JP4760796B2 - 車両用自動変速機 - Google Patents

車両用自動変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP4760796B2
JP4760796B2 JP2007189589A JP2007189589A JP4760796B2 JP 4760796 B2 JP4760796 B2 JP 4760796B2 JP 2007189589 A JP2007189589 A JP 2007189589A JP 2007189589 A JP2007189589 A JP 2007189589A JP 4760796 B2 JP4760796 B2 JP 4760796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
clutch
carrier
pinion
sun gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007189589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007263377A (ja
Inventor
光史 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007189589A priority Critical patent/JP4760796B2/ja
Publication of JP2007263377A publication Critical patent/JP2007263377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4760796B2 publication Critical patent/JP4760796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は車両用自動変速機に係り、特に、複数組の遊星歯車装置で前進5段の多段変速が可能であり、小型且つ低損失の自動変速機に関するものである。
車両用の自動変速機として、複数の遊星歯車装置とクラッチおよびブレーキを用いたものが多用されている。たとえば特許文献1に記載の車両用自動変速機はその一例であり、3つのクラッチと2つのブレーキとの合計5つの摩擦係合装置を用いて切り換えることにより前進5速の変速が可能とされている。
特開2001−349395号公報
しかしながら、上記従来の車両用自動変速機は5つの摩擦係合装置を用いて前進5速の変速を切り換えているため、ドラム、ハブ、摩擦板、プレート、ピストン、延伸油圧キャンセラ、リターンスプリングなどの摩擦係合装置を構成する部品点数が多く、重量や製造コストが高くなるとともに、摩擦板などのひきずり損失を発生させる部分が多いことから、引きずり抵抗が大きくなり、それが燃費悪化の一因となっていた。
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、一層少ない摩擦係合装置で前進5段の変速が可能な車両用自動変速機を提供することにある。
かかる目的を達成するための請求項1に係る発明の要旨とするところは、(a) 遊星歯車装置の3つの回転要素の何れか1つが入力部材に連結されて回転駆動され且つ他の1つが回転不能に固定されると、残りの1つが中間回転部材として前記入力部材に対して減速回転させられるように構成され、中間回転出力用摩擦係合装置が係合させられることによって該中間回転部材から減速回転が出力される副変速部と、(b) 複数組の遊星歯車装置のサンギヤ、キャリア、およびリングギヤの一部が互いに連結されることによって5つの回転要素が構成されるとともに、該5つの回転要素の回転速度を直線で表すことができる共線図上において該5つの回転要素を一端から他端へ向かって順番に第1回転要素、第2回転要素、第3回転要素、第4回転要素、および第5回転要素とした時、該第1回転要素は第4クラッチを介して選択的に前記中間回転部材に連結され、該第2回転要素は第3クラッチを介して選択的に入力部材に連結され、該第3回転要素は第2クラッチを介して選択的に前記中間回転部材に連結され、該第5回転要素は第1クラッチを介して前記入力部材に選択的に連結され、該第4回転要素は出力部材に連結されて回転を出力する主変速部とを備えている一方、(c) 前記第2クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによって最も大きい変速比の第1変速段が成立させられ、前記第1クラッチおよび前記第2クラッチが係合させられることによって前記第1変速段よりも変速比が小さい第2変速段が成立させられ、前記第1クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによって前記第2変速段よりも変速比が小さい第3変速段が成立させられ、前記第1クラッチおよび前記第3クラッチが係合させられることによって前記第3変速段よりも変速比が小さい第4変速段が成立させられ、前記第3クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによって前記第4変速段よりも変速比が小さい第5変速段が成立させられることにある。
また、請求項2に係る発明の要旨とするところは、請求項1に係る発明において、前記 主変速部は、(a) 前記第1クラッチを介して前記入力部材に選択的に連結される第1サン ギヤと、出力部材に連結された第1リングギヤと、その第1サンギヤに噛み合う第1ピニ オンと、その第1リングギヤに噛み合う第2ピニオンと、それら第1ピニオンおよび第2 ピニオンを相互に噛み合う状態で回転可能に支持し、前記第3クラッチを介して前記入力 部材に選択的に連結される第1キャリヤとを有する第1遊星歯車装置と、(b) 前記第4ク ラッチを介して前記中間回転部材と選択的に連結される第2サンギヤと、前記第1リング ギヤに連結された第2リングギヤと、その第2サンギヤに噛み合い且つ前記第2ピニオン に対して一体回転するように同軸に連結された第3ピニオンと、その第3ピニオンを回転 可能に支持し、前記第1キャリヤに連結された第2キャリヤとを有する第2遊星歯車装置 と、(c) 前記第2サンギヤと連結された第3サンギヤと、前記第2クラッチを介して選択 的に前記中間回転部材と連結される第3リングギヤと、その第3サンギヤおよび第3リン グギヤと噛み合う第4ピニオンを回転可能に支持し且つ前記第1キャリヤおよび第2キャ リヤに連結された第3キャリヤとを有する第3遊星歯車装置とを、備えたものであり、(d ) 前記第1回転要素は前記第2サンギヤおよび第3サンギヤであり、前記第2回転要素は 互いに連結された第1キャリヤ、第2キャリヤ、および第3キャリヤであり、前記第3回 転要素は前記第3リングギヤであり、前記第4回転要素は前記第1リングギヤおよび第2 リングギヤであり、前記第5回転要素は前記第1サンギヤである。
また、請求項3に係る発明の要旨とするところは、請求項1または2に係る発明におい て、前記副変速部は、非回転部材に連結されたリングギヤと、前記入力部材に連結された サンギヤと、そのサンギヤおよびリングギヤと噛み合うピニオンを回転可能に支持するキ ャリヤとを有し、そのキャリヤが前記中間回転部材として機能するシングルピニオン型の 遊星歯車装置である。
請求項1に係る発明によれば、この発明の車両用自動変速機は、前進5段の多段変速が4つのクラッチからなる合計4つの摩擦係合装置の係合作動の切り換えによって得られるため、車両用自動変速機が軽量且つコンパクトに構成されると同時に、一層少ない個数の摩擦係合装置によって変速を行うことができるため、部品点数が少なくなって低コストとなるだけでなく、引きずり抵抗が小さくなって一層良好な燃費が得られる。
また、請求項2に係る発明によれば、このようにしても、前進5段の多段変速が4つの クラッチからなる合計4つの摩擦係合装置によって得られるため、車両用自動変速機が軽 量且つコンパクトに構成されると同時に、一層少ない個数の摩擦係合装置によって変速を 行うことができるため、部品点数が少なくなって低コストとなるだけでなく、引きずり抵 抗が小さくなって一層良好な燃費が得られる。また、ダブルピニオン型の第1遊星歯車装 置の第2ピニオンと、第2遊星歯車装置の第3ピニオンとが一体回転するように同軸に連 結されているので、ラビニヨ型と同様に、部品点数や軸長が一層低減される。
また、請求項3に係る発明によれば、副変速部は1組の遊星歯車装置から構成されるの で、本発明の車両用自動変速機が一層軽量かつコンパクトとなる。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例である車両用遊星歯車式自動変速機(以下、変速機という)46の骨子図であり、図2は複数の変速段を成立させる際の係合要素および変速比を説明する作動表であり、図3は共線図である。
図1において、変速機46は、図示しないエンジンから入力軸16に入力された回転力を変速し、図示しないプロペラシャフトや差動歯車装置などを介して出力歯車24から左右の駆動輪へ向かって出力する。変速機46は、車体に取り付けられるトランスミッションケース(非回転部材)12内において共通の軸心上に順次配設された図示しないロックアップクラッチ付トルクコンバータ、このトルクコンバータに連結された入力軸16、第1遊星歯車装置48、第2遊星歯車装置50、第3遊星歯車装置52、第4遊星歯車装置 54を同軸上に順次備え、出力歯車24を第1遊星歯車装置48と第3クラッチC3との 間に備えている。上記入力軸16は、上記トルクコンバータを介して図示しないエンジンのクランク軸に連結されている。本実施例では、上記入力軸16および出力歯車24が入力回転部材および出力回転部材に対応し、上記トランスミッションケース12が非回転部材に対応している。なお、変速機46はその軸心に対して対称的に構成されているため、第1図の骨子図においてはその下側が省略されている。
上記車両用自動変速機46は、FF車両などのための横置用のものであり、シングルピニオン型の第4遊星歯車装置54を主体として構成されている副(第2)変速部26と、ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置48、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置50、およびシングルピニオン型の第3遊星歯車装置52を主体として構成されている主(第1)変速部28とを有し、4つの摩擦係合装置の作動の組み合わせを切り換えることにより、5種類の変速比γが異なる前進ギヤ段、或いは後進ギヤ段を達成し、そのギヤ段において入力軸16の回転を変速して出力歯車24へ伝達する。
上記副変速部26において、第4遊星歯車装置54は、入力軸16に連結された第4サンギヤS4と、その外周側に同心に配置され、トランスミッションケース(非回転部材)12に連結された第4リングギヤR4と、第4サンギヤS4および第4リングギヤR4に噛み合う第5ピニオンP5を回転可能にすなわち自転且つ公転可能に支持するとともに、第2クラッチC2を介して第3遊星歯車装置52の第3リングギヤR3に選択的に連結され且つ第4クラッチC4を介して第2サンギヤS2および第3サンギヤS3に選択的に連結される第4キャリヤCA4とを備えたものである。この第4遊星歯車装置54では、第4リングギヤR4が非回転とされているので、入力軸16に連結された第4サンギヤS4の回転に伴って、第4キャリヤCA4はその回転を減速して第1変速部28の第3リングギヤR3または第2サンギヤS2および第3サンギヤS3へ選択的に伝達する。すなわち、第4キャリヤCA4は、入力軸16の回転よりも低い回転速度で回転する中間回転部材として機能し、入力軸16の回転よりも低い回転速度で第1変速部28へ動力を伝達する。また、上記第2クラッチC2および第4クラッチC4は、その係合によって上記第4キャリヤCA4から主変速部28へ減速回転を選択的に出力させる中間回転出力用摩擦係合装置として機能している。
また、主変速部28において、上記第1遊星歯車装置48は、第1クラッチC1を介して選択的に入力軸16と連結される第1サンギヤS1と、出力部材として機能する出力歯車24に連結された第1リングギヤR1と、その第1サンギヤS1に噛み合う第1ピニオンP1と、その第1ピニオンP1および第1リングギヤR1に噛み合う第2ピニオンP2と、それら第1ピニオンP1および第2ピニオンP2を回転可能にすなわち自転且つ公転可能に支持し、且つ第3クラッチC3を介して入力軸16に選択的に連結される第1キャリヤCA1とを備えたものである。また、上記第2遊星歯車装置50は、第3サンギヤS3と連結され且つ第4クラッチC4を介して第4キャリヤCA4(中間回転部材)と選択的に連結される第2サンギヤS2と、前記第1リングギヤR1と共通に構成されることによりその第1リングギヤR1でもある第2リングギヤR2と、第2サンギヤに噛み合い且つ第2ピニオンP2に対して一体回転するように同軸にそれと連結された第3ピニオンP3と,その第3ピニオンP3を回転可能に支持し、第1キャリヤCA1と一体回転するようにそれに連結され、且つ第3キャリヤCA3にも連結された第2キャリヤCA2とを、備えたものである。また、上記第3遊星歯車装置52は、第2サンギヤS2と連結され且つ第4クラッチC4を介して第4キャリヤCA4(中間回転部材)と選択的に連結される第3サンギヤS3と、第2クラッチC2を介して第4キャリヤCA4と選択的に連結される第3リングギヤR3と、それら第3サンギヤS3および第3リングギヤR3と噛み合う第4ピニオンP4を回転可能に支持し、前記第1キャリヤCA1および第2キャリヤCA2と連結された第3キャリヤCA3とを備えたものである。上記第2ピニオンP2と第3ピニオンP3は、同じ部材から歯切り加工されたものでもよいし、別部材か相互に一体的に固定されたものでもよい。第2ピニオンP2は第3ピニオンP3と同径とされているが、変速比γを適切とするために大径とされたり或いは小径とされたりしてもよい。上記第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4クラッチC4は、たとえば、従来の車両用遊星歯車式自動変速機においてよく用いられている油圧式摩擦係合装置であって、互いに重ねられた複数枚の摩擦板が油圧アクチュエータにより押圧される湿式多板型などにより構成され、それが介そうされている両側の部材を選択的に連結するためのものである。
以上のように構成された変速機46では、たとえば、図の係合作動表に示されるように、前記第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4クラッチC4から成る4つの摩擦係合装置のうちから選択された2つが同時に係合作動させられることにより、前進側の第1速ギヤ段乃至第5速ギヤ段のいずれか或いは後進ギヤ段が選択的に成立させられ、略等比的に変化する変速比γ(=入力軸回転速度Nin/出力軸回転速度NOUT)が各ギヤ段毎に得られるようになっている。
すなわち、図に示すように、第2クラッチC2および第4クラッチC4の係合により、第3遊星歯車装置52、第2遊星歯車装置50、第1遊星歯車装置48が共に一体的に減速回転させられることにより、変速比γが最大値たとえば「3.45」である第1速ギヤ段が成立させられる。また、第1クラッチC1および第2クラッチC2の係合により、第1サンギヤS1が入力軸16に連結されるとともに第3リングギヤR3が減速回転とされることにより、変速比γが第1速ギヤ段よりも小さい値たとえば「2.04」程度である第2速ギヤ段が成立させられる。また、第1クラッチC1および第4クラッチC4の係合により、第1サンギヤS1が入力軸16に連結されるとともに第2サンギヤS2および第3サンギヤS3が減速回転とされることにより、変速比γが第2速ギヤ段よりも小さい値たとえば「1.27」程度である第3速ギヤ段が成立させられる。また、第1クラッチC1および第3クラッチC3の係合により、第1サンギヤS1、第1キャリヤCA1および第2キャリヤCA2が入力軸16に連結されることにより第1遊星歯車装置48が入力軸16と共に一体的に回転させられ、変速比γが第3速ギヤ段よりも小さい値「1.000」である第4速ギヤ段が成立させられる。また、第3クラッチC3および第4クラッチC4の係合により、第2キャリヤCA2および第1キャリヤCA1が入力軸16に連結されるとともに第2サンギヤS2および第3サンギヤS3が減速回転されることにより、変速比γが第4速ギヤ段よりも小さい値たとえば「0.72」程度である第5速ギヤ段が成立させられる。また、第2クラッチC2および第3クラッチC3の係合により、第2キャリヤCA2および第1キャリヤCA1が入力軸16に連結されるとともに、第3リングギヤR3が減速回転させられると、変速比γが第1速ギヤ段と第2速ギヤ段との間の値たとえば「2.83」である後進ギヤ段が成立させられる。前記第1遊星歯車装置48のギヤ比(=サンギヤの歯数/リングギヤの歯数)ρ、第2遊星歯車装置50のギヤ比ρ、第3遊星歯車装置52のギヤ比ρ 、第4遊星歯車装置54のギヤ比ρ は、上記のような変速比が得られるように設定されており、たとえば、ρ=0.45、ρ=0.55、ρ=0.29、ρ=0.29である。
上記変速機46において、各ギヤ段の変速比変化率(変速比間の比=γ/γn+1)は、たとえば第1速ギヤ段の変速比γと第2速ギヤ段の変速比γとの比(=γ/γ)が「1.69」とされ、第2速ギヤ段の変速比γと第3速ギヤ段の変速比γとの比(=γ/γ)が「1.61」とされ、第3速ギヤ段の変速比γと第4速ギヤ段の変速比γとの比(=γ/γ)が「1.27」とされ、第4速ギヤ段の変速比γと第5速ギヤ段の変速比γとの比(=γ/γ)が「1.39」とされ、各変速比γが略等比的に変化させられている。また、上記変速機46において、第1速ギヤ段の変速比γと第5速ギヤ段の変速比γとの比であるギヤ比幅(=γ/γ)が比較的大きな値すなわち「4.79」とされている。また、後進変速段「Rev」の変速比も適当値であり、全体として適切な変速比特性が得られる。
図3は、上記変速機46において、ギヤ段毎に連結状態が異なる各回転要素の回転速度 の相対関係を直線で表すことができる共線図を示している。図3の共線図は、横軸方向に おいて各遊星歯車装置48、50、52のギヤ比ρの関係を示し、縦軸方向において相対 的回転速度を示す二次元座標であり、2本の横線のうちの下側の横線X1が回転速度零を 示し、その上側の横線X3が入力軸16の回転速度よりも低い減速回転を示し、さらに上 側の横線X2が回転速度「1.0」すなわち入力軸16の回転速度を示している。主変速 部28において、5本の縦線Y1乃至Y5は、左から順に、第1回転要素RE1に対応す る第2サンギヤS2および第3サンギヤS3を、第2回転要素RE2に対応する第1キャ リヤCA1および第2キャリヤCA2および第3キャリヤCA3を、第3回転要素RE3 に対応する第3リングギヤR3を、第4回転要素RE4に対応する第1リングギヤR1お よび第2リングギヤR2を、第5回転要素RE5に対応する第1サンギヤS1をそれぞれ 表し、それらの間隔は第1遊星歯車装置48、第2遊星歯車装置50のギヤ比ρ 、ρ に応じてそれぞれ定められている。共線図の縦軸間において、サンギヤとキャリヤとの間 が「1」に対応する間隔とされ、キャリヤとリングギヤとの間がρに対応する間隔とされ る。
において、主変速部28は、第1遊星歯車装置48の第1サンギヤS1、第1キャリアCA1、第1リングギヤR1、第2遊星歯車装置50の第2サンギヤS2、第2キャリアCA2、第2リングギヤR2、および第3遊星歯車装置52の第3サンギヤS3、第3キャリアCA3、第3リングギヤR3の一部が互いに連結されることによって5つの回転要素RE1乃至RE5が構成されるとともに、その5つの回転要素RE1乃至RE5の回転速度を直線で表すことができる共線図上においてその5つの回転要素RE1乃至RE5を一端から他端へ向かって順番に第1回転要素RE1、第2回転要素RE2、第3回転要素RE3、第4回転要素RE4、および第5回転要素RE5とした時、その第1回転要素RE1(S2、S3)は第4クラッチC4を介して選択的に第4キャリヤCA4(中間回転部材)に連結され、第2回転要素RE2(CA1、CA2、CA3)は第3クラッチC3を介して入力軸16に選択的に連結され、第3回転要素RE3(R3)は第2クラッチC2を介して第4キャリヤCA4(中間回転部材)に連結され、第5回転要素RE5(S1)は第1クラッチC1を介して入力軸16に選択的に連結され、第4回転要素RE4(R1、R2)は出力歯車24(出力部材)に連結されている。
そして、上記の共線図から明らかなように、第2クラッチC2および第4クラッチC4が係合させられて、第3回転要素RE3(R3)および第1回転要素RE1(S2、S3)が第4キャリヤCA4(中間回転部材)に連結されると、第1遊星歯車装置48、第2遊星歯車装置50、第3遊星歯車装置52が一体回転させられて、第4回転要素RE4(R1、R2)は「1st」で示す回転速度で回転させられ、最も大きい変速比の第1変速段「1st」が成立させられる。第1クラッチC1および第2クラッチC2が係合させられて、第5回転要素RE5(S1)が入力軸16と共に回転させられるとともに第3回転要素RE3(R3)が入力軸16よりも低い第4キャリヤCA4の回転速度で回転させられると、第4回転要素RE4(R1、R2)は「2nd」で示す回転速度で回転させられ、第1変速段「1st」よりも変速比が小さい第2変速段「2nd」が成立させられる。第1クラッチC1および第4クラッチC4が係合させられて、第5回転要素RE5(S1)が入力軸16と共に回転させられるとともに第1回転要素RE1(S2、S3)が第4キャリヤCA4(中間回転部材)に連結されると、第4回転要素RE4(R1、R2)は「3rd」で示す回転速度で回転させられ、第2変速段「2nd」よりも変速比が小さい第3変速段「3rd」が成立させられる。第1クラッチC1および第3クラッチC3が係合させられて、第5回転要素RE5(S1)が入力軸16と共に回転させられるとともに第2回転要素RE2(CA1、CA2、CA3)も入力軸16と共に回転させられると、第1遊星歯車装置48、第2遊星歯車装置50、および第3遊星歯車装置52が全体として一体回転させられ、第4回転要素RE4(R1、R2)は「4th」で示す回転速度(入力軸回転速度と同じ回転速度「1.0」)で回転させられ、第3変速段「3rd」よりも変速比が小さい第4変速段「4th」が成立させられる。この第4変速段「4th」の変速比γは1である。第3クラッチC3および第4クラッチC4が係合させられて、第2回転要素RE2(CA1、CA2、CA3)も入力軸16と共に回転させられるとともに第1回転要素RE1(S2、S3)が第4キャリヤCA4(中間回転部材)に連結されると、第4回転要素RE4(R1、R2)は「5th」で示す回転速度で回転させられ、第4変速段「4th」よりも変速比が小さい第5変速段「5th」が成立させられる。
また、第2クラッチC2および第3クラッチC3が係合させられて、第3回転要素RE3(R3)が入力軸16よりも低い第4キャリヤCA4の速度で回転させられるとともに、第2回転要素RE2(CA1、CA2、CA3)が入力軸16とともに回転させられると、第4回転要素RE4(R1、R2)は「Rev」で示す回転速度で逆回転させられ、後進変速段「Rev」が成立させられる。
本実施例の変速機46において、前進5段の多段変速がクラッチC1乃至C4から成る合計4つの摩擦係合装置によって得られることから、一層少ない個数の摩擦係合装置によって変速を行うことができるため、部品点数が少なくなって低コストとなるだけでなく、引きずり抵抗が小さくなって一層良好な燃費が得られる。
以上、本発明の1実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
たとえば、前述の実施例において、副変速部26を構成する第遊星歯車装置54は、シングルピニオン型であったが、ダブルピニオン型の遊星歯車装置であってもよい
また、前述の実施例の車両用自動変速機10は、その自動変速機10の軸線が車両の幅方向となるFF(フロントエンジン・フロントドライブ)車両用すなわち搭載姿勢が横置き型となる車両に適したものであったが、自動変速機10の軸線が車両の前後方向となるFR(フロントエンジン・リヤドライブ)車両用すなわち搭載姿勢が縦置き型となる場合にも適用される。
また、前記車両用自動変速機10は、アクセル操作量や車速などの運転状態に応じて自動的に変速段を切り換えるものでも良いが、運転者のスイッチ操作(アップダウン操作など)に従って変速段を切り換えるものでも良い。
また、前記車両用自動変速機46において、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4クラッチC4としては、油圧シリンダによって摩擦係合させられる多板式や単板式などの油圧式摩擦係合装置が好適に用いられるが、電磁式等の他の形式の係合装置を採用することもできる。
また、前記車両用自動変速機10において、主変速部28と副変速部26との位置関係や、主変速部28の第1遊星歯車装置18と第2遊星歯車装置20との位置関係は特に限定されず、種々の態様が可能である。クラッチやブレーキについても、例えば一端部に集中して配置するなど種々の態様が可能である。
また、前述の実施例の共線図は、回転要素RE1、RE2、RE3、RE4、RE5に対応する縦軸Y1、Y2、Y3、Y4、Y5が、左から右へ向かって順次配列されていたが、右から左へ向かって順次配列されていてもよい。また、回転速度零に対応する横軸X1の上側に回転速度「1」に対応する横軸X2が配置されていたが、横軸X1の下側に配置されていてもよい。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これ等はあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更,改良を加えた態様で実施することができる。
本発明の一実施例である車両用自動変速機の構成を説明する骨子図である。 図1の車両用自動変速機の変速ギヤ段とそれを実現するための複数の摩擦係合装置の係合作動の組み合わせとの関係を説明する作動表である。 図1の車両用自動変速機の共線図である。
符号の説明
12:トランスミッションケース(非回転部材)
16:入力軸(入力部材)
24:出力歯車(出力部材)
26:副変速部
28:主変速部
46:車両用自動変速機(自動変速機)
48:第1遊星歯車装置
50:第2遊星歯車装置
52:第3遊星歯車装置
RE1:第1回転要素
RE2:第2回転要素
RE3:第3回転要素
RE4:第4回転要素
RE5:第5回転要素
C1:第1クラッチ
C2:第2クラッチ
C3:第3クラッチ
C4:第4クラッチ

Claims (3)

  1. 遊星歯車装置の3つの回転要素の何れか1つが入力部材に連結されて回転駆動され且つ他の1つが回転不能に固定されると、残りの1つが中間回転部材として前記入力部材に対して減速回転させられるように構成され、中間回転出力用摩擦係合装置が係合させられることによって該中間回転部材から減速回転が選択的に出力される副変速部と、
    複数組の遊星歯車装置のサンギヤ、キャリア、およびリングギヤの一部が互いに連結されることによって5つの回転要素が構成されるとともに、該5つの回転要素の回転速度を直線で表すことができる共線図上において該5つの回転要素を一端から他端へ向かって順番に第1回転要素、第2回転要素、第3回転要素、第4回転要素、および第5回転要素とした時、該第1回転要素は第4クラッチを介して選択的に前記中間回転部材に連結され、該第2回転要素は第3クラッチを介して選択的に入力部材に連結され、該第3回転要素は第2クラッチを介して選択的に前記中間回転部材に連結され、該第5回転要素は第1クラッチを介して前記入力部材に選択的に連結され、該第4回転要素は出力部材に連結されて回転を出力する主変速部と、
    を備えている一方、
    前記第2クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによって最も大きい変速比の第1変速段が成立させられ、前記第1クラッチおよび前記第2クラッチが係合させられることによって前記第1変速段よりも変速比が小さい第2変速段が成立させられ、前記第1クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによって前記第2変速段よりも変速比が小さい第3変速段が成立させられ、前記第1クラッチおよび前記第3クラッチが係合させられることによって前記第3変速段よりも変速比が小さい第4変速段が成立させられ、前記第3クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによって前記第4変速段よりも変速比が小さい第5変速段が成立させられる
    ことを特徴とする車両用自動変速機。
  2. 前記主変速部は、
    前記第1クラッチを介して前記入力部材に選択的に連結される第1サンギヤと、出力部材に連結された第1リングギヤと、該第1サンギヤに噛み合う第1ピニオンと、該第1リングギヤに噛み合う第2ピニオンと、それら第1ピニオンおよび第2ピニオンを相互に噛み合う状態で回転可能に支持し、前記第3クラッチを介して前記入力部材に選択的に連結される第1キャリヤとを有する第1遊星歯車装置と、
    前記第4クラッチを介して前記中間回転部材と選択的に連結される第2サンギヤと、前記第1リングギヤに連結される第2リングギヤと、該第2サンギヤに噛み合い且つ前記第2ピニオンに対して一体回転するように同軸に連結される第3ピニオンと、該第3ピニオンを回転可能に支持し、前記第1キャリヤに連結された第2キャリヤとを有する第2遊星歯車装置と、
    前記第2サンギヤと連結された第3サンギヤと、前記第2クラッチを介して選択的に前記中間回転部材と連結される第3リングギヤと、該第3サンギヤおよび第3リングギヤと噛み合う第4ピニオンを回転可能に支持し且つ前記第1キャリヤおよび第2キャリヤに連結された第3キャリヤとを有する第3遊星歯車装置と
    を、備えたものであり、
    前記第1回転要素は前記第2サンギヤおよび第3サンギヤであり、前記第2回転要素は互いに連結された第1キャリヤ、第2キャリヤ、および第3キャリヤであり、前記第3回転要素は前記第3リングギヤであり、前記第4回転要素は前記第1リングギヤおよび第2リングギヤであり、前記第5回転要素は前記第1サンギヤである
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用自動変速機。
  3. 前記副変速部は、非回転部材に連結されたリングギヤと、前記入力部材に連結されたサンギヤと、該サンギヤおよびリングギヤと噛み合うピニオンを回転可能に支持するキャリヤとを有し、該キャリヤが前記中間回転部材として機能するシングルピニオン型の遊星歯車装置である請求項1または2の車両用自動変速機。
JP2007189589A 2007-07-20 2007-07-20 車両用自動変速機 Expired - Fee Related JP4760796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189589A JP4760796B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 車両用自動変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189589A JP4760796B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 車両用自動変速機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002169262A Division JP4029669B2 (ja) 2002-06-10 2002-06-10 車両用自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007263377A JP2007263377A (ja) 2007-10-11
JP4760796B2 true JP4760796B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=38636543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007189589A Expired - Fee Related JP4760796B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 車両用自動変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4760796B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8444526B1 (en) * 2012-04-05 2013-05-21 The Gates Corporation Multi-ratio planetary gear transmission

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374666A (ja) * 1989-05-02 1991-03-29 Nissan Motor Co Ltd 遊星歯車変速装置
KR100305478B1 (ko) * 1997-10-08 2001-12-28 이계안 5속자동변속기용파워트레인
DE19949507B4 (de) * 1999-10-14 2014-10-23 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007263377A (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4453297B2 (ja) 車両用遊星歯車式多段変速機
JP3763296B2 (ja) 自動変速機
JP4380291B2 (ja) 車両用遊星歯車式多段変速機
JP4148061B2 (ja) 多段変速機
JP4127162B2 (ja) 多段変速機
JP5208809B2 (ja) 自動変速機
JP2009293762A (ja) 多段変速遊星歯車列
JP4380572B2 (ja) 多段変速機
JP2005106260A (ja) 車両用遊星歯車式多段変速機
JP2009063138A (ja) 多段変速遊星歯車列
JP4269832B2 (ja) 多段変速機
JP3763288B2 (ja) 車両用自動変速機
JP4016885B2 (ja) 車両用遊星歯車式多段変速機
JP4386672B2 (ja) 自動変速機
JP4039309B2 (ja) 車両用自動変速機
JP2005048909A (ja) 多段変速機
JP3763287B2 (ja) 車両用自動変速機
WO2015045257A1 (ja) 自動変速機
JP4760796B2 (ja) 車両用自動変速機
JP4254413B2 (ja) 車両用遊星歯車式多段変速機
JP5185074B2 (ja) 変速機
JP4029669B2 (ja) 車両用自動変速機
JP2007071374A (ja) 車両用多段変速機
JP4055675B2 (ja) 自動変速機
JP2009150521A (ja) 車両用自動変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees