JP4770279B2 - 帯域制御装置、帯域制御方法、帯域制御プログラム及び帯域制御システム - Google Patents

帯域制御装置、帯域制御方法、帯域制御プログラム及び帯域制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP4770279B2
JP4770279B2 JP2005171083A JP2005171083A JP4770279B2 JP 4770279 B2 JP4770279 B2 JP 4770279B2 JP 2005171083 A JP2005171083 A JP 2005171083A JP 2005171083 A JP2005171083 A JP 2005171083A JP 4770279 B2 JP4770279 B2 JP 4770279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bandwidth
state
band
line
adjacent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005171083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006345395A (ja
Inventor
博一 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005171083A priority Critical patent/JP4770279B2/ja
Priority to US11/446,288 priority patent/US7778251B2/en
Priority to EP20060011874 priority patent/EP1732275A1/en
Publication of JP2006345395A publication Critical patent/JP2006345395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4770279B2 publication Critical patent/JP4770279B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/822Collecting or measuring resource availability data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/11Identifying congestion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/15Flow control; Congestion control in relation to multipoint traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/76Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions
    • H04L47/762Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions triggered by the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/64Distributing or queueing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2854Wide area networks, e.g. public data networks
    • H04L12/2856Access arrangements, e.g. Internet access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13039Asymmetrical two-way transmission, e.g. ADSL, HDSL
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13164Traffic (registration, measurement,...)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13166Fault prevention
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13204Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13292Time division multiplexing, TDM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13298Local loop systems, access network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13332Broadband, CATV, dynamic bandwidth allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13362Asynchronous systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13387Call gapping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13389LAN, internet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、電話線などのメタリックケーブルで数Mビット/秒の高速データ伝送を可能とするxDSL(x Digital Subscriber Line)(xは、A、S、V等の総称)、FTTx(Fiber To The x)(xは、B、C、Cab、H等の総称)に適用される技術に関するものである。
近年、電話線などのメタリックケーブルで、数Mビット/秒の高速データ伝送を可能とするxDSL技術に注目が集まっている。中でも、注目を集めているのが、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)である。このADSLは、上りと下りとで伝送速度が異なっており、この非対称性がインターネットのアクセスに適しており、このADSL等の普及により、我が国、及び、諸外国においてもアクセス回線のブロードバンド化が急速に進展しているのが現状である。
まず、図1を参照しながら、一般的な伝送システムのシステム構成について説明する。なお、図1は、アクセス回線終端装置を適用したインターネット接続サービスのネットワーク構成例を示したものである。
エンドユーザ宅においては、パソコン端末(PC)(111)が、宅内装置(CPE: Customer Premises Equipment)(110)を通じてアクセス回線(subscriber Lines)(109)に接続される。
また、電話局側においては、上記の複数のアクセス回線(109)を終端し、1本の高速信号(105)に集線するアクセス回線終端装置(AM:Access Multiplexer)(106)が設置される。
なお、アクセス回線終端装置(106)内には、回線終端部(LTU:Line Termination Unit)(108)と、集線部(IGU:Integrated Gateway Unit)(107)と、が搭載される。なお、集線部(107)では信号の多重化と共に、必要に応じて信号のプロトコル変換を行うことになる。
なお、アクセス回線終端装置(106)は、スイッチやルータ(104)と接続し、アクセス回線終端装置(106)において集線された集線信号(105)は、スイッチやルータ(104)を経由してインターネット(103)に出力されることになる。
また、インターネット(103)は、再びスイッチやルータ(102)と接続し、インターネット(103)に出力された集線信号(105)がこのスイッチやルータ(102)を経由してISPサーバ(101)などに出力されることになる。
なお、図1に示すクライアント・サーバ型のインターネットアクセスでは、上り方向のトラフィックが下り方向のトラフィックに比べて非常に少ないという特徴があり、アクセス回線終端装置(106)における上り方向のトラフィックの帯域制御は、それほど重要視されていなかったのが現状である。
しかしながら、近年ではパソコン端末(111)同士を結ぶP2P(ピアツーピア)による通信形態が増加しており、上り方向のトラフィックの帯域確保やトラフィックの公平性の実現が重要な課題となっている。
なお、xDSL(x Digital Subscriber Line)(xは、A、S、V等の総称)に代表されるように、アクセス回線にはベストエフォートサービスを提供するものが多く、伝送路となるアクセス回線(109)の状態やパソコン端末(111)の性能等の条件の違いにより、各パソコン端末(111)において適用される獲得レート(伝送速度)が変動するように構築されたものがある。これにより、各パソコン端末(111)では、現在の回線状況に応じて最適な獲得レート(伝送速度)に変更し、該変更した獲得レート(伝送速度)を用いてデータ通信を行うことになる。
一般的に、下り方向のトラフィックは、ネットワーク(103)側の集線信号(105)がブロードキャストによって各アクセス回線(109)に供給される場合が多く、その場合、アクセス回線終端装置(106)においては、各アクセス回線(109)間の帯域制御を行う必要がない。しかしながら、上り方向のトラフィックについては、アクセス回線(109)がアクセス回線終端装置(106)で集線され、尚かつ、帯域がインタフェース速度の上限値で制限される場合には、アクセス回線終端装置(106)において帯域制御を行う必要がある。
通常、各アクセス回線(109)には等しい帯域が割り当てられるように、アクセス回線終端装置(106)において帯域を設定することになる。この結果、各アクセス回線(109)の上り方向の獲得レートの違いは、集線後の帯域の割り当てには反映されないことになる。
また、上記のアクセス回線終端装置(106)に対する帯域の設定は、静的になされるため、アクセス回線終端装置(106)が稼働中に、任意のアクセス回線(109)が切断することになっても、該切断されたアクセス回線(109)に割り当てられた帯域を、他のアクセス回線(109)において使用することは不可能である。このように、帯域を静的に設定し、各アクセス回線(109)を公平に取り扱う理由は、アクセス回線集端装置(106)の構成を簡略化させることに加え、同一のサービスを各パソコン端末(111)に対して提供すべきという考え方に基づいている。
一方、伝送路となるアクセス回線(109)の状態やパソコン端末(111)の性能といった条件の好悪を、各パソコン端末(111)に提供するサービスに忠実に反映させ、集線信号(105)の帯域を有効活用する方が良いという考えもある。しかしながら、上記の考えを実現するためには、アクセス回線終端装置(106)の構成を複雑化せざるを得ないという問題点が生じることになる。
なお、本発明より先に出願された技術文献として、データ伝送媒体(7)を介して幾つかのネットワーク終端装置(8)に接続された少なくとも1つの回線終端装置(2)であって、各ネットワーク終端装置(8)には、ネットワーク終端装置(8)に接続されたデータ通信装置(9)がデータを送信する時データ送信要求メッセージを生成するための要求メッセージ発生器(23)が備えられている前記回線終端装置(2)と、データ伝送媒体(7)を介して、生成された要求メッセージが含まれるアップストリーム・データ・フレームを回線終端装置(2)に送信するためのxDSL送受信機(20)と、を有するデータ伝送ネットワークであって、前記回線終端装置(2)には、ネットワーク終端装置(8)の記憶されたステータス情報データに依存して、要求メッセージを送信したネットワーク終端装置(8)を選択するための選択ユニット(66)と、選択されたネットワーク終端装置(8)に対するデータ送信許可メッセージを生成するための許可メッセージ発生器(68)と、データ伝送媒体(7)を介して、生成された許可メッセージが含まれるダウンストリーム・データ・フレームをネットワーク終端装置(8)に一斉送信するためのxDSL送受信機(20)と、が備えられているデータ伝送ネットワークが開示された文献がある(例えば、特許文献1参照)。
特表2004−519974号公報
なお、上記特許文献1は、本願発明の前提となる図1と同様なシステム構成が開示されているが、各回線終端装置(2)における帯域状態を収集し、最適な帯域状態となるよう制御し、帯域の有効活用を図ることについては何ら考慮されたものではない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、帯域の有効活用を図ることを可能とする帯域制御装置、帯域制御方法、帯域制御プログラム及び帯域制御システムを提供することを目的とするものである。
かかる目的を達成するために、本発明は以下の特徴を有することになる。
本発明にかかる帯域制御装置は、
自装置に接続された各ユーザ端末の回線を統合し、その各ユーザ端末の回線の帯域を制御する帯域制御装置であって、
前記各ユーザ端末の上り方向の回線の帯域状態を収集し、自装置における上り方向の回線の帯域状態を取得する帯域状態収集手段と、
前記帯域制御装置と隣接する隣接帯域制御装置における上り方向の回線の帯域状態を取得する隣接帯域状態取得手段と、
前記帯域状態収集手段により取得した自装置における上り方向の回線の帯域状態と、前記隣接帯域状態取得手段により取得した隣接帯域制御装置における上り方向の回線の帯域状態と、を基に、自装置において制御する上り方向の回線の帯域状態を割り当てる帯域状態割当手段と、
前記帯域状態割当手段により自装置に割り当てた上り方向の回線の帯域状態を基に、自装置に接続された各ユーザ端末の上り方向の回線の帯域を制御する帯域制御手段と、
を有することを特徴とする。
本発明にかかる帯域制御装置は、
自装置に接続された各ユーザ端末の回線を統合し、その各ユーザ端末の回線を制御する帯域制御装置であって、
前記各ユーザ端末の上り方向の回線の帯域状態を収集し、自装置における上り方向の回線の帯域状態を取得する帯域状態収集手段と、
前記帯域制御装置と隣接する隣接帯域制御装置における上り方向の回線の帯域状態を取得する隣接帯域状態取得手段と、
前記帯域状態収集手段により取得した自装置における上り方向の回線の帯域状態と、前記隣接帯域状態取得手段により取得した隣接帯域制御装置における上り方向の回線の帯域状態と、を基に、各帯域制御装置において制御する上り方向の回線の帯域状態を割り当てる帯域状態割当手段と、
前記帯域状態割当手段により自装置に割り当てた上り方向の回線の帯域状態を基に、自装置に接続された各ユーザ端末の上り方向の回線の帯域を制御する帯域制御手段と、
を有することを特徴とする。
本発明にかかる帯域制御方法は、
自装置に接続された各ユーザ端末の回線を統合し、その各ユーザ端末の回線の帯域を制御する帯域制御装置における帯域制御方法であって、
前記各ユーザ端末の上り方向の回線の帯域状態を収集し、自装置における上り方向の回線の帯域状態を取得する帯域状態収集工程と、
前記帯域制御装置と隣接する隣接帯域制御装置における上り方向の回線の帯域状態を取得する隣接帯域状態取得工程と、
前記帯域状態収集工程により取得した自装置における上り方向の回線の帯域状態と、前記隣接帯域状態取得工程により取得した隣接帯域制御装置における上り方向の回線の帯域状態と、を基に、自装置において制御する上り方向の回線の帯域状態を割り当てる帯域状態割当工程と、
前記帯域状態割当工程により自装置に割り当てた上り方向の回線の帯域状態を基に、自装置に接続された各ユーザ端末の上り方向の回線の帯域を制御する帯域制御工程と、
を、前記帯域制御装置が行うことを特徴とする。
本発明にかかる帯域制御方法は、
自装置に接続された各ユーザ端末の回線を統合し、その各ユーザ端末の回線を制御する帯域制御装置における帯域制御方法であって、
前記各ユーザ端末の上り方向の回線の帯域状態を収集し、自装置における上り方向の回線の帯域状態を取得する帯域状態収集工程と、
前記帯域制御装置と隣接する隣接帯域制御装置における上り方向の回線の帯域状態を取得する隣接帯域状態取得工程と、
前記帯域状態収集工程により取得した自装置における上り方向の回線の帯域状態と、前記隣接帯域状態取得工程により取得した隣接帯域制御装置における上り方向の回線の帯域状態と、を基に、各帯域制御装置において制御する上り方向の回線の帯域状態を割り当てる帯域状態割当工程と、
前記帯域状態割当工程により自装置に割り当てた上り方向の回線の帯域状態を基に、自装置に接続された各ユーザ端末の上り方向の回線の帯域を制御する帯域制御工程と、
を、前記帯域制御装置が行うことを特徴とする。
本発明にかかる帯域制御プログラムは、
自装置に接続された各ユーザ端末の回線を統合し、その各ユーザ端末の回線の帯域を制御する帯域制御装置において実行される帯域制御プログラムであって、
前記各ユーザ端末の上り方向の回線の帯域状態を収集し、自装置における上り方向の回線の帯域状態を取得する帯域状態収集処理と、
前記帯域制御装置と隣接する隣接帯域制御装置における上り方向の回線の帯域状態を取得する隣接帯域状態取得処理と、
前記帯域状態収集処理により取得した自装置における上り方向の回線の帯域状態と、前記隣接帯域状態取得処理により取得した隣接帯域制御装置における上り方向の回線の帯域状態と、を基に、自装置において制御する上り方向の回線の帯域状態を割り当てる帯域状態割当処理と、
前記帯域状態割当処理により自装置に割り当てた上り方向の回線の帯域状態を基に、自装置に接続された各ユーザ端末の上り方向の回線の帯域を制御する帯域制御処理と、
を、前記帯域制御装置に実行させることを特徴とする。
本発明にかかる帯域制御プログラムは、
自装置に接続された各ユーザ端末の回線を統合し、その各ユーザ端末の回線の帯域を制御する帯域制御装置において実行される帯域制御プログラムであって、
前記各ユーザ端末の上り方向の回線の帯域状態を収集し、自装置における上り方向の回線の帯域状態を取得する帯域状態収集処理と、
前記帯域制御装置と隣接する隣接帯域制御装置における上り方向の回線の帯域状態を取得する隣接帯域状態取得処理と、
前記帯域状態収集処理により取得した自装置における上り方向の回線の帯域状態と、前記隣接帯域状態取得処理により取得した隣接帯域制御装置における上り方向の回線の帯域状態と、を基に、各帯域制御装置において制御する上り方向の回線の帯域状態を割り当てる帯域状態割当処理と、
前記帯域状態割当処理により自装置に割り当てた上り方向の回線の帯域状態を基に、自装置に接続された各ユーザ端末の上り方向の回線の帯域を制御する帯域制御処理と、
を、前記帯域制御装置に実行させることを特徴とする。
本発明にかかる帯域制御システムは、
自装置に接続された各ユーザ端末の回線を統合し、その各ユーザ端末の回線の帯域を制御する複数の帯域制御装置を有して構成される帯域制御システムであって、
前記複数の帯域制御装置の各々は、
各ユーザ端末の上り方向の回線の帯域状態を収集し、自装置における上り方向の回線の帯域状態を取得する帯域状態収集手段と、
自装置と隣接する隣接帯域制御装置における上り方向の回線の帯域状態を取得する隣接帯域状態取得手段と、
前記帯域状態収集手段により取得した自装置における上り方向の回線の帯域状態と、前記隣接帯域状態取得手段により取得した隣接帯域制御装置における上り方向の回線の帯域状態と、を基に、自装置において制御する上り方向の回線の帯域状態を割り当てる帯域状態割当手段と、
前記帯域状態割当手段により自装置に割り当てた上り方向の回線の帯域状態を基に、自装置に接続された各ユーザ端末の上り方向の回線の帯域を制御する帯域制御手段と、
を有することを特徴とする。
本発明にかかる帯域制御システムは、
自装置に接続された各ユーザ端末の回線を統合し、その各ユーザ端末の回線の帯域を制御する複数の帯域制御装置を有して構成される帯域制御システムであって、
第1の帯域制御装置は、
各ユーザ端末の上り方向の回線の帯域状態を収集し、第1の帯域制御装置における上り方向の回線の帯域状態を取得する帯域状態収集手段と、
前記第1の帯域制御装置と隣接する隣接帯域制御装置における上り方向の回線の帯域状態を取得する隣接帯域状態取得手段と、
前記帯域状態収集手段により取得した第1の帯域制御装置における上り方向の回線の帯域状態と、前記隣接帯域状態取得手段により取得した隣接帯域制御装置における上り方向の回線の帯域状態と、を基に、各帯域制御装置において制御する上り方向の回線の帯域状態を割り当てる帯域状態割当手段と、
前記帯域状態割当手段により各帯域制御装置に割り当てた上り方向の回線の帯域状態を、前記隣接帯域制御装置に対して通知する割当帯域状態通知手段と、を有し、
前記隣接帯域制御装置は、
前記第1の帯域制御装置から通知された自装置の上り方向の回線の帯域状態を基に、自装置に接続された各ユーザ端末の上り方向の回線の帯域を制御する帯域制御手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、帯域の有効活用を図ることが可能となる。
まず、図2、図8を参照しながら、本実施形態における帯域制御装置について説明する。
図2に示すように、本実施形態における帯域制御装置(11)は、複数の伝送媒体(18、19)を統合し、各伝送媒体(18、19)の帯域状態を制御する帯域制御装置(11)である。そして、帯域制御装置(11)は、各伝送媒体(18、19)の帯域状態を収集し、自装置(11)における帯域状態を取得する。次に、帯域制御装置(11)は、帯域制御装置(11)と隣接する隣接帯域制御装置(1100、1110、1120)における帯域状態を取得する。そして、上記取得した自装置(11)における帯域状態と、隣接帯域制御装置(1100、1110、1120)における帯域状態と、を基に、自装置(11)において制御する帯域状態を割り当て、該割り当てた帯域状態を基に、各伝送媒体(18、19)の帯域状態を制御することになる。
これにより、帯域制御装置(11)は、各帯域制御装置(11、1100、1110、1120)における帯域状態を基に、自装置(11)において制御する帯域状態を割り当て、該割り当てた帯域状態を基に、各伝送媒体(18、19)の帯域状態を制御することになるため、最適な帯域状態を用いて各伝送媒体(18、19)の帯域状態を制御することが可能となり、帯域の有効活用を図ることが可能となる。
また、図8に示すように、本実施形態における帯域制御装置(81)は、複数の伝送媒体を統合し、各伝送媒体の帯域状態を制御する帯域制御装置である。そして、帯域制御装置(81)は、各伝送媒体の帯域状態を収集し、自装置(81)における帯域状態を取得する。次に、帯域制御装置(81)は、帯域制御装置(81)と隣接する隣接帯域制御装置(810、811、812)における帯域状態を取得する。そして、上記取得した自装置(81)における帯域状態と、隣接帯域制御装置(810、811、812)における帯域状態と、を基に、各帯域制御装置(81、810、811、812)において制御する帯域状態を割り当てる。そして、上記割り当てられた帯域状態の中から自装置(81)における帯域状態を基に、各伝送媒体の帯域状態を制御することになる。
これにより、帯域制御装置(81)は、各帯域制御装置(81、810、811、812)における帯域状態を基に、各帯域制御装置(81、810、811、812)において制御する帯域状態を割り当て、該割り当てた帯域状態の中から自装置(81)における帯域状態を基に、各伝送媒体の帯域状態を制御することになるため、最適な帯域状態を用いて各伝送媒体の帯域状態を制御することが可能となり、帯域の有効活用を図ることが可能となる。なお、帯域制御装置(81)において割り当てた帯域状態は、帯域制御装置(81)が各帯域制御装置(810、811、812)に対して通知し、各帯域制御装置(810、811、812)は、帯域制御装置(81)から通知された帯域状態を基に、各伝送媒体の帯域状態を制御することになる。以下、添付図面を参照しながら、本実施形態における帯域制御装置について説明する。
まず、図2を参照しながら、本実施形態の帯域制御システムのシステム構成について説明する。なお、図2には、本実施形態の帯域制御システムの全体構成を示す。なお、図2に示す帯域制御システムは、図1に示すアクセス回線終端装置(106)と、アクセス回線(109)と、パソコン端末(111)と、の構成に相当するシステム構成である。
本実施形態における帯域制御システムは、図2に示すように、4個のサブラック(11、1100、1110、1120)をカスケード接続することにより構成される。なお、サブラック(11、1100、1110、1120)が、図1に示すアクセス回線終端装置(106)に相当する装置である。
(15)は、個々のアクセス回線(18、19)の先に接続されるパソコン端末装置を示す。なお、(18)は、上りのアクセス回線を示し、(19)は、下りのアクセス回線を示す。但し、(18、19)は、信号の流れを示しており、物理的には1本の伝送媒体に収容するように構築したり、複数の伝送媒体に収容するように構築したりすることも可能であり、パソコン端末装置(15)に対する信号の送受信を構成する伝送媒体の構成については特に限定しないものとする。
(12)は、アクセス回線の集線部を示しており、各サブラック(11、1100、1110、1120)に搭載される。下りの集線信号(16)は、各サブラック(11、1100、1110、1120)内で2分岐されることになり、例えば、サブラック(11)においては、一方の集線信号(16)が、自サブラック(11)内のバスに供給されることになる。また、他方の集線信号(16)が、下流のサブラック(1100)に供給されることになる。すなわち、下り方向は、ブロードキャストにより各アクセス回線に供給されることになる。
これに対し、上り方向は、例えば、サブラック(11)においては、自サブラック(11)内の信号、及び、下流サブラック(1100、1110、1120)からの集線信号を集線部(12)において加算することになる。すなわち、上り方向は、各サブラック(11、1100、1110、1120)の信号の多重化を繰り返すことで、最終的な集線信号(17)を形成することになる。なお、(14)は、帯域制限部であり、上り方向の信号の帯域を制限する機能を有して構成される。
この図2に示す帯域制御システムにおいて、上り方向のアクセス回線間の帯域を公平に保つ、或いは、傾斜をつける場合には、ネットワーク制御システム(NMS: Network Management Station)等から各サブラック(11、1100、1110、1120)に対して帯域の割当設定を行う方法が一般的である。
しかしながら、上記の一般的な方法では、運用中の回線状態(アクセス回線の信号の稼動/不稼動、獲得レートの変動)を集線信号の帯域配分に動的に反映させることが困難となる。
このため、本実施形態における帯域制御システムは、複数の同一サブラック(11、1100、1110、1120)をカスケード接続して構成されるシステム構成において、各サブラック(11、1100、1110、1120)に収容されるアクセス回線(18、19)の上り方向の接続状態(アクセス回線の信号の稼動/不稼動)、及び、獲得レートを集線信号(17)の帯域配分に忠実かつリアルタイムに反映させることを特徴とするものである。
これにより、本実施形態における帯域制御システムは、複数の同一サブラック(11、1100、1110、1120)の帯域を動的に制御し、帯域の公平性や重み付けを実現することが可能となる。以下、添付図面を参照しながら、本実施形態における帯域制御システムについて説明する。
まず、図7を参照しながら、図2に示す帯域制御部(13)の内部構成について説明する。なお、図7は、図2に示す帯域制御部(13)の内部構成を示す図であり、図7において(620)は、帯域制御部を示し、(65)は、帯域制限部(図2に示す14)を示す。
(63)は、下りの集線信号を示し、(64)は、上りの集線信号を示す。(61)は、下り方向のサブラック内バスを示し、(62)は、上り方向のサブラック内バスを示す。
また、(69)は、下り方向の装置内制御パケット終端部を示し、(618)は、上り方向の装置内制御パケット終端部を示す。(622)は、上り方向制御パケット挿入部を示し、(623)は、下り方向制御パケット挿入部を示す。
また、(610、611、613)は、加算回路を示す。(67)は、帯域制限部制御信号発生部を示す。(616)は、収集部を示す。また、(68、615)は、下り方向の装置内制御パケットの流れを示し、(619、66)は、上り方向の装置内制御パケットの流れを示す。
次に、図3を参照しながら、本実施形態の帯域制御システムにおける一連の処理動作について説明する。なお、図3ではパソコン端末の記号により上り方向の回線状態を示すこととする。
(25)は、上り方向の回線がactiveであるパソコン端末であることを示し、(26)は、上り方向が回線断となっているパソコン端末であることを示す。なお、パソコン端末が接続されていない部分は、回線が運用されていないことを示す。
なお、(21、210、211、212)の4個のサブラックに接続されているパソコン端末は、図3に示すように、それぞれ6台、8台、4台、8台であり、そのうちactiveである回線のパソコン端末は、それぞれ5台、7台、3台、5台である。また、回線断となっているパソコン端末は、それぞれ1台、1台、1台、3台である。
なお、各サブラック(21、210、211、212)に接続されるパソコン端末の最大数(回線収容数)は12である。
次に、図7を参照しながら、図3に示す回線状態時における、各サブラック(21、210、211、212)の帯域制御部(23、213、214、215)の制御動作について説明する。
まず、収集部(616)は、制御信号(617)を用いて自サブラック内の回線状態を収集し、activeとなっている回線数を集計する。
また、装置内制御パケット終端部(618、69)は、それぞれ隣接するサブラックから装置内制御パケットを受信し、他のサブラックのactive回線数を取得する。
そして、収集部(616)が集計した自サブラックのactive回線数と、装置内制御パケット終端部(618、69)が取得した他のサブラックのactive回線数と、を加算回路(613、610)で加算し、その加算結果を隣接サブラックに送信することになる。
ここで、図3に示すサブラック(21、212)は、最端部となるサブラックであるため、隣接サブラックが1つしかない構成となる。このため、最端部となるサブラック(21、212)は、一方のサブラックからのみ情報を取得することになる。
例えば、図3に示す接続状態の場合には、サブラックは、23→213→214→215、及び、215→214→213→23、の2つの方向にactive回線数が累積されて伝播されることになる。
なお、Active回線数を2進数で表現し、装置内制御パケットとして挿入した状態を図4に示す。
図4に示す(316)は、サブラック(312)からサブラック(311)に出力されるactive回線数:5を示し、(317)は、サブラック(311)からサブラック(310)に出力されるactive回線数:8を示し、(318)は、サブラック(310)からサブラック(31)に出力されるactive回線数:15を示す。また、(319)は、サブラック(31)からサブラック(310)に出力されるactive回線数:5を示し、(320)は、サブラック(310)からサブラック(311)に出力されるactive回線数:12を示し、(321)は、サブラック(311)からサブラック(312)に出力されるactive回線数:15を示す。
このため、例えば、サブラック(310)は、サブラック(31)から「5」という情報を受け、サブラック(311)から「8」という情報を受け取ることになる。
ここで「5」は、サブラック(31)のactive回線数を示し、「8」は、サブラック(312)と、サブラック(311)と、のactive回線数の加算値を示している。
なお、サブラック(310)は、自サブラック内のactive回線数「7」を把握しており、これに隣接サブラック(31、311)から取得した情報「13」を加算することで、図4に示すシステム内の全てのactive回線数「7+13=20」、及び、そのシステム内で自サブラックが占めるactive回線数の比率「7/20」を算出することが可能となる。
なお、上記算出処理を実行する部分が、図7に示す(67)の帯域制限部制御信号発生部である。帯域制限部制御信号発生部(67)は、この算出結果に基づき、制御信号(614)で帯域制限部(65)を制御し、サブラックから適切な容量のデータを送信するように制御することになる。
なお、図4では、帯域制御システム内の全active回線数は、20(5+7+3+5)となり、上り方向のネットワーク側インタフェースの速度を100Mbpsとすると、サブラック(31)には、25Mbps(100Mbps×5/20)、サブラック(310)には、35Mbps(100Mbps×7/20)、サブラック(311)には15Mbps(100Mbps×3/20)、サブラック(312)には、25Mbps(100Mbps×5/20)がそれぞれ割り当てられることになる。
なお、帯域制御部(33、313、314、315)は、それぞれのサブラックからの送信容量を調整することになる。また、各サブラック内において、帯域制御部(33、313、314、315)は、activeな回線に対して帯域を均等に割り当てるように制御することになる。この結果、各active回線には、5Mbpsの帯域が割り当てられることになる。
なお、獲得レートが5Mbpsを超える回線は、帯域が5Mbpsに制限されることになる。なお、上述した例は、回線がactiveか、または、切断かという2つの値に基づくものである。
一般的に、サブラックの回線収容数がn(nは、整数)であり、そのカスケード数がm(mは、整数)の場合、サブラック間でactive回線数を通知するためには([log(n×(m−1))]+1)ビット必要となる。なお、[]は、ガウス記号を示し、対数の底は2とする。
なお、(n×(m−1))が2の累乗となる場合には、ガウス記号の後の+1は不要となる。即ち、([log(n×(m−1))])ビットとなる。なお、図4に示す構成例では、([log(12×(4−1))]+1)=6ビットとなる。
次に、図5、図6を参照しながら、獲得レートによって微細な調整を行う場合について説明する。なお、図5では、パソコン端末の記号により上り方向の回線の状態を示す。
上り方向の回線の獲得レートを0Mbps(回線断)、0〜2Mbps、2〜4Mbps、4〜6Mbpsの4つに分類し、0Mbps(回線断)を(417)、0〜2Mbpsを(418)、2〜4Mbpsを(419)、4〜6Mbpsを(420)とする。また、パソコン端末が接続されていない部分は、回線が運用されていないことを示す。なお、(41、410、411、412)の4個のサブラックに接続されているパソコン端末は、それぞれ9台、10台、7台、9台である。
次に、図7を参照しながら、図5に示す回線状態時における、各サブラック(41、410、411、412)の帯域制御部(43、413、414、415)の制御動作について説明する。
まず、収集部(616)は、制御信号(617)を用いて自サブラック内の回線状態を収集し、activeとなっている回線の獲得レートを分類・集計する。この時、獲得レート0Mbps(回線断)は「0」、0〜2Mbpsは「1」、2〜4Mbpsは「2」、4〜6Mbpsは「3」として計算する。
例えば、図5に示すサブラック(410)は、獲得レート0Mbps(回線断)(417)が2回線、0〜2Mbps(418)が3回線、2〜4Mbps(419)が4回線、4〜6Mbps(420)が1回線であるため、集計値は、「0×2」+「1×3」+「2×4」+「3×1」=「14」となる。
また、装置内制御パケット終端部(618、69)は、それぞれ隣接サブラックから装置内制御パケットを受信し、他サブラックの回線レートの集計値を取得することになる。
そして、収集部(616)で分類・集計した自サブラックの回線レートの集計値と、装置内制御パケット終端部(618、69)が取得した他サブラックの回線レートの集計値と、を加算回路(613、610)で加算し、その加算結果を、隣接サブラックに送信することになる。
ここで図5に示す2つのサブラック(41、412)は、最端部となるサブラックであるため、隣接サブラックが1つしかない構成となる。このため、最端部となるサブラック(41、412)は、一方のサブラックからのみ情報を取得することになる。
例えば、図5に示す接続状態の場合には、サブラックは、43→413→414→415、及び、415→414→413→43、の2つの方向にactive回線数が累積されて伝播されることになる。
なお、Active回線数を2進数で表現し、装置内制御パケットとして挿入した状態を図6に示す。
図6に示す(516)は、サブラック(512)からサブラック(511)に出力される回線の獲得レート:14を示し、(517)は、サブラック(511)からサブラック(510)に出力される回線の獲得レート:23を示し、(518)は、サブラック(510)からサブラック(51)に出力される回線の獲得レート:37を示す。また、(519)は、サブラック(51)からサブラック(510)に出力される回線の獲得レート:13を示し、(520)は、サブラック(510)からサブラック(511)に出力される回線の獲得レート:27を示し、(521)は、サブラック(511)からサブラック(512)に出力される回線の獲得レート:36を示す。
例えば、サブラック(510)は、サブラック(51)から「13」という情報を受け、サブラック(511)から「23」という情報を受け取ることになる。
ここで「13」は、サブラック(31)の回線の獲得レートの合計、「23」はサブラック(512)と、サブラック(511)と、の回線の獲得レートの合計に対応している。但し、これらは獲得レートの合計値そのものではなく先に示したように獲得レートを3段階(獲得レートゼロ、すなわち、回線断は段階には含めない)に分類し、該分類した段階毎に対し、1〜3の数値を与え、各分類した段階毎に重み付けを付与させたものの合計値に対応する。
なお、サブラック(510)は、自サブラック(510)内の獲得レートの合計「14」を把握しており、これに隣接サブラック(51、511)から得る情報「36」を加算することで、図6に示すシステム内の全回線の獲得レートの合計値「50」、及び、その中で自サブラック(510)が占める獲得レートの比率「14/50」を算出することが可能となる。
なお、上記算出処理を行う部分が、図7に示す帯域制御部制御信号発生部(67)である。帯域制御部制御信号発生部(67)は、この算出結果に基づき、制御信号(614)で帯域制限部(65)を制御し、サブラックから適切な容量のデータが送信されるように制御することになる。
なお、図5に示す構成ではシステム内の全回線の獲得レートの合計は「50」となり、上り方向のネットワーク側インタフェースの速度を100Mbpsとすると、サブラック(51)には26Mbps(100Mbps×13/50)、サブラック(510)には28Mbps(100Mbps×14/50)、サブラック(511)には18Mbps(100Mbps×9/50)、サブラック(512)には28Mbps(100Mbps×14/50)がそれぞれ割り当てられることになる。
また、帯域制御部(53、513、514、515)は、それぞれのサブラック(51、510、511、512)からの送信容量を調整することになる。
また、各サブラック(51、510、511、512)内において、帯域制御部(53、513、514、515)は、activeな回線に対し、それぞれの獲得レートに応じて比例配分するように帯域を割り当てることになる。この結果、獲得レート0Mbps(回線断)の回線には0Mbps、0〜2Mbpsの回線には2Mbps、獲得レート2〜4Mbpsの回線には4Mbps、獲得レート4〜6Mbpsの回線には6Mbpsの帯域が割り当てられることになる。
なお、獲得レートが6Mbpsを超える回線は、帯域が5Mbpsに制限されることになる。なお、サブラック(51、510、511、512)内の各回線の帯域制御は、帯域制御部(53、513、514、515)が行うことになる。
なお、上記の方法では、回線の獲得レートを3段階に分類し、該分類した段階に対して重み付けを付与して帯域を配分している。一般的に、各回線の獲得レートをl段階(lは、整数)に分け、サブラックの回線収容数をn(nは、整数)、そのカスケード数をm(mは、整数)とすると、サブラック間でactive回線数を通知するためには([log(l×n×(m−1))]+1)ビット必要となる。なお、[]は、ガウス記号を示し、対数の底は2とする。
なお、(l×n×(m−1))が2の累乗となる場合は、ガウス記号の後の+1は不要である。即ち、([log(l×n×(m−1))])ビットとなる。なお、図6の例では([log(3×12×(4−1))]+1)=7ビットとなる。
このように本実施形態における帯域制御システムは、サブラックを簡易な構成で、各アクセス回線の信号状態(アクセス回線の信号の稼動/不稼動)や獲得レートを最終的な集線信号の帯域配分に忠実、かつ、リアルタイムに反映させることが可能となる。このため、スタティックな設定制御に比べて、公平性を正確に実現できると共に集線信号の全帯域を無駄なく有効に活用することが可能となる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
第1の実施形態における帯域制御システムは、各サブラック毎に、図7に示す帯域制御部(620)を搭載し、該搭載した帯域制御部(620)により各サブラックの帯域制御を分散して行う分散制御について説明したが、第2の実施形態における帯域制御システムは、アクセス回線の状態や獲得レートの情報を1つのサブラックに集め、そこで帯域の配分を決定し、各サブラックに対して制御信号を送出し、各サブラックの帯域制御を集中して行うことを特徴とするものである。これにより、1つのサブラックのみで、各サブラックにおける帯域制御を割り当てることが可能となる。以下、図8、図9を参照しながら、第2の実施形態について説明する。
まず、図8を参照しながら、第2の実施形態の帯域制御システムにおける一連の処理動作について説明する。なお、図8では、第1の実施形態と同様に、パソコン端末の記号により上り方向の回線状態を示すこととする。
(85)は、上り方向の回線がactiveであるパソコン端末であることを示し、(86)は、上り方向が回線断となっているパソコン端末であることを示す。なお、パソコン端末が接続されていない部分は、回線が運用されていないことを示す。
なお、(81、810、811、812)の4個のサブラックに接続されているパソコン端末は、図8に示すように、それぞれ6台、8台、4台、8台であり、そのうちactiveである回線のパソコン端末は、それぞれ5台、7台、3台、5台である。また、回線断となっているパソコン端末は、それぞれ1台、1台、1台、3台である。
なお、各サブラック(81、810、811、812)に接続されるパソコン端末の最大数(回線収容数)は12である。
次に、図8に示す回線状態時における、サブラック(81)の帯域制御部(83)の制御動作について説明する。
まず、帯域制御部(83)は、制御信号を用いて自サブラック(81)内の回線状態を収集し、activeとなっている回線数を集計する。
また、帯域制御部(83)は、本実施形態における帯域制御システムを構成する他のサブラック(810、811、812)から装置内制御パケットを受信し、本システムを構成する全てのサブラック(81、810、811、812)のactive回線数を取得することになる。
例えば、帯域制御部(83)は、自サブラック(81)からactive回線数:「5」を取得し、サブラック(810)からactive回線数:「7」を取得し、サブラック(811)からactive回線数:「3」を取得し、サブラック(812)からactive回線数:「5」を取得することになる。なお、active回線数を取得する際には、各サブラックを識別するための識別情報も取得することになる。
なお、帯域制御部(83)が他のサブラック(810、811、812)からactive回線数を取得する際の取得方法は特に限定せず、あらゆる取得方法を適用することは可能であり、例えば、帯域制御部(83)が他のサブラック(810、811、812)に対してactive回線数の取得要求を行うことでサブラック(810、811、812)からactive回線数を取得したり、各サブラック(810、811、812)がサブラック(81)に対してactive回線数を通知することで、active回線数を取得したりするように構築することは可能である。なお、各サブラック(81、810、811、812)からactive回線数を取得する際には、その各サブラック(81、810、811、812)を識別するための識別情報と共に取得することになる。これにより、各サブラック(81、810、811、812)から取得したactive回線数を識別情報に関連づけて管理することが可能となる。
次に、帯域制御部(83)は、自サブラック(81)のactive回線数:5と、他のサブラック(810、811、812)のactive回線数:「7」、「3」、「5」と、を加算し、帯域制御システムを構成する全てのサブラックのactive回線数を算出する。これにより、図8に示すシステム内の全てのactive回線数「5+7+3+5=20」、及び、そのシステム内で各サブラック(81、810、811、812)が占めるactive回線数の比率を算出することが可能となる。
例えば、図8に示すシステム構成の場合には、サブラック(81)が占めるactive回線数の比率は、「5/20」となり、サブラック(810)が占めるactive回線数の比率は、「7/20」となり、サブラック(811)が占めるactive回線数の比率は、「3/20」となり、サブラック(812)が占めるactive回線数の比率は、「5/20」となる。
次に、帯域制御部(83)は、この各サブラック(81、810、811、812)が占めるactive回線数の比率を基に、各サブラック(81、810、811、812)における上り方向のネットワーク側インタフェースの速度を割り当てることになる。
例えば、図8では、帯域制御システム内の全active回線数は、20(5+7+3+5)となり、上り方向のネットワーク側インタフェースの速度を100Mbpsとすると、サブラック(81)には、25Mbps(100Mbps×5/20)、サブラック(810)には、35Mbps(100Mbps×7/20)、サブラック(811)には15Mbps(100Mbps×3/20)、サブラック(812)には、25Mbps(100Mbps×5/20)がそれぞれ割り当てられることになる。
次に、帯域制御部(83)は、上記の割り当て結果を各サブラック(810、811、812)に通知し、各サブラック(81、810、811、812)から適切な容量のデータを送信するように制御することになる。
これにより、各サブラック(81、810、811、812)は、activeな回線に対して帯域を均等に割り当てるように制御することになる。この結果、各active回線には、5Mbpsの帯域が割り当てられることになる。
なお、獲得レートが5Mbpsを超える回線は、帯域が5Mbpsに制限されることになる。なお、上述した例は、回線がactiveか、または、切断かという2つの値に基づくものである。
一般的に、サブラックの回線収容数がn(nは、整数)であり、そのサブラックの数がm(mは、整数)の場合、サブラック間でactive回線数を通知するためには([log(n×(m−1))]+1)ビット必要となる。なお、[]は、ガウス記号を示し、対数の底は2とする。
なお、(n×(m−1))が2の累乗となる場合には、ガウス記号の後の+1は不要となる。なお、図8に示す構成例では、([log(12×(4−1))]+1)=6ビットとなる。
次に、図9を参照しながら、獲得レートによって微細な調整を行う場合について説明する。なお、図9では、パソコン端末の記号により上り方向の回線の状態を示す。
上り方向の回線の獲得レートを0Mbps(回線断)、0〜2Mbps、2〜4Mbps、4〜6Mbpsの4つに分類し、0Mbps(回線断)を(917)、0〜2Mbpsを(918)、2〜4Mbpsを(919)、4〜6Mbpsを(920)とする。また、パソコン端末が接続されていない部分は、回線が運用されていないことを示す。なお、(91、910、911、912)の4個のサブラックに接続されているパソコン端末は、それぞれ9台、10台、7台、9台である。
次に、図9に示す回線状態時における、サブラック(91)の帯域制御部(93)における制御動作について説明する。
まず、各サブラック(91、910、911、912)の帯域制御部(93、913、914、915)は、制御信号を用いて自サブラック(91、910、911、912)内の回線状態を収集し、activeとなっている回線の獲得レートを分類・集計する。この時、獲得レート0Mbps(回線断)は「0」、0〜2Mbpsは「1」、2〜4Mbpsは「2」、4〜6Mbpsは「3」として計算する。
例えば、図9に示すサブラック(910)は、獲得レート0Mbps(回線断)(917)が2回線、0〜2Mbps(918)が3回線、2〜4Mbps(919)が4回線、4〜6Mbps(920)が1回線であるため、集計値は、「0×2」+「1×3」+「2×4」+「3×1」=「14」となる。
次に、帯域制御部(93)は、本実施形態における帯域制御システムを構成する他のサブラック(910、911、912)から装置内制御パケットを受信し、本システムを構成する全てのサブラック(91、910、911、912)における獲得レートの集計値を取得することになる。
例えば、帯域制御部(93)は、自サブラック(91)から獲得レート:「13」を取得し、サブラック(910)から獲得レート:「14」を取得し、サブラック(911)から獲得レート:「9」を取得し、サブラック(912)から獲得レート:「14」を取得することになる。なお、獲得レートを取得する際には、各サブラックを識別するための識別情報も取得することになる。
そして、帯域制御部(93)は、自サブラック(91)の獲得レートの集計値:「13」と、他のサブラック(910、911、912)の獲得レートの集計値「14」、「9」、「14」と、を加算し、帯域制御システムを構成する全てのサブラックの獲得レートの合計値を算出する。これにより、図9に示すシステム内の全ての獲得レートの合計値「13+14+9+14=50」、及び、そのシステム内で各サブラック(91、910、911、912)が占める獲得レートの比率を算出することが可能となる。
例えば、図9に示すシステム構成の場合には、サブラック(91)が占めるactive回線数の比率は、「13/50」となり、サブラック(910)が占めるactive回線数の比率は、「14/50」となり、サブラック(911)が占めるactive回線数の比率は、「9/50」となり、サブラック(912)が占めるactive回線数の比率は、「14/50」となる。
なお、上記の獲得レートは、各サブラック(91、910、911、912)の獲得レートの合計値そのものではなく、先に示したように獲得レートを3段階(獲得レートゼロ、すなわち、回線断は段階には含めない)に分類し、該分類した段階毎に対し、1〜3の数値を与え、各分類した段階毎に重み付けを付与させたものの合計値に対応する。
次に、帯域制御部(93)は、上記算出した各サブラックが占める獲得レートの比率を基に、各サブラック(91、910、911、912)における上り方向のネットワーク側インタフェースの速度を割り当てることになる。
例えば、図9に示す構成では、システム内の全回線の獲得レートの合計は「50」となり、上り方向のネットワーク側インタフェースの速度を100Mbpsとすると、サブラック(91)には26Mbps(100Mbps×13/50)、サブラック(910)には28Mbps(100Mbps×14/50)、サブラック(911)には18Mbps(100Mbps×9/50)、サブラック(912)には28Mbps(100Mbps×14/50)がそれぞれ割り当てられることになる。
次に、帯域制御部(93)は、上記の割り当て結果を各サブラック(910、911、912)に通知し、各サブラック(91、910、911、912)から適切な容量のデータを送信するように制御することになる。なお、上記の割り当て結果を各サブラック(910、911、912)に通知する際には、各サブラック(910、911、912)から取得した識別情報を基に通知することになる。
これにより、各サブラック(91、910、911、912)は、activeな回線に対し、それぞれの獲得レートに応じて比例配分するように帯域を割り当てることになる。この結果、獲得レート0Mbps(回線断)の回線には0Mbps、0〜2Mbpsの回線には2Mbps、獲得レート2〜4Mbpsの回線には4Mbps、獲得レート4〜6Mbpsの回線には6Mbpsの帯域が割り当てられることになる。
なお、獲得レートが6Mbpsを超える回線は、帯域が5Mbpsに制限されることになる。
なお、上記の方法では、回線の獲得レートを3段階に分類し、該分類した段階に対して重み付けを付与して帯域を配分している。一般的に、各回線の獲得レートをl段階(lは、整数)に分け、サブラックの回線収容数をn(nは、整数)、サブラックの数をm(mは、整数)とすると、サブラック間でactive回線数を通知するためには([log(l×n×(m−1))]+1)ビット必要となる。なお、[]は、ガウス記号を示し、対数の底は2とする。
なお、(l×n×(m−1))が2の累乗となる場合は、ガウス記号の後の+1は不要である。なお、図9の例では([log(3×12×(4−1))]+1)=7ビットとなる。
このように第2の実施形態における帯域制御システムは、サブラックを簡易な構成で、各アクセス回線の信号状態(アクセス回線の信号の稼動/不稼動)や獲得レートを最終的な集線信号の帯域配分に忠実、かつ、リアルタイムに反映させることが可能となる。このため、スタティックな設定制御に比べて、公平性を正確に実現できると共に集線信号の全帯域を無駄なく有効に使用することが可能となる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。
第2の実施形態における帯域制御システムは、図8に示すように、本システムを構成する1つのサブラック(81)内において各サブラック(81、810、811、812)に割り当てる帯域を設定することにしたが、第3の実施形態における帯域制御システムは、図10に示すように、各サブラック(81、810、811、812)に割り当てる帯域を設定するための帯域割当装置(1000)を新たに設置し、該設置した帯域割当装置(1000)において、各サブラック(81、810、811、812)における帯域を割り当てることを特徴とするものである。この場合、図8に示すサブラック(81)、または、図9に示すサブラック(91)において行った割当制御を、帯域割当装置(1000)において行うことになる。
即ち、まず、帯域割当装置(1000)が、各サブラック(81、810、811、812)からactive回線数、または、獲得レートを、各サブラック(81、810、811、812)を識別するための識別情報と共に取得し、該取得したactive回線数、または、獲得レートを基に、第2の実施形態と同様に、各サブラック(81、810、811、812)における上り方向のネットワーク側インタフェースの速度を割り当てることになる。そして、その割り当て結果を、識別情報を基に、各サブラック(81、810、811、812)に通知することになる。なお、帯域割当装置(1000)が、上記の割り当て結果を各サブラック(910、911、912)に通知する際には、各サブラック(910、911、912)から取得した識別情報を基に通知することになる。
このように、各サブラック(81、810、811、812)に割り当てる帯域を設定するための帯域割当装置(1000)を新たに設け、各サブラック(81、810、811、812)に割り当てる帯域を制御するように構築することも可能である。
なお、上述する実施形態は、本発明の好適な実施形態であり、上記実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。
例えば、上記各実施形態のサブラックや帯域割当装置における処理動作は、ハード構成ではなく、コンピュータプログラム等のソフトウェアにより実行することも可能であり、また、上記のプログラムは、光記録媒体、磁気記録媒体、光磁気記録媒体、または半導体等の記録媒体に記録し、その記録媒体からプログラムを情報処理装置に読み込ませることで、上述した処理動作を情報処理装置において実行させることも可能である。また、所定のネットワークを介して接続されている外部機器からプログラムを情報処理装置に読み込ませることで、上述した処理動作を情報処理装置において実行させることも可能である。
また、上述した実施形態における帯域制御システムは、パケット交換方式を適用し、アクセス回線の信号状態や獲得レートを、装置内制御パケットを用いて通知することにしたが、上述した帯域制御システムに対し、回線交換方式を適用し、アクセス回線の信号状態や獲得レートを、主信号オーバヘッドを用いて通知し、上述した各実施形態における帯域制御を行うように構築することも可能である。
また、各サブラック間を別線(パラレル信号)で接続し、上述した実施形態と同様の通知、及び、制御処理を行うように構築することも可能である。
本発明にかかる帯域制御装置、帯域制御方法、帯域制御プログラム、帯域制御システム及び帯域割当装置は、電話線などのメタリックケーブルで数Mビット/秒の高速データ伝送を可能とするxDSL(x Digital Subscriber Line)(xは、A、S、V等の総称)、FTTx(Fiber To The x)(xは、B、C、Cab、H等の総称)に適用される伝送システムに適用可能である。
アクセス回線終端装置を適用したインターネット接続サービスのネットワーク構成例を示す図である。 本実施形態の帯域制御システムのシステム構成を示す図である。 本実施形態の帯域制御システムにおける一連の処理動作を示す第1の図である。 本実施形態の帯域制御システムにおける一連の処理動作を示す第2の図である。 本実施形態の帯域制御システムにおける一連の処理動作を示す第3の図である。 本実施形態の帯域制御システムにおける一連の処理動作を示す第4の図である。 図2〜図6に示す帯域制御部の内部構成を示す図である。 第2の実施形態の帯域制御システムにおける一連の処理動作を示す第1の図である。 第2の実施形態の帯域制御システムにおける一連の処理動作を示す第2の図である。 第3の実施形態の帯域制御システムにおける一連の処理動作を示す図である。
符号の説明
101 ISPサーバ
102 ルータ
103 インターネット
104 スイッチ・ルータ
105 集線信号
106 アクセス回線終端装置
107 集線部
108 回線終端部
109 アクセス回線
110 宅内装置
111 パソコン端末
11、1100、1110、1120 サブラック
12 集線部
14 帯域制限部
15 パソコン端末
16 集線信号(下り)
17 集線信号(上り)
18 アクセス回線(上り)
19 アクセス回線(下り)
61 サブラック内バス(下り方向)
62 サブラック内バス(上り方向)
63 集線信号(下り)
64 集線信号(上り)
65 帯域制限部
66、619 上り方向の装置内制御パケット
67 帯域制限部制御信号発生部
68、615 下り方向の装置内制御パケット
69 装置内制御パケット終端部(下り方向)
618 装置内制御パケット終端部(上り方向)
610、611、613 加算回路
616 収集部
617 制御信号
620 帯域制御部
622 上り方向制御パケット挿入部
623 下り方向制御パケット挿入部
1000 帯域割当装置

Claims (13)

  1. 自装置に接続された各ユーザ端末の回線を統合し、その各ユーザ端末の回線帯域を制御する帯域制御装置であって、
    前記各ユーザ端末の上り方向の回線の帯域状態を収集し、自装置における上り方向の回線の帯域状態を取得する帯域状態収集手段と、
    前記帯域制御装置と隣接する隣接帯域制御装置における上り方向の回線の帯域状態を取得する隣接帯域状態取得手段と、
    前記帯域状態収集手段により取得した自装置における上り方向の回線の帯域状態と、前記隣接帯域状態取得手段により取得した隣接帯域制御装置における上り方向の回線の帯域状態と、を基に、自装置において制御する上り方向の回線の帯域状態を割り当てる帯域状態割当手段と、
    前記帯域状態割当手段により自装置に割り当てた上り方向の回線の帯域状態を基に、自装置に接続された各ユーザ端末の上り方向の回線の帯域を制御する帯域制御手段と、
    を有することを特徴とする帯域制御装置。
  2. 自装置に接続された各ユーザ端末の回線を統合し、その各ユーザ端末の回線を制御する帯域制御装置であって、
    前記各ユーザ端末の上り方向の回線の帯域状態を収集し、自装置における上り方向の回線の帯域状態を取得する帯域状態収集手段と、
    前記帯域制御装置と隣接する隣接帯域制御装置における上り方向の回線の帯域状態を取得する隣接帯域状態取得手段と、
    前記帯域状態収集手段により取得した自装置における上り方向の回線の帯域状態と、前記隣接帯域状態取得手段により取得した隣接帯域制御装置における上り方向の回線の帯域状態と、を基に、各帯域制御装置において制御する上り方向の回線の帯域状態を割り当てる帯域状態割当手段と、
    前記帯域状態割当手段により自装置に割り当てた上り方向の回線の帯域状態を基に、自装置に接続された各ユーザ端末の上り方向の回線の帯域を制御する帯域制御手段と、
    を有することを特徴とする帯域制御装置。
  3. 前記帯域状態割当手段により各帯域制御装置に割り当てた上り方向の回線の帯域状態を、前記隣接帯域制御装置通知する割当帯域状態通知手段を有することを特徴とする請求項2記載の帯域制御装置。
  4. 前記帯域状態収集手段により取得した自装置における上り方向の回線の帯域状態と、前記隣接帯域状態取得手段により取得した隣接帯域制御装置における上り方向の回線の帯域状態と、を前記隣接帯域制御装置に提供する帯域状態提供手段を有することを特徴とする請求項1または2記載の帯域制御装置。
  5. 前記帯域状態収集手段は、
    前記収集した各ユーザ端末の上り方向の回線の帯域状態に対し、該帯域状態に応じた重み付けを施し、該重み付けを施した帯域状態を基に、自装置における上り方向の回線の帯域状態を取得することを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の帯域制御装置。
  6. 前記隣接帯域状態取得手段は、
    前記帯域制御装置と上流側で接続する隣接帯域制御装置における上り方向の回線の帯域状態を取得する上流側帯域状態取得手段と、
    前記帯域制御装置と下流側で接続する隣接帯域制御装置における上り方向の回線の帯域状態を取得する下流側帯域状態取得手段と、
    を有することを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の帯域制御装置。
  7. 前記帯域状態提供手段は、
    前記帯域制御装置における上り方向の回線の帯域状態と、前記上流側帯域状態取得手段により取得した隣接帯域制御装置における上り方向の回線の帯域状態と、を前記帯域制御装置と下流側で接続する隣接帯域制御装置に提供する上流側帯域状態提供手段と、
    前記帯域制御装置における上り方向の回線の帯域状態と、前記下流側帯域状態取得手段により取得した隣接帯域制御装置における上り方向の回線の帯域状態と、を前記帯域制御装置と上流側で接続する隣接帯域制御装置に提供する下流側帯域状態提供手段と、
    を有することを特徴とする請求項記載の帯域制御装置。
  8. 自装置に接続された各ユーザ端末の回線を統合し、その各ユーザ端末の回線帯域を制御する帯域制御装置における帯域制御方法であって、
    前記各ユーザ端末の上り方向の回線の帯域状態を収集し、自装置における上り方向の回線の帯域状態を取得する帯域状態収集工程と、
    前記帯域制御装置と隣接する隣接帯域制御装置における上り方向の回線の帯域状態を取得する隣接帯域状態取得工程と、
    前記帯域状態収集工程により取得した自装置における上り方向の回線の帯域状態と、前記隣接帯域状態取得工程により取得した隣接帯域制御装置における上り方向の回線の帯域状態と、を基に、自装置において制御する上り方向の回線の帯域状態を割り当てる帯域状態割当工程と、
    前記帯域状態割当工程により自装置に割り当てた上り方向の回線の帯域状態を基に、自装置に接続された各ユーザ端末の上り方向の回線の帯域を制御する帯域制御工程と、
    を、前記帯域制御装置が行うことを特徴とする帯域制御方法。
  9. 自装置に接続された各ユーザ端末の回線を統合し、その各ユーザ端末の回線を制御する帯域制御装置における帯域制御方法であって、
    前記各ユーザ端末の上り方向の回線の帯域状態を収集し、自装置における上り方向の回線の帯域状態を取得する帯域状態収集工程と、
    前記帯域制御装置と隣接する隣接帯域制御装置における上り方向の回線の帯域状態を取得する隣接帯域状態取得工程と、
    前記帯域状態収集工程により取得した自装置における上り方向の回線の帯域状態と、前記隣接帯域状態取得工程により取得した隣接帯域制御装置における上り方向の回線の帯域状態と、を基に、各帯域制御装置において制御する上り方向の回線の帯域状態を割り当てる帯域状態割当工程と、
    前記帯域状態割当工程により自装置に割り当てた上り方向の回線の帯域状態を基に、自装置に接続された各ユーザ端末の上り方向の回線の帯域を制御する帯域制御工程と、
    を、前記帯域制御装置が行うことを特徴とする帯域制御方法。
  10. 自装置に接続された各ユーザ端末の回線を統合し、その各ユーザ端末の回線帯域を制御する帯域制御装置において実行される帯域制御プログラムであって、
    前記各ユーザ端末の上り方向の回線の帯域状態を収集し、自装置における上り方向の回線の帯域状態を取得する帯域状態収集処理と、
    前記帯域制御装置と隣接する隣接帯域制御装置における上り方向の回線の帯域状態を取得する隣接帯域状態取得処理と、
    前記帯域状態収集処理により取得した自装置における上り方向の回線の帯域状態と、前記隣接帯域状態取得処理により取得した隣接帯域制御装置における上り方向の回線の帯域状態と、を基に、自装置において制御する上り方向の回線の帯域状態を割り当てる帯域状態割当処理と、
    前記帯域状態割当処理により自装置に割り当てた上り方向の回線の帯域状態を基に、自装置に接続された各ユーザ端末の上り方向の回線の帯域を制御する帯域制御処理と、
    を、前記帯域制御装置に実行させることを特徴とする帯域制御プログラム。
  11. 自装置に接続された各ユーザ端末の回線を統合し、その各ユーザ端末の回線帯域を制御する帯域制御装置において実行される帯域制御プログラムであって、
    前記各ユーザ端末の上り方向の回線の帯域状態を収集し、自装置における上り方向の回線の帯域状態を取得する帯域状態収集処理と、
    前記帯域制御装置と隣接する隣接帯域制御装置における上り方向の回線の帯域状態を取得する隣接帯域状態取得処理と、
    前記帯域状態収集処理により取得した自装置における上り方向の回線の帯域状態と、前記隣接帯域状態取得処理により取得した隣接帯域制御装置における上り方向の回線の帯域状態と、を基に、各帯域制御装置において制御する上り方向の回線の帯域状態を割り当てる帯域状態割当処理と、
    前記帯域状態割当処理により自装置に割り当てた上り方向の回線の帯域状態を基に、自装置に接続された各ユーザ端末の上り方向の回線の帯域を制御する帯域制御処理と、
    を、前記帯域制御装置に実行させることを特徴とする帯域制御プログラム。
  12. 自装置に接続された各ユーザ端末の回線を統合し、その各ユーザ端末の回線帯域を制御する複数の帯域制御装置を有して構成される帯域制御システムであって、
    前記複数の帯域制御装置の各々は、
    各ユーザ端末の上り方向の回線の帯域状態を収集し、自装置における上り方向の回線の帯域状態を取得する帯域状態収集手段と、
    自装置と隣接する隣接帯域制御装置における上り方向の回線の帯域状態を取得する隣接帯域状態取得手段と
    前記帯域状態収集手段により取得した自装置における上り方向の回線の帯域状態と、前記隣接帯域状態取得手段により取得した隣接帯域制御装置における上り方向の回線の帯域状態と、を基に、自装置において制御する上り方向の回線の帯域状態を割り当てる帯域状態割当手段と、
    前記帯域状態割当手段により自装置に割り当てた上り方向の回線の帯域状態を基に、自装置に接続された各ユーザ端末の上り方向の回線の帯域を制御する帯域制御手段と、
    を有することを特徴とする帯域制御システム。
  13. 自装置に接続された各ユーザ端末の回線を統合し、その各ユーザ端末の回線帯域を制御する複数の帯域制御装置を有して構成される帯域制御システムであって、
    第1の帯域制御装置は、
    各ユーザ端末の上り方向の回線の帯域状態を収集し、第1の帯域制御装置における上り方向の回線の帯域状態を取得する帯域状態収集手段と、
    前記第1の帯域制御装置と隣接する隣接帯域制御装置における上り方向の回線の帯域状態を取得する隣接帯域状態取得手段と、
    前記帯域状態収集手段により取得した第1の帯域制御装置における上り方向の回線の帯域状態と、前記隣接帯域状態取得手段により取得した隣接帯域制御装置における上り方向の回線の帯域状態と、を基に、各帯域制御装置において制御する上り方向の回線の帯域状態を割り当てる帯域状態割当手段と、
    前記帯域状態割当手段により各帯域制御装置に割り当てた上り方向の回線の帯域状態を、前記隣接帯域制御装置に対して通知する割当帯域状態通知手段と、を有し、
    前記隣接帯域制御装置は、
    前記第1の帯域制御装置から通知された自装置の上り方向の回線の帯域状態を基に、自装置に接続された各ユーザ端末の上り方向の回線の帯域を制御する帯域制御手段を有することを特徴とする帯域制御システム。
JP2005171083A 2005-06-10 2005-06-10 帯域制御装置、帯域制御方法、帯域制御プログラム及び帯域制御システム Expired - Fee Related JP4770279B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005171083A JP4770279B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 帯域制御装置、帯域制御方法、帯域制御プログラム及び帯域制御システム
US11/446,288 US7778251B2 (en) 2005-06-10 2006-06-05 Bandwidth control apparatus, bandwidth control method, bandwidth control system, and bandwidth allocating apparatus
EP20060011874 EP1732275A1 (en) 2005-06-10 2006-06-08 Bandwidth control and allocating apparatus and corresponding method and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005171083A JP4770279B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 帯域制御装置、帯域制御方法、帯域制御プログラム及び帯域制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006345395A JP2006345395A (ja) 2006-12-21
JP4770279B2 true JP4770279B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=36992557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005171083A Expired - Fee Related JP4770279B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 帯域制御装置、帯域制御方法、帯域制御プログラム及び帯域制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7778251B2 (ja)
EP (1) EP1732275A1 (ja)
JP (1) JP4770279B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4736549B2 (ja) * 2005-06-10 2011-07-27 日本電気株式会社 帯域制御装置、帯域制御方法、帯域制御プログラム及び帯域制御システム
JP4803085B2 (ja) * 2007-03-26 2011-10-26 日本電気株式会社 通信装置、通信制御システム、通信制御方法及び通信制御プログラム
ES2728204T3 (es) 2007-08-14 2019-10-22 Panasonic Corp Dispositivo de radiocomunicación y procedimiento de radiocomunicación
US7941136B2 (en) * 2007-09-14 2011-05-10 Actix Limited Mobile phone network optimisation systems
US9059914B2 (en) * 2009-12-11 2015-06-16 Nec Corporation Usable bandwidth measurement method, usable bandwidth measurement system, terminal device, and computer-readable recording medium
WO2012073429A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 日本電気株式会社 ユーザグループ内帯域共有網における共有帯域制御方法および装置ならびに共有帯域制御システム
JP5754267B2 (ja) * 2011-07-01 2015-07-29 富士通株式会社 中継装置及び中継制御方法
US9338144B2 (en) 2014-02-19 2016-05-10 Raytheon Bbn Technologies Corp. System and method for operating on streaming encrypted data

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6246680B1 (en) * 1997-06-30 2001-06-12 Sun Microsystems, Inc. Highly integrated multi-layer switch element architecture
CN1251473C (zh) 2001-04-25 2006-04-12 因芬尼昂技术股份公司 具有线路/网络终端装置的数据传输网络和用于数据传输的方法
US7065203B1 (en) * 2001-05-07 2006-06-20 Cisco Technology, Inc. Method and system for managing call requests in a limited bandwidth environment
WO2002096021A2 (en) * 2001-05-18 2002-11-28 Bytemobile, Inc. Quality of service management for multiple connections within a network communication system
US7054327B2 (en) * 2001-05-30 2006-05-30 Lucent Technologies Inc. Method of providing quality of service (QOS) to voice applications in routed IP networks
JP4650716B2 (ja) 2001-07-20 2011-03-16 トムソン ライセンシング 通信ネットワーク用の動的トラフィック帯域幅管理システム
JP2003124953A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Fujitsu Ltd リング型ネットワークシステム
DE60210918T2 (de) 2002-02-15 2006-09-14 Sony Deutschland Gmbh Verfahren zur Überlastdetektion von IP-Flows über ein drahtloses Netzwerk
US7236483B2 (en) * 2002-06-28 2007-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for controlling bandwidth in a voice over internet protocol system
US8619728B2 (en) * 2002-09-17 2013-12-31 Broadcom Corporation Method and system for providing an intelligent switch for bandwidth management in a hybrid wired/wireless local area network
US7266122B1 (en) * 2002-11-27 2007-09-04 Genband Inc. System and method for allocating bandwidth in a communications environment

Also Published As

Publication number Publication date
EP1732275A1 (en) 2006-12-13
JP2006345395A (ja) 2006-12-21
US7778251B2 (en) 2010-08-17
US20060280123A1 (en) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4736549B2 (ja) 帯域制御装置、帯域制御方法、帯域制御プログラム及び帯域制御システム
JP4770279B2 (ja) 帯域制御装置、帯域制御方法、帯域制御プログラム及び帯域制御システム
JP3936042B2 (ja) 非対称ディジタル加入者回線の高速二対称全二重動作のための方法及びシステムアーキテクチャ
Chlamtac et al. Channel allocation protocols in frequency-time controlled high speed networks
CA2344743C (en) Point to multi-point communications system
JP5026502B2 (ja) アクセス制御方法及びシステム
EP2198554B1 (en) Dynamic, asymmetric rings
US20100074312A1 (en) High speed multiple user multiple loop dsl system
US5878277A (en) Communication system having at least two types of communication channels
Chan Performance analysis of telecommunications and local area networks
JP3433859B2 (ja) ローカルアクセスケーブル上のマルチメディア通信用の制御
Chen et al. Design and analysis of multiple token ring networks
US20080069017A1 (en) Methods and systems for adaptive communication
Cadorin et al. Integrated MANs with hierarchical architecture
US7376140B1 (en) System and method for assignment of ATM virtual circuits to queues in a DSLAM
JPH0946667A (ja) 通信システム
Wu et al. Architecture for two-way data services over residential area CATV networks
JPH1032578A (ja) 通信システム
JP5301495B2 (ja) バス式光ネットワークシステム
Selvakennedy et al. Dynamic scheduling scheme for handling traffic multiplicity in wavelength division multiplexed optical networks
Chiang et al. The FAST Copper Project: Fundamental Research in Fiber/DSL Broadband Access
Popescu et al. Modeling and analysis of multi-access mechanisms in SUPERLAN
Yi et al. The FAST Copper Project: Fundamental Research in Fiber/DSL Broadband Access
JP2000151837A (ja) 集合回線終端方法および装置
JPH04236540A (ja) 通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees