JP4765063B2 - 3次元cadシステム及びソリッドモデルの作成方法 - Google Patents
3次元cadシステム及びソリッドモデルの作成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4765063B2 JP4765063B2 JP2005107391A JP2005107391A JP4765063B2 JP 4765063 B2 JP4765063 B2 JP 4765063B2 JP 2005107391 A JP2005107391 A JP 2005107391A JP 2005107391 A JP2005107391 A JP 2005107391A JP 4765063 B2 JP4765063 B2 JP 4765063B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- global
- operation information
- kernel
- solid model
- information history
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Description
本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。図1は、本実施形態に係る3次元CADシステムの概略構成を示すブロックである。
上記のような構成のシステムにおいて、各モデリング操作における要素を指定するためのグローバルIDの決定規則を説明する。ここでは、図3(a)のようなモデルが生成された場合を例に説明する。
・Edgeに隣接するFaceのセット
・Faceの法線ベクトル
先ず、要素が作成された順番でEntityIDを割り振る。すなわち、要素1が最初に作成されたモデルであるとすれば、このモデルのEntityIDは1となる。ここでは、生成された要素がソリッドであるため、”EntityID=1”が当該ソリッドに付加されることとなる。
(1-1) 単独のSolidがentityとして作成された場合、その時点での最も大きなEntityIDの次のIDをEntityID及びSolidIDとする。
(1-2) 上記(1-1)でIDを決定できない場合、すなわち複数のSolidが同時に作成された場合、バウンディングボックスにより、グローバル座標系において各Solidが占有する領域の範囲(x0、y0、z0)、(x1、y1、z1)を求める。
ただし、x0≦x1、y0≦y1、z0≦z1 である。
(1-3) 各座標成分の大小関係によりSolidを並べ替え、順にIDを付与する。
(2-1) 単独のFaceがentityとして作成された場合、その時点での最も大きなEntityIDの次のIDをEntityIDとし、FaceIDを1とする。
(2-2) 上記(2-1)でIDを決定できない場合、バウンディングボックスにより、グローバル座標系において各Faceが占有する領域の範囲を求め、各座標成分の大小関係によりFaceを並べ替える。
(2-3) 上記(2-2)で順序が確定できない場合、すなわち、x0、y0、z0及びx1、y1、z1が一致するFaceが存在する場合、Faceの法泉方向の単位ベクトルの座標成分(vx、vy、vz)の大小関係によりFaceを並べ替える。
(2-4) 上記(2-2)及び(2-3)で並べ替えた順序に従い、順にFaceIDを付与する。
(3-1) 単独のEdgeがentityとして作成された場合、その時点での最も大きなEntityIDの次のIDをEntityIDとし、EdgeIDを1とする。
(3-2) Edgeに隣接する面のFaceIDの値を比較し、その大小関係で並べ替える。
(3-3) 上記(3-2)で順番が確定しない場合、すなわち、隣接する面の構成が一致するEdgeが存在する場合、グローバル座標系において各Edgeが占有する領域の範囲を求め、各座標成分の大小関係によりEdgeを並べ替える。
(3-4) 上記(3-2)、(3-3)で並べ替えた順序に従い、順にEdgeIDを付与する。
以上の構成を有する3次元CADシステムを動作させることによって、本発明のソリッドモデルの作成方法を実施することができる。図4〜9は、本実施形態に係るシステムの動作を示す説明図である。なお、図4から図7まではユーザーBによってモデリングされたクラッチ駆動側のモデリング操作とその操作情報履歴を示す。
このような本実施形態によれば、いずれのカーネルも一般的に備えているバウンディングボックス機能を用いて、各カーネルに共通のグローバルIDを付与することから、システムに依存しない統一されたモデリング要素の識別ができ、幾何情報の共有及び相互運用が可能となる。
1,2…ソリッドモデリングブラウザ
3…ネットワーク
11,21…カーネル
11a,21a…モデリング操作部
12,22…インターフェース・エージェント
12a,12a…グローバルID生成部
12b,12b…ローカル操作情報履歴蓄積部
12c,12c…操作情報履歴送信部
12d,12d…操作情報実行部
12e,12e…操作情報翻訳部
12f,12f…リモート操作情報履歴蓄積部
12g,12g…操作情報履歴受信部
Claims (2)
- 仮想的に定義された3次元座標上において仮想的な立体形状であるソリッドモデルを作成するローカルカーネルと、該ローカルカーネルにネットワークを介して接続されたリモートカーネルを含み、これらのカーネル間で共通のデータを相互運用する3次元CADシステムであって、
前記リモートカーネル側において作成されたリモートソリッドモデルを構成する各要素に対し、それぞれの要素を識別するグローバルIDを付与する第1のグローバルID生成部と、
前記リモートソリッドモデルを作成した操作情報履歴を、前記グローバルIDと関連づけて蓄積する操作情報履歴蓄積部と、
前記操作情報履歴と、これに関連づけられたグローバルIDとをセットとして前記ローカルカーネルに送信する操作情報履歴送信部と、
前記ローカルカーネル側において、前記リモートソリッドモデルの操作情報履歴及びグローバルIDを受信する操作情報履歴受信部と、
受信された操作情報履歴に含まれるリモートカーネルにおける各操作を、当該各操作に対応する当該ローカルカーネルが有する操作に置換する操作情報翻訳部と、
受信された操作情報履歴に基づいて、前記置換された操作を順次実行し、ローカルカーネルを作成する操作情報実行部と、
操作情報実行部により生成されたローカルソリッドモデルの要素に対して、前記決定規則と同一の規則に基づいて、グローバルIDを付与する第2のグローバルID生成部と、
を備え、
前記要素は、前記ソリッドモデルを構成する最小単位形状であって、単一のモデリング操作によって生成される面、及び面が接する稜線の集合であり、
前記第1及び第2のグローバルID生成部は、前記要素のそれぞれを内接するように包含するバウンディングボックスの前記三次元座標上における座標位置に基づく決定規則に従って、各要素及び各要素に含まれる形状、面又は稜線に対して前記グローバルIDを付与する
ことを特徴とする3次元CADシステム。 - 前記第1及び第2のグローバルID生成部は、前記バウンディングボックスが一致する複数の面がある場合に、これら複数の面の法線ベクトルを求め、法線ベクトルの相違に基づいて、当該複数の面を区別し、区別された複数の面それぞれに対して異なるグローバルIDを付与することを特徴とする請求項1に記載の3次元CADシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005107391A JP4765063B2 (ja) | 2005-04-04 | 2005-04-04 | 3次元cadシステム及びソリッドモデルの作成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005107391A JP4765063B2 (ja) | 2005-04-04 | 2005-04-04 | 3次元cadシステム及びソリッドモデルの作成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006285836A JP2006285836A (ja) | 2006-10-19 |
JP4765063B2 true JP4765063B2 (ja) | 2011-09-07 |
Family
ID=37407673
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005107391A Active JP4765063B2 (ja) | 2005-04-04 | 2005-04-04 | 3次元cadシステム及びソリッドモデルの作成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4765063B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017516229A (ja) * | 2014-05-13 | 2017-06-15 | シーメンス プロダクト ライフサイクル マネージメント ソフトウェアー インコーポレイテッドSiemens Product Lifecycle Management Software Inc. | 3dモデルにおいてステップフィーチャを構築する方法 |
CN114693869B (zh) * | 2022-03-08 | 2024-06-25 | 北京航空航天大学 | 一种基于半边半面数据结构的3d打印实体模型生成方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62272366A (ja) * | 1986-05-21 | 1987-11-26 | Hitachi Ltd | 図形情報処理装置 |
JPH0668210A (ja) * | 1992-08-18 | 1994-03-11 | Ricoh Co Ltd | 3次元形状生成システム |
JP3378726B2 (ja) * | 1996-05-24 | 2003-02-17 | 富士通株式会社 | 機械装置の設計/製造工程支援装置 |
JPH1091057A (ja) * | 1996-09-17 | 1998-04-10 | Mitsubishi Electric Corp | 技術相談支援システム |
JPH10208081A (ja) * | 1997-01-28 | 1998-08-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 図形処理装置および図形処理方法 |
JP2001022805A (ja) * | 1999-07-07 | 2001-01-26 | Ricoh Co Ltd | 平面判定処理方法および平面判定処理手段を備えた3次元立体処理システム |
JP2002245100A (ja) * | 2001-02-20 | 2002-08-30 | Ricoh Co Ltd | 3次元形状補正処理方法および処理装置 |
JP2002259472A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-13 | Toyota Motor Corp | 形状モデル変換装置及び方法 |
US7176942B2 (en) * | 2001-03-23 | 2007-02-13 | Dassault Systemes | Collaborative design |
JP4032828B2 (ja) * | 2002-05-24 | 2008-01-16 | 日産自動車株式会社 | 図形表裏設定装置および図形表裏設定方法 |
-
2005
- 2005-04-04 JP JP2005107391A patent/JP4765063B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006285836A (ja) | 2006-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Yildiz et al. | Demonstration and evaluation of a digital twin-based virtual factory | |
Seth et al. | Virtual reality for assembly methods prototyping: a review | |
Achten | Requirements for collaborative design in architecture | |
US8706450B2 (en) | Method and system for identification of grouping characteristics | |
CN110210141A (zh) | 基于bim技术的模型碰撞检测方法、装置及电子设备 | |
US10296626B2 (en) | Graph | |
Zhou et al. | Computer-aided process planning in immersive environments: A critical review | |
JP2018022476A (ja) | モフォロジー基準によるデータベースの照会 | |
JP2019153280A (ja) | 製品の部品の組み立て方法 | |
CN105874511B (zh) | 模拟设备 | |
Lee et al. | Generative CAPP through projective feature recognition | |
US20090157853A1 (en) | Systems, methods and computer program products for capacity on-demand server mechanism for seamless 3d virtual worlds | |
Slama et al. | An overview on human-centred technologies, measurements and optimisation in assembly systems | |
JP4765063B2 (ja) | 3次元cadシステム及びソリッドモデルの作成方法 | |
Jones et al. | A framing of design as pathways between physical, virtual and cognitive models | |
Van der Torre et al. | Landscape maps for enterprise architectures | |
Morgado | Technology challenges of virtual worlds in education and training-research directions | |
Koechling et al. | Intelligent production system planning with virtual design reviews | |
Moore et al. | ‘Mountains of work’: spatialization of work projects in a virtual geographic environment | |
Golubeva et al. | A tool for simulating parallel branch-and-bound methods | |
Hidayat et al. | Digital Twin System for Smart Buildings Integrated with Blockchain and Mixed Reality Technology | |
Du et al. | A survey of business process simulation visualization | |
Ayoub et al. | Proxymix: Influence of Spatial Configuration on Human Collaboration through Agent-based Visualization | |
Khakpour et al. | What We Know About the Greenability of Reality Technologies: A Systematic Literature Review | |
WO2017056168A1 (ja) | 情報処理システムおよび情報処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080325 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110128 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110512 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |