JP4780667B2 - 電気刺激装置と対応データのサポート - Google Patents

電気刺激装置と対応データのサポート Download PDF

Info

Publication number
JP4780667B2
JP4780667B2 JP2006501634A JP2006501634A JP4780667B2 JP 4780667 B2 JP4780667 B2 JP 4780667B2 JP 2006501634 A JP2006501634 A JP 2006501634A JP 2006501634 A JP2006501634 A JP 2006501634A JP 4780667 B2 JP4780667 B2 JP 4780667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
frequency
pulse train
value
increase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006501634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006515785A (ja
Inventor
ザネッラ,アンドレア
Original Assignee
ロレンツ バイオテック エス.ピー.エー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27677324&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4780667(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ロレンツ バイオテック エス.ピー.エー. filed Critical ロレンツ バイオテック エス.ピー.エー.
Publication of JP2006515785A publication Critical patent/JP2006515785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4780667B2 publication Critical patent/JP4780667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/326Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for promoting growth of cells, e.g. bone cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36014External stimulators, e.g. with patch electrodes
    • A61N1/3603Control systems
    • A61N1/36034Control systems specified by the stimulation parameters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

本発明は電気刺激装置と方法及び処理手段による読み取り可能データのサポートに関する。本装置の操作とその方法の作動に必要なデータをデータのサポートで記録する。
本発明による電気刺激装置と方法は生物活性神経刺激の実施とサイトカイン、成長因子及び酵素的細胞代謝の変調に特に有効である。
臨床データによると西側諸国人口の半分以上が血管症、特に心臓血管系を冒す症状にかかっている事が示されている。血栓症と共に末梢血管や心筋や脳を冒す末梢動脈閉塞の最大原因の一つである動脈硬化のような変性症状が原因で血管壁変化がしばしば起る。
動脈硬化はヨーロッパ人口の約3%でイタリー人口の同程度のパーセントを占める糖尿病患者に非常に攻撃的で早発的な形で現れる。この症状はより大きい血管の変性(マクロ血管症),より小さい血管の変性(微少血管症)、末梢自律神経系の変性(神経障害)が原因で患者が重症の身体障害になる長期合併症を伴う。糖尿病患者の末梢マクロ血管症は非糖尿病患者に見られるのと類似の症状を発生する。しかしこの症状は早期により高頻度で現れ、かなり急速に悪化する。
上記の説明理由から血管症による糖尿病患者死亡率は非糖尿病患者死亡率の2倍で起こり、長期入院が必要となり、著しい経済的社会的結果をもたらす。
更に糖尿病患者では動脈硬化は大部分の下肢切断(50−70%)の原因であり、この患者は非糖尿患者の5倍の頻度で切断される。膝下の小乃至中経末梢動脈閉塞は壊疽発現の原因となる。更に糖尿病患者は非糖尿病患者に比べふくらはぎ、大腿部又は殿筋の筋虚血による間欠性跛行を高い頻度で患う。
最近例えば線維芽細胞成長因子(FGF)、神経細胞成長因子(NGF)、上皮成長因子(EGF)、血管内皮成長因子(VEGF)及びアンギオポエチンのような内皮細胞により生成し新血管形成(血管新生)や血管拡張を起こす物質が発見され文献に記述されている。
血管新生を推進するためにVEGFやFGFの様に他の血管形成因子を壊疽及び/又は閉塞に冒された血管床に直接注射出来る。
しかしVEGFや他の血管形成因子の直接注射では冒された全細胞へ放出しにくいことに起因する欠点が多くある。実際注入VEGFの2%以下しか新血管形成に効果的に関与しない。更にその方法は潜在的に毒性である。
管野等が行った実験により、隔離動物筋肉に幅0.3ms、周波数50Hz、強度0.1Vのパルスを5日間連続的に電気刺激を加えると、VEGF生成の増加が観察され、毛細血管数と血流増加による新血管形成の促進が示された。
この実験は筋肉の電気刺激が循環の促進を示唆していると思われるが、ヒトへの電気刺激利用法については教示していない。
更に彼等の治療は数日間の継続が必要で、この過剰時間のため患者を不快にする。
更に狭心症で起る痛みを緩和するためにレーザー経心筋的血行再建術の使用が知られている。これにより心筋及び毛細血管や小動脈内皮細胞中のVEGFレベルの増加が測定された。(リー、エスエッチ、ウルフ、ピエル、エスクデロ、アール、(Lee, SH, Wolf, PL, Escudero, R)、ニュウイングランドジャーナルオブメディスン(N Eng. J. Med)、2000、342巻、626−33頁)。しかしレーザー経心筋的血行再建術は観血的技法であり限られた結果しか得られない。
米国特許2002/0010492には血管形成成長因子を制御生成する電気刺激装置が記述されており、この装置を少なくとも8時間連続的に電機刺激を継続する事によりVEGFレベルが体外で30−40%増加できる。
しかしこの場合でも長期間の治療が必要で患者にかなりの不快感を感じさせる。
WO02/09809では幅10乃至40μs、強度100乃至170μAの一連のパルスを患者に印加する方法による血管、筋肉又は腱症状治療装置が記述されている。このようにしてVEGF生成の増加が達成され、その結果血管拡張と新血管形成をもたらす。
本発明の目的は血管症に冒された患者、より詳しくはこの症状を患った糖尿病患者の状態を改善することである。
本発明の更なる目的は新血管形成と既存血管拡張を促進する物質、特にVEGFを短い治療時間で、即ち患者を数時間続く消耗的治療に賦すること無しに大量な生成を促進することである。
特にVEGFや他の成長因子がWO02/09809記載の装置を用いて得られる量より大幅に多量に生成するのを誘発する事が望ましい。
本発明の第一様態では電気刺激装置が典型的パラメーター設定値を有するパルスを発生するように配置した電気パルス発生手段と、生命体に列が初期パルスと最終パルスからなるパルス列を加える印加手段からなり、この初期パルスと最終パルス間のある時間に少なくとも一個の典型的パラメーターを十分な変化させるように配置した変化手段からなる事を特徴とする装置を提供する。
本発明の第二様態では生命体の電気刺激方法が初期パルスと最終パルスからなる列で典型的パラメーター設定値を持つ電気パルス列の発生と、このパルス列を生命体に印加する事からなり、この発生がこの初期パルスと最終パルス間のある時間に少なくとも一個の典型的パラメーターをかなり変化させる事を特徴とする方法を提供する。
本発明の第三様態ではデータ処理手段により読み取り可能なサポートが典型的パラメーター設定値付き複数データを含み、このデータが電気刺激法により生命体に印加する列が初期パルスと最終パルスからなる電気パルス列を発生しようとし、初期パルスと最終パルス間のある時間に列で少なくとも一個の典型的パラメーターを十分に変化させる事を特徴とするサポートを提供する。
一実施形態ではかなり変化するパラメーターはパルス周波数である。
更なる実施形態ではかなり変化するパラメーターはその値を減少する。
この減少は一桁程度である。
以下に詳細に記述するように、実験データが示すように本発明により、特に電気パルス列の典型的パラメーターの一つで起る十分な変化により、筋繊維の弛緩効果、血管や神経伝達レセプターの活性化効果及び成長因子放出が得られる。更に抗炎症効果を得て且つ炎症を起こすサイトカインを抑制出来る。最後に本発明は小神経系球心性線維の刺激と運動系
とのより良い相互作用を得ることが出来る。
注目の好効果は殆ど瞬時に起る典型的パラメーターの十分な変化と関連し、数分間のセッションで改善が見られ、もはや患者に数時間の継続治療を受けさせる必要はない。
更に電気パルスを経皮的に、即ち観血的でない患者を特に不快にしない技法を用いて印加出来る。
本発明を明白に且つ完全に開示するため、本発明範囲に限らない実施例で付随の図について述べる。
電気刺激装置はマイクロプロセッサーを備えた制御装置により制御出来る一個又はそれ以上の電気パルス発生器からなる。制御装置は設定列により電気パルスの周波数及び/又は幅及び/又は強度を変調出来る。電気パルスは閾値下、即ち筋収縮や患者に痛覚を起こす値以下に維持する。
更に本装置は生命体、例えばヒト又は実験動物に電気パルスを印加する印加手段からなる。印加手段は患者の皮膚上に直接置いて経皮的にパルスを送る高導電性表面を備えた電極からなる。
パルスを区別するパラメーターは刺激神経筋組織の基電流及び/又はクロナキシをもとに或いは通常生体反応をもとに定義される。基電流は組織刺激に必要な最小電流強度を意味
し、他方クロナキシは基電流強度の2倍の電気パルスにより刺激が発生する最短持続時間である。
生体反応は印加パルスの後縁と次パルスの前縁間の経過時間、即ち次パルス印加以前に前もってセットした組織が利用できる生物的反応時間と定義する。
変化手段は更に印加パルスの典型的パラメーター、即ち周波数、及び/又は幅、及び/又は強度が変化する様な配置で提供される。
第一実施形態では本発明による装置発生のパルスは幅1乃至90μs及び周波数0.1Hz乃至1kHzを有する。そのピーク電圧は50V以上であり、300Vまで変化できる。
第二実施形態ではパルスは幅1乃至49μsであり周波数は0.1乃至100Hz、ピーク電圧は200V迄である。
第三実施形態ではパルスは幅1から40μsまで変化でき、周波数は0.1から100Hzまで変化でき、ピーク電圧は最大300Vまで達する。
電気刺激装置は連続設定サブ列からなる刺激列を印加するように設定する。各サブ列は細胞及び組織に必要な生化学的効果に依存するプロトコールによる周波数、幅及び強度変調の結果である。
例えば筋繊維に弛緩効果を得るために、閾値下のパルス列を印加し、周波数を筋肉が痙縮状態に達するテタニー条件に到達するまで徐々に増加し、筋肉を刺激する。その後周波数を急激に1Hzの値まで減じ、外傷的現象を作りだし筋弛緩が起る。
この列の一例を図1に示し、この列は表示パラメーターによる27個の副相からなる。
第一副相では連続パルスを持続時間20秒の時間間隔で患者に送る。この時間中、周波数は1秒当たり1パルスの値(1Hz)を有し、各パルスは幅10マイクロ秒である。5秒間継続する第二副相の間、患者に印加する連続パルスはパルス周波数1Hzを有し、各パルスは持続時間20マイクロ秒である。各副相のパルス周波数をパルス幅40マイクロ秒、周波数29Hzの値に達する副相13に到達するまで徐々に増加する。次の副相ではパルス周波数を突然低下させ29Hzから1Hzへと一桁減少させ、パルス幅を40マイクロ
秒から10マイクロ秒に減少する。この突然の低下後、周波数とパルス幅をそれぞれ最終値39Hzと40マイクロ秒に達するまで徐々に再度増加する。
実験結果から筋肉に印加したパルス周波数の突然な低下により筋弛緩が起る事が示された。周波数低下による好結果を強めるため、図1の列を数回繰り返す事ができ、この場合周波数の不連続性がより頻繁に起る。
一方血管や抗炎症効果に有効な作用を得るには、新血管形成促進し抗炎症効果を生成出来るサイトカインを生成する成長因子の様な物質を放出しなければならない。同時に炎症状態の原因であるTNF―α、インターロイキンー6、インターフェロンーα及びコルチゾールのような他のサイトカインの生成を抑制しなければならい。
組織の刺激が長時間過ぎわずかなネルギー放出しか起らない事が無いにこれを行うため、パルス列が必要値に達するまで周波数を急速に増加するよう患者に印加する。この値は放出、生成又は抑制される物質により変化する。
本発明者は電気刺激装置による印加電場が細胞及び分子をパルス分極及び減極し一連の振動を生み出すと考える。このような振動が結合組織細胞の下部構造、特に内皮細胞、筋肉、真皮及び表皮の下部構造、例えば細胞膜、ミトコンドリア及び/又は免疫分子やコンプレックスに共鳴条件を誘発する。これにより特定酵素、サイトカイン及び成長因子が間質腔にそれ故循環血液中に放出される。
細胞下部構造に誘発する共鳴構造の違いによるが、異なる分子の放出又は転写が得られる。それ故印加パルス周波数を適切に変化させて、放出又は抑制のいずれか望ましいタイプの分子に対応する典型的共鳴周波数に到達できる。
抗炎症効果を得るため、上述の機構による操作での印加パルス列の一例を図2に提示する。
もしむしろ微小循環系を活性化したければ、図3に示すタイプの列が適応できる。この後段列パルスの典型的パラメーターの変化を図4に示す。
明らかに図3に示した列は図1に示した列の初期部と本質的に類似した弛緩効果の獲得を目的とする初期サブ列からなる。ついで副相13中に周波数を急激に1Hzに減少し、ついて11Hzに増加する。この後周波数を血管に効果的血管作用が起るよう数秒間一定に
保つ。ついで副相38から周波数をその値付近でVEGF放出が最大になることが実験的に確立された値41Hzになるまで各副相ごとに10Hzずつ増加した。この周波数がVEGFの共鳴周波数であるのは合理的と思われる。
血液中での更に高いレベルのVEGFを得るために、図3に示した列を一日数回繰り返す事が出来る。
同じ列を連続に数回繰り返すことにより、驚くべき相乗効果が観察され、その程度は2つの列を互いに独立に印加する事による論理的予測結果の合計より大きな入手結果が見られた。
これは印加パルス周波数の突然の減少、即ち比較的高い周波数値から初期値1Hzへの急激な移行によると思われ、印加パルスに不連続性を導入する。これにより大幅なエネルギー変化をもたらす。サブ列を数回繰り返すことにより、水理学で起る所謂“水撃”に似た効果により閾値下電気パルスの刺激で弱い化学結合を切断し、組織に大きなエネルギー移動を誘発すること無しに多量の必要分子の放出又は変換が起る。
一実施形態では印加周波数の変化は20Hz以上である。他の実施形態では印加周波数の変化は40Hz以上である。更なる実施形態ではこのような印加周波数の変化は60Hz以上である。
糖尿病患者10名、非糖尿病患者10名及び対象目的のために挙動観察する健康被験者10名の下肢を刺激して上に説明の仮説を実験的に試験した。パルスを足の末梢末端部に印加した。
この実験の参加個人全員に印加した刺激列は筋弛緩を得る目的で二回の連続サブ列からなり、上記の方法で微小循環系活性化すのため二回のサブ列がそれに続いた。その後10分間一定周波数100Hz、一定パルス幅40マイクロ秒で刺激を加えた。
体循環の血液試料を実験参加各人から(試料は上腕静脈から採取した)刺激前10分及び5分に、刺激開始後0分、1分、2分、3分、4分、5分、7分、10分、20分及び40分に採取した。得られた結果を図5、6及び7に示す。
特に図5に異なる患者から採取の血液試料測定による表示時間での平均VEGF値を示す。
―10とー5分での値は刺激以前の時間に関し、0,1及び2分での値は筋弛緩のサブ列中に記録したものであり、3,4,5及び7分での値は微少循環系活性化のサブ列中に記録した。10、20及び40分での値は一定周波数と幅での最終サブ列中に記録した。記録VEGFの傾向は図6と7にグラフ的に示す。
明らかなように各サブ列の最後で測定VEGF値が突然増加する。健康被験者ではその基準値の5倍までVEGFの増加が見られ、他方糖尿病患者ではVEGF値は初期値の3倍まで増加する。
更に電気刺激を妥当な方法で印加しないと、VEGFは増加しないことが判った。この事はパルス周波数と幅を一定に保つ最終段階で見られ、糖尿病患者と非糖尿病患者の両者でVEGFは減少傾向となり、10分以内に基準値に戻る。
VEGFを生成する細胞の典型的共鳴周波数に到達するような方法で刺激周波数を適切に修正し、ついで突然に減少し外傷的現象を作り出す時のみ、成長因子の効果的且つ一貫性のある増加がある点では所謂“水撃”を決める機構と似た機構で起る。
図5、6及び7に示すように、検出されたVEGFの増加はこれらが検査被験者の上腕静脈から採取の血液試料を測定した物であり、他方電気刺激は足の末梢末端部に行った事を考えると特に有意義である。この事は刺激域で生成したVEGFが急速に生命体中に広がる事を意味し、全身レベルで患者血液中のVEGF流平均値の大量増加を決定する事になる。
それ故糖尿病患者の上腕静脈から採取した血液で電気刺激2分後に記録のVEGF値21pg/mlから電気刺激7分後に測定の値60pg/mlに増加するのは、血管閉塞に冒された刺激域でのVEGFが遙かにもっと多量に増加している事を示唆する。これにより刺激域で患者に新血管形成と既存血管拡張に基づく大きな利益をもたらす。
最後に小球心性神経繊維とその運動単位との相互作用を刺激するため図8と9に示した様な列の使用を提案した。図8と9に示したデータは実際には単一列からなり、明確性のために2枚の別シートに示した。
明らかなようにこの最終列は筋弛緩の改良サブ列の組み合わせであり、血管作動性サブ列がこれに続く。小神経繊維活性化サブ列をパルス周波数が220Hzに達するまで供給する。これにより自己受容性感覚及び対麻痺、四肢麻痺や半身麻痺、脳の二次傷害、頭部や
脊髄損傷や卒中に冒された患者の末梢感度が漸進的に増加する。
本発明の実施形態によるとパルス幅も又変化でき、特に設定最大値に達するまで現在値から増加できる。この最大値は約90−100μsである。
パルス幅の増加は現パルス幅値のパーセントに等しく、例えば現在値の20%、25%、33%又は50%である。実験的試験により現パルス幅値の20%をパーセント増加として選ぶと、最もよい結果が得られ事が示された。
パルス幅増加とそれに続く増加の間に、最小値と最大値間で任意に変わる継続時間を持つ時間間隔が生ずる。特にこの継続時間の最小値は約15秒であり、他方最大値は約60秒である。
設定最大値幅に達すると、パルス幅は突然初期値に減少する。
パルス幅のこの変化は数回繰り返すことが出来る。パルス周波数を一定に保持されたときに特に適用でき、例えば患者に図と関連して以前に開示の列を印加した後、刺激を数分間一定周波数で加える。
パルス幅を変えることにより、患者の治療効果を減少するかも知れない印加パルスへの慣れを意味する患者の順応現象が避けられる。
弛緩効果のある刺激列の副相を開示する表である。 抗炎症効果のある刺激列の副相を開示する表である。 微少循環系活性化用刺激列の副相を開示する表である。 図3に示した微少循環系活性化用列中での操作パラメーターの変化を示す。 本発明による電気刺激治療を受けた患者に見いだされたVEGFレベルを開示する表である。 足末端域の実験的刺激中に検出されたVEGF値を示す。 図6の詳細を示す。 低張筋での神経筋刺激列の第一部副相を示す。 図8に示す第一部列の第二部副相を示す。

Claims (18)

  1. 電気刺激装置が、周波数、振幅及び強度の設定値を有する、先頭パルスで始まり、最終パルスで終わるパルスを発生する様に配置された電気パルス発生手段と、前記パルス列を生物体に印加する様に配置され電気パルス印加手段と、前記パルス列内の2つの連続するパルス間に、60Hzより大きいパルス列の周波数変化を発生させるように配置され電気パルス変化手段、からなり、前記周波数変化には一定でない周波数を有するパルスが先行する、電気刺激装置。
  2. 前記変化手段が、前記パルス列の周波数値に突然の減少を起こす手段からなる請求項1に従う装置。
  3. 前記発生手段が、前記突然の減少前に、前記パルス列の周波数値に漸進的増加を起こす手段からなる請求項2に従う装置。
  4. 前記漸進的増加の間前記パルス列の周波数に漸進的増加量が与えられ、前記漸進的増加量が前記突然の減少より一桁小さい請求項3に従う装置。
  5. 前記発生手段が、前記突然の減少後、前記パルス列の周波数値を更に漸進的に増加出来る手段からなる請求項2乃至4のいずれか一つに従う装置。
  6. 前記変化手段が、前記生命体の刺激された筋肉が痙縮状態に達したとき、前記パルス列の周波数変化作動するように設定された請求項1乃至5のいずれか一つに従う装置。
  7. 前記変化手段が、成長因子の大放出が起る周波数に達したとき、前記パルス列の周波数変化作動するように設定された請求項1乃至6のいずれか一つに従う装置。
  8. 前記発生手段が、前記パルス列内で第一増加量により漸進的に増加する周波数を有する第一パルスと、第二増加量により漸進的に増加する周波数を有する第二パルスを発生するように配置され、前記第二増加量が前記第一増加量より大きい請求項1乃至7のいずれか一つに従う装置。
  9. 前記第二増加量が、前記第一増加量より一桁大きい請求項8に従う装置。
  10. 前記パルス列が、前記第一パルスと前記第二パルスの間にある、一定周波数を持つ中間パルスからなる請求項8又は9に従う装置。
  11. 前記中間パルスが、最大値と最小値間で振動するパルス幅を有するパルスからなり、前記最大値が前記最小値の2倍に等しい請求項10に従う装置。
  12. VEGFの大放出が起こる周波数に達したとき、前記パルス列の周波数変化が作動するように設定された請求項1乃至6のいずれか一つに従う装置
  13. 前記発生手段が、前記パルス列以後に更なるパルス列の電気パルスを発生するよう配置され、前記パルス列の周波数変化を一回以上繰り返す請求項1乃至12のいずれか一つに従う装置。
  14. 前記変化手段が、前記パルス列のパルス幅を変化させるように配置された請求項1乃至13のいずれか一つに従う装置。
  15. 前記変化手段が、現幅値のパーセント増加量を印加する事により前記パルス列のパルス幅を増加するように設定された請求項14に従う装置。
  16. 前記パーセント増加量が、現幅値の20%、現幅値の25%、現幅値の33%、現幅値の50%からなるグループから選ばれる請求項15に従う装置。
  17. パーセント増加量とそれに続くパーセント増加量間で、15秒と60秒の間で変化する時間間隔がある請求項15又は16に従う装置。
  18. 前記パルス列のパルス幅が、最大値で90−100μsまで増加する請求項14乃至17のいずれか一つに従う装置。
JP2006501634A 2003-01-28 2004-01-28 電気刺激装置と対応データのサポート Expired - Fee Related JP4780667B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMO2003A000019 2003-01-28
IT000019A ITMO20030019A1 (it) 2003-01-28 2003-01-28 Apparato e metodo di elettrostimolazione e relativo supporto dati.
PCT/EP2004/000724 WO2004067087A1 (en) 2003-01-28 2004-01-28 Apparatus of electro-stimulation and relative data support

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006515785A JP2006515785A (ja) 2006-06-08
JP4780667B2 true JP4780667B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=27677324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006501634A Expired - Fee Related JP4780667B2 (ja) 2003-01-28 2004-01-28 電気刺激装置と対応データのサポート

Country Status (16)

Country Link
US (1) US7584003B2 (ja)
EP (1) EP1596932B2 (ja)
JP (1) JP4780667B2 (ja)
CN (1) CN100566775C (ja)
AT (1) ATE383180T1 (ja)
BR (1) BRPI0407024A (ja)
CA (1) CA2512891C (ja)
DE (1) DE602004011187T3 (ja)
DK (1) DK1596932T4 (ja)
ES (1) ES2298716T5 (ja)
HK (1) HK1078284A1 (ja)
IL (1) IL169591A0 (ja)
IT (1) ITMO20030019A1 (ja)
SI (1) SI1596932T2 (ja)
WO (1) WO2004067087A1 (ja)
ZA (1) ZA200505246B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA04011059A (es) 2002-05-09 2005-07-14 Daemen College Unidad de estimulacion electrica y sistema de bano maria.
ITMO20060087A1 (it) * 2006-03-17 2007-09-18 Lorenz Biotech Spa Apparato e metodo di elettrostimolazione
WO2008070809A2 (en) * 2006-12-06 2008-06-12 Spinal Modulation, Inc. Implantable flexible circuit leads and methods of use
EP2344239B1 (en) * 2008-09-19 2019-11-06 Terry William Burton Moore Device for reducing muscle tension through electrical manipulation
US10188858B2 (en) 2013-09-18 2019-01-29 University Of Cincinnati Method and device for treating a tissue with a high frequency electromagnetic field
EP3065636B1 (en) 2013-11-07 2023-08-30 SafeOp Surgical, Inc. Systems and methods for detecting nerve function
US9364667B1 (en) 2014-03-31 2016-06-14 Elassia LLC Potentiating or eliciting an erotic sensation in a body using electrostimulation
US11986321B2 (en) 2016-09-22 2024-05-21 Safeop Surgical, Inc. System and method for detecting and removing periodic non-physiological artifact from evoked potentials
EP3548136A4 (en) * 2016-12-01 2020-07-08 Thimble Bioelectronics, Inc. D/B/A Enso NEUROMODULATION DEVICE AND METHOD OF USING THE SAME
EP3600024A4 (en) 2017-03-22 2021-01-06 SafeOp Surgical, Inc. MEDICAL SYSTEMS AND METHODS FOR DETECTION OF CHANGES IN ELECTROPHYSIOLOGICALLY AVOID POTENTIALS
EP3638361B1 (en) * 2017-06-16 2020-09-30 Alphatec Spine, Inc. Systems for detecting the threshold of nerve-muscle response using variable frequency stimulation
RU203947U1 (ru) * 2020-12-25 2021-04-28 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский университет "Московский институт электронной техники" Устройство для электрической стимуляции роста клеток

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4240437A (en) * 1978-07-31 1980-12-23 Church Charles J Electric massage apparatus and method
CA1215128A (en) * 1982-12-08 1986-12-09 Pedro Molina-Negro Electric nerve stimulator device
US4977895A (en) * 1989-05-22 1990-12-18 Ely Shavit Pasternak Electrical apparatus for medical treatment
US6029090A (en) * 1997-01-27 2000-02-22 Herbst; Ewa Multi-functional electrical stimulation system
IT1319170B1 (it) 2000-07-28 2003-09-26 Lorenzo Piccone Apparecchiatura in grado di modulare il sistema neurovegetativo edintegrare la sua azione con quella del sistema nervoso centrale:
US6701190B2 (en) * 2000-10-10 2004-03-02 Meagan Medical, Inc. System and method for varying characteristics of electrical therapy
CN1372985A (zh) * 2001-02-28 2002-10-09 集元有限公司 电刺激器的脉冲调制中频的方法及其装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100566775C (zh) 2009-12-09
EP1596932A1 (en) 2005-11-23
SI1596932T1 (sl) 2008-04-30
ZA200505246B (en) 2006-05-31
CA2512891A1 (en) 2004-08-12
SI1596932T2 (sl) 2011-04-29
US7584003B2 (en) 2009-09-01
IL169591A0 (en) 2007-07-04
DE602004011187D1 (de) 2008-02-21
ES2298716T5 (es) 2011-04-05
CA2512891C (en) 2010-06-08
EP1596932B2 (en) 2010-12-01
DK1596932T4 (da) 2011-02-28
US20060052845A1 (en) 2006-03-09
DE602004011187T3 (de) 2011-07-07
CN1744929A (zh) 2006-03-08
EP1596932B1 (en) 2008-01-09
ATE383180T1 (de) 2008-01-15
ITMO20030019A1 (it) 2004-07-29
WO2004067087A1 (en) 2004-08-12
JP2006515785A (ja) 2006-06-08
DE602004011187T2 (de) 2009-01-29
ITMO20030019A0 (it) 2003-01-28
HK1078284A1 (en) 2006-03-10
ES2298716T3 (es) 2008-05-16
DK1596932T3 (da) 2008-03-31
BRPI0407024A (pt) 2006-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6426085B2 (ja) 損傷のない神経組織伝導ブロック用の治療送達装置および方法
US10195447B2 (en) Method for stimulating muscles of a subject and apparatus for performing the same
ZA200505246B (en) Apparatus of electro-stimulation and relative datasupport
JP6062990B2 (ja) チャージ強化神経電気刺激システム
US9421365B2 (en) Apparatus for stimulating muscles of a subject and method of performing the same
JP4235383B2 (ja) リンパ系の電気刺激装置とその応用
JP4497381B2 (ja) 電気刺激システム
DuPont Jr Trigger point identification and treatment with microcurrent
JP2006521137A5 (ja)
Martin Control of human motoneurones during voluntary contraction and fatigue
Thom Electrotherapy of paralyses

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060906

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061020

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20070227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4780667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees