JP4765580B2 - 液浸観察方法、液浸顕微鏡装置、及び検査装置 - Google Patents
液浸観察方法、液浸顕微鏡装置、及び検査装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4765580B2 JP4765580B2 JP2005342094A JP2005342094A JP4765580B2 JP 4765580 B2 JP4765580 B2 JP 4765580B2 JP 2005342094 A JP2005342094 A JP 2005342094A JP 2005342094 A JP2005342094 A JP 2005342094A JP 4765580 B2 JP4765580 B2 JP 4765580B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- immersion
- objective lens
- temperature
- immersion liquid
- incident
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Microscoopes, Condenser (AREA)
Description
R=0.61×λ/NA
したがって、高解像度を高める(Rを小さくする)には、波長λを短くするか開口数NAを高めるかすればよい。
一方、高開口数化を実現させる方法として、液浸法が知られている(特許文献1など参照)。この方法は、対物レンズと物体との間の光路を空気より屈折率の高い浸液で満たし、それによって対物レンズの実効的な開口数を向上させるものである。但し、浸液の屈折率は温度により変化するので、観察・検査精度を悪化させないためには、浸液の温度を一定に保つ必要がある。
そこで本発明は、浸液の温度制御を適切に行い、観察精度を簡単かつ確実に保つことの可能な液浸観察方法及び液浸顕微鏡装置を提供することを目的とする。また、本発明は、検査精度を簡単かつ確実に保つことの可能な検査装置を提供することを目的とする。
なお、前記温度制御の精度は、少なくとも前記対物レンズの物体距離に応じて設定されることが望ましい。
さらには、前記温度制御の精度は、前記浸液の温度変化量をΔt、前記物体距離(=物体面から前記対物レンズの最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離)をd、光軸上の物点から射出し前記レンズ面に入射する光線の最大射出角度をθ、温度が1℃変化したときの前記浸液の屈折率変化量をn0’、前記物点から最大射出角度で射出し前記レンズ面に入射する光線の入射位置と、前記物点から射出角度ゼロで射出し前記レンズ面に入射する光線の入射位置との光軸方向のずれ量をb、前記対物レンズの波面収差変化の許容量をΔLmaxとしたときに、以下の式(1)が満たされるように設定されることが望ましい。
なお、前記温度制御の精度は、少なくとも前記対物レンズの物体距離に応じて設定されることが望ましい。
また、本発明の検査装置は、本発明の何れかの液浸顕微鏡装置と、前記液浸顕微鏡装置が形成する前記物体の像に基づきその物体を検査する検査手段とを備えたことを特徴とする。
先ず、本検査装置の構成を説明する。
図1は、本検査装置の構成図である。図1に示すとおり、本検査装置には、液浸顕微鏡装置100、コンピュータ21、モニタ22などが備えられる。液浸顕微鏡装置100には、190nm〜250nmの深紫外波長域の光を発する光源1、コレクタレンズ2、フィルタ3、開口絞り4、視野絞り5、コンデンサレンズ6、第1ビームスプリッタ7、対物レンズ8、吐出ノズル9、吸引ノズル10、被検物体(半導体ウエハなど)11を支持するステージ13、液体受け12、温度制御装置20、第1反射ミラー14、第2対物レンズ15、第2反射ミラー16、第2ビームスプリッタ17、接眼レンズ18、撮像素子19などが備えられる。なお、液浸顕微鏡装置100の照明タイプは、対物レンズ8を介して被検物体11を照明する落射照明系である。
観察エリアEにて発生した光は、対物レンズ8を経由することにより平行光束となって進み、第1ビームスプリッタ7、第1反射ミラー14、第2対物レンズ15、第2反射ミラー16を介して第2ビームスプリッタ17へ入射し、分離される。
撮像素子19は、観察エリアEの像を撮像して画像データを生成する。この画像データは、コンピュータ21によって取り込まれる。コンピュータ21は、その画像データに基づき観察エリアEの検査を行う。なお、ステージ13が被検物体11を移動させると、被検物体11上の観察エリアEが移動する。コンピュータ21は、観察エリアEの検査結果を必要に応じてモニタ22に表示する。
浸液には、例えば、室温(0℃〜40℃)中の所定温度において前記理想屈折率を示すもの(純水など)が適用される。以下、この所定温度を「理想温度」という。浸液の温度は、温度制御装置20によって理想温度に保たれるよう制御される。但し、温度制御装置20による温度制御の精度は、対物レンズ8の仕様に応じて設定される。具体的には、温度制御の精度は、対物レンズ8の波面収差変化量が許容範囲内に収まるように設定される。温度制御の精度と対物レンズ8の仕様との関係の詳細は、後に詳細に説明する。
なお、温度制御装置20をはじめとする液浸顕微鏡装置100内の各部(光源1、吐出ノズル9、吸引ノズル10、撮像素子19、ステージ13など)は、コンピュータ21によって制御される。
図2は、対物レンズ8の第一面P1が平面であるときの各部の距離を示す図である。
浸液の温度制御の精度を説明するに当たり、浸液の温度変化量Δtと対物レンズ8の波面収差変化量ΔLとの関係を調べる。
光路ABと光路ADとの光路差(幾何学的な光路差)CDは、式(2)のとおり表される。
よって、光路ABと光路ADとの光学的な光路差、つまり波面収差Lは、浸液の屈折率nを用いて式(3)のとおり表される。
ΔL≦ΔLmax
この式を式(8)に当てはめれば、以下の条件式(9)が得られる。
なお、条件式(9)を参照すると、対物レンズ8の物体距離dが長いほど(作動距離WDが長いほど)、温度変化量Δtを小さく抑えなければならないことがわかる。したがって、温度制御の精度は、対物レンズ8の物体距離dが長いほど(作動距離WDが長いほど)、高く設定される。
図3は、対物レンズ8の第一面P1が凹面であるときの各部の距離を示す図である。
このときも、対物レンズ8の波面収差Lは、光軸Z上の物点Aから射出角度ゼロで射出して第一面P1に入射する光線の光路ADと、光軸Z上の物点Aから最大射出角度θで射出して第一面P1に入射する光線の光路AEとの「光学的な光路差」によって表される。
よって、浸液の温度が理想温度であるときの波面収差L1は式(12)のとおり表され、浸液の温度が理想温度からΔtだけ変化したときの波面収差L2は式(13)のとおり表される。
ΔL≦Lmax
この式を式(15)を当てはめれば、以下の条件式(1)が得られる。
なお、この条件式(1)は、第一面P1が平面である場合にも当てはまる。実際、第一面P1が平面である場合、図3におけるずれ量bはゼロとなるが、b=0を条件式(1)に代入すると、第一面P1が平面であるときの条件式(9)が得られる。
以上、本実施形態の検査装置には、液浸顕微鏡装置100が利用され、また、その光源1に190nm〜250nmの深紫外波長域の光源が利用されるので、画像データの取得精度(観察精度)及び検査精度を高めることが可能である。
なお、本実施形態では、被検物体11の検査を行う検査装置を説明したが、被検物体11の検査を行わずに観察のみを行う顕微鏡装置を構成してもよい。その場合、画像データの取得は非必須なので、ビームスプリッタ17及び撮像素子19を省略することが可能である(但し、それらを省略した場合、接眼レンズ18は必須となる)。
光源波長λ=248nm,
対物レンズ8の第一面P1の形状=平面,
対物レンズ8の第一面P1の曲率半径r=∞,
対物レンズ8の波面収差変化の許容量ΔLmax=0.07λ,
対物レンズ8の物体距離d(≒対物レンズ8の作動距離WD)=0.2mm,
対物レンズ8の光線の入射位置のずれ量b=0mm,
対物レンズ8のsinθ=0.9,
浸液の理想屈折率n00=1.3784869,
浸液の屈折率の温度係数n0’=−1.15×10-4,
これらの値を条件式(1)又は条件式(9)に代入すると以下の式が得られた。
したがって、本実施例では、浸液の温度制御の精度を、理想温度からの温度変化量Δtが−0.58℃〜+0.58℃の範囲に収まるように設定した。
光源波長λ=193nm,
対物レンズ8の第一面P1の形状=凹面,
対物レンズ8の第一面P1の曲率半径r=8mm,
対物レンズ8の波面収差変化の許容量ΔLmax=0.07λ,
対物レンズ8の物体距離d=0.511mm,
対物レンズ8の作動距離WD=0.436mm,
対物レンズ8の光線の入射位置のずれ量b=0.064mm,
対物レンズ8のsinθ=0.9,
浸液の理想屈折率n00=1.4365684,
浸液の屈折率の温度係数n0’=−1.15×10-4,
これらの値を条件式(1)に代入すると以下の式が得られた。
したがって、本実施例では、浸液の温度制御の精度を、理想温度からの温度変化量Δtが−0.23℃〜+0.23℃の範囲に収まるように設定した。
Claims (6)
- 対物レンズと物体との間に浸液を供給し、
前記対物レンズの仕様に応じた精度で前記浸液の温度制御を行う液浸観察方法であって、
前記温度制御の精度は、
少なくとも前記対物レンズの物体距離に応じて設定される
ことを特徴とする液浸観察方法。 - 対物レンズと物体との間に浸液を供給する供給手段と、
前記対物レンズの仕様に応じた精度で前記浸液の温度制御を行う制御手段とを備え、
前記制御手段は、
前記温度制御の精度を少なくとも前記対物レンズの物体距離に応じて設定する
ことを特徴とする液浸顕微鏡装置。 - 請求項3又は請求項4に記載の液浸顕微鏡装置において、
光源波長が190nm〜250nmの深紫外波長域である
ことを特徴とする液浸顕微鏡装置。 - 請求項3〜請求項5の何れか一項に記載の液浸顕微鏡装置と、
前記液浸顕微鏡装置が形成する前記物体の像に基づきその物体を検査する検査手段と
を備えたことを特徴とする検査装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005342094A JP4765580B2 (ja) | 2005-11-28 | 2005-11-28 | 液浸観察方法、液浸顕微鏡装置、及び検査装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005342094A JP4765580B2 (ja) | 2005-11-28 | 2005-11-28 | 液浸観察方法、液浸顕微鏡装置、及び検査装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007147988A JP2007147988A (ja) | 2007-06-14 |
JP2007147988A5 JP2007147988A5 (ja) | 2008-11-06 |
JP4765580B2 true JP4765580B2 (ja) | 2011-09-07 |
Family
ID=38209464
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005342094A Expired - Fee Related JP4765580B2 (ja) | 2005-11-28 | 2005-11-28 | 液浸観察方法、液浸顕微鏡装置、及び検査装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4765580B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2603486Y2 (ja) * | 1993-12-20 | 2000-03-13 | オリンパス光学工業株式会社 | 顕微鏡 |
JP2004070307A (ja) * | 2002-06-11 | 2004-03-04 | Olympus Corp | 液浸媒質供給装置、蛍光分光検査装置及び培養顕微鏡 |
SG109000A1 (en) * | 2003-07-16 | 2005-02-28 | Asml Netherlands Bv | Lithographic apparatus and device manufacturing method |
JP4429023B2 (ja) * | 2004-01-07 | 2010-03-10 | キヤノン株式会社 | 露光装置及びデバイス製造方法 |
JP4319189B2 (ja) * | 2004-01-26 | 2009-08-26 | 株式会社ニコン | 露光装置及びデバイス製造方法 |
-
2005
- 2005-11-28 JP JP2005342094A patent/JP4765580B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007147988A (ja) | 2007-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106461925B (zh) | 用于具有自适应光学系统的拉曼散射光学显微镜的系统和方法 | |
EP1941313B1 (en) | An optical system for illumination of an evanescent field | |
TWI699523B (zh) | 光學特性檢測裝置及光學系統 | |
JP4121735B2 (ja) | ポリシリコン膜評価装置 | |
EP1788418A1 (en) | Optical device provided with optical element formed of medium exhibiting negative refraction | |
US20190285835A1 (en) | Systems, devices and methods for automatic microscopic focus | |
US9205576B2 (en) | Image forming optical system, imaging apparatus, profile measuring apparatus, structure manufacturing system and structure manufacturing method | |
JP6896404B2 (ja) | 露光装置及び物品の製造方法 | |
JP2006148106A (ja) | オートフォーカスシステム、オートフォーカス方法及びこれを用いた露光装置 | |
US20060007554A1 (en) | Method and apparatus for maintaining focus and magnification of a projected image | |
CN101910905A (zh) | 调节对比度显微镜 | |
US8542436B2 (en) | Optical fiber amplifier, light source device, exposure device, object inspection device, and treatment device | |
JP2006243723A (ja) | 対物レンズおよび顕微鏡 | |
JP4765580B2 (ja) | 液浸観察方法、液浸顕微鏡装置、及び検査装置 | |
TWI403862B (zh) | 曝光設備、測量方法、安定化方法及裝置製造方法 | |
US9488820B2 (en) | Autofocus system | |
KR100758198B1 (ko) | 오토포커싱 장치 | |
JP4835091B2 (ja) | 位置検出装置 | |
CN112912782B (zh) | 被配置用于生成线焦点的共焦激光扫描显微镜 | |
JP2005316071A (ja) | レーザ加工装置 | |
US6396039B1 (en) | Focusing filament for autofocus system | |
JP2007147988A5 (ja) | ||
US20080192334A1 (en) | Objective System for an Optical Scanning Device for Ultraviolet and/or Deep-Ultraviolet Wavelengths | |
JP3885576B2 (ja) | 顕微鏡装置 | |
JP2010113305A (ja) | 顕微鏡 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080908 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080924 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |