JP4756370B2 - 結晶性高分子ブレンドの配向構造制御法 - Google Patents
結晶性高分子ブレンドの配向構造制御法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4756370B2 JP4756370B2 JP2006231830A JP2006231830A JP4756370B2 JP 4756370 B2 JP4756370 B2 JP 4756370B2 JP 2006231830 A JP2006231830 A JP 2006231830A JP 2006231830 A JP2006231830 A JP 2006231830A JP 4756370 B2 JP4756370 B2 JP 4756370B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crystalline polymer
- film
- polymer blend
- alignment film
- polyvinylidene fluoride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
、 、 参照)。 また、相溶する2種類の結晶性ポリマーブレンドからなり、相互偏析型のラメラ繰り返し構造を有する一軸延伸フィルムも検討された(例えば、
上記キャスト膜を加熱プレス機を用いて再度溶融プレスした後、氷水中に投入して急冷し、膜厚が均一なフィルムを作製する。次いで、得られたフィルムを一軸延伸して配向膜を作製する。その後、ポリブチレンサクシネートが完全に溶融し、ポリフッ化ビニリデンが半溶融状態となる温度で熱処理するが、その際、配向膜が収縮しないように、配向膜に形態を拘束する張力が付加される。熱処理後、配向膜は冷却される。これらの工程の条件は、以下のとおりである。ポリフッ化ビニリデン/ポリブチレンサクシネート=5/5〜9/1の質量比の膜厚が均一なフィルムを一軸延伸して配向膜を作製する。延伸温度は30〜100℃、好ましくは50〜80℃である。延伸比は3倍以上であり、配向膜が破断しない限り上限は限定されない。次いで、配向膜の収縮を防止するために配向膜に形態を拘束する張力を付加して熱処理され、次いで冷却される。交互積層型のラメラ繰り返し構造を形成するための熱処理温度は、150〜162℃、好ましくは150℃〜157℃である。また、相互偏析型のラメラ繰り返し構造を形成するための熱処理温度は、120〜150℃未満、好ましくは130℃〜150℃未満である。熱処理時間は120分以下である。
上記キャスト膜を加熱プレス機を用いて再度溶融プレスした後、氷水中に投入して急冷し、膜厚が均一なフィルムを作製する。次いで、得られたフィルムを図2に示す凹凸金型の溝に挟んで、ポリブチレンサクシネートが完全に溶融し、ポリフッ化ビニリデンが半溶融状態となる温度で、圧力を加えながら剪断流動により一軸延伸し、次いで急冷する。これらの工程の条件は、以下のとおりである。ポリフッ化ビニリデン/ポリブチレンサクシネート=5/5〜9/1の質量比の膜厚が均一なフィルムが作製される。次いで、得られたフィルムは図2に示す凹凸金型の溝に挟まれ加熱加圧されて剪断流動により一軸延伸され、次いで冷却される。交互積層型のラメラ繰り返し構造を形成するための加熱加圧時の温度は、150〜162℃、好ましくは150℃〜157℃である。また、相互偏析型のラメラ繰り返し構造を形成するための加熱加圧時の温度は、120〜150℃未満、好ましくは130℃〜150℃未満である。加熱加圧時間は120分以下、好ましくは2〜60分である。
ポリフッ化ビニリデン(Scientific Polymer Products Inc.製)700mgとポリブチレンサクシネート(Aldrich Co. Ltd.製)300mgをN,N−ジメチルホルムアミド50mlに溶解した溶液を基板上に展開して溶媒を気化させキャスト膜を作製した。当該キャスト膜を加熱プレス機を用いて溶融プレスした後、氷水中へ投入して急冷し、膜厚400μmの均一なフィルムを作製した。当該フィルムを70℃で3.5倍に一軸延伸して一軸延伸膜を作製した。当該一軸延伸膜の形態を拘束した状態で、温度および冷却速度を制御できるホットステージの間に挿入して145℃で60分間熱処理を行い、その後、2℃/分の冷却速度で冷却して配向膜を得た。
当該配向膜の小角X線散乱像には、赤道方向に強い散乱が、子午線方向に弱い散乱が観測され、相互偏析型のラメラ繰り返し構造が延伸方向に配列していることが確認された(図4a)。子午線方向の小角散乱プロフィール(図5a)には、散乱ベクトルq=0.53nm-1に散乱ピークが観測された。ラメラの繰り返し構造の長周期L=2π/qであるから、当該配向膜のラメラの繰り返し構造の周期Lは11.8nmである。
一方、上記ポリブチレンサクシネートから得られたフィルム、上記ポリフッ化ビニリデンから得られたフィルムの小角X線散乱プロフィールには、それぞれ、q=0.75nm-1、q=0.67nm-1に散乱ピークが観測された。これらの値から計算したポリブチレンサクシネートの長周期、ポリフッ化ビニリデンの長周期は、それぞれ、8.4nm、9.4nmである。従って、配向膜のラメラ繰り返し構造の長周期は、配向膜の構成成分のラメラ繰り返し構造の長周期の和に近く、相互偏析型のラメラ繰り返し構造が延伸方向に配向していることが示された。
上記配向膜と一軸延伸処理に付される前の膜厚400μmの均一なフィルム(等方性試料)について引張り試験を行い、その結果を図6に示す。配向膜の延伸方向の破断強度は147MPa、延伸方向と垂直な方向の降伏強度は34.3MPaであり、等方性試料の降伏強度(25MPa)より大きかった。従って、上記配向膜は、一軸延伸処理に付される前のフィルムよりも延伸方向の強度、延伸方向と垂直な方向の強度が大きくなっているものである。
実施例1で得られた一軸延伸膜の形態を拘束して、温度および冷却速度を制御できるホットステージの間に挿入して、155℃で60分間熱処理を行い、その後、2℃/分の冷却速度で冷却して配向膜を得た。
当該配向膜の小角X線散乱像には、子午線方向に強い散乱が観測され、交互積層型のラメラ繰り返し構造が延伸方向に配列していることが確認された(図4b)。子午線方向の小角散乱プロフィール(図5b)には、散乱ベクトルq=0.24nm-1に散乱ピークが観測された。ラメラの繰り返し構造の長周期L=2π/qであるから、当該配向膜のラメラの繰り返し構造の周期Lは26nmである。従って、配向膜のラメラ繰り返し構造の長周期は、配向膜の構成成分のラメラ繰り返し構造の長周期の和より長く、一軸延伸膜の形態を拘束した熱処理により、厚化した交互積層型のラメラ繰り返し構造が延伸方向に配向していることが示された。
上記配向膜と一軸延伸処理に付される前の膜厚400μmの均一なフィルム(等方性試料)について引張り試験を行い、その結果を図7に示す。配向膜の延伸方向の破断強度は64MPa、延伸方向と垂直な方向の降伏強度は35.4MPaであり、等方性試料の降伏強度(25MPa)より大きかった。従って、上記配向膜は、一軸延伸処理に付される前のフィルムよりも延伸方向の強度、延伸方向と垂直な方向の強度が大きくなっているものである。
実施例1で得られた膜厚400μmの均一なフィルムを凹凸金型の溝に保持して147℃で20分間プレスすることにより溝に沿って剪断流動延伸して、金型とともに試料を氷水中に投入して急冷し、配向膜を作製した。
当該配向膜の小角X線散乱像には、赤道方向に強い散乱が、子午線方向に弱い散乱が観測され、相互偏析型のラメラ繰り返し構造が延伸方向に配列していることが確認された(図4c)。子午線方向の小角散乱プロフィール(図5c)の散乱ピークから計算される当該配向膜のラメラの繰り返し構造の周期Lは12.5nmであり、配向膜のラメラ繰り返し構造の長周期は、配向膜の構成成分のラメラ繰り返し構造の長周期の和に近く、相互偏析型のラメラ繰り返し構造が延伸方向に配向していることが示された。
上記配向膜と一軸延伸処理に付される前の膜厚400μmの均一なフィルム(等方性試料)について引張り試験を行い、その結果を図8に示す。配向膜の延伸方向の破断強度は106.4MPa、延伸方向と垂直な方向の降伏強度は29.5MPaであり、等方性試料の降伏強度(25MPa)より大きかった。従って、上記配向膜は、一軸延伸処理に付される前のフィルムよりも延伸方向の強度、延伸方向と垂直な方向の強度が大きくなっているものである。
実施例1で得られた膜厚400μmの均一なフィルムを凹凸金型の溝に保持して161℃で20分間プレスすることにより溝に沿って剪断流動延伸して、金型とともに試料を氷水中に投入して急冷し、配向膜を作製した。
当該配向膜の小角X線散乱像には、子午線方向に強い散乱が観測され、ラメラ繰り返し構造が延伸方向に配列していることが確認された(図4d)。子午線方向の小角散乱プロフィール(図5d)には、散乱ベクトルq=0.35nm-1に散乱ピークが観測された。散乱ベクトルqから計算される当該配向膜のラメラの繰り返し構造の周期Lは18nmであり、配向膜の構成成分のラメラ繰り返し構造の長周期の和とほぼ等しく、配向膜は、交互積層型のラメラ繰り返し構造が形成され、かつ延伸方向に配向していることが確認された。
上記配向膜と剪断流動延伸処理に付される前の膜厚400μmの均一なフィルム(等方性試料)について引張り試験を行い、その結果を図9に示す。配向膜の延伸方向の破断強度は63.7MPa、延伸方向と垂直な方向の降伏強度は30.9MPaであり、等方性試料の降伏強度(25MPa)より大きかった。従って、上記配向膜は、剪断流動延伸処理に付される前のフィルムよりも延伸方向の強度、延伸方向と垂直な方向の強度が大きくなっているものである。
Claims (2)
- ポリフッ化ビニリデンとポリブチレンサクシネートの混合物を、溶媒に溶解した後フィルム化し、得られたフィルムを固体状態において一軸延伸した後、(1)150℃以上162℃以下で形態を拘束する張力を付加しながら熱処理することにより交互積層型ラメラ繰り返し構造を有する結晶性高分子ブレンドを形成する、又は(2)120℃以上150℃未満で形態を拘束する張力を付加しながら熱処理することにより相互偏析型ラメラ繰り返し構造を有する結晶性高分子ブレンドを形成することを特徴とする結晶性高分子ブレンドの配向構造制御法。
- ポリフッ化ビニリデンとポリブチレンサクシネートの混合物を、溶媒に溶解した後フィルム化し、得られたフィルムを(1)150℃以上162℃以下で変形応力を付加しながら熱処理することにより交互積層型ラメラ繰り返し構造を有する結晶性高分子ブレンドを形成する、又は(2)120℃以上150℃未満で変形応力を付加しながら熱処理することにより相互偏析型ラメラ繰り返し構造を有する結晶性高分子ブレンドを形成することを特徴とする結晶性高分子ブレンドの配向構造制御法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006231830A JP4756370B2 (ja) | 2006-08-29 | 2006-08-29 | 結晶性高分子ブレンドの配向構造制御法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006231830A JP4756370B2 (ja) | 2006-08-29 | 2006-08-29 | 結晶性高分子ブレンドの配向構造制御法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008055619A JP2008055619A (ja) | 2008-03-13 |
JP4756370B2 true JP4756370B2 (ja) | 2011-08-24 |
Family
ID=39238946
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006231830A Expired - Fee Related JP4756370B2 (ja) | 2006-08-29 | 2006-08-29 | 結晶性高分子ブレンドの配向構造制御法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4756370B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101492906B1 (ko) | 2012-03-30 | 2015-02-12 | 서울시립대학교 산학협력단 | Pvdf의 고결정성을 위한 열처리 방법 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4272842B2 (ja) * | 2001-04-27 | 2009-06-03 | 住友化学株式会社 | 結晶性熱可塑性樹脂フィルムの製造方法 |
JP3962810B2 (ja) * | 2003-02-19 | 2007-08-22 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | ナイロン−11/ポリフッ化ビニリデンブレンドフィルムから成る多軸結晶配向材料 |
JP4035607B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2008-01-23 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | ポリフッ化ビニリデン/ポリブチレンサクシネートブレンドフィルムおよびその製造方法 |
JP2005008701A (ja) * | 2003-06-17 | 2005-01-13 | Ube Ind Ltd | 高分子膜及びその作製方法 |
JP4465453B2 (ja) * | 2006-08-29 | 2010-05-19 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 高分子積層体及びその製造方法 |
-
2006
- 2006-08-29 JP JP2006231830A patent/JP4756370B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101492906B1 (ko) | 2012-03-30 | 2015-02-12 | 서울시립대학교 산학협력단 | Pvdf의 고결정성을 위한 열처리 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008055619A (ja) | 2008-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Hong et al. | Two-way shape memory behavior of shape memory polyurethanes with a bias load | |
Salimi et al. | Analysis method: FTIR studies of β-phase crystal formation in stretched PVDF films | |
JP5614746B2 (ja) | 超高分子量ポリエチレン製フィルムの製造方法 | |
Wan et al. | Biaxial stretch-induced structural evolution of polyethylene gel films: Crystal melting recrystallization and tilting | |
US10414086B2 (en) | Polyethylene for superior sheet extrusion thermoforming performance | |
Lilaonitkul et al. | Properties of polyether-polyester thermoplastic elastomers | |
Li et al. | Multi-shape memory polymers achieved by the spatio-assembly of 3D printable thermoplastic building blocks | |
US9919470B2 (en) | Method of preparing a bidirectional shape-memory actuator and method of its use | |
Zou et al. | In situ hydrogen-bonding complex mediated shape memory behavior of PAA/PEO blends | |
Habumugisha et al. | Stretch-induced structural evolution of pre-oriented isotactic polypropylene films: An in-situ synchrotron radiation SAXS/WAXS study | |
Chen et al. | Effect of graphene oxides on thermal degradation and crystallization behavior of poly (l-lactide) | |
JP4756370B2 (ja) | 結晶性高分子ブレンドの配向構造制御法 | |
JP5633793B2 (ja) | ポリテトラフルオロエチレン延伸フィルムの製造方法およびポリテトラフルオロエチレン延伸フィルム | |
JP4465453B2 (ja) | 高分子積層体及びその製造方法 | |
Bosse et al. | Block-copolymer ordering with a spatiotemporally heterogeneous mobility | |
Yang et al. | Puncture deformation and fracture mechanism of oriented polymers | |
CN111936562B (zh) | 成型体 | |
Li et al. | Multilayer coextrusion of rheologically modified main chain liquid crystalline polymers and resulting orientational order | |
JP3962810B2 (ja) | ナイロン−11/ポリフッ化ビニリデンブレンドフィルムから成る多軸結晶配向材料 | |
KR20160003983A (ko) | 폴리티오펜에 기반한 접합 공중합체 및 그 제조 방법 | |
Zhang et al. | Crystallization behavior, tensile behavior and hydrophilicity of poly (vinylidene fluoride)/poly (vinyl pyrrolidone) blends | |
JP4677620B2 (ja) | ナイロン−11とポリフッ化ビニリデンのブレンドフィルム製造方法 | |
Oda et al. | Development of an internal structure by amorphous polymer in the melt state | |
Andrews et al. | Rheo‐optical Behavior of Polyacrylonitrile: Creep and Creep Recovery | |
JPH0564090B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110309 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110412 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110511 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110519 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |