JP4760071B2 - 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法 - Google Patents

熱可塑性エラストマー組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4760071B2
JP4760071B2 JP2005076606A JP2005076606A JP4760071B2 JP 4760071 B2 JP4760071 B2 JP 4760071B2 JP 2005076606 A JP2005076606 A JP 2005076606A JP 2005076606 A JP2005076606 A JP 2005076606A JP 4760071 B2 JP4760071 B2 JP 4760071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
component
screw extruder
thermoplastic elastomer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005076606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006256099A (ja
Inventor
靖人 伊地知
登 古峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2005076606A priority Critical patent/JP4760071B2/ja
Publication of JP2006256099A publication Critical patent/JP2006256099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4760071B2 publication Critical patent/JP4760071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/926Flow or feed rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92828Raw material handling or dosing, e.g. active hopper or feeding device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92866Inlet shaft or slot, e.g. passive hopper; Injector, e.g. injector nozzle on barrel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/405Intermeshing co-rotating screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/41Intermeshing counter-rotating screws

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、熱可塑性エラストマー組成物の製造方法に関するものである。更に詳しくは、本発明は、ゴム成分と樹脂成分を二軸押出機を用いて溶融混練する方法であって、かつゴム成分を定量ポンプにより二軸押出機に供給する、ゴム成分および樹脂成分の供給定量精度が優れた熱可塑性エラストマー組成物の製造方法に関するものである。
熱可塑性エラストマー組成物は加硫工程が不要であり、通常の熱可塑性樹脂の成形機で加工が可能という特徴を生かして、自動車部品、家電部品或いは雑貨等を始めとする広い分野において用途が開発され使用されている。熱可塑性エラストマーの中でもオレフィン系熱可塑性エラストマー組成物は、軽量で、かつリサイクル可能であり、塩素を含まない環境に優しい材料として幅広く使用されている。
熱可塑性エラストマー組成物の製造方法としては、例えばオレフィン系熱可塑性エラストマー組成物の場合に、塊状のオレフィン系共重合体ゴムとオレフィン重合体樹脂をバンバリー・ミキサーで例示される密閉式混練機により混練を行う方法が知られている。バンバリー・ミキサーのような密閉式混練機を用いる方法は原料の定量性に優れるが、バッチ式であるため生産性が低く効率的でないという問題点を持っている。
塊状のゴムを連続的に二軸押出機に供給する方法として、帯状に切断したベール状ゴムを短スクリュー押出機で可塑化しギアポンプを介して二軸押出機に供給する加硫性ゴム組成物の製造方法が特許文献1に示されている。
さらに、ゴム成分および樹脂成分からなる熱可塑性エラストマー組成物を、スクリュー押出機およびギアポンプからなるゴム供給装置を用いて連続的に製造する方法が、特許文献2に示されている。かつ当該文献では以下の第1工程から第5工程を含む制御方法を特徴としている。
第1工程:塊状のゴム成分を、溶融混練押出機に供給する工程
第2工程:樹脂成分および添加剤を、溶融混練押出機に供給する工程
第3工程:溶融混練された熱可塑性エラストマー組成物を、溶融混練押出機の出口において計量する工程
第4工程:第2工程および第3工程において計量された樹脂成分、添加剤および熱可塑性エラストマー組成物量に基づいて、塊状のゴム成分の供給量を算出する工程
第5工程:第4工程において算出された塊状のゴム成分の供給量に基づいて、第1工程における塊状のゴム成分の供給量を制御する工程。
一般に、原料のゴム成分もしくは樹脂成分が二軸押出機に供給されてから、押出機内で溶融混練されて押出機出口に至るまで、数十秒から数分の滞留時間を有する。したがって特許文献2の供給量の制御方法において、第1工程のゴム成分および第2工程の樹脂成分が供給された時点と、第3工程の供給された原料が押出機の出口において熱可塑性エラストマー組成物として計量される時点の間には、滞留時間による時間差が生じている。したがって、第4工程の樹脂成分および熱可塑性エラストマー組成物量に基づいて、ゴム成分の供給量を算出する工程、第5工程の算出された供給量に基づいて第1工程における塊状のゴム成分の供給量を制御する工程を、それらの滞留時間の影響を考慮することなく的確に行うことは難しいという課題があった。
また、特許文献2の方法は設備の点では、第3工程の押出機出口での熱可塑性エラストマー組成物を定量する装置が必須となり設備費用が嵩むという問題点もあった。
特表2004−534679号公報 特開2004−299379号公報
かかる状況において、本発明が解決しようとする課題は、ゴム成分と樹脂成分を二軸押出機を用いて溶融混練する方法であって、かつゴム成分を定量ポンプにより二軸押出機に供給する、ゴム成分および樹脂成分の供給定量精度が優れた熱可塑性エラストマー組成物の製造方法を提供する点にある。
すなわち、本発明は、ゴム成分と樹脂成分を二軸押出機を用いて溶融混練する熱可塑性エラストマー組成物の製造方法であって、ゴム成分を定量ポンプにより二軸押出機に供給し、かつゴム成分と樹脂成分の二軸押出機への供給量を比例制御する熱可塑性エラストマー組成物の製造方法に係るものである。
本発明により、ゴム成分と樹脂成分を二軸押出機を用いて溶融混練する方法であって、かつゴム成分を定量ポンプにより二軸押出機に供給する、ゴム成分および樹脂成分の供給定量精度が優れた熱可塑性エラストマー組成物の製造方法を提供することができる。
本発明に用いることのできる二軸押出機は、2本のスクリューの回転方向が同方向のもの、異方向のもの、或いは2本のスクリューが完全に又は部分的にかみ合うもの、かみ合わないもの等任意のものが挙げられるが、その中でも特に、スクリュー回転方向が同方向で、2本のスクリューが完全に又は部分的にかみ合うものが好ましい。本発明に用いる二軸押出機のスクリューの口径(D)に対する長さ(L)の比(L/D)は、通常25〜70、好ましくは30〜65、より好ましくは35〜60である。
本発明に用いることのできるゴム成分を供給する定量ポンプとしては、ピストンを有する容積型ポンプ、羽根ポンプ(ベーンポンプ)、ギアポンプなどが挙げられるが、その中でも特にギアポンプが好ましい。また、定量ポンプの上流側にスクリュー押出機を組み合わせて、ゴム供給装置として使用することもでき、特に、スクリュー押出機とギアポンプを組み合わせたゴム供給装置が好ましい。定量ポンプの上流側にスクリュー押出機を設けることにより、ギアポンプの供給側の圧力に応じてスクリュー押出機の回転数を調整して、スクリュー押出機からギアポンプに送られるゴムの圧力を容易に一定に制御することができ、ゴムの供給安定性が高くなる。この様なスクリュー押出機としては、単軸押出機、2軸押出機、2軸1軸押出機が挙げられる。2軸1軸押出機とは、押出機の上流側が異方向に回転する2軸、下流側が1軸になっている押出機である。2軸1軸押出機のスクリューの2本のスクリューの配置については、スクリューを平行に配置させたものでもよいし、あるいは2本のスクリューを斜行型2軸押出機の様に、2本のスクリューを斜めに配置したものであってもよい。
ゴム成分を供給する定量ポンプは、配管を介して二軸押出機のバレルに接続される。通常はゴム成分を供給する定量ポンプは二軸押出機の最上流のバレルに接続されるが、製造される熱可塑性エラストマー組成物の必要特性に応じて、配管を介して接続される二軸押出機のバレルの位置は変えてもよい。
所定配合の熱可塑性エラストマー組成物を製造するために、ゴム成分の二軸押出機への供給量はその設定値に対して±3%、好ましくは±2%、より好ましくは±1.5%の範囲内で制御が行われることが望ましい。
本発明に用いることのできる、樹脂成分を二軸押出機に供給する装置としては、容量式もしくは重量式の、スクリュー搬送式のフィーダー、ベルト搬送式のフィーダー等のフィーダー類を挙げることができ、その中でも、重量式フィーダーが好ましく、さらにはその供給量が設定値に対して±1%以内の精度で制御できる重量式フィーダーがより好ましい。
樹脂成分を二軸押出機に供給する装置は、二軸押出機のバレル上部に配管を介して接続されたり、二軸押出機のバレルに接続されたサイドフィーダーに、配管を介して接続されたりする。樹脂成分を供給する装置が接続される、二軸押出機のバレル位置は、製造される熱可塑性エラストマー組成物の特性に応じて任意に選ぶことができ、必要に応じて2箇所以上の複数のバレルから、樹脂成分もしくは、当該装置で供給可能なゴム成分を2箇所以上に分けて供給することもできる。
本発明に用いる、ゴム成分と樹脂成分の二軸押出機への供給量を比例制御する方法とは、二軸押出機で製造される熱可塑性エラストマー組成物の設定吐出量(A)、および製造される熱可塑性エラストマー組成物の配合組成(B)から求まる、ゴム成分の設定供給速度(a)を維持するようにゴムの供給速度を制御し、かつ(A)および(B)から求まるゴム成分/樹脂成分の設定比率に、ゴム成分の実測供給速度と樹脂成分の実測供給速度から算出して求まるゴム成分/樹脂成分の実比率が合うように、樹脂の供給速度(b)を制御する方法である。
以下例を示すと、
(A)二軸押出機で製造される熱可塑性エラストマー組成物の設定吐出量:500(Kg/hr)
(B)熱可塑性エラストマー組成物の配合組成:ゴム成分/樹脂成分=80/20(wt%)
のとき、
ゴム成分の400(kg/hr)の設定供給速度(a)を維持するように、ゴム成分の供給速度を制御し、かつゴム成分の実測供給速度が400(kg/hr)になっている時点では、ゴム成分/樹脂成分=80/20=4の設定比率に合うように、樹脂の供給速度を100(kg/hr)(b)になるように制御する方法である。
この制御方法では、もしもゴム成分の実測供給速度が420(kg/hr)になっている時点では、ゴム成分/樹脂成分=80/20=4の設定比率に合うように、樹脂の供給速度は105(kg/hr)(b)になるように制御される。
本発明において、塊状のゴム成分とは、球状、円柱状のみならず直方体状、フレーク状、クラム状、糸くず状、内部に間隙を有するもの等種々の形状を有するゴム塊を言い、個々の塊として判別できればその形状は問わない。このような塊状ゴムを得る方法としては、例えば、べール状ゴムを粉砕機により粉砕する方法、ベール状ゴムをゴム切断機により切断する方法、ゴムの重合後、脱触媒、乾燥して塊状ゴム(クラム)を得る方法等が挙げられ、いずれの方法でもよい。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物の製造方法において用いるゴム成分は特に限定されるものではないが、オレフィン系共重合体ゴム、中でもエチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムが好適である。オレフィン系共重合体ゴムとは、少なくとも一つ以上のオレフィンを含む共重合体であり、常温でゴム状状態にあるものである。エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムとは、少なくともエチレンと一つ以上のα−オレフィンを含む共重合体であり、常温でゴム状状態にあるものである。エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムとして、エチレン−α−オレフィン共重合体ゴム、エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴムを挙げるげることができ、またエチレン−α−オレフィン共重合体ゴムとエチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴムの混合物でもよい。また、ゴム成分として、油展エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムを用いてもよい。
上記エチレン−α−オレフィン系共重合体におけるα−オレフィンとは、炭素数3以上のオレフィンであり、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセンなどが挙げられ、なかでもプロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン及び1−オクテンが好ましい。α−オレフィンの含有量は10〜55重量%、好ましくは20〜40重量%である。
エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴムにおけるα−オレフィンとしては、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセンなどがあげられ、なかでもプロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン及び1−オクテンが好ましい。また、非共役ジエンとしては、1,4−ヘキサジエン、1,6−オクタジエン、2−メチル−1,5−ヘキサジエン、6−メチル−1,5−ヘプタジエン、7−メチル−1,6−オクタジエンのような鎖状非共役ジエン;シクロへキサジエン、ジシクロペンタジエン、メチルテトラヒドロインデン、5−ビニルノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−イソプロピリデン−2−ノルボルネン、6−クロロメチル−5−イソプロペニル−2−ノルボルネンのような環状非共役ジエン;2,3−ジイソプロピリデン−5−ノルボルネン、2−エチリデン−3−イソプロピリテン−5−ノルボルネン、2−プロペニル−2,2−ノルボルナジエン、1,3,7−オクタトリエン、1,4,9−デカトリエンのようなトリエンがあげられ、なかでも5−エチリデン−2−ノルボルネン又はジシクロペンタジエンが好ましい。α−オレフィンの含有量は10〜55重量%、好ましくは20〜40重量%である。
エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムは、100℃のムーニー粘度(ML1+4100℃)が30〜350のものが好ましく、より好ましくは40〜200である。該ムーニー粘度が過小であると機械的強度が著しく低下することがあり、一方該ムーニー粘度が過大であると成形品の外観が損なわれたりすることがある。なお、エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムとして油展ゴムを用いた場合のエチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムのムーニー粘度は伸展油を含めた値を基準とする。
本発明で用いる樹脂成分は、ゴムと共に溶融混練することにより熱可塑性エラストマー組成物となり得る熱可塑性樹脂であり、中でもオレフィン重合体樹脂が好ましい。オレフィン重合体樹脂とはオレフィンを重合して得られる樹脂であり、例えば、エチレン単独重合体;プロピレン単独重合体などのα−オレフィン単独重合体;エチレン−1−ブテン共重合体などのエチレン−α−オレフィン共重合体;プロピレン−(エチレンおよび/また
は1−ブテン)共重合体などのプロピレン−α−オレフィン共重合体;エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−メチルメタアクリレート共重合体などのエチレン系共重合体などが挙げられる。
これらのオレフィン重合体樹脂の中でも、プロピレン単独重合体および/またはプロピレン−α−オレフィン共重合体などのアイソタクチック結晶性を有するプロピレン系樹脂が好ましい。ここでいうα−オレフィンとしては、例えば、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、1−デセン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン等が挙げられる。プロピレン−α−オレフィン共重合体の場合、一般にランダムコポリマーやブロックコポリマーが知られているが、いずれも使用できる。プロピレン系樹脂のメルトフローレート(230℃、21.18N)は好ましくは0.1〜100g/10分の範囲である。
上記オレフィン重合体樹脂の製造方法は特に制限されず、公知の製造方法であってもよい。該製造に用いられる触媒も特に限定されず、触媒として、従来型の固体触媒等のマルチサイト触媒や、メタロセン錯体を用いて得られる触媒で例示されるシングルサイト触媒を例示することができる。該オレフィン重合体樹脂として、市販の樹脂を使ってもよい。
また本発明では、1種または2種以上の熱可塑性樹脂を必要に応じて用いることができる。
オレフィン系共重合体ゴム(A)と熱可塑性樹脂(B)の配合重量比(A)/(B)は、15〜95/85〜5が好ましい。架橋したオレフィン系熱可塑性エラストマー組成物の製造の場合は、35〜90/65〜10、好ましくは60〜90/40〜10が用いられ、非架橋のオレフィン系熱可塑性エラストマー組成物の製造の場合は、15〜80/85〜20、好ましくは15〜50/85〜50である。油展オレフィン系共重合体ゴムを用いる場合、上記ゴムの使用割合は、油展オレフィン系共重合体ゴムの使用割合を意味する。
架橋した熱可塑性エラストマー組成物を製造する場合、架橋剤として有機過酸化物が使用される。有機過酸化物としては、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(パーオキシベンゾイル)ヘキシン−3、ジクミルパーオキシド等がある。これらの中では臭気性、スコーチ性の点で特に2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンが好ましい。有機過酸化物の添加量はオレフィン系共重合体ゴムとオレフィン重合体樹脂の合計100重量部に対して0.005〜2.0重量部、好ましくは0.01〜0.6の範囲で選ぶことが出来る。0.005重量部未満では架橋反応の効果が小さく、2.0重量部を超えると反応の制御が難しく、また経済的にも有利ではない。また、有機過酸化物は、液状あるいは粉状物質と希釈して用いることができる。希釈剤としては、オイル、有機溶媒、無機フィラー(シリカ、タルク等)が使用できる。
架橋した熱可塑性エラストマー組成物を製造する際、有機過酸化物による動的架橋時に架橋助剤として、N,N’−m−フェニレンビスマレイミド、トルイレンビスマレイミドP−キノンジオキシム、ニトロベンゼン、ジフェニルグアニジン、トリメチロールプロパン等のパーオキサイド架橋助剤、またはジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、アリルメタクリレート等の多官能性のビニルモノマーを併存させることが出来る。このような化合物の配合により、均一且つ緩和な架橋反応と、オレフィン系共重合体ゴムとオレフィン重合体樹脂との間で反応が起こり、機械的特性を向上させることが可能である。架橋助剤の添加量はオレフィン系共重合体ゴムとオレフィン重合体樹脂の合計100重量部に対して、0.01〜4.0重量部の範囲で選ぶことが出来る。好ましくは0.05〜2.0重量部である。0.01重量部未満では効果が現れ難く、4重量部超えることは経済的に有利ではない。
以下、実施例によって本発明の内容を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。
実施例に用いたゴム粉砕機、ゴム供給装置、押出機、樹脂供給装置および添加剤混合物供給装置、二軸押出機は下記の通りである。
ゴム粉砕機:ホーライ社製 ゴム粉砕機
ゴム供給装置:日本製鋼所製 スクリュー押出機とギアポンプにより構成
樹脂供給装置:日本製鋼所製 重量式フィーダー
添加剤供給装置:日本製鋼所製 重量式フィーダー
二軸押出機:日本製鋼所製 TEX90
実施例に用いたゴム、熱可塑性樹脂、添加剤混合物、架橋剤は下記の通りである。
ゴム−1:ベール状のエチレン−プロピレン共重合体ゴム(ムーニー粘度(ML1+4 100℃)95:ASTM D−927−57Tに従い測定、プロピレン含量=31wt%)
ゴム−2:ベール状の油展エチレン−プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体ゴム(住友化学(株)製;商品名エスプレン670F、ムーニー粘度
(ML1+4 100℃) 53:ASTM D−927−57Tに従い測定)。
熱可塑性樹脂
PP−1:ポリピロピレン(住友化学(株)製;商品名 ノーブレンZ144A、MFR 20g/10分:JIS K6758に従い、温度230℃、荷重21.18Nで測定)。
PP−2:ポリピロピレン(住友化学(株)製;商品名 ノーブレンY501N、MFR 13g/10分:JIS K6758に従い、温度230℃、荷重21.18Nで測定)。
添加剤混合物:架橋助剤(住友化学(株)社製;商品名 スミファインBM)/酸化防止剤(住友化学(株)社製;商品名 スミライザーBP101)=0.9/0.25重量比より成る混合物。
架橋剤:2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンを鉱物油系オイル(出光興産製;商品名 イアナプロセスオイルPW380)で10重量%に希釈したもの。
参考例1
ゴム−1をゴム粉砕機により帯状の塊状ゴムとし、その塊状ゴムをゴム供給装置のスクリュー押出機に供給しギアポンプを通して連続的に二軸押出機の最上流のバレル位置から供給した。ギアポンプ入口のゴム圧力を圧力センサーで検知し、その値に応じてゴム供給装置のスクリュー押出機のスクリュー回転数を変速し上記ゴム圧力を一定にし一定のゴム供給速度に保つ制御を行った。
二軸押出機の途中のバレルから、予め供給速度の定量性が確認されている重量フィーダーを用いて、樹脂成分としてPP−1を添加した。
ゴム成分および樹脂成分の供給速度は各々設定の供給速度になるように独立に制御した。
PP−1の供給速度の瞬時振れが設定値の±1%以内になっている安定した状態で、二軸押出機出口で、溶融混練され押し出された熱可塑性エラストマー組成物を1分間採取およびその計量を、数回行い、熱可塑性エラストマー組成物の実測吐出量を求めた。この実測吐出量からPP−1の供給量を差し引き、ゴム成分の実測供給速度を求めた。
3点の吐出量が異なる条件のいずれにおいても、計測されたゴム成分の実測供給速度は、設定値に対して±3%の範囲内であった。
結果を表1に示す。
参考例2
ゴム−2、PP−2を用いた熱可塑性エラストマー組成物−2である以外は、参考例1と同様に実施した。
結果を表2に示す。
実施例1
配合が熱可塑性エラストマー組成物−3であること、ゴム成分の供給速度およびゴム成分/樹脂成分の比率が設定値に合うように比例制御を行なった以外は、参考例1と同じ方法で実施した。
原料の使用量から計算されたゴムの供給量の精度は設定値に対して±3%の範囲内であった。
結果を表3に示す。
参考例3
参考例1と同様に、ゴム−2をゴム供給装置から連続的に二軸押出機の最上流のバレルから供給し、二軸押出機の途中のバレルから、重量フィーダーを用いて樹脂成分としてPP−2を添加した。ゴム成分および樹脂成分の供給速度は各々設定の供給速度になるように独立に制御した。
さらに、添加剤供給装置の重量フィーダーから、添加剤混合物をPP−2と同じバレルから二軸押出機に連続的に供給した。PP−2および添加剤混合物を添加した位置より下流部のバレルから、架橋剤供給装置のプランジャーポンプにより架橋剤を二軸押出機に連続的に供給し動的架橋を行い、架橋した熱可塑性エラストマー組成物を得た。
原料の使用量から計算されたゴムの供給量の精度は設定値に対して±3%の範囲内であった。
結果を表4に示す。

Claims (3)

  1. ゴム成分を定量ポンプにより二軸押出機に供給し、かつゴム成分と樹脂成分の二軸押出機への供給量を比例制御し、ゴム成分と樹脂成分を二軸押出機を用いて溶融混練する熱可塑性エラストマー組成物の製造方法であって、
    定量ポンプの上流側にスクリュー押出機を設けることで、ゴム成分の設定供給速度を維持するようにゴム成分の供給速度を制御し、定量ポンプ入り口のゴム圧力を圧力センサで検知することで、ゴム成分/樹脂成分の設定比率に、ゴム成分の実測供給速度と樹脂成分の実測供給速度から算出して求まるゴム成分/樹脂成分の実比率が合うように、樹脂の供給速度を制御する、前記製造方法。
  2. 定量ポンプがギアポンプである請求項1記載の製造方法。
  3. ゴム成分が塊状のエチレン−α−オレフィン共重合体ゴムまたはエチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴムからなるオレフィン系共重合体ゴムである請求項1または2に記載の熱可塑性エラストマー組成物の製造方法。
JP2005076606A 2005-03-17 2005-03-17 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法 Active JP4760071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076606A JP4760071B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076606A JP4760071B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006256099A JP2006256099A (ja) 2006-09-28
JP4760071B2 true JP4760071B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=37095835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005076606A Active JP4760071B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4760071B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017030095A1 (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 株式会社クラレ 熱可塑性重合体組成物の製造方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4999138A (ja) * 1973-01-17 1974-09-19
JPS61188112A (ja) * 1985-02-15 1986-08-21 Matsui Seisakusho:Kk プラスチック成形用材料の混合輸送方法及びその装置
JPS62128707A (ja) * 1985-11-29 1987-06-11 Toyoda Gosei Co Ltd 樹脂・ゴムブレンド材料の製造方法
JPS6325017A (ja) * 1986-06-26 1988-02-02 アプライド オートメーション,インコーポレーテッド 押出プロセスの製品品質管理改善方法及び装置
JPH0524096A (ja) * 1991-07-18 1993-02-02 Japan Steel Works Ltd:The スクラツプ混入用原料供給装置
JPH0716911A (ja) * 1993-07-02 1995-01-20 Toyobo Co Ltd 多軸押出機の吐出安定制御方法
JPH0724899A (ja) * 1993-07-09 1995-01-27 Toyobo Co Ltd 樹脂溶融押出システム
JPH0788936A (ja) * 1994-01-31 1995-04-04 Teijin Ltd 押出機の吐出圧力制御装置
JPH0796157A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 高粘性液体への気体混合方法および装置
JPH0985740A (ja) * 1995-09-26 1997-03-31 Mitsubishi Chem Corp ポリマーアロイの製造方法
JPH1044211A (ja) * 1996-08-07 1998-02-17 Japan Steel Works Ltd:The スクリュ式混練押出機の原料供給方法及び原料供給装置
JP2004506545A (ja) * 2000-08-23 2004-03-04 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 熱硬化ゴム組成物のコンパウンディング
JP2004074577A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Maruyasu:Kk 原料消費量の測定方法,原料供給方法および原料供給装置
JP2004299379A (ja) * 2003-03-17 2004-10-28 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4999138A (ja) * 1973-01-17 1974-09-19
JPS61188112A (ja) * 1985-02-15 1986-08-21 Matsui Seisakusho:Kk プラスチック成形用材料の混合輸送方法及びその装置
JPS62128707A (ja) * 1985-11-29 1987-06-11 Toyoda Gosei Co Ltd 樹脂・ゴムブレンド材料の製造方法
JPS6325017A (ja) * 1986-06-26 1988-02-02 アプライド オートメーション,インコーポレーテッド 押出プロセスの製品品質管理改善方法及び装置
JPH0524096A (ja) * 1991-07-18 1993-02-02 Japan Steel Works Ltd:The スクラツプ混入用原料供給装置
JPH0716911A (ja) * 1993-07-02 1995-01-20 Toyobo Co Ltd 多軸押出機の吐出安定制御方法
JPH0724899A (ja) * 1993-07-09 1995-01-27 Toyobo Co Ltd 樹脂溶融押出システム
JPH0796157A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 高粘性液体への気体混合方法および装置
JPH0788936A (ja) * 1994-01-31 1995-04-04 Teijin Ltd 押出機の吐出圧力制御装置
JPH0985740A (ja) * 1995-09-26 1997-03-31 Mitsubishi Chem Corp ポリマーアロイの製造方法
JPH1044211A (ja) * 1996-08-07 1998-02-17 Japan Steel Works Ltd:The スクリュ式混練押出機の原料供給方法及び原料供給装置
JP2004506545A (ja) * 2000-08-23 2004-03-04 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 熱硬化ゴム組成物のコンパウンディング
JP2004074577A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Maruyasu:Kk 原料消費量の測定方法,原料供給方法および原料供給装置
JP2004299379A (ja) * 2003-03-17 2004-10-28 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006256099A (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100213425B1 (ko) 열가소성 엘라스토머 조성물의 제조방법
JP3168450B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
KR100501426B1 (ko) 열가소성엘라스토머및그제조방법
US7655727B2 (en) Method for preparing thermoplastic vulcanizates with improved extrusion surfaces
KR20020022624A (ko) 열가소성 엘라스토머 분말의 제조 방법
EP2094782B1 (en) Method for producing olefinic thermoplastic elastomer
JP4155146B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
US8173746B2 (en) Method for producing olefinic thermoplastic elastomer
JP4760071B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP5114941B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマーの製造方法
US20040186236A1 (en) Process for producing thermoplastic elastomer composition
CA2288889A1 (en) Mill mixing process for compounding gas-phase produced elastomers
JP5076255B2 (ja) 押出し成形用熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP3726617B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP2008247945A (ja) 非架橋ゴム組成物
JP5114940B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマーの製造方法
JP3196453B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP5473852B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP5082817B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマーの製造方法
EP2094781B1 (en) Method for producing olefinic thermoplastic elastomer
JP2004285090A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JPS59106946A (ja) 加硫可能なゴム配合物の製造法
JPH07165931A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP2004277584A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP2003268122A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080129

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080131

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4760071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350