JP4761856B2 - パック電池 - Google Patents

パック電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4761856B2
JP4761856B2 JP2005198077A JP2005198077A JP4761856B2 JP 4761856 B2 JP4761856 B2 JP 4761856B2 JP 2005198077 A JP2005198077 A JP 2005198077A JP 2005198077 A JP2005198077 A JP 2005198077A JP 4761856 B2 JP4761856 B2 JP 4761856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal chassis
case
battery pack
pack
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005198077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007018827A (ja
Inventor
正一 遠矢
秀世 森田
尉浩 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005198077A priority Critical patent/JP4761856B2/ja
Publication of JP2007018827A publication Critical patent/JP2007018827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4761856B2 publication Critical patent/JP4761856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、主として多数の二次電池をケースに収納するものであって、屋外使用に最適なパック電池に関する。
携帯電話や放送機器等の中継機の電源に使用されるパック電池は、商用電源が停電したときに中継機に電力を供給する。このように屋外使用のパック電池は、優れた耐久性と強度に加えて、広い温度範囲での動作が要求される。この種のパック電池は、たとえば、プラスチックケースに多数の二次電池と回路基板を収納したものである(特許文献1参照)。この構造のパック電池は、外部からの衝撃に充分な強度を実現することに加えて、防水構造として内部に水が浸入するのを防止する必要がある。この欠点を解消するために、アルミニウム等の金属を鋳造して密閉構造とするケースが開発されている。ただ、金属を鋳造したケースは、熱伝導に優れるので、寒冷地で使用するときには内蔵する二次電池が外気で冷却されて、温度が著しく低下し、電池性能が低下するばかりでなく、電池の寿命も短くする欠点がある。
特開2005−56721号公報
本発明は、このような欠点を解決することを目的に開発されたもので、本発明の大切な目的は、寒冷地で使用して二次電池の過冷却を有効に防止しながら、優れた防水構造として、強靭な構造にできるパック電池を提供することにある。
本発明のパック電池は、前述の目的を達成するために以下の構成を備える。
パック電池は、複数の二次電池1を収納しているパック電池であって、二次電池1をプラスチック製のインナーケース3に収納してインナーパック4とし、このインナーパック4の外側を金属シャーシー16でカバーして補強し、さらに金属シャーシー16で補強されたインナーケース3をプラスチック製のアウターケース5に収納している。アウターケース5は、長さ方向に直交する面を分割ライン15として、一対の筒ケース5Aに分割してプラスチックで成形している。この筒ケース5Aは、一端を端プレート部5cで閉塞して他端を開口部5fとする形状としている。一対の筒ケース5Aは、端プレート部5cを止ネジ36で金属シャーシー16に固定して、開口部5fの周縁を密閉状態に連結している。金属シャーシー16は、止ネジ36がねじ込まれるネジ孔18を有し、このネジ孔18にねじ込まれる止ネジ36で筒ケース5Aを金属シャーシー16に固定して、一対の筒ケース5Aの開口部5fを密閉状態に連結している。
本発明のパック電池は、一対の筒ケース5Aの開口縁をラップさせて、密閉状態に連することができる。本発明のパック電池は、一対の筒ケース5Aを、ラップ部の間にパッキン20を挟着して密閉状態に連結することができる。
本発明のパック電池は、筒ケース5Aを、端プレート部5cから開口部5fに向かって内側の断面形状を大きくするテーパー状に成形すると共に、表面には、分割ライン15と平行に複数列の凸条38を一体的に成形して設けることができる。
本発明のパック電池は、金属シャーシー16に、インナーケース3とアウターケース5を固定する止ネジ36をねじ込んで、止ネジ36でもってインナーパック4とアウターケース5を金属シャーシー16に固定することができる。
本発明のパック電池は、金属シャーシー16を、金属板をコ字状に折曲したものとして、インナーパック4の側面と上面と下面の3面をカバーすることができる。
本発明のパック電池は、金属シャーシー16を、インナーパック4の両側面をカバーする2枚の金属板として、2枚の金属シャーシー16をシャーシーホルダー28で連結して、インナーパック4の両面に固定することができる。
本発明のパック電池は、金属シャーシー16に挿入開口16Aを設けて、この挿入開口16Aに入れられる突出部3eをインナーパック4の表面に設けて、インナーパック4の突出部3eを金属シャーシー16の挿入開口16Aに入れることができる。
本発明のパック電池は、寒冷地で使用して二次電池の過冷却を有効に防止しながら、優れた防水構造を実現して内部への水の侵入を阻止し、さらに強靭な構造をも実現できる。優れた防水構造は、プラスチック製のアウターケースを、長さ方向に直交する面を分割ラインとして一対の筒ケースに分割して、分割ラインを最小にし、さらに、分割して成形された一対の筒ケースの両端に位置する端プレート部を、アウターケースの内部に設けている金属シャーシーに止ネジで固定して、筒ケースの開口部の周縁を密閉状態に連結することで実現される。この構造のアウターケースは、分割ラインを最小にしながら、一対の筒ケースを互いに開口部で連結することなく、内部に配設している強靭な金属シャーシーに端プレート部を固定して、開口部を互いに押圧する状態でしっかりと連結できる。端プレート部を金属シャーシーに連結する止ネジは、筒ケースを長手方向に押圧する状態で金属シャーシーに固定する。長手方向に押圧される一対の筒ケースは、開口縁を互いに密接する状態で連結されて、密閉構造に連結される。
また、本発明のパック電池は、以上のように、端プレート部を金属シャーシーに止ネジで固定して密閉構造に連結するために、筒ケースにネジボスを設けて、ここに止ネジをねじ込んで連結する必要がない。ネジボスを設けてここに止ネジをねじ込んで連結する従来の連結構造は、アウターケースのネジボスを設ける部分を充分な強度とするために厚く成形する必要があり、また、厚く成形してもプラスチック製のネジボスに固定される止ネジは、本発明のパック電池のように、金属シャーシーにねじ込む止ネジのように強靭な状態で固定できない。本発明のパック電池は、アウターケースの内部に金属シャーシーを配設して、この金属シャーシーにねじ込まれる止ネジで、筒ケースの端プレート部を金属シャーシーに固定して、筒ケースの開口縁を密閉構造に連結する。この構造は、アウターケースにネジボスを設けて厚く成形する必要がなく、アウターケースを薄くして、内容積を大きくしながら、アウターケースの内部に配設する金属シャーシーで強靭な構造とし、さらに、この金属シャーシーに筒ケースの端プレート部を固定して、理想的な防水構造を実現する。
また、本発明のパック電池は、複数の二次電池と回路基板をプラスチック製のインナーケースに収納してインナーパックとし、このインナーパックの外側を金属シャーシーでカバーして補強し、さらに金属シャーシーで補強されたインナーケースをプラスチック製のアウターケースに収納するために、インナーケースで二次電池を絶縁すると共に断熱し、さらに金属シャーシーの外側をプラスチック製のアウターケースでカバーして断熱するので、インナーケースとアウターケースからなる2層のプラスチック層でもって、内蔵する二次電池を効果的に断熱する。このため、寒冷地においては、外気による二次電池の冷却を少なくして、二次電池が過冷却されて電池性能が低下し、あるいは寿命が短くなるのを防止できる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するためのパック電池を例示するものであって、本発明はパック電池を以下のものに特定しない。
さらに、この明細書は、特許請求の範囲を理解しやすいように、実施例に示される部材に対応する番号を、「特許請求の範囲」および「課題を解決するための手段の欄」に示される部材に付記している。ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に特定するものでは決してない。
図1ないし図7に示すパック電池は、たとえば、電話の中継機等のように屋外に設置される電気機器の電源として使用される。したがって、低温から高温まで、たとえば−30℃〜80℃の外部温度で使用される。また、屋外用のパック電池は、優れた耐久性と強度も要求される。
図1ないし図7に示すパック電池は、インナーパック4と、インナーパック4を収納しているアウターケース5と、インナーパック4とアウターケース5との間に配設している金属シャーシー16と、インナーパック4の外側に固定されて内蔵する二次電池1を加温するヒーター27を備える。さらに、これ等の図に示すパック電池は、電池の充放電とヒーター27の通電を制御する回路基板を備える。回路基板はインナーケース3に内蔵する第1の回路基板2と、インナーケース3の外側であって、インナーケース3とアウターケース5との間に配設している第2の回路基板6とに分離している。
インナーパック4は、複数の二次電池1と第1の回路基板2とを箱形のインナーケース3に収納している。インナーケース3はプラスチック製で、天板3aと底板3bを中間で分割して、断面形状をコ字状とするケースユニット3Aに分割している。この明細書で天板3aと底板3bは図面に基づいて特定するものとし、図においてインナーケース3の上の板を天板3aとして、下の板を底板3bとしている。分割して成形された一対のケースユニット3Aは、連結されて内部に二次電池1と第1の回路基板2を収納する箱形としている。図2ないし図7に示すインナーケース3は、天板3aと底板3bを中央でなくて片方に遍在する位置で分割している。このインナーケース3は、図6において、左側のケースユニット3Aは天板3aと底板3bの幅を広く、右側のケースユニット3Aは天板3aと底板3bの幅を狭くしている。これ等の図に示すケースユニット3Aは、四角形の側面プレート3dの上縁に天板3aを、下縁に底板3bを、両端縁に端プレート部3cを一体的に成形して、側部を開口している四角形の箱形に成形している。この形状のケースユニット3Aは、側面プレート3dの周囲に、天板3aと底板3bと端プレート部3cからなる周壁を一体的に成形した形状となる。分割してプラスチックで成形された一対のケースユニット3Aは、天板3aと底板3bと端プレート部3cからなる周壁の端縁を互いに当接させて、ネジ17で連結している。
パック電池は、第1の回路基板2と第2の回路基板6を内蔵している。第1の回路基板2はインナーケース3の内部に、第2の回路基板6はインナーケース3の外側でアウターケース5の内側に配設している。第1の回路基板2は、大電流を流して発熱するハイパワー電子部品を備える電子回路を実装しない。たとえば、第1の回路基板2は、各々の電池電圧や電池温度を検出する回路を実装している。大電流を流して発熱するハイパワー電子部品やこれを備える電子回路は第2の回路基板6に実装される。第1の回路基板2はリード線7とリード板8を介して二次電池1の電極に接続され、第2の回路基板6は、リード線(図示せず)を介して第1の回路基板2に接続され、さらに太いリード線10を介して二次電池1の出力に接続される。
第1の回路基板2は、インナーケース3の内面、すなわち側面プレート3dと平行な姿勢で、側面プレート3dの内面と二次電池1の間に配設される。図のパック電池は、第1の回路基板2を第1の基板ホルダー11に入れてインナーケース3に収納している。第1の基板ホルダー11は、プラスチックでもって周壁のある箱形に成形したものである。第1の基板ホルダー11は、周壁の内部に第1の回路基板2を入れ、さらに周壁の内側に絶縁樹脂(図示せず)を充填して、絶縁樹脂で第1の回路基板2を被覆している。この構造は、第1の回路基板2を絶縁して、インナーケース3内に配設できる。このため、インナーケース3内に二次電池1から電解液が漏れ、あるいはガスが放出されても、電解液やガスから回路基板を絶縁して保護できる。
インナーケース3の内部に収納される第1の回路基板2は、インナーケース3で保護される。さらに第1の基板ホルダー11に入れてインナーケース3に収納する第1の回路基板2は、第1の基板ホルダー11とインナーケース3の両方で保護される。この構造は、第1の回路基板2と第1の基板ホルダー11を薄く、軽くできる。それは、これ等に強い強度が要求されないからである。
図のインナーパック4は、第1の基板ホルダー11の底面側を二次電池1側に配置する。いいかえると第1の基板ホルダー11の開口部を、インナーケース3の側面プレート3d側に配置する。このインナーパック4は、第1の回路基板2と二次電池1との間に第1の基板ホルダー11の底板を配置する。インナーパックは、この図とは反対に、第1の基板ホルダーの底板をインナーケースの側面プレートに対向して配置することができる。このインナーパックは、第1の回路基板に固定している電子部品を、二次電池の間にできる谷間に突出するように配置して、第1の回路基板を二次電池に接近し、アウターケースの外形を小さくできる。また、第1の回路基板を第1の基板ホルダーに収納しないで、表面に固定している電子部品を二次電池の間にできる谷間に配置することもできる。さらに、第1の基板ホルダーの底に貫通孔を設け、この貫通孔に第1の回路基板に固定している電子部品を突出させて、二次電池の間の谷間に電子部品を配置することもできる。
第1の回路基板2は、リード線7とリード板8を介して二次電池1に連結される。いいかえると、複数の二次電池1はリード板8で互いに連結され、このリード板8を、リード線7を介して第1の回路基板2に連結している。第1の回路基板2は第1の基板ホルダー11に固定しているので、第1の回路基板2と第1の基板ホルダー11の両方がリード線7とリード板8を介して二次電池1に連結される。
二次電池1は、円筒型電池のリチウムイオン二次電池である。ただし、二次電池には、円筒型電池に代わって角型電池も使用できる。また、二次電池はリチウムイオン二次電池に特定せず、ニッケル水素電池やニッケルカドミウム電池等、他の全ての二次電池も使用できる。図のパック電池は、図6に示すように、複数の二次電池1を互いに平行な姿勢とし、さらに第1の回路基板2の表面と平行な面内に並べ、さらに、両端面を同一面に位置させる姿勢として、3列に並べてインナーケース3に収納している。3列に配列される二次電池1は、隣の列の二次電池1を谷間に配置している。さらに、二次電池1の間には絶縁材からなるスペーサー12を配設している。図のインナーパック4は、二次電池1を3列に配置しているが、インナーパックには、1〜2列に二次電池を並べ、あるいは4列以上に並べて収納することもできる。
二次電池1は、端面にリード板8を接続している。リード板8は、二次電池1を並列に接続して直列に接続する。図のリード板8は、6本の二次電池1の電極面にスポット溶接等の方法で接続している。このインナーパック4は、3本の二次電池1を並列に接続して1ブロックとし、並列接続された13個のブロックを直列に接続している。
第2の回路基板6は、インナーパック4の外側であって、アウターケース5の内側に配置される。第2の回路基板6は、プラスチック製の第2の基板ホルダー13の内部に固定される。第2の基板ホルダー13はインナーパック4の上面に固定される。第2の基板ホルダー13は下方を開口する四角形の箱形で、内部に絶縁樹脂(図示せず)を充填して、絶縁樹脂で第2の回路基板6を被覆している。第2の回路基板6は、リード線(図示せず)を介して第1の回路基板2や二次電池1に接続される。
図のパック電池は、アウターケース5の内面に金属シャーシー16を設けている。金属シャーシー16は、アウターケース5とインナーパック4との間に設けられて、ケースを補強している。図2に示すパック電池は、2枚の金属板を折曲、プレス加工して金属シャーシー16とし、アウターケース5の内側を補強している。この金属シャーシー16は、インナーパック4とアウターケース5の間に配設される形状に折曲加工している。
金属シャーシー16は、第2の基板ホルダー13を固定しているインナーパック4を内側に固定し、外側にはアウターケース5を固定している。金属シャーシー16は、インナーパック4やアウターケース5を固定する止ネジ36をねじ込むネジ孔18を設けており、ここに止ネジ36をねじ込んで、インナーパック4やアウターケース5を固定している。さらに、金属シャーシー16には、コネクター19等も固定している。
図2に示すパック電池は、金属シャーシー16に挿入開口16Aを設け、この挿入開口16Aに入れられる突出部3eをインナーパック4の表面に設けている。図の金属シャーシー16は、インナーパック4の側面に対向する部分に挿入開口16Aを開口している。インナーパック4は、側面に挿入開口16Aに挿入される突出部3eを設けている。インナーパック4は、インナーケース3の側面プレート3dの中央部分であって、外周縁部を除く部分に突出部3eを設けている。この構造は、金属シャーシー16の挿入開口16Aにインナーパック4の突出部3eを挿入できるので、金属シャーシー16で補強しながら、外形を小さくしてパック電池の横幅を小さくできる。
図2のパック電池は、金属シャーシー16を2枚の金属板で構成する。2枚の金属板からなる金属シャーシー16は、アウターケース5の内側であってインナーパック4の両側に配設されて、インナーパック4の両側面をカバーする。2枚の金属シャーシー16は、シャーシーホルダー28で連結してインナーパッック4の両面に固定している。さらに、金属シャーシー16は、インナーパック4にネジ止して固定される。ただ、金属シャーシーは、インナーパックと第2の基板ホルダーに固定することもできる。
金属シャーシー16は、発熱部品を固定して、発熱部品の放熱板に併用している。発熱部品は、大電流を流すダイオードやFET等の大電力電子部品である。これ等の大電力電子部品は、電池と直列に接続されて電池の負荷電流や充電電流を流す電子部品である。
図のパック電池は、インナーパック4の上面と下面にヒーター27を固定している。ヒーター27は、内部にニクロム線等の発熱線を有する面状ヒーター、あるいはPTC等の面状ヒーターである。ヒーター27は、外気温度が低下して二次電池1の温度が最低動作温度よりも低くなると、通電されて二次電池1を設定温度まで加温して正常に使用できる温度に保持する。たとえば、屋外に設置される中継機等の電源として使用されるパック電池は、二次電池1の温度や周囲温度を温度センサー(図示せず)で検出して、ヒーター27の通電を制御する制御回路を備える。この制御回路は、回路基板に実装される。制御回路は、電池温度が最低動作温度よりも低くなり、あるいは周囲温度が予め設定している最低温度よりも低くなると、ヒーター27に通電してインナーパック4を加温する。ヒーター27に通電する電力は、パック電池に内蔵する二次電池1から供給され、あるいはパック電池をフローティング充電する商用電源から供給される。制御回路は、ヒーター27の供給電力をコントロールして、二次電池1の温度を設定温度に保持する。
さらに、図8ないし図10の金属シャーシー16は、1枚の金属板を断面形状をコ字状に折曲加工している。この形状の金属シャーシー16は、図示しないが、インナーパックの側面と上面と下面の3面をカバーすることができる。これらの図の金属シャーシー16は、インナーパック4やアウターケース5を固定する止ネジをねじ込むネジ孔18を両端に設けている。
図8の金属シャーシー16は、ヒーターと対向する部分に凹部30を設けて非接続部としている。この金属シャーシー16は、ヒーターが直接に接触しないように、ヒーターを凹部30の非接続部に配置して、ヒーターと金属シャーシー16とを非接続部の空気で断熱する。ヒーターの熱は、直接に接触しない金属シャーシー16に伝導されず、直接に接触するインナーパック4に熱伝導される。
図9金属シャーシー16は、ヒーターが直接に金属シャーシー16に接触しないように、金属シャーシー16のヒーターの非接触位置に凸部31を設けて、ヒーターとの対向面を非接続部としている。凸部31は、金属シャーシー16の非接続部をヒーターに接触させないようにして、ヒーターの熱が金属シャーシー16に伝導されるのを防止する。
さらに、図10の金属シャーシー16は、非接続部を開口部32としている。この金属シャーシー16は、ヒーターが金属シャーシー16に直接に接触しないように、ヒーターとの対向面に開口部32を設けて非接続部としている。開口部32からなる非接続部にヒーターを配設して、ヒーターと金属シャーシー16とを非接触状態として、ヒーターの熱を金属シャーシー16に熱伝導させるのを防止して、インナーパック4に熱伝導させている。
図1と図2に示すアウターケース5は、長さ方向に直交する面を分割ライン15として、一対の筒ケース5Aに分割してプラスチックで成形している。図のアウターケース5は、全体を縦に細長い四角筒状としている。一対の筒ケース5Aは、一端を端プレート部5cで閉塞して他端を開口部5fとする形状としている。このアウターケース5は、天板5aと底板5bと側面プレート5dを中央部で両端に2分割して、一端を端プレート部5cで閉塞する角筒状にプラスチックで成形している。このアウターケース5は、両端に2分割するので分割ライン15がアウターケース5の長手方向に直交する方向となって、最短距離となる。分割された一対の筒ケース5Aは、一端を閉塞する端プレート部5cを貫通する止ネジ36で金属シャーシー16に固定される。金属シャーシー16に固定される一対の筒ケース5Aは、開口部5fの周縁を密閉状態に連結している。一対の筒ケース5Aは、図3の断面図に示すように、開口縁をラップさせ、さらにラップ部にパッキン20を挟着して、密閉状態に連結している。図3の筒ケース5Aは、開口縁に嵌合段差部23を設けている。嵌合段差部23の当接面にゴム状弾性体のパッキン20を挟着して、密閉構造に連結している。嵌合段差部23は、互いに嵌合できるように、一方の当接面に凹部24を、他方の当接面にはこの凹部24に案内される凸条25を設けた形状として、互いにラップする構造としている。嵌合段差部23は、当接面の凸条25を凹部24に入れ、ラップ部の間にパッキン20を挟着して、防水構造に連結される。さらに、図のアウターケース5は、開口部5fの外側を密着カバー26で被覆している。密着カバー26は、筒ケース5Aの分割ライン15の外側に密着して、分割ライン15を防水する。また、密着カバー26は、連結部の強度も補強する。密着カバー26は、プラスチックシートで、アウターケース5を挿入して収縮、密着される。
図1と図2のアウターケース5は、図において左下に位置する筒ケース5Aの端プレート部5cに、金属プレート37を積層している。この筒ケース5Aは、金属プレート37を貫通する止ネジ36で、端プレート部5cを金属シャーシー16に固定している。金属プレート37を積層する端プレート部5cは、出力端子であるコネクタ19の開口穴5eを設けている。
プラスチック製の筒ケース5Aは、端プレート部5cから開口部5fに向かって内側の断面形状を大きくするテーパー状に成形している。さらに、アウターケースである筒ケース5Aの表面には、分割ライン15と平行に複数列の凸条38を一体的に成形して設けている。この構造のアウターケース5は、表面の凸条38を係止して、成形された筒ケース5Aを金型からスムーズに脱型できる。とくに、凸条38を係止して脱型できる筒ケース5Aは、引っ張って脱型するときの破損を防止でき、また、テーパー状に成形しているテーパー角、すなわち勾配を極減まで抑えることができる。このため、端プレート部5cの面積と開口部5fの開口面積との差を少なくして、アウターケース5内のスペースを有効に利用できる。また、表面に設けた凸条38はアウターケース5の反りや引け等の成形不良対策にも効果がある。
本発明の一実施例にかかるパック電池の斜視図である。 図1に示すパック電池の分解斜視図である。 図1に示すパック電池の一部拡大水平断面図である。 図1に示すパック電池の一部拡大垂直縦断面図である。 図1に示すパック電池の一部拡大垂直横断面図である。 図2に示すパック電池のインナーパックの分解斜視図である。 図2に示すパック電池のインナーパックの水平断面図である。 金属シャーシーの他の一例を示す斜視図である。 金属シャーシーの他の一例を示す斜視図である。 金属シャーシーの他の一例を示す斜視図である。
符号の説明
1…二次電池
2…第1の回路基板
3…インナーケース 3A…ケースユニット
3a…天板
3b…底板
3c…端プレート部
3d…側面プレート
3e…突出部
4…インナーパック
5…アウターケース 5A…筒ケース
5a…天板
5b…底板
5c…端プレート部
5d…側面プレート
5e…開口穴
5f…開口部
6…第2の回路基板
7…リード線
8…リード板
10…太いリード線
11…第1の基板ホルダー
12…スペーサー
13…第2の基板ホルダー
15…分割ライン
16…金属シャーシー 16A…挿入開口
17…ネジ
18…ネジ孔
19…コネクター
20…パッキン
23…嵌合段差部
24…凹部
25…凸条
26…密着カバー
27…ヒーター
28…シャーシーホルダー
30…凹部
31…凸部
32…開口部
36…止ネジ
37…金属プレート
38…凸条

Claims (8)

  1. 複数の二次電池(1)を収納しているパック電池であって、
    二次電池(1)をプラスチック製のインナーケース(3)に収納してインナーパック(4)とし、このインナーパック(4)の外側を金属シャーシー(16)でカバーして補強し、さらに金属シャーシー(16)で補強されたインナーケース(3)をプラスチック製のアウターケース(5)に収納しており、
    アウターケース(5)は、長さ方向に直交する面を分割ライン(15)として、一対の筒ケース(5A)に分割してプラスチックで成形され、この筒ケース(5A)は、一端を端プレート部(5c)で閉塞して他端を開口部(5f)とする形状としており、
    一対の筒ケース(5A)は、端プレート部(5c)を止ネジ(36)で金属シャーシー(16)に固定して、開口部(5f)の周縁を密閉状態に連結しており、金属シャーシー(16)は、止ネジ(36)がねじ込まれるネジ孔(18)を有し、このネジ孔(18)にねじ込まれる止ネジ(36)で筒ケース(5A)を金属シャーシー(16)に固定して、一対の筒ケース(5A)の開口部(5f)を密閉状態に連結しているパック電池。
  2. 一対の筒ケース(5A)が、開口縁をラップさせて、密閉状態に連結している請求項1に記載されるパック電池。
  3. 一対の筒ケース(5A)が、ラップ部の間にパッキン(20)を挟着して密閉状態に連結している請求項1に記載されるパック電池。
  4. 筒ケース(5A)が、端プレート部(5c)から開口部(5f)に向かって内側の断面形状を大きくするテーパー状に成形すると共に、表面には、分割ライン(15)と平行に複数列の凸条(38)を一体的に成形して設けている請求項1に記載されるパック電池。
  5. 金属シャーシー(16)に、インナーケース(3)とアウターケース(5)を固定する止ネジ(36)をねじ込んで、止ネジ(36)でもってインナーパック(4)とアウターケース(5)を金属シャーシー(16)に固定している請求項1に記載されるパック電池。
  6. 金属シャーシー(16)が、インナーパック(4)の側面と上面と下面の3面をカバーするように、金属板をコ字状に折曲したものである請求項1に記載されるパック電池。
  7. 金属シャーシー(16)が、インナーパック(4)の両側面をカバーする2枚の金属板からなり、2枚の金属シャーシー(16)をシャーシーホルダー(28)で連結して、インナーパック(4)の両面に固定している請求項1に記載されるパック電池。
  8. 金属シャーシー(16)が挿入開口(16A)を有し、この挿入開口(16A)に入れられる突出部(3e)をインナーパック(4)の表面に設けており、インナーパック(4)の突出部(3e)を金属シャーシー(16)の挿入開口(16A)に入れてなる請求項1に記載されるパック電池。
JP2005198077A 2005-07-06 2005-07-06 パック電池 Active JP4761856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005198077A JP4761856B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 パック電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005198077A JP4761856B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 パック電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007018827A JP2007018827A (ja) 2007-01-25
JP4761856B2 true JP4761856B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=37755819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005198077A Active JP4761856B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 パック電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4761856B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4513816B2 (ja) * 2007-02-20 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 温度調節機構および車両
EP2698839A4 (en) * 2011-04-12 2014-09-10 Hitachi Automotive Systems Ltd BLOCK OF CELLS
US9702736B2 (en) 2012-04-04 2017-07-11 Ysi Incorporated Housing and method of making same
WO2016050097A1 (en) * 2014-09-30 2016-04-07 Byd Company Limited Battery accommodating device and battery module having the same
CN105529416B (zh) * 2014-09-30 2018-08-14 比亚迪股份有限公司 电池容纳组件和具有其的电池模组
WO2020219992A1 (en) * 2019-04-25 2020-10-29 Aerovironment Battery pack design with protection from thermal runaway

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH028361Y2 (ja) * 1984-11-17 1990-02-28
JP2604070Y2 (ja) * 1993-10-27 2000-04-10 日本電信電話株式会社 蓄電池用地中埋設システム
JP4432168B2 (ja) * 1998-11-30 2010-03-17 ソニー株式会社 移動体搭載用バッテリ装置
JP3676225B2 (ja) * 2000-11-30 2005-07-27 三洋電機株式会社 電動の乗り物用の電池パック
JP4136766B2 (ja) * 2003-04-18 2008-08-20 株式会社スタッフ 防水電池ケース

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007018827A (ja) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4925680B2 (ja) パック電池
JP5110777B2 (ja) パック電池
US11563255B2 (en) Power supply device, and separator for power supply device
CN109643778B (zh) 电池模块
JP4849903B2 (ja) パック電池
JP5300416B2 (ja) バッテリシステム
US9859533B2 (en) Energy storage apparatus
WO2011093327A1 (ja) 電池パック
JP5478099B2 (ja) バッテリパック
JP5753910B2 (ja) 電池パック
WO2017125985A1 (ja) 電池モジュール
JP4761856B2 (ja) パック電池
KR101233465B1 (ko) 이차전지
WO2011092773A1 (ja) 電池モジュール
JP2008166191A (ja) 電池パック
CN107565188B (zh) 电池包
JP2007280679A (ja) 組電池
JP2009238644A (ja) 車両用の電源装置
CN109643833B (zh) 电池模块
JP6437546B2 (ja) 複数のエネルギ貯蔵アセンブリを備えるエネルギ貯蔵モジュール
JP5099985B2 (ja) パック電池
JP2018133152A (ja) 電池モジュール及び電池パック
JP5105746B2 (ja) パック電池
JP2014093244A (ja) 電池モジュールの伝熱構造
JP2013004402A (ja) 二次電池セル、二次電池装置、車両、電気機器及び二次電池セルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4761856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250