JP4757719B2 - ネットワークシステム、ip電話端末及びそれらに用いるネットワーク機器切替え方法 - Google Patents

ネットワークシステム、ip電話端末及びそれらに用いるネットワーク機器切替え方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4757719B2
JP4757719B2 JP2006170820A JP2006170820A JP4757719B2 JP 4757719 B2 JP4757719 B2 JP 4757719B2 JP 2006170820 A JP2006170820 A JP 2006170820A JP 2006170820 A JP2006170820 A JP 2006170820A JP 4757719 B2 JP4757719 B2 JP 4757719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
failure
system control
control device
address
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006170820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008005076A (ja
Inventor
哲弥 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2006170820A priority Critical patent/JP4757719B2/ja
Publication of JP2008005076A publication Critical patent/JP2008005076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4757719B2 publication Critical patent/JP4757719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明はネットワークシステム、IP電話端末及びそれらに用いるネットワーク機器切替え方法に関し、特にIP(Internet Protocol)電話端末の障害時の切替えに関する。
従来、IP電話端末といったネットワーク端末を含めたネットワークシステムにおいて、IP電話の障害時の障害検出から復旧までの時間は、電話機側の検出時間に依存している。
この障害検出及び復旧手段としては、各IP電話端末側の判断でバックアップ用通信制御装置へ接続先を切替える方法(例えば、特許文献1参照)、及び各IP電話機で交換機からの問い合わせパケットを受信できなかった場合に、各IP電話機側の判断でIPからアナログ電話制御に切替える方法(例えば、特許文献2参照)が提案されている。
特開2005−39585号公報 特開平10−271243号公報
上述した従来のネットワークシステムでは、各IP電話端末が自端末の対制御装置間のメッセージ送受信にて障害を検出した場合に初めて復旧処理を行っているため、バックアップ用制御装置への接続やアナログ電話制御への切替えを行うまでの時間が各IP電話端末側の検出時間に依存しており、検出・復旧を取るまでの時間を改善する手段が取られていないという問題がある。
また、従来のネットワークシステムでは、IP電話端末でユニキャストによる情報通知を行う場合、制御装置と同じデータベースを各IP電話端末が所有し、登録されているIP電話端末分のデータを送信する必要があるため、IP電話端末間の通信手段で行う際、通知するIP電話端末の負荷が高くなるという問題がある。
さらに、従来のネットワークシステムでは、IP電話端末でユニキャストによる情報通知を行う場合、通知するIP電話端末分だけデータを送信するため、IP電話端末間の通信手段で行う際、トラフィックが増加するという問題がある。
そこで、本発明の目的は上記の問題点を解消し、IP電話の障害時の障害検出から復旧までの時間を短縮することができるネットワークシステム、IP電話端末及びそれらに用いるネットワーク機器切替え方法を提供することにある。
本発明によるネットワークシステムは、複数のIP(Internet Protocol)電話端末と、前記複数のIP電話端末を管理するシステム制御装置とを接続して構成されるネットワークシステムであって、
前記システム制御装置は、前記IP電話端末からの登録要求時に当該IP電話端末にマルチキャストIPアドレスを配布し、前記システム制御装置に接続されかつ当該システム制御装置に登録完了したIP電話端末間でマルチキャストグループを形成し、
前記複数のIP電話端末各々は、前記システム制御装置との接続における障害を検出する手段と、
当該障害の検出を、バックアップ用のシステム制御装置への登録時に前記マルチキャストグループのIPアドレスに送出する手段とを備え、
前記システム制御装置の障害を最初に検出したIP電話端末にて当該障害情報を前記マルチキャストグループのIPアドレスに送出している。
本発明によるIP電話端末は、システム制御装置によって管理され、前記システム制御装置によって管理される他の端末とともにネットワークシステムを構成するIP(Internet Protocol)電話端末であって、
前記システム制御装置への登録要求時に前記システム制御装置から配布されたマルチキャストIPアドレスを受信し、前記システム制御装置に接続されかつ当該システム制御装置に登録完了した端末間でマルチキャストグループを形成し、
前記システム制御装置との接続における障害を検出する手段と、
当該障害の検出を、バックアップ用のシステム制御装置への登録時に前記マルチキャストグループのIPアドレスに送出する手段とを備え、
前記システム制御装置の障害を最初に検出した場合に当該障害情報を前記マルチキャストグループのIPアドレスに送出している。
本発明によるネットワーク機器切替え方法は、複数のIP(Internet Protocol)電話端末と、前記複数のIP電話端末を管理するシステム制御装置とを接続して構成されるネットワークシステムに用いるネットワーク機器切替え方法であって、
前記システム制御装置が、前記IP電話端末からの登録要求時に当該IP電話端末にマルチキャストIPアドレスを配布し、前記システム制御装置に接続されかつ当該システム制御装置に登録完了したIP電話端末各々がそれらの間でマルチキャストグループを形成し、
前記複数のIP電話端末各々が、
前記システム制御装置との接続における障害を検出する処理と、
当該障害の検出を、バックアップ用のシステム制御装置への登録時に前記マルチキャストグループのIPアドレスに送出する処理とを実行し、
前記システム制御装置の障害を最初に検出したIP電話端末にて当該障害情報を前記マルチキャストグループのIPアドレスに送出している。
すなわち、本発明のネットワークシステムは、IP(Internet Protocol)マルチキャストを利用したIP電話の障害時の切替え機能を提供するものである。
より具体的に説明すると、本発明のネットワークシステムでは、IP電話端末と、IP電話端末を制御するシステム制御装置と、バックアップ用システム制御装置とから構成され、システム制御装置に接続されるIP電話端末間でマルチキャストグループを形成させている。
本発明のネットワークシステムでは、システム制御装置の障害を最初に検出したIP電話端末にて障害情報をマルチキャストグループのIPアドレスにデータを送信することによって、まだ障害を検出していないIP電話端末も早期障害検出が可能となり、バックアップ用システム制御装置へ登録を切替えることが可能となる。したがって、本発明のIP電話切替えシステムでは、IP電話における障害発生から復旧までの時間を短縮させることが可能となる。
また、本発明のネットワークシステムでは、IP電話における障害発生の通知が1度のマルチキャストIPアドレスの送信で済むため、IP電話の障害検出時に通知するIP電話端末の処理負荷及びネットワークトラフィックの軽減を図ることが可能となる。
これによって、本発明のネットワークシステムでは、IPマルチキャストを利用することで、最初に障害を検出したIP電話端末がIPマルチキャストを送信することで、他のIP電話端末も同時に障害検出を行うことが可能となるため、IP電話における障害時に障害検出から復旧までの時間を短縮することが可能となる。
また、本発明のネットワークシステムでは、IP電話の障害検出時にIPマルチキャストを送信することで、ユニキャストによる通知の場合と比較し、一度の送信でIP電話の障害検出を通知することが可能となるので、送信処理を軽減させるとともに、送信対象のIP電話端末のデータベースを保有する必要がなくなるため、IPマルチキャストを利用することでIP電話の障害通知時らおけるIP電話端末の処理を軽減させることが可能となる。
さらに、本発明のネットワークシステムでは、1回のIPマルチキャスト送信で他のIP電話端末に、IP電話の障害発生を通知可能となるので、ユニキャストによる通知の場合と比較し、送信データ数を軽減させることが可能となるため、IPマルチキャストを利用することで、トラフィックを軽減させることが可能となる。
本発明は、上記のような構成及び動作とすることで、IP電話の障害時の障害検出から復旧までの時間を短縮することができるという効果が得られる。
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施例によるネットワークシステムの構成例を示すブロック図である。図1において、本発明の一実施例によるネットワークシステムはシステム制御装置1とルータ2−1とを含むネットワーク100と、ルータ2−2とIP(Internet Prrotocol)電話端末3−1〜3−n(nは正の整数)とバックアップ用システム制御装置4とを含むネットワーク200とを伝送路300で接続して構成されている。ネットワーク100において、システム制御装置1及びルータ2−1はLAN(Local Area Network)伝送路101に接続され、ルータ2−2とIP電話端末3−1〜3−nとバックアップ用システム制御装置4とはLAN伝送路201に接続されている。
図2は図1のシステム制御装置1の構成例を示すブロック図である。図2において、システム制御装置1は電話端末制御部11と、電話端末データベース部12と、マルチキャストIPアドレス決定部13とから構成されている。
電話端末制御部11は、IP電話端末3−1〜3−nの登録処理や電話制御を行い、IP電話端末3−1〜3−nの登録時に、マルチキャストIPアドレス決定部13にて決定したマルチキャストアドレスを配布し、そのマルチキャストアドレスを内線番号やIPアドレスとともに、電話端末データベース部12に保管する。尚、図示していないが、バックアップ用システム制御装置4は上記のシステム制御装置1と同等の構成となっている。
図3は図2の電話端末データベース部12の構成例を示す図である。図3において、電話端末データベース部12はIP電話端末3−1〜3−nがシステム制御装置1に登録した時に通知したIPアドレス(「100.100.100.100」,「100.100.100.101」,「100.100.100.102」,「100.100.100.103」,「100.100.100.104」,「100.100.100.105」,・・・)と、マルチキャストIPアドレス決定部13にて決定したマルチキャストIPアドレス(「239.255.255.255」)と、電話番号(「200」,「201」,「202」,「203」,「204」,「205」,・・・)とをそれぞれ対応付けて格納している。
図4は図1のIP電話端末の構成例を示すブロック図である。図4において、IP電話端末3は、呼制御部31と、IPマルチキャスト制御部32と、マルチキャストIPアドレス保管部33とから構成されている。尚、IP電話端末3−1〜3−n各々はこのIP電話端末3と同様の構成となっている。
図5は本発明の一実施例によるネットワークシステムの動作を示すシーケンスチャートである。これら図1〜図6を参照して、IP電話端末3−1〜3−3が障害を検出した時に、その障害発生をIPマルチキャストによって他の装置に通知した後、復旧するまでの動作について説明する。
システム制御装置1とバックアップ用システム制御装置4とがそれぞれネットワーク100,200に接続され、ネットワーク200にIP電話端末3−1〜3−3を接続して運用を行う際、IP電話端末3−1〜3−3が、システム制御装置1に対してユニキャストで登録要求メッセージを送信する[図5の(1)参照]。
システム制御装置1は、IP電話端末3−1〜3−3から登録要求メッセージを受信すると、マルチキャストIPアドレス決定部13で登録完了したIP電話端末3−1〜3−3向けのマルチキャストIPアドレスを決定し、電話端末データベース部12に登録する。
決定されたマルチキャストIPアドレスの登録が完了したら、登録完了メッセージAをIP電話端末3−1〜3−3に送信する。登録完了メッセージAは、図6に示すように、IP電話端末3−1〜3−3の登録結果A1と、マルチキャストIPアドレス情報部A2とから構成されている。これによって、本実施例では、システム制御装置1への登録処理が完了し、運用が開始される[図5の(2)参照]。
IP電話端末3−1〜3−3は、システム制御装置1が正常に動作しているかをキープアライブメッセージを定期的(例えば、分毎)に送信して確認する。システム制御装置1から応答があった場合には、システム制御装置1と正常に通信ができていると判断し、また3分後にキープアライブを送信する[図5の(3)参照]。
伝送路300またはシステム制御装置1にて障害が発生した際、最初にキープアライブを送信したIP電話端末3−1がキープアライブの応答を受け取れず、再送しても応答がないため、障害を検出する。IP電話機端末3−1は障害を検出すると、登録時にシステム制御装置1から受信したマルチキャストIPアドレス情報部A2にあるマルチキャストIPアドレスへ障害検出メッセージB(図7参照)を送信する[図5の(4)参照]。障害検出メッセージBは、図7に示すように、障害内容情報部B1と障害発生システム制御装置IPアドレス情報部B2とから構成されている。
他のIP電話端末3−2,3−3はこの障害検出メッセージBを受信すると、障害のあったシステム制御装置1が自端末が登録されているシステム制御装置1であることを確認した際に、制御を停止し、直ちにバックアップ用システム制御装置4へ登録要求を送信する。最初に障害を検出したIP電話端末3−1も障害検出メッセージBを送信したら、直ちにバックアップ用システム制御装置4へ登録要求を送信する。
バックアップ用システム制御装置4はIP電話端末3−1〜3−3から登録要求を受けると、システム制御装置1の時と同様に、マルチキャストIPアドレスを決定し、電話端末データベースに登録が完了したら、登録完了メッセージAをIP電話端末3−1〜3−3に送信する。これによって、IP電話端末3−1〜3−3のバックアップ用システム制御装置4への登録が完了となり、IP電話端末3−1〜3−3は運用を再開する[図5の(5)参照]。
このように、本実施例では、最初に障害を検出したIP電話端末3−1がIPマルチキャストを送信することで、他のIP電話端末3−2,3−3も同時に障害検出することができるため、IPマルチキャストを利用することで、IP電話における障害検出から復旧までの時間を短縮することができる。
また、本実施例では、障害検出時にIPマルチキャストを送信することで、ユニキャストによる通知の場合と比較し、一度の送信でIP電話の障害発生を通知することができるので、送信処理を軽減させるとともに、送信対象のIP電話端末のデータベースを保有する必要がないため、IPマルチキャストを利用することで、障害通知時のIP電話端末3−1〜3−3の処理を軽減させることができる。
さらに、本実施例では、1回のIPマルチキャスト送信で他のIP電話端末へ障害の発生を通知することができるので、ユニキャストによる通知の場合と比較し、送信データ数を軽減させることができるため、IPマルチキャストを利用することで、トラフィックを軽減させることができる。
尚、本発明は、IP電話端末が障害を検出し、バックアップ用システム制御装置に登録した後に、その障害検出をIPマルチキャストにて他のIP電話端末に通知する場合にも適用可能である。
任意のIP電話端末にて障害を検出した場合、そのIP電話端末がバックアップ用システム制御装置への登録の完了後に、他のIP電話端末に障害の検出を通知する。この場合、他のIP電話端末に通知するメッセージの中には、障害を検出したシステム制御装置のアドレスだけでなく、正常に登録することができたバックアップ用システム制御装置のアドレスをも付加して通知する。
これによって、障害検出メッセージを受信した他のIP電話端末は、障害を早期に検出することができるだけでなく、事前に正常に登録可能な装置のアドレスをも認識することができるので、障害検出後の登録先を検出する処理が不要となる。
また、本発明は、IP電話端末がネットワークに接続する装置である場合について適用可能である。この場合、ネットワーク端末(以下、NCとする)と、それらを管理するシステム制御装置とが接続されているネットワークにおいて、あるNCにてシステム制御装置の障害を検出した場合、他のNCに対し、IPマルチキャストで障害検出を通知し、バックアップ用システム制御装置へ接続先を切替えて復旧させることができる。
本発明の一実施例によるネットワークシステムの構成例を示すブロック図である。 図1のシステム制御装置の構成例を示すブロック図である。 図2の電話端末データベース部の構成例を示す図である。 図1のIP電話端末の構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施例によるネットワークシステムの動作を示すシーケンスチャートである。 本発明の一実施例による登録完了メッセージの構成例を示す図である。 本発明の一実施例による障害検出メッセージの構成例を示す図である。
符号の説明
1 システム制御装置
2−1,2−2 ルータ
3,3−1〜3−n IP電話端末
4 バックアップ用システム制御装置
11 電話端末制御部
12 電話端末データベース部
13 マルチキャストIPアドレス決定部
31 呼制御部
32 IPマルチキャスト制御部
33 マルチキャストIPアドレス保管部
100,200 ネットワーク
101,201 LAN伝送路
300 伝送路

Claims (15)

  1. 複数のIP(Internet Protocol)電話端末と、前記複数のIP電話端末を管理するシステム制御装置とを接続して構成されるネットワークシステムであって、
    前記システム制御装置は、前記IP電話端末からの登録要求時に当該IP電話端末にマルチキャストIPアドレスを配布し、前記システム制御装置に接続されかつ当該システム制御装置に登録完了したIP電話端末間でマルチキャストグループを形成し、
    前記複数のIP電話端末各々は、前記システム制御装置との接続における障害を検出する手段と、
    当該障害の検出を、バックアップ用のシステム制御装置への登録時に前記マルチキャストグループのIPアドレスに送出する手段とを有し、
    前記システム制御装置の障害を最初に検出したIP電話端末にて当該障害情報を前記マルチキャストグループのIPアドレスに送出することを特徴とするネットワークシステム。
  2. 前記障害を検出する手段は、前記システム制御装置に登録した後に当該システム制御装置が正常に動作しているかを確認するためのメッセージを定期的に送信することを特徴とする請求項1記載のネットワークシステム。
  3. 前記複数のIP電話端末各々は、前記障害の検出を前記マルチキャストグループのIPアドレスに送出した後に前記バックアップ用のシステム制御装置への登録に切替えることを特徴とする請求項1または請求項2記載のネットワークシステム。
  4. 前記複数のIP電話端末各々は、前記バックアップ用のシステム制御装置への登録に切替えた後に前記障害の検出を前記マルチキャストグループのIPアドレスに送出することを特徴とする請求項1または請求項2記載のネットワークシステム。
  5. 前記複数のIP電話端末各々は、前記障害の検出を通知するメッセージに当該障害を検出したシステム制御装置の情報と、前記障害の検出時に正常に登録することができたバックアップ用のシステム制御装置の情報とを付加することを特徴とする請求項4記載のネットワークシステム。
  6. システム制御装置によって管理され、前記システム制御装置によって管理される他の端末とともにネットワークシステムを構成するIP(Internet Protocol)電話端末であって、
    前記システム制御装置への登録要求時に前記システム制御装置から配布されたマルチキャストIPアドレスを受信し、前記システム制御装置に接続されかつ当該システム制御装置に登録完了した端末間でマルチキャストグループを形成し、
    前記システム制御装置との接続における障害を検出する手段と、
    当該障害の検出を、バックアップ用のシステム制御装置への登録時に前記マルチキャストグループのIPアドレスに送出する手段とを有し、
    前記システム制御装置の障害を最初に検出した場合に当該障害情報を前記マルチキャストグループのIPアドレスに送出することを特徴とするIP電話端末。
  7. 前記障害を検出する手段は、前記システム制御装置に登録した後に当該システム制御装置が正常に動作しているかを確認するためのメッセージを定期的に送信することを特徴とする請求項6記載のIP電話端末。
  8. 前記障害の検出を前記マルチキャストグループのIPアドレスに送出した後に前記バックアップ用のシステム制御装置への登録に切替えることを特徴とする請求項6または請求項7記載のIP電話端末。
  9. 前記バックアップ用のシステム制御装置への登録に切替えた後に前記障害の検出を前記マルチキャストグループのIPアドレスに送出することを特徴とする請求項6または請求項7記載のIP電話端末。
  10. 前記障害の検出を通知するメッセージに当該障害を検出したシステム制御装置の情報と、前記障害の検出時に正常に登録することができたバックアップ用のシステム制御装置の情報とを付加することを特徴とする請求項9記載のIP電話端末。
  11. 複数のIP(Internet Protocol)電話端末と、前記複数のIP電話端末を管理するシステム制御装置とを接続して構成されるネットワークシステムに用いるネットワーク機器切替え方法であって、
    前記システム制御装置が、前記IP電話端末からの登録要求時に当該IP電話端末にマルチキャストIPアドレスを配布し、前記システム制御装置に接続されかつ当該システム制御装置に登録完了したIP電話端末各々がそれらの間でマルチキャストグループを形成し、
    前記複数のIP電話端末各々が、
    前記システム制御装置との接続における障害を検出する処理と、
    当該障害の検出を、バックアップ用のシステム制御装置への登録時に前記マルチキャストグループのIPアドレスに送出する処理とを実行し、
    前記システム制御装置の障害を最初に検出したIP電話端末にて当該障害情報を前記マルチキャストグループのIPアドレスに送出することを特徴とするネットワーク機器切替え方法。
  12. 前記障害を検出する処理において、前記システム制御装置に登録した後に当該システム制御装置が正常に動作しているかを確認するためのメッセージを定期的に送信することを特徴とする請求項11記載のネットワーク機器切替え方法。
  13. 前記複数のIP電話端末各々が、前記障害の検出を前記マルチキャストグループのIPアドレスに送出した後に前記バックアップ用のシステム制御装置への登録に切替えることを特徴とする請求項11または請求項12記載のネットワーク機器切替え方法。
  14. 前記複数のIP電話端末各々が、前記バックアップ用のシステム制御装置への登録に切替えた後に前記障害の検出を前記マルチキャストグループのIPアドレスに送出することを特徴とする請求項11または請求項12記載のネットワーク機器切替え方法。
  15. 前記複数のIP電話端末各々が、前記障害の検出を通知するメッセージに当該障害を検出したシステム制御装置の情報と、前記障害の検出時に正常に登録することができたバックアップ用のシステム制御装置の情報とを付加することを特徴とする請求項14記載のネットワーク機器切替え方法。
JP2006170820A 2006-06-21 2006-06-21 ネットワークシステム、ip電話端末及びそれらに用いるネットワーク機器切替え方法 Active JP4757719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006170820A JP4757719B2 (ja) 2006-06-21 2006-06-21 ネットワークシステム、ip電話端末及びそれらに用いるネットワーク機器切替え方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006170820A JP4757719B2 (ja) 2006-06-21 2006-06-21 ネットワークシステム、ip電話端末及びそれらに用いるネットワーク機器切替え方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008005076A JP2008005076A (ja) 2008-01-10
JP4757719B2 true JP4757719B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=39009131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006170820A Active JP4757719B2 (ja) 2006-06-21 2006-06-21 ネットワークシステム、ip電話端末及びそれらに用いるネットワーク機器切替え方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4757719B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4937235B2 (ja) * 2008-11-21 2012-05-23 株式会社東芝 遠隔監視システム及び故障分離方法
CN102857423A (zh) * 2011-07-01 2013-01-02 中兴通讯股份有限公司 一种分布式链路聚合系统中业务流转发方法及节点
JP7343187B2 (ja) * 2020-10-30 2023-09-12 Necプラットフォームズ株式会社 IP(Internet Protocol)電話機,及びIP-PBX(Private Branch eXchange)システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168899A (ja) * 1999-12-03 2001-06-22 Hitachi Ltd ネットワークシステム
JP3742571B2 (ja) * 2001-08-28 2006-02-08 日本電信電話株式会社 無線ネットワークにおける経路維持方法、経路維持システムおよび無線ノード装置
JP4086638B2 (ja) * 2002-11-29 2008-05-14 Necインフロンティア株式会社 TCPを用いた呼制御を行うVoIPシステム及びこのシステムにおける呼制御方法
JP2004266547A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Hitachi Cable Ltd ネットワーク機器
US7551552B2 (en) * 2003-10-17 2009-06-23 Microsoft Corporation Method for providing guaranteed distributed failure notification
JP2006157167A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Toshiba Corp 音声通信端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008005076A (ja) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102904818B (zh) 一种arp信息表项更新方法及装置
JP4433191B2 (ja) 管理サーバ、バックアップサーバ、及びプログラム
US8300646B2 (en) Message handling in a local area network having redundant paths
US20060050643A1 (en) Router for multicast redundant routing and system for multicast redundancy
US8509059B2 (en) Method for operating a virtual router redundancy protocol router and communication system therefor
US9032240B2 (en) Method and system for providing high availability SCTP applications
US20050207429A1 (en) Home agent duplication method and home agent duplication apparatus
US9332037B2 (en) Method and apparatus for redundant signaling links
CN100499485C (zh) 一种以太网链路状态维护方法
CN101420381B (zh) 一种提高vrrp负载均衡中转发可靠性的方法和装置
WO2007107098A1 (fr) Procédé et système de détection de défaillance unidirectionnelle dans des réseaux en boucle
JP2010283427A (ja) Lac装置及びフェイルオーバ方法
WO2008014696A1 (fr) Méthode et dispositif pour effectuer un transfert de communications
CN110611590A (zh) 一种物联网网关通信备份的方法和系统
US20060002306A1 (en) Failure detection of path information corresponding to a transmission path
JP4757719B2 (ja) ネットワークシステム、ip電話端末及びそれらに用いるネットワーク機器切替え方法
CN113645312A (zh) 一种基于erps协议的子环网链路保护方法与装置
CN108270593B (zh) 一种双机热备份方法和系统
JP4387937B2 (ja) 電話システムおよび交換システム
JP2011049958A (ja) 通信端末、通信システムおよびノード切り替え方法
JP2010239216A (ja) 呼制御方法
JP2009003491A (ja) クラスタシステムにおけるサーバ切り替え方法
CN100579054C (zh) 一种互为归属的会话边界控制器的控制方法、系统及装置
CN113037622B (zh) 一种防止bfd震荡的系统及方法
JP4796883B2 (ja) Nat管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4757719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350