JP4759308B2 - 光強度変調方式量子暗号の光受信装置 - Google Patents

光強度変調方式量子暗号の光受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4759308B2
JP4759308B2 JP2005122985A JP2005122985A JP4759308B2 JP 4759308 B2 JP4759308 B2 JP 4759308B2 JP 2005122985 A JP2005122985 A JP 2005122985A JP 2005122985 A JP2005122985 A JP 2005122985A JP 4759308 B2 JP4759308 B2 JP 4759308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal
light intensity
quantum cryptography
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005122985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006303927A (ja
Inventor
重人 圷
克嘉 原澤
聖市 岩田
真 本田
修 広田
Original Assignee
日立情報通信エンジニアリング株式会社
修 広田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立情報通信エンジニアリング株式会社, 修 広田 filed Critical 日立情報通信エンジニアリング株式会社
Priority to JP2005122985A priority Critical patent/JP4759308B2/ja
Publication of JP2006303927A publication Critical patent/JP2006303927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4759308B2 publication Critical patent/JP4759308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、光強度変調方式Yuen量子暗号を用いた暗号通信に好適な光受信装置に係り、暗号Running鍵によって選択される信号判定用の閾値を伝送データに同期して調整する、もしくは光信号の光強度加算処理、同減算処理により復号を行う機能を持つ光受信装置に関する。
一般に通信技術においては通信信号を暗号化処理することが行われており、この暗号化技術としては、信号系の物理現象を利用した物理暗号方式と数学的解析手法を用いたソフトウェア暗号(数理暗号)方式が知られている。
前記ソフトウェア暗号(数理暗号)方式は、符号の組合せの多さにより解読の難易度を確保する方式のため、全ての組合せによる照合を(全数検索攻撃)を行うことにより原理上は解読が可能である。これに対して物理暗号方式は、原理的に解読を不可能とすることを目的とした暗号方式である。
量子暗号方式としては、例えば、下記非特許文献1の如く、1984年のC.H.BennettとG.Brassardとによる秘密鍵の配送プロトコル(BB−84)があり、この文献にはone time pad法に必要な大量の鍵の配送を量子通信を応用して実現することが提案されている。
また、他の量子暗号として、光の量子ゆらぎ(量子ショット雑音)を変調によって拡散させ、盗聴者が光信号を正確に受信できなくすることにより、無限の計算能力でも解読不能な共通鍵量子暗号が開発されている。この共通鍵量子暗号は、2値の送信データを搬送する2値の光信号を1つのセット(基底と呼ぶ)とし、この基底をM個用意し、どの基底を使ってデータを送るかは暗号鍵に従う擬似乱数によって不規則に決めるようにしたことにより、現実的には光M値信号は量子ゆらぎによって識別ができないほど信号間距離が小さく設計されているため、結局、盗聴者は全く受信信号からデータ情報を読みとることができないものである。
前記正規送受信者の光変復調装置は、2値のM個の基底を共通の擬似乱数にしたがって切り換えて通信するため、正規受信者は信号間距離の大きな2値の信号判定によってデータを読みとることができ、結局、量子ゆらぎによるエラーは無視でき、正確な通信が可能となる。
上記方式に基づく暗号は、Yuen−2000暗号通信プロトコル(Y−00プロトコルと略称される)によるYuen量子暗号と呼ばれ、現在このY−00プロトコルを具現化する通信方式としては、P.KumarやH.YuenらのNorthwestern大学が非特許文献2により光位相変調方式を発表し、玉川大学グループが非特許文献3により光強度変調方式を発表している。
次に前記非特許文献3に記載された光強度変調方式によるYuen量子暗号の基本原理回路について図9を用いて説明する。
この基本回路は、図中左側が送信機、右側が受信機を表し、光搬送波を出力するレーザダイオードからなる搬送波発生器501と、搬送波に多値強度変調を与える多値光強度変調器502と、暗号鍵Kの入力により擬似乱数を発生しRunning鍵を発生する送信用擬似乱数発生器503と、1または0の送信データを発生する送信データ発生器505と、光ファイバー等の伝送路である通過路506と、該通過路506を通過した光信号を受信して光電変換を行うフォトダイオード509と、暗号鍵Kの入力により前記受信用疑似乱数発生器503と同期がとられた同一のRunning鍵を発生する受信用擬似乱数発生器504と、前記フォトダイオード509で受信した光信号を前記受信用擬似乱数発生器504からのRunning鍵に従い多値信号判定用の受信閾値を制御し、1と0との判定(弁別)を行って受信データを出力する閾値制御器508とから構成され、搬送波発生器501からの搬送波出力に送信データ発生器505から発生した送信データをRunning鍵の値に従い多値光強度変調器502により多値光信号を発生し、通過路506を介して伝送された光多値信号をフォトダイオード509にて光電変換し、送信時と同一のRunning鍵を基に閾値制御器508が受信閾値を制御して受信データを判別、出力する様に構成されている。このYuen量子暗号は通信システム自体が量子性の弱い従来の光通信で構成されているが、鍵を知らない盗聴者は量子ゆらぎによって情報が得られない工夫がなされていることに基づく超安全性を提供する暗号である。
C.H.Bennett and G.Brassard, "Quantum cryptography," in Proc. IEEE, Int. Conf. on Computers system, and signal processing, p. 175, (1984). G.A.Barbosa, E.Corndorf, P.Kumar, H.P.Yuen, "Secure communication using mesoscopic coherent state," Phys. Rev. Lett. vol−90, 227901, (2003) O.Hirota, K.Kato, M.Sohma, T.Usuda, K.Harasawa, "Quantum stream cipher based on optical communication" SPIE Proc. on Quantum Communications and Quantum Imaging vol−5551, (2004)
前述の図9に示した回路は、送受信回路の基本原理を示すものであるが、光強度変調方式のYuen量子暗号を実装するための受信機は送信信号として送られてくる多値の光信号をRunning鍵の値に従って切り替わる閾値を用いて弁別しなければエラーのないデータが得られず、このような強度変調方式のYuen量子暗号の送受信機の現実的に使用可能な回路構成は提案されていないと言う不具合があった。
本発明の目的は、前述の従来技術による不具合を除去することであり、光強度変調方式のYuen量子暗号通信による光信号を受信することができる光受信装置の具体的構成を提供することである。
前記目的を達成するため本発明は、光強度変調方式のYuen量子暗号通信による光信号を受信する光受信装置において、光信号を受信するフォトダイオードと、該フォトダイオードにより光電変換された受信信号を増幅する増幅器と、該増幅器出力信号の最大ピーク値を検出する最大ピーク値検出回路と、該増幅器出力信号の最小ピーク値を検出する最小ピーク値検出回路と、前記増幅器出力信号を基に同期信号を生成するCDR・フレーム同期回路と、前記最大及び最小ピーク検出回路で検出した最大及び最小ピーク値とRunning鍵を基に閾値を調整する閾値調整回路と、該閾値調整回路の出力を一方の入力とし、前記増幅器の出力信号を他方の入力とし、両者を比較して弁別したデータ信号を出力するコンパレータとを備えたことを第1の特徴とし、前記閾値調整回路が、前記最大ピーク検出回路が検出した最大ピーク値が供給される第1の抵抗と、前記最小ピーク検出回路が検出した最小ピーク値が供給される第2の抵抗調整器と、該第1の抵抗と第2の抵抗調整器により決定される閾値信号を前記コンパレータの一方の入力とする回路とから構成されることを第2の特徴とし、前記閾値調整回路が、前記最大ピーク検出回路が検出した最大ピーク値と前記最小ピーク検出回路が検出した最小ピーク値が供給され、該最大及び最小ピーク値とRunning鍵から閾値信号を出力するD/Aコンバータと、該D/Aコンバータの出力信号を前記コンパレータの一方の入力とする回路とから構成されることを第3の特徴とする。
更に本発明は、光強度変調方式のYuen量子暗号通信による光信号を受信する光受信装置において、光信号を受信するフォトダイオードと、該フォトダイオードにより光電変換された受信信号を増幅する増幅器と、該増幅器出力信号をA/D変換するA/Dコンバータと、前記増幅器出力信号を基に同期信号を生成するCDR・フレーム同期回路と、前記A/Dコンバータの出力信号とRunning鍵により定義される正規データ埋め込み位置とを比較することにより弁別したデータ信号を出力するデコーダとを備えたことを第4の特徴とする。
更に本発明は、光強度変調方式のYuen量子暗号通信による光信号を受信する光受信装置において、Running鍵を基に多値光信号の光強度が同一レベルとなるように調整する光強度調整機能部と、該光強度調整機能部出力を受信、光電変換する二値光受信機を備えたことを第5の特徴とし、前記光強度調整機能部がRunning鍵を基に、多値光信号の内、光強度が高い光信号を低い光信号のレベルに合わせる光強度変調器で構成されることを第6の特徴とし、前記光強度調整機能部が、Running鍵を基に、多値光信号の内、光強度が低い光信号を高い光信号のレベルに上げるレーザダイオード及び合波器で構成されることを第7の特徴とする。
本発明による光強度変調方式量子暗号の受信装置は、受光信号の最大及び最小ピ―ク値とRunning鍵から閾値を制御してデータの弁別を行うことや、受光信号をディジタル化した後にデコーダによりRunning鍵により定義される正規データ埋め込み位置と比較してデータの弁別を行うことや、多値光信号の光強度を所定の範囲に収まるように受光信号を減光又は増光し二値光受信機で受信することにより、光強度変調方式のYuen量子暗号を実装するための受信装置を構成することができる。
以下、本発明による光強度変調方式量子暗号の光受信装置の実施形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の第1の実施形態による光受信装置の構成を示す図、図2は光強度変調方式Yuen量子暗号通信の多値データ基底構造を示す図、図3は本発明の第2の実施形態による光受信装置の構成を示す図、図4は本発明の第3の実施形態による光受信装置の構成を示す図、図5は本発明の第4の実施形態による光受信装置の構成を示す図、図6は第4実施形態による受信装置の光強度レベル調整内容を説明するための図、図7は本発明の第5の実施形態による光受信装置の構成を示す図、図8は第5実施形態による受信装置の光強度レベル調整内容を説明するための図である。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態による光受信装置は、ピーク値検出と抵抗値調整回路による閾値制御を用いた受信機構成であり、図1に示す如く、光信号を受信するフォトダイオード101と、該フォトダイオード101により光電変換された受信信号を増幅する増幅器102と、該増幅器102出力を入力とし、その最大ピーク値を検出する最大ピーク値検出回路103と、同様に最小ピーク値を検出する最小ピーク値検出回路104と、該検出回路103及び104で検出した最大最小ピーク値の差を両抵抗値比により案分する固定抵抗R1及び抵抗調整回路106と、前記増幅器102出力を入力として同期信号を生成するCDR(ClockData Recovery)機能をもつCDR・フレーム同期回路105と、該CDR・フレーム同期回路105の同期信号に同期してRunning鍵を抵抗調整回路106に供給するRunning鍵生成器107と、Running鍵に従い抵抗値制御を行う前記抵抗調整回路106と、該固定抵抗R1及び抵抗調整回路106により制御された閾値信号を一方の入力とし、前記増幅器102出力(O/E変換、増幅後の多値信号)を他方の入力とし、両者を比較してデータ信号を弁別して出力するコンパレータ108とを備える。
光強度変調方式Yuen量子暗号通信で用いられる伝送信号は、図2左端に示す如く、送信側にて光強度が多値化された信号の多値数を2Mとすると、M通りのデータ基底組み合わせを持ち、光受信装置ではRunning鍵に応じてM通りのデータ識別閾値を制御することによって、データの弁別を行う
この光受信回路は、受信した光信号をフォトダイオード101により光電変換し、この光電変換した信号を増幅器102により増幅した後に分岐し、一方の分岐信号を最大及び最小ピーク値検出回路103及び104により最大及び最小ピーク値を検出し、暗号鍵から生成されたRunning鍵に従い閾値制御用抵抗R2を調整することで多値信号判別用の閾値を生成し、その閾値信号をコンパレータ108の一方に入力して増幅器102からの入力信号(多値信号)を弁別し、データの再生を行う。
本実施形態による光受信回路は、弁別にコンパレータ108を使用し、コンパレータ108以降のデータ取り扱いは通常の二値伝送と同様にすることができる。また閾値制御用抵抗回路の抵抗値R2の設定は、例えばR2=R1の時に閾値制御範囲1〜Mの中心点2/Mとなり、同様にR1:R2=1:3とした場合、閾値制御範囲1〜Mの1になり、R1:R2=1:1/3とした場合にM番目の閾値設定となる。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態による光受信装置は、図3に示す如く、前記実施形態と同様なフォトダイオード101/増幅器102/最大ピーク値検出回路103/最小ピーク値検出回路104/CDR・フレーム同期回路105/コンパレータ108に加え、前記検出回路103及び104で検出した最大最小ピーク値と該CDR・フレーム同期回路105からの同期信号に同期したRunning鍵生成器107出力に従い、D/Aコンバータ301のD/A変換出力値を制御し、コンパレータ108にて多値信号を判別するための閾値を生成する。その閾値によりコンパレータ108の他方の入力に入力された多値信号の判別を行い、二値データ化する。
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態による光受信装置は、図4に示す如く、光信号を受信するフォトダイオード101と、該フォトダイオード101により光電変換された受信信号を増幅する増幅器102と、該増幅器102出力のA/D変換を行うA/Dコンバータ401と、該A/Dコンバータ401によりディジタル化された多値信号の復号化を行うデコーダ402と、Running鍵生成器107と、前記増幅器102出力を入力として同期信号を生成して前記A/Dコンバータ401及び該Running鍵生成器107に供給するCDR・フレーム同期回路105とを備え、Running鍵によりデコーダ402の復号化を制御し、信号を再生するように動作する。
即ち本実施形態による光受信回路は、第1〜第2実施形態が受信した多値信号をアナログ状態で適切な閾値を決め、コンパレータにより二値化したのに対し、受信信号を最初にディジタル化し、このディジタル化信号の出力値を後段のデコーダ402によりRunning鍵により定義される正規データ埋め込み位置と比較することにより、データの弁別を行うものである。
<第4実施形態>
本発明の第4実施形態による光受信装置は、図5に示す如く、伝送路601を介して光信号を受信し、光強度の変調を行う光強度変調器604と、Running鍵を基に光強度変調器604のバイアス値を調整して所定の光強度調整量に調整するためのバイアス調整回路603と、光強度を調整された光強度変調器604の光信号出力を受信且つ光電変換を行う二値光受信機605とから構成される。
この様に構成される光受信装置は、図6に示す如く、Running鍵に応じてバイアス値が調整される光強度変調器604が、多値で入力された光強度そのものを所定の強度レベルになるように光吸収量等を調整することで光強度を調整する。例えばデータAの光強度をデータBの光強度と一致する様に光強度調整することによって送信側の多値信号を二値化してから二値光受信機605により光電変換を行って出力する様に動作する。即ち本実施形態による受信回路は、前述の実施形態のように多値光信号を光電変換した後に二値化処理するものとは異なり、伝送された光信号そのものの光強度一定になるように調整するものである。尚、本実施形態による光強度の調整は、強度が高い光信号を強度が低い光信号のレベルに合わせるように低減させるものである。
<第5実施形態>
本発明の第5実施形態による光受信装置は、図7に示す如く、光を発する光強度可変光源であるレーザダイオード804と、Running鍵生成器802出力を基に前記レーザダイオード(LD)804から出力する光強度を調整するLDドライバ803と、伝送路801を介して伝送された光多値信号とレーザダイオード(LD)804の光出力とを合成する合波器805と、該合波器805から出力される光信号を受信し光電変換を行う二値光受信機806とから構成される。
この様に構成される受信装置は、Running鍵に応じて発光する光強度が調整されるレーザダイオード(LD)804が、受光した光強度そのものを所定の強度レベルになるように合波する、例えば図8に示す如く、データAの光強度とデータBの光強度とを図中右端に示す光強度になるように、レーザダイオード804の光出力を調整し、合波することによって送信側の多値信号を二値化してから二値光受信機806により光電変換を行って出力する様に動作する。即ち本実施形態による受信回路は、前述の実施形態のように強度が高い光信号を強度が低い光信号のレベルに合わせるように低減するものではなく、所定の光強度になるように低い光信号に光の加算を行い一定の光強度レベルに変換するものである。
以上述べた如く前述の各実施形態による光受信装置によれば、受光信号の最大及び最小ピ―ク値とRunning鍵から閾値を制御してデータの弁別を行うことや、受光信号をディジタル化した後にデコーダによりRunning鍵により定義される正規データ埋め込み位置と比較してデータの弁別を行うことや、多値化した受光信号の光強度を所定の範囲に収まるように受光信号を減光又は増光することにより、光強度変調方式のYuen量子暗号を実装するための受信装置を構成することができる。
本発明の第1の実施形態による光受信装置の構成を示す図。 光強度変調方式Yuen量子暗号通信でのデータ基底構造を示す図。 本発明の第2の実施形態による光受信装置の構成を示す図。 本発明の第3の実施形態による光受信装置の構成を示す図。 本発明の第4の実施形態による光受信装置の構成を示す図。 該第4実施形態による光強度レベル調整内容を説明する図。 本発明の第5の実施形態による光受信装置の構成を示す図。 該第5実施形態による光強度レベル調整内容を説明する図。 光強度変調方式Yuen量子暗号送受信機の基本構成を示す図。
符号の説明
101:フォトダイオード、102:増幅器、103:最大ピーク値検出回路、104:最小ピーク値検出回路、105:CDR・フレーム同期回路、106:抵抗調整回路、107:Running鍵生成器、108:コンパレータ、301:DAコンバータ、401:ADコンバータ、402:デコーダ、601:伝送路、602:Running鍵生成器、603:バイアス調整回路、604:光強度変調器、605:二値光受信機、801:伝送路、802:Running鍵生成器、803:LDドライバ、804:レーザダイオード、806:二値光受信機、805:合波器、501:搬送波発生器、502:多値光強度変調器、503:擬似乱数発生器、504:擬似乱数発生器、505:送信データ発生器、506:通過路、508:閾値制御器、509:フォトダイオード。

Claims (7)

  1. 光強度変調方式のYuen量子暗号通信による光信号を受信する受信装置であって、光信号を受信するフォトダイオードと、該フォトダイオードにより光電変換された受信信号を増幅する増幅器と、該増幅器出力信号の最大ピーク値を検出する最大ピーク値検出回路と、該増幅器出力信号の最小ピーク値を検出する最小ピーク値検出回路と、前記増幅器出力信号を基に同期信号を生成するCDR・フレーム同期回路と、前記最大及び最小ピーク検出回路で検出した最大及び最小ピーク値とRunning鍵を基に閾値を調整する閾値調整回路と、該閾値調整回路の出力を一方の入力とし、前記増幅器の出力信号を他方の入力とし、両者を比較して弁別したデータ信号を出力するコンパレータとを備えたことを特徴とする光強度変調方式量子暗号の光受信装置。
  2. 前記閾値調整回路が、前記最大ピーク検出回路が検出した最大ピーク値が供給される第1の抵抗と、前記最小ピーク検出回路が検出した最小ピーク値が供給される第2の抵抗調整器と、該第1の抵抗と第2の抵抗調整器により制御される閾値信号を前記コンパレータの一方の入力とする回路とから構成されることを特徴とする請求項1記載の光強度変調方式量子暗号の光受信装置。
  3. 前記閾値調整回路が、前記最大ピーク検出回路が検出した最大ピーク値と前記最小ピーク検出回路が検出した最小ピーク値が供給され、該最大及び最小ピーク値とRunning鍵により閾値を決定するD/Aコンバータと、該D/Aコンバータの出力信号を前記コンパレータの一方の入力とする回路とから構成されることを特徴とする請求項1記載の光強度変調方式量子暗号の光受信装置。
  4. 光強度変調方式のYuen量子暗号通信による光信号を受信する光受信装置であって、光信号を受信するフォトダイオードと、該フォトダイオードにより光電変換された受信信号を増幅する増幅器と、該増幅器出力信号をA/D変換するA/Dコンバータと、前記増幅器出力信号を基に同期信号を再生するCDR・フレーム同期回路と、前記A/Dコンバータの出力信号と該Running鍵により定義される正規データ埋め込み位置と比較することにより弁別したデータ信号を出力するデコーダとを備えたことを特徴とする光強度変調方式量子暗号の光受信装置。
  5. 光強度変調方式のYuen量子暗号通信による光信号を受信する光受信装置であって、Running鍵を基に、光多値信号の光強度が同一レベルとなるように調整する光強度調整機能と、該光強度調整機能により二値化された光信号を光電変換する二値光受信機とを備えたことを特徴とする光強度変調方式量子暗号の光受信装置。
  6. 前記光強度調整機能が、Running鍵を基に光吸収量制御等を行うことで、光強度が高い光信号を低い光信号レベルに合わせる光強度変調器で構成されることを特徴とする請求項5記載の光強度変調方式量子暗号の光受信装置。
  7. 前記光強度調整機能が、Running鍵を基に、多値光信号の内、光強度が低い光信号を高い光信号レベルに上げる光強度可変光源及び合波器により構成されることを特徴とする請求項5記載の光強度変調方式量子暗号の光受信装置。
JP2005122985A 2005-04-20 2005-04-20 光強度変調方式量子暗号の光受信装置 Active JP4759308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005122985A JP4759308B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 光強度変調方式量子暗号の光受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005122985A JP4759308B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 光強度変調方式量子暗号の光受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006303927A JP2006303927A (ja) 2006-11-02
JP4759308B2 true JP4759308B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=37471683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005122985A Active JP4759308B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 光強度変調方式量子暗号の光受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4759308B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105008994A (zh) * 2013-11-27 2015-10-28 华为技术有限公司 一种光学数值比较器、数值比较方法及装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7330550B1 (en) * 2003-02-19 2008-02-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Cryptographic system and method that uses excitation spectroscopy
JP2007274300A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Hitachi Information & Communication Engineering Ltd 共通鍵暗号通信における同期処理方法
JP4971674B2 (ja) * 2006-04-27 2012-07-11 日立情報通信エンジニアリング株式会社 多値暗号通信方法及びシステム
JP5052256B2 (ja) * 2006-08-30 2012-10-17 パナソニック株式会社 データ通信装置及びデータ通信方法
JP5064011B2 (ja) * 2006-12-20 2012-10-31 パナソニック株式会社 データ送信装置及びデータ受信装置
CN101406018B (zh) * 2007-05-24 2012-11-21 华为技术有限公司 M进制相移键控调制方法和系统
JP4996980B2 (ja) 2007-05-29 2012-08-08 パナソニック株式会社 データ受信装置
JP5351080B2 (ja) * 2010-03-05 2013-11-27 株式会社日立情報通信エンジニアリング 受信装置
JP5062642B2 (ja) * 2010-07-28 2012-10-31 学校法人玉川学園 暗号光送信装置及び受信装置、暗号光送信方法及び受信方法、並びに暗号通信システム
JP2012044509A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Hitachi Information & Communication Engineering Ltd 光受信装置及び方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4528929B2 (ja) * 2004-11-30 2010-08-25 学校法人玉川学園 暗号送信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105008994A (zh) * 2013-11-27 2015-10-28 华为技术有限公司 一种光学数值比较器、数值比较方法及装置
CN105008994B (zh) * 2013-11-27 2018-06-26 华为技术有限公司 一种光学数值比较器、数值比较方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006303927A (ja) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4759308B2 (ja) 光強度変調方式量子暗号の光受信装置
US8284937B2 (en) Method for synchronization in encrypted communications using shared key
US7986783B2 (en) Data transmitting apparatus
US7970140B2 (en) Method and system for encrypted communications using multi-valued modulation
JP5377934B2 (ja) 光送信装置
US20060280307A1 (en) Data transmission apparatus and data reception apparatus
US20120328100A1 (en) Optical transmission device and reception device for yuen encryption, optical transmission method and reception method for yuen encryption, and encrypted communication system
JP2008066981A (ja) 秘密鍵配送装置及び秘密鍵配送方法
US7869600B2 (en) Optical transmitter and transmitting method for transmitting cryptogram
US7801300B2 (en) Data transmitter and data receiver
JP4879183B2 (ja) データ送信装置、及びデータ受信装置
JP6059959B2 (ja) 光秘匿通信システムおよび光秘匿伝送装置並びに光秘匿通信システムの制御方法
US7912215B2 (en) Data transmission apparatus, data receiving apparatus and method executed thereof
US7835524B2 (en) Encrypting of communications using a transmitting/receiving apparatus via key information based on a multi-level code signal and a pseudo-random number sequence for modulation with an information signal
JP2008245053A (ja) 光通信量子暗号通信方法及びその装置
JP2011061292A (ja) パルスポジション変調雑音秘匿通信方式
JP4575813B2 (ja) 秘密鍵配送装置および秘密鍵配送方法
US7907670B2 (en) Data transmitting apparatus and data receiving apparatus
KR20220045910A (ko) 공유 비밀 암호화 키를 결정하기 위한 방법, 장치, 컴퓨터 프로그램 및 데이터 캐리어
JP2008092443A (ja) データ送信装置及びデータ受信装置
JP5062642B2 (ja) 暗号光送信装置及び受信装置、暗号光送信方法及び受信方法、並びに暗号通信システム
CN112688740A (zh) 一种无需相位反馈的泛光量子密钥分发方法与系统
JP7430942B2 (ja) 信号処理システム
JP2016116121A (ja) 光通信ランダマイズ装置
JP6863854B2 (ja) 光受信装置及び光通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4759308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350