JP4757385B2 - 動物における節足動物の制御 - Google Patents

動物における節足動物の制御 Download PDF

Info

Publication number
JP4757385B2
JP4757385B2 JP2000588146A JP2000588146A JP4757385B2 JP 4757385 B2 JP4757385 B2 JP 4757385B2 JP 2000588146 A JP2000588146 A JP 2000588146A JP 2000588146 A JP2000588146 A JP 2000588146A JP 4757385 B2 JP4757385 B2 JP 4757385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
cyano
compound
haloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000588146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002532477A (ja
Inventor
リベル,イーブ
フーバー,スコツト・ケビン
マコーム,スーザン・マリー
マーラスカ,マイケル・ジエイムズ
チオウ,デイビツド
ペレス・ド・レオン,アダルベルト
Original Assignee
メリアル・リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メリアル・リミテツド filed Critical メリアル・リミテツド
Publication of JP2002532477A publication Critical patent/JP2002532477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4757385B2 publication Critical patent/JP4757385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/14Ectoparasiticides, e.g. scabicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/44Oxygen and nitrogen or sulfur and nitrogen atoms

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【0001】
本発明は、動物における寄生生物の制御方法、前記制御に有効な化合物を含んでなる組成物、および寄生生物に対して有効な新規化合物に関する。
【0002】
害虫、特に節足動物が哺乳類、特に家畜(domestic animalおよび/またはlivestock)を襲ったり、攻撃したりしようとする時に、それらを制御するために有効な手段を有することは、一般に、農学者および獣医師の目標である。こうした害虫を制御する古典的な方法では、攻撃を受けている家畜の表面または体内に局所的なおよび/または全身性の殺虫剤を用いられてきた。一般に、有効な処置には、ルフェヌロンなどの昆虫成長調節剤もしくはイベルメクチンまたはアベルメクチンなどの対蠕虫化合物の経口投与、あるいは殺虫剤フィプロニルの局所適用が挙げられる。殺虫剤を経口で動物に適用して、ヒトまたは周囲環境の予想される汚染を予防することが有利である。
【0003】
本発明の目的は、家畜に用いることができる新規の殺虫剤を提供することである。
【0004】
本発明のもう一つの目的は、家畜に対してより安全な殺虫剤を提供することである。
【0005】
本発明のもう一つの目的は、既存の殺虫剤より少ない投与量で用いることができる家畜用の新規殺虫剤を提供することである。
【0006】
これらの目的は、本発明によって完全にもしくは一部が果たされる。
本発明に係る化合物は以下の通りである:
化合物番号21、211−1、211−2、212−1、212−2、213−1、213−2、214−1、214−2、215−1、215−2、216−1、216−2、217−1、217−2、218−1、218−2、221、223、224、227、229、230、232、233、237、238、239、240、241、242、243、244、245、246、247、248および249。
【0007】
本発明は、殺寄生生物に有効な、実質的に非催吐性の量の式(I):
【0008】
【化4】
Figure 0004757385
(式中:
は、シアノ、アセチル、C(S)NH、アルキル、ハロアルキル、C(=NOH)NHまたはC(=NNH)NHであり;
は、S(O);C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、シクロアルキル、ハロシクロアルキルまたはC〜Cアルキニルであり;
は、アルキルまたはハロアルキルであり;
は、−N=C(R)−Z−R、−N=C(R)−N(R)−R、または−N(R)−C(R)−NRであり;
は、水素;アルキル;もしくはハロゲン、アルコキシ、ハロアルコキシまたは−S(O)15によって置換されたアルキルであり;
およびRは、各々独立に、水素、アルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル;または
一つ以上のハロゲン、アルコキシ、ハロアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シアノまたは−S(O)15によって置換されたアルキル;もしくはハロゲン、ニトロおよびアルキルから選択される一つ以上の基で各々が任意に置換されるフェニルまたはピリジルによって置換されたアルキルを表わし;あるいは
およびRは、それらが結合されている窒素と共に、酸素、窒素または硫黄から選択される一つ以上のヘテロ原子を追加的に含むことができる3〜7員環を形成することができ;
は、アルコキシ、ハロアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、R14CO−または−S(O)10であり;
、R10およびR14は、アルキルまたはハロアルキルであり;
11およびR12は、ハロゲン、水素、CNおよびNOから独立に選択され;
13は、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、−S(O)CF、および−SFから選択され;
15は、アルキルまたはハロアルキルであり;
Xは、窒素およびC−R12から選択され;
Zは、O、S(O);またはNRであり;
a、m、nおよびqは、0、1および2から独立に選択され;および
tは、0または2である)
の1−アリールピラゾールおよび獣医薬として許容し得るその塩を動物に経口投与することを含んでなる、動物体内または表面の寄生生物を制御する方法を提供する。
【0009】
もう一つの態様において、本発明は、殺寄生生物に有効な、実質的に非催吐性の量の式(XX):
【0010】
【化5】
Figure 0004757385
(式中:
201は、シアノ、C(O)アルキル、C(S)NH、アルキル、C(=NOH)NHまたはC(=NNH)NHであり;
202は、S(O)203、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、シクロアルキル、ハロシクロアルキルまたはC〜Cアルキニルであり;
203は、アルキルまたはハロアルキルであり;
204は、−N(R205)C(O)CR206207208、−N(R205)C(O)アリール、または−N(R205)C(O)OR207であり;
205は、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、ハロシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロシクロアルキルアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニルであり;
206は、水素、ハロゲン、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、ホルミルオキシ、アルキルカルボニルオキシ、ハロアルキルカルボニルオキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルキルスルフィニル、ハロアルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ハロアルキルスルホニル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ハロアルキルアミノ、ジ(ハロアルキル)アミノ、シクロアルキルオキシ、ハロシクロアルキルオキシ、アルコキシアルコキシ、ハロアルコキシアルコキシ、アルコキシアルコキシアルコキシ、アリールオキシ、またはアリールアルコキシであり;
207およびR208は、独立に、水素、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、またはハロシクロアルキルであり;あるいはR207およびR208は、それらが結合されている炭素と共に、窒素、酸素および硫黄から選択される一つ以上のヘテロ原子を追加的に含むことができる3〜7員環を形成することができ;
は、窒素およびC−R212から選択され;
211およびR212は、ハロゲン、水素、CNおよびNOから独立に選択され;
213は、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、−S(O)CFおよび−SFから選択され;
hおよびkは、0、1および2から独立に選択される)
の1−アリールピラゾールおよび獣医薬として許容し得るその塩を動物に経口投与することを含んでなる、動物体内または表面の寄生生物を制御する方法を提供する。
【0011】
「獣医薬として許容し得る塩」という用語は、そのアニオンが獣医使用の塩の生成用に当該技術分野において既知であり、許容される塩を意味する。例えば、アミノ基などの塩基性窒素原子を含む式(I)および(XX)の化合物によって形成されるものなどの適する酸付加塩には、無機酸との塩、例えば、塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩および硝酸塩、ならびに有機酸、例えば酢酸との塩が挙げられる。
【0012】
別に規定しない限り、アルキルおよびアルコキシ基は、一般に、低級アルキルおよびアルコキシ基であり、これらは1〜6個の炭素原子、好ましく1〜4個の炭素原子を有する。一般に、ハロアルキル、ハロアルコキシおよびアルキルアミノ基は、1〜4個の炭素原子を有する。ハロアルキルおよびハロアルコキシ基は、1個以上のハロゲン原子を有することができ、このタイプの好ましい基には、−CFおよび−OCFが挙げられる。シクロアルキル基は、一般には3〜6個の炭素原子、好ましくは3〜5個の炭素原子を有し、1個以上のハロゲン原子によって置換されてもよい。アルケニル、ハロアルケニル、アルキニルおよびハロアルキニル基は、3〜5個の炭素原子を一般に含む。「アリール」という用語は、一般に、フェニル、ピリジル、フリルおよびチオフェニルを意味し、これら各々は、一つ以上のハロゲン、アルキル、ハロアルキル、ニトロ、アルコキシ、ハロアルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノによって任意に置換される。式(I)の化合物において、「置換アルキル」という用語は、一つ以上のハロゲン、アルコキシ、ハロアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シアノまたは−S(O)15によって置換されたアルキル;もしくは各々がハロゲン、ニトロおよびアルキルから選択される一つ以上の基で任意に置換されているフェニルまたはピリジルによって置換されたアルキルを意味し、この場合、R15は、アルキルまたはハロアルキルであり、mは、0、1または2である。好ましくは、式(I)の化合物において、アルキル基は、1〜5個のハロゲン原子、好ましくは1〜3個のハロゲン原子によって一般に置換される。塩素およびフッ素原子が好ましい。
【0013】
式中のRが−N=C(R)−Z−Rであり、ZがNRであり、Rが水素原子を表わす式(I)の化合物は、互変異性二重結合異性体型−NH−C(R)=N−Rとして存在することができる。両方のこうした型が本発明により包含されることは理解されるはずである。
【0014】
式(XX)の化合物における基について、以下の例を提供する:
シクロアルキルアルキルの例は、シクロプロピルメチルである;
シクロアルコキシの例は、シクロプロピルオキシである;
アルコキシアルキルの例は、CHOCH−である;
アルコキシアルコキシの例は、CHOCHO−である;
アルコキシアルコキシアルコキシの例は、CHOCHOCHO−である;
アリールオキシの例は、フェノキシ基である;および
アリールアルコキシ基の例は、ベンジルオキシまたは2−フェニルエトキシである。
【0015】
一般に、ジアルキルアミノまたはジ(ハロアルキル)アミノ基において、窒素上のアルキルおよびハロアルキル基は、互いに独立に選択することができる。
【0016】
式(I)および(XX)の化合物およびそれえらの塩のエナンチオマー型およびジアステレオマー型が本発明に包含されることは、理解されるはずである。式(I)の化合物は、既知の方法、例えば、欧州特許出願第511845号に記載の方法または化学合成に関する当業者の知識によるその他の方法に従って、一般に調製することができる。
【0017】
「非催吐性」という用語は、保護する、予防するまたは清潔にする用量を動物に投与しても、その動物に対して、一般に、嘔吐を誘発しない化合物を意味する。「嘔吐」という用語は、吐くことを意味する。一般に、催吐性物質は、投与後24時間未満、好ましくは8時間未満、さらに好ましくは2時間未満で前記嘔吐を誘発する。一般に、本発明の化合物を動物の固体群に投与した時、70%を超える、好ましくは80%を超える、最も好ましくは90%を超える動物が嘔吐を催さない。
【0018】
動物における寄生生物の制御に用いるために好ましい種類の式(I)の化合物は、式中:
は、シアノまたはアルキルであり;
は、S(O)であり;
は、アルキルまたはハロアルキルであり;
は、−N=C(R)−Z−Rであり;
は、水素、アルキルまたはハロアルキルであり;
Zは、O、S(O)、またはNRであり;
およびRは、水素および非置換または置換アルキルから各々独立に選択され;あるいは
およびRは、それらが結合されている窒素と共に、酸素、窒素または硫黄から選択される一つ以上のヘテロ原子を追加的に含むことができる3〜7員環を形成することができ;
Xは、窒素およびC−R12から選択され;
11およびR12は、ハロゲン、水素、CNおよびNOから独立に選択され;
13は、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、−S(O)CF、および−SFから選択され;
a、nおよびqは、0、1および2から独立に選択される化合物である。
【0019】
好ましくは、Rは、一つ以上のハロゲン、アルコキシ、ハロアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、スルフィド、スルホキシド、スルホン、もしくはフェニルまたはピリジル部分によって置換されているアルキルであり、この各フェニルまたはピリジル部分は、ハロ、ニトロおよびアルキルから選択される一つ以上の基で任意に置換されている。
【0020】
好ましくは、本発明の方法は、以下の特徴のうちの一つ以上を有する:
は、シアノである;
は、−N=C(R)−Z−Rであり、Zは、−NRである;
Xは、C−R12であり;R11およびR12は、塩素原子を表わし;およびR13は、CF、OCFまたは−SFである;
12は、−S(O)CFであり、nは、0、1または2である。
【0021】
動物における寄生生物の制御に用いるためにさらに好ましい種類の式(I)の化合物は、式中:
は、シアノまたはアルキルであり;
は、−N=C(R)−Z−Rであり;
は、水素またはC〜Cアルキルである化合物である。
【0022】
動物における寄生生物の制御に用いるための式(I)の化合物は、好ましくは以下の特徴のうちの一つ以上を有する:
は、シアノまたはメチルである;
は、ハロメチル(好ましくはCF)である;
11およびR12は、各々独立にハロゲン原子を表わす;
Xは、C−R12である;
13は、ハロアルキル(好ましくはCF)、ハロアルコキシ(好ましくはOCF)、または−SFである;または
nは、0、1または2(好ましくは0または1)である。
【0023】
動物における寄生生物の制御に用いるためにさらに好ましい種類の式(I)の化合物は、式中:
は、シアノであり;
は、S(O)であり;
は、ハロメチルであり;
は、−N=C(R)−Z−Rであり;
Zは、NRであり;
は、水素またはアルキルであり;
およびRは、各々独立に、水素、アルキル、アルケニルまたはアルキニル;または一つ以上のハロゲン、アルコキシ、ハロアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シアノまたは−S(O)15によって置換されたアルキル;もしくはハロゲン、ニトロおよびアルキルから選択される一つ以上の基で環が任意に置換されているフェニルまたはピリジルによって置換されたアルキルを表わし;
Xは、窒素およびC−R12から選択され;
11およびR12は、各々独立にハロゲン原子を表わし;
13は、ハロアルキル、ハロアルコキシおよび−SFから選択され;
15は、アルキルまたはハロアルキルであり;および
mおよびnは、0、1および2から独立に選択される化合物である。
【0024】
動物における寄生生物の制御に用いるためにさらに好ましい種類の式(I)の化合物は、式中:
は、シアノであり;
は、S(O)CFであり;
は、−N=C(R)−Z−Rまたは−N=C(R)−N(R)−Rであり;
Zは、NRであり;
は、水素またはアルキルであり;
およびRは、各々独立に、水素、アルキル、アルケニルまたはアルキニル;または一つ以上のハロゲン、アルコキシ、ハロアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シアノまたは−S(O)15によって置換されたアルキル;もしくはハロゲン、ニトロおよびアルキルから選択される一つ以上の基で環が任意に置換されているフェニルまたはピリジルによって置換されたアルキルを表わし;
は、アルコキシ、ハロアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノまたは−S(O)10であり;
Xは、窒素およびC−R12から選択され;
10およびR15は、アルキルまたはハロアルキルを独立に表わし;
11およびR12は、各々、塩素原子を表わし;
13は、CFまたは−SFであり;および
mおよびnは、0、1および2であり;ならびにtは、0または2である化合物である。
【0025】
動物における寄生生物の制御に用いるためにさらに好ましい種類の式(I)の化合物は、式中:
は、シアノであり;
は、S(O)CFであり;
は、−N=C(R)−Z−Rであり;
Zは、NRであり;
は、水素またはアルキルであり;
およびRは、各々独立に、水素、アルキル、アルケニルまたはアルキニル;または一つ以上のハロゲン、アルコキシ、ハロアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シアノまたは−S(O)15によって置換されたアルキル;もしくはハロゲン、ニトロおよびアルキルから選択される一つ以上の基で環が任意に置換されているフェニルまたはピリジルによって置換されたアルキルを表わし;
Xは、C−R12であり;
11およびR12は、各々、塩素原子を表わし;
13は、CFまたは−SFであり;
15は、アルキルまたはハロアルキルであり;
mは、0、1または2であり;および
nは、0または1である化合物である。
【0026】
動物における寄生生物の制御に用いるためにさらに好ましい種類の式(I)の化合物は、式中:
は、シアノであり;
は、S(O)CFであり;
は、−N=C(R)−Z−Rであり;
Zは、NRであり;
およびRは、各々、水素原子を表わし;
は、アルキルまたはハロアルキルであり;
Xは、C−R12であり;
11およびR12は、各々、塩素原子を表わし;
13は、CFまたは−SFであり;および
nは、0である化合物である。
【0027】
本発明に従って好ましい式(XX)の化合物は、式中:
201は、シアノであり;
202は、S(O)203であり;
203は、アルキルまたはハロアルキルであり;
204は、−N(R205)C(O)CR206207208であり;
205は、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキルおよびハロシクロアルキルアルキルであり;
206は、アルコキシ、ハロアルコキシ、または水素であり;
207およびR208は、独立に、水素、アルキル、またはハロアルキルであり;あるいは
207およびR208は、それらが結合されている炭素と共に、窒素、酸素および硫黄から選択される一つ以上のヘテロ原子を追加的に含むことができる3〜7員環を形成することができ;
は、窒素およびC−R212から選択され;
211およびR212は、ハロゲン、水素、CNおよびNOから独立に選択され;
213は、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、−S(O)CFおよび−SFから選択され;および
hおよびkは、0、1および2から独立に選択される化合物である
好ましい群の式(XX)の化合物は、式中のR207およびR208によって形成される環に一つ以上のヘテロ原子、より好ましくは一つの酸素原子が割り込んでいる化合物である。
【0028】
本発明の式(I)の化合物は、好ましくは以下の特徴のうちの一つ以上を有する:
201は、シアノである;
203は、ハロメチル、好ましくはCFである;
211およびR212は、独立にハロゲンである;
は、C−R212である;
213は、ハロアルキル、ハロアルコキシまたは−SFである;または
hは、0または1もしくは2、好ましくは0または1である。
【0029】
好ましい種類の化合物は、式中のR204がN(R205)C(O)CR206207208である化合物である。
【0030】
もう一つの好ましい種類の化合物は、式中のR204がN(R205)C(O)アリールである化合物である。
【0031】
もう一つの好ましい種類の化合物は、式中のR204がN(R205)C(O)OR207である化合物である。
【0032】
好ましくは、R205は、C〜Cアルキル、さらに好ましくはC〜Cアルキル、最も好ましくはメチルである。
【0033】
好ましくは、R206は、アルコキシ、最も好ましくはメトキシ、エトキシまたはプロポキシである。
【0034】
好ましくは、R207およびR208は、両方とも水素である。
【0035】
本発明に用いることができる化合物のうち、一部は新規であり、従って、本発明のもう一つの態様では、式(II):
【0036】
【化6】
Figure 0004757385
(式中:
21は、シアノ、アルキル、ハロアルキル、アセチルまたは−C(=S)NH、C(=NOH)NHまたはC(=NNH)NHであり;
22は、S(O)23であり;
23は、アルキルまたはハロアルキルであり;
24は、−N=C(R25)N(R26)(R27)または−N=C(R25)−N(R27)−R28であり;
25は、水素またはアルキル;もしくは一つ以上のハロゲン、アルコキシ、ハロアルコキシまたは−S(O)35によって置換されたアルキルを表わし;
26およびR27は、各々独立に、水素、アルキル、アルケニルまたはアルキニル;または一つ以上のハロゲン、アルコキシ、ハロアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シアノまたは−S(O)35によって置換されたアルキル;もしくはハロゲン、ニトロおよびアルキルから選択される一つ以上の基で環が任意に置換されているフェニルまたはピリジルによって置換されたアルキルを表わし;この場合、R35は、アルキルまたはハロアルキルであると共に、mは、0、1または2であり;
Xは、窒素およびC−R32から選択され;
28は、アルコキシ、ハロルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノまたは−S(O)30であり;
30は、アルキルまたはハロアルキルであり;
31およびR32は、ハロゲン、水素、CNおよびNOから独立に選択され;
33は、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、−S(O)CFおよび−SFから選択され;
mおよびrは、0、1および2から独立に選択され;tは、0または2である)の化合物であるが、式中のR21がシアノであり;R22が−SCFCHであり;R25が水素であり;XがC−R32であり;R26およびR27がメチルであり;R31およびR32が塩素であり;およびR33がトリフルオロメチルである化合物は除く化合物、ならびに獣医薬として許容し得るその塩を提供する。
【0037】
さらなる種類の式(II)の新規化合物は、式中:
21は、シアノまたはメチルであり;
22は、S(O)23であり;
23は、ハロアルキルであり;
24は、−N=C(R25)N(R26)(R27)であり;
25およびR27は、水素もしくは非置換または置換アルキルであり;
26は、ハロアルキルであり;
Xは、窒素およびC−R32から選択され;
31およびR32は、ハロゲン、水素、CNおよびNOから独立に選択され;
33は、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、−S(O)CFおよび−SFから選択され;
mおよびrは、0、1および2から独立に選択される)化合物であるが、式中のR21がシアノであり;R22が−SCFCHであり;R25が水素であり;XがC−R32であり;R26およびR27がメチルであり;R31およびR32が塩素であり;且つ、R33がトリフルオロメチルである化合物は除く。
【0038】
好ましい種類の式(II)の新規化合物は、式中:
21は、シアノであり;
22は、S(O)23であり;
23は、ハロメチルであり;
24は、−N=C(R25)N(R26)(R27)であり;
25は、水素またはアルキルであり;
26およびR27は、各々独立に、水素、アルキル、アルケニルまたはアルキニル;または一つ以上のハロゲン、アルコキシ、ハロアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シアノまたは−S(O)15によって置換されたアルキル;もしくはハロゲン、ニトロおよびアルキルから選択される一つ以上の基で環が任意に置換されているフェニルまたはピリジルによって置換されたアルキルを表わし、この場合、R15は、アルキルまたはハロアルキルであると共に、mは、0、1または2であり;
Xは、窒素およびC−R32から選択され;
31およびR32は、各々、塩素原子を表わし;
33は、ハロアルキル、ハロアルコキシおよび−SFから選択され;
mは、0、1および2から選択される化合物である。
【0039】
さらに好ましい種類の式(II)の新規化合物は、式中:
21は、シアノであり;
22は、S(O)CFであり;
24は、−N=C(R25)N(R26)(R27);または−N=C(R25)−N(R27)−R28であり;
25は、水素またはアルキルであり;
26およびR27は、各々独立に、水素、アルキル、アルケニルまたはアルキニル;または一つ以上のハロゲン、アルコキシ、ハロアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シアノまたは−S(O)15によって置換されたアルキル;もしくはハロゲン、ニトロおよびアルキルから選択される一つ以上の基で環が任意に置換されているフェニルまたはピリジルによって置換されたメチルを表わし、この場合、R15は、アルキルまたはハロアルキルであると共に、mは、0、1または2であり;
28は、アルコキシ、ハロアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノまたはS(O)30であり;
Xは、窒素およびC−R32から選択され;
30は、アルキルまたはハロアルキルであり;
31およびR32は、各々、塩素原子を表わし;
33は、CFまたは−SFであり;および
mは、0、1および2であり;ならびにtは、0または2である化合物である。
【0040】
さらに好ましい種類の式(II)の新規化合物は、式中:
21は、シアノであり;
22は、S(O)CFであり;
24は、−N=C(R25)N(R26)(R27)であり;
25およびR27は、各々独立に、水素またはメチルを表わし;
26は、水素、アルキル、アルケニルまたはアルキニル;または一つ以上のハロゲン、アルコキシ、ハロアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シアノまたは−S(O)15によって置換されたアルキル;もしくはハロゲン、ニトロおよびアルキルから選択される一つ以上の基で環が任意に置換されているフェニルまたはピリジルによって置換されたメチルを表わし、この場合、R15は、アルキルまたはハロアルキルであると共に、mは、0、1または2であり;
Xは、窒素およびC−R32から選択され;
31およびR32は、各々、塩素原子を表わし;
33は、CFまたは−SFであり;および
mは、0、1および2である化合物である。
【0041】
特に好ましい種類の式(II)の新規化合物は、式中:
21は、シアノであり;
22は、S(O)CFであり;
24は、−N=C(R25)N(R26)(R27)であり;
25およびR27は、各々、水素原子を表わし;
26は、アルキルまたは(好ましくは)ハロアルキルであり;
Xは、C−R32であり;
31およびR32は、各々、塩素原子を表わし;
33は、CFまたは−SFであり;および
mは、0である化合物である。
【0042】
本発明のもう一つの態様において、式(XX)の化合物または本明細書中で後に定義するその塩を提供するが、化合物が3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−(N−エトキシカルボニル−N−メチル)アミノ−4−トリフルオロメチルチオピラゾールでないことを条件とする。
【0043】
最も好ましくは、本発明によると、表1〜13に列挙するような以下の式(I)および(XX)の化合物が好ましい。化合物番号は、識別目的のみのためのものである。次の記号を本明細書により定義する:Meは、メチルを意味し;Etは、エチルを意味し;n−Prは、n−プロピルを意味し;i−Prは、イソプロピルを意味し;n−Buは、n−ブチルを意味し、およびn−Pentは、n−ペンチルを意味し;Cyは、シクロプロピルを意味する。
【0044】
表 1
式中のRがシアノであり;RがSCFであり;R11がClであり、XがC−Clであり、Rが−N=C(R)ZRであり、ZがNRであり、RがHであり、およびR13がCFまたはSFである式(I)の化合物
【0045】
【表1】
Figure 0004757385
【0046】
表 2
式中のRがシアノであり;R11がClであり;Rが−N=C(R)ZRであり、およびZがNRである式(I)の化合物
【0047】
【表2】
Figure 0004757385
註:化合物番号232は酢酸塩であり、化合物番号233はクエン酸塩である。
【0048】
表 3
式中のRがシアノであり;R11がClであり;Rが−N=C(R)−N(R)−Rである式(I)の化合物
【0049】
【表3】
Figure 0004757385
【0050】
本発明によると、表4〜12に列挙するような式(XX)の以下の化合物が好ましい。
【0051】
表 4
式中のR201がシアノであり;R202がSCFであり;R204が−N(R205)C(O)CR206207208であり;R207およびR208がHであり;R211がClであり、XがC−Clであり、およびR213がCFまたはSFである式(XX)の化合物
【0052】
【表4】
Figure 0004757385
Figure 0004757385
【0053】
表 5
式中のR201がシアノであり;R202がS(O)CFであり;R204が−N(R205)C(O)CR206207208であり;R207およびR208がHであり;R211がClであり、XがC−Clであり、およびR213がCFまたはSFである式(XX)の化合物
【0054】
【表5】
Figure 0004757385
Figure 0004757385
化合物3−3は、そのエナンチオマーであるR3−3およびS3−3に分離した。
【0055】
表 6
式中のR201がシアノであり;R202がS(O)CFであり;R204が−N(R205)C(O)CR206207208であり;R207およびR208がHであり;R211がClであり、XがC−Clであり、およびR213がCFまたはSFである式(XX)の化合物
【0056】
【表6】
Figure 0004757385
Figure 0004757385
【0057】
表 7
式中のR201がシアノであり;R202がSCFであり;R204がN(R205)C(O)CR206207208であり;R211がClであり、XがC−Clであり、およびR213がCFまたはSFである式(XX)の化合物
【0058】
【表7】
Figure 0004757385
化合物1−7も、そのエタンチオマー((R)1−7および(S)1−7と呼ぶ)に分離した。
【0059】
表 8
式中のR201がシアノであり;R202がS(O)CFであり;R204がN(R205)C(O)CR206207208であり;R211がClであり、XがC−Clであり、およびR213がCFまたはSFである式(XX)の化合物
【0060】
【表8】
Figure 0004757385
化合物1−9は、そのジアステレオマー、(R,R)1−9、(S,R)1−9、(S,S)1−9、(R,S)1−9に分離した。絶対配置の第一名称は、スルホキシド部分の立体配置を指し、第二名称は、キラル炭素を指す。
【0061】
表 9
式中のR201がシアノであり;R202がS(O)CFであり;R204がN(R205)C(O)CR206207208であり;R211がClであり、XがC−Clであり、およびR213がCFまたはSFである式(XX)の化合物
【0062】
【表9】
Figure 0004757385
化合物1−11も、そのジアステレオマー、(R)1−11および(S)1−11に分離した。
【0063】
表 10
式中のR201がシアノであり;R204がN(R205)C(O)CR206207208であり;R207およびR208がHであり;R211がClであり、XがC−Clであり、およびR213がCFまたはSFである式(XX)の化合物
【0064】
【表10】
Figure 0004757385
【0065】
表 11
式中のR201がシアノであり;R204が−N(R205)C(O)OR207であり;R211がClであり、XがC−Clであり、およびR213がCFまたはSFである式(XX)の化合物
【0066】
【表11】
Figure 0004757385
Figure 0004757385
【0067】
表 12
式中のR201がシアノであり;R202がS(O)CFであり;R204がN(R205)C(O)CR206207208であり;R211がClであり、XがC−Clであり、およびR213がCFまたはSFである式(XX)の化合物
【0068】
【表12】
Figure 0004757385
【0069】
表 13
式中のR201がシアノであり;R202がS(O)CFであり;R204がN(R205)C(O)アリールであり;R211がClであり、XがC−Clであり、R205がCHであり;およびR213がCFまたはSFである式(XX)の化合物。この表内における次の記号を定義する:
【0070】
Phは、フェニルを意味し、Fuは、フリルを意味する。
Thは、チオフェン基を意味する。
Pyrは、ピリジルを意味する。
【0071】
【表13】
Figure 0004757385
Figure 0004757385
【0072】
本発明は、殺寄生生物に効果的な、実質的に催吐性の量の式(I)の化合物またはその塩もしくは式(XX)の化合物またはその塩および許容し得る担体にも関する。化合物を使用するために許容し得る担体は、一般に、動物、特に家畜、最も好ましくはイヌまたはネコにおける害虫制御に関する当業者に知られている。
【0073】
本発明に用いることができる組成物は、一般には約0.001〜95%の式(I)の化合物またはその塩もしくは式(XX)の化合物またはその塩を含むことができる。100%までの組成物の残りの部分は、担体ならびに一般には種々の添加物を含んでなる。本明細書および添付のクレームにおける百分率は、重量百分率である。
【0074】
希釈液体製剤は、一般に、約0.001〜約3%、好ましくは約0.1〜約0.5%の式(I)の化合物またはその塩もしくは式(XX)の化合物またはその塩を含んでなる。
【0075】
固体製剤は、一般に、約0.1〜約8%、好ましくは約0.5〜約1.5%の式(I)の化合物またはその塩もしくは式(XX)の化合物またはその塩を含んでなる。
【0076】
経口投与用の組成物は、一つ以上の一般式(I)の化合物またはその塩もしくは式(XX)の化合物またはその塩を獣医薬として許容し得る担体またはコーティングと一緒に含んでなり、またこれらには、例えば、タブレット、ピル剤、カプセル、ゲル剤、水薬、薬入り飼料、薬入り飲料水、薬入り食餌サプリメント、胃腸管内に保持されるように設計された徐放性ボーラスまたはその他の徐放性ディバイスが挙げられる。これらのいずれもに、マイクロカプセル内に収容されているか、あるいは酸に不安定な、またはアルカリに不安定な、もしくはその他の医薬品として許容し得る腸溶コーティングで被覆された有効成分を配合することができる。動物が摂取するための薬入り飼料、飲料水またはその他の材料の調製に用いるために、本発明の化合物を含有する飼料プレミックスまたは濃縮物を用いることもできる。非常に好ましい実施態様において、組成物は、食後、好ましくは食事直後から食後2時間までに投与する。
【0077】
非常に好ましい実施態様において、動物によって容易に咀嚼される製品であり、動物にこの製品をに手で与える際に、製品によってヒトが汚染されない製品を提供する。
【0078】
一般式(I)の化合物またはその塩もしくは式(XX)の化合物またはその塩は、食事の前、間または後に投与することができる。一般式(I)の化合物またはその塩もしくは式(XX)の化合物またはその塩は、担体および/または食料品と混合することができる。
【0079】
本発明によると、式(I)の化合物またはその塩もしくは式(XX)の化合物またはその塩は、一回に、動物の体重1キログラムあたり式(I)の化合物またはその塩もしくは式(XX)の化合物またはその塩(mg/kg)を一般には0.1〜500mg/kg、好ましくは1〜100mg/kg、さらに好ましくは1〜50mg/kg、なおさらに好ましくは2〜25mg/kg、最も好ましくは3〜15mg/kgの投与量範囲で動物に経口投与する。
【0080】
本発明によると、式(I)の化合物またはその塩もしくは式(XX)の化合物またはその塩によって処置されるべき動物、好ましくは家畜の処置頻度は、一般には週約一回から年約一回、好ましくは二週間ごとに約一回から六ヶ月ごとに約一回、さらに好ましくは二週間ごとに約一回から三週間ごとに一回、および最も好ましくは二週間ごとに約一回から六週間ごとに約一回である。
【0081】
一般に、処置される動物は、家畜、好ましくは家庭内の友人的動物である。さらに好ましくは、処置されるべき動物は、イヌおよび/またはネコである。
【0082】
本発明の化合物は、最も有利には、内部寄生生物撲滅薬、および/または外部寄生生物撲滅薬、および/または内部外部寄生生物撲滅薬などの殺寄生生物に有効な別の材料とともに投与することができる。例えば、こうした化合物には、アベルメクチンまたはミルベミシン、例えばイベルメクチンなどの大環状ラクトン;ピランテル(一般に、パモ酸ピラテルとして投与される)、もしくはルフェヌロンまたはメトプレンなどの昆虫成長調節剤をが挙げられる。
【0083】
本明細書および特許請求の範囲において用いられる「寄生生物」という用語は、温血動物の内部寄生生物および外部寄生生物、特に外部寄生生物を意味する。好ましくは、ノミおよび/またはダニが本発明の方法によって制御される。
【0084】
本発明の方法によって制御することができる多様な宿主動物の特定の寄生生物の例には、以下ものなどの節足動物が挙げられる:
ダニ:中気門亜目種(Mesositigmata spp.)、例えば、ニワトリダニ(Dermanyssus gallinae)などの中気門亜目類;ヒゼンダニ科種(Sarcoptidae spp.)などの疥癬または瘡蓋虫、例えば、ヒゼンダニ(Sarcoptes scabiei);ショクヒヒゼンダニ(Corioptes bovis)およびキョウセンヒゼンダニ(Psoroptes ovis)を含むキュウセンヒゼンダニ科種(Psoroptidae spp.)などのカイセンダニ;ツツガムシ科種(Trombiculidae spp.)などのツツガムシ、例えば、北アメリカツツガムシ、アメリカツツガムシ(Trombicula alfreddugesi);
マダニ:例えば、ヒメダニ科種(Argasidae spp.)を含む軟体マダニ、例えば、ナガヒメダニ属種(Argas spp.)およびカズキダニ属種(Ornithodors spp.);マダニ科種(Ixodidae spp.)を含む硬体マダニ、例えば、クリイロコイタマダニ(Rhipicephalus sanguineus)およびウシマダニ種(Boophilus spp.);
シラミ:吸血性シラミ、例えば、タンカクハジラミ属種(Menopon spp.)およびボビコーラ属種(Bovicola spp.);ハジラミ類、例えば、ブラジレミ属種(Heamatopinus spp.)、ケモノホソジラミ属種(Linognathus spp.)およびソレノポテス種(Solenopotes spp.);
ノミ:例えば、イヌノミ(Ctenocephalides canis)およびネコノミ(Ctenocephalides felis)などのイヌノミ属種(Ctenocephalides spp.);ケオプスネズミノミ[Xenopsylla cheopis]などのネズミノミ属種(Xenopsylla spp.);およびヒトノミ[Pulex irritans]などのヒトノミ属種(Pulex spp.);
ナンキンムシ:例えば、トコジラミ科(Cimicidae)、または一般のナンキンムシ(Cimex lectularius)を包含する;オオサシガメ(kissing bugs)としても知られているオオサシガメ(triatomid bugs)を含むオオサシガメ亜科種(Triatominae spp.);例えば、ロドニウス・プロリクス(Rhodnius prolixus)およびサシガメ属種(Triatoma spp.);
吸血ノミ成虫:例えば、ツノサシバエ[Haematobia irritans]、アブ[アブ属種(Tabanus spp.)]、サシバエ[Stomoxys calcitrans]、黒バエ[ブユ属種(Simulium spp.)]、メクラアブ[メクラアブ属種(Chrysops spp.)]、シラミバエ[ヒツジシラミバエ(Melophagus ovinus)]、ツェツェバエ[ツェツェバエ属種(Glossina spp.)]、蚊[イエカ属種(Culex spp.)、ハマダラカ属種(Anopheles spp.)、およびヤブカ属種(Aedes spp.)];および
寄生バエのウジ:例えば、ウシバエ[ヒツジバエ(Oestrus ovis)およびウサギヒフバエ種(Cuterebra spp.)]、アオバエ[ヒロズキンバエ種(Phaenicia spp.)]、ラセンウジバエ[コクリオミイヤ・ホミニボラクス(Cochliomyia hominivorax)]、ウシバエ[ウシバエ属種(Hypoderma spp.)]、フリースワーム(fleeceworm)。
【0085】
本発明は、好ましくは動物、さらに好ましくは家畜のための治療薬として、本明細書中、前記の式(I)の化合物またはその塩もしくは式(XX)の化合物またはその塩を使用することにも関する。
【0086】
獣医薬組成物は、滅菌したものでもよいし、滅菌していないものでもよい。それは、液体(例えば、水性の)組成物であってもよいし、または固体(例えば、乾燥した)組成物、特に、水または別の液体を添加することによって経口投与に有効な溶液を調製することができる凍結乾燥組成物であってもよい。
【0087】
本発明は、動物体内または表面の寄生生物制御用の獣医薬組成物を製造するための、本明細書上文中で定義した式(I)の化合物またはその塩もしくは式(XX)の化合物またはその塩の使用にも関する。
【0088】
本発明は、動物に対して本明細書上文中で定義したような、動物への式(I)の化合物またはその塩もしくは式(XX)の化合物またはその塩の適用を含んでなる良好な健康状態の動物を清潔にする方法にも関する。
【0089】
動物を清潔にする方法は、動物の身体自体を治療することによる処置法ではない。なぜならば、
(a)動物が良好な健康状態にあり、健康状態の不全を癒すために実質的な処置を必要としないからであり;
(b)動物のを清潔にすることを、動物病院職員が行うのではなく、動物を清潔にしたい人々が行うことを意図しているからであり;
(c)こうした清潔にすることの目的は、ヒトおよびヒトが住む環境にとって不快な状態を避けて、動物によって運ばれる節足動物がヒトに寄生しないようにすることにあるからである。
【0090】
「担体」とは、天然であっても合成であってもよく、化合物に随伴し、動物への適用を助長する有機または無機材料を意味する。担体は、固体(例えば、クレー、ケイ酸塩、シリカ、樹脂、蝋)であってもよいし、液体(例えば、水、アルコール、ケトン、油溶媒、極性非プロトン性溶媒)であってもよい。油溶媒の例は、トウモロコシ油である。極性非プロトン性溶媒の例は、ジメチルスルホキシドである。
【0091】
より具体的な説明(INCORPORER)式中のR21、R22、R24、R31、R33およびXが上で定義したとおりの式(II)の化合物は、式(III):
【0092】
【化7】
Figure 0004757385
(式中、R21、R22、R31、R33およびXは、上で定義したとおりである)
の化合物から、欧州特許公報05511845または0659745に記載されている方法を用いて調製することができる。
【0093】
本発明の特徴によると、式中のR21、R22、R31、R33およびXが上で定義したとおりであり、R24が−N=C(R25)−NR2627(式中、R25、R26およびR27は、上で定義したとおりである)である式(II)の化合物は、式(III)の化合物を式(IV):
【0094】
【化8】
Figure 0004757385
(式中、R25、R26およびR27は、上で定義したとおりであり、R100は、一般にはアルキル基である)
の化合物と反応させることによって調製することができる。反応は、無機または有機酸(例えば、塩化水素酸)などの触媒の存在下で、一般には1〜100当量の(IV)を用いて、好ましくは1〜10当量の(IV)を用いて任意に行われ、好ましくは、テトラヒドロフラン、トルエンまたはN,N−ジメチルフォルムアミドなどの有機溶媒中で、0℃〜150℃の温度で行う。乾燥剤(例えば、硫酸マグネシウム、炭酸カリウムまたはモレキュラーシーブ)などの追加のアジュバンドも反応に有利であろう。式(IV)の化合物は既知であり、既知の手順によって調製することができる。
【0095】
本発明の特徴によると、式中のR21、R22、R31、R33およびXが上で定義したとおりであり、R24が−N=C(R25)−NR2627(式中、R25、R26およびR27は、上で定義したとおりである)である式(II)の化合物は、式(V):
【0096】
【化9】
Figure 0004757385
(式中、R21、R22、R25、R31、R33、XおよびR100は、上で定義したとおりである)の化合物を、式(VI):
【0097】
【化10】
Figure 0004757385
(式中、R26およびR27は、上で定義したとおりである)
の化合物と反応させることによって調製することができる。反応は、一般に、式(III)の化合物を式(IV)の化合物と反応させることによって式(II)の化合物を調製するために用いたものと同じ条件を用いて行う。
【0098】
本発明の特徴によると、式中のR24が−N=C(R25)−NR2728であり、R21、R22、R25、R27、R31、R33およびXが上で定義したとおりであり、R28がCOR34(式中、R34は、上で定義したとおり)である式(II)の化合物は、式中のR24が−N=C(R25)−NR27Hである式(II)の対応する化合物を、式(VII):
34COCl (VII)
(式中、R34は、上で定義したとおりである)
の酸塩化物と反応させることによって調製することができる。反応は、一般に、トリアルキルアミン、例えば、トリエチルアミンなどの塩基の存在下で、ジクロロメタンなどの溶媒中、0℃〜50℃の温度で行う。
【0099】
本発明の特徴によると、式中のR24が−N=C(R25)−NR2728であり、R21、R22、R25、R27、R31、R33およびXが上で定義したとおりであり、R28が−S(O)30である式(II)の化合物は、式中のR24が−N=C(R25)−NR27Hである式(II)の対応する化合物を、式(VIII):
30S(O)Cl (VIII)
の塩化スルホニルと反応させることによって調製することができる。
【0100】
反応は、一般に、トリアルキルアミン、例えばトリエチルアミン、またはピリジンなどの弱塩基の存在下で、ジクロロメタンなどの溶媒中、0℃〜50℃の温度で行う。
【0101】
式(VI)、(VII)および(VIII)の化合物は既知であり、または既知の手順によって調製することができる。
【0102】
式(III)および(V)の化合物は、既知の方法、例えば、国際特許公開WO87/3781、WO93/6089、WO94/21606、WO97/07102、WO98/24767、WO98/28277、WO98/28278およびWO98/28279、欧州特許出願第295117号、第846686号、および米国特許第5232940号に記載されているような手順に従って、一般に、調製することができる。
【0103】
本発明のもう一つの態様において、式中のR204が−N(R205)C(O)CR206207208、N(R205)C(O)アリールまたはN(R205)C(O)OR207である式(XX)の化合物は、式(XXI):
【0104】
【化11】
Figure 0004757385
の化合物から、それぞれ、式XC(O)CR206207208、XC(O)アリールまたは式XC(O)OR207のハロゲン化物との反応によって一般に調製され、この場合、R201、R202、R205、R206、R 07、R208、R211、R213およびXは、上で定義した通りであり、Xは、ハロゲン原子である。反応は、塩基の存在下で、一般には1〜10モル当量のハロゲン物を用いて一般に行われ、好ましくは、テトラヒドロフラン、塩化メチレンなどの有機溶媒の存在下、0℃〜150℃の温度で行われる。
【0105】
式(XXI)の化合物は、式(XXII):
【0106】
【化12】
Figure 0004757385
の化合物から、式(XXIII):
205 (XXIII)
の化合物との反応によって調製することができ、この場合、R201、R202、R205、R211、R213、XおよびXは、上で定義した通りである。式(XXIII)の化合物は、当該技術分野においてハロゲン化アルキルまたは置換ハロゲン化アルキルとして一般に知られている。式(XXII)の化合物は、国際特許公開WO87/3781、WO93/6089、WO94/21606、WO97/07102、WO98/24767、WO98/28277、WO98/28278およびWO98/28279、欧州特許出願第295117号、第659745号、第846686号、および米国特許第523940号に記載されている方法、または当業者に知られているその他の方法によって調製することができる。
【0107】
あるいは、式(XXI)の化合物は、式(XXIV):
【0108】
【化13】
Figure 0004757385
(式中、R201、R202、R211、R213およびXは、上で定義した通りである)
の化合物の還元によって調製することができる。還元は、一般に、標準のヒドリドイオン供与体、例えば、水素化ホウ素ナトリウムまたはシアノホウ水素化ナトリウムを用いることによって達成される。反応は、一般に、エタノールまたはメタノールなどの極性溶媒中で、一般には1〜10モル当量の水素化物を用いて達成され、好ましくは−100℃〜150℃の温度で行われる。
【0109】
式(XXIV)の化合物は、EP295117、WO97/22593に記載されている方法、または当業者に知られているその他の方法を用いて調製することができる。
【0110】
本発明のもう一つの態様において、本発明に従って使用するための化合物を調製するために有用な中間体である3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−エトキシメチリデンアミノ−4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾールおよび3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−メチルアミノ−4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾールを提供する。
【0111】
生物学的実施例
化合物1−1、2−1、3−1、4−1、11−1、13−1、28−1、31−1、32−1、36−1、37−1、38−1、1−3、2−3、3−3、4−3、6−3、41−3、1−5、2−5、3−5、6−5、11−5、27−5、28−5、1−7、3−7、5−7、1−9、1−11、6−11、7−11、1−12、11−12、13−12、67−1、68−1、69−1、70−1、72−1、75−1、76−1、77−1、78−1、79−1、80−1、81−1、82−1、115−1、116−1、117−1、118−1、119−1、120−1、121−1、122−1、123−1、124−1、211−1、219、220、221、222、223、224、225、226、227、228、229、230、231、232、233、R3−3、S3−3、R1−7、S1−7、(R,S)1−9、(R,R)1−9、(S,R)1−9、(S,S)1−9、S1−11,R1−11,126−1、127−1および130−1は、ジメチルスルホキシドとトウモロコシ油の1:1(体積/体積)溶液中の30mg/mLの製剤として処方した。この製剤を用いて、処置されるイヌの体重1kgあたり10mgの化合物の比率(mg/kg)および処置されるネコに対して20mg/kgの比率で、混血種のイヌおよびネコを処置した。動物は、処置の前の少なくとも8時間は絶食させ、処置直前に一日分の糧食の半量を与えて、その後、処置直後に一日分の糧食の残りに手が届くようにした。
【0112】
すべてのイヌは、化合物の投与の1日前に、ネコノミ(Ctenocephalides felis)およびマダニ(Rhipicephalus sanguineus(クロイロコイタマダニ))を寄生させた。ネコには、ノミだけを寄生させた。最初のノミおよびマダニの計数は、化合物の投与の1日後に行った。処置の7、14、21および28日後に、イヌに再びマダニを寄生させ、処置の8、15、22および29日後に、イヌおよびネコに再びノミを寄生させた。処置の1、9、16、23および30日後に、ジメチルスルホキシドとトウモロコシ油の1:1(体積/体積)溶液から成るプラシーボを摂取した寄生されたイヌおよびネコの群に対して、処置されたイヌおよびネコにおけるノミおよびマダニの対照を決定した。化合物の有効性を決定するために、節足動物を動物からすき取って、計数した。
【0113】
上記化合物で処置された動物に関しては、2、8および24時間後に、実質的に嘔吐は無かった。一般に、ノミおよびマダニの長期制御がイヌにもたらされた。処置されたネコの場合、処置後少なくとも1日の間、ノミの制御は商業的に許容し得るものであった。
【0114】
この実施例の結果は、先行技術化合物、例えばフィプロニルで得られるものより優れていた。
【0115】
以下の非限定的合成例は、式(I)の化合物の調製を説明するものであり、参照例は、それらの合成に用いる中間体の調製を説明するものである。
【0116】
合成例1
N,N−ジメチルホルムアミド中の5−アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−4−トリフルオロメチルチオピラゾール(1g)の溶液を50℃で1時間加熱した。溶媒を蒸発させることによって、3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−N’−ジメチルアミノメチリデンアミノ−4−トリフルオロメチルチオピラゾール、融点141℃を得た。
【0117】
類似の方法で手順を進めることによって、以下の化合物も調製した:
3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−N’−ジメチルアミノメチリデンアミノ−4−トリフルオロメチルスルホニルピラゾール、融点209℃;および
3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−N’−ジメチルアミノメチリデンアミノ−4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾール、融点207℃。
【0118】
合成例2
エタノール中の3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−エトキシメチリデンアミノ−4−トリフルオロメチルチオピラゾール(5g)の溶液をベンジルアミン(11.4ml)で処理し、一晩撹拌して、蒸発させ、逆相カラムクロマトグラフィー(MeOH/水で溶離するC−18固定相カラム)によって精製して、5−N’−ベンジルアミノメチリデンアミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−4−トリフルオロメチルチオピラゾール(1.18g)、融点113℃を得た。
【0119】
類似の方法で手順を進めることによって、表4に示す、式中のR21がCNであり;R24が−N=CH−NHR26であり;R31がClであり;XがC−Clであり;R33がCFである式(II)の化合物も調製した。
【0120】
【表14】
Figure 0004757385
【0121】
参照例1
オルト蟻酸トリエチル中の5−アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−4−トリフルオロメチルチオピラゾール(500g)の溶液を濃塩酸(10ml)で処理し、50℃で加熱した。8時間後、反応混合物を蒸発させて、固体を得、これを洗浄し(ヘプタン)、空気乾燥させて、3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−エトキシメチリデンアミノ−4−トリフルオロメチルチオピラゾール(217g)、融点68℃を得た。
【0122】
類似の方法で手順を進めることによって、以下の中間体も調製した:
3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−エトキシメチリデンアミノ−4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾール、融点63℃;および3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−エトキシメチリデンアミノ−4−トリフルオロメチルスルホニルピラゾール、融点118℃。
【0123】
合成例3
3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−メチルアミノ−4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾール(111.55g、0.247mol)、トリエチルアミン(62.45g、0.618mol)、4−ジメチルアミノピリジン(3g、0.0247mol)およびテトラヒドロフラン(700ml)を混合した。得られた溶液を45℃に加熱し、塩化エトキシアセチル(45.2g、0.37mmol)を10分間かけて一滴ずつ添加した。1時間後、その混合物を蒸発させて、褐色残留物とし、これを500mlの酢酸エチルに溶解して、2x300mlの水で洗浄した。橙色相を硫酸マグネシウムを用いて乾燥して、濾過し、蒸発させて、褐色油にした。この油を1Lの熱シクロヘキサンを用いて磨砕した。得られた固体を濾過によって回収して、500mlの熱シクロヘキサンで洗浄し、その後、空気乾燥して、ベージュ色の粉末として化合物3−3を生じた(116.7g)。母液を蒸発させることによって、化合物3−3の第二収量を生じた(8.4g)。
【0124】
類似の方法で、または当業者に知られている方法による変法によって、以下の化合物を調製した。左の欄の化合物番号は、上で挙げた表を参照する。
【0125】
【表15】
Figure 0004757385
Figure 0004757385
Figure 0004757385
【0126】
参照例2:
段階A:3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−エトキシメチリデンアミノ−4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾールの調製
オーバーヘッド撹拌機、加熱マントル、コンデンサを備える水分離器(例えば、ディーンシュタルク(Dean Stark)トラップ)を装着した12−Lの三つ首フラスコを窒素雰囲気下に配置し、1.475kg(3.37mol)のフィプロニルおよび6Lのオルト蟻酸トリエチルを充填した。この懸濁液を加熱して2.5時間にわたって還流し、その後、留出物を回収および除去しながら3時間還流した。この混合物を室温に冷却した後、減圧下で、60〜80℃の浴温、その後、50℃の浴温で一晩蒸発させた。得られたベージュ色の固体、1.717kg(HPLCにより95.8%、3.335mol、純度99%の回収量)は、さらに精製することなく用いた。(融点約63℃)
【0127】
段階B:3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−メチルアミノ−4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾールの調製
50Lの反応器に3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−エトキシメチリデンアミノ−4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾール(1.645g、3.335mol)および無水エタノール(16L)を窒素下で充填した。この溶液を10℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(266g、7.03mol)を、温度が一般に35℃未満に維持されるようにゆっくりと添加した。6.75時間後、いくらかの追加の水素化ホウ素ナトリウム(25g、0.66mol)を添加し、一晩撹拌を続けた。酢酸(1.3L、22.7mol)を添加して反応を停止し、これに続いて16Lの水を添加した。得られた沈殿物を濾過によって回収し、水で洗浄して、空気乾燥した。メタノールからの再結晶によって、3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−メチルアミノ−4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾール(350g)をオフホワイトの固体として生じた。(融点約227℃)

Claims (9)

  1. 式(II):
    Figure 0004757385
    (式中:
    21は、シアノであり;
    22は、S(O) CF であり;
    24は、−N=C(R 25 )N(R 26 )(R 27 であり;
    25およびR27は、各々水素またはメチルを表わし;
    26は、一つ以上のハロゲン、アルコキシ、ハロアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シアノまたは−S(O) 15 によって置換されたアルキル;もしくはハロゲン、ニトロおよびアルキルから選択される一つ以上の基で環が任意に置換されているフェニルまたはピリジルによって置換されたメチルであり;この場合、 15 は、アルキルまたはハロアルキルであり、およびmは、0、1または2であり;
    Xは、窒素およびC−R32から選択され;
    31およびR32は、各々塩素を表わし
    33は、CF または−SF である
    の1−アリールピラゾールまたは獣医薬として許容し得るその塩。
  2. 21 が、シアノであり;
    22 が、S(O) CF であり;
    24 が、−N=C(R 25 )N(R 26 )(R 27 )であり;
    25 およびR 27 が、各々水素を表わし;
    26 が、ハロアルキルであり;
    Xが、C−R 32 であり;
    31 およびR 32 が、各々塩素を表わし;
    33 が、CF または−SF であり;ならびに
    mが0である、請求項1に記載の化合物または獣医薬として許容し得るその塩。
  3. 殺寄生生物に有効な、実質的に非催吐性の量の請求項1または2に記載の式(II)の化合物またはその塩および許容し得る担体を含んでなる組成物。
  4. 動物体内または表面の寄生生物制御用の経口投与用に調製された医薬の調製における、殺寄生生物に有効な、実質的に非催吐性の量の式(II):
    Figure 0004757385
    (式中:
    21 は、シアノであり;
    22 は、S(O) CF であり;
    24 は、−N=C(R 25 )N(R 26 )(R 27 )であり;
    25 およびR 27 は、各々水素またはメチルを表わし;
    26 は、一つ以上のハロゲン、アルコキシ、ハロアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シアノまたは−S(O) 15 によって置換されたアルキル;もしくはハロゲン、ニトロおよびアルキルから選択される一つ以上の基で環が任意に置換されているフェニルまたはピリジルによって置換されたメチルであり;この場合、R 15 は、アルキルまたはハロアルキルであり、およびmは、0、1または2であり;
    Xは、窒素およびC−R 32 から選択され;
    31 およびR 32 は、各々塩素を表わし;
    33 は、CF または−SF である)
    の1−アリールピラゾールまたは獣医薬として許容し得るその塩の使用。
  5. 21 が、シアノであり;
    22 が、S(O) CF であり;
    24 が、−N=C(R 25 )N(R 26 )(R 27 )であり;
    25 およびR 27 が、各々水素を表わし;
    26 が、ハロアルキルであり;
    Xが、C−R 32 であり;
    31 およびR 32 が、各々塩素を表わし;
    33 が、CF または−SF であり;ならびに
    mが0である、請求項4に記載の使用
  6. 動物が家畜、好ましくはイヌまたはネコである、請求項4または5に記載の使用
  7. 1−アリールピラゾールが、一般に0.1〜500mg/kgの投与量範囲で経口投与される、請求項4〜6のいずれか一項に記載の使用
  8. 1−アリールピラゾールが週に約一回から年に約一回の頻度で投与される、請求項4〜7のいずれか一項に記載の使用
  9. 動物体内または表面の寄生生物を制御するための、殺寄生生物に有効な、実質的に非催吐性の量において動物に経口投与できる獣医薬組成物の調製における、請求項1または2に記載の式(II)の1−アリールピラゾールの使用。
JP2000588146A 1998-12-11 1999-12-10 動物における節足動物の制御 Expired - Lifetime JP4757385B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11185798P 1998-12-11 1998-12-11
US60/111,857 1998-12-11
US14068099P 1999-06-24 1999-06-24
US60/140,680 1999-06-24
PCT/EP1999/010452 WO2000035884A1 (en) 1998-12-11 1999-12-10 Control of arthropods in animals

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002532477A JP2002532477A (ja) 2002-10-02
JP4757385B2 true JP4757385B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=26809313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000588146A Expired - Lifetime JP4757385B2 (ja) 1998-12-11 1999-12-10 動物における節足動物の制御

Country Status (32)

Country Link
US (1) US6160002A (ja)
EP (1) EP1137639B1 (ja)
JP (1) JP4757385B2 (ja)
KR (2) KR100859295B1 (ja)
CN (1) CN1154638C (ja)
AP (1) AP1603A (ja)
AR (1) AR021608A1 (ja)
AT (1) ATE440086T1 (ja)
AU (1) AU770796B2 (ja)
BG (1) BG65289B1 (ja)
BR (1) BRPI9916967B8 (ja)
CA (1) CA2355214C (ja)
CO (1) CO5140086A1 (ja)
CU (1) CU23113A3 (ja)
CZ (1) CZ303314B6 (ja)
DE (1) DE69941303D1 (ja)
EA (1) EA004144B1 (ja)
EE (1) EE05363B1 (ja)
ES (1) ES2331672T3 (ja)
HK (1) HK1042900B (ja)
HR (1) HRP20010437B1 (ja)
HU (1) HUP0104636A3 (ja)
ID (1) ID30036A (ja)
IL (4) IL143140A0 (ja)
MA (1) MA25274A1 (ja)
NO (1) NO320018B1 (ja)
NZ (1) NZ511706A (ja)
OA (1) OA11809A (ja)
PL (1) PL352400A1 (ja)
SK (1) SK287275B6 (ja)
WO (1) WO2000035884A1 (ja)
YU (1) YU39201A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6531501B1 (en) 1998-12-11 2003-03-11 Aventis Cropscience, S.A. Control of arthropods in animals
CA2408694C (en) * 2000-06-09 2010-02-16 Aventis Cropscience S.A. Process for the preparation of substituted pyrazole pesticidal compounds and novel intermediates thereof
RU2439061C2 (ru) * 2000-06-09 2012-01-10 Мериал Лтд. Способ получения пестицидных соединений
EP1223165A1 (en) * 2001-01-16 2002-07-17 Aventis Cropscience S.A. Processes for the preparation of pesticidal compound
IL163790A0 (en) 2002-03-05 2005-12-18 Bayer Cropscience Sa 5-Substituted-alkylaminopyrazole derivatives as pesticides
SI1483245T1 (sl) * 2002-03-05 2007-02-28 Merial Ltd 5-substituirani alkilaminopirazolni derivati kot pesticidi
US20030215481A1 (en) * 2002-05-09 2003-11-20 Borchert Jeff N. Control of ticks and fleas of rodents with systemic insecticides and insect growth regulators
GB0211924D0 (en) 2002-05-23 2002-07-03 Syngenta Ltd Composition
CN1720233A (zh) 2002-12-03 2006-01-11 拜尔作物科学股份有限公司 杀虫的磺酰基氨基吡唑组合物
KR101288753B1 (ko) 2002-12-03 2013-07-23 바이엘 에스.에이.에스 살충성 5-(아실아미노)피라졸 유도체
MXPA06002380A (es) * 2003-09-04 2006-06-20 Bayer Cropscience Sa Pesticidas.
JP4875614B2 (ja) 2004-06-26 2012-02-15 メリアル リミテッド 殺虫剤としてのn−フェニルピラゾール誘導体
JP5765371B2 (ja) * 2013-06-14 2015-08-19 宇部興産株式会社 ペンタフルオロスルファニル基を有する複素環オリゴマー化合物
US10676439B2 (en) * 2015-11-25 2020-06-09 Ube Industries, Ltd. Pentafluorosulfanyl pyridine
CN105503829A (zh) * 2016-01-07 2016-04-20 河北蓝泰化工科技有限公司 一种氟虫腈-吡啶化合物及其制备方法和应用
CN105712933B (zh) * 2016-01-28 2019-01-11 中南民族大学 甲酰化芳基吡唑衍生物及其醚热合成方法和应用

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62228065A (ja) * 1985-12-20 1987-10-06 メイ・アンド・ベイカ−・リミテツド N−フエニルピラゾ−ルを使用する殺虫方法
JPS63310871A (ja) * 1987-06-12 1988-12-19 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 置換された5−メチルアミノ−1−アリールピラゾール類
JPS63316771A (ja) * 1987-06-12 1988-12-26 ローヌ―プーラン・アグリカルチヤー・リミテツド N−フェニルピラゾール誘導体
JPS6440464A (en) * 1987-07-28 1989-02-10 Bayer Ag 1-arylpyrazoles
JPH0841031A (ja) * 1993-12-22 1996-02-13 Bayer Ag 置換1−アリールピラゾール類
EP0811615A1 (en) * 1996-06-03 1997-12-10 Rhone-Poulenc Agrochimie 1-Aryl-5-(substituted alkyl (thio) amido) pyrazoles and their use as pesticides
JPH107509A (ja) * 1996-06-17 1998-01-13 Rhone Poulenc Agrochim 新規な農薬
WO1998028278A1 (en) * 1996-12-24 1998-07-02 Rhone-Poulenc Agrochimie Pesticidal 1-arylpyrazoles
WO1998028277A1 (en) * 1996-12-24 1998-07-02 Rhone-Poulenc Agrochimie Pesticidal 1-arylpyrazoles

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5232940A (en) * 1985-12-20 1993-08-03 Hatton Leslie R Derivatives of N-phenylpyrazoles
NO179282C (no) * 1991-01-18 1996-09-11 Rhone Poulenc Agrochimie Nye 1-(2-pyridyl)pyrazolforbindelser til kontroll av skadeinsekter
IL101702A (en) * 1991-04-30 1996-03-31 Rhone Poulenc Agrochimie 1-Aryl-5-) Transformed Alkylideneimino (-Pyrazoles, their preparation process and preparations for arthropods, aphids, worms and unicellular cells containing them
GB9120641D0 (en) * 1991-09-27 1991-11-06 Ici Plc Heterocyclic compounds
US5556873A (en) * 1993-02-24 1996-09-17 Rhone-Poulenc Inc. Pesticidal 1-aryl-5-(substituted alkyl (thio) amido)pyrazoles
GB9306184D0 (en) * 1993-03-25 1993-05-19 Zeneca Ltd Heteroaromatic compounds
GB9601128D0 (en) * 1995-08-11 1996-03-20 Pfizer Ltd Parasiticidal compounds
US5814652A (en) * 1995-12-20 1998-09-29 Rhone-Poulenc Inc. Pesticidal 5-amino-4-ethylsulfinyl-1-arylpyrazoles
GB9625045D0 (en) * 1996-11-30 1997-01-22 Pfizer Ltd Parasiticidal compounds
TW524667B (en) * 1996-12-05 2003-03-21 Pfizer Parasiticidal pyrazoles
EA003995B1 (ru) * 1996-12-24 2003-12-25 Рон-Пуленк Агро Производные 1-арил- и пиридилпиразола с пестицидными свойствами
ZA981776B (en) * 1997-03-10 1998-09-03 Rhone Poulenc Agrochimie Pesticidal 1-arylpyrazoles
DE19824487A1 (de) * 1998-06-02 1999-12-09 Bayer Ag Substituierte 3-Thiocarbamoylpyrazole

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62228065A (ja) * 1985-12-20 1987-10-06 メイ・アンド・ベイカ−・リミテツド N−フエニルピラゾ−ルを使用する殺虫方法
JPS63310871A (ja) * 1987-06-12 1988-12-19 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 置換された5−メチルアミノ−1−アリールピラゾール類
JPS63316771A (ja) * 1987-06-12 1988-12-26 ローヌ―プーラン・アグリカルチヤー・リミテツド N−フェニルピラゾール誘導体
JPS6440464A (en) * 1987-07-28 1989-02-10 Bayer Ag 1-arylpyrazoles
JPH0841031A (ja) * 1993-12-22 1996-02-13 Bayer Ag 置換1−アリールピラゾール類
EP0811615A1 (en) * 1996-06-03 1997-12-10 Rhone-Poulenc Agrochimie 1-Aryl-5-(substituted alkyl (thio) amido) pyrazoles and their use as pesticides
JPH107509A (ja) * 1996-06-17 1998-01-13 Rhone Poulenc Agrochim 新規な農薬
WO1998028278A1 (en) * 1996-12-24 1998-07-02 Rhone-Poulenc Agrochimie Pesticidal 1-arylpyrazoles
WO1998028277A1 (en) * 1996-12-24 1998-07-02 Rhone-Poulenc Agrochimie Pesticidal 1-arylpyrazoles

Also Published As

Publication number Publication date
EP1137639A1 (en) 2001-10-04
AP1603A (en) 2006-04-28
IL143140A0 (en) 2002-04-21
JP2002532477A (ja) 2002-10-02
HK1042900A1 (en) 2002-08-30
CA2355214C (en) 2010-02-23
HUP0104636A2 (hu) 2002-03-28
BG65289B1 (bg) 2007-12-28
HK1042900B (zh) 2005-04-01
KR20010108006A (ko) 2001-12-07
BR9916967A (pt) 2001-09-25
WO2000035884A1 (en) 2000-06-22
ID30036A (id) 2001-11-01
DE69941303D1 (de) 2009-10-01
OA11809A (en) 2005-08-17
NO20012820L (no) 2001-08-13
ES2331672T3 (es) 2010-01-12
NZ511706A (en) 2003-12-19
US6160002A (en) 2000-12-12
CN1154638C (zh) 2004-06-23
PL352400A1 (en) 2003-08-25
IL184500A (en) 2008-08-07
YU39201A (sh) 2004-07-15
CO5140086A1 (es) 2002-03-22
SK287275B6 (sk) 2010-05-07
IL143140A (en) 2008-08-07
BRPI9916967B1 (pt) 2016-04-12
KR20070020145A (ko) 2007-02-16
BRPI9916967B8 (pt) 2022-07-26
CU23113A3 (es) 2006-02-27
SK7902001A3 (en) 2003-02-04
MA25274A1 (fr) 2001-10-01
EE05363B1 (et) 2010-12-15
CZ303314B6 (cs) 2012-08-01
CZ20012030A3 (cs) 2002-03-13
EE200100307A (et) 2002-12-16
CA2355214A1 (en) 2000-06-22
KR100791407B1 (ko) 2008-01-07
CN1329600A (zh) 2002-01-02
HUP0104636A3 (en) 2002-04-29
HRP20010437B1 (en) 2011-09-30
HRP20010437A2 (en) 2002-06-30
AU770796B2 (en) 2004-03-04
AU3044200A (en) 2000-07-03
EA200100653A1 (ru) 2001-12-24
NO320018B1 (no) 2005-10-10
EP1137639B1 (en) 2009-08-19
AP2001002163A0 (en) 2001-06-30
IL184501A (en) 2008-08-07
BG105603A (en) 2002-01-31
EA004144B1 (ru) 2004-02-26
NO20012820D0 (no) 2001-06-07
AR021608A1 (es) 2002-07-31
ATE440086T1 (de) 2009-09-15
KR100859295B1 (ko) 2008-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4757385B2 (ja) 動物における節足動物の制御
AU676343B2 (en) Pesticidal 1-arylpyrroles
JP5276599B2 (ja) 置換されたアリールピラゾール
US20070078127A1 (en) Control of arthropods in animals
JPS62207259A (ja) 1−アリ−ルピラゾ−ル類
US6630499B1 (en) Control of arthropods in animals
MXPA01005832A (en) Control of arthropods in animals
JPH0753501A (ja) セミカルバゾン誘導体及び有害生物防除剤
JP3711581B2 (ja) セミカルバゾン誘導体及び有害生物防除剤
KR20190096192A (ko) 오가노설퍼기를 포함하는 피라졸 카복사마이드 화합물 및 이를 함유하는 살충제 조성물
KR102483540B1 (ko) 오가노설퍼기를 포함하는 피라졸 카복사마이드 화합물을 함유하는 살진드기제 조성물
UA72232C2 (en) 1-arylpirazole derivatives, composition based thereon and a method for parasites control in/or on an animal
JPH08333347A (ja) セミカルバゾン誘導体及び有害生物防除剤
TW201249838A (en) Organic compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100721

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101026

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20101124

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110201

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20110215

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20110308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4757385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370