the link target object. Next, in process 9006, a reply about the anchor display method is sent.
【0033】(i)電子マニュアルのデ−タ10001 図10に電子マニュアルのデ−タの構成と情報の流れの
概念図を示す。なお、図10中、CD−ROM1000
4,ハ−ドディスク10005、イメ−ジスキャナ10
009は電子マニュアル定義実行システム1001の構
成要素である。電子マニュアル構築管理システム100
08は、図1中の電子マニュアル構築管理システム10
15と同一のものである。すなわち、図10は図1の一
部を電子マニュアルのデ−タに注目して抽出した説明図
である。電子マニュアルのデ−タ10001とは、デ−
タオブジェクト10002、およびメモリ付リンクの初
期値10003である。メモリ付リンクの初期値100
03を、初めにハ−ドディスク10005に読み込むこ
とで、更新可能なメモリ付リンク情報10007とす
る。ハ−ドディスク上のメモリ付リンク情報について、
リンク情報の更新を実行する。デ−タオブジェクト10
002は、CD−ROM10004に格納したものを用
いる。一方、イメ−ジスキャナ10009で読み込んだ
り、電子マニュアル構築管理システム10008から送
られてきた更新情報部分10006はハ−ドディスク上
のものを用いる。(I) Electronic Manual Data 10001 FIG. 10 is a conceptual diagram showing the structure of electronic manual data and the flow of information. Incidentally, in FIG. 10, a CD-ROM 1000
4, hard disk 10005, image scanner 10
Reference numeral 009 is a component of the electronic manual definition execution system 1001. Electronic manual construction management system 100
08 is an electronic manual construction management system 10 in FIG.
It is the same as 15. That is, FIG. 10 is an explanatory diagram in which a part of FIG. 1 is extracted by paying attention to the data of the electronic manual. What is electronic manual data 10001?
Data object 10002 and the initial value 10003 of the link with memory. Initial value of link with memory 100
03 is first read into the hard disk 10005 to obtain updatable link information with memory 10007. Regarding the link information with memory on the hard disk,
Update the link information. Data object 10
As 002, the one stored in the CD-ROM 10004 is used. On the other hand, the update information portion 10006 read by the image scanner 10009 or sent from the electronic manual construction management system 10008 uses the one on the hard disk.
【0034】(e)文書生成部1009 文書生成部1009はリンク管理部1007からの指示
に基づいて、記憶媒体1013(CD−ROM,又はハ
−ドディスク)上に存在するデ−タオブジェクトを呼出
し、内部メモリに格納する。また、アンカ−をメモリ上
に構成し、そのデ−タオブジェクトとアンカ−を出力す
る様に、出力制御部1006に指示する。図11を使っ
て、文書生成部1009の処理を詳細に説明する。ま
ず、処理11001で、前処理を行なう。ここで前処理
とは、デ−タオブジェクトを読み込む部分のメモリの初
期化などである。次に、処理11002で場合分けを行
なう。処理11002で、データオブジェクトがハード
ディスク上に存在する時には次のような処理を行なう。
まず、処理11003で、データオブジェクトの読み込
みを行なう。次に、処理11004で、文書生成処理の
終了を行なう。ハ−ドディスク上に存在しなければ、更
新された情報でないので、CD−ROM上に存在する。
処理11002で、データオブジェクトがCD−ROM
上に存在する時には次のような処理を行なう。まず、処
理11005で、データオブジェクトの読み込みを行な
う。処理11002で、例外処理の時には次のような処
理を行なう。処理11006で、例外処理を行なう。C
D−ROM上にも該当するデ−タオブジェクトが存在し
ない場合が例外処理であり、メッセ−ジなどを出力す
る。次に、処理11007で、後処理を行なう。この後
処理において、デ−タオブジェクトとアンカ−を一つの
画面として重ねあわせたコンポ−ネントとして出力制御
部に送る。その際、アンカ−管理テ−ブル2010より
アンカ−表示属性2012を読み込み、アンカ−の表示
色を評価係数に応じて変更する。表示色は例えば、評価
係数の値をグレ−スケ−ルで、0から255までの濃さ
にマッピングすることで決定できる。アンカ−表示属性
2012の詳細な構成を図15に示す。アンカ−は矩形
領域とし、そのX座標15001、Y座標15002、
幅15003、高さ15004、は矩形領域の基本情報
であり、アンカ−の表示色15005と併せてアンカ−
表示属性15000の一部である。本実施例では、表示
色変更の場合についての属性について一例を示したが、
アンカ−の強調程度が変更しうる属性としては、他にも
アンダ−ラインの太さ、文字の透明度なども挙げられ、
ノウハウ伝達時には同等の効果を発揮しうる。(E) Document Generation Unit 1009 The document generation unit 1009 calls the data object existing on the storage medium 1013 (CD-ROM or hard disk) based on the instruction from the link management unit 1007. , Store in internal memory. Further, the output control unit 1006 is instructed to configure the anchor on the memory and output the data object and the anchor. The process of the document generation unit 1009 will be described in detail with reference to FIG. First, in process 11001, pre-process is performed. Here, the preprocessing is initialization of the memory of the portion for reading the data object. Next, in process 11002, case classification is performed. In process 11002, when the data object exists on the hard disk, the following process is performed.
First, in process 11003, a data object is read. Next, in process 11004, the document generation process is terminated. If it does not exist on the hard disk, it is on the CD-ROM because it is not updated information.
In process 11002, the data object is the CD-ROM.
When it exists above, the following processing is performed. First, in process 11005, a data object is read. In the processing 11002, the following processing is performed at the time of exception processing. In process 11006, exception processing is performed. C
Exceptional processing is that the corresponding data object does not exist on the D-ROM, and a message or the like is output. Next, in processing 11007, post-processing is performed. In this post-processing, the data object and the anchor are sent to the output control unit as a superimposed component as one screen. At that time, the anchor display attribute 2012 is read from the anchor management table 2010, and the display color of the anchor is changed according to the evaluation coefficient. The display color can be determined, for example, by mapping the value of the evaluation coefficient with a gray scale to a density of 0 to 255. The detailed structure of the anchor display attribute 2012 is shown in FIG. The anchor is a rectangular area, and its X coordinate 15001, Y coordinate 15002,
The width 15003 and the height 15004 are basic information of the rectangular area, and together with the anchor display color 15005, the anchor is displayed.
It is a part of the display attribute 15000. In this embodiment, an example of the attribute in the case of changing the display color is shown.
Other attributes that can change the degree of emphasis of the anchor include the thickness of the underline and the transparency of characters.
The same effect can be exerted when know-how is transmitted.
【0035】(g)業務事例登録部1011 業務事例登録部1011は、イメ−ジスキャナを用いて
入力した業務事例を新たなコンポ−ネントとして登録す
ると共に、既存のコンポ−ネントとリンクを設定する。
図12を使って、業務事例登録部1011の処理を詳細
に説明する。まず、処理12001で、前処理を行な
う。ここで前処理は、イメ−ジスキャナを制御して紙の
事例を画像デ−タとして計算機に取り込み、ファイル
名、属性を設定することである。次に、処理12002
で、新しいコンポ−ネント番号を割り振り、コンポーネ
ント管理テーブルの更新を行なう。次に、処理1200
3で、既存のコンポ−ネントとのリンクを設定し、リン
ク管理テーブルの更新を行なう。次に、処理12004
で、どのアンカ−でリンクさせるかを設定し、アンカー
管理テーブルの更新を行なう。次に、処理12005
で、後処理を行なう。ここで後処理は、イメ−ジスキャ
ナの終了時に、使用した内部メモリ開放処理を行なう。(G) Business case registration unit 1011 The business case registration unit 1011 registers the business case input using the image scanner as a new component and sets a link with an existing component.
The process of the business case registration unit 1011 will be described in detail with reference to FIG. First, in process 12001, pre-process is performed. Here, the preprocessing is to control the image scanner, import the paper case as image data into the computer, and set the file name and attribute. Next, processing 12002
Then, a new component number is assigned and the component management table is updated. Then, the process 1200
In step 3, a link with an existing component is set and the link management table is updated. Next, processing 12004
Then, which anchor is used for linking is set, and the anchor management table is updated. Next, processing 12005
Then, post-processing is performed. In the post-processing, the used internal memory is released at the end of the image scanner.
【0036】(j)履歴調査部1019 履歴調査部1019は、電子マニュアル定義実行システ
ムと通信を行ない、業務事例(イメ−ジスキャナから読
み込んだ実例、検索履歴としてのメモリ付リンク情報)
を電子マニュアル構築管理システムに運ぶ。図13を使
って、履歴調査部1019の処理を詳細に説明する。ま
ず、処理13001で、メモリ付リンク情報1012の
取得を行なう。次に、処理13002で、アクセス頻度
グラフの生成を行なう。(J) History investigation unit 1019 The history investigation unit 1019 communicates with the electronic manual definition execution system, and a business case (actual example read from the image scanner, memory-attached link information as a search history).
Carry to the electronic manual construction management system. The process of the history research unit 1019 will be described in detail with reference to FIG. First, in process 13001, the memory-attached link information 1012 is acquired. Next, in process 13002, an access frequency graph is generated.
【0037】(k)リンク設定部1020 リンク設定部1020は、作成したデ−タオブジェクト
や、業務事例のデ−タなどをリンクし、電子マニュアル
としてメモリ付リンクの初期値を生成する。図14を使
って、リンク設定部の処理を詳細に説明する。まず、処
理14001で、メモリ付リンク情報の取得を行う。次
に、処理14002で、更新データオブジェクトの製作
を行う。次に、処理14003で、ユーザの利用履歴を
みながらメモリ付リンク情報の更新を行う。製作した媒
体を再び電子マニュアル定義実行システム側に配布し
て、運用を継続する。(K) Link setting unit 1020 The link setting unit 1020 links the created data object, the data of the business case, etc., and generates the initial value of the memory-attached link as an electronic manual. The processing of the link setting unit will be described in detail with reference to FIG. First, in process 14001, the memory-attached link information is acquired. Next, in process 14002, an update data object is produced. Next, in process 14003, the link information with memory is updated while observing the usage history of the user. Distribute the produced media to the electronic manual definition execution system side again and continue operation.
【0038】本発明の第2の実施例を図面を用いて以下
で説明する。第2の実施例における機器構成を図16に
より説明する。図16において、本実施例の画面遷移シ
ステムは、 (1)内部メモリ、中央演算処理装置を具備した計算機
16001と、 (2)出力装置16002としてのディスプレイと、 (3)入力装置16003としてのキーボード、マウス
と、 (4)記憶媒体としてのハードディスク装置1604
と、を具備した計算機システムに加えて、計算機160
01内の内部メモリに格納した (a)ユ−ザ入力受付部16005 (b)出力制御部16006 (c)リンク管理部16007 (d)文書生成部16008、と、ハードディスク装置
内に格納した (e)メモリ付リンク情報16009 (f)出力デ−タ16010 から構成する。A second embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. A device configuration according to the second embodiment will be described with reference to FIG. In FIG. 16, the screen transition system of the present embodiment includes (1) a computer 16001 having an internal memory and a central processing unit, (2) a display as an output device 16002, and (3) a keyboard as an input device 16003. , Mouse, and (4) hard disk device 1604 as a storage medium
In addition to the computer system equipped with
(A) user input acceptance unit 16005 (b) output control unit 16006 (c) link management unit 16007 (d) document generation unit 16008, and stored in the hard disk device (e) ) Link information with memory 16009 (f) Output data 16010.
【0039】ユ−ザ入力受付部16005は、ユ−ザが
入力装置16003から入力した画面遷移に関する指示
をはじめに受け取る。次に画面遷移の選択をリンク管理
部16007に伝える。最後に選択履歴に関してメモリ
付リンク情報16009を更新する。リンク管理部16
007は、指示された次画面(リンク先)に関して、メ
モリ付リンク情報16009から、リンク先のデ−タを
読み込む。このとき、メモリ付リンク情報を用いて、よ
く使う経路を短絡する処理(短絡路生成)、よく使うボ
タンを強調表示する処理を行う。その後、文書生成部1
6008は、指定された文書デ−タを出力デ−タ160
10から読み込む。出力制御部16008は、文書デ−
タを含めて画面を構成し、当初ユ−ザ入力受付部160
05で受けた指示通りの次画面を出力装置16002に
出力する。The user input acceptance unit 16005 first receives an instruction regarding a screen transition input by the user from the input device 16003. Next, the selection of screen transition is transmitted to the link management unit 16007. Finally, the link information with memory 16009 is updated regarding the selection history. Link management unit 16
007 reads the data of the link destination from the link information with memory 16009 for the instructed next screen (link destination). At this time, a process of short-circuiting a frequently used route (short circuit generation) and a process of highlighting a frequently used button are performed using the link information with memory. After that, the document generation unit 1
Reference numeral 6008 denotes output data 160 of the designated document data.
Read from 10. The output control unit 16008 displays the document data.
The user input reception unit 160 initially configures the screen including the data.
The next screen according to the instruction received in 05 is output to the output device 16002.
【0040】図17は第2の実施例におけるメモリ付リ
ンクのデ−タ構造を示す図である。メモリ付リンク情報
17001は、リンクID17003,リンク元(FR
OM)17004,リンク先(TO)17005の基本
的な情報に加えて、そのリンクが過去に何回利用された
かを示す使用回数合計17006、使用履歴を格納する
テ−ブルへのポインタとして、テ−ブルID17007
を保持する。図17中の使用履歴17002のデ−タ構
造は、メモリ付リンク情報17001のテ−ブルID1
7007に対応したデ−タであり、誰が(使用者170
08)何回(使用回数17009)利用したかの情報を
保持する。メモリ付リンク情報17001は、よく使う
経路を短絡する処理(短絡路生成処理)、よく使うボタ
ンほど、より強調表示する処理(ボタン強調処理)に用
いる。FIG. 17 is a diagram showing the data structure of the memory-attached link in the second embodiment. The link information with memory 17001 is the link ID 17003, the link source (FR
OM) 17004, basic information of link destination (TO) 17005, total number of times of use 17006 indicating how many times the link has been used in the past, and a pointer to a table storing a usage history, -Bull ID 17007
Hold. The data structure of the usage history 17002 in FIG. 17 is the table ID 1 of the link information with memory 17001.
This is data corresponding to 7007, and who (user 170
08) Information on how many times (the number of times of use 17009) the user has used is stored. The memory-attached link information 17001 is used for a process of short-circuiting a frequently used path (short circuit generation process) and a process of more frequently displaying a button used more frequently (button emphasis process).
【0041】ここで、まず、これらの処理の画面出力例
をそれぞれ図18、図19を用いて例示し、図20を用
いて詳細な処理フロ−を述べる。図18は、第2の実施
例における短絡路生成の画面遷移出力の例を説明する図
である。A〜Lまでの画面(あるいは表示対象となる文
書)が図中の矢印で示す順序で遷移する画面制御を行う
場合において、多くのユ−ザが利用した結果、例えばA
→B→E→Gという経路がよく利用された履歴が残った
とする。このとき、結局最後の画面Gが必要な情報であ
り、画面Aから直接画面Gに短絡的にジャンプできるよ
うに、画面Aにおいて画面Gへの画面遷移ボタンを1つ
付け加えるようにする。First, screen output examples of these processes will be illustrated with reference to FIGS. 18 and 19, respectively, and a detailed process flow will be described with reference to FIG. FIG. 18 is a diagram illustrating an example of screen transition output for short circuit generation in the second embodiment. When a screen control in which the screens A to L (or the document to be displayed) transit in the order shown by the arrow in the figure is performed, the result of the use by many users, for example, A
It is assumed that a history of frequently used routes of → B → E → G remains. At this time, the last screen G is the necessary information in the end, and one screen transition button to the screen G is added to the screen A so that the screen A can jump directly to the screen G in a short-circuited manner.
【0042】図19は、第2の実施例におけるボタン強
調の画面遷移出力の例である。図18と同じ画面遷移の
場合を例に挙げた。図19中、画面Aにおいて、次画面
B,C,Dへの画面遷移のためのボタンを3つ表示す
る。この中で、過去の履歴上、よく使われたボタンがB
であった場合、画面Aにおける画面Bへの画面遷移ボタ
ンを強調表示する。FIG. 19 shows an example of screen transition output for button emphasis in the second embodiment. The case of the same screen transition as in FIG. 18 is taken as an example. In FIG. 19, on screen A, three buttons for screen transition to the next screens B, C, and D are displayed. Of these, B is the most frequently used button in the past history.
If it is, the screen transition button of screen A to screen B is highlighted.
【0043】図20は、短絡路生成およびボタン強調の
処理を示すPAD図である。この処理はリンク管理部で
行う。ステップ20001において、現在の画面を変数
Aに保持しておく。ステップ20002において、変数
Aに保持したのと同じ現在の画面を変数Bに格納する。
ステップ20003において、短絡路生成処理やボタン
強調の処理が終わるまで繰返し処理を行う。ステップ2
0004において、変数Bと同一のデ−タがメモリ付リ
ンク情報の「FROM」フィ−ルド17004に存在す
るかどうかを調べる。ステップ20005において、上
記判定の結果、存在すれば、変数Bの内容に対応した次
の画面、すなわち、メモリ付リンク情報の「TO」フィ
−ルド17005のデ−タを取得する。ステップ200
06において、上記判定の結果、存在しなければ、該当
するリンクがないことを意味し、ル−プ処理(ステップ
20003)を抜け出す。ステップ20007におい
て、ステップ20005で取得した「TO」フィ−ルド
17005のデ−タは複数個存在しうるが、メモリ付リ
ンク情報の「使用回数合計」フィ−ルド17006が最
大であるリンクを選択し、以下の処理を行う。ステップ
20008において、ステップ20007で選択したリ
ンクの「使用回数合計」の値を、所定の比較定数と比較
する。ステップ20009において、上記比較の結果、
比較定数より使用回数合計の値が大きい(又は等しい)
ならば、次画面「TO」に至るためのボタンを強調表示
する。ステップ20010において、「TO」フィ−ル
ドの値を変数Bに格納し、短絡路生成のために、ステッ
プ20003に戻る。すなわち、リンク先のさらにリン
ク先の使用回数合計について、以上で述べた処理を再度
行う。ステップ20011において、ステップ2000
8の比較の結果、比較定数より使用回数合計の値が小さ
いならば、短絡路生成処理を行う。すなわち、メモリ付
リンク情報17001に関して以下の追加処理を行う。
新規にリンクID17003を生成する。リンク元(F
ROM)17004には、変数Aの値を格納する。リン
ク先(TO)17005には、変数Bの値を格納する。
使用回数合計17006に”0”を格納する。使用履歴
を格納するテ−ブルを新たに生成し、そのテ−ブルID
17007を格納する。もしFROMとTOの組合せが
既存のものであれば、短絡路にならないので、短絡路生
成処理を行わない。ステップ20012において、ル−
プ処理(ステップ20003)を抜け出す。FIG. 20 is a PAD diagram showing the processing of short circuit generation and button highlighting. This processing is performed by the link management unit. In step 20001, the current screen is held in the variable A. In step 20002, the same current screen held in the variable A is stored in the variable B.
In step 20003, the iterative process is repeated until the short circuit generating process and the button emphasizing process are completed. Step 2
At 0004, it is checked whether the same data as the variable B exists in the "FROM" field 17004 of the link information with memory. In step 20005, if the result of the above determination is that there is, the next screen corresponding to the contents of the variable B, that is, the data of the "TO" field 17005 of the link information with memory is acquired. Step 200
In 06, if the result of the above determination is that there is no such link, it means that there is no corresponding link, and the loop processing (step 20003) is exited. In step 20007, the "TO" field 17005 data obtained in step 20005 may exist in plural, but a link having the largest "total usage count" field 17006 of the link information with memory is selected. , Perform the following processing. In step 20008, the value of the "total number of times of use" of the link selected in step 20007 is compared with a predetermined comparison constant. In step 20009, as a result of the above comparison,
The value of the total number of times of use is greater than (or equal to) the comparison constant
Then, the button for reaching the next screen "TO" is highlighted. In step 20010, the value of the "TO" field is stored in the variable B, and the flow returns to step 20003 to generate a short circuit. That is, the processing described above is performed again for the total number of times the link destination has been used. In Step 20011, Step 2000
If the result of the comparison in 8 shows that the total number of times of use is smaller than the comparison constant, the short circuit generation process is performed. That is, the following additional processing is performed on the memory-attached link information 17001.
A link ID 17003 is newly generated. Link source (F
The value of the variable A is stored in the ROM) 17004. The value of the variable B is stored in the link destination (TO) 17005.
“0” is stored in the total number of times of use 17006. A new table that stores the usage history is created and the table ID is created.
17007 is stored. If the combination of FROM and TO is existing, a short circuit is not generated, and therefore the short circuit generation process is not performed. In step 20012,
Processing (step 20003).
【0044】図21は、メモリ付リンク情報の更新処理
を説明する図であり、ユ−ザ入力受付部でなされる。ス
テップ21001において、現在の画面がメモリ付リン
クのFROMフィ−ルドにあり、かつ選択されたボタン
がTOフィ−ルドにあるレコ−ドを抽出する。ステップ
21002において、リンクを使用した使用者の使用回
数を1増やしてメモリ付リンクの「使用回数」フィ−ル
ドを更新する。ステップ21003において、「使用回
数」のうち、あらかじめ指定された各使用者のレコ−ド
の使用回数のみの合計を計算する。ステップ21001
において、上記で計算した値を、「使用回数合計」フィ
−ルドに格納する。FIG. 21 is a diagram for explaining the updating process of the link information with memory, which is performed by the user input receiving unit. In step 21001, the record whose current screen is in the FROM field of the link with memory and whose selected button is in the TO field is extracted. In step 21002, the number of times of use by the user who has used the link is increased by 1, and the "number of times of use" field of the link with memory is updated. In step 21003, a total of only the number of times of use of the record of each user designated in advance out of the "number of times of use" is calculated. Step 21001
In, the value calculated above is stored in the "total number of times of use" field.
【0045】以上で説明した構成、方法を用いれば第2
の実施例に挙げた画面遷移方法が容易に実現できる。If the configuration and method described above are used, the second
The screen transition method described in the embodiment can be easily realized.
【0046】[0046]
【発明の効果】本発明によれば、リンクの利用履歴を蓄
積することにより画面遷移に過去の経験を反映すること
ができる。また、リンク情報にメモリを付し該メモリに
リンクの利用履歴を格納することにより、リンクの選択
に係る処理を効率良く行うことができる。リンクの利用
履歴に基づくリンクの重要性を考慮したアンカー表現が
可能になる。利用者のリンクの利用履歴を利用者の画面
選択に反映し、またマニュアル製作者によるマニュアル
製作に反映することができる。利用者の業務形態に応じ
て画面遷移におけるリンクの利用履歴の反映の仕方を変
化させることができる。According to the present invention, past experience can be reflected in screen transitions by accumulating the usage history of links. Further, by attaching a memory to the link information and storing the usage history of the link in the memory, it is possible to efficiently perform the process related to the link selection. An anchor expression that considers the importance of the link based on the usage history of the link becomes possible. The usage history of the user's link can be reflected in the user's screen selection and can be reflected in the manual production by the manual producer. It is possible to change the method of reflecting the usage history of the link in the screen transition according to the business form of the user.
【図1】第1の実施例の機器構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a device configuration of a first embodiment.
【図2】第1の実施例におけるメモリ付リンクのデ−タ
構造を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a data structure of a memory-attached link in the first embodiment.
【図3】第1の実施例におけるメモリ付リンクのデ−タ
間の参照関係を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a reference relation between data of a memory-attached link in the first embodiment.
【図4】第1の実施例における検索履歴構造を示す図で
ある。FIG. 4 is a diagram showing a search history structure in the first embodiment.
【図5】第1の実施例におけるユ−ザ入力受付部の処理
を示すPAD図である。FIG. 5 is a PAD diagram showing processing of a user input acceptance unit in the first embodiment.
【図6】第1の実施例における出力制御部の処理を示す
PAD図である。FIG. 6 is a PAD diagram showing processing of an output control unit in the first embodiment.
【図7】第1の実施例におけるリンク管理部の処理を示
すPAD図である。FIG. 7 is a PAD diagram showing processing of a link management unit in the first embodiment.
【図8】第1の実施例におけるメモリ付リンク処理方法
を示すPAD図である。FIG. 8 is a PAD diagram showing a link processing method with a memory in the first embodiment.
【図9】第1の実施例における履歴管理部の処理を示す
PAD図である。FIG. 9 is a PAD diagram showing processing of a history management unit in the first embodiment.
【図10】第1の実施例における電子マニュアルのデ−
タの流れを示す概念図である。FIG. 10 is a diagram of an electronic manual in the first embodiment.
It is a conceptual diagram which shows the flow of data.
【図11】第1の実施例における文書生成部の処理を示
すPAD図である。FIG. 11 is a PAD diagram showing processing of a document generation unit in the first embodiment.
【図12】第1の実施例における業務事例登録部の処理
を示すPAD図である。FIG. 12 is a PAD diagram showing a process of a business case registration unit in the first embodiment.
【図13】第1の実施例における履歴調査部の処理を示
すPAD図である。FIG. 13 is a PAD diagram showing processing of a history research unit in the first embodiment.
【図14】第1の実施例におけるリンク設定部の処理を
示すPAD図である。FIG. 14 is a PAD diagram showing a process of a link setting unit in the first embodiment.
【図15】第1の実施例におけるアンカ−表示属性のデ
−タ構造を示す図である。FIG. 15 is a diagram showing a data structure of anchor display attributes in the first embodiment.
【図16】第2の実施例の機器構成を示す図である。FIG. 16 is a diagram showing a device configuration of a second embodiment.
【図17】第2の実施例におけるメモリ付リンクのデ−
タ構造を示す図である。FIG. 17 is a diagram showing a link with memory in the second embodiment.
It is a figure which shows a data structure.
【図18】第2の実施例における短絡路生成時の画面遷
移例を示す図である。FIG. 18 is a diagram showing an example of screen transition when a short circuit is generated in the second embodiment.
【図19】第2の実施例におけるボタン強調時の画面遷
移例を示す図である。FIG. 19 is a diagram showing an example of screen transition when a button is emphasized in the second embodiment.
【図20】第2の実施例における短絡路生成処理および
ボタン強調処理を示すPAD図である。FIG. 20 is a PAD diagram showing a short circuit generation process and a button emphasizing process in the second embodiment.
【図21】第2の実施例におけるメモリ付リンクの更新
を行う処理を示すPAD図である。FIG. 21 is a PAD diagram showing a process for updating a memory-attached link in the second embodiment.
1001,1015,16001 計算機 1002,1016,16002 出力装置 1003,1017,16003 入力装置 1004 記憶媒体駆動装置 1005,16005 ユーザ入力部 1006,16006 出力制御部 1007,16007 リンク管理部 1008 履歴管理部 1009,16008 文書生成部 1010 メモリ付リンク処理方法 1011 業務事例登録部 1012,16009 メモリ付リンク情報 1013 外部記憶媒体 1014 電子マニュアルのデータ 1018 媒体製作装置 1019 履歴調査部 1020 リンク設定部 16010 出力データ 1001, 1015, 16001 Computer 1002, 1016, 16002 Output device 1003, 1017, 16003 Input device 1004 Storage medium drive device 1005, 16005 User input unit 1006, 16006 Output control unit 1007, 16007 Link management unit 1008 History management unit 1009, 16008 Document generation unit 1010 Link processing method with memory 1011 Business case registration unit 1012, 16009 Link information with memory 1013 External storage medium 1014 Electronic manual data 1018 Media production device 1019 History research unit 1020 Link setting unit 16010 Output data
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 15/64 450E ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Internal reference number FI technical display location G06F 15/64 450E
Claims (12)
置、出力装置とを有し、該ディスク上に画面を構成する
データオブジェクトの集合を具備し、該主メモリ上に該
データオブジェクト間のリンク情報を具備し、出力装置
に表示されかつ前記リンク情報に基づくリンクの表示を
含む画面から次の画面への画面遷移を利用者の指示に従
い前記リンク情報に基づき制御する計算機システムにお
ける画面遷移方法であって、 前記リンク情報にメモリを付加してメモリ付リンク情報
とし、 画面遷移時に該画面遷移に係るリンクの利用履歴を該リ
ンクのリンク情報のメモリに格納し、 該メモリの内容に基づきリンクの重要度を決定し、 出力装置に表示された画面上のリンクの表示を前記リン
クの重要度に応じて変化させ、 前記リンクの重要度に応じて変化されたリンクの表示に
したがって利用者によるリンクの選択を可能にすること
を特徴とするメモリ付リンク情報を用いた画面遷移方
法。1. A main memory, a CPU, a disk, an input device, an output device, a set of data objects constituting a screen on the disk, and link information between the data objects on the main memory. A screen transition method in a computer system, comprising: a screen displayed on an output device and including a display of a link based on the link information and controlling a screen transition from a screen to a next screen based on the link information according to a user's instruction. Then, a memory is added to the link information as link information with memory, and when a screen transitions, the usage history of the link related to the screen transition is stored in the memory of the link information of the link, and the importance of the link based on the contents of the memory is stored. The degree of the link is changed, and the display of the link on the screen displayed on the output device is changed according to the importance of the link. Screen transition method using the memory with link information, characterized in that to allow selection of the link by the user in accordance with the display of the reduction links.
いた画面遷移方法において、 前記出力装置に表示された画面上の前記リンクの重要度
に応じて変化されたリンクの表示をアンカーにより行う
ことを特徴とするメモリ付リンク情報を用いた画面遷移
方法。2. The screen transition method using the link information with memory according to claim 1, wherein the anchor displays the link changed according to the importance of the link on the screen displayed on the output device. A screen transition method using link information with memory, which is characterized in that
いた画面遷移方法において、 前記メモリ付リンク情報は、リンク管理テーブルと、コ
ンポーネント管理テーブルと、アンカー管理テーブル
と、これらテーブルのいずれかのテーブルに付加したメ
モリからなり、 前記リンク管理テーブルは、前記デ−タオブジェクト同
士の関連を示す情報のテーブルであり、 前記コンポーネント管理テーブルは、デ−タオブジェク
トの出力方法に関する情報のテーブルであり、 前記アンカー管理テーブルは、ユ−ザ入力を受け付ける
画面上のエリアであるアンカ−に関する情報のテーブル
であり、 前記付加したメモリにリンクの利用履歴が格納されてい
ることを特徴とするメモリ付リンク情報を用いた画面遷
移方法。3. The screen transition method using the memory-attached link information according to claim 1, wherein the memory-attached link information is one of a link management table, a component management table, an anchor management table, and these tables. The link management table is a table of information indicating the relationship between the data objects, and the component management table is a table of information on the output method of the data object. The anchor management table is a table of information related to anchors, which are areas on the screen for accepting user input, and link history information with a memory characterized in that a usage history of links is stored in the added memory. Screen transition method using.
リンク情報を用いた画面遷移方法において、 前記メモリ付きリンク情報のメモリに格納するリンクの
利用履歴として、リンクの利用回数、リンクを利用した
時間、リンクの重要度としての評価係数を格納すること
を特徴とするメモリ付リンク情報を用いた画面遷移方
法。4. The screen transition method using the link information with memory according to claim 1 or 2, wherein the number of times the link is used and the link are used as a usage history of the link stored in the memory of the link information with memory. A screen transition method using memory-attached link information, characterized in that the evaluation coefficient as the importance of the link and the elapsed time are stored.
いた画面遷移方法において、 前記リンクの重要度としての評価係数を前記リンクの使
用回数及びリンクを利用した時間に基づき決定すること
を特徴とするメモリ付リンク情報を用いた画面遷移方
法。5. The screen transition method using the link information with memory according to claim 4, wherein the evaluation coefficient as the importance of the link is determined based on the number of times the link is used and the time when the link is used. Screen transition method using link information with memory.
いた画面遷移方法において、 前記評価係数を前記リンクの使用回数とリンクを利用し
た時間とパラメータからなる数式により演算し、個々の
利用者に応じて該パラメータを変更することにより個々
の利用者毎に前記評価係数を異ならしめることを特徴と
するメモリ付リンク情報を用いた画面遷移方法。6. The screen transition method using the link information with memory according to claim 5, wherein the evaluation coefficient is calculated by a mathematical expression consisting of the number of times of use of the link, a time for using the link, and a parameter, and each user A screen transition method using memory-attached link information, characterized in that the evaluation coefficient is made different for each user by changing the parameter according to the above.
記載のメモリ付リンク情報を用いた画面遷移方法におい
て、 前記リンクの重要度としての評価係数に応じて前記出力
装置に表示された画面上のリンクの表示の強調表現の度
合いを変更することを特徴とするメモリ付リンク情報を
用いた画面遷移方法。7. Claim 4 or claim 5 or claim 6.
In the screen transition method using the memory-attached link information described above, the degree of emphasized expression of the link display on the screen displayed on the output device is changed according to the evaluation coefficient as the importance of the link. Screen transition method using link information with memory.
いた画面遷移方法において、 前記リンクの利用履歴を含む該メモリ付リンク情報をC
D−ROMに格納することを特徴とするメモリ付リンク
を用いた画面遷移方法。8. The screen transition method using the link information with memory according to claim 3, wherein the link information with memory including the usage history of the link is C
A screen transition method using a link with a memory, which is stored in a D-ROM.
いた画面遷移方法において、 前記利用者の利用したリンクの利用履歴を含むメモリ付
リンク情報に各利用者固有の識別情報を含めることを特
徴とするメモリ付リンクを用いた画面遷移方法。9. The screen transition method using the link information with memory according to claim 1, wherein the link information with memory including the usage history of the link used by the user includes identification information unique to each user. A screen transition method using a featured link with memory.
用いた画面遷移方法において、 前記メモリ付きリンク情報のメモリに格納するリンクの
利用履歴として、リンクの利用回数を格納し、画面に表
示されたデータオブジェクトに関連する連続するk回
(k≧2)のリンクの選択が行われ、該選択されたリン
クの利用履歴としてのリンクの利用回数がいずれも予め
定めた値以上であり、(k+1)回目に選択されたリン
クの利用履歴としてのリンクの利用回数が前記予め定め
た値より小さいとき、前記画面に表示されたデータオブ
ジェクトと前記k回目のリンクの後につながるデータオ
ブジェクトとの間に新たなリンクを設定し、前記画面上
に該新たなリンクを選択可能とするリンクの表示を行う
ことを特徴とするメモリ付リンクを用いた画面遷移方
法。10. The screen transition method using the link information with memory according to claim 1, wherein the number of times the link has been used is stored and displayed on the screen as a usage history of the link stored in the memory of the link information with memory. The links are selected k times (k ≧ 2) consecutively related to the selected data object, and the number of times the links are used as the usage history of the selected links is equal to or greater than a predetermined value, and (k + 1 ) When the number of times of using the link as the usage history of the link selected for the sixth time is smaller than the predetermined value, a new data object is displayed between the data object displayed on the screen and the data object connected after the kth link. A link using a memory is characterized in that a new link is set and a link enabling selection of the new link is displayed on the screen. Transition method.
用いた画面遷移方法において、 前記メモリ付きリンク情報のメモリに格納するリンクの
利用履歴として、リンクの利用回数を格納し、 画面に表示されたデータオブジェクトに関連する1以上
のリンクの内、リンクの利用履歴としてのリンクの利用
回数が最も多くかつ該リンクの利用回数が予め定めた値
以上のリンクのリンクの表示を強調表示することを特徴
とするメモリ付リンクを用いた画面遷移方法。11. The screen transition method using the link information with memory according to claim 1, wherein the number of times of link usage is stored as a link usage history stored in the memory of the link information with memory, and displayed on the screen. Highlighting the display of the link of the link having the largest number of times of use of the link as the usage history of the link among the one or more links related to the data object and the number of times of use of the link is equal to or more than a predetermined value. A screen transition method using a featured link with memory.
用いた画面遷移方法において、 前記電子マニュアルシステムは電子マニュアルを作成す
るシステムと通信し、前記メモリ付リンク情報を該電子
マニュアルを作成するシステムに送出することを特徴と
するメモリ付リンクを用いた画面遷移方法。12. The screen transition method using the link information with memory according to claim 1, wherein the electronic manual system communicates with a system for creating an electronic manual, and the system for creating link information with memory for creating the electronic manual. A screen transition method using a link with a memory, which is characterized in that it is transmitted to a screen.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2994796A JPH09204351A (en) | 1996-01-24 | 1996-01-24 | Screen transition method using link information with memory |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2994796A JPH09204351A (en) | 1996-01-24 | 1996-01-24 | Screen transition method using link information with memory |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09204351A true JPH09204351A (en) | 1997-08-05 |
Family
ID=12290190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2994796A Pending JPH09204351A (en) | 1996-01-24 | 1996-01-24 | Screen transition method using link information with memory |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09204351A (en) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1165812A (en) * | 1997-08-20 | 1999-03-09 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Information display device and storage medium recording information display program |
JPH11328212A (en) * | 1998-05-19 | 1999-11-30 | Fujitsu Ltd | Document perusal control system and recording medium storing program for making computer perform processing in the system |
JP2000010993A (en) * | 1998-06-23 | 2000-01-14 | Toshiba Corp | Method and device for document storage/retrieval and recording medium therefor |
JP2000242663A (en) * | 1999-02-23 | 2000-09-08 | Victor Co Of Japan Ltd | Information provision system and information provision method |
JP2000285127A (en) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Victor Co Of Japan Ltd | System and method for providing information |
JP2001075989A (en) * | 1999-09-06 | 2001-03-23 | Sharp Corp | Device and method for presenting information and computer readable recording medium recording information presenting program |
JP2001175676A (en) * | 1999-12-20 | 2001-06-29 | Victor Co Of Japan Ltd | System and method for providing information |
JP2002318869A (en) * | 2001-04-23 | 2002-10-31 | Ricoh Techno Systems Co Ltd | System, device, and program for recording technical support, recording medium with program for recording technical support recorded thereon, and information recording method |
JP2007004779A (en) * | 2005-05-26 | 2007-01-11 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | Information processing method regarding link generation, link importance and similar document, and its device |
JP2007265433A (en) * | 2007-06-05 | 2007-10-11 | Konica Minolta Holdings Inc | Database system with evolving user interface |
JP2011039697A (en) * | 2009-08-07 | 2011-02-24 | Ntt Communications Kk | Recommendation information providing device, user terminal, operation recommendation method, and program |
JP2014089764A (en) * | 2009-01-26 | 2014-05-15 | International Business Maschines Corporation | Method for showing user interface element in application |
JP2014164560A (en) * | 2013-02-26 | 2014-09-08 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Dynamic manual creation device and method therefor and computer program |
JP2015072642A (en) * | 2013-10-03 | 2015-04-16 | 富士ゼロックス株式会社 | Information management device, program and information processing system |
JP6948477B1 (en) * | 2021-01-06 | 2021-10-13 | 株式会社トランザクション・メディア・ネットワークス | Sales information management device, control method of sales information management device, and control program of sales information management device |
JP2022106269A (en) * | 2021-01-06 | 2022-07-19 | 株式会社トランザクション・メディア・ネットワークス | Sales information management device, control method for sales information management device, and control program for sales information management device |
-
1996
- 1996-01-24 JP JP2994796A patent/JPH09204351A/en active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1165812A (en) * | 1997-08-20 | 1999-03-09 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Information display device and storage medium recording information display program |
JPH11328212A (en) * | 1998-05-19 | 1999-11-30 | Fujitsu Ltd | Document perusal control system and recording medium storing program for making computer perform processing in the system |
JP2000010993A (en) * | 1998-06-23 | 2000-01-14 | Toshiba Corp | Method and device for document storage/retrieval and recording medium therefor |
JP2000242663A (en) * | 1999-02-23 | 2000-09-08 | Victor Co Of Japan Ltd | Information provision system and information provision method |
JP2000285127A (en) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Victor Co Of Japan Ltd | System and method for providing information |
JP2001075989A (en) * | 1999-09-06 | 2001-03-23 | Sharp Corp | Device and method for presenting information and computer readable recording medium recording information presenting program |
JP2001175676A (en) * | 1999-12-20 | 2001-06-29 | Victor Co Of Japan Ltd | System and method for providing information |
JP2002318869A (en) * | 2001-04-23 | 2002-10-31 | Ricoh Techno Systems Co Ltd | System, device, and program for recording technical support, recording medium with program for recording technical support recorded thereon, and information recording method |
JP2007004779A (en) * | 2005-05-26 | 2007-01-11 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | Information processing method regarding link generation, link importance and similar document, and its device |
JP2007265433A (en) * | 2007-06-05 | 2007-10-11 | Konica Minolta Holdings Inc | Database system with evolving user interface |
JP2014089764A (en) * | 2009-01-26 | 2014-05-15 | International Business Maschines Corporation | Method for showing user interface element in application |
JP2011039697A (en) * | 2009-08-07 | 2011-02-24 | Ntt Communications Kk | Recommendation information providing device, user terminal, operation recommendation method, and program |
JP2014164560A (en) * | 2013-02-26 | 2014-09-08 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Dynamic manual creation device and method therefor and computer program |
JP2015072642A (en) * | 2013-10-03 | 2015-04-16 | 富士ゼロックス株式会社 | Information management device, program and information processing system |
JP6948477B1 (en) * | 2021-01-06 | 2021-10-13 | 株式会社トランザクション・メディア・ネットワークス | Sales information management device, control method of sales information management device, and control program of sales information management device |
JP2022106166A (en) * | 2021-01-06 | 2022-07-19 | 株式会社トランザクション・メディア・ネットワークス | Sales information management device, control method for sales information management device, and control program for sales information management device |
JP2022106269A (en) * | 2021-01-06 | 2022-07-19 | 株式会社トランザクション・メディア・ネットワークス | Sales information management device, control method for sales information management device, and control program for sales information management device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3956763B1 (en) | Systems and methods for semi-automated data transformation and presentation of content through adapted user interface | |
JP5456322B2 (en) | How to attach metadata to documents and document objects using the operating system user interface | |
US6104394A (en) | Data processing system for automatic storage of objects of an object type within a logical containment system and method therefor | |
US8918717B2 (en) | Method and sytem for providing collaborative tag sets to assist in the use and navigation of a folksonomy | |
JP4567952B2 (en) | Providing context-sensitive tools and help content in computer-generated documents | |
US6832350B1 (en) | Organizing and categorizing hypertext document bookmarks by mutual affinity based on predetermined affinity criteria | |
US8566699B2 (en) | Intent-based information processing and updates | |
US7783965B1 (en) | Managing links in a collection of documents | |
JP4721740B2 (en) | Program for managing articles or topics | |
US6429880B2 (en) | Method and apparatus for binding user interface objects to application objects | |
US7188319B2 (en) | Displaying graphical information and user selected properties on a computer interface | |
US11704353B2 (en) | Systems and methods for organizing and identifying documents via hierarchies and dimensions of tags | |
Weinschenk et al. | GUI design essentials: for Windows 95, Windows 3.1, World Wide Web | |
US7836401B2 (en) | User operable help information system | |
US7672908B2 (en) | Intent-based information processing and updates in association with a service agent | |
JPH09204351A (en) | Screen transition method using link information with memory | |
US20070220415A1 (en) | Excel spreadsheet parsing to share cells, formulas, tables or entire spreadsheets across an enterprise with other users | |
JP2008513881A (en) | Method, system, and computer program product for searching personal web documents, navigating between documents, and ranking documents | |
US6874123B1 (en) | Three-dimensional model to facilitate user comprehension and management of information | |
US7519579B2 (en) | Method and system for updating a summary page of a document | |
JP2000242655A (en) | Information processor, information processing method and computer readable storage medium recorded with program for making computer execute the method | |
JP2001256255A (en) | Device and method for retrieving data | |
Brinkley et al. | Information retrieval from the Internet: an evaluation of the tools | |
Hutchings et al. | StackMaker: an environment for creating hypermedia learning material | |
Kalebić et al. | Research projects: digitization of the writer's legacy |