JP4774529B2 - ハードウエアシミュレータ - Google Patents

ハードウエアシミュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP4774529B2
JP4774529B2 JP2004094073A JP2004094073A JP4774529B2 JP 4774529 B2 JP4774529 B2 JP 4774529B2 JP 2004094073 A JP2004094073 A JP 2004094073A JP 2004094073 A JP2004094073 A JP 2004094073A JP 4774529 B2 JP4774529 B2 JP 4774529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
count
substance
circuit
counter
counters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004094073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005284429A (ja
Inventor
均 邊見
哲也 真栄城
勝憲 下原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
Original Assignee
ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ATR Advanced Telecommunications Research Institute International filed Critical ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
Priority to JP2004094073A priority Critical patent/JP4774529B2/ja
Publication of JP2005284429A publication Critical patent/JP2005284429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4774529B2 publication Critical patent/JP4774529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、所定のハードウエアから構成され、シミュレーション対象物間の反応によるシミュレーション対象物の変化量をシミュレーションするハードウエアシミュレータに関するものである。
従来の化学反応シミュレーション方法としては、例えば、シミュレーションプログラムを計算機で実行することにより、有限温度及び有限時間を設定し、これら有限温度及び有限時間における分子動力学計算を行い、分子動力学計算により求められた励起状態を含む構造のすべてを用いて物質の全原子に働く力がすべて緩和される安定構造を複数求める処理等を行うものがある(特許文献1参照)。
一方、上記のような化学反応シミュレーションにおいて多数の物質を容易に取り扱うことができるように、本願発明者は、化学反応シミュレーションを所定のハードウエアを用いて行うことを提案しており、この場合、物質ごとにカウンタが設けられ、このカウンタの値を増減させてシミュレーションが行われる(特許文献2参照)。
特開2002−260975号公報 特開2002−126497号公報
しかしながら、物質ごとにカウンタを設けたのでは、反応に関係する物質が多数ある場合、物質間のネットワークが複雑となり、当該カウンタへの配線が困難になる。また、カウンタがカウントできる範囲には限りがあり、物質の数がカウント範囲を超えた場合、シミュレーションを中止しなければならない。一方、すべてのカウンタのカウント範囲を単に大きくしたのでは、カウンタのコストが増大する。
本発明の目的は、カウント回路に対する配線を容易に行うことができるとともに、カウント回路の狭いカウンタ回路を用いてより広いカウント範囲を実現することができるハードウエアシミュレータを提供することである。
本発明に係るハードウエアシミュレータは、所定のハードウエアから構成され、シミュレーション対象物間の反応によるシミュレーション対象物の変化量をシミュレーションするハードウエアシミュレータであって、シミュレーション対象物に関する値をカウントする複数の個別カウント回路と、前記シミュレーション対象物間の反応に応じて、前記個別カウント回路のカウント値を増減させる反応回路と、前記シミュレーション対象物間の反応に応じて前記反応回路と前記個別カウント回路との接続を切り換える切り換え回路とを備え、前記複数の個別カウント回路は、第1のシミュレーション対象物と反応する複数の第2のシミュレーション対象物をグループ分けしたグループごとに設けられ、前記第1のシミュレーション対象物に関する値をグループごとにカウントする複数の分割カウント回路を含み、前記複数の分割カウント回路に接続され、前記第1のシミュレーション対象物に関する値をカウントし、前記複数の分割カウント回路のカウント値を管理する統合カウント回路をさらに備え、前記分割カウント回路は、予め設定された上限カウント値及び下限カウント値を有し、前記統合カウント回路は、前記分割カウント回路のカウント値が上限カウント値に達した場合に当該分割カウント回路のカウント値から所定値を減算するとともに、自身のカウント値に所定数を加算し、前記分割カウント回路のカウント値が下限カウント値に達した場合に当該分割カウント回路のカウント値に所定値を加算するとともに、自身のカウント値から所定数を減算する
本発明に係るハードウエアシミュレータでは、シミュレーション対象物間の反応に応じてシミュレーション対象物に関する値をカウントする複数の個別カウント回路のカウント値が反応回路によって変更されることにより、シミュレーション対象物間の反応によるシミュレーション対象物の変化量がシミュレーションされる。このとき、第1のシミュレーション対象物と反応する複数の第2のシミュレーション対象物がグループ分けされ、第1のシミュレーション対象物に対して割り当てられる複数の分割カウント回路がグループごとに設けられ、複数の分割カウント回路のカウント値を管理する統合カウント回路が複数の分割カウント回路に接続される。
したがって、第1のシミュレーション対象物と反応する第2のシミュレーション対象物が多数ある場合でも、第2のシミュレーション対象物がグループ分けされ、このグループごとに第1のシミュレーション対象物の分割カウント回路が設けられているので、第1のシミュレーション対象物の各分割カウント回路と接続されるべき第2のシミュレーション対象物の個別カウント回路の数を低減することができ、分割カウント回路に対する配線を容易に行うことができる。
また、分割カウント回路のカウント値を管理する統合カウント回路が設けられているので、分割カウント回路のカウント範囲が狭い場合でも、分割カウント回路のカウント値を補正することにより第1のシミュレーション対象物に対するカウント範囲を広くすることができ、カウント範囲の狭いカウント回路を用いてより広いカウント範囲を実現することができる。また、分割カウント回路をオーバーフローさせることなく動作させることができるので、シミュレーションを中断させることなく、シミュレーションを完了させることができる。
前記統合カウント回路は、前記複数の分割カウント回路をグループ分けしたグループごとに設けられ、各グループに属する複数の分割カウント回路のカウント値を管理する複数の第1の統合カウント回路と、前記複数の第1の統合カウント回路のカウント値を管理する第2の統合カウント回路とを備えることが好ましい。
この場合、統合カウント回路を多段にすることができるので、分割カウント回路のカウント範囲が狭い場合でも、簡略な回路構成でシミュレーション対象物のカウント範囲をより広くすることができる。
本発明によれば、第1のシミュレーション対象物の各分割カウント回路と接続されるべき第2のシミュレーション対象物の個別カウント回路の数を低減することができるので、分割カウント回路に対する配線を容易に行うことができるとともに、分割カウント回路のカウント範囲が狭い場合でも、第1のシミュレーション対象物に対するカウント範囲を広くすることができるので、カウント範囲の狭いカウント回路を用いてより広いカウント範囲を実現することができる。
以下、本発明によるハードウエアシミュレータの一例として、生化学反応をシミュレーションし、シグナル伝達ネットワーク、遺伝子ネットワーク等の解明に好適に用いられる化学反応シミュレーション装置について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施の形態によるハードウエアシミュレータの構成を示すブロック図である。図1に示すハードウエアシミュレータは、複数の乱数発生器R1〜Rn(nは任意の正数)、複数の酵素カウンタK1〜Kn、複数の絞り回路V1〜Vn、複数の反応実行回路H1〜Hn、複数の物質カウンタB1〜Bm(mは任意の正数)、接続切り換え回路SW、下位統合カウンタL1,L2及び上位統合カウンタHCを備える。
酵素カウンタK1〜Kn、絞り回路V1〜Vn及び反応実行回路H1〜Hnは、シミュレーションに使用される生化学反応ごとに設けられ、例えば、物質カウンタB1〜B5は、シミュレーションに使用される一の物質に対して設けられ、物質カウンタB6〜Bmは、シミュレーションに使用される他の物質ごとに設けられる。このとき、一の物質と反応する複数の物質がグループ分けされ、物質カウンタB1〜B5は、このグループごとに設けられる。なお、物質カウンタB1〜Bmに対する各物質の割り当て方法は、上記の例に特に限定されず、一の物質を分割して4個以下又は6個以上の物質カウンタに割り当てたり、複数の物質の各々を分割して複数の物質カウンタに割り当てる等の種々の変更が可能である。
乱数発生器R1は、絞り回路V1の入力側に接続され、反応実行回路H1は、絞り回路V1の出力側に接続され、酵素カウンタK1は、絞り回路V1に接続される。他の乱数発生器、酵素カウンタ、絞り回路及び反応実行回路も上記と同様に接続される。
接続切り換え回路SWは、例えば、空間スイッチ等から構成され、複数の増加指令用の入力配線I1〜In及び減少指令用の入力配線D1〜Dnと、複数の増加指令用の出力配線i1〜im及び減少指令用の出力配線d1〜dmを含み、各配線がマトリックス状に配置されている。
反応実行回路H1は、接続切り換え回路SWの増加指令用の入力配線I1及び減少指令用の入力配線D1に接続され、他の反応実行回路も同様に接続される。物質カウンタB1は、接続切り換え回路SWの増加指令用の出力配線i1及び減少指令用の出力配線d1に接続され、他の物質カウンタも同様に接続される。また、接続切り換え回路SWにおいて図中に黒丸で示す各配線の交点NDには、時分割ゲート及び時分割ゲートのオン/オフを制御する保持メモリ等から構成されるスイッチ(図示省略)が配置されている。
接続切り換え回路SWは、各スイッチをオン/オフすることにより、増加指令用の入力配線I1〜Inと増加指令用の出力配線i1〜imとの接続状態及び減少指令用の入力配線D1〜Dnと減少指令用の出力配線d1〜dmとの接続状態を制御し、各反応実行回路H1〜Hnが表す生化学反応の反応前の物質を表す物質カウンタ及び反応後の物質を表す物質カウンタと対応する反応実行回路とを接続する。なお、接続切り換え回路SWは、上記の空間スイッチに特に限定されず、反応実行回路と物質カウンタとの接続状態を切り換えることができるものであれば、他の接続切り換え回路を用いてもよいし、また、接続切り換え回路を用いることなく、反応実行回路と物質カウンタとを配線により直接接続するようにしてもよい。
物質カウンタB1〜Bm、下位統合カウンタL1,L2及び上位統合カウンタHCは、例えば、バイナリカウンタ等から構成され、下位統合カウンタL1は、物質カウンタB1〜B3に接続され、下位統合カウンタL2は、物質カウンタB4,B5に接続され、上位統合カウンタHCは、下位統合カウンタL1,L2に接続される。
例えば、物質カウンタB1〜B5、下位統合カウンタL1,L2及び上位統合カウンタHCは、反応前又は反応後の一の物質の数、すなわち分子数又は原子数のうち所定数をそれぞれ初期カウント値として設定され、物質カウンタB6〜Bmは、反応前又は反応後の他の物質の数、すなわち分子数又は原子数を初期カウント値としてそれぞれ設定される。物質カウンタB1〜Bmは、反応実行回路H1〜Hnの減少指令及び増加指令に応じて、そのカウント値を減少及び増加させる。
なお、物質カウンタは、上記のバイナリカウンタに特に限定されず、他のカウンタ等を用いてもよい。例えば、代謝経路におけるクエン酸回路のような生化学反応を状態遷移と捉え、状態遷移機械(有限状態オートマトン)を組み合わせて使用する場合、物質カウンタとしてジョンソンカウンタを用いることにより、コンパクトな回路により高速にシミュレーションすることができる。
乱数発生器R1は、生化学反応の反応速度を制御するための所定の乱数を、絞り回路V1を介して反応実行回路H1に出力する。乱数発生器としては、擬似乱数を発生させる擬似乱数発生回路、カオス的な乱数を発生させるカオス発生回路、熱雑音に基づく乱数を発生させる熱雑音発生回路等を用いることができる。
例えば、擬似乱数発生回路としては、線形フィードバックシフトレジスタを用いることによって、線形フィードバックシフトレジスタがL個のレジスタから構成されると、2L−1の長周期を有するが、ほぼランダムな乱数を発生させることができる。カオス発生回路としては、コンデンサと可変抵抗回路とで構成される閉ループにより不規則な信号を発生させる回路等を用いることによって、カオス的な振る舞いを行う不規則な乱数を発生させることができる。熱雑音発生回路としては、短周期のパルスを長周期のパルスによりラッチし、ラッチされた短周期のパルスのレベルを乱数として出力する回路等を用いることによって、ホワイトノイズによる周期性のない乱数を発生させることができる。
酵素カウンタK1は、反応実行回路H1が表す生化学反応に使用される酵素物質の数、すなわち酵素物質の分子数をそのカウント値として設定され、設定されたカウント値に応じて絞り回路V1の絞り量が調整される。なお、一般の化学反応の場合は、酵素カウンタが触媒カウンタに変更され、生細胞内で作られる蛋白性の生体触媒である酵素の代わりに、触媒物質の数がそのカウント値として設定される。また、触媒(酵素)を使用しない化学反応の場合、触媒(酵素)カウンタ及び絞り回路は不要となる。
具体的には、乱数発生器R1が乱数として“1”又は“0”のデータをランダムに発生し、酵素カウンタK1がそのカウント値に応じて“0”に対する“1”の頻度を調整して“1”又は“0”のデータを出力する。このとき、絞り回路V1は両データの論理積を取り、その結果を反応実行回路H1へ出力する。したがって、酵素カウンタK1のカウント値に応じて反応実行回路H1へ入力される“1”の頻度が調整される。
反応実行回路H1は、データとして“1”が入力された場合、反応を実行させるため、増加指令用の入力配線I1にカウント値を1だけ増加させるための増加指令を出力するとともに、減少指令用の入力配線D1にカウント値を1だけ減少させるための減少指令を出力する。一方、反応実行回路H1は、データとして“0”が入力された場合、反応を行わないようにするため(不実行の状態)、増加指令及び減少指令を出力しない。
このとき、接続切り換え回路SWは、減少指令用の入力配線D1と、反応実行回路H1が表す生化学反応における反応前の物質の数、すなわち分子数又は原子数を表す物質カウンタに接続されている減少指令用の出力配線とを接続している。したがって、反応実行回路H1から出力される減少指令が反応前の物質に対して設けられた物質カウンタへ入力され、当該物質カウンタが自身のカウント値を1だけ減少させる。また、接続切り換え回路SWは、増加指令用の入力配線I1と、反応実行回路H1が表す生化学反応における反応後の物質の数、すなわち分子数又は原子数を表す物質カウンタに接続されている増加指令用の出力配線とを接続している。したがって、反応実行回路H1から出力される増加指令が反応後の物質に対して設けられた物質カウンタへ入力され、当該物質カウンタが自身のカウント値を1だけ増加させる。
他の乱数発生器、酵素カウンタ、絞り回路及び反応実行回路も、上記と同様に構成され、生化学反応に応じて上記と同様に動作する。なお、酵素カウンタに割り当てられる酵素の数が生化学反応等により増減する場合は、酵素カウンタも物質カウンタと同様に構成されて接続切り換え回路に接続され、対応する反応実行回路によりそのカウント値が増減される。
また、物質カウンタB1〜B3は、上限カウント値及び下限カウント値を有し、自身のカウント値が上限カウント値に達した場合、上限到達信号を下位統合カウンタL1へ出力し、自身のカウント値が下限カウント値に達した場合、下限到達信号を下位統合カウンタL1へ出力する。物質カウンタB4,B5は、上限カウント値及び下限カウント値を有し、自身のカウント値が上限カウント値に達した場合、上限到達信号を下位統合カウンタL2へ出力し、自身のカウント値が下限カウント値に達した場合、下限到達信号を下位統合カウンタL2へ出力する。
下位統合カウンタL1は、物質カウンタB1〜B3から上限到達信号を受けたとき、当該物質カウンタのカウント値から所定値を減算することを指示する減算指令信号を出力するとともに、自身のカウント値に所定数を加算する。減算指令信号を受けた物質カウンタは、自身のカウント値から所定値を減算する。下位統合カウンタL1は、物質カウンタB1〜B3から下限到達信号を受けたときも、当該物質カウンタのカウント値に所定値を加算することを指示する加算指令信号を出力するとともに、自身のカウント値から所定数を減算する。加算指令信号を受けた物質カウンタは、自身のカウント値に所定値を加算する。下位統合カウンタL2及び物質カウンタB4,B5も、下位統合カウンタL1及び物質カウンタB1〜B3と同様に動作する。
下位統合カウンタL1,L2は、上限カウント値及び下限カウント値を有し、自身のカウント値が上限カウント値に達した場合、上限到達信号を上位統合カウンタHCへ出力し、自身のカウント値が下限カウント値に達した場合、下限到達信号を上位統合カウンタHCへ出力する。上位統合カウンタHCは、下位統合カウンタL1,L2から上限到達信号を受けたとき、当該下位統合カウンタのカウント値から所定値を減算することを指示する減算指令信号を出力するとともに、自身のカウント値に所定数を加算する。減算指令信号を受けた下位統合カウンタは、自身のカウント値から所定値を減算する。上位統合カウンタHCは、下位統合カウンタL1,L2から下限到達信号を受けたとき、当該下位統合カウンタのカウント値に所定値を加算することを指示する加算指令信号を出力するとともに、自身のカウント値から所定数を減算する。加算指令信号を受けた下位統合カウンタは、自身のカウント値に所定値を加算する。
例えば、物質カウンタB1〜B5、下位統合カウンタL1,L2及び上位統合カウンタHCがkビットカウンタ(kは任意の正数)から構成され、物質カウンタB1〜B5の最上位ビットを下位統合カウンタL1,L2の最下位ビットに対応させ、下位統合カウンタL1,L2の最上位ビットを上位統合カウンタHCの最下位ビットに対応させた場合、物質カウンタB1〜B5、下位統合カウンタL1,L2及び上位統合カウンタHCによる縫合的なカウント範囲は、23k−2となる。なお、統合カウンタの段数は、上記の例に特に限定されず、1段の統合カウンタのみを設けたり、3段以上の統合カウンタを設けたりしてもよい。また、統合カウンタが管理する物質カウンタの数も上記の例に特に限定されず、4個以上の物質カウンタを管理する等の変更が可能である。
本実施の形態において、物質カウンタB1〜Bmが個別カウント回路の一例に相当し、反応実行回路H1〜Hn、乱数発生器R1〜Rn、酵素カウンタK1〜Kn、絞り回路V1〜Vn及び接続切り換え回路SWが反応回路の一例に相当し、物質カウンタB1〜B5が分割カウント回路の一例に相当し、下位統合カウンタL1,L2及び上位統合カウンタHCが統合カウント回路の一例に相当し、下位統合カウンタL1,L2が第1の統合カウント回路の一例に相当し、上位統合カウンタHCが第2の統合カウント回路の一例に相当する。
次に、上記のように構成されたハードウエアシミュレータの動作について説明する。まず、シミュレーションの対象となる物質、生化学反応及び酵素等に関する必要なデータを用いて、物質カウンタB1〜B5、下位統合カウンタL1,L2及び上位統合カウンタHCにこれらの初期値の合計が一の物質の数を表すように分配して設定され、物質カウンタB7〜Bmに各物質の数を表すカウンタの初期値が設定されるとともに、酵素カウンタK1〜Knに各酵素の数を表すカウンタの初期値が設定される。次に、乱数発生器R1〜Rnは上記の乱数を発生させ、絞り回路V1〜Vnは、酵素カウンタK1〜Knの酵素の数に応じて乱数を補正する。反応実行回路H1〜Hnは、酵素数により補正された乱数の値に応じて反応が実行されるように、反応前の物質の分子数又は原子数を表す物質カウンタB1〜Bmのカウント値を1だけ減少させるとともに、反応後の物質の分子数又は原子数を表す物質カウンタB1〜Bmのカウント値を1だけ増加させる。
このようにして、各反応実行回路H1〜Hnが表す生化学反応の反応速度が反応実行回路H1〜Hnごとに調整され、各反応実行回路H1〜Hnが表す生化学反応の反応前後の物質に対応する物質カウンタB1〜Bmが対応する反応実行回路H1〜Hnに接続されるとともに、各反応実行回路H1〜Hnが表す生化学反応に応じて反応前後の物質に対応する物質カウンタB1〜Bmのカウント値が減少又は増加され、複数の生化学反応が並列的にシミュレーションされる。
このように、反応前後の各物質の量をカウント値、すなわち数(整数)として捉え、生化学反応による物質の変化量をシミュレーションしているので、物質カウンタB1〜Bmの数を増加するだけでシミュレーションに使用する物質の種類を増加させることができる。また、未知の生化学反応が新たにわかった場合、病体等によりある生化学反応が欠損している場合及び野生種のために生化学反応が通常と異なる場合でも、新たな生化学反応、欠損した生化学反応及び通常と異なる生化学反応に応じて接続切り換え回路SWにより反応実行回路H1〜Hnと物質カウンタB1〜Bmとの接続状態を変更等することにより容易に対処することができる。
ここで、物質カウンタB1〜B5は、一の物質に対して設けられるとともに、当該一の物質と反応する複数の物質が5グループに分割され、物質カウンタB1〜B3は、3個のグループに対して各々設けられており、以下、物質カウンタB1〜B3を例に物質カウンタの分割方法を説明する。
図2は、物質カウンタの分割方法を説明するための模式図である。例えば、物質カウンタB0に割り当てられる物質b0が、7個の物質x1〜x7、3個の物質y1〜y3及び5個の物質z1〜z5の15個の物質と反応する場合、7個の物質x1〜x7、3個の物質y1〜y3及び5個の物質z1〜z5を割り当てられている物質カウンタX1〜X7,Y1〜Y3,Z1〜Z5と物質カウンタB0との関係は、図2の(a)に示すようなネットワークにより表現される。なお、図中の矢印の方向は反応方向を示しており、反応に応じて矢印の始点側の物質カウンタの値が減少し、矢印の終点側の物質カウンタの値が増加する。この場合、物質カウンタB0は、15個の物質カウンタX1〜X7,Y1〜Y3,Z1〜Z5との配線が必要となる。
一方、図2の(b)に示す例では、7個の物質x1〜x7、3個の物質y1〜y3及び5個の物質z1〜z5を7個の物質x1〜x7のグループ、3個の物質y1〜y3のグループ及び5個の物質z1〜z5のグループからなる3グループにグループ分けし、各グループに対して物質b0の物質カウンタB1〜B3が設けられ、3個の物質カウンタB1〜B3を統合する統合カウンタL1が設けられている。この場合、物質カウンタB1は、7個の物質カウンタX1〜X7と接続され、物質カウンタB2は、3個の物質カウンタY1〜Y3と接続され、物質カウンタB3は、5個の物質カウンタZ1〜Z5と接続され、物質カウンタB1〜B3と他の物質カウンタとの最大接続数は7個となり、一の物質カウンタに対する配線数を削減することができる。
また、上記のシミュレーション中に、物質カウンタB1〜B5は、自身のカウント値が上限カウント値又は下限カウント値に達した場合、上限到達信号又は下限到達信号を下位統合カウンタL1,L2へ出力する。このとき、下位統合カウンタL1,L2は、自身のカウント値に対して所定数を加算又は減算した後、減算指令信号又は加算指令信号を返信する。減算指令信号又は加算指令信号を受けた物質カウンタB1〜B5は、自身のカウント値に対して所定値を減算又は加算する。下位統合カウンタL1,L2及び上位統合カウンタHCも、上記と同様に動作する。
図2の(b)に示す例において、例えば、物質カウンタB1〜B3及び統合カウンタL1が6ビットカウンタから構成され、物質カウンタB1〜B3の最上位ビットを統合カウンタL1の最下位ビットに対応させ、初期値として、統合カウンタL1に“0”、物質カウンタB1〜B3に“32”がそれぞれ設定されている場合、シミュレーション中に物質カウンタB1のカウント値が“63”になると、物質カウンタB1は、上限到達信号を統合カウンタL1へ出力し、統合カウンタL1は最下位ビットをセットしてカウント値を“32”に設定し、減算指令信号を返信する。減算指令信号を受けた物質カウンタB1は、最上位ビットをクリアしてカウント値を“31”に設定する。その後、物質カウンタB2のカウント値が“0”になると、物質カウンタB2は、下限到達信号を統合カウンタL1へ出力し、統合カウンタL1は最下位ビットをクリアしてカウント値を“0”に設定し、加算指令信号を返信する。加算指令信号を受けた物質カウンタB2は、最上位ビットをセットしてカウント値を“32”に設定する。この場合、物質カウンタB1〜B3のカウント範囲は0〜63となるが、統合カウンタL1を含めた総合カウント範囲は、0〜2047となり、カウント範囲を大幅に拡大することができる。
上記のように、本実施の形態では、一の物質と反応する他の物質が多数ある場合でも、他の物質がグループ分けされ、このグループごとに一の物質の物質カウント回路B1〜B5が設けられているので、各物質カウンタB1〜B5に接続されるべき物質カウンタの数を低減することができ、物質カウンタB1〜B5に対する配線を容易に行うことができる。また、物質カウンタB1〜B5のカウント値を管理する下位統合カウンタL1,L2及び下位統合カウンタL1,L2を管理する上位統合カウンタHCが設けられているので、物質カウンタB1〜B5のカウント範囲が狭い場合でも、一の物質に対するカウント範囲を大幅に拡大することができ、カウント範囲の狭いカウント回路を用いて簡略な回路構成で非常に広いカウント範囲を実現することができる。さらに、物質カウンタB1〜B5が上限カウント値又は下限カウント値に達した場合でも、物質カウンタB1〜B5のカウント値をカウント可能な値に修正することができるので、物質カウンタB1〜B5をオーバーフローさせることなく動作させることができ、シミュレーションを中断することなく、シミュレーションを完了させることができる。
次に、細胞内の各物質の濃度勾配を考慮して細胞内の生化学反応をシミュレーションする場合について説明する。図3は、細胞内の各物質の濃度勾配を考慮して細胞内の生化学反応をシミュレーションする方法を説明するための模式図である。
図3に示すように、細胞内の生化学反応をシミュレーションする場合、一つの細胞を複数のセルCEに空間分割し、セルCEごとに物質の量を保持させ、セルラーオートマトンにより各物質の濃度勾配をシミュレーションする。すなわち、対象とするセル内の各物質の濃度(量)と近傍の6個のセル内の物質の濃度(量)とからセル間での各物質の拡散をシミュレーションする。
例えば、隣接する2つのセルC1,C2に、濃度の異なる物質1、物質2及び物質3がそれぞれ含まれている場合、セルC1,C2間では、濃度の高い方から低い方へ各物質が拡散し、このセル間での拡散を以下のようにしてシミュレーションすることができる。
図4は、図3に示す2つのセルにおける物質の拡散をシミュレーションする場合のハードウエアシミュレータの構成を示すブロック図である。図4に示すハードウエアシミュレータは、セルC1用のハードウエアシミュレータCB1、セルC2用のハードウエアシミュレータCB2及び拡散回路KCを備える。
図4に示すハードウエアシミュレータCB1内の物質カウンタB1a〜B1c及び統合カウンタICのカウント値の合計値は、セルC1内の物質1の分子数又は原子数を表し、物質カウンタB2,B3の各カウント値は、セルC1内の物質2,3の分子数又は原子数を表し、ハードウエアシミュレータCB2内の物質カウンタB1a’〜B1c’及び統合カウンタIC’のカウント値の合計値は、セルC2内の物質1の分子数又は原子数を表し、物質カウンタB2’,B3’の各カウント値は、セルC2内の物質2,3の分子数又は原子数を表し、各物質カウンタB1a〜B3,B1a’〜B3’は、拡散回路KCを介して接続されている。なお、図4に示す例では,統合カウンタを1段のみ用いている。
拡散回路KCは、統合カウンタIC,IC’及び物質カウンタB1a〜B3,B1a’〜B3’のカウント値、すなわち各物質の分子数又は原子数に応じて各物質が拡散するように、物質カウンタB1a〜B3,B1a’〜B3’のカウント値を制御する。例えば、物質カウンタB1a〜B1c及び統合カウンタICのカウント値の合計値が物質カウンタB1a’〜B1c’及び統合カウンタIC’のカウント値の合計値より大きい場合、平衡状態になるまで、所定の拡散速度に従い、物質カウンタB1a〜B3のカウント値を順次減少させるとともに、これに対応させて物質カウンタB1a’〜B3’のカウント値を順次増加させる。
なお、図4では、セルC1,C2用のハードウエアシミュレータCB1,CB2において統合カウンタIC,IC’及び物質カウンタB1a〜B3,B1a’〜B3’のみを図示しているが、各ハードウエアシミュレータCB1,CB2も、図1に示すハードウエアシミュレータと同様に構成され、乱数発生器、酵素カウンタ、絞り回路、反応実行回路及び接続切り換え回路(図示省略)を有している。したがって、ハードウエアシミュレータCB1,CB2も、図1に示すハードウエアシミュレータと同様に動作し、各セルC1,C2ごとに内部の生化学反応がシミュレーションされ、物質カウンタB1a〜B1c,B1a’〜B1c’は、自身のカウント値が上限カウント値又は下限カウント値に達した場合、上限到達信号又は下限到達信号を統合カウンタIC,IC’へ出力し、統合カウンタIC,IC’は、自身のカウント値に対して所定数を加算又は減算した後、減算指令信号又は加算指令信号を返信し、物質カウンタB1a〜B1c,B1a’〜B1c’は、自身のカウント値に対して所定値を減算又は加算する。
上記のように、細胞を複数のセルに分割し、セルごとに生化学反応による物質の変化量をシミュレーションするとともに、隣接するセル間での各物質の拡散をシミュレーションすることにより、細胞内の各物質の濃度勾配を考慮して細胞内の物質の変化量をシミュレーションすることができる。同時に、物質カウンタB1a〜B1c,B1a’〜B1c’をオーバーフローさせることなく動作させることができ、シミュレーションを中断することなく、シミュレーションを完了させることができる。また、物質カウンタB1a〜B3,B1a’〜B3’に対する配線を容易に行うことができるとともに、カウント範囲の狭い物質カウンタB1a〜B3,B1a’〜B3’を用いて簡略な回路構成で広いカウント範囲を実現することができる。
次に、多細胞の生化学反応をシミュレーションする場合について説明する。図5は、多細胞の生化学反応をシミュレーションする方法を説明するための概略図である。図5に示すように、図3と同様に各細胞を複数のセルCE(図中のハッチングのないセル)に分割するとともに、細胞間に存在する細胞壁を複数の細胞壁セルWC(図中のハッチングを施したセル)に分割する。この場合、各細胞内では、図3及び図4を用いて説明した細胞内のシミュレーションと同様に生化学反応がシミュレーションされる。
また、細胞壁を表す細胞壁セルWCの部分は、例えば、拡散が起こらない、すなわち細胞間で物質が拡散しないものとしてシミュレーションを行ってもよく、また、細胞壁でもある程度の拡散が行われるとして、細胞内の細胞セルと同様に拡散回路を用いて拡散をシミュレーションしてもよい。
上記のように、各細胞を複数のセルに分割するとともに、細胞壁を複数の細胞壁セルに分割し、セルごとに生化学反応による物質の変化量をシミュレーションしながら、細胞内で隣接するセル間の各物質の拡散等をシミュレーションすることにより、多細胞についても、その生化学反応を同様にシミュレーションできる。同時に、物質カウンタをオーバーフローさせることなく動作させることができ、シミュレーションを中断することなく、シミュレーションを完了させることができる。また、物質カウンタに対する配線を容易に行うことができるとともに、カウント範囲の狭いカウント回路を用いて簡略な回路構成で広いカウント範囲を実現することができる。
なお、本発明が適用可能なハードウエアシミュレータは、上記の例に特に限定されず、所定のハードウエアから構成され、シミュレーション対象物間の反応によるシミュレーション対象物の変化量をシミュレーションするハードウエアシミュレータであれば、種々の分野に適用可能である。例えば、脳細胞及び神経回路網等の生物シミュレーション、遺伝子進化及び生物の個体進化シミュレーション、渡り鳥の移動等に関する生態系シミュレーション、移動物に関する交通システムシミュレーション、避難シミュレーション、数値流体シミュレーション、気象シミュレーション、ロジスティクスシミュレーション、電力供給シミュレーション、都市計画等に関する都市シミュレーション、企業間取引及び株式・先物取引等に関する経済システムシミュレーション、経営シミュレーション、電気回路及び集積回路等の電磁シミュレーション、半導体及び材料の電子レベルシミュレーションに適用することができる。
本発明の一実施の形態によるハードウエアシミュレータの構成を示すブロック図である。 物質カウンタの分割方法を説明するための模式図である。 細胞内の各物質の濃度勾配を考慮して細胞内の生化学反応をシミュレーションする方法を説明するための模式図である。 図3に示す2つのセルにおける物質の拡散をシミュレーションする場合のハードウエアシミュレータの構成を示すブロック図である。 多細胞の生化学反応をシミュレーションする方法を説明するための概略図である。
符号の説明
R1〜Rn 乱数発生器
K1〜Kn 酵素カウンタ
V1〜Vn 絞り回路
H1〜Hn 反応実行回路
B1〜Bm 物質カウンタ
SW 接続切り換え回路
L1,L2 下位統合カウンタ
HC 上位統合カウンタ

Claims (2)

  1. 所定のハードウエアから構成され、シミュレーション対象物間の反応によるシミュレーション対象物の変化量をシミュレーションするハードウエアシミュレータであって、
    シミュレーション対象物に関する値をカウントする複数の個別カウント回路と、
    前記シミュレーション対象物間の反応に応じて、前記個別カウント回路のカウント値を増減させる反応回路と
    前記シミュレーション対象物間の反応に応じて前記反応回路と前記個別カウント回路との接続を切り換える切り換え回路とを備え、
    前記複数の個別カウント回路は、
    第1のシミュレーション対象物と反応する複数の第2のシミュレーション対象物をグループ分けしたグループごとに設けられ、前記第1のシミュレーション対象物に関する値をグループごとにカウントする複数の分割カウント回路を含み、
    前記複数の分割カウント回路に接続され、前記第1のシミュレーション対象物に関する値をカウントし、前記複数の分割カウント回路のカウント値を管理する統合カウント回路をさらに備え
    前記分割カウント回路は、予め設定された上限カウント値及び下限カウント値を有し、
    前記統合カウント回路は、前記分割カウント回路のカウント値が上限カウント値に達した場合に当該分割カウント回路のカウント値から所定値を減算するとともに、自身のカウント値に所定数を加算し、前記分割カウント回路のカウント値が下限カウント値に達した場合に当該分割カウント回路のカウント値に所定値を加算するとともに、自身のカウント値から所定数を減算することを特徴とするハードウエアシミュレータ。
  2. 前記統合カウント回路は、
    前記複数の分割カウント回路をグループ分けしたグループごとに設けられ、各グループに属する複数の分割カウント回路のカウント値を管理する複数の第1の統合カウント回路と、
    前記複数の第1の統合カウント回路のカウント値を管理する第2の統合カウント回路とを備えることを特徴とする請求項1記載のハードウエアシミュレータ。
JP2004094073A 2004-03-29 2004-03-29 ハードウエアシミュレータ Expired - Fee Related JP4774529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004094073A JP4774529B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 ハードウエアシミュレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004094073A JP4774529B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 ハードウエアシミュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005284429A JP2005284429A (ja) 2005-10-13
JP4774529B2 true JP4774529B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=35182772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004094073A Expired - Fee Related JP4774529B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 ハードウエアシミュレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4774529B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002126497A (ja) * 2000-10-30 2002-05-08 Advanced Telecommunication Research Institute International 化学反応シミュレーション装置および化学反応シミュレーション方法
JP2003180400A (ja) * 2001-12-20 2003-07-02 Japan Science & Technology Corp 代謝回路情報処理方法、代謝回路情報処理装置、プログラム、および、記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005284429A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tosun et al. A robust island parallel genetic algorithm for the quadratic assignment problem
Caraffa et al. Minimizing makespan in a blocking flowshop using genetic algorithms
Ho et al. An effective architecture for learning and evolving flexible job-shop schedules
Khalili-Damghani et al. Solving multi-mode time–cost–quality trade-off problems under generalized precedence relations
Marsland et al. The Community Simulator: A Python package for microbial ecology
Han et al. Deadlock-free genetic scheduling for flexible manufacturing systems using Petri nets and deadlock controllers
Fard et al. An Area-Optimized Chip of Ant Colony Algorithm Design in Hardware Platform Using the Address-Based Method.
Bożek et al. Flexible job shop with continuous material flow
Luo et al. Dynamics of random Boolean networks under fully asynchronous stochastic update based on linear representation
Kim et al. Modelling and simulation of automated manufacturing systems for evaluation of complex schedules
JP4774529B2 (ja) ハードウエアシミュレータ
Tsai An evolutionary approach for worst-case tolerance design
Rubin et al. Evolution to alternative levels of stable diversity leaves areas of niche space unexplored
Pahlavani et al. A hybrid algorithm of simulated annealing and tabu search for graph colouring problem
JP4369783B2 (ja) ハードウエアシミュレータ
JP4761287B2 (ja) ハードウエアシミュレータ
US11886780B2 (en) Optimization device, optimization device control method, and computer-readable recording medium recording optimization device control program
JP4780544B2 (ja) ハードウエアシミュレータ
Yavuz et al. Analysis and solution to the single-level batch production smoothing problem
JP4803782B2 (ja) ハードウエアシミュレータ
JP4774528B2 (ja) ハードウエアシミュレータ
Baykasoğlu Gene expression programming based meta-modelling approach to production line design
JP2002126497A (ja) 化学反応シミュレーション装置および化学反応シミュレーション方法
Woo Fast simulation of stochastic biochemical reaction networks on cytomorphic chips
JP4761285B2 (ja) ハードウエアシミュレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees