JP4761499B2 - Grooving machine - Google Patents
Grooving machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4761499B2 JP4761499B2 JP2004196409A JP2004196409A JP4761499B2 JP 4761499 B2 JP4761499 B2 JP 4761499B2 JP 2004196409 A JP2004196409 A JP 2004196409A JP 2004196409 A JP2004196409 A JP 2004196409A JP 4761499 B2 JP4761499 B2 JP 4761499B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operator
- boarding
- holding member
- grooving
- grooving machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
Description
本発明は、水田に給排水を速やかに行うための溝を形成する溝切機に関する。 The present invention relates to a grooving machine that forms a groove for promptly supplying and draining water to a paddy field.
従来、圃場(水田)に給排水を速やかに行い作物の生育を良好にする目的で溝切作業が行われているが、従来から使用されている作業者追従歩行型の溝切機は、駆動輪の後方に三角板を取付け、その三角板を作業者が地面に押し付けながら駆動輪に牽引されることで溝を形成していく溝切機が主流となっている。また乗用のものでは田植機のような4輪の作業機の後方に溝切板を複数取付け、地面に押し付けながら溝を形成していく溝切機は公知である。 Conventionally, grooving work has been performed for the purpose of promptly supplying and draining water to the field (paddy field) to improve the growth of crops. A grooving machine that forms a groove by attaching a triangular plate to the rear and pulling the triangular plate to the driving wheel while pressing the triangular plate against the ground has become the mainstream. In addition, a grooving machine in which a plurality of grooving plates are attached to the rear of a four-wheel working machine such as a rice transplanter and the grooves are formed while being pressed against the ground is well known.
特許文献1のように溝切板をそろばんの玉型にしたものや、特許文献2のようにエンジンの重量を駆動輪に付加して推進力を増し、水田の土が若干固くなっても溝を形成できるようにしたものや、特許文献3のように、作業者が搭乗できる補助台板の底面に溝切部を設けて、作業者が搭乗して溝を切る溝切機も既に公知である。
As in Patent Document 1, the grooved plate is shaped into an abacus, and as in
また、機体の進行方向に対して前方または後方のいずれかに駆動部と溝切部を設け、作業者が搭乗できるように構成された溝切装置において、溝切装置に搭乗した作業者の重心が駆動部の動輪の軸心から溝切部の外端までにあるように作業者の搭乗場所を設けて、作業者の重量で溝を切る溝切装置を平成15年8月29日(特許文献4)に本特許出願人が出願を行っている。 Further, in the grooving device configured to allow the operator to get on either the front or the rear with respect to the traveling direction of the machine body, the center of gravity of the worker who has boarded the grooving device. August 29, 2003 (Patent) A grooving device that places the operator's boarding location so that the distance between the axis of the driving wheel of the drive unit and the outer edge of the grooving portion This patent applicant has filed an application in Reference 4).
乗用の4輪作業機での溝切作業は作業者にとって楽な作業であるが、旋回時の稲の踏みつけや溝同士の接合がうまく行われなかったり、作業機の水田への入退場で畦を壊してしまうなどの不具合点が多く、いまだ普及に至っていない。 Grooving work on a four-wheel work machine for passengers is easy for the operator, but it is difficult to step on the rice during turning or to join the grooves, or when the work machine enters or leaves the paddy field. There are a lot of problems such as destroying, and it has not yet spread.
歩行型の上記特許文献1や特許文献2のように若干水田の土が固くなっても作業できるよう考案された溝切機は、溝切板を地面に押し付ける労力は結局作業者が請け負うことになるので決して楽な作業であるとは言えないし、特許文献3では、乗用であるものの、作業者の重心が溝切板より後方にあるので駆動部が空転する可能性が高く、空転防止をするためには駆動部の重量を重くする必要がある。溝切機自体の重量が増えることは作業者にとって扱いづらい機械になってしまうので、良好な溝切作業が出来るとは言いがたい。
The grooving machine devised so that it can work even if the soil of the paddy field becomes slightly hard like the above-mentioned patent document 1 and
そこで、本特許出願人は作業者が乗用可能でしかも歩行型と同等に軽くまた、作業者の体重を利用して深い溝を形成できる乗用の溝切装置(特許文献4)の出願に至った。 Therefore, the present applicant has applied for a riding grooving device (Patent Document 4) that can be used by an operator and is as light as a walking type and can form a deep groove using the weight of the operator. .
しかしながら、極まれに点在する地盤が極端に軟弱な湿田においては、本特許出願人が提案した特許文献4の溝切装置を利用した場合に、作業者の重量によって溝切機の駆動部・溝切部共に湿田に深く嵌りこんでしまう現象が発生することが実験で判明した。 However, in wet fields where the ground scattered extremely rarely is extremely weak, when the grooving device of Patent Document 4 proposed by the present patent applicant is used, the driving unit / groove of the grooving machine depends on the weight of the operator. Experiments have revealed that both the cut and the deep part of the wetland are deeply embedded.
また、本特許出願人の出願した特許文献4の溝切装置であっては、運搬時例えば道路から畦を越え水田に溝切装置を搬入する場合に、常に作業者が溝切装置を持ち上げて運搬する必要があり、溝切装置自体を駆動させ自走させることが不可能であった。 Further, in the grooving device of Patent Document 4 filed by the applicant of the present patent application , when the grooving device is carried into the paddy field, for example, when transporting from the road over the fence, the operator always lifts the grooving device. It was necessary to carry it, and it was impossible to drive the grooving device itself and make it self-propelled.
そこで本発明は、従前の歩行型の溝切機と同等に軽量であっても溝切作業時には乗用とすることで作業者の重量を利用して深い溝を形成すると共に、極端に軟弱な湿田であった場合には溝切作業を作業者が歩行しながら作業を行うことができる、すなわち水田の状況によって、作業者が乗用、歩行用と容易に切り替えが可能な溝機機を提供し、すべての水田に溝切作業を行うことができる溝切機を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention can form a deep groove by using the weight of the operator by using it at the time of grooving even if it is as light as a conventional walking type grooving machine, and an extremely soft wet field. If it was, the worker can work while grooving while walking, that is, providing a groove machine that can be easily switched between riding and walking depending on the situation of the paddy field, An object of the present invention is to provide a grooving machine capable of performing grooving work on all paddy fields.
上記目的を達成するために、本発明は請求項1ないし請求項4に係わる溝切機を提案するものである。 In order to achieve the above object, the present invention proposes a grooving machine according to claims 1 to 4 .
即ち、請求項1に係わる溝切機は、進行方向に対して前方又は後方のいずれかに駆動部と溝切部を設け、作業者が搭乗する搭乗部と駆動部と溝切部が互いに連結され、作業者が搭乗部に搭乗して作業者の重量を利用して溝を形成できる溝切機であって、前記搭乗部は、作業者が腰掛ける座面とその座面に作業者が機体を保持する保持部材を一体に設けてあるとともに、前記搭乗部は、駆動部と溝切部の間の上方で座面が水平となる水平姿勢及び保持部材を機体の後方に歩行追従する作業者が機体を保持する起立姿勢に起倒可能であることを特徴とするものである。 In other words, the grooving machine according to claim 1 is provided with a driving part and a grooving part either forward or backward with respect to the traveling direction, and the boarding part on which the operator gets on, the driving part and the grooving part are connected to each other. A groove cutting machine capable of forming a groove using an operator's weight by an operator boarding the boarding portion, wherein the boarding portion includes a seat surface on which the operator sits and an operator on the seat surface. A holding member that integrally holds the vehicle, and the riding part is a horizontal posture in which the seating surface is horizontal above the drive part and the grooved part, and an operator who follows the holding member walking behind the fuselage. Can stand upright in a standing posture that holds the aircraft .
請求項2に係わる溝切機は、進行方向に対して前方又は後方のいずれかに駆動部と溝切部を設け、作業者が搭乗する搭乗部と駆動部と溝切部が互いに連結され、搭乗部は作業者の重心が駆動部の軸心から溝切部の外端までの範囲になるよう設けられていて、作業者が搭乗部に搭乗して作業者の重量を利用して溝を形成できる溝切機であって、前記搭乗部は、作業者が腰掛ける座面とその座面に作業者が機体を保持する保持部材を一体に設けてあるとともに、前記搭乗部は、駆動部と溝切部の間の上方で座面が水平となる水平姿勢及び保持部材を機体の後方に歩行追従する作業者が機体を保持する起立姿勢に起倒可能であることを特徴とするものである。
The grooving machine according to
請求項3に係わる溝切機は、進行方向に対して前方又は後方のいずれかに駆動部と溝切部を設け、作業者が搭乗する搭乗部と駆動部と溝切部が互いに連結され、作業者が搭乗部に搭乗して作業者の重量を利用して溝を形成できる溝切機であって、前記搭乗部は、作業者が腰掛ける座面とその座面に作業者が機体を保持する保持部材を一体に設けてあるとともに、保持部材を設けた搭乗部は、駆動部と溝切部と搭乗部が互いに連結されたフレームの一部を支点として、座部の水平姿勢を維持しながら保持部材を機体の後方に歩行追従する作業者が機体を保持する位置に回転可能であることを特徴とするものである。
The grooving machine according to
請求項4に係わる溝切機は、進行方向に対して前方又は後方のいずれかに駆動部と溝切部を設け、作業者が搭乗する搭乗部と駆動部と溝切部が互いに連結され、作業者が搭乗部に搭乗して作業者の重量を利用して溝を形成できる溝切機であって、前記搭乗部は、作業者が腰掛ける座面とその座面に作業者が機体を保持する保持部材を一体に設けてあるとともに、保持部材を設けた搭乗部は、駆動部と溝切部と搭乗部が互いに連結されたフレームから機体の進行方向に対して前後方向に反転して着脱可能であることを特徴とするものである。
The grooving machine according to claim 4 is provided with a driving part and a grooving part either forward or backward with respect to the traveling direction, and the boarding part on which the operator gets on, the driving part and the grooving part are connected to each other, A grooving machine capable of forming a groove by using an operator's weight when an operator gets on the boarding section. The boarding section has a seat surface on which the operator sits and the operator holds the fuselage on the seat surface. The boarding part provided with the holding member is integrated with the driving part, the groove cutting part, and the boarding part connected to each other from the frame where the driving part, the grooved part and the boarding part are connected to each other. It is characterized by being possible.
本発明によれば、土壌が固い水田または乾いて土の固くなった水田であっても、作業者の重量を利用して容易に深い溝を形成できると共に、極端に軟弱な湿田で乗用作業機が使用できない水田もしくは、土壌が極めて柔らかく容易に深い溝が切れる水田または、深い溝を必要としない場合においては、溝切機を歩行用とすることで状況にあった溝切作業を可能となる。即ち一台の溝切機を乗用、歩行用と切り替えが容易に変更可能であるので、いかなる条件の異なった水田であっても溝切作業を容易に行うことができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, even if it is a paddy field where the soil is hard, or a paddy field where the soil is hardened by drying, a deep groove can be easily formed using the weight of the operator, and the riding work machine can be used in an extremely soft wet field. Can not be used, paddy fields where the soil is very soft and can easily cut deep grooves, or when deep grooves are not required, grooving work suitable for the situation can be done by using a grooving machine for walking . That is, since one grooving machine can be easily switched between riding and walking, grooving work can be easily performed even in paddy fields with different conditions.
また、溝切機を乗用として使用する場合の作業者が溝切機を保持するための保持部材(グリップ)と、溝切機を歩行用として使用する場合の作業者が溝切機を保持するための保持部材(グリップ)は同じものを使用しているため、溝切機自体の重量を増すこと無く構成できる。 Further, a holding member (grip) for an operator to use the grooving machine for riding and a worker to hold the grooving machine, and an operator to use the grooving machine for walking hold the grooving machine. Since the same holding member (grip) is used, it can be constructed without increasing the weight of the grooving machine itself.
図1は本発明の実施の形態に係わる溝切機の乗用作業状態を示す正面図、図2は図1の実施における作業者の重心を示す平面図、図3は図2の作業実施の平面詳細と溝切部の断面詳細を示す図、図4は本発明の第1の実施例を示す溝切機の正面図、図5は本発明の第1の作業実施を示す正面図、図6は本発明の第2の実施例を示す平面図、図7は本発明の第2の実施例を示す正面図、図8は本発明の第3の実施例を示す平面図、図9は本発明の第3の作業実施を示す正面図である。 FIG. 1 is a front view showing a riding work state of a grooving machine according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a plan view showing the center of gravity of the worker in the implementation of FIG. 1, and FIG. sectional view showing the details of the details and Mizosetsu unit, FIG 4 is a first front view of a trench wall cutter showing an embodiment of the present invention, a front view showing a first working embodiment of Figure 5 present invention, FIG. 6 this is a plan view showing a second embodiment of the present invention, FIG. 7 is a front view showing a second embodiment of the present invention, FIG 8 is a plan view showing a third embodiment of the present invention, FIG. 9 It is a front view which shows the 3rd work implementation of invention.
溝切機1は駆動部2と溝切部3と搭乗部4がフレーム5によって連結し、駆動部2と溝切部3とを連結する連結フレーム6と、連結フレーム6と搭乗部4とを連結する連結フレーム7によってそれぞれを連結している。
In the grooving machine 1, the driving
進行方向前方に駆動部2、後方に溝切部3、そして搭乗部4は駆動部2と溝切部3の間の上方で、作業者8の重心が駆動部2の軸心9から溝切部3の外端の範囲内になるよう設けられている(図2)。
The driving
駆動部2はエンジン11からの動力を動力伝達軸12を経由してギアボックス13に至り、車輪14を駆動させている。なお、15は滑り止めであって車輪14に等間隔に設置されている。場合によっては車輪14による稲の葉、茎の踏みつけ、巻き込みを防止するため、車輪14の前方の両側を囲む保護板16が設けられていると良い。
The
ギアボックス13には連結フレーム6の一端が接続されその他端には溝切部3が接続されている。溝切部3は図2および図3に示すように、傾斜板17と底板18とで構成され、底板18によって溝切部3が耕盤19より沈み込まないようになっているので、水田に形成される溝の断面は底辺のあるV型の溝となる。
One end of the connecting
搭乗部4と接続された連結フレーム7は駆動部2と溝切部3の間の連結フレーム6と接続されている。搭乗部4は作業者8が腰掛ける座面20と、その座面20より進行方向前方に作業者8が溝切機1を保持するための保持部材21が設けられている。そして保持部材21は作業者8が座面20に進行方向に向かって腰掛けた場合、自然な姿勢で握れる位置に設けられていると共に、略肩幅の範囲でグリップ22が設けられている。保持部材21または、このグリップ22はエンジンの回転を調整する回転調整装置24を装備しており、この回転調整装置24によって駆動部2の車輪14に動力の伝達の断続と、回転数の調節ができるようになっている。
The
図3において、28は稲株であって、溝切機1は稲株28・28の間を車輪14が進行し、車輪14の轍を溝切部3の鋭角になった先端が通過するようになっている。
In FIG. 3,
作業者8は搭乗部4の保持部材21(グリップ22)の両端を手でつかみ、そして座面20にまたがり全体重を加える。その後保持部材21に装備された回転調整装置24を操作し、エンジン11の回転数を上げ車輪14を回転させ溝切機1を進行方向に向かって移動させる。溝切機1の車輪の回転で進行すると同時に、溝切部3が水田の土壌内に深く入り込み図3の断面A−A詳細のように底面のあるV型の溝を形成する。溝切機1の車輪14と溝切部3は作業者8の自重によって深く土中にくい込み、車輪14とそれに装備されている滑り止め15は耕盤19まで達し、空転することなく溝切機を進行方向に導き、そして溝切部3の底板18が耕盤19に達するまでの深い溝を形成する。
The
作業者8は車輪14が空転しそうな場合、搭乗部4の進行方向の前方に作業者8の重心を移動して車輪14に加わる重量を増し、また形成される溝の深さが足りない場合は、搭乗部4の後方に作業者8の重心を移動して溝切部3に加わる重量を増やすなどして、圃場の土の状態に応じて作業者8は搭乗部4の座面20の座る位置を移動すると良い。実験の結果から、駆動部2(前)と溝切部3(後)に加わる作業者8の前後重量配分は80対20から40対60の範囲がもっとも良好であった。
When the
なお、溝切機3の先端が車輪14の轍を分け入って走行するようになっているので、直進性が良くなると同時に、車輪14の走行跡を残さず溝切作業を行うことができる。
In addition, since the tip of the grooving
図4及び図5は、本発明の第1の実施の形態の溝切機について例示している。搭乗部4と連結フレーム7は支点23で連結されていて、支点23を中心に搭乗部4は進行方向に対して前方から後方にかけて水平姿勢から垂直姿勢さらに後方に起倒可能としている。即ち搭乗部4は支点23を中心に前方から後方の垂直姿勢方向に持ち上げ、座面20が上方から下方に向くように回転させる。作業者8は溝切機1の進行方向の略後方に立ち、図5に示すようにグリップ22を作業者8が自然に把持できる位置まで回転できるようになっている。
4 and 5 illustrate the grooving machine according to the first embodiment of the present invention. The riding part 4 and the connecting
保持部材21(グリップ22)が溝切機1の進行方向に対して前方に位置し、作業者8が溝切機1に搭乗して溝切作業を行おうとする場合、搭乗部4は支点23を中心にまったく回転していない状態であって、この場合連結フレーム7と搭乗部4は隣接して上下ロック機構により固定されている。この上下ロック機構は容易に解除でき、しかも支点23を中心に搭乗部4を進行方向に対して前方から後方へ、即ち水平姿勢から垂直姿勢の垂直方向に回転途中で任意の場所又は、作業者8がグリップ22を自然に保持しやすい場所に、この上下ロック機構によって支点23の回転を固定できるようになっている(図示せず)。
When the holding member 21 (the grip 22) is located forward with respect to the traveling direction of the trench wall cutter 1, the
作業者8は溝切機1の搭乗部4の保持部材21が機体の前方に配置されていることと、上下ロック機構によって搭乗部4が支点23によって垂直姿勢方向に回転しないことを確認し、搭乗部4の保持部材21(グリップ22)の両端を手でつかみ、そして座面20にまたがり全体重を加える。その後保持部材21に装備された回転調整装置24を操作し、エンジン11の回転数を上げ車輪14を回転させ溝切機1を進行方向に向かって移動させる。溝切機1は車輪14の回転で進行すると同時に、溝切部3が水田の土壌内に深く入り込み図3の断面A−A詳細のように底面のあるV型の溝を形成する。溝切機1の車輪14と溝切部3は作業者8の自重によって深く土中にくい込み、車輪14とそれに装備されている滑り止め15は耕盤19まで達し、空転することなく溝切機を進行方向に導き、そして溝切部3の底板18が耕盤19に達するまでの深い溝を形成する。
The
しかしながら、強湿田と呼ばれる水田、又は同じ水田内であっても、とても軟弱で耕盤19が深い場合又は耕盤19の存在しない水田においては作業者8の重量を車輪14及び溝切部3に加えることによって溝切機1自体が水田の土壌内に深く埋没してしまい走行または離脱が困難になってしまう場合がある。このような場合には作業者8は溝切機1の搭乗部4の座面20から降り、連結フレーム7と搭乗部4を隣接して固定している上下ロック機構を解除し、支点23を中心にして搭乗部4の保持部材21を垂直姿勢方向に持ち上げ、保持部材21を機体の後方に回転させる。そして作業者8が溝切機1を保持しやすい場所に保持部材21(グリップ22)を位置させ、上下ロック機構を操作し支点23の回転を停止させ、接続フレーム7と搭乗部4を固定して作業者8が溝切機1を保持できるようにする。
However, strong paddy called Shitsuden, or even within the same paddy fields, the weight of the
作業者8は溝切機1の全長より進行方向に対し後方に位置し、保持部材21に設けられる回転調整装置24を調整し溝切機1の車輪14を回転させ進行方向に溝切機1を移動させ、作業者8は溝切機1に追従して歩行する。この場合、車輪14と溝切部4に加わる重量は機体の重量だけであるので、軟弱な地盤であっても走行及び溝切作業が可能であって、必要とするならば、作業者8自体が保持部材21を進行方向に押し、溝切機1に補助の動力を加えることも可能である。
図6及び図7は、本発明の第2の実施の形態の溝切機について例示している。搭乗部4と連結フレーム7は左右回転軸25で連結されていて、支点26を中心として搭乗部4は平面状の水平方向に進行方向の前方から後方にかけて水平姿勢を維持しながら回転可能としている。搭乗部4は支点26を中心に前方から後方に水平方向に回転するので水平姿勢を維持し、座面20が常に上方を向くようになっている(図6)。図7では左右回転軸25は地面に対して略90度の角度で連結フレーム7と接合されているので、保持部材21(グリップ22)の地面からの高さは、保持部材21が進行方向の前方、後方のどちらを向いても同じ高さとなっているが、連結フレーム7に接合される左右回転軸25が地面に対して90度より若干の前後範囲の角度を持って接合すると、保持部材21が前方と後方に向けたときの高さが変えられるので、作業者8が機体を保持するための保持部材21のグリップ22を乗用したときに持ちやすい高さと、自然に歩きながら溝切作業がしやすい高さにそれぞれ設定することができる。そしてこの連結フレーム7と左右回転軸25の取付けは、若干の角度の調節ができるようになっていると良い(図示せず)。
6 and 7 illustrate a grooving machine according to a second embodiment of the present invention. The riding part 4 and the connecting
保持部材21(グリップ22)が溝切機1本体の前方に位置する溝切機1を作業者8が乗用して使用する場合、即ち搭乗部4が支点26を中心にまったく回転していない状態において、連結フレーム7に対して搭乗部4を回転させる左右回転軸25の回転を固定する左右ロック機構によって回転を防止している(図示せず)。この左右ロック機構は容易に解除でき、しかも支点26を中心に搭乗部4を前方から後方の横回転途中で任意の場所にこの左右ロック機構によって左右回転軸25の回転を固定できるようになっている。
When the
作業者8は溝切機1の搭乗部4の保持部材21が機体の前方に配置されていることと、左右ロック機構によって搭乗部4が支点23によって水平方向に回転しないことを確認し、搭乗部4の保持部材21のグリップ22の両端を把持し、そして座面20にまたがり全体重を加える。その後保持部材21に装備された回転調整装置24を操作し、エンジン11の回転数を上げ車輪14を回転させ溝切機1を進行方向に向かって移動させる。溝切機1が車輪14の回転で進行すると同時に、溝切部3が水田の土壌内に深く入り込み図3の断面A−A詳細のように底面のあるV型の溝を形成する。溝切機1の車輪14と溝切部3は作業者8の自重によって深く土中にくい込み、車輪14とそれに装備されている滑り止め15は耕盤19まで達し、空転することなく溝切機1を進行方向に導き、そして溝切部3の底板18が耕盤19に達するまでの深い溝を形成する。
The
実施例1と同様に、強湿田と呼ばれる水田、又は同じ水田内であっても、とても軟弱で耕盤19が深い場合又は耕盤19が存在しない水田においては作業者8の重量を車輪14及び溝切部3に加えることによって溝切機1自体が水田の土壌内に深く埋没してしまい走行または離脱が困難になってしまう場合がある。そこで、作業者8は溝切機1の搭乗部4の座面20から降り、連結フレーム7と搭乗部4の水平回転を固定している左右ロック機構を解除し、支点26を中心にして搭乗部4の保持部材21を持ち、保持部材21を機体の後方へ水平姿勢を維持しながら水平方向に回転させる。そして作業者8が溝切機1を保持しやすい場所に保持部材21(グリップ22)を位置させ、左右ロック機構を操作し左右回転軸25の回転を固定させ、作業者8が溝切機1を保持できるようにする。作業者8がこの実施例2を用いて追従歩行しながら溝切作業を行おうとする場合、搭乗部4を180度水平回転させた状態が作業しやすくなる。
As in Example 1, paddy called strong Shitsuden, or even within the same paddy,
作業者8は溝切機1の全長より進行方向に対し後方に位置し、保持部材21に設けられる回転調整装置24を調整し溝切機1の車輪14を回転させ進行方向に溝切機1を移動させる。この場合、車輪14と溝切部4には機体の重量だけが加わるので、軟弱な地盤であっても走行及び溝切作業が可能であって、必要とするならば、作業者8自体が保持部材21を進行方向に押し、溝切機1に補助の動力を加えることも可能である。
図8及び図9は、本発明の第3の実施の形態の溝切機について例示している。搭乗部4と連結フレーム7は連結ピン27で連結されていて、この連結ピン27を取り外すことによって連結フレーム7と搭乗部4を容易に分離し、搭乗部4の保持部材21を進行方向とその対称方向に水平姿勢を保ちながら反転させてこの連結ピン27によって再度固定することができる。
8 and 9 illustrate a grooving machine according to a third embodiment of the present invention. The riding part 4 and the connecting
図8は連結ピン27を2本用いて連結フレーム7と搭乗部4を連結しているが、連結ピン27を1本での使用であっても良い。
Although FIG. 8 uses two connection pins 27 to connect the
作業者8は溝切機1の搭乗部4の保持部材21が機体の前方に配置されていることと、連結ピン27で搭乗部4が連結フレーム7に固定されていることを確認し、搭乗部4の保持部材21(グリップ22)の両端を手でつかみ、そして座面20にまたがり全体重を加える。その後保持部材21に装備された回転調整装置24を操作し、エンジン11の回転数を上げ車輪14を回転させ溝切機1を進行方向に向かって移動させる。溝切機1の車輪14の回転で進行すると同時に、溝切部3が水田の土壌内に深く入り込み図3の断面A−A詳細のように底面のあるV型の溝を形成する。溝切機1の車輪14と溝切部3は作業者8の自重によって深く土中にくい込み、車輪14とそれに装備されている滑り止め15は耕盤19まで達し、空転することなく溝切機1を進行方向に導き、そして溝切部3の底板18が耕盤19に達するまでの深い溝を形成する。
The
実施例1および実施例2と同様に、強湿田と呼ばれる水田、又は同じ水田内であってもとても軟弱で耕盤19が深い場所にある又は耕盤19が存在しない水田においては作業者8の重量を車輪14及び溝切部3に加えることによって溝切機1自体が水田の土壌内に深く埋没してしまい走行または離脱が困難になってしまう場合がある。そこで、作業者8は溝切機1の搭乗部4の座面20から降り、連結フレーム7と搭乗部4を連結している連結ピン27を取り外し、搭乗部4を連結フレーム7から分離する。そして保持部材21が進行方向の前方に位置している搭乗部4を対称方向に反転させ、保持部材21を後方に位置させて連結ピン27によって再度連結フレーム7と搭乗部4を連結する。
As in Example 1 and Example 2, in a paddy field called a strong wet field, or in a paddy field that is very soft and has a
作業者8は溝切機1の全長より進行方向に対し後方に位置し、保持部材21に設けられる回転調整装置24を調整し溝切機1の車輪14を回転させ進行方向に溝切機1を移動させる。この場合、車輪14と溝切部4に加わる重量は溝切機1の重量だけであるので、軟弱な地盤であっても走行及び溝切作業が可能であって、必要とするならば、作業者8自体が保持部材21を進行方向に押し、溝切機1に補助の動力を加えることも可能である。
従来から水田においての溝切作業は、水田の潅水・落水を計画的に行なうことが出来ることから、稲の根の成長を促し倒伏しない丈夫で多収な稲を作るとこが周知されている。しかしながら、溝切作業自体が重労働であって低コスト・低労力を追求する現在の農法では取り入れがたい作業となっている。 Conventionally, it is well known that grooving work in paddy fields can be carried out systematically for irrigation and flooding of paddy fields, so that a strong, high-yielding rice plant that promotes the growth of rice roots and does not fall over is known. However, the grooving work itself is a heavy labor and is difficult to incorporate in the current farming method, which pursues low cost and low labor.
そこで、本発明では乗用式であっても軽量で人力によって簡単に移動でき、作業者の自重を利用して深い溝を容易に形成できる溝切装置を提供すると共に、強湿田と呼ばれる水田でも乗用式の溝切機を歩行用としても使用できるようになっているので、全ての水田において、根張り成長の著しい稲を生産出来るようにしたものである。 Accordingly, the present invention provides a grooving device that is lightweight and can be easily moved by human power even if it is a riding type, and can easily form a deep groove by utilizing the weight of the operator, and can also be used in a paddy field called a strong wet field. Since the grooving machine of the type can be used for walking, all rice fields can produce rice with remarkable root growth.
根張りの良い稲とは、冷害・病害虫に強い健全な稲で、食味の良質な米となる可能性を飛躍的に向上させることになるので、品質の悪い米の流通を少しでも軽減することができると同時に、主食である米全体の食味及び品質の向上又は消費量の拡大を促し、日本農業の基礎体力を上げる働きもあると考える。 Good-rooted rice is a healthy rice that is strong against cold and pests, and will dramatically improve the possibility of becoming a high-quality rice, so reduce the distribution of poor quality rice as much as possible. At the same time, we believe that it has the role of improving the basic physical strength of Japanese agriculture by promoting the improvement of the taste and quality of rice as a staple food and the expansion of consumption.
1 溝切機
2駆動部
3 溝切部
4 搭乗部
5 フレーム
6 連結フレーム
7 連結フレーム
8 作業者
9 軸心
11 エンジン
12 動力伝達軸
13 ギアボックス
14 車輪
15 滑り止め
16 保護板
17 傾斜板
18 底板
19 耕盤
20 座面
21 保持部材
22 グリップ
23 支点
24 回転調節装置
25 左右回転軸
26 支点
27 連結ピン
28 稲株
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (4)
前記搭乗部は、作業者が腰掛ける座面とその座面に作業者が機体を保持する保持部材を一体に設けてあるとともに、
前記搭乗部は、駆動部と溝切部の間の上方で座面が水平となる水平姿勢及び保持部材を機体の後方に歩行追従する作業者が機体を保持する起立姿勢に起倒可能であることを特徴とする溝切機。 A driving part and a grooved part are provided either forward or rearward with respect to the traveling direction, the boarding part on which the operator gets on, the driving part and the grooved part are connected to each other, and the operator gets on the boarding part to work A grooving machine capable of forming a groove using the weight of the person,
The boarding unit is integrally provided with a seating surface on which an operator sits and a holding member on which the operator holds the fuselage ,
The boarding portion can be tilted to a horizontal posture in which the seating surface is horizontal above the drive portion and the groove cutting portion, and to an upright posture in which an operator who follows the holding member walking behind the aircraft holds the aircraft. Grooving machine characterized by that.
前記搭乗部は、作業者が腰掛ける座面とその座面に作業者が機体を保持する保持部材を一体に設けてあるとともに、
前記搭乗部は、駆動部と溝切部の間の上方で座面が水平となる水平姿勢及び保持部材を機体の後方に歩行追従する作業者が機体を保持する起立姿勢に起倒可能であることを特徴とする溝切機。 A driving part and a grooved part are provided either forward or rearward with respect to the traveling direction, and the boarding part on which the operator rides, the driving part, and the grooved part are connected to each other, and the center of gravity of the worker is the driving part. A groove cutting machine that is provided to be in a range from the axial center of the groove cutting portion to the outer end of the groove cutting portion, and an operator can form a groove using the weight of the worker riding on the riding portion,
The boarding unit is integrally provided with a seating surface on which an operator sits and a holding member on which the operator holds the fuselage ,
The boarding portion can be tilted to a horizontal posture in which the seating surface is horizontal above the drive portion and the groove cutting portion, and to an upright posture in which an operator who follows the holding member walking behind the aircraft holds the aircraft. Grooving machine characterized by that.
前記搭乗部は、作業者が腰掛ける座面とその座面に作業者が機体を保持する保持部材を一体に設けてあるとともに、
保持部材を設けた搭乗部は、駆動部と溝切部と搭乗部が互いに連結されたフレームの一部を支点として、座部の水平姿勢を維持しながら保持部材を機体の後方に歩行追従する作業者が機体を保持する位置に回転可能であることを特徴とする溝切機。 A driving part and a grooved part are provided either forward or rearward with respect to the traveling direction, the boarding part on which the operator gets on, the driving part and the grooved part are connected to each other, and the operator gets on the boarding part to work A grooving machine capable of forming a groove using the weight of the person,
The boarding unit is integrally provided with a seating surface on which an operator sits and a holding member on which the operator holds the fuselage,
The riding section provided with the holding member walks and follows the holding member to the rear of the fuselage while maintaining the horizontal posture of the seat, with a part of the frame in which the driving section, the grooved section and the riding section are connected to each other as a fulcrum. A grooving machine characterized in that an operator can rotate to a position to hold the fuselage.
前記搭乗部は、作業者が腰掛ける座面とその座面に作業者が機体を保持する保持部材を一体に設けてあるとともに、
保持部材を設けた搭乗部は、駆動部と溝切部と搭乗部が互いに連結されたフレームから機体の進行方向に対して前後方向に反転して着脱可能であることを特徴とする溝切機。 A driving part and a grooved part are provided either forward or rearward with respect to the traveling direction, the boarding part on which the operator gets on, the driving part and the grooved part are connected to each other, and the operator gets on the boarding part to work A grooving machine capable of forming a groove using the weight of the person,
The boarding unit is integrally provided with a seating surface on which an operator sits and a holding member on which the operator holds the fuselage,
The boarding portion provided with the holding member can be attached to and detached from the frame in which the driving unit, the groove cutting unit, and the boarding unit are connected to each other by being reversed in the front-rear direction with respect to the traveling direction of the machine body. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004196409A JP4761499B2 (en) | 2004-07-02 | 2004-07-02 | Grooving machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004196409A JP4761499B2 (en) | 2004-07-02 | 2004-07-02 | Grooving machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006016870A JP2006016870A (en) | 2006-01-19 |
JP4761499B2 true JP4761499B2 (en) | 2011-08-31 |
Family
ID=35791398
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004196409A Expired - Fee Related JP4761499B2 (en) | 2004-07-02 | 2004-07-02 | Grooving machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4761499B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4975571B2 (en) * | 2007-09-14 | 2012-07-11 | 株式会社やまびこ | Lever device for operation of riding grooving machine |
CN103477732A (en) * | 2013-10-14 | 2014-01-01 | 洪满 | Cattle-pulling field raking machine |
JP6218183B2 (en) * | 2014-10-17 | 2017-10-25 | 株式会社富士トレーラー製作所 | Field grooving machine |
CN110056033B (en) * | 2019-04-11 | 2021-08-27 | 安徽省贵安建筑安装有限公司 | Digging machine for drainage ditch of building site |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5288944A (en) * | 1976-01-16 | 1977-07-26 | Saito Takao | Sleigh |
JPS54135312U (en) * | 1978-03-14 | 1979-09-19 | ||
JPS57161309U (en) * | 1981-04-04 | 1982-10-09 | ||
JPS60721Y2 (en) * | 1978-07-06 | 1985-01-10 | 株式会社大竹製作所 | Paddy grooving machine |
JP2003062146A (en) * | 2001-08-29 | 2003-03-04 | Giant:Kk | Sleigh with handle for sliding on snow |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54135312A (en) * | 1978-04-11 | 1979-10-20 | Toshiba Corp | Controller of power plant |
JPS57161309A (en) * | 1981-03-30 | 1982-10-04 | Toyoda Gosei Kk | Synthetic resin clip |
-
2004
- 2004-07-02 JP JP2004196409A patent/JP4761499B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5288944A (en) * | 1976-01-16 | 1977-07-26 | Saito Takao | Sleigh |
JPS54135312U (en) * | 1978-03-14 | 1979-09-19 | ||
JPS60721Y2 (en) * | 1978-07-06 | 1985-01-10 | 株式会社大竹製作所 | Paddy grooving machine |
JPS57161309U (en) * | 1981-04-04 | 1982-10-09 | ||
JP2003062146A (en) * | 2001-08-29 | 2003-03-04 | Giant:Kk | Sleigh with handle for sliding on snow |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006016870A (en) | 2006-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5879860B2 (en) | Naka-plow weed cultivator | |
JP4032109B2 (en) | Grooving device | |
JP4761499B2 (en) | Grooving machine | |
JP4178710B2 (en) | Front rotary tiller | |
JP5378104B2 (en) | Walking type management machine | |
JP4082701B2 (en) | Grooving machine | |
FR2687534A1 (en) | Machine for preparing land | |
JP4593799B2 (en) | Walking type management machine | |
JP5424313B2 (en) | Grooving method for passenger grooving machines | |
KR102299037B1 (en) | Rideable compactor for attaching to cultivator | |
JP4358868B2 (en) | Riding grooving device | |
JP2003079201A (en) | Weeding machine for paddy field | |
JP3795142B2 (en) | Crawler type passenger management machine | |
JP4076096B2 (en) | Riding grooving device | |
JP5408182B2 (en) | Agricultural machine | |
JP3065014U (en) | Tillage residual tillage treatment equipment | |
JP5761291B2 (en) | Walk-type field cultivator | |
JP3623390B2 (en) | Agricultural management machine | |
JP3990572B2 (en) | Front rotary work machine | |
JPH02303415A (en) | Turf planting method | |
JP6539858B2 (en) | Rotary tillage system of management machine | |
JP4057433B2 (en) | Leveling device in a tiller | |
JP2005229868A (en) | Partial deep tilling machine | |
JP2008187953A (en) | Walking-type tending machine | |
JP2008289389A (en) | Agricultural work machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070412 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20081118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081120 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110301 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110606 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110606 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |