JP4766888B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4766888B2
JP4766888B2 JP2005061296A JP2005061296A JP4766888B2 JP 4766888 B2 JP4766888 B2 JP 4766888B2 JP 2005061296 A JP2005061296 A JP 2005061296A JP 2005061296 A JP2005061296 A JP 2005061296A JP 4766888 B2 JP4766888 B2 JP 4766888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
image data
level
image quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005061296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005318529A (ja
Inventor
茂之 岡田
義裕 松尾
伸一郎 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005061296A priority Critical patent/JP4766888B2/ja
Priority to US11/090,012 priority patent/US8041128B2/en
Priority to CNA2005100627837A priority patent/CN1678071A/zh
Publication of JP2005318529A publication Critical patent/JP2005318529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4766888B2 publication Critical patent/JP4766888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00818Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction limits the signal quality, e.g. by low-pass filtering of audio signals or by reducing the resolution of video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • H04N19/64Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets characterised by ordering of coefficients or of bits for transmission
    • H04N19/647Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets characterised by ordering of coefficients or of bits for transmission using significance based coding, e.g. Embedded Zerotrees of Wavelets [EZW] or Set Partitioning in Hierarchical Trees [SPIHT]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • G11B2020/00079Time or data compression or expansion the compression ratio or quality level being adapted to circumstances, e.g. to the available recording space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置に関する。本発明は特に、階層構造を持つ画像ストリームを処理する画像処理装置に関する。
近年、DVDメディア、デジタル放送、およびネットワークを介したオンデマンド通信といったようなインフラの普及に伴い、デジタルコンテンツの利用が拡大している。デジタルコンテンツはコピーにより品質劣化が起こらないため、その著作権管理が重要になる。デジタルコンテンツ等の著作物の著作権を正当に保護することへの要求は、今後もさらに高まっていくと思われる。特許文献1は、ストリームの持つコピー制限情報によって複製を禁止する手法を開示する。
特開2001−86444号公報
しかしながら、このような手法は、許可するか禁止するかのみの画一的処理であり、コンテンツ提供側およびユーザ側双方にある様々なレベルの要求を満足させることができない。例えば、コンテンツ提供側は、単純に複製を禁止するだけではビジネスチャンスを逸してしまう場合もある。ユーザ側も、本格志向から低価格志向まで種々の志向がある。
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、コンテンツ提供側が柔軟に著作権管理を行うことができる画像処理装置を提供することにある。
本発明のある態様は、画像処理装置である。この装置は、複数の画質の画像が復号可能な状態で多重化された符号化画像データを生成する装置であって、符号化画像データの複数の用途ごとに、利用の許諾と禁止が定められた著作権レベル情報に応じて、画質を調整して符号化画像データが読出可能になるよう、著作権レベル情報を予め前記符号化画像データに付加する著作権レベル記録部を備える。これによれば、画質のレベルに応じた著作権管理が可能になる。なお、「画質」には解像度を含んでもよい。「著作権レベル記録部」は、符号化画像データのストリーム生成の際に記録する符号化部でもよいし、符号化の後の後処理部でもよい。
本発明の別の態様は、画像処理装置である。この装置は、複数の画質の画像が復号可能な状態で多重化された符号化画像データを生成する装置であって、複数の画質の画像のうち、少なくともひとつについて、当該画像の複数の用途ごとに、利用の許諾と禁止が定められた著作権レベル情報を予め符号化画像データに付加する著作権レベル記録部を備える。これによれば、画質単位の著作権管理が可能になる。例えば、著作権管理を行う画質と、行わない画質を設けることもできる。
本発明の別の態様は、画像処理装置である。この装置は、複数の画質の画像が復号可能な状態で多重化された符号化画像データを用途に応じて処理する装置であって、ユーザからの指示を伝える操作部と、操作部から入力された符号化画像データの利用要求と、符号化画像データの複数の用途ごとに、利用の許諾と禁止が定められた著作権レベル情報とを照合して、符号化画像データの利用を許諾するか禁止するか管理する著作権管理部と、著作権管理部で符号化画像データの利用が許諾されると、画質を調整して符号化画像データの利用の用途に応じた処理を実行する処理部と、を備える。これによれば、画質のレベルに応じた著作権管理が可能になる。「著作権管理部」は、符号化画像データのヘッダから著作権レベル情報を取得してもよいし、通信で取得してもよいし、著作権を管理するカード等が挿入された際に、そこから取得してもよい。
本発明のさらに別の態様は、画像処理装置である。複数の画質の画像が復号可能な状態で多重化された符号化画像データを用途に応じて処理する装置であって、ユーザからの指示を伝える操作部と、操作部から入力された符号化画像データの利用要求と、複数の画質の画像のうち、少なくともひとつについて、当該画像の複数の用途ごとに、利用の許諾と禁止が定められた著作権レベル情報とを照合して、符号化画像データの利用を許諾するか禁止するか管理する著作権管理部と、著作権管理部で符号化画像データの利用が許諾されると、符号化画像データの利用の用途に応じた処理を実行する処理部と、を備える。これによれば、画質単位の著作権管理が可能になる。「著作権管理部」は、符号化画像データのヘッダから著作権レベル情報を取得してもよいし、通信で取得してもよいし、著作権を管理するカード等が挿入された際に、そこから取得してもよい。
著作権レベル情報は、符号化画像データを利用する際の許諾画質レベルを定めたものであってもよく、符号化画像データを利用する用途と許諾画質レベルとの組み合わせを定めたものであってもよい。このように、柔軟な著作権レベル設定を行うことができる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せや、本発明の構成要素や表現を方法、装置、システム、記録媒体、プログラムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、コンテンツ提供側が柔軟に著作権管理を行うことができる。
本発明は、画質の異なる静止画像、動画像を単一の符号化画像データストリームから生成する技術を前提にする。この一例として、図1を参照して、動画像をMotion−JPEG2000方式により符号化する方法について簡単に説明する。図示しない画像符号化装置は、動画像の各フレームをフレーム単位で連続的に符号化して、動画像の符号化データストリームを生成する。符号化処理の開始に当たり、動画像の1フレームに相当する原画像OI(Original Image)102がフレームバッファに読み込まれる。フレームバッファに読み込まれた原画像OIは、ウェーブレット変換器により階層化される。
JPEG2000におけるウェーブレット変換器は、Daubechiesフィルタを利用する。このフィルタは、画像のx、yそれぞれの方向において同時にハイパスフィルタおよびローパスフィルタとして作用し、ひとつの画像を4つの周波数サブバンドへ分割する。これらのサブバンドは、x、yの両方向において低周波成分を有するLLサブバンドと、x、yのいずれか一方向において低周波成分を有し、かつ他方向において高周波成分を有するHLサブバンドおよびLHサブバンドと、x、yの両方向において高周波成分を有するHHサブバンドである。また、このフィルタは、x、yの両方向について画素数を1/2に軽減する作用も併せ持つ。つまり、各サブバンドの縦横の画素数は処理前の画像のそれぞれ1/2であり、一回のフィルタリングで解像度すなわち画像サイズが1/4のサブバンド画像が得られる。本明細書においては、原画像OIに対して1回ウェーブレット変換を受けた画像を第1階層の画像WIと呼び、以下、ウェーブレット変換を受けた回数に応じて第n階層の画像WIと呼ぶことにする。
図1に模式的に示すように、第1階層の画像WI104には、4つのサブバンドLL、HL、LH、HHが生成される。第1階層の画像WI 104にウェーブレット変換が施されて、第2階層の画像WI106が生成される。ここで、2回目以降のウェーブレット変換は、直前の階層の画像のうちLLサブバンド成分に対してのみ施される。したがって、第2階層の画像WI 106においては、第1階層の画像WIのLLサブバンドが、4つのサブバンドであるLL、HL、LH、HHに分解される。ウェーブレット変換器は、このフィルタリングを所定の回数実行し、各サブバンドのウェーブレット変換係数を出力する。画像符号化装置は、この後量子化その他の処理を施して、最終的に符号化画像データCI(Coded Image)を出力する。
説明の簡単のために、この例では、画像符号化装置は、原画像OIに対してウェーブレット変換を3回施すものとする。したがって、例えば、原画像OI 102が1440×960ピクセルであったとすると、第1階層の画像WI 104のLLサブバンドのサイズは720×480、第2階層の画像WI 106のLLサブバンドは360×240、第3階層の画像WI 108のLLサブバンドのサイズは180×120である。
階層化された画像について注意すべきは、原画像OIにおける低周波成分が、図1において、より左上に現れることである。図1の場合、第3階層の画像WIの左上隅にあるLLサブバンドがもっとも低周波であり、逆に言えば、このLLサブバンドさえ得ることができれば、原画像OIのもっとも基本的な性質を再現することができる。この知見が、以下の実施形態で利用される。
符号化データストリームは、Motion−JPEG2000以外にも、例えば、1つのストリームにおいて高画質のHDストリームと低画質のSDストリームを併せ持ったような、SVC(Scalable Video Codec)でもよいし、Motion−JPEGでもよい。JPEGでは、各フレームが離散コサイン変換によって得られた係数のうち、低次項の係数から送信されてくる方式があり、どの次数の項の係数まで使用して復号するかによって画質を選択することができる。これらの規格によれば、空間解像度を階層的に符号化することができる。
上記の例は、周波数分割型の符号化により階層化した例である。この点、近似精度向上型の符号化により階層化してもよい。即ち、DCT(Discrete Cosine Transform)係数やウェーブレット係数の上位ビットからの復号ビット数を調整することによっても、異なる画質の復号が可能になる。また、MPEG2では、上記空間解像度に加えて、フレーム数の調整による時間解像度を階層的に符号化することができる。
(第1実施形態)
第1の実施形態は、階層化された符号化画像データストリームと、階層化レベルの画像に応じた著作権レベルを付加した符号化ストリームを生成する画像処理装置である。
図2は、第1実施形態における画像処理装置100の構成を示す。この構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリのロードされた復号化機能のあるプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
画像処理装置100は、ウェーブレット変換部10、フレームバッファ12、量子化部14、ビットプレーン符号化部16、算術符号化部18、ストリーム生成部20、著作権レベル管理テーブル22および著作権レベル記録部24を含む。
まず原画像OIがフレームバッファ12に読み込まれる。ウェーブレット変換部10はフレームバッファ12から原画像OIを読み出し、ウェーブレット変換により画像を再帰的に変換する。上述したように、JPEG2000におけるウェーブレット変換は、Daubechiesフィルタを利用する。このフィルタは、画像の縦横の各方向においてローパスフィルタおよびハイパスフィルタとして作用し、ひとつの画像を4つの周波数サブバンドへ分割する。各サブバンドの縦横の画素数は処理前の画像のそれぞれ1/2であり、一回のフィルタリングで解像度、すなわち画像サイズが1/4のサブバンド画像が得られる。こうして得られたサブバンド画像はいったんフレームバッファ12に記憶される。
ウェーブレット変換部10は、こうして得られたサブバンドのうち、最低周波数成分であるLLサブバンドの画像をフレームバッファ12から読み出して、再度フィルタリング処理を行い、これをさらにLL、HL、LH、HHの4つのサブバンドに分割し、フレームバッファ12に書き込む。フィルタリングは所定の回数行われ、最後のフィルタリングで生じたLLサブバンドが原画像OIにおいて最もDC成分に近い画像として取得される。以下、同一階層の各サブバンド、すなわち同じ回数フィルタリングを施して得られた4つのサブバンドはLL、HLおよびLH、HHの順に次第に高周波成分を含み、これらのサブバンドよりもさらに高周波成分を含む画像が、ひとつ前のフィルタリング処理で得られた4つのサブバンドとして続く。このように縦横4分割のフィルタリングを最低周波数成分に対して繰り返し適用することで、縦横4分割の再帰的な構造の中に低周波成分から高周波成分が階層的に形成された画像がフレームバッファ12に得られる。
量子化部14は、フレームバッファ12に記憶されている階層化された画像を、低周波成分から順に、必要に応じて量子化する。ビットプレーン符号化部16は、量子化され、算術符号化のためにコードブロックと呼ばれる単位に分解されたウェーブレット係数を、ビットプレーンとして表現する。算術符号化部18は、このビットプレーンを算術符号化する。ストリーム生成部20は、算術符号化がなされたビット列によりビットストリームを生成する。このような過程を経て、上記原画像OIが符号化画像データCI(Coded Image)となる。
著作権レベル管理テーブル22は、当該符号化画像データCIを使用するユーザに許諾する著作権レベルを管理する。図3は、著作権レベル管理テーブル22の一例を示す。横軸は当該符号化画像データCIの用途を、縦軸はそれぞれの用途に応じた許諾画質レベルを示す。図3において、再生は、低画質、中画質、高画質のいずれのレベルでも許可される。複製は、高画質のレベルでは禁止され、低画質、中画質のレベルでは許諾される。編集は、中画質、高画質のレベルでは禁止され、低画質のレベルでは許諾される。ここで、編集とは、例えばデジタルテレビジョン放送により受信した符号化画像データからCM部分をカットするような編集を含む。したがって、中画質でそのデータを複製することはできるが、その際、CM部分をカットして複製することはできない。再配信は禁止されている。いずれの画質レベルでも再配信することができない。
複製世代は、複製が可能な世代と、その世代の許諾画質レベルを表す。1世代目は、中画質の複製が可能であるが、1世代目の複製データを複製する2世代目は、低画質でのみ複製が可能である。4世代目からは複製することができない。著作権レベル管理テーブル22は、以上のようなプロファイルをユーザごとに管理している。また、プロファイルの各項目は、管理者のキー入力等により適宜更新可能である。
上記符号化画像データCIを有料でユーザ側に提供している場合、ユーザ側の支払う料金やコース設定により、利用できる用途や、その用途に応じた許諾画質レベルが異なる。また、プロファイルは、ユーザごとではなく、地域ごとや時間ごとに生成してもよい。例えば、時間ごとのプロファイルを生成すると、ユーザのコンテンツ利用に制限時間を設けることもできる。ユーザ側の装置で、ある期間を過ぎるとプロファイルが切り替わる構成をとれば、その期間後にすべてのコンテンツ利用ができなくなる処理ではなく、許諾画質レベルを落としたり、用途を制限する形の時間制限も設定することができる。
著作権レベル記録部24は、提供するユーザや地域等を考慮して、対応するプロファイルの著作権レベル情報を当該符号化画像データCIのヘッダ等に記録する。ヘッダや、その他の自由に管理者が設定できる領域に著作権レベル情報を書き込めばよい。時間制限を設ける場合等、複数のプロファイルの著作権レベル情報を付加してもよい。なお、著作権レベル管理テーブル22および著作権レベル記録部24は、外付けの独立した装置でもよい。この装置は、ネットワークに接続することにより、このネットワークを通信途中の上記符号化画像データCIに著作権レベル情報を付加することができる。
図4は、符号化画像データCIのデータ構造を示す。図4中のヘッダは、イメージヘッダを示す。このヘッダ領域の自由な領域に上記著作権レベル情報を付加することができる。各フレームにも、図示しないがフレームヘッダが付されており、復号に必要な情報等が記述される。上述したように、周波数分割をして階層的な符号化画像データCIを生成した場合、各フレームのデータ領域の先頭から、直流成分、低周波数成分、中周波数成分、高周波成分の順番でデータが記述される。したがって、各フレームの前半部分だけでも画像を再生することはできるが、低画質の画像となる。後半部分まで含めて再生するにしたがって、しだいに高画質の画像となっていく。
このように、本実施形態によれば、コンテンツ利用の用途やその用途に応じた許諾画質レベルをコンテンツ提供側が柔軟に設定できることから、著作権の柔軟な管理が可能となる。例えば、あるレベルの画質までの利用を解放することにより、逆に不正利用を減らす効果も期待できる。
(第2実施形態)
第2の実施形態は、階層化された符号化画像データストリームを受け取り、著作権レベルに応じた処理を行う画像処理装置である。
図5は、第2実施形態における画像処理装置200の構成を示す。画像処理装置200は、復号ユニット250を備える。復号ユニット250は、ストリーム解析部252、算術復号部254、ビットプレーン復号部256、逆量子化部258、ウェーブレット逆変換部260、およびフレームバッファ262を備える。
ストリーム解析部252は、本装置の記録部42または通信部44から符号化画像データCIを受け取り、そのデータストリームを解析する。また、当該符号化画像データCIのヘッダ等に含まれる著作権レベル情報を検出して、著作権管理部30に渡す。算術復号部254は、当該解析の結果、判明した復号すべきデータ列に対して算術復号を施す。ビットプレーン復号部256は、算術復号の結果、得られたデータを色コンポーネント毎にビットプレーンの形で復号する。逆量子化部258は、復号された量子化データを逆量子化する。ウェーブレット逆変換部260は、フレームバッファ262を利用して、逆量子化の結果得られた第n階層の画像WIにウェーブレット逆変換を施す。符号化画像データCIに対して、ウェーブレット逆変換を施す毎に、より上位階層の画像が得られ、最上位階層まで復号すると、復号画像データDI(Decoded Image)を得ることができる。
著作権管理部30は、本装置で利用する符号化画像データCIの著作権を管理する。ストリーム解析部252が検出した著作権レベル情報、または通信部44を介してコンテンツ提供側のサーバ等とのセッションにより取得した著作権レベル情報を管理する。著作権管理部30は、ユーザが当該符号化画像データCIを利用する際に、その用途に応じた許諾画質レベルを特定し、その画質レベルに応じたウェーブレット逆変換を施す回数をウェーブレット逆変換部260に指定する。
表示部32は、復号ユニット250が復号した画質レベルの復号画像データDIを表示する。この画質レベルは、上記著作権レベル情報に従う。著作権レベル変更部34は、著作権管理部30の指示にしたがい、上記符号化画像データCIのヘッダ等に付加されている著作権レベル情報を変更する。例えば、再配信する場合、記録部42に上記符号化画像データCIを複製する場合、時間制限により上記著作権レベルを変更しなければならない場合等に行う。
操作部36は、ユーザインタフェースであり、ユーザからの各種指令を本装置に伝える。画像編集部38は、上記符号化画像データCIのある部分をカットしたり、上記符号化画像データCI自体に各種のエフェクト処理を施したりする。これらの編集も上記著作権レベル情報に従い、編集可能な許諾画質レベルが著作権管理部30から指定される。
認証部40は、著作権管理部30に管理されている上記著作権レベル情報を変更するための認証カードの挿入やユーザの身体的特徴を利用したバイオメトリクス認証等を行う。その認証カードは、コンテンツ提供側とユーザ側とが予め契約等をすることにより、コンテンツ提供側からユーザ側に渡される。例えば、上記ヘッダ等に付された上記著作権レベル情報には、コンテンツの利用を禁止しておき、上記認証等により、指定の用途のある画質レベルまでの利用を許諾するといったような処理が可能である。
記録部42は、ハードディスクドライブやDVDドライブ等の大容量の記録部である。DVDメディア等により上記符号化画像データCIが入力されてもよい。また、DVDメディア等に複製することもできる。その場合も、上述したように上記著作権レベルに従う。通信部44は、無線または有線のネットワークの通信インタフェース、放送電波を受信する受信部等である。これらを使用して、上記符号化画像データCIを外部とやりとりすることができる。上記再配信も通信部44を介して行う。
図6は、第2実施形態における画像処理装置の動作を示すフローチャートである。まず、操作部36から符号化画像データCIの利用要求が著作権管理部30に入力される(S10)。その際、当該符号化画像データCIを利用する用途、希望する画質レベルがユーザにより指定される。著作権管理部30は、その用途と、そのユーザに対応する著作権レベル情報に含まれる用途情報を特定し(S12)、それらを照合する(S14)。その用途が禁止されている場合(S14のN)、その画像データの利用を禁止する(S22)。
その用途が禁止されていない場合(S14のY)、ユーザの希望する画質レベルと、上記著作権レベル情報に含まれる上記用途に対応する許諾画質レベルを特定し(S16)、それらを照合する(S18)。希望画質レベルでの利用が禁止されている場合(S18のN)、その画像データの利用を禁止する(S22)。希望画質レベルでの利用が許諾されている場合(S18のY)、その画像データの希望画質レベルでの利用を許可する(S20)。
なお、本実施形態の画像処理装置200は、復号ユニット250と、少なくとも記録部42および通信部44の一方を備えていれば、その他の部材の組み合わせは、任意である。例えば、その他に表示部32だけを備えた構成も可能である。また、表示部32を備えないで、複製や画像編集を行うための装置でもよい。
このように、本実施形態によれば、符号化画像データを受け取ったユーザは、その利用を許可されるか禁止されるかという二者択一的な選択ではなく、用途や画質レベルを制限されながらも、その利用をすることができる。したがって、コンテンツ提供側の著作権保護の要求と、ユーザ側のコンテンツ利用要求とのバランスを柔軟にとることができる。
以上、本発明をいくつかの実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
第2実施形態において、周波数分割型の階層化を説明した。この点、近似精度向上型の階層化を用いてもよい。その場合、ウェーブレット変換係数のビット列のうち、所定数の下位ビットを破棄することにより、種々の画質レベルの画像を復号することができる。即ち、著作権管理部30がビットプレーン復号部256に変換するビット数を指定することにより、画質レベルを調整することができる。
この階層化方式を用いると、画像の部分単位で画質レベルに差を設けることができる。その場合、図3に示した著作権レベル情報を管理しているテーブルの個々のプロファイルを、用途、画質レベルの2つのパラメータで記述するだけでなく、用途、画質レベル、画像部分の3つのパラメータで記述することができる。また、画質レベル、画像部分の2つのパラメータで記述することもできる。この場合、コンテンツ提供側は、上述した実施形態より、さらに柔軟に著作権を管理することができる。
また、異なる画質レベルは、解像度だけではなく、圧縮率や色数を階層化しても実現することができる。圧縮率は、JPEG2000のレイヤー機能を使用すれば階層化することができる。カラー画像は輝度成分と色差成分とで表されるが、色差成分に対して、上述したような階層化手法を用いることもできる。
上記実施形態において、画像の符号化のための空間フィルタリングとしてウェーブレット変換を説明したが、他の空間周波数変換を用いてもよい。たとえば、JPEG標準で用いられる離散コサイン変換を用いてもよい。
画像符号化処理の手順を示す図である。 第1実施形態における画像処理装置の構成を示す図である。 著作権レベル管理テーブルの一例を示す図である。 符号化画像データのデータ構造を示す図である。 第2実施形態における画像処理装置の構成を示す図である。 第2実施形態における画像処理装置の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10 ウェーブレット変換部、 12 フレームバッファ、 14 量子化部、 16 ビットプレーン符号化部、 18 算術符号化部、 20 ストリーム生成部、 22 著作権レベル管理テーブル、 24 著作権レベル記録部、 30 著作権管理部、 32 表示部、 34 著作権レベル変更部、 36 操作部、 38 画像編集部、 40 認証部、 42 記録部、 44 通信部、 250 復号ユニット。

Claims (1)

  1. 複数の画質の画像が復号可能な状態で多重化された符号化画像データを生成する装置であって、
    前記複数の画質の画像のうち、少なくともひとつについて、当該画像の複数の用途ごとに、利用の許諾と禁止が定められた著作権レベル情報を予め前記符号化画像データに付加する著作権レベル記録部を備えることを特徴とする画像処理装置。
JP2005061296A 2004-03-30 2005-03-04 画像処理装置 Active JP4766888B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005061296A JP4766888B2 (ja) 2004-03-30 2005-03-04 画像処理装置
US11/090,012 US8041128B2 (en) 2004-03-30 2005-03-28 Image processing apparatus and method for processing image having hierarchical structure
CNA2005100627837A CN1678071A (zh) 2004-03-30 2005-03-30 图像处理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004101521 2004-03-30
JP2004101521 2004-03-30
JP2005061296A JP4766888B2 (ja) 2004-03-30 2005-03-04 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005318529A JP2005318529A (ja) 2005-11-10
JP4766888B2 true JP4766888B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=35050339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005061296A Active JP4766888B2 (ja) 2004-03-30 2005-03-04 画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8041128B2 (ja)
JP (1) JP4766888B2 (ja)
CN (1) CN1678071A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7526812B2 (en) * 2005-03-24 2009-04-28 Xerox Corporation Systems and methods for manipulating rights management data
US7893966B2 (en) * 2006-06-30 2011-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for controlling editing and use of image processing parameters in image processing
US10873772B2 (en) 2011-07-21 2020-12-22 V-Nova International Limited Transmission of reconstruction data in a tiered signal quality hierarchy

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3162044B2 (ja) 1999-07-09 2001-04-25 松下電器産業株式会社 光ディスク、その記録装置、再生装置、記録方法および再生方法
JP4611606B2 (ja) * 2002-02-13 2011-01-12 富士通株式会社 データ運用方法
JP4289898B2 (ja) * 2002-02-19 2009-07-01 パナソニック株式会社 印刷方法、受信装置及び印刷装置
JP4150951B2 (ja) * 2002-02-19 2008-09-17 ソニー株式会社 動画配信システム、動画配信装置および方法、並びにプログラム
JP3988990B2 (ja) * 2002-08-27 2007-10-10 株式会社リコー 符号変換装置、符号変換方法、プログラム及び記録媒体
JP2004140667A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Canon Inc 情報処理方法
JP4612787B2 (ja) * 2003-03-07 2011-01-12 キヤノン株式会社 画像データの暗号化装置の制御方法及び画像データ変換装置の制御方法、及び、それらの装置、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20050220323A1 (en) 2005-10-06
CN1678071A (zh) 2005-10-05
JP2005318529A (ja) 2005-11-10
US8041128B2 (en) 2011-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8326058B2 (en) Image coding apparatus, image decoding apparatus, image display apparatus and image processing apparatus
JP4124792B2 (ja) 符号化方法及び復号化方法及び符号化装置及び復号化装置
US20070098162A1 (en) Method and apparatus for managing rights of multi-layered multimedia stream by layers
US6950471B2 (en) Coding device, coding method and storage medium
US7502488B2 (en) Image processing apparatus, program, and storage medium that can selectively vary embedding specification of digital watermark data
JP2005516562A (ja) Mpeg−4タイプの音響映像コンテンツ権利の安全な放送、条件付きアクセス、制御ディスプレイ、プライベートコピー、および管理用の装置
JP2004254133A (ja) 動画再生システム、動画再生装置、動画送信装置、動画再生方法、プログラム、及び、記録媒体
JP4190157B2 (ja) 画像データ送信装置および画像データ受信装置
JP4251133B2 (ja) 画像圧縮装置及び方法
JP4766888B2 (ja) 画像処理装置
WO2006046550A1 (ja) 画像符号化方法および装置、ならびに画像復号方法および装置
JP2005516560A (ja) 高品質の音響映像作品を処理するための安全化装置
US20040202372A1 (en) Image processing apparatus and method
JP4201780B2 (ja) 画像処理装置、画像表示装置および方法
KR20000035571A (ko) 제 1 움직임 벡터를 따르는 데이터 스트림 수정 장치
JP2006229660A (ja) 画像配信方法、画像符号化装置、画像復号装置、および画像表示装置
JP2005223852A (ja) 画像符号化装置および方法、ならびに画像復号装置および方法
JP2005286473A (ja) 画像処理装置
JPH11331612A (ja) 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
JP2001218208A (ja) 画像復号装置及びその方法
JP4629424B2 (ja) 画像配信システム、サーバ装置、クライアント装置、キャッシュ制御方法、プログラム及び情報記録媒体
JP4280613B2 (ja) 動画像再生装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2004214740A (ja) 動画像符号化装置
JP4615042B2 (ja) 画像処理装置
JP4174254B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像復号装置並びにそれらの方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4766888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250