JP4776071B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4776071B2
JP4776071B2 JP2000383245A JP2000383245A JP4776071B2 JP 4776071 B2 JP4776071 B2 JP 4776071B2 JP 2000383245 A JP2000383245 A JP 2000383245A JP 2000383245 A JP2000383245 A JP 2000383245A JP 4776071 B2 JP4776071 B2 JP 4776071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
potential
node
power supply
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000383245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002184178A5 (ja
JP2002184178A (ja
Inventor
修 北出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2000383245A priority Critical patent/JP4776071B2/ja
Priority to US09/846,196 priority patent/US6417726B1/en
Publication of JP2002184178A publication Critical patent/JP2002184178A/ja
Publication of JP2002184178A5 publication Critical patent/JP2002184178A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4776071B2 publication Critical patent/JP4776071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/021Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in voltage or current generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/04Constant-current supply systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C2029/5004Voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体装置に関し、より特定的には外部から与えられる電位から内部電源電位を発生する電源回路を含む半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、現在生産されている半導体記憶装置、中でもダイナミックランダムアクセスメモリ(以下DRAMと称する)は、外部から与えられた電源電位を昇圧あるいは降圧させ安定化させて内部電源電位を発生する内部電源発生回路を含んでいる。
【0003】
図22は、従来のDRAMに含まれている内部電源発生回路538の概略構成を示すブロック図である。
【0004】
図22を参照して、内部電源発生回路538は、電位V2,ViconstおよびVbiasを出力する定電流制御回路542と、電位V2,Viconstを受けて基準電位Vrefpを出力する基準電位発生回路544と、定電流制御回路542から電位Vbiasを受け、基準電位発生回路544から基準電位Vrefpを受けて内部電源電位Vccpを出力するVccp発生回路546と、内部電源電位Vccpが与えられるノードに接続され、ウェハテスト時に電位をモニタするための観測用パッド548とを含む。
【0005】
内部電源発生回路538は、さらに、電位V2,Viconstを受けて基準電位Vrefaを出力する基準電位発生回路550と、電位Vbias,基準電位Vrefaを受けて内部電源電位Vccaを出力するVcca発生回路552と、内部電源電位Vccaが与えられるノードに接続されウェハテスト時に電位を観測するためのパッド554とを含む。
【0006】
内部電源発生回路538は、さらに、定電流制御回路542から電位V2を受けて基準電位Vref1を出力する基準電位発生回路556と、基準電位Vref1に応じて内部電源電位VPPを出力するVPP発生回路558と、内部電源電位VPPが与えられるノードに接続されウェハテスト時に電位を観測するためのパッド560とを含む。
【0007】
内部電源発生回路538は、さらに、電位Vbiasを受け基準電位Vref2を出力する基準電位発生回路562と、基準電位Vref2に応じて内部電源電位VBBを出力するVBB発生回路564と、内部電源電位VBBが与えられるノードに接続され電位を観測するためのパッド566とを含む。
【0008】
内部電源電位VccpはDRAMの入出力バッファ等に供給される周辺回路用の電源電位である。内部電源電位Vccaは、メモリアレイ等に供給される電源電位である。内部電源電位VPPは、メモリアレイのワード線等を活性化するための昇圧された電位である。内部電源電位VBBは、メモリアレイが形成されるウェル等に供給されるマイナスの電位である。
【0009】
図23は、図22における定電流制御回路542の構成を示す回路図である。
図23を参照して、定電流制御回路542は、外部から与えられる電源電位Vccが与えられるノードとノードN51との間に接続される抵抗572と、ソースがノードN51に接続されゲートおよびドレインがノードN52に接続されるPチャネルMOSトランジスタ574と、ノードN52と接地ノードとの間に接続されゲートがノードN54に接続されるNチャネルMOSトランジスタ576と、ゲートおよびドレインがノードN54に接続されソースが接地ノードに接続されるNチャネルMOSトランジスタ582と、ノードN53とノードN54との間に接続されゲートがノードN52に接続されるPチャネルMOSトランジスタ580と、電源電位Vccが与えられるノードとノードN53との間に接続される抵抗群578とを含む。ノードN51,N52,N54からは、それぞれ電位V2,Viconst,Vbiasが出力される。
【0010】
抵抗群578は、電源電位Vccが与えられるノードとノードN53との間に直列に接続される抵抗586.1〜586.kを含む。
【0011】
図24は、図23に示した定電流制御回路542の出力電位の特性を示す図である。
【0012】
図23、図24を参照して、外部から与えられる電源電位VccがPチャネルMOSトランジスタのしきい値電圧|Vtp|を超えると、電位Viconstが電源電位Vccの増加に応じて増加する。
【0013】
また一方、電位Vbiasは、電源電位VccがNチャネルMOSトランジスタのしきい値電圧Vtnを超えるまでは電源電位Vccの増加に応じて増加するが、電源電位Vccがしきい値電圧Vtnを超えると電位Vbiasはほぼ一定値となる。
【0014】
図25は、図22における基準電位発生回路544の構成を示す回路図である。
【0015】
図25を参照して、基準電位発生回路544は、電位V2が与えられるノードとノードN61との間に接続されゲートに電位Viconstを受けるPチャネルMOSトランジスタ592と、ノードN61と接地ノードとの間に接続される抵抗回路594とを含む。ノードN61からは、基準電位Vrefpが出力される。
【0016】
抵抗回路594は、ノードN61と接地ノードとの間に直列に接続されゲートがともに接地ノードに接続されるPチャネルMOSトランジスタ596.1〜596.jと、PチャネルMOSトランジスタ596.1〜596.jとそれぞれ並列接続されるヒューズ回路598.1〜598.jとを含む。
【0017】
PチャネルMOSトランジスタ592は、電位Viconstをゲートに受けて定電流源として動作する。そして、抵抗回路594に一定の電流が流入し、抵抗回路594が有する抵抗値に応じて基準電位Vrefpが出力される。この基準電位Vrefpは外部から与えられる電源電位Vccが変動した場合であっても一定電圧となる。
【0018】
そして、図22のVccp発生回路546は、一定の電位に安定化された基準電位Vrefpに基づいて内部電源電位Vccpを発生して出力する。
【0019】
図26は、図25において用いられるヒューズ回路598の構成を示す回路図である。
【0020】
図26を参照して、ヒューズ回路598は、ノードN62とノードN63との間に接続されるヒューズ素子600と、ノードN63とノードN64との間に接続されゲートがパッド604に接続されるNチャネルMOSトランジスタ602とを含む。図25におけるヒューズ回路598.1〜598.jは、図26に示したヒューズ回路598と同様の構成を有する。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】
従来、DRAMは、ウェハテスト時に内部電源電位を調整していた。
【0022】
具体的には、図26に示したパッド604からテスト信号を送り込み図25におけるヒューズ回路598.1〜598.jの導通/非導通状態を切換えることにより基準電位Vrefpを変化させる。そして、図22におけるパッド548を用いて内部電源電位Vccpを観測し、最適値が得られた場合のテスト信号に対応してヒューズ素子600の切断を行なう。ヒューズ素子600の切断は、レーザ光線によって行なわれる。
【0023】
しかしながら、ウェハテストに至るまでのプロセスばらつきのために、たとえばトランジスタのしきい値電圧Vthが想定値よりも低下したりした場合に、内部電源電位を所望の設定値にチューニングできないチップがロットに多く含まれることがある。このような場合には、適切な内部電源電位が得られないため不良品が多くなり歩留まりが低下するという問題が生ずる。
【0024】
本発明の目的は、広い範囲で内部電源電位を設定値にチューニングすることが可能な半導体装置を提供することである。
【0025】
【課題を解決するための手段】
この発明は、要約すると、通常動作モードとテスト動作モードとを有する半導体装置であって、通常動作モード時には入力信号に応じて内部入力信号を出力し、テスト動作モード時には入力信号に応じて制御信号を出力するテスト回路と、内部入力信号に応じて動作を行なう内部回路と、外部からブロー電位が与えられる端子と、制御信号と端子の電位とに応じた第1の内部制御信号を出力する設定保持回路と、外部からの電源電位を受けて、第1の基準電位を出力する定電流制御回路と、第1の基準電位に応じて第2の基準電位を出力する基準電位発生回路と、電源電位を受け、第2の基準電位に応じて内部電源ノードを駆動する内部電源駆動回路とを備え、定電流制御回路は、第1のノードと電源電位を受ける電源ノードとの間に直列に接続される複数の抵抗と、複数の抵抗とそれぞれ並列に接続され、外部からの設定に応じて導通状態、非導通状態のいずれかに決定される複数の第1の接続回路とを含み、外部からの設定によって電源ノードと第1のノードとの間の第1の抵抗値が変化する第1の抵抗回路と、第1の抵抗値に応じて第1の基準電位を出力する電位出力部とを含み、各第1の接続回路は、複数の抵抗のうちの対応する抵抗と並列に接続され、制御信号に応じて導通状態が制御されるトランジスタを有し、基準電位発生回路は、第1の基準電位に応じて定電流を出力する定電流源と、定電流源と接地ノードとの間に接続され、定電流を流すことによって、第2の基準電位を出力する第2の抵抗回路とを含み、設定保持回路は、制御信号に応じて、端子に与えられたブロー電位を伝達するスイッチ回路と、端子にブロー電位が与えられていないときに、制御信号を伝達するための信号伝達部と、スイッチ回路および信号伝達部の出力をともに内部ノードに受け、内部ノードの電位に応じた第1の内部制御信号を出力する設定保持部とを含み、設定保持部は、第1の設定値に対応する第1の電位に内部ノードを結合する抵抗素子と、第2の設定値に対応する第2の電位に内部ノードを結合するヒューズ素子とを有し、ヒューズ素子は、制御信号に応じて選択され、ブロー電位と第2の電位の電位差が所定値以上になったときにブローされ、複数の第1の接続回路のうちのいずれか1つに含まれるトランジスタのゲートは、第1の内部制御信号を受ける。
【0032】
好ましくは、定電流源は、第1の基準電位をゲートに受けるMOSトランジスタを含み、第2の抵抗回路は、MOSトランジスタのドレインと接地ノードとの間に直列に接続される複数の抵抗素子と、複数の抵抗素子とそれぞれ並列に接続され、第の内部制御信号に応じて導通状態と非導通状態が切換えられる複数の第の接続回路とを含む。
【0033】
より好ましくは、半導体装置は、テスト動作モードにおいて第1、第2のテスト動作モードを有し、テスト回路は、第1のテスト動作モード時には入力信号に応じて第1の内部制御信号を出力し、第2のテスト動作モード時には第2の内部制御信号を出力し、第1の抵抗回路の抵抗値は、第の内部制御信号に応じて変化する。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下において、本発明の実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。
なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。
【0036】
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1の半導体装置1の構成を示す概略ブロック図である。
【0037】
図1を参照して、半導体装置1は、制御信号/RAS,/CAS,/WEをそれぞれ受ける制御信号入力端子2,4,6と、アドレス信号A0〜Amを受けるアドレス端子群8と、データ信号DQ0〜DQnが入出力される端子群14と、出力イネーブル信号/OEを受ける入力端子16と、接地電位Vssが与えられる接地端子12と、電源電位Vccが与えられる電源端子10とを備える。
【0038】
半導体装置1は、さらに、クロック発生回路22と、行/列アドレスバッファ24と、行デコーダ26と、列デコーダ28と、センスアンプ30と、メモリアレイ32とを含む。
【0039】
半導体装置1は、さらに、クロック発生回路22の制御の下、メモリアレイ32と端子群14との間でセンスアンプ30を介してデータを伝達するデータ入力バッファ20およびデータ出力バッファ34を含む。
【0040】
クロック発生回路22は、制御信号入力端子2,4を介して外部から与えられる行アドレスストローブ信号/RASと列アドレスストローブ信号/CASとに基づいた所定の動作モードに相当する制御クロックを発生し半導体装置全体の動作を制御する。
【0041】
行/列アドレスバッファ24は、外部から与えられるアドレス信号A0〜Am(mは自然数)に基づいて生成した行、列アドレス信号をそれぞれ行デコーダ26、列デコーダ28に与える。
【0042】
行デコーダ26と列デコーダ28とによって指定されたメモリアレイ32中のメモリセルは、センスアンプ30とデータ入力バッファ20またはデータ出力バッファ34とを介して端子群14を通じて外部とデータ信号DQ0〜DQnをやり取りする。
【0043】
半導体装置1は、さらに、電源電位の投入を検知してリセット信号を出力するパワーオンリセット回路36と、電源電位Vccから内部電源電位Vccp,Vcca,VPPおよびVBBを出力する内部電源発生回路38を含む。内部電源電位Vccpは行/列アドレスバッファ24,データ入力バッファ20およびデータ出力バッファ34に供給される周辺回路用の内部電源電位である。内部電源電位VPPは、行デコーダ26に与えられ、ワード線の活性化電位となる内部電源電位である。内部電源電位Vccaは、メモリアレイ32に与えられるアレイ用の電源電位である。また、内部電源電位VBBは、メモリアレイ32が形成されるウェルに与えられるマイナスの基板電位である。
【0044】
図2は、図1における内部電源発生回路38の概略構成を示すブロック図である。
【0045】
図2を参照して、内部電源発生回路38は、電位V2,ViconstおよびVbiasを出力する定電流制御回路42と、電位V2,Viconstを受けて基準電位Vrefpを出力する基準電位発生回路44と、定電流制御回路42から電位Vbiasを受け、基準電位発生回路44から基準電位Vrefpを受けて内部電源電位Vccpを出力するVccp発生回路46と、内部電源電位Vccpが与えられるノードに接続され、ウェハテスト時に電位をモニタするための観測用パッド48とを含む。
【0046】
内部電源発生回路38は、さらに、電位V2,Viconstを受けて基準電位Vrefaを出力する基準電位発生回路50と、電位Vbias,基準電位Vrefaを受けて内部電源電位Vccaを出力するVcca発生回路52と、内部電源電位Vccaが与えられるノードに接続されウェハテスト時に電位を観測するためのパッド54とを含む。
【0047】
内部電源発生回路38は、さらに、定電流制御回路42から電位V2を受けて基準電位Vref1を出力する基準電位発生回路56と、基準電位Vref1に応じて内部電源電位VPPを出力するVPP発生回路58と、内部電源電位VPPが与えられるノードに接続されウェハテスト時に電位を観測するためのパッド60とを含む。
【0048】
内部電源発生回路38は、さらに、電位Vbiasを受け基準電位Vref2を出力する基準電位発生回路62と、基準電位Vref2に応じて内部電源電位VBBを出力するVBB発生回路64と、内部電源電位VBBが与えられるノードに接続され電位を観測するためのパッド66とを含む。
【0049】
図3は、図2に示した定電流制御回路42の構成を示す回路図である。
図3を参照して、定電流制御回路42は、電源電位Vccが与えられるノードとノードN3との間に接続される抵抗回路78と、ノードN3において抵抗回路78に接続され電位V2,Viconst,Vbiasを出力する電位出力部71とを含む。
【0050】
電位出力部71は、外部から与えられる電源電位Vccが与えられるノードとノードN1との間に接続される抵抗72と、ソースがノードN1に接続されゲートおよびドレインがノードN2に接続されるPチャネルMOSトランジスタ74と、ノードN2と接地ノードとの間に接続されゲートがノードN4に接続されるNチャネルMOSトランジスタ76と、ゲートおよびドレインがノードN4に接続されソースが接地ノードに接続されるNチャネルMOSトランジスタ82と、ノードN3とノードN4との間に接続されゲートがノードN2に接続されるPチャネルMOSトランジスタ80とを含む。ノードN1,N2,N4からは、それぞれ電位V2,Viconst,Vbiasが出力される。
【0051】
抵抗回路78は、電源電位Vccが与えられるノードとノードN3との間に直列に接続された抵抗86.1〜86.kと、抵抗86.1〜86.kとそれぞれ並列に接続されるヒューズ素子84.1〜84.kとを含む。
【0052】
このように、抵抗回路78の抵抗値の合計を変えられるように、直列に接続された抵抗86.1〜86.kとそれぞれ並列に接続されるヒューズ素子84.1〜84.kを設けている。
【0053】
たとえば、抵抗86.1〜86.kの抵抗値に比較してヒューズ素子84.1〜84.kの抵抗値が十分小さいとすると、ヒューズ素子84.1をレーザ光線によって切断して非導通状態とすれば、抵抗回路78の抵抗値は、抵抗86.1の抵抗値にほぼ等しくなる。
【0054】
抵抗86.1〜86.kの抵抗値は、等しい値に設定してもよい。しかし、たとえば、抵抗86.1〜86.kの抵抗値をそれぞれ、R,2R,4R…のように違う値にしておけば、少ないヒューズ数、および、少ないヒューズの切断箇所で、様々な抵抗値を実現することができる。
【0055】
図4は、図3に示した定電流制御回路42の出力電位の変化を説明するための図である。
【0056】
図3、図4を参照して、ヒューズ素子84.1〜84.kのいずれかを切断することにより抵抗回路78の抵抗値が大きくなると、定電流制御回路42が出力する電位Vbiasは上昇し、一方、電位Viconstは左方向にシフトする。
【0057】
図5は、図2に示した基準電位発生回路44の構成を示す回路図である。
図5を参照して、基準電位発生回路44は、基準電位発生回路44は、電位V2が与えられるノードとノードN11との間に接続されゲートに電位Viconstを受けるPチャネルMOSトランジスタ92と、ノードN11と接地ノードとの間に接続される抵抗回路94とを含む。ノードN11からは、基準電位Vrefpが出力される。
【0058】
抵抗回路94は、ノードN11と接地ノードとの間に直列に接続されゲートがともに接地ノードに接続されるPチャネルMOSトランジスタ96.1〜96.jと、PチャネルMOSトランジスタ96.1〜96.jとそれぞれ並列接続されるヒューズ回路98.1〜98.jとを含む。導通状態であるPチャネルMOSトランジスタ96.1〜96.jは抵抗素子として働く。
【0059】
定電流制御回路42は、PチャネルMOSトランジスタを定電流源として動作させるための電位Viconstを出力している。PチャネルMOSトランジスタ92は、電位Viconstをゲートに受けて定電流源として動作する。そして、抵抗回路94に一定の電流が流入し、抵抗回路94が有する抵抗値に応じて基準電位Vrefpが出力される。この基準電位Vrefpは外部から与えられる電源電位Vccが変動した場合であっても一定電圧となる。
【0060】
図6は、図5の基準電位発生回路44において用いられるヒューズ回路98の構成を示す回路図である。
【0061】
図6を参照して、ヒューズ回路98は、ノードN12とノードN13との間に接続されるヒューズ素子100と、ノードN13とノードN14との間に接続されゲートがパッド104に接続されるNチャネルMOSトランジスタ102とを含む。図5におけるヒューズ回路98.1〜98.jは、図6に示したヒューズ回路98と同様の構成を有する。
【0062】
図7は、基準電位発生回路44の出力する基準電位Vrefpの特性を説明するための図である。
【0063】
図5、図7を参照して、電源電位Vccが一定値以上になると、PチャネルMOSトランジスタ92は定電流源として動作する。したがってノードN11から接地ノードに向けて一定電流Iconstが流れる。そして、抵抗回路94の有する抵抗値に応じて基準電位Vrefpが定まる。Iconstは、電源電位Vccが上昇してもほぼ一定の電流であるので、基準電位Vrefpもほぼ一定電位となる。
【0064】
ここで、図6のパッド104に与えるテスト信号によってヒューズ回路98.1〜98.jを選択的に開放状態にすることができる。したがって、ヒューズ回路98.1〜98.jのうちどのヒューズ回路に含まれているヒューズをブローすれば最適な基準電位Vrefpが得られるかがわかる。ヒューズをブローし、非導通状態とすると、抵抗回路94の抵抗値が増大するため基準電位Vrefpの値は上昇する。
【0065】
図8は、図2におけるVccp発生回路46の構成を示す回路図である。
図8を参照して、Vccp発生回路46は、内部電源電位Vccpと基準電位Vrefpを比較する比較回路112と、比較回路112の出力に応じて内部電源電位Vccpが与えられるノードに電流を供給するPチャネルMOSトランジスタ114とを含む。PチャネルMOSトランジスタ114は、電源電位Vccが与えられるノードとノードN18との間に接続され、ゲートがノードN16に接続されている。
【0066】
ノードN18は、電源電位Vccpを出力する内部電源ノードである。PチャネルMOSトランジスタ114は、比較回路112の出力に応じて外部から与えられる電源電位Vccを受け、内部電源ノードを駆動する。したがって、基準電位Vrefpが出力インピーダンスが高い回路から出力される場合に、基準電位Vrefpを変動させることなく、基準電位Vrefpとほぼ等しい電位として内部電源電位Vccpを出力することができる。
【0067】
比較回路112は、ノードN15と接地ノードとの間に接続されゲートに電位Vbiasを受けるNチャネルMOSトランジスタ126と、ノードN15とノードN16との間に接続されゲートに基準電位Vrefpを受けるNチャネルMOSトランジスタ120と、電源電位Vccが与えられるノードとノードN16との間に接続されゲートがノードN17に接続されるPチャネルMOSトランジスタ118とを含む。
【0068】
比較回路112は、さらに、ノードN15とノードN17との間に接続されゲートがノードN18に接続されるNチャネルMOSトランジスタ124と、電源電位Vccが与えられるノードとノードN17との間に接続されゲートがノードN17に接続されるPチャネルMOSトランジスタ122とを含む。ノードN18からは、内部電源電位Vccpが出力される。
【0069】
図9は、図8に示したVccp発生回路46の動作を説明するための図である。
【0070】
図8、図9を参照して、比較回路112は、ノードN18の電位が基準電位Vrefpよりも低い場合にはノードN16の電位を下げる。すると、PチャネルMOSトランジスタ114は導通状態となり、ノードN18にはPチャネルMOSトランジスタ114を介して電流が流れ込む。したがってノードN18の電位は上昇し、この電位が基準電位Vrefpを超えると比較回路112はPチャネルMOSトランジスタ114を非導通状態とするように、ノードN16の電位を上昇させる。このようにしてノードN18に接続される負荷回路の消費電流に応じた電流がPチャネルMOSトランジスタ114を介して供給されノードN18の電位はほぼ基準電位Vrefpに保たれることになる。
【0071】
したがって、定電流制御回路42に含まれているヒューズまたは基準電位発生回路44に含まれているヒューズを切断することにより基準電位Vrefpが変化すると、内部電源電位Vccpもこれに追従して変化することになる。
【0072】
以上説明したように、実施の形態1の半導体装置は、図2の基準電位発生回路44以外に、さらに定電流制御回路42にもヒューズ素子を設けて内部電源電位Vccpを調整する構成としている。たとえば、図3のPチャネルMOSトランジスタ74,80などのしきい値電圧が変動した場合でも、設定値どおりの内部電源電位Vccpを発生させることができる。すなわち従来のDRAMよりもチューニングによって内部電源電位を正常値に合わせることができる確率が向上する。
【0073】
したがって、従来不良品となっていたチップを救済することが可能となる。
[実施の形態2]
図10は、実施の形態2の半導体装置201の構成を示す概略ブロック図である。
【0074】
図10を参照して、半導体装置201は、図1に示した半導体装置1の構成において、内部電源発生回路38に代えて内部電源発生回路202を含み、さらにチューニング信号TUNE1〜TUNEkを外部から与えるための端子群203と、チューニング回路204とを含む点が半導体装置1と異なる。チューニング回路204は、外部からチューニング信号TUNE1〜TUNEkを受けて内部電源発生回路202に対して制御信号H1〜Hkを出力する。
【0075】
他の構成は、図1で示した半導体装置1と同様であり説明は繰返さない。
図11は、図10におけるチューニング回路204の構成を示す回路図である。
【0076】
図11を参照して、チューニング回路204は、チューニング信号TUNE1〜TUNEkにそれぞれ対応してチューニング部206.1〜206.kを含む。
【0077】
チューニング部206.1は電源電位Vccが与えられるノードと接地ノードとの間に直列に接続される抵抗208.1および電気ヒューズ210.1と、抵抗208.1と電気ヒューズ210.1の接続ノードに接続されるパッド212.1とを含む。抵抗208.1と電気ヒューズ210.1の接続ノードからは制御信号H1が出力される。
【0078】
チューニング部206.kは、電源電位Vccが与えられるノードと接地ノードとの間に直列に接続される抵抗208.kおよび電気ヒューズ210.kと、抵抗208.kと電気ヒューズ210.kの接続ノードに接続されるパッド212.kとを含む。抵抗208.kと電気ヒューズ210.kの接続ノードからは制御信号Hmが出力される。
【0079】
図12は、図11における電気ヒューズ210.1〜210.kのブロー動作を説明するための動作波形図である。
【0080】
図12を参照して、たとえば電気ヒューズ210.1をブローする場合には、パッド212.1に与える信号TUNE1のHレベルの電位を電源電位Vccよりも大きい電位Vcc+αに設定する。すると、パッドから電気ヒューズ210.1を経由して一定値以上の電流が接地ノードに向けて流れることにより、電気ヒューズ210.1は溶断する。その後、パッド212.1を開放状態とすると、抵抗208.1によって制御信号H1は電源電位Vccのレベルに保持されることになる。
【0081】
図13は、図10の内部電源発生回路202に用いられる定電流制御回路220の構成を示す回路図である。
【0082】
実施の形態2で用いられる内部電源発生回路202は、図2で示した内部電源発生回路38の構成において定電流制御回路42に代えて定電流制御回路220を含む点が異なっている。内部電源発生回路202の他の構成は、内部電源発生回路38と同様であり説明は繰返さない。
【0083】
図13を参照して、定電流制御回路220は、図3で示した定電流制御回路42の構成において抵抗回路78に代えて抵抗回路222を含む。抵抗回路222は、電源電位Vccが与えられるノードとノードN3との間に直列に接続される抵抗226.1〜226.kと、抵抗226.1〜226.kとそれぞれ並列に接続されるPチャネルMOSトランジスタ224.1〜224.kとを含む。PチャネルMOSトランジスタ224.1〜224.kはそれぞれゲートに制御信号H1〜Hkを受ける。
【0084】
すなわち、制御信号H1〜Hkの値に応じて抵抗回路222の抵抗値を変えることができる。
【0085】
図14は、実施の形態2の半導体装置において内部電源電位のチューニングを行なう手順を示すフローチャートである。
【0086】
図14を参照して、まず基準電位Vrefpを出力する基準電位発生回路44において調整が可能かどうかが判別され、次に、定電流制御回路220により調整が可能かどうかが判別される。
【0087】
ステップS1において図6のパッド104にテスト信号を印加することによりヒューズ回路98.1〜98.jのうちのいくつかを選択的に非導通状態とする。そして、ステップS2においてパッド48を用いて内部電源電圧を測定する。
【0088】
続いて、ステップS3において必要な電圧の測定が完了したか否かが判定される。ステップS1、S2において、図5のヒューズ回路98.1〜98.jに含まれるヒューズのうちのいくつかが切断された場合にどのように内部電源電圧が変化するかのデータが取得される。必要な取得が終わるまでステップS1,ステップS2が繰返される。
【0089】
必要な電圧の測定が終了したら、ステップS4に進む。ステップS4では、測定された電圧中に内部電源電圧の目標値があるか否かが判定される。目標値が存在する場合には、ステップS5に進み、基準電位発生回路の内部にあるヒューズ回路98.1〜98.jに含まれているヒューズの中から目標値を与えるヒューズを選択して切断する。この切断の際にはステップS2で測定したデータが参照される。
【0090】
ステップS4において測定電圧中に適切な電圧がない場合には、ステップS6に進む。
【0091】
ステップS6では、図10のチューニング回路204にチューニング信号TUNE1〜TUNEkを印加する。応じて、図13の定電流制御回路220が出力する電位ViconstおよびVbiasが変化するため、さらに広い範囲の調整が可能となる。そして、ステップS7で内部電源電圧の測定を図2のパッド48を用いて行ない必要なチューニング信号TUNE1〜TUNEkの組合せだけステップS6,ステップS7の処理を繰返す。必要な電圧測定が完了するとステップS9に進み、測定された内部電圧中に適切な電圧値があるか否かが判定される。適切な電圧があった場合には、その適切な電圧に内部電源電圧が固定されるように低電圧発生回路中のヒューズをブローする。ヒューズのブローはチューニング信号TUNE1〜TUNEkを与えるパッド212.1〜212.kを一定値以上の高電圧にすることにより行なわれる。
【0092】
一方、測定電圧中に適切な電圧がない場合には、ステップS11に進み不良と判定される。
【0093】
以上説明したように、実施の形態2においては、実施の形態1の場合と同様に、プロセスばらつきによりたとえばPチャネルMOSトランジスタのしきい値電圧が想定範囲よりも低下して内部電源電位の発生が正常に行なわれない場合であっても、電気ヒューズ210.1〜210.kをブローすれば、内部電源電位の発生が可能となり、より多くのチップを救済することが可能となる。また、ヒューズをブローする前に端子からチューニング信号TUNE1〜TUNEkを与えることによりどのようにヒューズをブローしたら救済が可能となるかを確認することができるので、より確実にブローすべきヒューズを決定することができる。
【0094】
[実施の形態3]
実施の形態2では、ウエハテスト時に、チューニング信号TUNE1〜TUNEkを専用のテスト端子から与えていた。しかし、半導体装置は、プラスチックパッケージに成形された後には、このようなテスト端子を多数外部に出しておくことができない場合が多い。したがって、一旦、プラスチックパッケージに納められた後には、内部電源電圧を変化させることによる動作確認や評価は行なうことができなかった。
【0095】
実施の形態3では、プラスチックパッケージに納められた後においても動作解析のために内部電源電位を変化させることが可能となる半導体装置について説明する。
【0096】
図15は、実施の形態3の半導体装置301の構成を示す概略ブロック図である。
【0097】
図15を参照して、半導体装置301は、図10に示した半導体装置201の構成においてチューニング回路204に代えてテスト回路302を含む点が半導体装置201と異なる。他の構成は半導体装置201と同様であり説明は繰返さない。
【0098】
テスト回路302は、制御信号/RAS,/CAS,/WEのタイミング変化によってテストモードを検出するとアドレス信号A0〜Amに応じて制御信号H1〜Hkを内部電源発生回路202に与える。
【0099】
図16は、図15に示したテスト回路302の構成を示す回路図である。
図16を参照して、テスト回路302は、制御信号/RAS,/CAS,/WEの変化に応じてテストモードを検出しテスト信号TEを活性化させるテストモード検出回路310と、テスト信号TEの活性化時にアドレス信号A0〜Ak−1に応じて制御信号H1〜Hkを出力する制御信号出力部306.1〜306.kを含む。テスト信号TEは、テストモードに入っている場合に活性化される。
【0100】
制御信号出力部306.1は、アドレス信号A0とテスト信号TEとを受けて制御信号H1を出力するAND回路308.1を含む。
【0101】
制御信号出力部306.2は、アドレス信号A1とテスト信号TEとを受けて制御信号H2を出力するAND回路308.2を含む。
【0102】
制御信号出力部306.kは、アドレス信号Ak−1とテスト信号TEとを受けて制御信号Hkを出力するAND回路308.kを含む。
【0103】
なお、テスト回路302では、k個の制御信号H1〜Hkをそれぞれ制御するためにアドレス信号A0〜Ak−1を使用しているが、使用するアドレス信号はアドレス信号A0〜Amの中から任意のk個のアドレス信号を選択して用いてもよい。
【0104】
図17は、図16に示したテスト回路302の動作を説明するための動作波形図である。
【0105】
図16、図17を参照して、電源電位Vccが立上がった後に時刻t1においてアドレス信号A0がHレベルに立上げられ、そして制御信号/CAS,/WEがともに立下げられた後に少し遅れて制御信号/RASが立下げられると、テストモード検出回路310はテストモードを検出してテスト信号TEをHレベルに立上げる。するとAND回路308.1の入力信号がともにHレベルとなるためその出力である制御信号H1がHレベルとなる。制御信号H2〜Hkはアドレス信号A1〜Ak−1がLレベルであるためLレベルである。
【0106】
所定の解析が終了すると、時刻t2において制御信号/RAS,/CAS,/WEはLレベルからHレベルに立上げられテストモード検出回路310はテストモードが解除されたことを検知してテスト信号TEをLレベルに立下げる。
【0107】
以上説明したように、実施の形態3の半導体装置は、チップがプラスチックパッケージに納められた後においても外部から定電流制御回路に与える制御信号を変化させることができる。したがって、内部電源電位のレベルを変更して評価することが可能である。たとえば、プロセスのばらつきにより、図13のPチャネルMOSトランジスタ74,80のしきい値電圧が想定値よりも低下した場合において、厳しいテスト条件下でテストすることにより動作マージンの小さいチップを取除くことが可能となり製品の信頼性を向上させることが可能となる。また、内部電源電圧の変更により、動作不良の原因を解明する評価を行なうことも可能となる。
【0108】
[実施の形態4]
実施の形態3では、チップがプラスチックパッケージに納められた後でも内部電源電圧を変更して評価が可能な構成を示した。しかし、さらに内部電源電圧の調整を行ない、不良チップを救済することができれば望ましい。
【0109】
図18は、実施の形態4の半導体装置の内部電源電位発生に関する構成を示す概略ブロック図である。
【0110】
図18を参照して、テスト回路402は、制御信号/RAS,/CAS,/WEおよびアドレス信号A1〜Amに応じて制御信号HA1〜HAk,J1〜Jjを出力する。設定保持回路403は、制御信号HA1〜HAkに応じて制御信号H1〜Hkを出力し、また、高電位HVccを与えることにより制御信号H1〜Hkの設定を保持することが可能である。
【0111】
内部電源発生回路406は、定電流制御回路220,基準電位発生回路44,Vccp発生回路46を含んでおり、制御信号H1〜Hk,J1〜Jjに応じて内部電源電位Vccpを調整することができる。定電流制御回路220は、図2の定電流制御回路42と同様の構成を有する。したがって、定電流制御回路220,基準電位発生回路44,Vccp発生回路46は、それぞれ図13,図5,図8で説明しているので説明は繰返さない。
【0112】
図19は、図18に示したテスト回路402の構成を示す回路図である。
図19を参照して、テスト回路402は、制御信号/CAS,/RAS,/WEの変化に応じてテストモードを検出してテスト信号TEを活性化させるテストモード検出回路310と、アドレス信号Amとテスト信号TEとを受けテスト信号TESTBを出力するAND回路413と、アドレス信号Amを受けて反転するインバータ412と、インバータ412の出力とテスト信号TEを受けてテスト信号TESTAを出力するAND回路414とを含む。
【0113】
テスト回路402は、さらに、アドレス信号A0〜Ak−1に応じて制御信号HA1〜HAk,J1〜Jkを出力する制御信号出力部404.1〜404.kを含む。
【0114】
制御信号出力部404.1は、テスト信号TESTBとアドレス信号A0とを受けて制御信号HA1を出力するAND回路408.1と、アドレス信号A0とテスト信号TESTAとを受けて制御信号J1を出力するAND回路410.1とを含む。
【0115】
制御信号出力部404.2は、アドレス信号A1とテスト信号TESTBとを受けて制御信号HA2を出力するAND回路408.2と、アドレス信号A1とテスト信号TESTAとを受けて制御信号J2を出力するAND回路410.2とを含む。
【0116】
制御信号出力部404.kは、アドレス信号Ak−1とテスト信号TESTBとを受けて制御信号HAkを出力するAND回路408.kと、アドレス信号Ak−1とテスト信号TESTAとを受けて制御信号Jkを出力するAND回路410.kとを含む。
【0117】
図20は、図18における設定保持回路403の構成を示す回路図である。
図20を参照して、設定保持回路403は、パッド422に与えられる高電位HVccを制御信号HA1〜HAmに応じてノードN30.1〜N30.kに与えるスイッチ回路424と、制御信号HA1〜HAkが与えられるノードとノードN30.1〜N30.kとの間にそれぞれ接続される抵抗426.1〜426.kと、ノードN30.1〜N30.kの電位をHレベルまたはLレベルのいずれかにそれぞれ固定するための電位固定部428.1〜428.kを含む。
【0118】
スイッチ回路424は、パッド422に一方端が共通して接続され他方端がそれぞれノードN30.1〜N30.kに接続されそれぞれゲートに制御信号HA1〜HAkを受けるNチャネルMOSトランジスタ430.1〜430.kを含む。
【0119】
電位固定部428.1は、電源電位Vccが与えられるノードとノードN30.1との間に接続される抵抗430.1と、ノードN30.1と接地ノードとの間に接続される電気ヒューズ432.1とを含む。電位固定部428.kは、電源電位Vccが与えられるノードとノードN30.kとの間に接続される抵抗430.kと、ノードN30.kと接地ノードとの間に接続される電気ヒューズ432.kとを含む。
【0120】
ノードN30.1〜N30.kからはそれぞれ制御信号H1〜Hkが出力される。
【0121】
図21は、実施の形態4の半導体装置において内部電源電圧を調整する動作を説明するためのフローチャートである。
【0122】
図21を参照して、まずステップS21においてテストモードAに設定を行なう。図19に示したテストモード検出回路が制御信号/RAS,/CAS,/WEの変化に応じてテスト信号TEを活性化したときに、アドレス信号AmをLレベルにするとテストモードAに設定することができる。テストモードAでは、図19のテスト信号TESTAが活性化されることになる。そしてアドレス信号A0〜Ak−1を変化させることで制御信号J1〜Jkの制御が可能となる。
【0123】
まず、ステップS22において制御信号J1〜Jjを設定することによりヒューズ回路98.1〜98.jのうちのいくつかを選択的に非導通状態とする。そして、ステップS23においてパッド48を用いて内部電源電圧を測定する。
【0124】
続いて、ステップS24において必要な電圧の測定が完了したか否かが判定される。ステップS22、S23において、図5のヒューズ回路98.1〜98.jに含まれるヒューズのうちのいくつかが切断された場合にどのように内部電源電圧が変化するかのデータが取得される。必要な取得が終わるまでステップS22,ステップS23が繰返される。
【0125】
必要な電圧の測定が終了したら、ステップS25に進む。ステップS25では、測定された電圧中に内部電源電圧の目標値があるか否かが判定される。目標値が存在する場合には、ステップS26に進み基準電位発生回路の内部にあるヒューズ回路98.1〜98.jの中からヒューズを選択して切断する。この切断の際にはステップS23で測定したデータが参照される。
【0126】
ステップS25において測定電圧中に適切な電圧がない場合には、ステップS27に進む。
【0127】
ステップS27では、テストモードBに動作モードの設定を行なう。図19に示したテストモード検出回路が制御信号/RAS,/CAS,/WEの変化に応じてテスト信号TEを活性化したときに、アドレス信号AmをHレベルにするとテストモードBに設定することができる。テストモードBでは、図19のテスト信号TESTBが活性化されることになる。そしてアドレス信号A0〜Ak−1を変化させることで制御信号HA1〜HAkの制御が可能となる。
【0128】
パッド422を開放状態としておけば、抵抗426.1〜426kを介して制御信号HA1〜HAkがノードN30.1〜N30.kに伝達される。したがって、制御信号H1〜Hkをアドレス信号に応じて変化させることができる(ステップS28)。
【0129】
続いて、ステップS29において内部電源電圧Vccpの測定を行なう。ステップS30において必要な電圧の測定がまだ完了していない場合はステップS28,ステップS29を繰返して、順次制御信号H1〜Hkを活性化させて内部電源電圧の測定を行なう。
【0130】
ステップS30において電圧測定が完了した場合には、ステップS31に進む。ステップS31では、測定電圧中に適切な電圧があるか否かが判定される。適切な電圧がある場合には、ステップS32に進み定電流制御回路のヒューズをブローする。
【0131】
ステップS31において測定電圧中に適切な電圧がない場合には、ステップS33に進み半導体装置は不良品と判定される。
【0132】
以上説明したように、実施の形態4の半導体装置は、外部からアドレス信号を用いて設定保持回路403中のヒューズをブローすることができる。したがって、プラスチックパッケージに納められた後においても内部電源電圧の不良となったデバイスを内部電源電位の調整を行なうことにより救済することが可能となる。
【0133】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0134】
【発明の効果】
本発明の半導体装置は、定電流制御回路の出力する基準電位を外部からの設定により調整することにより、内部電源電位の調整をすることが可能である。
【0135】
さらに、チューニング信号を与えることによりどのようにヒューズをブローしたら救済が可能となるかを確認することができるので、より確実にブローすべきヒューズを決定することができる場合もある
【0136】
さらに、通常動作時に外部から入力信号を与える端子をテスト動作時にチューニング信号を与えるために利用可能であるので、端子数を少なくすることができる場合もある
【0137】
さらに、定電流制御回路の出力する基準電位を外部からの設定により調整することにより、内部電源電位の調整をすることが可能である場合もある
【0138】
さらに、定電流制御回路および基準電位発生回路の2ヶ所で調整を行なうことにより、広い範囲で内部電源電位の調整が可能となる場合もある
【0139】
さらに、定電流制御回路の出力する基準電位を外部からの設定により調整することにより、内部電源電位の調整をすることが可能である場合もある
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1の半導体装置1の構成を示す概略ブロック図である。
【図2】 図1における内部電源発生回路38の概略構成を示すブロック図である。
【図3】 図2に示した定電流制御回路42の構成を示す回路図である。
【図4】 図3に示した定電流制御回路42の出力電位の変化を説明するための図である。
【図5】 図2に示した基準電位発生回路44の構成を示す回路図である。
【図6】 図5の基準電位発生回路44において用いられるヒューズ回路98の構成を示す回路図である。
【図7】 基準電位発生回路44の出力する基準電位Vrefpの特性を説明するための図である。
【図8】 図2におけるVccp発生回路46の構成を示す回路図である。
【図9】 図8に示したVccp発生回路46の動作を説明するための図である。
【図10】 実施の形態2の半導体装置201の構成を示す概略ブロック図である。
【図11】 図10におけるチューニング回路204の構成を示す回路図である。
【図12】 図11における電気ヒューズ210.1〜210.kのブロー動作を説明するための動作波形図である。
【図13】 図10の内部電源発生回路202に用いられる定電流制御回路220の構成を示す回路図である。
【図14】 実施の形態2の半導体装置において内部電源電位のチューニングを行なう手順を示すフローチャートである。
【図15】 実施の形態3の半導体装置301の構成を示す概略ブロック図である。
【図16】 図15に示したテスト回路302の構成を示す回路図である。
【図17】 図16に示したテスト回路302の動作を説明するための動作波形図である。
【図18】 実施の形態4の半導体装置の内部電源電位発生に関する構成を示す概略ブロック図である。
【図19】 図18に示したテスト回路402の構成を示す回路図である。
【図20】 図18における設定保持回路403の構成を示す回路図である。
【図21】 実施の形態4の半導体装置において内部電源電圧を調整する動作を説明するためのフローチャートである。
【図22】 従来のDRAMに含まれている内部電源発生回路538の概略構成を示すブロック図である。
【図23】 図22における定電流制御回路542の構成を示す回路図である。
【図24】 図23に示した定電流制御回路542の出力電位の特性を示す図である。
【図25】 図22における基準電位発生回路544の構成を示す回路図である。
【図26】 図25において用いられるヒューズ回路598の構成を示す回路図である。
【符号の説明】
1,201,301 半導体装置、2,4,6,16 入力端子、8 アドレス端子群、10 電源端子、12 接地端子、14,203 端子群、20 データ入力バッファ、22 クロック発生回路、24 列アドレスバッファ、26行デコーダ、28 列デコーダ、30 センスアンプ、32 メモリアレイ、34 データ出力バッファ、36 パワーオンリセット回路、38,202,406 内部電源発生回路、42,220 定電流制御回路、44,50 基準電位発生回路、46 Vccp発生回路、48,54,212,422 パッド、52 Vcca発生回路、71 電位出力部、72,86.1〜86.k,226.1〜226.k,426,430,208.1〜208.k 抵抗、74,76,92,96.1〜96.j PチャネルMOSトランジスタ、78,94,222 抵抗回路、80,82,102 NチャネルMOSトランジスタ、84.1〜84.k,100 ヒューズ素子、98 ヒューズ回路、112 比較回路、204 チューニング回路、206.1〜206.k チューニング部、210.1〜210.k,432 電気ヒューズ、224.1〜224.k PチャネルMOSトランジスタ、302,402 テスト回路、306.1〜306.k 制御信号出力部、308.1〜308.k,408.1〜408.k,410.1〜410.k,413,414 AND回路、310 テストモード検出回路、403 設定保持回路、404.1〜404.k 制御信号出力部、412 インバータ、424 スイッチ回路、428 電位固定部、430 トランジスタ。

Claims (3)

  1. 通常動作モードとテスト動作モードとを有する半導体装置であって、
    前記通常動作モード時には入力信号に応じて内部入力信号を出力し、前記テスト動作モード時には前記入力信号に応じて制御信号を出力するテスト回路と、
    前記内部入力信号に応じて動作を行なう内部回路と、
    外部からブロー電位が与えられる端子と、
    前記制御信号と前記端子の電位とに応じた第1の内部制御信号を出力する設定保持回路と、
    外部からの電源電位を受けて、第1の基準電位を出力する定電流制御回路と、
    前記第1の基準電位に応じて第2の基準電位を出力する基準電位発生回路と、
    前記電源電位を受け、前記第2の基準電位に応じて内部電源ノードを駆動する内部電源駆動回路とを備え、
    前記定電流制御回路は、
    第1のノードと前記電源電位を受ける電源ノードとの間に直列に接続される複数の抵抗と、前記複数の抵抗とそれぞれ並列に接続され、外部からの設定に応じて導通状態、非導通状態のいずれかに決定される複数の第1の接続回路とを含み、前記外部からの設定によって前記電源ノードと前記第1のノードとの間の第1の抵抗値が変化する第1の抵抗回路と、
    前記第1の抵抗値に応じて前記第1の基準電位を出力する電位出力部とを含み、
    各前記第1の接続回路は、前記複数の抵抗のうちの対応する抵抗と並列に接続され、前記制御信号に応じて導通状態が制御されるトランジスタを有し、
    前記基準電位発生回路は、
    前記第1の基準電位に応じて定電流を出力する定電流源と、
    前記定電流源と接地ノードとの間に接続され、前記定電流を流すことによって、前記第2の基準電位を出力する第2の抵抗回路とを含み、
    前記設定保持回路は、
    前記制御信号に応じて、前記端子に与えられたブロー電位を伝達するスイッチ回路と、
    前記端子に前記ブロー電位が与えられていないときに、前記制御信号を伝達するための信号伝達部と、
    前記スイッチ回路および前記信号伝達部の出力をともに内部ノードに受け、前記内部ノードの電位に応じた前記第1の内部制御信号を出力する設定保持部とを含み、
    前記設定保持部は、第1の設定値に対応する第1の電位に前記内部ノードを結合する抵抗素子と、第2の設定値に対応する第2の電位に前記内部ノードを結合するヒューズ素子とを有し、
    前記ヒューズ素子は、前記制御信号に応じて選択され、前記ブロー電位と前記第2の電位の電位差が所定値以上になったときにブローされ、
    前記複数の第1の接続回路のうちのいずれか1つに含まれる前記トランジスタのゲートは、前記第1の内部制御信号を受ける、半導体装置。
  2. 前記定電流源は、
    前記第1の基準電位をゲートに受けるMOSトランジスタを含み、
    前記第2の抵抗回路は、
    前記MOSトランジスタのドレインと接地ノードとの間に直列に接続される複数の抵抗素子と、
    前記複数の抵抗素子とそれぞれ並列に接続され、第の内部制御信号に応じて導通状態と非導通状態が切換えられる複数の第の接続回路とを含む、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体装置は、前記テスト動作モードにおいて第1、第2のテスト動作モードを有し
    前記テスト回路は、前記第1のテスト動作モード時には前記入力信号に応じて前記第1の内部制御信号を出力し、前記第2のテスト動作モード時には第2の内部制御信号を出力し
    記第1の抵抗回路の抵抗値は、前記第の内部制御信号に応じて変化する、請求項に記載の半導体装置。
JP2000383245A 2000-12-18 2000-12-18 半導体装置 Expired - Fee Related JP4776071B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000383245A JP4776071B2 (ja) 2000-12-18 2000-12-18 半導体装置
US09/846,196 US6417726B1 (en) 2000-12-18 2001-05-02 Semiconductor device capable of adjusting an internal power supply potential in a wide range

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000383245A JP4776071B2 (ja) 2000-12-18 2000-12-18 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002184178A JP2002184178A (ja) 2002-06-28
JP2002184178A5 JP2002184178A5 (ja) 2007-11-29
JP4776071B2 true JP4776071B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=18850933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000383245A Expired - Fee Related JP4776071B2 (ja) 2000-12-18 2000-12-18 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6417726B1 (ja)
JP (1) JP4776071B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6967522B2 (en) * 2001-04-17 2005-11-22 Massachusetts Institute Of Technology Adaptive power supply and substrate control for ultra low power digital processors using triple well control
US6690148B2 (en) * 2001-11-28 2004-02-10 Micron Technology, Inc. Method and circuit for limiting a pumped voltage
KR100818706B1 (ko) * 2006-01-09 2008-04-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 내부 전압 발생 장치
US7821041B2 (en) * 2007-05-15 2010-10-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Electrical fuse circuit for security applications
KR101465598B1 (ko) * 2008-06-05 2014-12-15 삼성전자주식회사 기준 전압 발생 장치 및 방법
JP2010278277A (ja) 2009-05-29 2010-12-09 Elpida Memory Inc 内部電源回路、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP7223267B2 (ja) 2019-04-04 2023-02-16 セイコーエプソン株式会社 時計

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4238114A1 (en) 1991-11-19 1993-05-27 Intel Corp Reference voltage generator IC with serial integrated resistances - uses FETs to short-circuit selected resistances of resistance chain to obtain required IC resistance value
JP2001035199A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US6281734B1 (en) * 1999-12-31 2001-08-28 Stmicroelectronics, Inc. Reference voltage adjustment

Also Published As

Publication number Publication date
US6417726B1 (en) 2002-07-09
US20020075062A1 (en) 2002-06-20
JP2002184178A (ja) 2002-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100193307B1 (ko) 선택기 회로
JP4046382B2 (ja) 半導体集積回路装置
US7643356B2 (en) Semiconductor memory device having input device
JPH11162194A (ja) 半導体装置
KR0136898B1 (ko) 정확한 특성시험을 행하는 반도체 장치
US7586788B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory having voltage adjusting circuit
US6784704B2 (en) Semiconductor integrated circuit having circuit for changing timing of inactivating power-on resetting circuit
KR100429919B1 (ko) 반도체 장치 및 그 테스트 방법
US8565032B2 (en) Semiconductor device
JP4776071B2 (ja) 半導体装置
US6788132B2 (en) Voltage and time control circuits
US11342906B2 (en) Delay circuits, and related semiconductor devices and methods
KR100418940B1 (ko) 용장 방식이 채용된 반도체 기억 장치
US6456546B2 (en) Repair circuit using antifuse
KR100341191B1 (ko) 노이즈를 억제하면서 내부 회로에 외부로부터 전원 전위를공급할 수 있는 반도체 집적 회로 장치
US20020064078A1 (en) Semiconductor memory device and voltage level control method thereof
KR100206351B1 (ko) 반도체장치 및 반도체장치의 내부전원전위의 조정방법
JP4229636B2 (ja) 半導体装置
US6522591B2 (en) Semiconductor memory circuit
US6654300B2 (en) Semiconductor memory device having internal circuit screening function
US6853175B2 (en) Apparatus and method for measuring electrical characteristics of a semiconductor element in a packaged semiconductor device
KR20080001130A (ko) 반도체 메모리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071017

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees