JP4754556B2 - Mimoチャンネル上のcdma通信システムのための独立の反復チップの均等化及びマルチユーザ検出 - Google Patents

Mimoチャンネル上のcdma通信システムのための独立の反復チップの均等化及びマルチユーザ検出 Download PDF

Info

Publication number
JP4754556B2
JP4754556B2 JP2007508865A JP2007508865A JP4754556B2 JP 4754556 B2 JP4754556 B2 JP 4754556B2 JP 2007508865 A JP2007508865 A JP 2007508865A JP 2007508865 A JP2007508865 A JP 2007508865A JP 4754556 B2 JP4754556 B2 JP 4754556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interference
filter
transmission
spreading
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007508865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007534245A (ja
JP2007534245A5 (ja
Inventor
ラファエル・ヴィゾ
アントワーヌ・ベルテ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orange SA
Original Assignee
France Telecom SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by France Telecom SA filed Critical France Telecom SA
Publication of JP2007534245A publication Critical patent/JP2007534245A/ja
Publication of JP2007534245A5 publication Critical patent/JP2007534245A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4754556B2 publication Critical patent/JP4754556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/7103Interference-related aspects the interference being multiple access interference
    • H04B1/7107Subtractive interference cancellation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/005Control of transmission; Equalising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • H04L1/0048Decoding adapted to other signal detection operation in conjunction with detection of multiuser or interfering signals, e.g. iteration between CDMA or MIMO detector and FEC decoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0054Maximum-likelihood or sequential decoding, e.g. Viterbi, Fano, ZJ algorithms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0618Space-time coding
    • H04L1/0631Receiver arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/024Channel estimation channel estimation algorithms
    • H04L25/0256Channel estimation using minimum mean square error criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03171Arrangements involving maximum a posteriori probability [MAP] detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03375Passband transmission
    • H04L2025/03414Multicarrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03426Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission transmission using multiple-input and multiple-output channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03777Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the signalling
    • H04L2025/03802Signalling on the reverse channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0204Channel estimation of multiple channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/024Channel estimation channel estimation algorithms
    • H04L25/0242Channel estimation channel estimation algorithms using matrix methods
    • H04L25/0248Eigen-space methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0016Time-frequency-code
    • H04L5/0021Time-frequency-code in which codes are applied as a frequency-domain sequences, e.g. MC-CDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0026Division using four or more dimensions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

本発明は、ディジタル通信の分野に関する。本発明は、性能/複雑さの妥協点を最適化するのと同時に周波数選択性MIMOチャンネル上で伝送されるディジタル・データを効率的にデコーディングする方法に関する。図1は、時刻nにおいて信号x[n]を出力するT送信アンテナを有する送信器100と、時刻nにおいて信号y[n]を受信するR受信アンテナを有する受信器200との間の周波数選択性MIMOチャンネル300上での全体の送信方法を示す。
特定の拡散コードを割り付けることによって同じチャンネルへの多数のユーザのアクセス(CDMA)を管理する任意の通信システムは、ユーザ間のマルチユーザ干渉(MUI)によって容量において制限される。本発明の文脈においては、送信は、多数の送信アンテナによって引き起こされる空間マルチアンテナ干渉(MAI)及びチャンネルの周波数選択性によって引き起こされる符号(シンボル)間干渉(ISI)のような他の種類の干渉を発生しがちなチャンネル上で予想される。受信に関しては、これらの種々の種類の干渉は累積し、有用な情報を回収するのを困難にする。
1980年にS.Verduによって行われた草分け的な仕事は、固定された負荷(チップ当りのユーザの数)に対する性能を改善するために、または固定された性能に対する負荷を改善するために、マルチユーザ干渉(MUI)、マルチアンテナ干渉(MAI)及び符号(シンボル)間干渉(ISI)の構造的な特性を利用する利点を明瞭に示した。
漸近的な状態下で分析的に評価され得る、一層多いまたは一層少ない負荷を支援することができる多くの型の検出器が研究されてきた。繰返し技術に頼ること無しでは、これらの検出器の性能は、(コーディングのあるまたはコーディングの無いシステムのための)最大尤度(ML)検出器の性能にははるかに及ばない。
干渉の線形繰返し相殺に基づく非線形LIC−ID検出器のクラスは、このように、性能及び複雑さ間のすぐれた妥協点を提供する。LIC−ID検出器は、以下の機能、すなわち:線形フィルタリング、(その性質にかかわりなく)干渉の重み付けされた再発生、受信された信号から再発生された干渉の差し引き、を用いている。それらは、各新しい試みと共に単調な態様で増加する信頼性をもって、送信変調されたデータ(またはシンボル)に関する決定を出す。(ブロック・レベルにおける)ISIを除去するよう意図されているLIC−ID検出器は、線形イコライザ(等価器)の複雑さと同様の計算の複雑さをもって最適なML検出器の性能を漸近的に達成する。MUIを減少するよう意図されているLIC−ID検出器は、単純な線形検出器の複雑さに匹敵し得る計算の複雑さをもって最適なML検出器の性能に近似する。
LIC−ID検出器の顕著な特徴は、それらがチャンネル・デコーダによって出力されるハードなもしくは重み付けされた決定と容易に結合され得ることであり、それ故、データの分離かつ反復的な検出及びデコーディングを行う。
周波数選択性MIMOチャンネル上で伝送する(MUIによる仮定により)過負荷されたCDMAシステムにとっては、干渉のレベルは、LIC−ID受信器を用いることが不可欠であることが分かるというようなものである。反復的な戦略が選択されたならば、反復的な処理をできるだけ単純化することによってのみ、受信器の複雑さは、減少されて合理的なものとされ得る。LIC−ID検出器は、参考文献[1](以下を参照)においてはISIに対し及びMUIに対し別々に処理され、参考文献[2](以下を参照)においてはISI+MUIの場合において処理される。
[1]A.M Chan, G.W Wornell,“A New Class of Efficient Block−Iterative Interference Cancellation Techniques for Digital Communication Receivers”,IEEE J.VLSI Signal Processing (Special Issue on Signal Processing for Wireless Communication Systems),vol.30,pp.197−215,Jan.−Mar.2002.
[2]W.Wang, V.H.Poor,“Iterative(Turbo)Soft Interference Cancellation and Decoding for Coded CDMA”,IEEE Trans Commun., vol.COM−47,no.9,pp.2356−2374,Sept.1999.
それらのMUI+MAI+ISIへの一般化は、特に、特別大きい行列に関する計算を含め、行われるべき処理の複雑さ故に、未解決の研究課題を構成している。
送信時の種々のユーザ間に直交の仮定が存在する場合には、1つの誘惑的な方法は、マルチユーザ検出での任意の試みの前にチップ・レベルにおいて直交性を再創設することである。最適なマルチユーザ検出は、次に、各ユーザに整合するフィルタのバンクということになる。周波数―選択性SISOチャンネル上で伝送する過負荷されないCDMA通信モデルのための文献[3](以下を参照)において展開されたこの方法は、例えば、非周期的拡散が考慮される場合には最適なものであるということが分かっている。
[3]M.Lenardi, D.T.Slock,“A Rake Receiver with Intracell Inerference Cancellation for DS−CDMA Synchronous Downlink with Orthogonal Codes,”IEEE VTC,pp.430−434,2000.
本発明は、周波数―選択性MIMOチャンネル上で伝送する過負荷されたCDMA通信モデルを考慮することにより、上述の参考文献の枠組みを超えるものである。
本発明の第1の態様は、請求項1乃至21のいずれかに記載の受信方法を提案するものである。
本発明の第2の態様は、請求項22に記載の送信システムを提案するものである。
本発明の第3の態様は、請求項23乃至33のいずれかに記載の受信方法を提案するものである。
本発明の目的は、送信器においてCSIがなく(すなわち、チャンネルの状態に関する情報がない)かつ受信器においてCSIの完全な知識があるという一般的な仮定の上で、周波数選択性MIMOチャンネル(T送信アンテナ及びR受信アンテナ)上での“マルチコード”CDMA送信(K>T)及び/または過負荷CDMA送信(Kの潜在的ユーザまたはストリーム、拡散係数N<K)のための受信器を提案することである。該受信器は、固定スペクトル効率及び信号対雑音比(SNR)における最高に可能なサービス品質、並びに固定のサービス品質、帯域及びSNRにおける最高の可能な使用可能ビット・レートを得るために、単純な機構及び技術の組み合わせに基づいている。
このため、本発明は、以下の手段を備える装置を提案している:
MAI+ISIの無いという仮定でKの潜在ユーザを有する多重アクセス・モデルが受信時にリフォームされる場合に、チップに影響を与えるノイズのサンプルの時間的逆相関(decorrelation)を保証するための手段であって、MIMOチャンネルまたは非周期的拡散に渡って送信の前にチップ・インターリービングを備えた前記手段。チップ・インターリービングは、内部線形非周期的コーディングのために必要ではないけれども、それはオプションとして残される、ということに留意されたし。
本発明は、種々の送信アンテナから来るデータを受信するデータ検出器を含む均等化及び反復性デコーディング装置を提案するものであり、以下を備える:
・ 各送信アンテナごとにMAI+ISI干渉を処理し、Rの受信アンテナによって提供される空間ダイバーシティを用いて送信されたチップに関する統計値を生成する第1の線形フィルタリング;
・ 各送信アンテナと関連した任意の線形フィルタリングの前または後で、送信変調されたデータ(またはシンボル的なデータ)の利用可能な評価から当該アンテナのために再生成されたMAI+ISI干渉を受信された信号から減算するための手段;
・ 種々のチップに影響を与える追加のノイズがガウスの白色ノイズであると仮定されている、Kの潜在ユーザを有する多重アクセス・システムに、均等化されたチップを再順番付けするための手段;
・ 前以て均等化されかつ再順番付けされているチップに基づいてMUI干渉を処理し、そしてKの潜在ユーザの各々によって送信されたシンボル的なデータに関する統計値を生成する第2の線形フィルタリング;
・ 各ユーザに対する任意の線形フィルタリングの前または後で、送信されたシンボル的なデータの利用可能な評価から当該ユーザのために再生成されたMUI干渉を観察された信号から減算するための手段;
・ これらの統計値を処理して、外部デコーディングのために使用可能な確率的ビット情報を生成するための手段;
・ (平均二乗誤差(MMSE)を最小にするという規準の意味において)送信されたシンボル的なデータの評価の計算のために関連した、外来情報と称される確率的情報を生成することができる、重み付けされた入力及び出力を有する外部のデコーディング;
・ 外部デコーダを、MAI+ISI干渉再生成器及びMUI干渉再生成器の双方で再帰的に連結するための手段。
本発明の他の特徴及び長所は、添付図面を参照して読まれるべきである、完全に説明のためのものでありかつ非制限的なものである、以下の記載から明らかになるであろう。
1.送信器の一般構造
受信は、高スペクトル効率の変調/コーディング機構と、拡散スペクトル変調の使用及び多数の送信及び受信アンテナの使用に基づく高適合性容量とによって限定され得る送信モードに密接に関連している。提案された解決法は、送信チャンネルの情報が無く(no CSI)、受信チャンネル(CSI)の完全な情報があるという仮定に関係している。本発明の第3の実施形態を紹介するために、通信モデルを以下に簡単に説明する。
図2及び図5を参照すると、有用なディジタル・データが収集されて、送信ディジタル・データ・ソース101を構成するKビットのメッセージmにグループ化される。各メッセージmにおいて、N×K発生器行列Gを有しかつF上に構成される線形外部コードCは、102において、以下の行列式によって限定される長さNビットのコード・ワードvを割り当てる:
Figure 0004754556
外部コーディングの収率(yield)は、
Figure 0004754556
である。
コード・ワードの長さNは、以下の式によってシステムの種々のパラメータに関連付けられる:
Figure 0004754556
ここに、Kは、潜在的ユーザの全数を示し、Lは、(シンボル時間における)パケットの長さを示し、qは、変調シンボルごとのビットの数を示す。コードは、任意の型のものであって良く、例えば、通常のコード、ターボコード(turbocode)、LDPCコード、等であって良い。多重アクセス型の構成において、メッセージmは、異なったソースからの複数の多重化されたメッセージにある。コーディングは、各構成要素メッセージ上に独立的に行われる。コード・ワードvは、生成された種々のコード・ワードの連鎖103から帰結する。
コード・ワードvは、ビット・レベルにおいて動作し、適切な場合には特別な構造を有するインターリーバ104に送られる。多重アクセス型の構成においては、インターリービングは、次々に置かれた種々のコード・ワードにピースごとに作用する。このインターリーバの出力は、インテガ(integers:完全数)と呼ばれるqビットのKL集合に分割される。
インテガ(integers)のストリームは、K個の別々のチャンネル上に逆多重化され(105)、ここに、Kは、送信アンテナの数Tよりも断然に大きいよう任意に選択され得る。この動作からの出力は、K×Lのインテガ(完全数)行列Dである。この行列DのL列d[n]n=0,...,L−1は、以下の構造を有する。
Figure 0004754556
ここに、構成要素インテガd[n]k=1,...,Kは、それ自体以下のように構成される:
Figure 0004754556
図3、4、6、または7を参照すると、行列Dのインテガd[n]は、次に、変調テーブル
Figure 0004754556
を介して収率変調されたデータ、すなわち、
Figure 0004754556
要素を有するコンステレーション
Figure 0004754556
の一層正確な複素(complex)シンボルs[n]に個々に変調される。これは、インテガ行列DをK×Lの複素行列Sに変換し、該複素行列SのL列s[n]n=0,...,L−1は、以下のように構成される。
Figure 0004754556
以下の逆の関係を特定することが有用である。
Figure 0004754556
この後に、データの内部線形コーディング(または拡散)が続く。送信者の構造上に及び受信上の線形フロント・エンドの特性上に影響を与え得る内部線形コーディングの発生器行列W(一層詳細には、複合体上の内部線形コーディングの発生器行列)の定義に関しては、幾つかの選択肢がある。
・ 周期拡散(または内部線形コーディング)、ここに、Wは、各シンボル時間において再度用いられる。多重アクセス・システムが均等化後にリフォームされるときに、チップに影響を与えるノイズのサンプルの瞬時逆相関を保証するために、チップ・インターリービングが、MIMOチャンネルを介する送信の前に適用されなければならない。
・ 非周期拡散(または内部線形コーディング)、ここに、Wは、シンボル時間に明白に依存する。非周期拡散は、多重アクセス・システムが、均等化後にリフォームされるとき、チップに影響を与えるノイズのサンプルの瞬時逆相関を保証する。チップ・インターリービングは、もはや必要ではないが、選択肢は残される。
さらに、拡散は、空間―時間(または空間―周波数)拡散であって良く、または、各アンテナごとにそれが独立的に行われるならば、単に時間(または周波数)拡散であって良い。
1.1 過負荷状態下での空間―時間(または空間―周波数)拡散(または内部線形コーディング)
図3または図4を参照して、ここでは、非周期的空間―時間(または空間―周波数)拡散が行われるものと仮定する。
空間―時間(または空間―周波数)拡散は、N×Kの内部コーディング行列W(これは周期的文脈においてはWで示される)によって各行列Sごとに行われ、ここに、:
Figure 0004754556
である。
この生成行列は、また、拡散行列とも呼ばれる。例えば、この行列は、拡散因子Nを有するNの直交拡散コードから構成されるよう考慮され得る。従って、この内部線形コーディングは、この場合、拡散因子Nを有する空間−時間(空間−周波数)拡散に対応する。システムの内部コーディング収率(yield)(または負荷)は、比:
Figure 0004754556
である。
生成行列Wによるシンボル・ベクトルs[n]の108における乗算は、ベクトル:
Figure 0004754556
を生成する。この関係は、また、行列レベルにおいて:
Figure 0004754556
とも書かれ得る。
1.1.1 チップ・インターリービングが後続する拡散
チップ・インターリービングは、拡散が、本発明による受信を履行することが(あとで)できるために周期的である(W=W)場合に必要である。
図4を参照すると、チップ・ベクトルz[n]n=0,...,L−1は、109においてチップの単一ストリームに多重化される。チップ・ストリームは、次に、チップ・インターリーバー110を駆動し、その出力は、111において、Tの別々のチップ・ストリーム(各送信アンテナに対して1つ)に逆多重化される。この動作の効果は、N×Lチップ行列z:
Figure 0004754556
を、T×LSチップ行列x:
Figure 0004754556
に変換することであり、その列x[l]l=0,...,LS−1は、MIMOチャンネルの入力:
Figure 0004754556
を構成する。
1.1.2 チップ・インターリービングが後続しない拡散
図3を参照すると、チップ・ベクトルz[n]n=0,...L−1は、Tの別々のチップ・ストリーム(111、各送信アンテナごとに1つ)に逆多重化される。この動作の効果は、N×Lのチップ行列z:
Figure 0004754556
を、T×LSチップ行列x:
Figure 0004754556
に変換することであり、その列x[l]l=0,...,LS−1は、MIMOチャンネルの入力:
Figure 0004754556
を構成する。
1.2 時間(または周波数)拡散(内部線形コーディング)
UMTS規格のHSDPAモードと適合した図6または図7に示された本発明の変形例においては、長さSのS直交コードがある。パラメータNは、常にTの倍数:
Figure 0004754556
である。
の利用可能なコードは、各送信アンテナにおいて再使用される(これは、コード再使用原理である)。各アンテナごとに独立して行われる拡散は、周期的もしくは非周期的時間(または周波数)拡散である(周期的な文脈においてW=W)。
このことは、KもTの倍数:
Figure 0004754556
であるということを課する。本発明を制限するものではないこの条件は、内部コーディング収率(負荷)に対して新しい表現:
Figure 0004754556
をもたらす。
生成行列Wは、ブロック対角構造:
Figure 0004754556
を有し、該生成行列のブロック
Figure 0004754556
は、寸法S×Uを有するアンテナtと関連している。
図5を参照すると、時刻nにおいて送信された(102においてコード化されかつ104においてインターリービングされた後に105において逆多重化された)整数ベクトルd[n]は、以下の特別の構造:
Figure 0004754556
を有し、それにおいて、シンボル・ベクトルd(t)[n]t=1,...,Tは、それら自体、以下のように定義される:
Figure 0004754556
図5を参照すると、この多重化されたデータd[n]の変調107は、以下の特別の構造を有する時刻nにおいて送信される変調されたデータ(またはシンボル)ベクトルをもたらす:
Figure 0004754556
ここに、シンボル・ベクトルs(t)[n]t=1,...,Tは、それら自体以下のように定義される:
Figure 0004754556
シンボル・ベクトルs[n]の生成行列Wによる乗算108は、ベクトル:
Figure 0004754556
を生成し、これはまた、特別の構造:
Figure 0004754556
を有し、ここに、チップ・ベクトルz(t)[n]t=1,...,Tは、それら自体、以下のように定義される:
Figure 0004754556
1.2.1 チップ・インターリービングが後続する拡散
チップ・インターリービングは、拡散が、本発明による受信を履行することが(あとで)できるために周期的である(W=W)場合に必要である。
図7を参照すると、チップ・ベクトルz[n]n=0,...,L−1は、109においてチップの単一ストリームに多重化される。チップ・ストリームは、次に、チップ・インターリーバー110を駆動し、その出力は、111において、Tの別々のチップ・ストリーム(各送信アンテナに対して1つ)に逆多重化される。この動作の効果は、N×Lチップ行列z:
Figure 0004754556
を、T×LSチップ行列x:
Figure 0004754556
に変換することであり、その列x[l]l=0,...,LS−1は、MIMOチャンネルの入力:
Figure 0004754556
を構成する。
1.2.2 チップ・インターリービングが後続しない拡散
図6を参照すると、チップ・ベクトルz(t)[n]は、次に、109−tにおいて送信アンテナt上に多重化される。
この送信変形例において、空間ダイバーシティの回収は、(102における)コードG及び(104における)外部ビット・インターリービングを介して行われることが認められるであろう。拡散コードの長さと共に増加することが知られている過負荷容量は、より低い。
送信方法は、空間−時間コードの一般クラスに自然に適合する。(チャンネルの使用ごとのビットにおける)システムのスペクトル効率は、制限された帯域の理想的なナイキスト・フィルタを仮定すると
Figure 0004754556
い等しい。
実際、第2の整形フィルタは、ナルでないオーバーフロー因子(ロールオフ)εを有する。受信器において、この送信フィルタにマッチしたフィルタは、すべての受信アンテナのために用いられ得る。チャンネル推定並びにタイミング及びキャリア同期機能は、チャンネルのインパルス応答の係数がチップ時間(離散ベースバンドにおいて離散時間に等しいチャンネル)に等しい量だけ規則正しく間を置かれるように、履行されるということを仮定している。この仮説は合法的であり、εが小さいときに1/Tによって近似され得るレート(1+ε/T)でサンプリングを課するシャノンのサンプリング定理である。直接の一般化が、1/Tの倍数に等しいサンプリング・レートのために以下に与えられる表現に対して可能である。
2. チャンネル・モデル
送信は、多重入力及び多重出力(MIMO)を有する周波数選択性Bブロック・チャンネル:
Figure 0004754556
上で行なわれる。
チャンネルH(b)は、取り決め:
Figure 0004754556
でLチップに渡って一定であると仮定される。
チップ行列xは、Bの別々のT×Lxチップ行列X(1),...,X(B)(もし必要ならば物理的なゼロもしくはクアード(quard)時間で右及び左上に穴埋めされた)にセグメント化され得、各行列X(b)は、チャンネルH(b)が見える。
Bブロック・モデルの極端な場合は以下の通りである:
Figure 0004754556
チップの番号を付け替えることは、各ブロック内で適用される。
2.1 畳込みチャンネル・モデル
任意のブロック・インデックスbに対して、離散時間ベースバンド等価チャンネル・モデル(チップ・タイミング)は、形態:
Figure 0004754556
におけるチップ時間1において受信ベクトル
Figure 0004754556
を書き込むために用いられる。ここに、Pは、(チップにおける)チャンネルの制約長さであり、
Figure 0004754556
は、チップ時間1において送信されるTチップの複素ベクトルであり、
Figure 0004754556
は、bでインデックスされたブロックMIMOチャンネルのインパルス応答のpでインデックスされた行列係数であり、
Figure 0004754556
は、複素相加性雑音ベクトルである。複素相加性雑音ベクトルv(b)[l]は、ゼロ平均及び共分散行列σIと円形対称のR次元ガウス法に従って独立してかつ同一的に配分されるよう仮定されている。インパルス応答のP係数は、R×Tの複素行列であり、その入力は、送信アンテナ間に等しく配分された電力を有するシステムの場合においては、ゼロ平均を有しかつ全体的な電力の正規化の制約を満足する共分散行列:
Figure 0004754556
を有する同一的に配分された独立のガウス入力である。これらの仮定を与えると、MIMOチャンネルの係数の相関行列の固有値は、ウイシャート(Wishart)配分に一致する。送信アンテナへの電力の等しい配分は、送信チャンネルの知識が無い(no CSI)場合において合法的な電力割付け方法であることが強調される。
2.2 ブロック行列チャンネル・モデル
データ・デコーディング・アルゴリズムを誘導するために、タイプ:
Figure 0004754556
のセットに関する行列系を示さなければならない。ここに、
Figure 0004754556
であり、
Figure 0004754556
は、チャンネルのためのシルヴェスタ行列:
Figure 0004754556
である。
2.3 スライディング・ウィンドウ行列チャンネル・モデル
実際、寸法を減らすために、スライディング・ウィンドウ・モデルが、長さ:
Figure 0004754556
について使用される。
以下の新しいシステムが得られる:
Figure 0004754556
ここに:
Figure 0004754556
であり、
Figure 0004754556
は、チャンネル300のためのシルヴェスタ行列:
Figure 0004754556
である。
3. 多重経路MIMOチャンネルの単一搬送波送信(HSDPA)
ここでは、ビット・レートは非常に高く、チャンネルのコヒーレンス時間は長く、従って、
Figure 0004754556
であると仮定される。UMTS規格のHSDPAに対して、チャンネルは、準静的、すなわち、B=1である。
4. 多重経路MIMOチャンネルの多重搬送波送信(MC−CDMA)
拡散(もしくは内部線形コーディング)は、空間−周波数拡散もしくは周波数拡散である。図8を参照して、送信IFFT120及び受信FFT220の誘導は、(インターリービングを無視して)周波数選択性ではない等価チャンネル(円形プリフィックス、次に、フーリエ・バースでレンダリングされた対角線を用いた循環行列によってモデル化されたチャンネル)をもたらすということが当業者には良く知られている。従って、各搬送波は、フラットなMIMOチャンネルを見る。前述した数学的表現を用いて、FFT後のチャンネルは、非選択性のB−ブロック・チャンネル(P=1)として見られ得る。フィルタを計算するためのスライディング・ウィンドウの幅は、L=1である。
5. 受信器200の一般構造
反復的受信器200は、引き続く干渉相殺ステージに分割される。第1のステージは、チップ・レベルにおけるMAI+ISI干渉を相殺し、すべてのアンテナに渡るユーザのグループ内で直交性を再創設することを試みる。第2のステージは、ユーザのグループ内に直交性が再創設されると、MUI干渉を相殺する。2つのステージは、数回活性化される。問題のスケールが与えられると、ウィーナ・フィルタ(MMSE規準)または単純な(単一ユーザ)整合フィルタに基づく線形方法だけが考えられる。双方の場合において、フィルタリングの前後で、干渉の重み付けされたバージョンが除去される。
5.1 送信シンボルのMMSE評価
任意の反復i時、送信シンボルのビット(変調データとも称す)に関する対数比を介して表現されたデータ:
Figure 0004754556
の演繹的な(a priori)知識が仮定される。
規約により、これらの比は第1の反復時には値0を有する。
図9または図10を参照すると、この演繹的な(a priori)情報に基づき、時刻n=0,...,L−1においてユーザk=1,...,Kによって送信されるシンボルs[n]の、MMSE規準の意味での、評価の行列
Figure 0004754556
が212において発見され得る。シンボルの評価は、以下のように表現される:
Figure 0004754556
深い空間−時間インターリービングでもって、シンボルのための演繹的な(a priori)確率は、該確率を構成するビットの周辺確率の積によって近似され得:
Figure 0004754556
無限のインターリービング深さに対して等号が得られる。
先に定義されたビットの演繹的な(a priori)確率の対数比
Figure 0004754556
を誘導するために、以下のように書くことができ、
Figure 0004754556
そして、最後に、
Figure 0004754556
を発見し得た。
5.2 送信チップのMMSE評価
評価されたシンボル的なデータ・ベクトル
Figure 0004754556
から、評価された行列
Figure 0004754556
を構成する、各反復i上で評価されるチップ・ベクトル
Figure 0004754556
が、(送信時に使用される拡散行列Wを評価値に適用することにより)214において創成され得る。
この後に処理215(多重化、逆多重化、チップ・インターリービング、ブロック分割を含み得る)が続く。
処理215は、拡散108のダウンストリームでの送信時に適用されるもの(図3、図4、図6及び図7のいずれかを参照)と一致する。
例えば、送信処理が、図3及び6に示されるように、T送信アンテナへの簡単な多重化を含むならば、処理215は、(図10に示されるように)Tチャンネル上への多重化を含む。
例えば、送信処理が、図4及び図7に示されるように、チップ・インターリービング110がその後に続く1つのチャンネル上への多重化109並びにT送信アンテナへの逆多重化(111)を含むならば、(図9に示されるように)受信処理215は、1つのチャンネルへの多重化、チップ・インターリービング、及びTチャンネルへの逆多重化を含む。
処理215に続いて、次に、(
Figure 0004754556
から推定されて)行列
Figure 0004754556
が生成され、その列は、201においてMAI+ISI干渉の線形反復相殺のために用いられるベクトル
Figure 0004754556
である。
5.3 チップ時間への均等化によりユーザ・グループ間の直交性を再創設する
このセクションは、それらのすべてに対して同一の処理を仮定してアンテナtにより送信されたインデックスbの与えられたブロックを考慮する。本発明は、(MAP規準の意味における)チップx[l]の最適な検出を、スライディング・ウィンドウ・モデルに基づいて導出される(バイアスされた)MMSE規準の意味における評価によって置き換えることを示唆しており、その複雑さは、システムのパラメータにおける多項式であり、もはや指数ではない。各反復iに関して、202において第1のフィルタ
Figure 0004754556
が計算され、該第1のフィルタは、(ブロックの部分をカバーする)更新された観察に基づいて、チップx[l]を損なうMAI+ISI干渉を相殺し、かつバイアスの無い制約を受ける平均二乗誤差(MSE):
Figure 0004754556
を最小にするチップ送信の評価
Figure 0004754556
を生成する。
複雑さの理由のために無条件のMSEが好ましいであろう:第1のフィルタ
Figure 0004754556
は、次に、特定のチャンネルの当のブロックに対して時間において不変である(該フィルタは、処理されたデータ・ブロックbに対して一度だけ計算される)。
反復iに関するチップの評価のベクトル:
Figure 0004754556
から、変更されたバージョンが位置LT+tにおける0を含めて216において定義され、該位置は、シンボルx[l]に対するMAI+ISI干渉216
Figure 0004754556
を再生成するために用いられる。
従って、MAI+ISI干渉の評価は、このベクトルを前記シルヴェスター行列
Figure 0004754556
により乗算することにより
Figure 0004754556
再生成される(その計算は、セクション2.2または2.3において上述されている)。
第1の(ウィーナー)フィルタ202は、再生成されたMAI+ISI干渉の201における減算の後に得られる観察ベクトル
Figure 0004754556
に与えられる。
この第1のフィルタ202は、チップx[l]の(バイアスされた)評価に関する無条件のMSEを最小にし、直交投影理論
Figure 0004754556
から容易に導出され得る。ここに、eは、位置LT+tにおける1及びどこか他におけるゼロを有する大きさ(L+P−1)Tのベクトルであり、
Figure 0004754556
であり、項
Figure 0004754556
は、対角上の位置LT+tに位置し、
Figure 0004754556
は、以下の評価器
Figure 0004754556
を用いて評価される。
バイアスの制約のないことを満足させるために、フィルタは、その左で、相関因子:
Figure 0004754556
によって乗算されなければならない。
フィルタに対する以下の最終表現:
Figure 0004754556
が得られる。
代替的には、このフィルタは、
Figure 0004754556
によって与えられるその単一ユーザの整合されたフィルタ(SUMF)バージョンによって、完全にまたは異なった反復i(i≧1)から、置き換えられ得る。
チップx[l]の評価は、次に、第1のフィルタ202の出力において、
Figure 0004754556
に対応する。
残留のMAI+ISI干渉の変数にノイズを加えたものは、次に、
Figure 0004754556
に等しく、事実上、以下の評価器
Figure 0004754556
を用いて評価され得る。
他の可能な均等化の変形例
図11bは、(図9または10の機構に含まれるこれら2つの検出ステップを表わす)図11aの第1のフィルタリング202及びMAI+ISI干渉210の再生成と比較すべき第1のフィルタリング202’及びMAI+ISI干渉210’の再生成の変形例を示す。
図11bを参照すると、ここでは、第1のフィルタリング202’は、210において再生成されるMAI+ISI干渉の第1の減算201の上流で行われ、図11aにおける場合のようにその下流で行われるのではない。
用いられる第1のフィルタf’及びここではb’で示される用いられるMAI+ISI干渉の再構成行列は、第1のフィルタf及び先に計算されたここではb1で示されるMAI+ISI干渉再構成行列から自明に(図9または10及び11aを参照した上述を参照)、以下の式:
Figure 0004754556
から推論され得る
次に、それから推論するために、
Figure 0004754556
である。
5.4 等価なガウス多重アクセス及びマルチユーザ検出モデル
送信に関して区別される2つの状況(すなわち、空間−時間(空間−周波数)拡散、及び時間(または周波数)拡散)が、1またはTの異なった多重アクセス・モデルを生成する。
空間−時間(または空間−周波数)送信拡散
図9及び10を参照すると、チップ行列
Figure 0004754556
は、ここでは、単一の行列
Figure 0004754556
にグループ化され、該行列は、次に、処理203の後に単一のN×L行列
Figure 0004754556
に再編成され、処理203は、セクション5.2で説明した処理215の逆に対応する。
次に、タイプ
Figure 0004754556
の(正規の)ガウス等価多重アクセス・モデルが得られる。
観察されたチップ行列は、
Figure 0004754556
で示される。
時間におけるノイズのサンプルの行列は、
Figure 0004754556
で示される。
各時刻nごとに、
Figure 0004754556
がセットされる。残留MAI+ISI干渉の共分散行列はノイズ・ベクトルを付加する。これは、203において含まれるチップ・デインターリービングもしくは拡散の非周期的性質のいずれかのおかげで対角線にされる。その対角線要素は、先に評価された分散:
Figure 0004754556
から推論される。
引き続く処理(MMSEマルチユーザ検出)を簡単にするために、システムの全体に対して一定であるノイズ・サンプルの分散(variance)は、
Figure 0004754556
と仮定され得る。
時間的な依存性は、次に、除去される:
Figure 0004754556
5.4.1.1 周期的空間−時間(空間−周波数)送信拡散
上に見られるように、拡散が周期的であるとき、チップ・インターリーバー(110)は送信上で用いられ、それにより、処理203は、チップ・デインターリービング(図9参照)を含む。
変形例1: 過負荷された状況: MMSEマルチユーザ検出
ここで、(MAP規準の意味における)シンボルs[n]の最適な検出は、バイアスされないMMSE評価によって置き換えられ、その複雑さは、システムのパラメータにおいて多項式であり、指数的ではない。各反復iに関して、各潜在的ユーザkごとに、204において第2のフィルタ
Figure 0004754556
が計算され、該第2のフィルタは、(先のモデルのnでインデックスされた列に関する)更新された観察に基づいて、シンボルs[n]を損なうMUI干渉を除去し、バイアスの無い制約を受ける平均二乗誤差(MSE):
Figure 0004754556
を最小とする送信変調されたデータ(またはシンボル)の評価
Figure 0004754556
を生成する。複雑さの理由のために無条件のMSEが好ましいであろう:次に、第2のフィルタ
Figure 0004754556
は、特定チャンネルの当のブロックに対して時間において不変である(すなわち、処理されるブロックの全体に渡って一度だけ計算される)。
反復iにおけるシンボルの評価のベクトル:
Figure 0004754556
から、シンボルs[n]に対するMUI干渉:
Figure 0004754556
の再生成213のために用いられる、位置kにおいて0を含む、変更されたバージョンを213において定義することが可能である。
従って、MUI干渉の評価は、後者のベクトルを、送信上で用いられる拡散行列Wで乗算することにより:
Figure 0004754556
213において再生成される。
第2の(ウィーナー、バイアスされた)フィルタは、次に、この再生成されたMUI干渉:
Figure 0004754556
の減算204に続いて得られる観察ベクトルに205において与えられる。
この第2のフィルタ205は、シンボルs[n]の評価上の無条件のMSEを最小にし、直交投影の理論:
Figure 0004754556
を用いて容易に導出され得、ここに、eは、位置kにおいて1及びどこか他においてゼロを有する大きさKのベクトルであり、また、
Figure 0004754556
であり、
Figure 0004754556
は、対角線上の位置kに位置し、
Figure 0004754556
は、
以下の評価器
Figure 0004754556
を用いて評価される。
バイアスの無い制約を満足させるために、第2のフィルタは、左で、修正因子:
Figure 0004754556
で乗算されなければならない。
第2のフィルタに対する最終の表現は、次に、
Figure 0004754556
として得られる。
シンボルs[n]の評価は、第2のフィルタ205の出力において、
Figure 0004754556
に対応する。
残留MUI干渉にノイズ項
Figure 0004754556
を加えた分散は、以下の評価器
Figure 0004754556
を介して評価され得る。
変形例2: 過負荷された状況: SUMF(単一ユーザ整合されたフィルタ)検出
簡略化されたバージョンにおいて、205における第2のMMSEフィルタは、任意の反復から第2のSUMFフィルタ
Figure 0004754556
によって置き換えられ得る。
以下の評価:
Figure 0004754556
が得られる。
この方法は、N×Nの逆行列を計算することを避ける。
変形例3: 過負荷されない状況
過負荷されない状況においては:
Figure 0004754556
を有する。
検出は、205における第2のフィルタ
Figure 0004754556
を観察ベクトルに与えることになる。
評価は、次に、
Figure 0004754556
から直接得られる。
5.4.1.2 非周期的空間―時間(空間―周波数)拡散
この場合において、処理203は、図9及び図10を参照して説明したように、チップ・デインターリービングを含んでも良いし、含まなくても良い。(正規)ガウス等価多重アクセス・モデルは、今や、
Figure 0004754556
と書かれる。
SUMF型の検出だけが、非周期的文脈においては合理的な複雑さのものであり、したがって、用いられるのが好ましい。
変形例1: 過負荷された状況
フィルタは、次に、以下の表現:
Figure 0004754556
を有する。
変形例2: 過負荷されない状況
フィルタは、次に、以下の表現:
Figure 0004754556
を有する。
5.4.2 時間(または周波数)送信拡散
チップ行列
Figure 0004754556
は、独特の行列
Figure 0004754556
にグループ化される。処理203に続いて、図9及び図10を参照すると
Figure 0004754556
は、タイプ:
Figure 0004754556
のTの独立(正規)ガウス等価多重アクセス・モデルに対応するTS×F行列
Figure 0004754556
に再編成される。
観察されたチップ行列は:
Figure 0004754556
で示される。
時間において逆相関される(decorrelated)ノイズのサンプルの行列は:
Figure 0004754556
である。
各時間ごとに、
Figure 0004754556
がセットされ、残留MAI+ISI干渉の共分散の行列はノイズ・ベクトルを付加する。このことは、処理203に含まれるチップ・デインターリービングによるか、または拡散の日周期的特性によるかのいずれかにより対角線になされる。その対角線の要素は、処理される種々のブロックに渡って先に評価される分散(variances)
Figure 0004754556
によって推論される。
引き続く処理(MMSEマルチユーザ検出)を簡略化するために、システムの全体に対するノイズ・サンプルの一定の分散(variance)は:
Figure 0004754556
と仮定され得る。
次に、時間的従属性が除去される:
Figure 0004754556
各多重アクセス・モデルに対するフィルタg i(t)の計算は上述したものと類似しているので、それらはここでは説明しない。
5.4.2.1 周期的時間(または周波数)送信拡散
先に説明したように、拡散が周期的であるとき、チップ・インターリーバ(110)が拡散上で用いられ、それ故、処理203は、図9を参照して説明したようにチップ・デインターリービングを含んでいる。
変形例1: 過負荷された状況: MMSEマルチユーザ検出
フィルタは、次に、以下の表現:
Figure 0004754556
を有する。
変形例2: 過負荷された状況: SUMF(単一ユーザ整合された)検出
任意の反復iから、MMSEフィルタはそのやや最適なSUMFバージョン:
Figure 0004754556
によって置き換えられ得る。
変形例3: 過負荷されない状況
フィルタは、次に、以下の表現:
Figure 0004754556
を有する。
5.4.2.2 周期的非周期時間(または周波数)送信拡散
この場合、処理203は、図9及び図10を参照して説明したように、チップ・デインターリービングを含んでも良く、含まなくても良い。Tの(正規)ガウス等価多重アクセス・モデルは、今や、
Figure 0004754556
と書かれる。
SUMF型の検出だけが、周期的文脈における合理的な複雑さのものである。
変形例1: 過負荷された状況
フィルタは、次に、以下の表現:
Figure 0004754556
を有する。
変形例2: 過負荷されない状況
フィルタは、次に、以下の表現:
Figure 0004754556
を有する。
他の可能な均等化変形例
セクション5.4.1及び5.4.2で説明した変形例にかかわらず、図12aの第2のフィルタリング205及びMUI干渉再生成213(図9または図10機構に含まれるこれら検出ステップを表わす)と比較すべき、第2のフィルタリング205’及びMUI干渉再生成213’(図12bを参照して説明される)をいかに行うかに関する変形例も存在する。
図12bを参照すると、第2のフィルタリング205’は、ここでは、図12aにおけるようにその下流でよりもむしろ、213’で再生成される干渉の第2の減算204の上流で行われる。
用いられる第2のフィルタg’および用いられるMUI干渉再構成行列b’は、第2のフィルタg及び先に計算されたMUI干渉再構成行列bから自明に(図9または10及び12aを参照した上述の説明を参照)、等式の以下の条件:
Figure 0004754556
から推論され得る。
そこから
Figure 0004754556
が推論される。
5.5 チャンネル・デコーダとの確率的情報の交換
Kフィルタでの線形フィルタリング205の出力に基づいて、qの対数的な帰納的(a posteriori)確率(APP)比が、各ユーザk=1,…,Kごとに、各時間n=0,…,L−1において、各シンボルごとに206において計算される。これらの確率的量は、以下のように定義され、
Figure 0004754556
そして、図9、10及び13において
Figure 0004754556
で参照されるか、または、
Figure 0004754556
で参照され、そこから以下が誘導される。
Figure 0004754556
分子及び分母を拡張すると、以下が与えられる。
Figure 0004754556
尤度は以下のように表現される。
Figure 0004754556
各反復i時に、チャンネル・デコーダ209から来る種々のシンボルのビットに関する演繹的な(a priori)情報は、前もって誘導された対数的APP比の形態で利用可能でありかつ使用可能であり、それに対する表現は:
Figure 0004754556
である。
充分に大きい深さの空間―時間インターリービングを仮定すると、
Figure 0004754556
と書くことができる。
チャンネル・デコーダ209に対して意図された重み付けされた出力復調器206によって配信される各ビットに関する外来情報は、次に、式:
Figure 0004754556
から207において発見される。
すべてのブロックに対するすべてのビット外来情報の対数比は、次に、205において、収集され、適切に多重化され、そしてデインターリービングされ、チャンネル・デコーダ209に送信される。
このデコーダは、Nビットの外部確率の対数比(コード・ワードvの各ビットごとに一つ)からなる独特のベクトル
Figure 0004754556
を見る。

デコーディング206は、次に、情報APPの比の対数λを送信変調されたデータ(またはシンボル)ビットに配信するために、柔軟な出力ビタビ・アルゴリズムのようなアルゴリズムを用いる。
この対数λは、次に、
Figure 0004754556
のような
Figure 0004754556
で形式的に定義されたビット外来情報の対数比が210a及び210bにおいて計算される基礎である。
反復iにおいて計算されたコード・ワードの外部情報の対数比
Figure 0004754556
は、ビット・インターリービング及び逆多重化208a及び208bのあと、次の反復に関するシンボル・ビットAPP対数比
Figure 0004754556
と類似している。
本発明による受信は、それを履行するための方法に言及するだけでなく、それを実行するためのシステム並びに該受信システムを組み込んだ任意の送信システムにも言及している。
周波数選択性MIMOチャンネル上での送信の一般概念を示す図である。 ディジタル情報の外部のチャンネル・コーディング、インターリービング、及びKのストリーム(各潜在ユーザごとに1つ)への逆多重化を含む送信プロセスの第1の部分を示す図である。 Tの送信アンテナ上での多重化が後続する非周期的空間−時間(空間−周波数)拡散に対応する内部線形コーディングを含む、図2の送信プロセスの第2の部分を示す図である。 非周期的空間−時間(空間−周波数)拡散に対応する内部線形コーディング、単一チャンネル上への多重化、チップ・レベルでのインターリービング、及びTの送信アンテナへの逆多重化を含む、図2の送信方法の第2の部分を示す図である。 ディジタル情報の外部チャンネル・コーディング、インターリービング、Tのストリームへの第1の逆多重化(空間逆多重化)、その後のUのストリームへの第2の逆多重化(コード・逆多重化)を含む、送信方法の変形例の第1の部分を示す図である。 非周期的時間(または周波数)拡散、及びUMTS HSDPAモードと適合した各アンテナごとの独立の多重化を含む、図5の送信方法の第2の部分を示す図である。 非周期的時間(または周波数)拡散、その後の単一チャンネル上への多重化及びチップ・レベルでのインターリービング、その後のUMTS HSDPAモードと適合した、Tの送信アンテナへの逆多重化を含む、図4の送信方法の第2の部分を示す図である。 周波数選択性MIMOチャンネルのフーリエ・ベースへの分解により得られかつ多重搬送波変調のためのモデルとしてごく普通に用いられる、フラットなエルゴード的もしくはブロック・レベルのフェージング等価チャンネルを示す図である。 アルゴリズムを理解するために必要な機能単位だけが示された本発明のLIC−ID受信器の第1の部分のアーキテクチャの第1変形例を示す図であり、図2−4及び5−7による送信機構に関する図である。 アルゴリズムを理解するために必要な機能単位だけが示された本発明のLIC−ID受信器の第1の部分のアーキテクチャの第2変形例を示す図であり、図2−3及び5−6を参照して説明した送信機構に関する図である。 MAI+ISI干渉を処理するためのLIC−ID受信器を履行する等価方法を示す図であり、該履行方法は、フィルタリング、及び図9または図10に示された全体の検出器の第1の部分のMAI+ISI干渉再生成部分を表わす。 MAI+ISI干渉を処理するためのLIC−ID受信器を履行する等価方法を示す図である。 MUI干渉を処理するためのLIC−ID受信器を履行する等価方法を示す図であり、該履行方法は、フィルタリング、及び図9または図10に示された全体の検出器の第1の部分のMUI干渉再生成部分を表わす。 MUI干渉を処理するためのLIC−ID受信器を履行する等価方法を示す図である。 アルゴリズムを理解するために必要な機能単位だけが示された本発明によるLIC−ID受信器の第2の部分のアーキテクチャを示す図である(検出器の第1の部分は、図9または図10によって表わされている)。
符号の説明
201 第1の減算
202 線形フィルタ
202’ 線形フィルタ
203 処理
204 第2の減算
205 線形フィルタ
205’ 線形フィルタ

Claims (33)

  1. 複数の送信アンテナ及び複数の受信アンテナを有する周波数選択性チャンネルを介した通信のための受信方法であって、
    当該受信方法は、受信アンテナによって受信されるデータを処理するよう適合され、該データは、送信時に、連続的に、
    (A)Kチャンネル上で変調されており、該数Kは送信アンテナの数Tより厳密に大きく、
    (B)N×Kの周期的拡散行列(W)またはN×Kの非周期的拡散行列(W)で拡散しており、ここに、Nは、変調されたデータのK次元ベクトルに渡って、Tよりも厳密に大きく、
    (C)Tの送信アンテナから送信されるよう処理されており、
    当該受信方法は、この目的のために反復的に、
    ・ 受信されたデータを処理するよう適合されたTの線形フィルタ(202、202’)により第1にフィルタリングし、ここに、ステップ(B)の拡散後に送信されるチップの評価
    Figure 0004754556
    を生成するよう、マルチアンテナ干渉(MAI)及び符号(シンボル)間干渉(ISI)の評価の減算後に適用可能であり、この第1のフィルタリングは、複数の受信アンテナの空間ダイバーシティを特に考慮することと、
    ・ 第1のフィルタリングの前または後に、先のフィルタリング動作によって生成された送信変調されたデータの評価
    Figure 0004754556
    に基づいて計算された情報から先に再生成されたマルチアンテナ干渉(MAI)及び符号(シンボル)間干渉(ISI)の評価を用いて、干渉(201)の第1の減算を行うことと、
    ・ 先に評価されたチップの再編成
    Figure 0004754556
    を用いて、送信ステップ(C)のものの逆である処理(203)を行うことと、
    ・ この方法で得られた送信されたチップの評価
    Figure 0004754556
    を処理するよう適合されたKの線形フィルタ(205、205’)により第2にフィルタリングすることと、ここに、ステップ(B)の拡散前に送信変調されたデータの評価
    Figure 0004754556
    を生成するよう、マルチユーザ干渉(MUI)の評価を減算後に適切であり、この第2のフィルタリングは、複数の受信アンテナの空間ダイバーシティを特に考慮し、
    ・ 第2のフィルタリングの前または後に、先のフィルタリングによって生成された送信変調されたデータの評価
    Figure 0004754556
    に基づいて計算された情報から先に再生成されたMUI干渉評価を用いた干渉の第2の減算(204)を行うことと、
    ・ 送信変調されたデータの前記評価
    Figure 0004754556
    に基づいて計算された情報に基づいて、受信されたデータからMAI+ISI干渉評価及びMUI干渉評価を生成するよう処理し、MAI+ISI干渉評価及びMUI干渉評価は、次に、次の第1の減算(201)及び次の第2の減算(204)にそれぞれ再帰的に送信されることと
    を用いるようにしたことを特徴とする受信方法。
  2. ステップ(B)の送信拡散はNよりも厳密的に大きいKで行われることを特徴とする請求項1に記載の受信方法。
  3. 当該受信方法は、1よりも厳密に大きいアンテナごとのチャンネルの数でかつ各アンテナごとに独立して、送信時に、ステップ(B)の間拡散されたデータを処理するよう適合されており、拡散行列(W、W)は、アンテナの数に等しいブロックの数を有する対角線ブロック行列であり、ブロックは、N/T直交コードから構成されることを特徴とする請求項1または2に記載の受信方法。
  4. 当該受信方法は、送信時に、N直交コードから構成された拡散完全行列(W、W)によって、ステップ(B)の間拡散されたデータを処理するよう適合されることを特徴とする請求項1または2に記載の受信方法。
  5. Tの第1のフィルタは、平均二乗誤差(MMSE)を最小にする規準を用いて導出され、Tの第1のフィルタは、与えられたチャンネルに対して時間において不変であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の受信方法。
  6. Tの第1のフィルタは、(一般に単一ユーザ整合されたフィルタ(SUMF)と称する)整合フィルタであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の受信方法。
  7. Tの第1のフィルタは、平均二乗誤差(MMSE)を最小にする規準に従って最初に導出され、次に、与えられた反復から(一般に単一ユーザ整合されたフィルタ(SUMF)と称する)整合フィルタとなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の受信方法。
  8. 送信ステップ(B)の拡散は周期的に行われ、ステップ(C)はチップ・インターリービングを含み、Kの第2のフィルタは、無条件の平均二乗誤差を最小にする規準に従って導出され、そしてKの第2のフィルタは、与えられたチャンネルに対して時間において不変であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の受信方法。
  9. Kの第2のフィルタは、一般に単一ユーザ整合されたフィルタ(SUMF)と称する整合フィルタであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の受信方法。
  10. 送信ステップ(B)の拡散は周期的に行われ、ステップ(C)はチップ・インターリービングを含み、Kの第2のフィルタは、無条件の平均二乗誤差を最小にする規準に従って導出され(従って、Kの第2のフィルタは、与えられたチャンネルに対して時間において不変であり)、次に、与えられた反復から(一般に単一ユーザ整合されたフィルタ(SUMF)と称する)Kの整合されたフィルタとなることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の受信方法。
  11. Tの第1のフィルタは、フィルタリング(202)後に信号対雑音比(SNR)を最小にすることにより複数の受信アンテナの空間ダイバーシティを特に考慮することを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の受信方法。
  12. 第1及び/または第2のフィルタは、スライディング・ウィンドウを用いて計算されることを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の受信方法。
  13. 送信ステップ(B)の拡散は非周期的に行われ、送信ステップ(C)の処理は、インターリービング無しでTの送信アンテナ上への多重化を含み、受信上への前記逆処理(203)は、次に、Nチャンネル上への逆多重化を含むことを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載の受信方法。
  14. 送信ステップ(C)の処理は、1つのチャンネル上への多重化、チップ・インターリービング、そして次に、Tの送信アンテナ上への逆多重化を含み、受信上への前記逆処理は、次に、1つのチャンネル上への多重化、チップ・デインターリービング、そして次に、Nチャンネル上への逆多重化を含むことを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載の受信方法。
  15. 送信時、データはステップ(A)の前にコード化されており、受信時、干渉評価を生成するための前記処理は、
    ・ 送信変調されたデータの評価
    Figure 0004754556
    を処理して、デコーディングのために使用可能な変調されたデータ・ビット確率的情報を生成する、重み付けされた出力処理(206)と;
    ・ 前記確率的情報から確率的量(λ)を生成するための、デコーディング(209)と、
    ・ この確率的量(λ)に基づいてMUI干渉評価を生成するMUI干渉再生成(213、213’)と、この干渉評価は、次に、次の第2の減算ステップ(204)に再帰的に送信され、
    ・ 確率的量(λ)に基づいて、かつステップ(C)のものと一致する処理(215)により、MAI+ISI干渉評価を生成するためのMAI+ISI干渉再生成(216、216’)と、この干渉評価は、次に、次の第1の減算ステップ(201)に再帰的に送信されるものである、
    を用いることを特徴とする請求項1乃至14のいずれかに記載の受信方法。
  16. MAI+ISI及びMUI干渉の再生成は、送信変調されたデータの評価
    Figure 0004754556
    から干渉評価を生成し、該評価
    Figure 0004754556
    は、デコーディング(209)後に前以て利用可能な送信されたビットの関数である外来情報(ξ)に基づいて平均二乗誤差(MMSE)を最小にする規準の意味において計算される(212)ことを特徴とする請求項15に記載の受信方法。
  17. 送信時、データはステップ(A)の前にコード化されかつインターリービングされており、受信時、干渉評価を生成するための前記処理は、
    ・ 送信変調されたデータ
    Figure 0004754556
    及びデコーディング(209)から帰結するデコーディング統計値(Π)を評価することに基づいて、変調されたデータ・ビットごとの統計値(Λ)を生成するための重み付けされた出力処理(206)と;
    ・ 先に生成された確率的量(Λ)から発見されるビット・レベルの外来の統計値(Ξ)におけるデインターリービング(208)と;
    ・ この方法でデインターリービングされたデータ(φ)に基づいてビットのすべてに渡る確率的量(λ)を生成する重み付けされた入力及び出力のデコーディング(209)と;
    ・ 確率的量(λ)から発見されるビット・レベルの外来の統計値(ξ)におけるインターリービング(211a−211b)と;インターリービングされた新しい統計値(Π)は、従って、重み付けされた出力処理の次のステップ(206)に再帰的に送信され、
    ・ 前記新しいインターリービングされた統計値(Π)からの平均二乗誤差(MMSE)を最小にする規準の意味において計算され(212)た送信変調されたデータの評価
    Figure 0004754556
    に基づいてMUI干渉評価を生成するようMUI干渉を再生成する(210、210’)ことと;該MUI干渉評価は、次に、次の第2の減算ステップ(204)に再帰的に送信され、
    ・ ステップ(C)のものと一致する処理(215)により送信変調されたデータの同じ評価
    Figure 0004754556
    に基づいてMAI+ISI干渉評価を生成するためのMAI+ISI干渉再生成(216、216’)と;この干渉評価は、次に、次の第1の減算(201)に再帰的に送信されものである、
    を用いることを特徴とする請求項1乃至14のいずれかに記載の受信方法。
  18. デコーディング(209)後の前記確率的量(λ)は、変調されたデータ・ビット情報の経験的確率との比の対数である請求項15乃至17のいずれかに記載の受信方法。
  19. デコーディング(209)は、重み付けされた入力及び出力を有するビタビ・アルゴリズムにより前記確率的量(λ)を計算することを特徴とする請求項1乃至18のいずれかに記載の受信方法。
  20. 送信ステップ(B)の拡散は、周波数領域において行われ、受信前の送信は多重搬送波型のものであることを特徴とする請求項1乃至19のいずれかに記載の受信方法。
  21. 送信ステップ(B)の拡散は、時間領域において行われ、受信前の送信は、単一搬送波型のものであることを特徴とする請求項1乃至19のいずれかに記載の受信方法。
  22. ・ 複数の送信アンテナを有し、そして送信アンテナの数Tより厳密に大きい数Kのチャンネル上で変調を行うように、かつN×Kの周期的拡散行列(W)またはN×Kの非周期的拡散行列(W)で、変調されたデータのK次元ベクトルに渡って、拡散するように(ここに、Nは、Tよりも厳密に大きい)、適合された送信するシステムと;
    ・ 周波数選択性送信チャンネルと;
    ・ 複数の受信アンテナを有し、そして請求項1乃至21のいずれかに記載の受信方法を履行するよう適合された受信システムと;
    を備えた送信システム。
  23. 複数の送信アンテナ及び複数の受信アンテナを有する周波数選択性チャンネルを介した通信のための受信システムであって、
    当該受信システムは、受信アンテナを介して受信されるデータを処理するよう適合され、該データは、送信時に、連続的に、
    (A)Kチャンネル上で変調されており、該数Kは送信アンテナの数Tより厳密に大きく、
    (B)N×Kの周期的拡散行列(W)またはN×Kの非周期的拡散行列(W)で時間または周波数において拡散しており、ここに、Nは、変調されたデータのK次元ベクトルに渡って、Tよりも厳密に大きく、
    (C)Tの送信アンテナから送信されるよう処理されており、
    当該受信システムは、この目的のために、
    ・ 受信されたデータを処理するよう適合されたTの第1の線形フィルタ(202、202’)を備え、ここに、ステップ(B)の拡散後に送信されるチップの評価
    Figure 0004754556
    を生成するよう、マルチアンテナ干渉(MAI)及び符号(シンボル)間干渉(ISI)の評価の減算後に適用可能であり、このフィルタは、複数の受信アンテナの空間ダイバーシティを特に考慮し、
    ・ 前記Tの第1のフィルタ上流または下流に、先のフィルタリングによって生成された送信変調されたデータの評価
    Figure 0004754556
    に基づいて計算された情報から先に再生成されたマルチアンテナ干渉(MAI)及び符号(シンボル)間干渉(ISI)の評価を用いる第1の干渉減算器を備え、
    ・ 先に評価されたチップの再編成
    Figure 0004754556
    を用いて、送信ステップ(C)のものの逆である処理を行うよう適合された処理手段(203)を備え、
    ・ この方法で得られた送信されたチップの評価
    Figure 0004754556
    を処理するよう適合されたKの第2線形フィルタ(205、205’)を備え、ここに、ステップ(B)の拡散前に送信変調されたデータの評価
    Figure 0004754556
    を生成するよう、マルチユーザ干渉(MUI)の評価を減算後に適切であり、この第2のフィルタリングは、複数の受信アンテナの空間ダイバーシティを特に考慮し、
    ・ 前記Kの第2のフィルタの上流または下流に、先のフィルタリングによって生成された送信変調されたデータの評価
    Figure 0004754556
    に基づいて計算された情報から先に再生成されたMUI干渉評価を用いる第2の干渉減算器(204)を備え、
    ・ 送信変調されたデータの前記評価
    Figure 0004754556
    に基づいて計算された情報に基づいて、受信されたデータからMAI+ISI干渉評価及びMUI干渉評価を生成するための処理手段を備え、MAI+ISI干渉評価及びMUI干渉評価は、次に、次の第1の減算(201)及び次の第2の減算(204)にそれぞれ再帰的に送信され、
    当該受信システムのこれらの種々の要素は、反復的に用いられるよう適合されていることを特徴とする受信システム。
  24. Tの第1のフィルタは、平均二乗誤差(MMSE)を最小にする規準を用いて導出されることを特徴とする請求項1乃至23のいずれかに記載の受信システム。
  25. Tの第1のフィルタは、一般に単一ユーザ整合されたフィルタ(SUMF)と称される整合フィルタであることを特徴とする請求項23に記載の受信システム。
  26. Tの第1のフィルタは、平均二乗誤差(MMSE)を最小にする規準に従って最初に導出され、次に、与えられた反復から、一般に単一ユーザ整合されたフィルタ(SUMF)と称されるTの整合されたフィルタとなることを特徴とする請求項23に記載の受信システム。
  27. 送信ステップ(B)の拡散は周期的に行われ、ステップ(C)はチップ・インターリービングを含み、そしてKの第2のフィルタは、無条件の平均二乗誤差を最小にする規準に従って導出され、Kの第2のフィルタは、与えられたチャンネルに対して時間において不変であることを特徴とする請求項23乃至26のいずれかに記載の受信システム。
  28. Kの第2のフィルタは、(一般に単一ユーザ整合されたフィルタ(SUMF)と称される)整合フィルタであることを特徴とする請求項23乃至26のいずれかに記載の受信システム。
  29. 送信ステップ(B)の拡散は周期的に行われ、ステップ(C)はチップ・インターリービングを含み、そしてKの第2のフィルタは、無条件の平均二乗誤差を最小にする規準に従って最初に導出され(次に、Kの第2のフィルタは、与えられたチャンネルに対して時間において不変であり)、次に、与えられた反復から(一般に単一ユーザ整合されたフィルタ(SUMF)と称される)Kの整合されたフィルタとなることを特徴とする請求項23乃至26のいずれかに記載の受信システム。
  30. 送信ステップ(B)の拡散は非周期的に行われ、送信ステップ(C)の処理は、Tの送信アンテナ上への多重化を含み、送信ステップ(C)のものの逆である処理を実行するよう適合された処理手段(203)は、次に、Nチャンネル上への逆多重化を含むことを特徴とする請求項23乃至29のいずれかに記載の受信システム。
  31. 送信ステップ(C)の処理は、1つのチャンネル上への多重化、チップ・インターリービング、そして次に、Tの送信アンテナ上への逆多重化を含み、送信ステップ(C)のものの逆である処理を実行するよう適合された処理手段(203)は、次に、1つのチャンネル上へのマルチプレクサ、チップ・デインターリーバ、そして次に、Nチャンネル上へのデマルチプレクサを含むことを特徴とする請求項23乃至29のいずれかに記載の受信システム。
  32. 送信時、データはステップ(A)の前にコード化されており、受信時、干渉評価を生成するための前記処理手段は、
    ・ 送信変調されたデータの評価
    Figure 0004754556
    を処理して、デコーダによって使用可能な変調されたデータ・ビット確率的情報を生成するための重み付けされた出力処理手段(206)と;
    ・ 前記確率的情報から確率的量(λ)を生成するための、デコーダ(209)と;
    ・ この確率的量(λ)に基づいてMUI干渉評価を生成するためのMUI干渉再生成器(213、213’)と;この干渉評価は、次に、第2の減算器(204)に再帰的に送信され、
    ・ 確率的量(λ)に基づいてかつステップ(C)のものと一致する処理(215)により、MAI+ISI干渉評価を生成するためのMAI+ISI干渉再生成器(216、216’)と;この干渉評価は、次に、第1の減算器(201)に再帰的に送信される、
    を備えることを特徴とする請求項1乃至31のいずれかに記載の受信システム。
  33. 送信時、データはステップ(A)の前にコード化されかつインターリービングされており、受信時、干渉評価を生成するための前記処理手段は、
    ・ 送信変調されたデータの評価
    Figure 0004754556
    及びデコーダ(209)からのデコーディング統計値(Π)から、各変調されたデータ・ビットごとの統計値(Λ)を生成するための重み付けされた出力処理手段(206)と;
    ・ 先に生成された確率的量(Λ)から発見される外来の統計値のビット・レベル(Ξ)におけるデインターリーバ(208)と;
    ・ ビットのすべてに渡る確率的量(λ)を生成するこの方法でデインターリービングされたデータ(φ)から生成するための1つの重み付けされた入力及び出力デコーダ(209)と;
    ・ 確率的量(λ)から発見される外来の統計値(ξ)のビット・レベルにおけるインターリーバ(211a−211b)と;このようにインターリービングされた新しい統計値(Π)は、重み付けされた出力処理手段(206)に再帰的に送信され、
    ・ 前記新しいインターリービングされた統計値(Π)からの平均二乗誤差(MMSE)を最小にする規準の意味において計算され(212)た送信変調されたデータの評価
    Figure 0004754556
    に基づいてMUI干渉評価を生成するためのMUI干渉を再生成器(210、210’)と;該MUI干渉評価は、次に、第2の減算器(204)に再帰的に送信され、
    ・ ステップ(C)のものと一致する処理(215)により送信変調されたデータの同じ評価
    Figure 0004754556
    に基づいてMAI+ISI干渉評価を生成するためのMAI+ISI干渉再生成器(216、216’)と;この干渉評価は次に、第1の減算器(201)に再帰的に送信され、
    を備えることを特徴とする請求項23乃至31のいずれかに記載の受信システム。
JP2007508865A 2004-04-22 2005-04-21 Mimoチャンネル上のcdma通信システムのための独立の反復チップの均等化及びマルチユーザ検出 Active JP4754556B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04291039A EP1589685B1 (fr) 2004-04-22 2004-04-22 Egalisation chip et détection multiutilisateur disjointes iteratives pour systèmes de communications CDMA sur canal MIMO
EP04291039.8 2004-04-22
PCT/EP2005/004410 WO2005114887A1 (fr) 2004-04-22 2005-04-21 Egalisation chip et detection multiutilisateur disjointes iteratives pour systemes de communications cdma sur canal mimo

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007534245A JP2007534245A (ja) 2007-11-22
JP2007534245A5 JP2007534245A5 (ja) 2010-05-20
JP4754556B2 true JP4754556B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=34931045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007508865A Active JP4754556B2 (ja) 2004-04-22 2005-04-21 Mimoチャンネル上のcdma通信システムのための独立の反復チップの均等化及びマルチユーザ検出

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7809045B2 (ja)
EP (1) EP1589685B1 (ja)
JP (1) JP4754556B2 (ja)
KR (1) KR101121978B1 (ja)
CN (1) CN1973475B (ja)
AT (1) ATE408280T1 (ja)
DE (1) DE602004016457D1 (ja)
ES (1) ES2312937T3 (ja)
WO (1) WO2005114887A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1589673B1 (fr) * 2004-04-22 2014-06-04 Orange Procédé de détection multiutilisateur iterative pour systèmes de communications CDMA sur canal MIMO
ES2312937T3 (es) * 2004-04-22 2009-03-01 France Telecom Elemento de codigo de ecualizacion y deteccion multiusuario separada iterativa para sistemas de comunicaciones cdma sobre canal mimo.
EP1861918B1 (en) * 2005-03-14 2013-08-21 TTI Inventions C LLC Iterative mimo receiver using group-wise demapping
CN100444543C (zh) * 2006-03-31 2008-12-17 东南大学 用于多天线无线通信系统空域滤波检测方法
KR100845498B1 (ko) * 2006-09-29 2008-07-10 한국전자통신연구원 다중사용자 다중안테나 통신 시스템에서 전처리 장치 및전처리 방법
WO2010096329A2 (en) * 2009-02-18 2010-08-26 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for synchronizing a wireless communication system
US8358716B2 (en) * 2009-03-06 2013-01-22 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for synchronizing a wireless communication system
CN102301607B (zh) * 2010-03-29 2013-09-11 华为技术有限公司 数据处理方法、系统和接收机
CN102035568B (zh) 2010-11-05 2014-05-28 意法·爱立信半导体(北京)有限公司 移动通信系统中干扰消除的方法及装置
US8792598B1 (en) * 2011-08-02 2014-07-29 Marvell International Ltd. Coexistence of multiple communication technologies on a single device
CN102271104B (zh) * 2011-09-07 2013-09-25 中国电信股份有限公司 Cdma网络多用户检测方法、装置和多用户检测滤波器
CN106685866B (zh) * 2015-11-10 2020-12-22 中兴通讯股份有限公司 一种干扰消除方法、装置及基站
TWI722689B (zh) * 2019-11-29 2021-03-21 財團法人工業技術研究院 適用於偏移正交振幅調變濾波器組多載波空間多工系統之偵測器及干擾消除方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002067488A1 (fr) * 2001-02-21 2002-08-29 France Telecom Procede et systeme de codage-decodage iteratif de flux de donnees numeriques codees par combinaisons spatio-temporelles, en emission et reception multiple
JP2003152603A (ja) * 2001-02-20 2003-05-23 Ntt Docomo Inc ターボ受信方法及びその受信機
WO2003065635A1 (en) * 2002-01-31 2003-08-07 Motorola Inc Reception of multicarrier spread- sprectrum signals

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6785323B1 (en) 1999-11-22 2004-08-31 Ipr Licensing, Inc. Variable rate coding for forward link
AU7358100A (en) * 1999-09-09 2001-04-10 Home Wireless Networks, Inc. Turbo detection of space-time codes
FR2809249B1 (fr) * 2000-05-16 2004-04-23 France Telecom Procede et systeme de detection et de decodage iteratif de symboles recus, couple a une reestimation des coefficients du canal de transmission
FR2810175B1 (fr) * 2000-06-09 2006-06-23 Thomson Csf Systemes et procedes de transmission numerique a codage espace-temps
US7154958B2 (en) * 2000-07-05 2006-12-26 Texas Instruments Incorporated Code division multiple access wireless system with time reversed space time block transmitter diversity
FR2841068B1 (fr) * 2002-06-14 2004-09-24 Comsis Procede pour decoder des codes espace-temps lineaires dans un systeme de transmission sans fil multi-antennes, et decodeur mettant en oeuvre un tel procede
US20040116077A1 (en) * 2002-08-08 2004-06-17 Kddi Corporation Transmitter device and receiver device adopting space time transmit diversity multicarrier CDMA, and wireless communication system with the transmitter device and the receiver device
JP4412926B2 (ja) * 2002-09-27 2010-02-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 適応等化装置及びそのプログラム
JP3669991B2 (ja) * 2003-02-18 2005-07-13 三星電子株式会社 無線送受信機及び無線送受信方法並びにそのプログラム
MXPA05009321A (es) * 2003-03-03 2005-11-04 Interdigital Tech Corp Igualador basado en ventana deslizable de complejidad reducida.
CN1188975C (zh) * 2003-03-21 2005-02-09 清华大学 基于软敏感比特和空间分组的时空迭代多用户检测方法
FI20040182A0 (fi) * 2004-02-06 2004-02-06 Nokia Corp Tietojenkäsittelymenetelmä, korjain ja vastaanotin
ES2312937T3 (es) * 2004-04-22 2009-03-01 France Telecom Elemento de codigo de ecualizacion y deteccion multiusuario separada iterativa para sistemas de comunicaciones cdma sobre canal mimo.
EP1589672B1 (fr) * 2004-04-22 2014-06-04 Orange Procédé d'égalisation vectorielle itérative pour systèmes de communications CDMA sur canal MIMO

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003152603A (ja) * 2001-02-20 2003-05-23 Ntt Docomo Inc ターボ受信方法及びその受信機
WO2002067488A1 (fr) * 2001-02-21 2002-08-29 France Telecom Procede et systeme de codage-decodage iteratif de flux de donnees numeriques codees par combinaisons spatio-temporelles, en emission et reception multiple
WO2003065635A1 (en) * 2002-01-31 2003-08-07 Motorola Inc Reception of multicarrier spread- sprectrum signals

Also Published As

Publication number Publication date
EP1589685A1 (fr) 2005-10-26
ATE408280T1 (de) 2008-09-15
EP1589685B1 (fr) 2008-09-10
KR101121978B1 (ko) 2012-03-09
JP2007534245A (ja) 2007-11-22
ES2312937T3 (es) 2009-03-01
KR20070017385A (ko) 2007-02-09
WO2005114887A1 (fr) 2005-12-01
US20070217386A1 (en) 2007-09-20
CN1973475B (zh) 2011-06-01
CN1973475A (zh) 2007-05-30
DE602004016457D1 (de) 2008-10-23
US7809045B2 (en) 2010-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4754556B2 (ja) Mimoチャンネル上のcdma通信システムのための独立の反復チップの均等化及びマルチユーザ検出
JP2007534245A5 (ja)
RU2332801C2 (ru) Оценка канала беспроводной системы связи с множеством параллельных потоков данных
KR101329389B1 (ko) 다중입출력 직교 주파수 다중 분할 시스템에서 반송파간의간섭 제거 방법 및, 그를 이용한 수신 장치
JP4412926B2 (ja) 適応等化装置及びそのプログラム
AU2007233563B2 (en) Channel estimation for rapid dispersive fading channels
KR101301189B1 (ko) 연속하는 간섭 소거를 이용하여 mimo 시스템에서 디코딩 순서를 결정하기 위한 방법들
US7804885B2 (en) Iterative vector equalization for CDMA communications systems on the MIMO channel
JP2004531165A (ja) 無線通信ネットワークにおけるmimo送信システム
JP2007228029A (ja) 無線通信システム及び受信装置
JP4388055B2 (ja) 複雑度が減少したインターリーブ分割多重アクセス(idma)のための受信機および受信方法
Guvensen et al. A general framework for optimum iterative blockwise equalization of single carrier MIMO systems and asymptotic performance analysis
JP4191697B2 (ja) ターボ受信方法及びその受信機
US7787521B2 (en) Multi-user iterative detection for CDMA communications systems on the MIMO channel
JP3926641B2 (ja) 多入力多出力ターボ受信機
US7450652B2 (en) Apparatus and method for receiving signals in an OFDM communication system
US20100183100A1 (en) Receiver and reception method
Anwar et al. Low complexity time-concatenated turbo equalization for block transmission without guard interval: Part 1—the concept
JP4481835B2 (ja) 帰還ループ(ターボ推定)を用いた反復チャネル推定を行う受信器
JP2010193309A (ja) 空間多重マルチキャリア受信装置、及び空間多重マルチキャリア受信方法
Visoz et al. Advanced transceiver architectures for downlink MIMO CDMA evolution
Qaisrani et al. Estimation of doubly selective MIMO channels using superimposed training and turbo equalization
Ren et al. An improved frequency-domain interference cancellation with DFE for CDMA
JP2003078449A (ja) 符号化cdmaシステムのダウンリンクのための反復受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4754556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250