JP4757830B2 - 画像処理装置及びその方法 - Google Patents

画像処理装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4757830B2
JP4757830B2 JP2007087753A JP2007087753A JP4757830B2 JP 4757830 B2 JP4757830 B2 JP 4757830B2 JP 2007087753 A JP2007087753 A JP 2007087753A JP 2007087753 A JP2007087753 A JP 2007087753A JP 4757830 B2 JP4757830 B2 JP 4757830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
format
processing
conversion
converted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007087753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008252223A (ja
Inventor
泰明 住吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007087753A priority Critical patent/JP4757830B2/ja
Priority to EP20080103125 priority patent/EP1976302A3/en
Publication of JP2008252223A publication Critical patent/JP2008252223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4757830B2 publication Critical patent/JP4757830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、画像データのフォーマットを変換するための画像処理装置及びその方法に関する。
近年の多くの携帯電話機は、静止画像を撮影する機能、静止画像を送信する機能、静止画像を受信する機能、静止画像を表示する機能を有する。また、近年の多くの携帯電話機は、動画像を撮影する機能、動画像を送信する機能、動画像を受信する機能、動画像を表示する機能を有する。
しかしながら、静止画像や動画像のフォーマットは、機種間で異なる。例えば、携帯電話機の世代によって、扱うことができる静止画像や動画像のフォーマットが異なる。同一の世代の携帯電話機であっても、グレードが異なると、扱うことができる静止画像や動画像のフォーマットが異なる。
そうすると、或る携帯電話機で撮影した画像(以降、「画像」を、静止画像と動画像の総称として用いる。)を他の携帯電話機に送信し、該他の電話機で表示できるようにするためには、画像のフォーマットを変換する必要がある場合が生ずる。
そこで、携帯電話の通信事業者のメールサーバに画像のフォーマットを変換する機能を追加している。このフォーマット変換機能部は、送信元から送られてきた動画のフォーマットをメールの宛先の機種で表示することが可能なフォーマットに変換する。
「写メールをより便利にする「画像自動変換機能」の提供について」、[online]、平成16年7月28日、インターネット<URL: http://broadband.softbankmobile.co.jp/corporate/release/pdf/040728.pdf
しかしながら、機種間の格差により、画像の画素数は、数十メガから数百メガまでの範囲に亘り、フォーマット変換部は、数百メガ画素の画像から数十メガ画素の画像に変換する必要があり、従って、必要となる処理量が増える。
また、パーソナルコンピュータから送られてきた数百メガ画素の画像を数十メガバイトの画像に変換する必要が生ずる場合もある。
また、あるフォーマットの動画像を別のフォーマットの動画像に変換する必要が生ずる場合があり、このような場合にも必要となる処理量が増える。
そこで、フォーマット変換部を多数設け、分散処理することも考えられるが、処理量に比例した数だけフォーマット変換部を設ける必要があり、効率的でない。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、フォーマット変換部にかける負荷を軽減し、高負荷に耐えられるようにした画像処理装置を提供することを目的とする。
本発明によれば、入力した画像を所定のフォーマットの画像に変換する画像処理装置において、入力した画像を単独で所定のフォーマットの画像に変換することが可能な主処理部と、入力した画像を前処理する前処理部と、入力した画像のフォーマットである変換前画像フォーマットと変換後の画像を利用する機器の種別から決定されるフォーマットである変換後画像フォーマットとを比較することにより、入力した画像を前記主処理部が単独で前記変換後画像フォーマットの画像に変換する場合よりも、入力した画像を前記前処理部で前処理してから、前記主処理部が前記変換後画像フォーマットに変換した場合の方が、主処理部での処理量が少なくなることにより主処理部での輻輳が起きないように前処理部での第1の処理の内容と前記主処理部での第2の処理の内容を決定する前処理制御部と、を備え、入力した画像を前処理部が前記決定された第1の処理の内容で前処理し、その前処理後の画像を前記主処理部が前記決定された第2の処理の内容で前記変換後画像フォーマットに変換することを特徴とする画像処理装置が提供される。
また、本発明によれば、入力した画像を所定のフォーマットの画像に変換する画像処理方法において、入力した画像を単独で所定のフォーマットの画像に変換することが可能な主処理ステップと、入力した画像を前処理する前処理ステップと、入力した画像のフォーマットである変換前画像フォーマットと変換後の画像を利用する機器の種別から決定されるフォーマットである変換後画像フォーマットとを比較することにより、入力した画像を前記主処理ステップが単独で前記変換後画像のフォーマットの画像に変換する場合よりも、入力した画像を前記前処理ステップで前処理してから、前記主処理ステップが前記変換後画像フォーマットに変換した場合の方が、主処理ステップでの処理量が少なくなることにより主処理部での輻輳が起きないように前処理ステップでの第1の処理の内容と前記主処理ステップでの処理の内容を決定する前処理制御ステップと、を備え、入力した画像を前処理ステップが前記決定された第1の処理の内容で前処理し、その前処理後の画像を前記主処理ステップが前記決定された第2の処理の内容で前記変換後画像フォーマットに変換することを特徴とする画像処理方法が提供される。
更に、本発明によれば、入力した画像を所定のフォーマットの画像に変換する画像処理装置において、入力した画像を単独で所定のフォーマットの画像に変換することが可能な主処理部と、入力した画像を前処理する前処理部と、入力した画像のフォーマットである変換前画像フォーマットと変換後の画像を利用する機器の種別から決定されるフォーマットである変換後画像フォーマットとを比較することにより、入力した画像を前記主処理部が単独で前記変換後画像フォーマットの画像に変換する場合よりも、入力した画像を前記前処理部で前処理してから、前記主処理部が前記変換後画像フォーマットに変換した場合の方が、主処理部での処理量が少なくなることにより主処理部での輻輳が起きないように前処理部での第1の処理の内容と前記主処理部での第2の処理の内容を決定する前処理制御部と、を備え、入力した画像を前処理部が前記決定された第1の処理の内容で前処理し、その前処理後の画像を前記主処理部が前記決定された第2の処理の内容で前記変換後画像フォーマットに変換することを特徴とする画像処理装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムが提供される。
上記の画像処理装置において、前記前処理は、画素数の削減であってもよい。
上記の画像処理装置において、前記前処理は、フレームレートの削減であってもよい。
上記の画像処理装置において、前記前処理は、画像の伸張であり、前記主処理部での処理は、画像の再圧縮であり、前処理前の圧縮率よりも前記画像の再圧縮での圧縮率のほうが小さいようにしてもよい。
本発明によれば、主処理部での処理量を削減し、主処理部の輻輳を防止することができる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態による画像処理装置などを含むシステムの構成を示すブロック図である。
メールサーバ101は、インターネット121及び携帯網123に接続されており、携帯網に接続された携帯端末同士の間のメールの送受信、携帯網に接続された携帯端末とインターネットに接続された機器との間のメールの送受信を行う。
前処理部103は、画像のフォーマット変換の前処理を行う。
主処理部105は、画像のフォーマット変換の主処理を行う。
機種情報保持部107は、各携帯電話機の電話番号と機種識別情報との対応関係を保持する。
対応フォーマット保持部109は、機種識別情報と対応フォーマット識別情報の対応関係を保持する。
制御部111は、画像のフォーマット変換全体を制御する。
従来の技術においては、前処理部103がなく、主制御部105が単独でフォーマット変換部として機能していた。
インターネット121に接続されたパーソナルコンピュータなどから送信されてきた添付画像ファイル付きのメールや携帯網123に接続された携帯電話機から送信されてきた添付画像ファイル付きのメールは、携帯網123に接続された宛先の携帯電話機に送信されるが、添付画像ファイルは、メールサーバ101が受信してからメールサーバ101が送信するまでの間に、前処理部103及び主処理部105を通り、フォーマット変換される。
次に、図1に示すシステムにより行われる画像のフォーマット変換の動作について図2を参照して説明する。
まず、制御部111は、メールサーバ101から変換前画像をみて、変換前画像のフォーマットを取得する(ステップS201)。
次に、制御部111は、メールサーバ101から宛先の携帯電話機の電話番号を取得し、その電話番号に対応した機種識別情報を機種情報保持部107から取得する(ステップS203)。
次に、制御部111は、機種識別情報により識別される機種が対応するフォーマットを対応フォーマット保持部109から取得し、変換前画像フォーマットと受信側携帯電話機が対応するフォーマットを基に、変換後画像フォーマットを決定する(ステップS205)。
次に、変換前画像フォーマットと変換後画像フォーマットを基に、前処理部の処理を決定し(ステップS207)、主処理部の処理を決定する(ステップS209)。
次に、前処理部103は、変換前の画像に対してステップS207で決定された前処理を実行する(ステップS211)。
次に、主処理部105は、前処理が施された画像に対して主処理を実行する(ステップS213)。
このようにして、変換後画像を得ることができる。変換後画像は、メールサーバ101に戻され、変換前画像は変換後画像に置き換えられる。置き換えられた変換後画像は、添付ファイルとして、宛先の携帯電話機に送信される。
なお、図1に示す前処理部103、主処理部105、制御部111などを含む画像処理装置は、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組合せにより実現することができる。
変換後の画像の画素数が変換前の画像の画素数よりも少ない場合には、前処理部103は、変換前画像の画素数を変換後画像の画素数に削減する。こうすることにより、主処理部105の処理量を削減することが可能となる。
変換後の動画像のフレームレートが変換前の動画像のフレームレートよりも少ない場合には、前処理部103は、変換前画像のフレームレートを削減する。こうすることにより、主処理部105の処理量を削減することが可能となる。
受信側の携帯電話機が、変換前の圧縮率よりも少ない圧縮率の画像を受信できる場合には、前処理部103は、変換前の圧縮された画像を伸張する。こうすることにより、主処理部105での圧縮処理の処理量を削減することが可能となる。
受信側の携帯電話機が、アニメーションGIFに対応していない場合には、前処理部103は、各ピクチャを伸張し、主処理部105がモーションJPEGなどに変換する。こうすることにより主処理部での処理量を削減することが可能となる。
変換前画像から変換後画像を得る変換を2つの変換に分離した方が、全処理量が、分離しない場合の全処理量に比べ、少ない場合、前半の変換処理を前処理部103で行い、後半の変換処理を主処理部105で行う。こうすることにより、全処理量を削減することが可能となる。
変換前画像から変換後画像を得る変換を2つの変換に分離した方が、後半の処理量が、分離しない場合の全処理量に比べ、少ない場合、前半の変換処理を前処理部103で行い、後半の変換処理を主処理部105で行う。こうすることにより、主処理部105での処理量を削減することが可能となる。
通常は、主処理部105のみがフォーマット変換を行い、主処理部105が輻輳した場合にのみ前処理部103が前処理を行い、その出力を主処理部105が処理する。
通常は、主処理部105のみがフォーマット変換を行い、変換前のフォーマットと変換後のフォーマットとの乖離度が所定の閾値よりも大きい場合にのみ前処理部103が前処理を行い、その出力を主処理部105が処理する。
通常は、主処理部105のみがフォーマット変換を行い、変換前の画面サイズと変換後の画面サイズとの乖離度が所定の閾値よりも大きい場合にのみ前処理部103が前処理を行い、その出力を主処理部105が処理する。
通常は、主処理部105のみがフォーマット変換を行い、変換前の画像の圧縮率と変換後の画像の圧縮率との乖離度が所定の閾値よりも大きい場合にのみ前処理部103が前処理を行い、その出力を主処理部105が処理する。
通常は、主処理部105のみがフォーマット変換を行い、変換前の動画像のフレームレートと変換後の動画像のフレームレートとの乖離度が所定の閾値よりも大きい場合にのみ前処理部103が前処理を行い、その出力を主処理部105が処理する。
通常は、主処理部105のみがフォーマット変換を行い、変換前の画像がパーソナルコンピュータから送られてきたものである場合にのみ前処理部103が前処理を行い、その出力を主処理部105が処理する。
通常は、主処理部105のみがフォーマット変換を行い、変換前の画像がパーソナルコンピュータから送られてきたものであり、且つ、変換前の画像のフォーマットと変換後の画像のフォーマットの乖離度、変換前の画面サイズと変換後の画面サイズとの乖離度、変換前の画像の圧縮率と変換後の画像の圧縮率の乖離度、変換前の動画像のフレームレートと変換後のフレームレートとの乖離度の組合せや論理計算値や加重和などが所定の閾値よりも大きい場合にのみ前処理部103が前処理を行い、その出力を主処理部105が処理する。
本発明の実施形態による画像処理装置を含むシステムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態による画像のフォーマット変換の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
101 メールサーバ
103 前処理部
105 主処理部
107 機種情報保持部
109 対応フォーマット保持部
111 制御部
121 インターネット
123 携帯網

Claims (3)

  1. 入力した画像を所定のフォーマットの画像に変換する画像処理装置において、
    入力した画像を単独で所定のフォーマットの画像に変換することが可能な主処理部と、
    入力した画像を前処理する前処理部と、
    入力した画像のフォーマットである変換前画像フォーマットと変換後の画像を利用する機器の種別から決定されるフォーマットである変換後画像フォーマットとを比較することにより、入力した画像を前記主処理部が単独で前記変換後画像フォーマットの画像に変換する場合よりも、入力した画像を前記前処理部で前処理してから、前記主処理部が前記変換後画像フォーマットに変換した場合の方が、主処理部での処理量が少なくなることにより主処理部での輻輳が起きないように前処理部での第1の処理の内容と前記主処理部での第2の処理の内容を決定する前処理制御部と、
    を備え、
    入力した画像を前処理部が前記決定された第1の処理の内容で前処理し、その前処理後の画像を前記主処理部が前記決定された第2の処理の内容で前記変換後画像フォーマットに変換することを特徴とする画像処理装置。
  2. 入力した画像を所定のフォーマットの画像に変換する画像処理方法において、
    入力した画像を単独で所定のフォーマットの画像に変換することが可能な主処理ステップと、
    入力した画像を前処理する前処理ステップと、
    入力した画像のフォーマットである変換前画像フォーマットと変換後の画像を利用する機器の種別から決定されるフォーマットである変換後画像フォーマットとを比較することにより、入力した画像を前記主処理ステップが単独で前記変換後画像のフォーマットの画像に変換する場合よりも、入力した画像を前記前処理ステップで前処理してから、前記主処理ステップが前記変換後画像フォーマットに変換した場合の方が、主処理ステップでの処理量が少なくなることにより主処理部での輻輳が起きないように前処理ステップでの第1の処理の内容と前記主処理ステップでの処理の内容を決定する前処理制御ステップと、
    を備え、
    入力した画像を前処理ステップが前記決定された第1の処理の内容で前処理し、その前処理後の画像を前記主処理ステップが前記決定された第2の処理の内容で前記変換後画像フォーマットに変換することを特徴とする画像処理方法。
  3. 入力した画像を所定のフォーマットの画像に変換する画像処理装置において、
    入力した画像を単独で所定のフォーマットの画像に変換することが可能な主処理部と、
    入力した画像を前処理する前処理部と、
    入力した画像のフォーマットである変換前画像フォーマットと変換後の画像を利用する機器の種別から決定されるフォーマットである変換後画像フォーマットとを比較することにより、入力した画像を前記主処理部が単独で前記変換後画像フォーマットの画像に変換する場合よりも、入力した画像を前記前処理部で前処理してから、前記主処理部が前記変換後画像フォーマットに変換した場合の方が、主処理部での処理量が少なくなることにより主処理部での輻輳が起きないように前処理部での第1の処理の内容と前記主処理部での第2の処理の内容を決定する前処理制御部と、
    を備え、
    入力した画像を前処理部が前記決定された第1の処理の内容で前処理し、その前処理後の画像を前記主処理部が前記決定された第2の処理の内容で前記変換後画像フォーマットに変換することを特徴とする画像処理装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2007087753A 2007-03-29 2007-03-29 画像処理装置及びその方法 Active JP4757830B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087753A JP4757830B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 画像処理装置及びその方法
EP20080103125 EP1976302A3 (en) 2007-03-29 2008-03-28 Image processing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087753A JP4757830B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 画像処理装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008252223A JP2008252223A (ja) 2008-10-16
JP4757830B2 true JP4757830B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=39531317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007087753A Active JP4757830B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 画像処理装置及びその方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1976302A3 (ja)
JP (1) JP4757830B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008252223A (ja) 2008-10-16
EP1976302A3 (en) 2012-05-02
EP1976302A2 (en) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1355258B1 (en) Image data processing devices and methods
EP1938612B1 (en) Method and apparatus for communicating compressed video information
KR20060110267A (ko) 신 클라이언트에서 그래픽 및 미디어 디스플레이를생성하기 위한 장치 및 방법
US20160057087A1 (en) Processing media messages based on the capabilities of the receiving device
US20060039478A1 (en) Image decoding and reducing apparatus and method
EP2276222A1 (en) Content adaptation realizing method and content adaptation server
EP2790383B1 (en) Distribution control system, distribution system, distribution control method, and computer-readable storage medium
CN112650456A (zh) 打印方法、装置和电子设备
US9037749B2 (en) Information processing apparatus and image transmission method
US9489659B1 (en) Progressive sharing during a collaboration session
US10803229B2 (en) Hybrid system and method for data and file conversion across computing devices and platforms
JP4757830B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
CN110650309B (zh) 视频会议视频图像传输方法、终端及可读存储介质
JP4311648B2 (ja) 代表色選択装置および方法、減色画像生成装置および方法並びにプログラム
CN106133702B (zh) 信息处理装置和记录介质
JP2012133668A (ja) 表示装置、画面画像転送方法、及びプログラム
CN105610979B (zh) 一种基于虚拟化技术的网络资源传输系统及其方法
CN115695850B (zh) 视频数据处理方法、装置、电子设备和介质
US9065881B2 (en) Image relay apparatus and image relay method
JP4824595B2 (ja) データ送受信装置及びデータ送受信方法
KR102313516B1 (ko) 클라우드 스트리밍 서비스 시스템, 메시지 기반 이미지 클라우드 스트리밍 서비스 방법 및 이를 위한 장치
KR102225610B1 (ko) 클라우드 스트리밍 서비스 시스템, 메시지 기반 이미지 클라우드 스트리밍 서비스 방법 및 이를 위한 장치
KR100859462B1 (ko) 팩스 전송 시스템 및 그 전송방법
KR102225609B1 (ko) 클라우드 스트리밍 서비스 시스템, 전체 화면 변화를 고려한 이미지 클라우드 스트리밍 서비스 방법 및 이를 위한 장치
JP2010074324A (ja) 画像送信方法、画像送受信システム及び画像送信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100121

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100219

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4757830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3