JP4764595B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4764595B2
JP4764595B2 JP2003341283A JP2003341283A JP4764595B2 JP 4764595 B2 JP4764595 B2 JP 4764595B2 JP 2003341283 A JP2003341283 A JP 2003341283A JP 2003341283 A JP2003341283 A JP 2003341283A JP 4764595 B2 JP4764595 B2 JP 4764595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
contact
contact piece
chamber
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003341283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005108667A5 (ja
JP2005108667A (ja
Inventor
陽一 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003341283A priority Critical patent/JP4764595B2/ja
Priority to US10/947,385 priority patent/US7259540B2/en
Priority to CN2004100832593A priority patent/CN100407040C/zh
Publication of JP2005108667A publication Critical patent/JP2005108667A/ja
Publication of JP2005108667A5 publication Critical patent/JP2005108667A5/ja
Priority to US11/714,177 priority patent/US7382109B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4764595B2 publication Critical patent/JP4764595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

電池を収納することができるカメラ等の電子機器に関するものである。
電池端子には酸化皮膜が形成されたり、油汚れ等が付着したりすることがあり、これにより導通不良の原因となっていることが知られている。そこで、これらの異物を除去するためには、電池端子面をヤスリ等で擦ったりする必要がある。
しかし、上記の処理は、ユーザにとって負担となり、また面倒な処理である。そこで、電子機器内に電池を装填して電池蓋を閉じるという一連の動作の中で、電池端子面をヤスリで擦ることと同等の効果が得られるような電池収納構造とすることが必要となってくる。
したがって、従来では、電子機器の電池室内に設けられた接片のうち、電池端子と接触する接触部をピンのように鋭利にし、電池を電池室内に収納する際の電池を押す力の作用によって、接触部と電池端子面が擦れるようにしている。このような構成は、例えば、高い電圧を必要とする電子機器において見られる。
近年、電子機器のハイスペック化に伴い、電力の消費量が増加する傾向にあるが、電池駆動の機器においては電力の消費量が増加しても動作時間を減らさないことが急務となっている。特にデジタルカメラでは、一時的に高い電圧を必要とするにも係らず、単3形電池を電源とした機種が多く存在する。このように単3形電池を用いた場合では、電子機器での電圧の低下を招く導通不良を防ぐことや、接触抵抗を下げることが課題となっている。
しかし、従来の接触部の形状(尖った形状)では、深いくい込みのため(接触部が電池端子面に突き当たった状態となるため)、電池挿入時の力の作用だけでは、接触部が電池端子面を摺動せずに電池が装填されてしまい、電池端子面に生じた酸化皮膜や油汚れ等を良好には除去できないことがある。しかも、電池端子面および接触部間の大きな摩擦抵抗によって、電池が接片に接触した際に、電池挿入方向に対して傾いて電池室の壁面に当接してしまい、電池端子と電子機器の接片との接触圧が低下して、接触抵抗を増やしてしまうなどの問題点がある。
そこで、本発明の目的は、電池端子面に生じた酸化皮膜や汚れ等を容易に除去したり、電池端子面と電子機器の接片との接触抵抗を軽減したりすることができる電子機器を提供することにある。
本発明の電子機器は、電池を収納する電池収納室と、前記電池収納室内に設けられ、前記電池収納室内に収納された前記電池と接触する電池接片とを備えた電子機器であって、前記電池切片には、前記電池収納室に前記電池が挿入される際に、前記電池の挿入方向に対して直交する方向に回動する腕部と、前記腕部の一部を回動軸と直交する方向に折り曲げることで、前記腕部の表面から突出させた円弧形状の接触部とが形成されることを特徴とする。
本発明によれば、電池を電池収納室内に収納したときに、電池切片の腕部が回動することで、接触部を電池の電極部に対して摺動させることができる。これによって、電池の表面に生じた酸化被膜や汚れ等を良好に取り除くことができる。
以下、本発明の実施例について説明する。
図6に、本発明の実施例1であるデジタルカメラ(電子機器)の外観図を示す。同図において、101はカメラ本体であり、この内部には撮影を可能とするための各種の部材、例えば、光学像を光電変換して画像データを生成する撮像素子(CCDやCMOSイメージセンサ等)、ローパスフィルタおよびカメラ全体の動作を制御する制御回路が配置されている。
102は撮影レンズを有するレンズ鏡筒であり、光軸方向に繰り出したり繰り込んだりすることによって撮影光学系の焦点距離を変更することができる。103はレリーズボタンであり、半押しによって撮影準備動作(焦点調節動作および測光動作)が開始され、全押しによって撮影動作(撮像素子で読み出された画像データの記録媒体への記録)が開始される。
104はファインダ光学系の窓部であり、撮影者はファインダ光学系を介して被写体像を観察することができる。105は、被写体輝度を測定(測光)する測光センサの窓部である。測光センサでの測光結果は、カメラ本体101内の制御回路に送られ、制御回路で露出値(シャッタ速度や絞り値)が演算される。106は、被写体に照明光を照射する照明ユニットの窓部である。
カメラ本体101の底面には電池蓋6が回転可能に取り付けられており、電池蓋6は、この回転動作によって、カメラ本体101内に設けられ、電池を収納する電池室の開口部を開閉する。
図1(A)は、本実施例のカメラの縦断面図であって、電池室を含む断面図を示しており、図1(B)は、電池室内に設けられる電池接片を示している。また、図2は、電池を電池室内に収納する際における、電池および電池接片の接触状態を示した図であり、同図(A)はx方向から見た図であり、(B)はy方向から見た図を示している。
なお、x方向はカメラの高さ方向(もしくは横方向)を示し、y方向はカメラの厚み方向を示し、z方向はカメラの横方向(もしくは高さ方向)を示している。
図1及び図2を用いて電池室における構造について説明する。なお、電池室以外の構造については従来のカメラと同様の構造であるため説明を省略する。
1はカメラ本体101内に設けられた電池室であり、単3形電池2を収納可能とする。3は電池室1内に設けられた電池接片であり、電池室1内に収納された電池2のマイナス電極と接触する。
電池接片3は、図1(B)や図2に示すように1枚の弾性を有する金属板材を曲げ形成することによって作製されており、腕部3aを有している。また、腕部3aには、電池2のマイナス電極と接触する接触部3bが形成されている。接触部3bは、図2(B)に示すように、腕部3aの側縁における一部を、後述する腕部3aの回動軸xに直交する方向(z方向)に折り曲げ形成することによって腕部3aの上面から突出するようになっており、この接触部3bの先端は、半円状に形成されている。
ここで、腕部3aの幅および厚みは、接触部3bを介して電池2の電極部に、十分な接触圧を与えることができるように設定されている。また、電池接片3は、曲率を有する凸状の弾性部3cを有している。
さらに、腕部3aの先端部3dは、電池の挿入方向に折り曲げられており、腕部3aが弾性変形しながら回動したときに、腕部3aの一定量以上の回動を制限することにより電池接片3が塑性変形するのを防ぐ。
4は電池室1内に設けられた電池接片であり、電池室1内に収納された電池2のプラス電極と接触する。この電池接片4は、電池接片3と概ね同様の形状となっており、電池接片3における先端部3dに相当する部分が設けられていないものである。
5は、電池蓋6に設けられた電池接片であり、電池室1内に収納された電池2のマイナス電極やプラス電極と接触する。ここで、電池室1内には、2つの電池2が収納されるようになっており、これらの電池2は電池接片5によって直列接続されている。
次に、電池接片3、4を電池室1内に取り付ける方法について説明する。
まず、電池接片3、4をスライドさせながら電池室1に設けられた溝部7に挿入することによって、電池接片3、4を電池室1に組み込む。ここで、電池室1には不図示の穴部が設けられており、この穴部に電池接片3(4)の弾性部3cをはめ込む。このように弾性部3cを穴部にはめ込むことにより、弾性部3cが穴部内で固定され、電池接片3を電池室1内にガタなく取り付けることができる。
また、電池接片3(4)に設けられたハンダ付け部8に、カメラ本体101内に配置されたリード線を半田付けする。これにより、電池2の電力は、リード線を介してカメラ本体101内に設けられた各種の電気素子に供給される。
上述した電池室1の構成において、電池2を電池室1内に装填して電池蓋6を閉めていくと、電池接片3は電池2に押し込まれて弾性変形する。このとき、電池接片3の腕部3aは、の基端部(電池接片3の曲げ部分)を軸に回動し(x軸周りに回動し)、腕部3aに形成された接触部3bは、腕部3aの回動に伴って電池2の電極面に対して−方向に摺動する。
ここで、電池接片3の接触部3bの先端は、上述したように半円状に形成されているため、触部3bおよび電池2の電極部の接触面積を小さくでき、接触部3bが電池2の電極部に対してy方向に移動する際の摩擦力を低減できる。しかも、電池接片3は弾性変形しているため、接触部3bは、電池2の電極面に対してある程度の付勢力をもった状態で摺動することにより、電池2の電極面に生じた酸化被膜や汚れ等を効率良く擦り取ることができ、電池2の導通不良が発生するのを防止することができる。
また、同時に、接触部3bの先端は、上述したように半円状に形成されており、接触部3bおよび電池2の電極部の接触面積を小さくできることから、電池2が電池室1内でy方向において片寄るのを防止することができ、電池2の電極部および接触部3bでの接触圧の低下を防止できる。
図3は、本発明の実施例2であるデジタルカメラ(電子機器)の縦断面図であって、電池室を含む断面図(図1(A)と同様の断面)を示している。図4は本実施例における電池接片9の外観斜視図を示している。
また、図5は、電池室に電池を装填する際における電池接片9および電池の電極部との接触の様子を示した図であり、同図(A)はy方向から見た図で、(B)はx方向から見た図である。なお、x方向はカメラの高さ方向(もしくは横方向)を示し、y方向はカメラの厚み方向を示し、z方向はカメラの横方向(もしくは高さ方向)を示している。
本実施例のカメラの構造および電池室周辺の構造は、実施例1と概ね同様であり、同じ部材については同一符号を付している。本実施例は、電池室1内に設けられる電池接片9、10の形状を変えたものである。また、本実施例における電池接片の取り付け方法は、実施例1で説明した場合と同様であるため、説明を省略する。
まず、電池室1内に配置され、電池2のマイナス電極に接触する電池接片9の形状について、図4を用いて説明する。なお、電池室1内に配置され、電池2のプラス電極に接触する電池接片10の形状は電池接片9と同様であるため説明を省略する。
電池接片9は、y方向に延び、x方向で互いに向かい合う2つの第1の腕部9aを有するとともに、y方向に延びる1つの第2の腕部9cを有している。これらの腕部9a、9cは、図4に示すように曲げ形成されている。
第1の腕部9aの先端には、電池2の電極部と接触する接触部9bが、第1の腕部9aの回動軸xに直交する方向(z方向)に折り曲げ形成されており、第2の腕部9cの先端には、電池2の電極部と接触する2つの接触部9dが、第2の腕部9cの回動軸xに直交する方向(z方向)に折り曲げ形成されている。これらの接触部9b、9dは、この幅が先端側に向かって狭くなるように形成されている。
また、電池接片9は−z方向に突出する突出部9eを有しており、この突出部9eは電池室2に形成された不図示の穴部にはめ込まれる。これにより、電池接片9を電池室2にガタなく取り付けることができる。
本実施例の電池室1における構造において、電池2を電池室1内に装填していくと、電池2の電極部が腕部9a、9cから突出した接触部9b、9dと接触する。このとき、電池2の電極部は、接触部9b、9dの先端(エッジ)と接触している。
次に、電池蓋6を閉じていくと、電池蓋6が電池2を押し込むことにより、電池2が−z方向に移動していく。このとき、電池2が電池接片9の腕部9a、9cを押し込むことにより、腕部9a、9cを弾性変形させる。すなわち、第1の腕部9aは、屈曲した部分を中心としてx軸周り一方向に回し、第2の腕部9cは、屈曲した部分を中心としてx軸周り他方向に回する。
これにより、接触部9bは電池2の電極面に対して+y方向に摺動し、接触部9dは電池2の電極面に対して−y方向に摺動する。ここで、腕部9a、9cが弾性変形しているため、接触部9b、9dは、この先端において、電池2の電極面に対してある程度の付勢力をもった状態で摺動することになる。このため、電池2の電極面に酸化被膜や汚れ等が付着している場合には、接触部9b、9dによって擦り取ることができ、上記の汚れ等による電池2の電極部および電池接片9(接触部9b、9d)の導通不良を防止することができる。
ここで、腕部9a、9cは、この長さおよび厚みが等しく、かつ2つの第1の腕部9aの幅の合計と第2の腕部9cの幅とが等しくなるように形成されている。これにより、電池2の電極部に対する接触部9bの+y方向への摩擦力と、電極部に対する接触部9dの−y方向への摩擦力が等しくなり、電池2が一方向(+y方向又は−y方向)に片寄ることがなくなるとともに、確実に電池2の電極面を擦ることができる。
これにより、電池2が電池室1内で片寄って電池室1の内壁に接触することがなくなるため、電池2と電池接片9との接触圧の低下によって接触抵抗が増加するのを防止することができる。
なお、本実施例においては、電池接片9のうち電池2の電極部との接触を4点としているが、電池接片における腕部(接触部)の数を増やして電極部との接触点を増やしてもよい。また、本実施例では、図4に示すように、y方向に延びる腕部としたが、y方向およびx方向に延びる腕部を形成してもよい。
このように構成することで、電池の電極部および電池接片における接触抵抗をさらに低減することができる。
上述した実施例ではデジタルカメラについて説明したが、電池を収納することが可能な電子機器、例えば、携帯型のゲーム機やリモコンにも本発明を適用することができる。
また、上述した実施例では電池接片の腕部を曲げ形成して、この腕部を電池の収納動作に応じて回転させるようにしたが、各実施例における腕部に相当する電池接片を設け、この腕部を電池に対して付勢した状態で回させる構成であればいかなる構成であってもよい。すなわち、この構成によって電池の表面に生じた酸化被膜や油汚れ等を除去することができる。
本発明の実施例1であるデジタルカメラのうち主に電池室の構造を示す断面図(A)および電池接片の側面図(B)。 実施例1において、電池挿入時における電池および電池接片の接触状態を示す図(A、B)。 本発明の実施例2であるデジタルカメラのうち主に電池室の構造を示す断面図。 実施例2における電池接片の外観斜視図。 実施例2において、電池挿入時における電池および電池接片の接触状態を示す図(A、B)。 実施例1であるカメラの外観斜視図。
符号の説明
1 電池室
2 単3形電池
3 電池接片(−側)
3a 電池接片(−側)の腕部
3b 電池接片(−側)の接触部
4 電池接片(+側)
5 電池接片
6 電池蓋
7 溝部
8 ハンダ付け部
9 電池接片(−側)
9a 第1の腕部
9b 接触部
9c 第2の腕部
9d 接触部
9e 突出部
10 電池接片(−側)

Claims (3)

  1. 電池を収納する電池収納室と、
    前記電池収納室内に設けられ、前記電池収納室内に収納された前記電池と接触する電池接片とを備えた電子機器であって、
    前記電池切片には、前記電池収納室に前記電池が収納されることで回動する腕部と、前記腕部の一部を回動軸と直交する方向に折り曲げることで、前記腕部の表面から突出させた円弧形状の接触部とが形成されることを特徴とする電子機器。
  2. 前記腕部の先端部が前記電池の挿入方向に折り曲げられ、前記腕部の一定量以上の回動を制限することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記電池収納室には穴部が形成されるとともに、前記電池切片には前記穴部に嵌入する弾性部が形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
JP2003341283A 2003-09-30 2003-09-30 電子機器 Expired - Fee Related JP4764595B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341283A JP4764595B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 電子機器
US10/947,385 US7259540B2 (en) 2003-09-30 2004-09-23 Electronic equipment having battery contact member provided in battery chamber
CN2004100832593A CN100407040C (zh) 2003-09-30 2004-09-29 电子设备
US11/714,177 US7382109B2 (en) 2003-09-30 2007-03-06 Electronic equipment capable of housing battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341283A JP4764595B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005108667A JP2005108667A (ja) 2005-04-21
JP2005108667A5 JP2005108667A5 (ja) 2006-11-16
JP4764595B2 true JP4764595B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=34373444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003341283A Expired - Fee Related JP4764595B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7259540B2 (ja)
JP (1) JP4764595B2 (ja)
CN (1) CN100407040C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI318806B (en) * 2006-08-29 2009-12-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Battery connector
CN101990014B (zh) * 2009-08-04 2014-10-22 赛恩倍吉科技顾问(深圳)有限公司 电池顶出装置及具该电池顶出装置的便携式电子装置
CN104752656B (zh) * 2015-03-26 2017-03-01 梁竣淇 便捷电池盒

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11250883A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Asahi Optical Co Ltd 電池室構造
US6573684B2 (en) * 2000-05-23 2003-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Battery storage case
US6268709B1 (en) * 2000-10-13 2001-07-31 Inventec Appliances Corp. Charging device for a cellular phone
JP2002373634A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Olympus Optical Co Ltd 電子機器
US7091694B1 (en) * 2004-07-16 2006-08-15 Barton James C Revolving battery reservoir system

Also Published As

Publication number Publication date
US20070152629A1 (en) 2007-07-05
US7382109B2 (en) 2008-06-03
CN100407040C (zh) 2008-07-30
US7259540B2 (en) 2007-08-21
CN1603938A (zh) 2005-04-06
JP2005108667A (ja) 2005-04-21
US20050068004A1 (en) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5773762B2 (ja) 電子機器
US20100013939A1 (en) Image apparatus and electronic device
JP4098940B2 (ja) デジタルカメラ
JP4764595B2 (ja) 電子機器
JP2005315989A (ja) アクセサリーシュー装置および電子機器並びにアクセサリー
JP2006251668A (ja) レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP4651077B2 (ja) 電子機器
EP2107405A1 (en) Lens barrel
JP5824888B2 (ja) デジタルカメラ
JP2011043587A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5207635B2 (ja) 撮像装置
JP4785452B2 (ja) レンズ鏡筒、及びそれを有する撮像装置
JP2007298617A (ja) レンズバリアのスライド機構およびカメラ
JP4566432B2 (ja) 電子機器
JP2003241277A (ja) カメラ
JP2008294636A (ja) 電子機器
JP3345355B2 (ja) カメラの実装基板およびカメラ
CN104749737B (zh) 镜筒及具有该镜筒的摄像设备
JP5037802B2 (ja) 組立て鏡筒
JP2009211895A (ja) 電子機器
JP2010225305A (ja) 電子機器
JP2016109706A (ja) 撮像装置
JP2005099145A (ja) 撮像装置
JP2002202540A (ja) カメラ
CN115542506A (zh) 光学调节结构及摄像设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081201

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20081201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4764595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees