JP4756135B2 - 周波数分周器 - Google Patents

周波数分周器 Download PDF

Info

Publication number
JP4756135B2
JP4756135B2 JP2007524447A JP2007524447A JP4756135B2 JP 4756135 B2 JP4756135 B2 JP 4756135B2 JP 2007524447 A JP2007524447 A JP 2007524447A JP 2007524447 A JP2007524447 A JP 2007524447A JP 4756135 B2 JP4756135 B2 JP 4756135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
coupled
drain
latch
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007524447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008509590A (ja
Inventor
ムスタファ、アカール
ドミニクス、エム.ウェー.レーナーツ
ブラム、ナウタ
Original Assignee
エスティー‐エリクソン、ソシエテ、アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスティー‐エリクソン、ソシエテ、アノニム filed Critical エスティー‐エリクソン、ソシエテ、アノニム
Publication of JP2008509590A publication Critical patent/JP2008509590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4756135B2 publication Critical patent/JP4756135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K23/00Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains
    • H03K23/40Gating or clocking signals applied to all stages, i.e. synchronous counters
    • H03K23/50Gating or clocking signals applied to all stages, i.e. synchronous counters using bi-stable regenerative trigger circuits
    • H03K23/54Ring counters, i.e. feedback shift register counters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K23/00Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains
    • H03K23/40Gating or clocking signals applied to all stages, i.e. synchronous counters
    • H03K23/50Gating or clocking signals applied to all stages, i.e. synchronous counters using bi-stable regenerative trigger circuits
    • H03K23/54Ring counters, i.e. feedback shift register counters
    • H03K23/542Ring counters, i.e. feedback shift register counters with crossed-couplings, i.e. Johnson counters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356017Bistable circuits using additional transistors in the input circuit

Landscapes

  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

本発明は、周波数分周器に関する。
周波数分周器は、ある周波数を有するクロック信号を分周するとともに、そのクロック信号の周波数よりも低い周波数を有する他の信号を得るために、最近の通信装置に広く使用されている。周波数分周器は通常、フリップ・フロップまたはラッチ回路を使用して実現される。クロック信号は、2値信号である、すなわちHIGH値レベルおよびLOWレベルを有しているので、2の累乗である周波数分周ファクタが、比較的容易に実現される。
最近の通信回路では、差分信号がしばしば使用されており、直接の結果として、差分信号に適応された周波数分周器が必要であった。
米国特許第6166571号明細書は、それぞれが出力信号およびその補数を生成する2つの同一回路セクションを含む、入力クロック信号の周波数の半分の周波数の出力信号を生成するための周波数分周器回路について記載している。これらの回路セクションは、一方の回路セクションの出力信号が他方の回路セクションに対する入力信号として作用するように、相互に接続されている。各回路セクションは、クロック信号およびそのクロック信号の補数の一方によって制御される負荷トランジスタと、クロック信号およびそのクロック信号の補数の他方によって制御されるスイッチ・トランジスタとを含んでいる。この回路は、各回路セクションのRC時定数の低減、ならびに出力信号とそれらのそれぞれの補数の間の出力信号振幅の増大を示す。周波数分周器がクロック信号によって両方ともクロック制御される2つの同一セクションを含むことが観察される。周波数が高くなるほど、出力信号とそれらのそれぞれの補数の間の出力信号振幅が小さくなる。
したがって、比較的高い周波数で動作可能でありかつ比較的大きな電圧振幅を可能にする周波数分周器を備える必要がある。
本発明は、独立請求項において定義される。従属請求項は、有利な実施形態を定義する。
本発明は、
第2のラッチ回路が第1のラッチ回路に交差結合され、各ラッチがそれぞれラッチに結合されたセンス増幅器を含む、第1のラッチ回路および第2のラッチ回路を備える周波数分周器であって、
センス増幅器が、第1の周波数を有する第1のクロック信号とそれぞれの第1のクロック補信号(complementary first clock signal)とを受け取るための第1のクロック入力部を含み、
ラッチが、第2の周波数を有する第2のクロック信号とそれぞれの第2のクロック補信号(complementary second clock signal)とを受け取るための第2のクロック入力部を含み、第2の周波数が第1の周波数のほぼ2倍である、周波数分周器を提供する。本願を通じて、信号の補信号が反転信号であることが考察される。
第1のクロック信号の時間間隔T/4〜T/2の間、ラッチがアクティブであるので、それぞれの検知段の利得は、ラッチによって正帰還がかけられるために増大する。これにより、従来技術の回路に比べて出力振幅が増大する。
本発明の一実施形態では、第1のラッチ回路は、第2のラッチ回路と実質的に同一のものである。各センス増幅器は、第2のトランジスタに結合された第1のトランジスタを含む第1のトランジスタ対と、第4のトランジスタに結合された第3のトランジスタを含む第2のトランジスタ対とを含むトランジスタ差動対(differential pair of transistors)を備えることができる。各トランジスタは、ドレイン、ソースおよびゲートを有する。本発明がMOSトランジスタの実装に限定されるものではなく、バイポーラ型の実装(bipolar implementation)では、各トランジスタがドレイン、ソースおよびゲートにそれぞれ対応するコレクタ、エミッタおよびベースを有することがここで指摘されるべきである。第1のトランジスタのドレインおよび第3のトランジスタのドレインは、それぞれ第2のトランジスタのソースおよび第4のトランジスタのソースに結合される。第2のトランジスタおよび第4のトランジスタのゲートは、他のラッチによって生成された信号を受け取る。第1のトランジスタおよび第3のトランジスタのゲートは、第1のクロック信号を受け取るための第1のクロック入力部に結合される。センス増幅器の役割が、入力信号がHIGH状態にあるかLOW状態にあるかを決定すること、ならびに第1のクロック信号がアサートされたときに信号を転送することであることが観察される。
本発明の他の実施形態では、ラッチは、各トランジスタがドレイン、ゲートおよびソースを有する第5のトランジスタおよび第6のトランジスタを含む交差結合型トランジスタ対(pair of cross−coupled transistors)を備える。第5のトランジスタのドレインおよび第6のトランジスタのドレインは、それぞれ第2のトランジスタのドレインおよび第4のトランジスタのドレインに結合される。第5のトランジスタのソースおよび第6のトランジスタのソースは、それぞれ第7のトランジスタのドレインおよび第8のトランジスタのドレインに結合される。第7のトランジスタのゲートおよび第8のトランジスタのゲートは、第2のクロック信号を受け取る。交差結合されたトランジスタは、負性抵抗を実現する。負性抵抗は、回路のラッチ特性を得るとともにラッチにおける必要利得を有するために必要である。負性抵抗は通常、交差結合型トランジスタ対を使用して得られる。
本発明の上記およびその他の特徴および利点は、添付図面を参照した本発明の例示的な実施形態の以下の説明から明らかになるであろう。
図1は、本発明の一実施形態による、周波数分周器のブロック・レベル図を示す。
周波数分周器は、第1のラッチ回路10および第2のラッチ回路10’を含み、第2のラッチ回路10’が第1のラッチ回路10に交差結合されている。第1のラッチ回路10は、第1の入力部I1および第1の補入力部I2と、第1の出力部O1および第1の補出力部O2とを含む。
第2のラッチ10’は、第2の入力部I3および第2の補入力部I4と、第2の出力部O3および第2の補出力部O4とを含む。第1のラッチ10の出力部は、第2のラッチ10’の対応する入力部に結合され、すなわちO1がI3に、O2がI4に結合される。第2のラッチ10’の出力部は、第1のラッチ10の補入力部に結合され、すなわちO3がI2に、O4がI1に結合され、すなわち、第1のラッチ10および第2のラッチが交差結合される。各ラッチ回路は、それぞれラッチ(11)に結合されたセンス増幅器を含む。センス増幅器は、第1の周波数を有する第1のクロック信号fと、それぞれの第1のクロック補信号
Figure 0004756135
とを受け取るための第1のクロック入力部を含む。ラッチ11は、第2の周波数を有する第2のクロック信号2fと、それぞれの第2のクロック補信号
Figure 0004756135
とを受け取るための第2のクロック入力部を含み、第2の周波数が第1の周波数のほぼ2倍である。
図4に示されているように、第1のクロック信号の時間間隔T/4〜T/2の間、ラッチがアクティブであるので、それぞれの検知段の利得は、ラッチによって正帰還がかけられるために増大する。これにより、図5に示されているように、従来技術の回路に比べて出力振幅が増大する。回路が比較的高い周波数の、例えばGHz(ギガヘルツ)帯の信号を使用したときに、信号の形状がもはや矩形ではないことが注目される。
図2は、本発明の一実施形態による、センス増幅器のトランジスタ・レベルの実装を示す。センス増幅器は、第2のトランジスタM3に結合された第1のトランジスタM1を含む第1のトランジスタ対と、第4のトランジスタM4に結合された第3のトランジスタM2を含む第2のトランジスタ対とを含むトランジスタ差動対M1、M3およびM2、M4を含む。各トランジスタは、ドレイン、ソースおよびゲートを有する。第1のトランジスタM1のドレインおよび第3のトランジスタM2のドレインは、それぞれ第2のトランジスタM3のソースおよび第4のトランジスタM4のソースに結合される。第2のトランジスタM3および第4のトランジスタM4のゲートは、他のラッチによって生成された信号を受け取る。第1のトランジスタM1および第3のトランジスタM2のゲートは、第1のクロック信号を受け取るための第1のクロック入力部fに結合される。第2のトランジスタM3のドレインおよび第4のトランジスタM4のドレインは、ラッチ11に結合される。ラッチ11の考えられる実装が、図3に示されている。
図3は、本発明の一実施形態による、ラッチのトランジスタ・レベルの実装を示す図である。ラッチは、各トランジスタがドレイン、ゲートおよびソースを有する第5のトランジスタM5および第6のトランジスタM6を含む交差結合型トランジスタ対M5、M6を含む。第5のトランジスタM5のドレインおよび第6のトランジスタM6のドレインは、それぞれ第2のトランジスタM3のドレインおよび第4のトランジスタM4のドレインに結合される。第5のトランジスタM5のソースおよび第6のトランジスタのソースは、それぞれ第7のトランジスタM7のドレインおよび第8のトランジスタM8のドレインに結合される。第7のトランジスタM7のゲートおよび第8のトランジスタM8のゲートは、第2のクロック信号2fを受け取る。交差結合されたトランジスタは、負性抵抗を実現する。負性抵抗は、回路のラッチ特性を得るとともにラッチにおける必要利得を有するために必要である。負性抵抗は通常、交差結合型トランジスタ対を使用して得られる。
この実施形態にはN−MOSトランジスタしか示されていないことが観察される。当業者なら他の技術で実装されるP−MOS、CMOS、BiCMOSまたは他のタイプのトランジスタを使用して本発明の教示を適用できることが理解される。バイポーラ型の実装では、各トランジスタが、ドレイン、ソースおよびゲートにそれぞれ対応するコレクタ、エミッタおよびベースを有すること、ならびにドレイン、ソースまたはゲートを示す請求項の範囲が、バイポーラ型の実装を除外するほどには限定されないことが、ここでさらに指摘される。
本発明の保護範囲が本明細書に記載されている実施形態に限定されないことが注目される。本発明の保護範囲は、特許請求の範囲における参照符号によっても限定されない。「含む(comprising)」という用語は、特許請求の範囲に記載されている以外の部分を除外するものではない。要素の前に付く用語「1つの(a(n))」は、複数のその要素を除外するものではない。本発明の一部を形成する手段は、専用ハードウェアの形で実装されても、プログラムされたプロセッサの形で実装されてもよい。本発明は、それぞれの新規な機能または機能の新規な組合せに存在する。
本発明の一実施形態による、周波数分周器のブロック・レベル図である。 本発明の一実施形態による、センス増幅器のトランジスタ・レベルの実装を示す図である。 本発明の一実施形態による、ラッチのトランジスタ・レベルの実装を示す図である。 本発明の一実施形態による、第1のクロック信号の半周期の時間ダイアグラムである。 本発明の一実施形態による、出力信号の振幅対周波数の図である。

Claims (4)

  1. 第2のラッチ回路が第1のラッチ回路に交差結合され、各ラッチがそれぞれラッチに結合されたセンス増幅器を含む、前記第1のラッチ回路および前記第2のラッチ回路を備える周波数分周器であって、
    前記センス増幅器が、第1の周波数を有する第1のクロック信号とそれぞれの第1のクロック補信号とを受け取るための第1のクロック入力部を含み、
    前記ラッチが、第2の周波数を有する第2のクロック信号とそれぞれの第2のクロック補信号とを受け取るための第2のクロック入力部を含み、前記第2の周波数が前記第1の周波数のほぼ2倍である、周波数分周器。
  2. 前記第1のラッチ回路が、前記第2のラッチ回路と実質的に同一のものである、請求項5に記載の周波数分周器。
  3. 各センス増幅器が、
    第2のトランジスタに結合された第1のトランジスタを含む第1のトランジスタ対と、
    第4のトランジスタに結合された第3のトランジスタを含む第2のトランジスタ対とを含む差動トランジスタ対を備え、
    各トランジスタが、ドレイン、ソースおよびゲートを有し、
    前記第1のトランジスタのドレインおよび前記第3のトランジスタのドレインが、それぞれ前記第2のトランジスタのソースおよび前記第4のトランジスタのソースに結合され、
    前記第2のトランジスタおよび前記第4のトランジスタのゲートが、他のラッチによって生成された信号を受け取り、
    前記第1のトランジスタおよび前記第3のトランジスタのゲートが、前記第1のクロック信号を受け取るための前記第1のクロック入力部に結合される、請求項1または2に記載の周波数分周器。
  4. 前記ラッチが、
    各トランジスタがドレイン、ゲートおよびソースを有する第5のトランジスタおよび第6のトランジスタを含む交差結合型トランジスタ対を備え、
    前記第5のトランジスタのドレインおよび前記第6のトランジスタのドレインが、それぞれ前記第2のトランジスタのドレインおよび前記第4のトランジスタのソースに結合され、
    前記第5のトランジスタのソースおよび前記第6のトランジスタのソースが、それぞれ第7のトランジスタのドレインおよび第8のトランジスタのドレインに結合され、
    前記第7のトランジスタのゲートおよび前記第8のトランジスタのゲートが、前記第2のクロック信号を受け取る、前記請求項のいずれかに記載の周波数分周器。
JP2007524447A 2004-08-06 2005-07-27 周波数分周器 Active JP4756135B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04103804 2004-08-06
EP04103804.3 2004-08-06
PCT/IB2005/052534 WO2006016312A1 (en) 2004-08-06 2005-07-27 Frequency divider

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008509590A JP2008509590A (ja) 2008-03-27
JP4756135B2 true JP4756135B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=35457069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007524447A Active JP4756135B2 (ja) 2004-08-06 2005-07-27 周波数分周器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7737738B2 (ja)
EP (1) EP1776765B1 (ja)
JP (1) JP4756135B2 (ja)
KR (1) KR101125535B1 (ja)
CN (1) CN101002389B (ja)
WO (1) WO2006016312A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7671641B1 (en) * 2004-03-11 2010-03-02 St-Ericsson Sa Frequency divider
KR100934222B1 (ko) * 2007-08-29 2009-12-29 한국전자통신연구원 고해상도의 정전용량-시간 변환 회로
KR100983039B1 (ko) * 2008-09-03 2010-09-17 고려대학교 산학협력단 주입동기 주파수 분배기
US8058901B2 (en) * 2008-09-19 2011-11-15 Qualcomm Incorporated Latch structure, frequency divider, and methods for operating same
TW201316676A (zh) 2011-10-14 2013-04-16 Ind Tech Res Inst 注入式除頻器
CN106301351B (zh) * 2015-05-29 2019-01-29 展讯通信(上海)有限公司 锁存器和分频器
CN106301350B (zh) * 2015-05-29 2019-01-29 展讯通信(上海)有限公司 锁存器和分频器
CN106452435B (zh) * 2016-09-23 2019-05-21 无锡中科微电子工业技术研究院有限责任公司 信号增强预分频器
US10979036B1 (en) * 2019-06-28 2021-04-13 Dialog Semiconductor B.V. Divider circuit

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5216295A (en) * 1991-08-30 1993-06-01 General Instrument Corp. Current mode logic circuits employing IGFETS
JPH118550A (ja) * 1997-04-15 1999-01-12 Koninkl Philips Electron Nv 集積回路
US20030189449A1 (en) * 2001-09-05 2003-10-09 Zhang Minghao (Mary) Designs of integrated circuits for high-speed signals and methods therefor
JP2004088784A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Texas Instruments Inc 差動相補形cmosラッチおよび同一型式を使用したディジタル直交局部発振器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5592022A (en) * 1979-01-04 1980-07-12 Nec Corp Flip flop circuit
CN1269311C (zh) * 2001-05-17 2006-08-09 皇家菲利浦电子有限公司 具有较小抖动的改进的分频器和基于该分频器的设备
US6831489B2 (en) * 2002-05-21 2004-12-14 The Hong Kong University Of Science And Technology Low-voltage high-speed frequency-divider circuit
US7403048B2 (en) * 2005-06-01 2008-07-22 Wilinx Corporation Divider circuits and methods using in-phase and quadrature signals

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5216295A (en) * 1991-08-30 1993-06-01 General Instrument Corp. Current mode logic circuits employing IGFETS
JPH118550A (ja) * 1997-04-15 1999-01-12 Koninkl Philips Electron Nv 集積回路
US20030189449A1 (en) * 2001-09-05 2003-10-09 Zhang Minghao (Mary) Designs of integrated circuits for high-speed signals and methods therefor
JP2004088784A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Texas Instruments Inc 差動相補形cmosラッチおよび同一型式を使用したディジタル直交局部発振器

Also Published As

Publication number Publication date
US7737738B2 (en) 2010-06-15
KR101125535B1 (ko) 2012-03-23
JP2008509590A (ja) 2008-03-27
WO2006016312A1 (en) 2006-02-16
CN101002389B (zh) 2012-01-25
EP1776765B1 (en) 2016-11-30
EP1776765A1 (en) 2007-04-25
CN101002389A (zh) 2007-07-18
KR20070048714A (ko) 2007-05-09
US20080265953A1 (en) 2008-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4756135B2 (ja) 周波数分周器
US8085067B1 (en) Differential-to-single ended signal converter circuit and method
JP3574162B2 (ja) 1対の入力信号を比較するための比較器回路およびそのための方法
US6690242B2 (en) Delay circuit with current steering output symmetry and supply voltage insensitivity
WO2005076478A1 (en) Latch circuit
US5598111A (en) Delay circuit for digital signal processing
US7453294B1 (en) Dynamic frequency divider with improved leakage tolerance
JP4734510B2 (ja) 分周器
JPS5997220A (ja) 電圧比較回路
US6204708B1 (en) Apparatus and method for an improved master-slave flip-flop with non-overlapping clocks
JP3602484B2 (ja) エッジトリガ形dフリップフロップ回路
US7511584B2 (en) Voltage controlled oscillator capable of operating in a wide frequency range
US20070241796A1 (en) D-type static latch for high frequency circuit
JP4719843B2 (ja) 周波数分周器
Abbas Al‐Darkazly et al. A waveform generator circuit for extra low‐frequency CMOS micro‐power applications
JPH05299982A (ja) リングオシレータ
JP2004064132A (ja) 演算増幅器
EP1096677A2 (en) Latch circuit with a small number of nodes for high speed operation
JP3778566B2 (ja) 広い電源範囲に亘って動作するのに適した低電圧BiCMOSデジタル遅延チェーン
KR20010039064A (ko) 비교기를 이용한 광역 히스테리시스를 갖는 입력 버퍼 회로
KR100970132B1 (ko) 인버터 구조를 갖는 주파수 분배기
JPH03204219A (ja) Cmosラッチ回路
WO1997025772A1 (en) Single pin oscillator circuit
JP2007088885A (ja) 遅延回路およびそれを用いた電圧制御発振器
JPH02290568A (ja) 電圧検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110304

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4756135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250