JP4757244B2 - 光ゲートアレイ装置及び光ゲートアレイモジュール - Google Patents

光ゲートアレイ装置及び光ゲートアレイモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4757244B2
JP4757244B2 JP2007214388A JP2007214388A JP4757244B2 JP 4757244 B2 JP4757244 B2 JP 4757244B2 JP 2007214388 A JP2007214388 A JP 2007214388A JP 2007214388 A JP2007214388 A JP 2007214388A JP 4757244 B2 JP4757244 B2 JP 4757244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
lens
array
optical fiber
soa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007214388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008077071A5 (ja
JP2008077071A (ja
Inventor
剛二 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007214388A priority Critical patent/JP4757244B2/ja
Priority to US12/000,101 priority patent/US7548669B2/en
Publication of JP2008077071A publication Critical patent/JP2008077071A/ja
Priority to US12/418,959 priority patent/US8014642B2/en
Publication of JP2008077071A5 publication Critical patent/JP2008077071A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4757244B2 publication Critical patent/JP4757244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • G02B6/4271Cooling with thermo electric cooling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0013Construction using gating amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0016Construction using wavelength multiplexing or demultiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0026Construction using free space propagation (e.g. lenses, mirrors)

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、光ゲートアレイ装置及び光ゲートアレイモジュールに関し、特に複数の光ゲートを配列し、光信号の伝送制御を行う光ゲートアレイ装置及び光信号の伝送制御を行う光ゲートアレイモジュールに関する。
近年、ブロードバンドサービスによる通信需要の増大に伴い、光通信ネットワークの長距離・大容量化が進展しており、高速大容量のWDM(Wavelength Division Multiplex:波長の異なる光を多重して、1本の光ファイバで複数の信号を同時に伝送する波長多重伝送方式)の開発が進んでいる。
一方、インターネットの急激な普及や大容量コンテンツの増加に伴って、さらなる高速・大容量で、かつ柔軟性のある光通信ネットワークが要求されており、このような光通信ネットワークを構築する技術として、光パケットスイッチング技術が注目されている。
光パケットスイッチングは、通信情報を完全に光のままパケット交換する技術であり、従来の光信号を電気信号に一旦変換するスイッチングと比べて、電子処理速度の制限がなくなり、光の伝搬遅延時間で処理できるので、高速・大容量の伝送が可能となる。
光信号をパケット単位でスイッチングする場合、光信号をON、OFFするためにゲートスイッチを使用することになる。電気制御によって光信号をON、OFFするゲートスイッチには主に、電界吸収の効果を利用して吸収を変化させるものと、半導体アンプへの駆動電流により利得を変化させるものとがある。
電界吸収型のゲートスイッチは、透過状態でも損失が大きいといった欠点があるが、半導体アンプへの駆動電流により利得を変化させるスイッチである半導体光増幅器(SOA:Semiconductor Optical Amplifier)では、光をON、OFFする光ゲートとしての機能だけでなく、増幅機能も持ち合わせており(ゲートON時には光は増幅されて出力する)、光信号の損失が小さく高速にスイッチングする光素子として現在注目されている。
また、SOAは、ゲートON(open)/OFF(close)の消光比が高く、また増幅機構により光損失を低減化することができる。さらに、半導体により形成される光素子のため、半導体集積技術によって、低コストで小型化可能といった利点を持つ。
図18はSOAと光ファイバの従来の光結合構造を示す図である。SOA51では、チップ内部で励起された光が端面で反射すると、戻り光による不要発振が生じて、特性を劣化させることになるので、端面の反射率を−50dB以下に低減する必要がある。
このため、SOA51の端面には無反射膜であるAR(Anti Reflection)コート(図示せず)が施されている。ただし、ARコートを施しただけでは、反射減衰量の低減が十分ではないので、SOA51の端面の垂直線Hと、SOA51内の光導波路Lとを例えば7度の角度の関係となるように、SOA51を斜めに配置する。
このような配置にすることで、光ファイバ52aから光ファイバ52bの方向へ、SOA51内部の光導波路Lを通る光は、チップ端面で反射すると、その反射光は、図に示すA方向(光導波路Lと14度の角をなす方向)へ反射するので、再び光導波路Lを逆戻りすることがないため干渉することがない。
また、光の入射側の媒質の屈折率をn1、入射角をθ1、出射側の媒質の屈折率をn2、出射角をθ2とすると、スネルの法則からn1・sinθ1=n2・sinθ2であるから、SOA51の材質の屈折率n1を3.2とし、端面に対する入射角θ1=7°、空気中の屈折率n2=1であるので、3.2・sin7°=1・sinθ2となり、出射角θ2≒22.7°となる。すなわち、SOA51の端面からは、出射角22.7度で光が出力することになる。
したがって、SOA51の端面から出射角22.7度で光が出力して、光ファイバ52bへ入力させる。また、SOA51は斜めに傾いた状態で配置されるので、SOA51と光ファイバ52a、52bとを光結合させる場合には、レンズ53a、53bを用いて、レンズ53aによって入力側の光ファイバ52aとSOA51とを結合し、レンズ53bによって出力側の光ファイバ52bとSOA51とを結合させている。
図19はSOA51と光ファイバの従来の光結合構造を示す図である。SOA51と先球レンズファイバ54a、54bを使用する例を示している。先球レンズファイバ54a、54bの先端は球状に形成されてレンズ作用を有しているので、図18に示すようなレンズ53a、53bを省略することができる。
SOAを用いた従来技術としては、半導体光増幅器とファイバグレーティングによる外部共振器とを組み合わせ、ファイバグレーティングの先端を球状として、半導体光増幅器の低反射膜を形成した光出射側とを光結合するように構成した技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−236138号公報(段落番号〔0045〕〜〔0054〕、第1図)
図20、図21はSOAアレイと光ファイバアレイとの光結合を示す図である。なお、入力側の光ファイバやレンズの図示は省略して片側構成のみ示している。図20では、SOA61a〜61dを複数配列させてアレイ構造としたSOAアレイ61と、レンズ62a〜62dを複数配列したレンズアレイ62と、光ファイバ64a〜64dを複数配列した光ファイバアレイ64とが配置しており、SOAアレイ61に対し、レンズアレイ62を介して、光ファイバアレイ64が光結合する様子を示している。また、図21では、SOAアレイ61に対して、先球レンズファイバ65a〜65dが複数配列した先球レンズファイバアレイ65が光結合している様子を示している。
図20、図21のいずれの構成においても、SOAアレイと光ファイバアレイとを光結合させる際には、SOAアレイのピッチP1(隣接するSOAの光導波路間の距離)と光ファイバアレイのピッチP2(隣接する光ファイバのコアの中心間の距離)とは、同じ値のピッチであることが必要である。
一方、SOAアレイを製造する場合、単位面積当たりに実装すべきSOAの数を多くして集積度を高めるためには、SOAアレイのピッチP1をできるだけ小さくすることになる。しかし、従来のSOAアレイでは、SOAを光ファイバの直径未満のピッチで配列させることができないため、SOAアレイの集積度が向上しないといった問題があった。
図22は従来の光結合構造の問題点を示す図である。単位面積当たりのウエハ(ICチップの製造に使われる半導体でできた薄い基板)上に、SOAの数を多く実装しようとすると、SOAのピッチを狭くして配列する必要がある。
ところが、従来の光結合構造では、SOAアレイと光ファイバアレイとで光結合をとるには、SOAアレイのピッチP1と光ファイバアレイのピッチP2とは、等しくなければならないので(P1=P2)、SOAアレイのピッチを狭めようとしても、図からわかるように、最も狭いときのSOAアレイのピッチは、光ファイバを互いに接触させて並べたときのピッチとなり、すなわち、最短のSOAアレイのピッチは、光ファイバの直径となる。
具体的には、通常の光ファイバの直径は125μmであるので、SOAアレイのピッチは最短でも125μmしかとれない。したがって、ウエハ上にSOAをまだ実装する余裕があるにもかかわらず、従来の光結合構造では、光ファイバの直径125μmより小さな値のピッチでSOAを配列させることができないため、SOAアレイの集積度が向上しないといった問題があった(もし、SOAアレイのピッチを光ファイバの直径125μmよりも小さくすると、SOAと光ファイバとの光結合がとれなくなる)。
さらに、SOAのビームスポットサイズ(SOAの光導波路を通る光ビームの半径)は、光ファイバのビームスポットサイズよりも小さいので、従来の光結合構造では、光結合効率が悪いといった問題があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、光ファイバの直径よりも小さなピッチのSOAアレイを実現し、かつ光結合効率を向上させた光ゲートアレイ装置を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、光ファイバの直径よりも小さなピッチのSOAアレイを実現し、かつ光結合効率を向上させた光ゲートアレイモジュールを提供することである。
上記課題を解決するために、光ゲートアレイ装置が提供される。光ゲートアレイ装置は、複数の光ゲートを配列した光ゲートアレイと、複数の光ファイバを配列した光ファイバアレイと、前記光ゲートアレイと前記光ファイバアレイとの間に配置して、前記光ゲートアレイ上のすべての前記光ゲートと、前記光ファイバアレイ上のすべての前記光ファイバとの光結合を一括して行うレンズとを備える。前記光ゲートアレイは半導体光増幅器で構成され、前記光ゲートアレイ内の各光軸は前記レンズの光軸に対して傾斜するとともに、前記光ゲートアレイの端面は前記レンズの主面と平行に配置され、前記光軸とは異なる角度で各ビームを出射し、前記レンズの前記光結合の対象となる前記各ビームを前記レンズの中心から見てほぼ片側に入射し、前記光ゲートアレイ内の各光軸と前記光ファイバアレイの各光軸の順序が反転するよう前記レンズを配置する。また、前記光ゲートのビームスポットサイズと、前記光ファイバのビームスポットサイズとの比に一致するように、前記レンズの像倍率を決定し、前記光ゲートアレイのピッチと、前記光ファイバアレイのピッチとの比を前記像倍率に合わせる。
光結合効率が向上し、集積度を向上させることが可能になる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は光ゲートアレイ装置の原理図である。光ゲートアレイ装置10は、光ゲートアレイ11、光ファイバアレイ12、レンズ13を含み、光信号の伝送制御を行う装置である。
光ゲートアレイ11は、複数の光ゲート11−1〜11−nが配列される。光ファイバアレイ12は、複数の光ファイバ12−1〜12−nが配列される。レンズ13は、単一のバルクレンズ(bulk lens)であって、光ゲートアレイ11と光ファイバアレイ12との間に配置する。
そして、レンズ13は、光ゲートアレイ11から光ファイバアレイ12へ光信号が流れる場合には、光ゲートアレイ11上のすべての光ゲート11−1〜11−nから出射される光信号を受光して、光ゲート11−1〜11−nと、光ファイバ12−1〜12−nとの光結合を一括して行う。または光ファイバアレイ12から光ゲートアレイ11へ光信号が流れる場合には、光ファイバアレイ12上のすべての光ファイバ12−1〜12−nから出射される光信号を受光して、光ゲート11−1〜11−nと、光ファイバ12−1〜12−nとの光結合を一括して行う。
ここで、光ゲートアレイ11の端面と、レンズ13の主面(主平面)と、光ファイバアレイ12の端面とは平行に配置する。また、レンズ13から出射された光が、光ファイバ12−1〜12−nへ入力する際には、光ファイバ12−1〜12−nの端面で屈折した光が、光ファイバ12−1〜12−nのコアの中心に入力するように、光ファイバアレイ12の端面角度を調整して配置する。
なお、図1では、光ゲートアレイ11のピッチP1と光ファイバアレイ12のピッチP2との関係がP1<P2となることが可能であり、光ファイバの直径よりも小さなピッチの光ゲートアレイを実現している。
次に光ゲートアレイ装置10の光学系の具体的な実施の形態について説明する。なお、以降では光ゲートをSOAと呼ぶ。図2は光学系の第1の実施の形態を示す図である。第1の実施の形態のSOAアレイ装置10−1は、SOAアレイ11、光ファイバアレイ12、レンズ13を有する。
レンズ13は、SOAアレイ11上のSOA11−1〜11−nから出力される光信号を受光して、光ファイバアレイ12へ出射する際に、レンズ13の像倍率により、SOA11−1〜11−nから出力されるそれぞれの光ビームの間隔を拡大変換する。さらに、レンズ13の像倍率により、SOA11−1〜11−nの狭いビームスポットサイズを、光ファイバ12−1〜12−nの広いビームスポットサイズまで拡大変換する。すなわち、レンズ13により、ビーム間隔とビームスポットサイズとの両方を拡大変換する。
以下、第1の実施の形態の設計内容について説明する。SMF(Single Mode Fiber)の光ファイバ12−1〜12−nのビーム直径は10.5μmである。また、SOA11−1〜11−nのビーム直径が3.5μmであるとする。なお、ビーム直径とは、モードフィールド径(MFD:Mode Field Diameter)のことである。以下、図3を用いて簡単にMFDについて説明する。
図3はMFDを示す図である。縦軸は光強度、横軸はコアの直径(コア径)である。SOAや光ファイバ等から出射する光ビームは、平行光とはならずに広がりを持った放射光となって出射する。MFDとは、コア径に対する光分布の広がり具合を表す指標である。光強度分布は、図のようなガウス分布形状の曲線となり、コアの中心部が最も光強度が高く、コアの外側に向かう程光強度は落ちてくる。
このような曲線に対して、光強度の最大値を1としたときに、コアの中心の最大値1の1/e2(eは自然対数の底(=2.718・・・))となるところ(約13.5%)のコア径がMFDとして一般的に定義される。
一般に1/e2となるコア径の半径は、ビームスポットサイズと呼んでωと表し、1/e2となるコア径の直径は、MFD(ビーム直径)と呼んで2ωで表す。また、SMFの光ファイバで波長が1550nm程度のMFDは、およそ10.5μmである。
設計内容の説明に戻ると、ビーム直径の比率は、10.5/3.5=3なので、像倍率=3となるように設計する。ここで、SOAアレイ11の端面からレンズ13の主面までの距離をa、レンズ13の主面から光ファイバアレイ12の端面までの距離をbとすると、像倍率=b/aとなる。したがって、像倍率=3となるように、例えば、a=1.5mm、b=4.5mmと決める(4.5/1.5=3)。
一方、SOAアレイ11のピッチP1を60μmとする場合、像倍率=3なので、SOA11−1〜11−nから出力されるそれぞれの光ビームの間隔はレンズ13から出射すると、60μmの3倍の180μmとなる。このため、光ファイバアレイ12のピッチP2を180μmと決定する。
なお、レンズ13を決める際の代表的なパラメータの1つとして焦点距離がある。焦点距離とは、レンズに平行光が入射したときに、出射光が1点の焦点に集まるまでの、レンズから焦点までの距離のことである。
レンズ13の焦点距離をfとすると、SOAアレイ11の端面からレンズ13の主面までの距離aと、レンズ13の主面から光ファイバアレイ12の端面までの距離bとの関係は、式(1)となる。
(1/a)+(1/b)=1/f ・・・(1)
この場合、a=1.5mm、b=4.5mmであるので、f=1.125mmとなる。したがって、a=1.5mm、b=4.5mmとした場合は、レンズ13として、焦点距離fが1.125mmのレンズを選択することになる。逆に、レンズ13に対して、焦点距離fが1.125mmのレンズを使用する場合には、例えば、a=1.5mmと決めると、式(1)からb=4.5mmを算出できる。
なお、上記の設計内容で示した数値は一例である。他の数値例の場合を示すと、像倍率=3のとき、a=3mm、b=9mmとすれば、式(1)からf=2.25となり、焦点距離が2.25mmのレンズ13を選択することになる。
ここで、従来では、図20、図21に示したように、SOAアレイ61の各SOAチップ61a〜61dに対応して配列されたレンズ62a〜62dを含むレンズアレイ62を用いて、または各SOAチップ61a〜61dに対応して配列された先球レンズファイバ65a〜65dを含む先球レンズファイバアレイ65を用いて、SOAアレイと光ファイバアレイとを光結合させていたので、SOAアレイのピッチと光ファイバアレイのピッチとは等しくなければならず、SOAアレイのピッチを狭くしようとしても制限が生じていた。
一方、上記のように、SOAアレイ装置10−1では、SOAのビームスポットサイズと、光ファイバのビームスポットサイズとの比に一致するように(SOAのビーム直径と光ファイバのビーム直径との比に一致する、としても同じこと)、レンズの像倍率を決定し、SOAアレイのピッチと、光ファイバアレイのピッチとの比を像倍率に合わせるように設計した。
これにより、SOA11−1〜11−nのビームスポットサイズ3.5μmは3倍されて、光ファイバ12−1〜12−nのビームスポットサイズ10.5μmまで拡大することにより、同じビームスポットサイズとなるので光結合効率を向上させることが可能になる。
また、SOAアレイ11のピッチ(P1)60μmも3倍されて、レンズ13の出射側では180μmと拡大するので、光ファイバアレイ12のピッチ(P2)は180μmとなる。すなわち、従来のように、SOAアレイと光ファイバアレイとで光結合をとる際に、SOAアレイと光ファイバアレイとの互いのピッチを等しくする必要がなくなるので、SOAアレイピッチを光ファイバの直径(125μm)よりも小さくすることができ、光ファイバの直径(125μm)よりも小さなピッチのSOAアレイを実現して、光ゲートアレイの集積度を向上させることが可能になる。
なお、上記のようなレンズ13の選択時には、レンズ13の凸面の中心を、レンズ13を斜めにした状態で入射側と出射側で一致するように(レンズ13に対する入射光がレンズ13の面で屈折したときに、レンズ13の中心を通るように)偏心させた形のレンズを使ってもよい。
次に第2の実施の形態の設計内容について説明する。図4は光学系の第2の実施の形態を示す図である。第2の実施の形態のSOAアレイ装置10−2は、複数のレンズをSOAアレイ11と光ファイバアレイ12との間に設置した場合であり、図ではレンズ13−1(第1のレンズ)、レンズ13−2(第2のレンズ)が配置されている。この場合、レンズ13−1、13−2の主面と、SOAアレイ11の端面と、光ファイバアレイ12の端面とは平行に配置される。
なお、設計条件は、第1の実施の形態と同様に、光ファイバ12−1〜12−nのビーム直径は10.5μm、SOA11−1〜11−nのビーム直径が3.5μmであり、像倍率=3として、SOAアレイ11のピッチが60μmとなるように設計するものとする。
第2の実施の形態において、SOAアレイ11とレンズ13−1は、共焦点系を有し、レンズ13−2と光ファイバアレイ12は共焦点系を有している。共焦点系とは、レンズの焦点位置に光源や受光部を配置した状態、または2枚以上のレンズを互いの焦点位置が一致するように配置した状態のことをいう。したがって、SOAアレイ11は、レンズ13−1の焦点位置に置かれ、光ファイバアレイ12は、レンズ13−2の焦点位置に置かれることになる。
共焦点系を有するレンズ13−1、13−2の像倍率は、レンズ13−1の焦点距離をf1、レンズ13−2の焦点距離をf2とすると、像倍率=f2/f1となる。すなわち、SOAアレイ11の端面からレンズ13−1の主面までの距離aは、レンズ13−1の焦点距離f1となり、レンズ13−2の主面から光ファイバアレイ12の端面までの距離bは、レンズ13−2の焦点距離f2となる。また、レンズ13−1とレンズ13−2との間隔はf1+f2とする。なお、焦点距離f1に配置されたSOAアレイ11から出射する光をレンズ13−1が受光すると、レンズ13−1からは平行光が出射されることになる。
第2の実施の形態において、像倍率=3で設計する場合についてまとめると、レンズ13−1には、焦点距離が1.5mmのレンズを選択し、レンズ13−2には焦点距離が4.5mmのレンズを選択して、SOAアレイ11を、レンズ13−1の主面から1.5mmの位置に配置し、光ファイバアレイ12をレンズ13−2の主面から4.5mmの位置に配置する。
これにより、SOA11−1〜11−nのビームスポットサイズ3.5μmは3倍されて、光ファイバ12−1〜12−nのビームスポットサイズ10.5μmまで拡大するので光結合効率を向上させ、さらに、SOAアレイ11のピッチ(P1)60μmも3倍されて、レンズ13の出射側では180μmと拡大するので、光ファイバの直径(125μm)よりも小さなピッチのSOAアレイを実現することが可能になる。
次にSOAアレイ装置10をモジュール化した場合のパッケージ内部構成について説明する。図5はSOAアレイモジュールのパッケージ内部構成の一例を示す図である。第1の実施の形態のSOAアレイ装置10−1をモジュール化したSOAアレイモジュール10a−1のパッケージ内部を示している。
パッケージ1の内部には、SOAアレイ11、SOAキャリア11a、レンズ13a、13b、サーミスタ14、ペルチェ素子15、気密封止用窓16a、16bが含まれる。光ファイバアレイ12a、12bは、溶接固定用スリーブ17a、17bを通ってパッケージ1に固着される。
SOAアレイ11には、8本のSOAが配置されている(すなわち、SOAアレイモジュール10a−1は、8チャネルのスイッチングが可能なモジュールである)。また、SOAアレイモジュール10a−1では、14本のモジュール端子であるセラミック端子が側壁に設けられている。
SOAアレイ11は、SOAキャリア11aに金錫等の半田にて固定する。SOAアレイ11の各SOAは、SOAキャリア11aのストリップライン(図示せず)にワイヤボンディングされる。さらにSOAキャリア11aからのストリップラインは、SOA駆動用端子にワイヤボンディングされて、SOA駆動用端子及びGND(グランド)端子を通して電気信号が印加されることで、SOAアレイ11は、駆動時には光増幅の状態となる。
サーミスタ14は、パッケージ1内部の温度をモニタする素子であり、ストリップラインによってサーミスタ駆動用端子にワイヤボンディングされる。ペルチェ素子15は、サーミスタ14のモニタ結果にもとづき、パッケージ1内部の温度を一定に保つための温度制御素子であり、ストリップラインによってペルチェ素子駆動用端子にワイヤボンディングされる。
レンズ13aは、光ファイバアレイ12aとSOA11との間に配置し、レンズ13bは、SOA11と光ファイバアレイ12bとの間に配置する。レンズ13a、13bは、ステンレス等の金属枠131、132にはめ込まれており、SOAアレイ11からの出射光が適正な位置になるように位置合わせした後に、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット結晶)レーザ溶接などにより、金属固定される。レンズ13a、13bの固定工程後、光ファイバアレイ12a、12bのすべてのチャネルが最大光出力になるように位置合わせを行い、光ファイバアレイ12a、12bはパッケージ1に溶接固定される。なお、気密封止用窓16a、16bは、パッケージ1の内部に水分や酸素が入らないように光だけを通すためのガラス窓である。
図6はSOAアレイモジュール10a−1の光結合の状態を示す図である。SOAアレイモジュール10a−1は、パッケージ1の厚みをできるだけ薄くするように、レンズ13a、13bは、図に示すように、通常のレンズの上下を切断し、アレイ方向に長いレンズ構造としている。
このように、レンズ13a、13bは、アレイ方向には長く、垂直方向にはSOA光の放射光を十分に受けられるだけの開口をもつように切り出したレンズ構造とした。これにより、SOAアレイモジュール10a−1の高さ方向のサイズ(パッケージの厚み)を小さくすることが可能となり、モジュールの小型化(パッケージ1の薄型化)及び低消費電力化に寄与する。
図7はSOAアレイモジュールのパッケージ内部構成の一例を示す図である。第2の実施の形態のSOAアレイ装置10−2をモジュール化したSOAアレイモジュール10a−2のパッケージ内部を示している。
パッケージ1の内部には、SOAアレイ11、SOAキャリア11a、レンズ13a−1、13a−2、13b−1、13b−2、サーミスタ14、ペルチェ素子15、気密封止用窓16a、16b、光アイソレータ18a、18bが含まれる。光ファイバアレイ12a、12bは、溶接固定用スリーブ17a、17bを通ってパッケージ1に固着される。
SOAアレイモジュール10a−2は、片側に2枚のレンズを用いて光結合した構造であり、レンズ13a−1、レンズ13a−2は、光ファイバアレイ12aとSOA11との間に配置し、レンズ13b−1、13b−2は、SOA11と光ファイバアレイ12bとの間に配置する。
また、レンズ13a−1とレンズ13a−2との間には、順方向の光のみを通して、反射戻り光を遮断するための光アイソレータ18aが設けられ、レンズ13b−1とレンズ13b−2との間にも同様な光アイソレータ18bが設けられる。光アイソレータ18a、18bは、8チャネルの光ビームすべてを通すことが可能な口径をもつアイソレータを使用している。
なお、図5で示したSOAアレイモジュール10a−1においても、レンズ13aとSOAアレイ11との間と、SOAアレイ11とレンズ13bとの間に光アイソレータを配置する構成としてもよい。SOAアレイモジュール10a−2のその他の構成は図5と同様なので説明は省略する。
次にSOAアレイモジュールを実際に設計した場合の詳細設計内容について説明する。図8はSOAアレイモジュールの光結合の状態を示す図である。SOAアレイモジュール10bは、片側2枚のレンズ13−1、13−2を用いて、像倍率=3の光結合系であり、図は具体的に計算した実施の形態を示しており、8本の各ビーム軌跡は、SOAアレイ11から出射されるビームの強度分布の中心線を示している。
8チャネルのSOAアレイ11は60μmピッチで並んでおり、すべてのSOAから22.3度斜めに光が出射している。レンズ13−1は直径4φであり、SOAアレイ11から距離1.4mm離れた位置におき、出射光はレンズのほぼ片側に入射する。
レンズ13−2は、レンズ13−1から約8mm離れて位置し、レンズ13−1とレンズ13−2の中心が約0.6mmずれた状態で配置してある。レンズ13−2でもレンズ13−1と同様に、レンズのほぼ片側だけに光を入射させている。これにより、レンズ13−2から6.2mm離れた位置における光ファイバアレイ12にSOAの光を結合させている。
なお、SOAアレイ11の端面からレンズ13−1の主面までの距離aは2.2mmであり、レンズ13−2の主面から光ファイバアレイ12の端面までの距離bは6.6mmであるので、像倍率=6.6/2.2=3である。
このようにSOAアレイモジュール10bの光結合系では、像倍率が3倍に設計されるので、SOAピッチ60μmは光ファイバアレイ12の端面で180μmに変換される。また、SOAのモードサイズも3倍に拡大され、光ファイバのモードサイズとほぼ同じになり、効率の高い光結合が実現可能になる。
なお、光ファイバアレイ12の端面には12.3度の入射角で斜めに光が入力するので、光ファイバの屈折率が1.45である場合、光ファイバアレイ12を垂直線Hからθ傾けて、光ファイバのコアの中心に光が通るようにするには、θはスネルの法則から、1・sin(12.3°)=1.45・sinθとなるので、θ=8.45°と求まる。すなわち、12.3度の入射角で斜めに入力する光を光ファイバに真っ直ぐ結合させるには、光ファイバアレイ12を垂直線Hから8.45度傾ければよいことになる。
図9はSOAアレイモジュール10bのパッケージ内部構成の一例を示す図である。図8で上述した光結合を有するSOAアレイモジュール10bは、メインパッケージ1−1とサブパッケージ1−2a、1−2bとから構成されるモジュールである。
メインパッケージ1−1の内部には、SOAアレイ11、SOAキャリア11a、レンズ13a−1、13b−1(第1のレンズ)、サーミスタ14、ペルチェ素子15、気密封止用窓16a、16b、ファンナウト(fan-out)型端子部19a、19bが配置される。
ここで、SOAキャリア11aの電極ピッチと、メインパッケージ1−1のセラミック端子ピッチとは大きく異なるため、一般的には、ピッチを整合するためのファンナウト型端子部19a、19bをSOAキャリア11aとメインパッケージ1−1のセラミック端子の間に挿入する。図では、ファンナウト型端子部19a、19bが、SOAキャリア11aの両側に配置され、ストリップラインで接続している状態を図示してある。
また、メインパッケージ1−1内では、レンズ13a−1、13b−1を、SOAアレイ11の近傍にペルチェ素子15とともに配置し、気密封止用窓16a、16bで封止して、SOAアレイ11を水分や酸素から遮断している。
さらに、気密封止用窓16a、16bを通してメインパッケージ1−1の外側には、サブパッケージ1−2a、1−2bが取り付けられる。サブパッケージ1−2aは、反射防止用の光アイソレータ18a、レンズ13a−2(第2のレンズ)、光ファイバアレイ12a、溶接固定用スリーブ17aを含み、サブパッケージ1−2bは、反射防止用の光アイソレータ18b、レンズ13b−2(第2のレンズ)、光ファイバアレイ12b、溶接固定用スリーブ17bを含み、それぞれの部品は位置合わせを行ったあとYAGレーザなどで溶接固定される。
次にN:1の光スイッチングを行うSOAアレイモジュール(光ゲートアレイモジュール)の構成について説明する。以下、N=8の場合の構成について説明する。図10はSOAアレイモジュールの内部構成を示す図である。
SOAアレイモジュール20は、片側に2枚のレンズを用いて光結合した構造であって、パッケージ1a内部には、SOA部(光ゲート部)21、SOAキャリア(光ゲートキャリア)21−1、バルクレンズ23a(第1のレンズ)、バルクレンズ23b(第2のレンズ)、サーミスタ24、ペルチェ素子25、気密封止用窓26、レンズ27a(第3のレンズ)、レンズ27b(第4のレンズ)、光アイソレータ28が含まれる(なお、バルクレンズ23a、23bは、Nポート側レンズに該当し、レンズ27a、27bは、単一ポート側レンズに該当する)。
また、金属スリーブ1bの内部には、光ファイバアレイ29aが含まれ、金属スリーブ1cの内部には、単一光ファイバ29bが含まれる。金属スリーブ1b、1cは、パッケージ1aに溶接固定される。
図11はSOA部21の内部構成を示す図である。SOA部21は、SOAアレイ(光ゲートアレイ)21aと、8:1カプラ21bと、単一SOA(単一光ゲート)21cとから構成される。SOAアレイ21aは、8個のSOAが配列しており、8:1カプラ21bは、SOAアレイ21aと単一SOA21cとを結合する。また、SOA部21は、一方の端面に8個のポートを有し、他方の端面に1つのポートを有している。
図10に戻って、SOA部21は、SOAキャリア21−1に金錫等の半田にて固定搭載される。SOA部21内の各SOAは、SOAキャリア21−1のストリップライン(図示せず)にワイヤボンディングされる。さらに、SOAキャリア21−1からのストリップラインは、モジュール端子であるSOA駆動用端子(SOAアレイ21a内のSOAおよび単一SOA21cを駆動するためのモジュール端子)にワイヤボンディングされて、SOA駆動用端子及びGND端子を通して電気信号が印加される。これにより、SOA部21内のSOAアレイ21aおよび単一SOA21cは、駆動時には光増幅の状態となる。
なお、SOAアレイモジュール20の端子配置として、SOA駆動用端子とGND端子とは、隣接して交互に配置するような端子配置とする。例えば、SOA駆動用端子をs1、s2、s3、・・・とすると、図10に示すように、s1端子、GND端子、s2端子、GND端子、・・・というように配置する。
もし、SOA駆動用端子同士が隣接していると、クロストークが発生して誤作動の原因となるおそれがあるが、SOAアレイモジュール20のように、GNDで信号端子を挟むようにしてデザインすることにより、クロストークの発生を抑圧することができる。
一方、サーミスタ24は、パッケージ1a内部の温度をモニタする素子であり、ストリップラインによってサーミスタ駆動用端子にワイヤボンディングされる。ペルチェ素子25は、サーミスタ24のモニタ結果にもとづき、パッケージ1a内部の温度を一定に保つための温度制御素子であり、ストリップラインによってペルチェ素子駆動用端子にワイヤボンディングされる。
バルクレンズ23a、23bは、SOA部21の8ポート側端面と光ファイバアレイ29aとの間に配置し、レンズ27a、27bは、SOA部21の単一ポート側端面と単一光ファイバ29bとの間に配置する。
バルクレンズ23a、23bおよびレンズ27a、27bは、金属枠にはめ込まれており、SOA部21からの出射光が適正な位置になるように位置合わせした後に固定される。
これらレンズの固定工程後、光ファイバアレイ29aおよび単一光ファイバ29bのすべてのチャネルが最大光出力になるように位置合わせを行い、光ファイバアレイ29aは金属スリーブ1b内に固定され、単一光ファイバ29bは金属スリーブ1c内に固定される。なお、気密封止用窓26は、パッケージ1aの内部に水分や酸素が入らないように光だけを通すためのガラス窓である。
ここで、SOA部21、バルクレンズ23a、23bおよび光ファイバアレイ29aの配置関係としては、バルクレンズ23a、23bの主面と、SOA部21の8ポート側端面と、光ファイバアレイ29aの端面とは平行になるように配置される。
また、バルクレンズ23aの焦点距離をf1、バルクレンズ23bの焦点距離をf2とした場合に、SOA部21とバルクレンズ23aは共焦点系を有して、バルクレンズ23aの焦点距離f1にSOA部21を配置し、かつバルクレンズ23bと光ファイバアレイ29aとは共焦点系を有して、バルクレンズ23bの焦点距離f2に光ファイバアレイ29aを配置する。
このとき、SOA部21上の8個すべてのSOAのビームスポットサイズと、光ファイバアレイ29a上の8本すべての光ファイバのビームスポットサイズとの比に一致するように決定された像倍率はf2/f1に等しい。なお、SOA部21、バルクレンズ23a、23bおよび光ファイバアレイ29aの配置関係は、図4で上述した内容と基本的に同じなので詳細説明は省略する。
一方、SOA部21に対するレンズ27a、27bの配置関係としては、レンズ27aの主面は、SOA部21の単一ポートからの出射光に対して垂直となるように配置され、レンズ27a、27bによって、SOA部21と単一光ファイバ29bとを結合させている。なお、レンズ27aとレンズ27bとの間には、順方向の光のみを通して、反射戻り光を遮断するための光アイソレータ28が設けられる(バルクレンズ23a、23bの間に光アイソレータを設けてもよい)。
図12はSOAキャリア21−1の形状を示す図である。SOA部21が搭載されるSOAキャリア21−1の8ポート側の端面Aは、SOA部21の8ポート側端面と平行になるように形成する。
一方、SOAキャリア21−1の単一ポート側の端面Bは、SOA部21の単一ポート側端面とは平行ではなく、SOA部21からの射出光角度θにほぼ相当する角度の傾きを持つように形成する。
図13、図14は端面Bに傾斜を持たせる理由を説明するための概念図である。図13において、SOAキャリアの端面B1を、SOA部21の単一ポート側端面と同様に平行に形成したとする。
SOA部21からの射出光角度がθのとき、このときの出射光をレンズ27aで受光するには、レンズ27aの主面が出射光に対して垂直となるように配置することが必要である。端面B1の形状がSOA部21の単一ポート側端面と平行であると、レンズ27aがSOAキャリア21−1の端面B1にぶつからないようにして、出射光に対して垂直となる位置に配置しようとすると、レンズ27aとSOA部21の単一ポート側端面との間には、ある程度の距離をあけて配置しなければならない。
これに対し、図14においては、端面Bは射出光角度θとほぼ等しい角度の傾斜を持っているため、レンズ27aを出射光に対して垂直となる位置に配置する際にも、レンズ27aを端面Bの傾斜角度に平行に位置させて配置することにより、SOA部21の単一ポート側端面の近傍に実装することができる。
このように、SOAキャリア21−1の単一ポート側の端面Bを、SOA部21からの射出光角度θにほぼ相当する角度の傾きを持たせて形成することにより、レンズ27aをSOA部21に近づけて配置することができるので、実装スペースを有効に活用することができ、SOAアレイモジュール20の小型化に寄与することが可能になる。
次にSOAスイッチシステムについて説明する。図15はSOAスイッチシステムの構成を示す図である。SOAスイッチシステム100は、分配カプラC11〜C13と、合流カプラC21〜C23と、複数のSOAを有する光ゲートアレイ装置10cとから構成される。
スイッチの動作原理は、入力ポートより入射された光信号が、光信号分配用の分配カプラC11〜C13により入出力ポート数に相当する数の光信号に分岐され、所望のポートのSOAのみをオン状態とし、また、その他のポートのSOAはオフ状態とさせて、各SOAからの出力を合流カプラC21〜C23によって合流させることで、接続されるべき入力ポートの光信号のみが選択(増幅)されて、出力ポートへ結合される。
光ゲートアレイ装置10c内の光ゲート数(SOA数)nは、入出力ポート数nと一致させる場合が多く、一般的にnは4や8の数をとることが多い。入出力ポート数nが8を超えるような場合には、入出力ポート数と光ゲートアレイ装置10c内の光ゲート数は一致しない場合もあり、この場合、光ゲートアレイ装置10c内の光ゲート数の整数倍が入出力ポート数になるように光ゲート数を合わせる。
次にm×nの光マトリクススイッチについて説明する。図16はm×nの光マトリクススイッチの構成を示す図である。入力ポート数をm(#1−1〜#1−m)とし、出力ポート数をn(#2−1〜#2−n)とした場合のm×n光マトリクススイッチ110の構成を示している。
光マトリクススイッチ110は、m個の1×n光分配部111−1〜111−mと、n個のm×1光合流部112−1〜112−nとから構成される。入力ポート#1−1からの入力光は、光分配部111−1でn分岐し、分岐光それぞれは、光合流部112−1〜112−nそれぞれに入力する。
同様に、入力ポート#1−2からの入力光は、光分配部111−2でn分岐し、分岐光それぞれは、光合流部112−1〜112−nそれぞれに入力し、入力ポート#1−mからの入力光は、光分配部111−mでn分岐し、分岐光それぞれは、光合流部112−1〜112−nそれぞれに入力する。
光合流部112−1に入力したm本の光信号は、図示しないスイッチ制御部からの駆動信号にもとづいて、1本の光信号が選択されて出力ポート#2−1から出力する。同様に、光合流部112−2に入力したm本の光信号は、スイッチ制御部からの駆動信号にもとづいて、1本の光信号が選択されて出力ポート#2−2から出力し、光合流部112−nに入力したm本の光信号は、スイッチ制御部からの駆動信号にもとづいて、1本の光信号が選択されて出力ポート#2−nから出力する。
なお、光合流部112−1〜112−nのスイッチ動作としては、入力したm本の光信号に対して、すべてのSOA駆動をOFFにして、出力ポートからの出力光をシャットダウンさせる場合もある。
次にm=n=8として、図10で上述したSOAアレイモジュール20を適用した8×8の光スイッチシステムについて説明する。図17は8×8の光スイッチシステムの構成を示す図である。
光スイッチシステム3は、1入力、8出力の8個の光スプリッタ31−1〜31−8と、8入力、1出力の8個のSOAアレイモジュール20−1〜20−8と、スイッチ制御部32とから構成される。
光スプリッタ31−1〜31−8と、SOAアレイモジュール20−1〜20−8との接続関係は、m=n=8としたときの図16の光マトリクススイッチ110と同じである。
また、SOAアレイモジュール20−1〜20−8の内部構成は、図10と同じであるので詳細説明は省略する。なお、光スイッチシステム3では、図10で示したSOAアレイモジュール20の8ポート側を入力、1ポート側を出力として使用している(図10のバルクレンズ23a、23bが入力ポート側レンズに該当し、レンズ27a、27bが出力ポート側レンズに該当する)。
スイッチ制御部32は、SOAアレイモジュール20−1〜20−8に対して、SOAを駆動してスイッチング制御するための駆動信号を送出する。駆動制御としては、各モジュール内の8個のSOAのうち、1つのSOAを駆動(ON)し、他の7つのSOAを非駆動(OFF)にすることで、1つの光信号を選択して、出力ポートから出力させる。または、8個のSOAすべてを非駆動にして、特定の出力ポートからの出力光をシャットダウンさせる。
以上説明したように、SOAアレイ装置10では、SOAアレイ11と光ファイバアレイ12との間に、SOAアレイ11上のすべてのSOAと、光ファイバアレイ12上のすべての光ファイバとの光結合を一括して行うレンズ13を配置し、SOAのビームスポットサイズと、光ファイバのビームスポットサイズとの比に一致するように、レンズ13の像倍率を決定し、SOAアレイ11のピッチと、光ファイバアレイ12のピッチとの比を像倍率に合わせる構成とした。
これにより、SOAアレイ11は、ウエハの単位面積当たりのSOAの取れ数を大きくすることができ、光ファイバの直径125μmよりも細い、例えば、80μmや50μmといった間隔にまで、SOAピッチを狭めることが可能になる。さらにSOAのビームスポットサイズを光ファイバのビームスポットサイズと同じに拡大するので光結合効率の向上を図ることが可能になる。
(付記1) 光信号の制御を行う光ゲートアレイ装置において、
複数の光ゲートを配列した光ゲートアレイと、
複数の光ファイバを配列した光ファイバアレイと、
前記光ゲートアレイと前記光ファイバアレイとの間に配置して、前記光ゲートアレイ上のすべての前記光ゲートと、前記光ファイバアレイ上のすべての前記光ファイバとの光結合を一括して行うレンズと、
を有することを特徴とする光ゲートアレイ装置。
(付記2) 前記光ゲートアレイの端面と、前記レンズの主面と、前記光ファイバアレイの端面とは平行に配置することを特徴とする付記1記載の光ゲートアレイ装置。
(付記3) 前記光ゲートのビームスポットサイズと、前記光ファイバのビームスポットサイズとの比に一致するように、前記レンズの像倍率を決定し、前記光ゲートアレイのピッチと、前記光ファイバアレイのピッチとの比を前記像倍率に合わせることを特徴とする付記1記載の光ゲートアレイ装置。
(付記4) 前記光ゲートのビームスポットサイズと、前記光ファイバのビームスポットサイズとの比に一致するように決定された前記像倍率をb/aに等しいとした場合に、前記光ゲートアレイは、前記レンズから距離aの位置に配置し、前記光ファイバアレイは、前記レンズから距離bの位置に配置し、前記レンズの焦点距離fは、(1/a)+(1/b)=(1/f)を満たすことを特徴とする付記3記載の光ゲートアレイ装置。
(付記5) 前記レンズは、第1のレンズ及び第2のレンズから構成され、前記第1のレンズの焦点距離をf1、前記第2のレンズの焦点距離をf2とした場合に、前記光ゲートアレイと前記第1のレンズは共焦点系を有して、前記第1のレンズの前記焦点距離f1に前記光ゲートアレイを配置し、かつ前記第2のレンズと前記光ファイバアレイとは共焦点系を有して、前記第2のレンズの前記焦点距離f2に前記光ファイバアレイを配置し、前記光ゲートのビームスポットサイズと、前記光ファイバのビームスポットサイズとの比に一致するように決定された前記像倍率は、f2/f1に等しいことを特徴とする付記3記載の光ゲートアレイ装置。
(付記6) 前記第1のレンズの中心と前記第2のレンズの中心とは、一致せずにずれた状態で配置することを特徴とする付記5記載の光ゲートアレイ装置。
(付記7) 前記光ゲートアレイと前記光ファイバアレイとの間に、前記光ゲートアレイからの出射光ビームがすべて入る大きさの径を持つ光アイソレータを配置することを特徴とする付記1記載の光ゲートアレイ装置。
(付記8) 前記レンズは、前記光ゲートアレイと前記光ファイバアレイのアレイ方向に長く、垂直方向には前記光ゲートアレイからの放射光を受けられるだけの開口をもつように切り出されたレンズ構造を持つことを特徴とする付記1記載の光ゲートアレイ装置。
(付記9) アレイ方向に対して、前記レンズの中心位置と前記光ゲートアレイの中心位置とを合わせ、前記光ゲートのビームが前記レンズの片側を通るように、前記レンズを配置させることを特徴とする付記1記載の光ゲートアレイ装置。
(付記10) 光信号の伝送制御を行う光ゲートアレイモジュールにおいて、
N個の光ゲートを配列した光ゲートアレイと、1個の単一光ゲートと、前記光ゲートアレイと前記単一光ゲートとを結合するN:1カプラと、から構成され、一方の端面にN個のポートを有し、他方の端面に1つの単一ポートを有している光ゲート部と、
前記光ゲート部のNポート側に位置して、N本の光ファイバを配列した光ファイバアレイと、
前記光ゲート部と前記光ファイバアレイとの間に配置して、前記光ゲートアレイ上のN個すべての前記光ゲートと、前記光ファイバアレイ上のN本すべての前記光ファイバとの光結合を一括して行うNポート側レンズと、
前記光ゲート部の単一ポート側に位置する1本の単一光ファイバと、
前記光ゲート部と前記単一光ファイバとの間に配置して、前記単一光ゲートと、前記単一光ファイバとの光結合を行う単一ポート側レンズと、
を有することを特徴とする光ゲートアレイモジュール。
(付記11) 前記Nポート側レンズは、第1のレンズ及び第2のレンズから構成され、前記第1のレンズの焦点距離をf1、前記第2のレンズの焦点距離をf2とした場合に、前記光ゲート部と前記第1のレンズは共焦点系を有して、前記第1のレンズの前記焦点距離f1に前記光ゲート部を配置し、かつ前記第2のレンズと前記光ファイバアレイとは共焦点系を有して、前記第2のレンズの前記焦点距離f2に前記光ファイバアレイを配置し、前記光ゲートアレイ上のN個すべての前記光ゲートのビームスポットサイズと、前記光ファイバアレイ上のN本すべての前記光ファイバのビームスポットサイズとの比に一致するように決定された像倍率は、f2/f1に等しいことを特徴とする付記10記載の光ゲートアレイモジュール。
(付記12) 前記単一ポート側レンズは、前記光ゲート部側に配置される第3のレンズと、前記単一光ファイバ側に配置される第4のレンズと、から構成され、前記第3のレンズと前記第4のレンズとの間には、反射戻り光を遮断するための光アイソレータがさらに設けられることを特徴とする付記10記載の光ゲートアレイモジュール。
(付記13) モジュール端子である光ゲート駆動用端子と、前記光ゲート部内の前記光ゲートとを接続させる構造を持ち、前記光ゲート部の搭載台となる光ゲートキャリアをさらに有し、前記光ゲートキャリアのNポート側端面は、前記光ゲート部のNポート側端面と平行になるように形成し、前記光ゲートキャリアの単一ポート側端面は、前記光ゲート部からの射出光角度に相当する角度の傾きを持つように形成することを特徴とする付記10記載の光ゲートアレイモジュール。
(付記14) モジュール端子である光ゲート駆動用端子とGND端子とは、隣接して交互に配置することを特徴とする付記10記載の光ゲートアレイモジュール。
(付記15) 光信号のm×nのスイッチ制御を行う光スイッチシステムにおいて、
1入力、n出力の光分岐を行うm個の光スプリッタと、
m個の前記光スプリッタの個々の出力ラインと接続する、m個の光ゲートを配列した光ゲートアレイと、1個の単一光ゲートと、前記光ゲートアレイと前記単一光ゲートとを結合するm:1カプラと、から構成され、入力側端面にm個の入力ポートを有し、出力側端面に1個の出力ポートを有している光ゲート部と、前記光ゲート部の前記入力ポート側に位置して、m本の光ファイバを配列した光ファイバアレイと、前記光ゲート部と前記光ファイバアレイとの間に配置して、前記光ゲートアレイ上のm個すべての前記光ゲートと前記光ファイバアレイ上のm本すべての前記光ファイバとの光結合を一括して行う入力ポート側レンズと、前記光ゲート部の前記出力ポート側に位置する1本の単一光ファイバと、前記光ゲート部と前記単一光ファイバとの間に配置して、前記単一光ゲートと前記単一光ファイバとの光結合を行う出力ポート側レンズと、から構成されるm入力、1出力のn個の光ゲートアレイモジュールと、
前記光ゲート部の駆動制御を行うスイッチ制御部と、
を有することを特徴とする光スイッチシステム。
(付記16) 前記光ゲートアレイモジュールの前記入力ポート側レンズは、第1のレンズ及び第2のレンズから構成され、前記第1のレンズの焦点距離をf1、前記第2のレンズの焦点距離をf2とした場合に、前記光ゲート部と前記第1のレンズは共焦点系を有して、前記第1のレンズの前記焦点距離f1に前記光ゲート部を配置し、かつ前記第2のレンズと前記光ファイバアレイとは共焦点系を有して、前記第2のレンズの前記焦点距離f2に前記光ファイバアレイを配置し、前記光ゲートアレイ上のm個すべての前記光ゲートのビームスポットサイズと、前記光ファイバアレイ上のm本すべての前記光ファイバのビームスポットサイズとの比に一致するように決定された前記像倍率は、f2/f1に等しいことを特徴とする付記15記載の光スイッチシステム。
(付記17) 前記光ゲートアレイモジュールの前記出力ポート側レンズは、前記光ゲート部側に配置される第3のレンズと、前記単一光ファイバ側に配置される第4のレンズと、から構成され、前記第3のレンズと前記第4のレンズとの間には、反射戻り光を遮断するための光アイソレータがさらに設けられることを特徴とする付記15記載の光スイッチシステム。
(付記18) 前記光ゲートアレイモジュールは、モジュール端子である光ゲート駆動用端子と、前記光ゲート部内の各光ゲートとを接続させる構造を持つ、前記光ゲート部の搭載台となる光ゲートキャリアをさらに有し、前記光ゲートキャリアの入力ポート側端面は、前記光ゲート部の入力ポート側端面と平行になるように形成し、前記光ゲートキャリアの出力ポート側端面は、前記光ゲート部からの射出光角度に相当する角度の傾きを持つように形成することを特徴とする付記15記載の光スイッチシステム。
(付記19) 前記光ゲートアレイモジュールのモジュール端子である、光ゲート駆動用端子とGND端子とは、隣接して交互に配置することを特徴とする付記15記載の光スイッチシステム。
光ゲートアレイ装置の原理図である。 光学系の第1の実施の形態を示す図である。 MFDを示す図である。 光学系の第2の実施の形態を示す図である。 SOAアレイモジュールのパッケージ内部構成の一例を示す図である。 SOAアレイモジュールの光結合の状態を示す図である。 SOAアレイモジュールのパッケージ内部構成の一例を示す図である。 SOAアレイモジュールの光結合の状態を示す図である。 SOAアレイモジュールのパッケージ内部構成の一例を示す図である。 SOAアレイモジュールの内部構成を示す図である。 SOA部の内部構成を示す図である。 SOAキャリアの形状を示す図である。 端面に傾斜を持たせる理由を説明するための概念図である。 端面に傾斜を持たせる理由を説明するための概念図である。 SOAスイッチシステムの構成を示す図である。 m×nの光マトリクススイッチの構成を示す図である。 8×8の光スイッチシステムの構成を示す図である。 SOAと光ファイバの従来の光結合構造を示す図である。 SOAと光ファイバの従来の光結合構造を示す図である。 SOAアレイと光ファイバアレイとの光結合を示す図である。 SOAアレイと光ファイバアレイとの光結合を示す図である。 従来の光結合構造の問題点を示す図である。
符号の説明
10 光ゲートアレイ装置
11 光ゲートアレイ
11−1〜11−n 光ゲート
12 光ファイバアレイ
12−1〜12−n 光ファイバ
13 レンズ

Claims (5)

  1. 光信号の伝送制御を行う光ゲートアレイ装置において、
    複数の光ゲートを配列した光ゲートアレイと、
    複数の光ファイバを配列した光ファイバアレイと、
    前記光ゲートアレイと前記光ファイバアレイとの間に配置して、前記光ゲートアレイ上のすべての前記光ゲートと、前記光ファイバアレイ上のすべての前記光ファイバとの光結合を一括して行うレンズと、
    を備え、
    前記光ゲートアレイは半導体光増幅器で構成され、前記光ゲートアレイ内の各光軸は前記レンズの光軸に対して傾斜するとともに、前記光ゲートアレイの端面は前記レンズの主面と平行に配置され、前記光軸とは異なる角度で各ビームを出射し、前記レンズの前記光結合の対象となる前記各ビームを前記レンズの中心から見てほぼ片側に入射し、前記光ゲートアレイ内の各光軸と前記光ファイバアレイの各光軸の順序が反転するよう前記レンズを配置し、
    前記光ゲートのビームスポットサイズと、前記光ファイバのビームスポットサイズとの比に一致するように、前記レンズの像倍率を決定し、前記光ゲートアレイのピッチと、前記光ファイバアレイのピッチとの比を前記像倍率に合わせる、
    ことを特徴とする光ゲートアレイ装置。
  2. 前記光ゲートのビームスポットサイズと、前記光ファイバのビームスポットサイズとの比に一致するように決定された前記像倍率をb/aに等しいとした場合に、前記光ゲートアレイは、前記レンズから距離aの位置に配置し、前記光ファイバアレイは、前記レンズから距離bの位置に配置し、前記レンズの焦点距離fは、(1/a)+(1/b)=(1/f)を満たすことを特徴とする請求項1記載の光ゲートアレイ装置。
  3. 前記レンズは、第1のレンズ及び第2のレンズを備え、前記第1のレンズの焦点距離をf1、前記第2のレンズの焦点距離をf2とした場合に、前記光ゲートアレイと前記第1のレンズは共焦点系を有して、前記第1のレンズの前記焦点距離f1に前記光ゲートアレイを配置し、かつ前記第2のレンズと前記光ファイバアレイとは共焦点系を有して、前記第2のレンズの前記焦点距離f2に前記光ファイバアレイを配置し、前記光ゲートのビームスポットサイズと、前記光ファイバのビームスポットサイズとの比に一致するように決定された前記像倍率は、f2/f1に等しいことを特徴とする請求項1記載の光ゲートアレイ装置。
  4. 光信号の伝送制御を行う光ゲートアレイモジュールにおいて、
    N個の光ゲートを配列した光ゲートアレイと、1個の単一光ゲートと、前記光ゲートアレイと前記単一光ゲートとを結合するN:1カプラと、から構成され、一方の端面にN個のポートを有し、他方の端面に1つの単一ポートを有している光ゲート部と、
    前記光ゲート部のNポート側に位置して、N本の光ファイバを配列した光ファイバアレイと、
    前記光ゲート部と前記光ファイバアレイとの間に配置して、前記光ゲートアレイ上のN個すべての前記光ゲートと、前記光ファイバアレイ上のN本すべての前記光ファイバとの光結合を一括して行うNポート側レンズと、
    前記光ゲート部の単一ポート側に位置する1本の単一光ファイバと、
    前記光ゲート部と前記単一光ファイバとの間に配置して、前記単一光ゲートと、前記単一光ファイバとの光結合を行う単一ポート側レンズと、
    を備え、
    前記光ゲートアレイは半導体光増幅器で構成され、前記光ゲートアレイ内の各光軸は前記Nポート側レンズの光軸に対して傾斜するとともに、前記光ゲートアレイの端面は前記Nポート側レンズの主面と平行に配置され、前記光軸とは異なる角度で各ビームを出射し、前記Nポート側レンズの前記光結合の対象となる前記各ビームを前記Nポート側レンズの中心から見てほぼ片側に入射し、前記光ゲートアレイ内の各光軸と前記光ファイバアレイの各光軸の順序が反転するよう前記Nポート側レンズを配置し、
    前記Nポート側レンズは、第1のレンズ及び第2のレンズを備え、前記第1のレンズの焦点距離をf1、前記第2のレンズの焦点距離をf2とした場合に、前記光ゲート部と前記第1のレンズは共焦点系を有して、前記第1のレンズの前記焦点距離f1に前記光ゲート部を配置し、かつ前記第2のレンズと前記光ファイバアレイとは共焦点系を有して、前記第2のレンズの前記焦点距離f2に前記光ファイバアレイを配置し、前記光ゲートアレイ上のN個すべての前記光ゲートのビームスポットサイズと、前記光ファイバアレイ上のN本すべての前記光ファイバのビームスポットサイズとの比に一致するように決定された像倍率は、f2/f1に等しい、
    ことを特徴とする光ゲートアレイモジュール。
  5. 前記単一ポート側レンズは、前記光ゲート部側に配置される第3のレンズと、前記単一光ファイバ側に配置される第4のレンズと、を含み、前記第3のレンズと前記第4のレンズとの間には、反射戻り光を遮断するための光アイソレータがさらに設けられることを特徴とする請求項4記載の光ゲートアレイモジュール。
JP2007214388A 2006-08-23 2007-08-21 光ゲートアレイ装置及び光ゲートアレイモジュール Active JP4757244B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007214388A JP4757244B2 (ja) 2006-08-23 2007-08-21 光ゲートアレイ装置及び光ゲートアレイモジュール
US12/000,101 US7548669B2 (en) 2006-08-23 2007-12-07 Optical gate array device
US12/418,959 US8014642B2 (en) 2006-08-23 2009-04-06 Optical gate array device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006226552 2006-08-23
JP2006226552 2006-08-23
JP2007214388A JP4757244B2 (ja) 2006-08-23 2007-08-21 光ゲートアレイ装置及び光ゲートアレイモジュール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008077071A JP2008077071A (ja) 2008-04-03
JP2008077071A5 JP2008077071A5 (ja) 2009-04-30
JP4757244B2 true JP4757244B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=39330279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007214388A Active JP4757244B2 (ja) 2006-08-23 2007-08-21 光ゲートアレイ装置及び光ゲートアレイモジュール

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7548669B2 (ja)
JP (1) JP4757244B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4554633B2 (ja) * 2007-03-16 2010-09-29 富士通株式会社 Soaアレイ光モジュール
JP5313983B2 (ja) * 2010-09-07 2013-10-09 日本電信電話株式会社 光モジュール
JP5699678B2 (ja) * 2011-02-23 2015-04-15 富士通株式会社 光受信装置および通信システム
JP5679117B2 (ja) 2011-03-09 2015-03-04 セイコーエプソン株式会社 発光装置、照射装置、およびプロジェクター
JP5686025B2 (ja) * 2011-04-06 2015-03-18 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
JPWO2012160686A1 (ja) * 2011-05-25 2014-07-31 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール
US9229169B2 (en) 2011-08-16 2016-01-05 International Business Machines Corporation Lens array optical coupling to photonic chip
US8901576B2 (en) 2012-01-18 2014-12-02 International Business Machines Corporation Silicon photonics wafer using standard silicon-on-insulator processes through substrate removal or transfer
JP5900043B2 (ja) * 2012-03-09 2016-04-06 富士通株式会社 光結合構造およびアレイ光増幅モジュール
US20180136401A1 (en) * 2016-11-14 2018-05-17 Kaiam Corp. Transceiver high density module
JP7167776B2 (ja) 2019-03-05 2022-11-09 住友電気工業株式会社 光接続構造
KR20210031061A (ko) 2019-09-11 2021-03-19 삼성전자주식회사 렌즈, 렌즈가 적용된 광원 장치 및 분석 물질의 농도 추정 장치
WO2021250885A1 (ja) * 2020-06-12 2021-12-16 日本電信電話株式会社 光部品およびファイバレーザ装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US495742A (en) * 1893-04-18 Gvde latal
US4281905A (en) * 1979-12-31 1981-08-04 Sperry Corporation Magneto-optic light deflector beam recombination apparatus
NL8104122A (nl) * 1981-09-07 1983-04-05 Philips Nv Optische schakelaar.
US4859012A (en) * 1987-08-14 1989-08-22 Texas Instruments Incorporated Optical interconnection networks
US4957342A (en) 1989-11-20 1990-09-18 Gte Laboratories Incorporated Single-mode optical fiber array package for optoelectronic components
JPH0498209A (ja) * 1990-08-17 1992-03-30 Nec Corp 光アレイ装置
JPH04116507A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アレイレーザモジュール
JPH04119407U (ja) 1991-04-05 1992-10-26 アルプス電気株式会社 光フアイバの接続機構
US5305412A (en) * 1992-12-14 1994-04-19 Xerox Corporation Semiconductor diode optical switching arrays utilizing low-loss, passive waveguides
GB9410544D0 (en) * 1994-05-26 1994-07-13 Northern Telecom Ltd Switched optical interconnect
GB2296098B (en) * 1994-12-15 1998-02-11 British Aerospace Optical cross bar switch assembly
US5936752A (en) * 1996-05-28 1999-08-10 Lucent Technologies, Inc. WDM source for access applications
US5745271A (en) * 1996-07-31 1998-04-28 Lucent Technologies, Inc. Attenuation device for wavelength multiplexed optical fiber communications
JPH11258454A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Fujitsu Ltd 多軸光結合装置
CA2273538A1 (en) 1998-06-04 1999-12-04 Scientific-Atlanta, Inc. Multi-functional optical isolator
JP2000121889A (ja) * 1998-10-21 2000-04-28 Nec Corp 光モジュール及び該光モジュールの製造方法
US6747793B1 (en) * 1999-11-15 2004-06-08 Axsun Technologies, Inc. System with integrated semiconductor optical amplifier array and switching matrix
US6704476B2 (en) * 2001-06-29 2004-03-09 Lucent Technologies Inc. Optical MEMS switch with imaging system
EP1506690A2 (en) * 2002-05-20 2005-02-16 Metconnex Canada Inc. Wavelength cross-connect
US7231107B1 (en) * 2003-01-31 2007-06-12 Ciena Corporation Flexible wavelength selective switch fabric with arbitrary add and drop capability
US7277607B2 (en) * 2004-04-19 2007-10-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical multiplexer/demultiplexer, optical device, and optical transmission system
JP4553768B2 (ja) * 2005-03-29 2010-09-29 富士通株式会社 光パケットスイッチシステム
TWI246969B (en) * 2005-04-15 2006-01-11 Lite On Technology Corp An optical print head and the method using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20090279830A1 (en) 2009-11-12
US8014642B2 (en) 2011-09-06
US20080101747A1 (en) 2008-05-01
JP2008077071A (ja) 2008-04-03
US7548669B2 (en) 2009-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4757244B2 (ja) 光ゲートアレイ装置及び光ゲートアレイモジュール
JP4554633B2 (ja) Soaアレイ光モジュール
JP5625306B2 (ja) 光モジュール
US7035498B2 (en) Ultra-fast all-optical switch array
JP2000121883A (ja) 光通信装置およびネットワーク装置
JP4499627B2 (ja) Soaアレイ光モジュール
JP2001004877A (ja) 光導波路、光モジュールおよび光システム
CN112987187A (zh) 一种光开关系统
US20080050067A1 (en) Optical gate array device
US11333832B2 (en) Optical functional device
JP2004221420A (ja) 光モニター、光モニターアレイ、光モニターを用いた光システム、およびフォトダイオード
JPH11346028A (ja) アレイ式半導体レーザ用光結合装置及び該装置を含むスタック型半導体レーザ用光結合装置
KR101630354B1 (ko) 양방향 광 송수신 모듈
Witzens et al. Photonic integrated circuits for life sciences
JP2008047701A (ja) 光モジュール
JP4118747B2 (ja) 光モジュール、光送受信システム
US20070171528A1 (en) Polarized wave coupling optical isolator
US20050094949A1 (en) Hermetically sealed package for an electro-optic device
US6411428B1 (en) Multi-functional optical processor useful for fiberoptic applications
JP3895250B2 (ja) 光導波路素子
JP5900043B2 (ja) 光結合構造およびアレイ光増幅モジュール
JP2005331762A (ja) 光モニタならびにそれを用いた光モニタアレイおよび光システム
CN115173197A (zh) 增益设备及增益方法
JPH04306603A (ja) 双方向送受信光モジュール
CN113948972A (zh) 光器件、半导体光放大模块及其使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4757244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3