JP4753748B2 - 入退室管理システム - Google Patents

入退室管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4753748B2
JP4753748B2 JP2006055253A JP2006055253A JP4753748B2 JP 4753748 B2 JP4753748 B2 JP 4753748B2 JP 2006055253 A JP2006055253 A JP 2006055253A JP 2006055253 A JP2006055253 A JP 2006055253A JP 4753748 B2 JP4753748 B2 JP 4753748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
customer
controller
priority
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006055253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007233745A (ja
Inventor
康之 難波
桂 山本
雅史 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP2006055253A priority Critical patent/JP4753748B2/ja
Publication of JP2007233745A publication Critical patent/JP2007233745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4753748B2 publication Critical patent/JP4753748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Description

本発明は、入退室管理システムに関するものである。
従来の入退室管理システムとしては、システムの初期化を伴う保守作業中に、通行者が在室中の場合、位置情報の管理を復旧させてエラーを防止するようにしたものが開発されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−94328号公報(段落番号0012〜段落番号0023、図1〜図3)
しかしながら、上記特開2004−94328号公報などに記載された従来の入退室管理システムでは、顧客が実施したドア解錠動作などの通信要求と立上げ試験のための要求が順番に処理されており、顧客の要求と立上げ試験の要求のいずれかの区別がつかないために、立上げ試験が多箇所で開始されると、顧客の通信要求が、後回しになって即時に実行されないので、顧客からの苦情が多いという問題があった。しかも、立上げ試験中でも、顧客の通信要求を処理するためには、通信回線を多回線とすることが必要であって、高コストにならざるをえないという問題があった。
本発明の目的は、上記問題点にかんがみなされたものであって、顧客の通信要求を優先処理し、立上げ試験中であっても、顧客の通信要求に影響を与えないようにした入退室管理システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、顧客ビルに設けられ、顧客ビルの玄関扉及び各居室のドアの近傍に設けられるカードリーダーに所定のカードを挿入すると、そのカードの情報を読み込んで前記玄関扉及び前記居室のドアの電気錠に対する解錠施錠制御を行うとともに、前記電気錠の解錠施錠の時刻である動作情報を前記玄関扉及び前記居室のドア毎に記憶するコントローラーと、前記電気錠の解錠施錠の指令信号を出力する顧客用指令装置と、前記コントローラー及び前記電気錠の動作試験のための試験信号を少なくとも出力する試験用指令装置と、前記指令信号及び試験信号を受信して前記コントローラーに配信するとともに前記コントローラーに記憶されている前記動作情報を取得してその動作情報を記憶するセンター装置とを少なくとも包含し、前記センター装置を、前記顧客用指令装置からの通信要求か前記試験用指令装置からの通信要求かを判定する判定手段と、滞留している複数の前記指令信号を所定の順番で該当するコントローラーへ配信する優先順位設定手段と、前記試験信号を識別して試験専用回線を選択して該当コントローラーへ配信する試験回線選択手段を少なくとも備えてなる構成とし、前記優先順位設定手段は、前記顧客ビルの前記コントローラーが少なくとも稼働状況か試験状況かを識別する稼働状態識別部と、この稼働状態識別部で識別された状況に応じて優先順位設定を行う優先順位設定部と、前記顧客用指令装置からの通信要求に応じて通信回線を介して前記顧客ビルの前記コントローラーと通信を行う通常送信プロセスとからなり、前記試験回線選択手段は、前記稼働状態識別部と、前記優先順位設定部と、前記試験用指令装置からの通信要求に応じて通信回線を介して前記顧客ビルの前記コントローラーと通信を行う試験送信プロセスとからなり、前記判定手段における判定が、前記顧客用指令装置からの通信要求と判定された場合には前記優先順位設定部における優先順位の設定を高くし、前記試験用指令装置からの通信要求と判定された場合には前記優先順位設定部における優先順位の設定を低くすることを特徴としている。
本発明によれば、コントローラーに稼動状態を設定することで、通常の顧客からの通信要求と、立上げ試験中のコントローラーへの通信要求を区別することで、全ての通信要求に対する優先順位を設定することが可能となり、顧客の通信要求が後回しにされることがなく、大口顧客からの通信要求を優先的に処理することを可能にした入退室管理システムが得られる。
以下、本発明に係る入退室管理システムの実施形態を、図1〜図2に、基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る入退室管理システムの構成を示すブロック図である。図2は、本発明の一実施形態に係る入退室管理システムの処理手順を示すフローチャートである。
図1に示す一実施形態に係る入退室管理システム1は、顧客ビル2〜2Nの玄関扉及び各居室のドアの近傍に設けられるカードリーダー3〜3Nと、このカードリーダー3〜3Nに所定のカード(図示せず)を挿入することによりそのカードの情報を読み込んで玄関扉及び居室のドアの電気錠4〜4Nに対する解錠施錠制御を行うとともに、電気錠4〜4Nの解錠施錠の時刻である動作情報等を玄関扉及び居室のドア毎に記憶するコントローラー5〜5Nとから少なくとも、構成されている。カードリーダー3〜3Nは、所定のカード(図示せず)を読み取り、顧客ビル2〜2Nの居住者か否かを認証する機能を有している。
コントローラー5〜5Nは、ISDN回線などの通信回線6により、センター装置7との間で通信可能に接続されている。コントローラー5〜5Nは、カードリーダー3〜3Nによる所定のカード(図示せず)の読み込みやその所定のカードを認証して作動させた電気錠4〜4Nに関する情報を入退室情報として記憶するとともに、その記憶した入退室情報をセンター装置7からの指令によって、そのセンター装置7に配信する機能を有している。また、コントローラー5〜5Nは、自動ドアの開閉制御若しくは照明装置に点滅制御を行う機能を備えるようにしてある。
センター装置7には、図1に示すように、電気錠4〜4Nの解錠及び施錠の指令信号を出力する顧客用指令装置を構成するところの顧客用パーソナルコンピューター8(以下、顧客PC8と称する)と、コントローラー5〜5N及び電気錠4〜4Nの動作試験のための試験信号を少なくとも出力する試験用指令装置を構成するところの立上げ試験用パーソナルコンピューター9(以下、立上げ試験用PC9と称する)とが、インターネット回線などの通信回線10を介して、通信可能に接続されている。顧客PC8は、各顧客ビル2〜2Nの管理を行う管理室に設けられ、各顧客ビル2〜2Nの所有者若しくは管理者が所有するものである。立上げ試験用PC9は、各顧客ビル2〜2Nに入退室管理システムを導入するときに使用するものである。
センター装置7は、指令信号及び試験信号を受信してコントローラー5〜5Nに配信し、かつ、コントローラー5〜5Nに記憶されている動作情報を取得してその動作情報を記憶する機能を有しており、図1に示すように、顧客PC8及び立上げ試験用PC9からの通信要求を受信する通信手段11と、通信手段11で受信した通信要求を制御する制御装置12と、各種管理情報を表示する表示装置13と、各種管理情報を記憶する記憶装置14と、顧客ビル2〜2Nにおけるコントローラー5〜5Nに対して、未稼働、休止、試験及び稼動の4種類の稼動状況を識別する稼動状態識別部15と、前記4種類の稼動状況に応じて優先順位設定を行う優先順位設定部16と、顧客からの通信要求を送信するための送信バッファ17と、顧客からの通信要求に対して通信回線6により顧客ビル2〜2Nに設置したコントローラー5〜5Nと通信を行う通常送信プロセス18〜18Nと、試験送信プロセス19とを、備えている。
センター装置7では、稼動状態識別部15と優先順位設定部16と通常送信プロセス18〜18Nにより、滞留している複数の前記指令信号を所定の順番で該当するコントローラー5〜5Nへ配信するところの優先順位設定手段を、かつ、稼動状態識別部15と優先順位設定部16と試験送信プロセス19とにより、前記試験信号を識別して試験専用回線を選択して該当コントローラー5〜5Nへ配信する試験回線選択手段を、それぞれ構成するようにしてある。優先順位設定手段によって設定される優先順序は、顧客ビル2〜2Nに設置されるところの、コントローラー5〜5Nの数の順としてある。
上記入退室管理システム1では、顧客ビル2の管理人が顧客ビル2の電気錠4を解錠する場合には、その顧客ビル2の管理人が、顧客PC8とセンター装置7の通信手段11とを、通信回線10を介して接続することにより、顧客PC8からの情報がセンター装置7側で受信されるようにしてある。また、上記入退室管理システム1では、立上げ試験を実施中の顧客ビル2Nのコントローラー5Nに対して、立上げ試験用PC9を用いて、顧客ビル2Nの電気錠4Nの解錠試験を行いたいときは、立上げ試験用PC9を操作する試験作業者が、立上げ試験用PC9とセンター装置7の通信手段11とを、通信回線10を介して接続することにより、立上げ試験用PC9からの情報がセンター装置7側で受信できるようにしてある。
次に、上記構成からなる入退室管理システム1の動作手順を、図2に基づき、具体的に説明する。
まず、図2のステップS1に示すように、センター装置7の通信手段11が情報を受信すると、その受信した情報が、顧客PC8からの情報か否かが、図2のステップS2にて、判定される。その判定は、センター装置7の制御装置12にて、通信手段11から送信されてくる顧客PC8を特定する情報と予め記憶装置14に記憶されている顧客PC8の特定情報とを、つき合わせることにより行われるとともに、記憶装置14に記憶されている所定のメニュー画面が、通信手段11から通信回線10を介して顧客PC8に送信される
次いで、図2のステップS2おいて、通信手段11から送信されてくる情報が、予め記憶装置14に記憶(登録)された顧客PC8からであると判定された場合には、図2のステップS3に進み、その情報に対して、稼動状態識別部15にてコントローラー5〜5Nの稼動状態に関する情報(状態情報)が付加され、かつ、優先順位設定部16にて稼動に対する優先順位に関する情報(優先順位情報)が付加された後、図2のステップS4に進み、送信バッファ17に格納される。例えば、顧客PC8からセンター装置7の制御装置12へ顧客ビル2の電気錠4の解錠に関する情報である場合には、その解錠に関する情報に、稼動状態識別部15にて、「コントローラー5の稼動状態は稼動である」との状態情報が付加され、かつ、優先順位設定部16にて稼動に対する優先順位は「優先度高である」との優先順位情報が付加された後、送信バッファ17に格納される。
次いで、送信バッファ17に格納された顧客ビル2の電気錠4の解錠情報は、稼動状態であるので、図2のステップS5に示すように、通信が実行されて、図2のステップS6に進み、通常送信プロセスか否かが判定される。
図2のステップS6において、通常送信プロセスと判定された場合には、図2のステップS7に進み、センター装置7の通常送信プロセス18が選択されて、通信回線6を介して顧客ビル2のコントローラー5へ電気錠4の解錠情報が送信される。そして、コントローラー5は、センター装置7からの電気錠4の解錠情報を受信すると、電気錠4に解錠信号を送信する。ここで、顧客PC8からの顧客ビル2〜2Nの電気錠4〜4Nの解錠情報が、センター装置7に複数個、送信されてきても、それら複数個の解錠情報に優先順位情報が付加されて、送信バッファ17に格納されており、その付加された優先順位情報に基づく優先順位にしたがって通信処理が行われる。
図2のステップS2において、通信手段11から送信されてくる情報が、予め記憶装置14に記憶(登録)された顧客PC8からであると判定されない場合には、図2のステップS8に進み、通信手段11から送信されてくる情報が、立上げ試験用PC9からの情報か否かが判定される。その判定は、通信手段11から送信されてくる立上げ試験用PC9を特定する情報と、予め記憶装置14に記憶されている立上げ試験用PC9の特定情報とをつき合わせることによって、行われるとともに、記憶装置14に記憶されている所定のメニュー画面が、通信手段11から通信回線10を介して立上げ試験用PC9に送信される。
次いで、図2のステップS8において、通信手段11から送信されてくる立上げ試験用PC9を特定する情報が、予め記憶装置14に記憶(登録)された立上げ試験用PC9からであると判定された場合には、図2のステップS10に進み、その情報に対して、稼動状態識別部15にてコントローラー5〜5Nの稼動状態に関する情報(状態情報)が付加され、かつ、優先順位設定部16にて稼動に対する優先順位に関する情報(優先順位情報)が付加された後、図2のステップS4に進み、送信バッファ17に格納される。すなわち、立上げ試験用PC9からセンター装置7の制御装置12へ顧客ビル2Nの電気錠4Nの解錠に関する情報である場合には、その解錠に関する情報に、稼動状態識別部15にてコントローラー5〜5Nの稼動状態は稼動であるとの状態情報が付加され、かつ、優先順位設定部16にて稼動に対する優先順位は優先度低であるとの優先順位情報が付加された後、送信バッファ17に格納される。
その後、送信バッファ17に格納された顧客ビル2Nの電気錠4Nの解錠情報は、稼動状態であるので、図2のステップS5に示すように、通信が実行されて、図2のステップS6に進み、通常送信プロセスか否かが判定される。この場合には、通常送信プロセスではないので、図2のステップS11に進み、センター装置7の試験送信プロセス19が選択されて、通信回線6を介して顧客ビル2Nのコントローラー5Nへ電気錠4Nの解錠情報が送信されることで、顧客ビル2Nに対するセンター装置7の立上げ試験が実施される。
図2のステップS8において、通信手段11から送信されてくる立上げ試験用PC9を特定する情報が、予め記憶装置14に記憶(登録)された立上げ試験用PC9から出ないと判定された場合には、図2のステップS9に進み、通信を切断して強制的に完了させる。
以上にように、上記入退室管理システム1の動作手順によれば、顧客PC8からの通信要求と立上げ試験用PC9からの通信要求を識別するとともに、識別された通信要求は、それぞれ、コントローラー5、5Nの状態が少なくとも試験状態か通常状態かによって、優先順位が設定されて、優先の高いものは、回線の多い通常送信プロセス18〜18Nを使用して、かつ、優先の低いものは、一回線の試験送信プロセス19を使用して、コントローラー5、5Nとの通信が行われるので、顧客ビル2に設置された電気錠4の解錠操作と、立上げ試験中の顧客ビル2Nに設置された電気錠4Nの解錠操作が、通信要求処理に対して競合せずお互いに影響を与えることないため、顧客の通信要求を処理するために、多数の通信回線を揃える必要がなくなる。
さらに、上記入退室管理システム1の動作手順によれば、センター装置7の通信手段11が受信した情報が、顧客PC8からのアクセスによる情報若しくは立上げ試験用PC9からのアクセスによる情報でない場合には、強制的に通信が完了させられるので、安全である。
さらに、上記入退室管理システム1によれば、顧客の通信要求と立上げ試験中の通信要求につき、優先度を設定して、しかも、顧客の通信要求を立上げ試験中の通信要求よりも優先して、顧客ビル2〜2Nのコントローラー5〜5Nに送信するようにしたので、大口顧客からの通信要求に対しても、優先的に処理することが可能となり、顧客からの苦情を大幅に低減できる。
本発明によれば、上記入退室管理システム1の信頼性及びレスポンス性が向上し、その入退室管理システム1の普及に寄与し得るものである。なお、本発明は、上記実施形態に示す入退室管理システム1のみに限定されず、本発明の趣旨を包含する範囲で、応用変更が可能である。
本発明の一実施形態に係る入退室管理システムの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る入退室管理システムの動作手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 入退室管理システム
2〜2N 顧客ビル
3〜3N カードリーダー
4〜4N 電気錠
5〜5N コントローラー
6 通信回線
7 センター装置
8 顧客PC(顧客用指令装置)
9 立上げ試験用PC(試験用指令装置)
10 通信回線
11 通信手段
12 制御装置
13 表示装置
14 記憶装置
15 稼動状態識別部
16 優先順位設定部
17 送信バッファ
18〜18N 通常送信プロセス
19 試験送信プロセス

Claims (1)

  1. 顧客ビルに設けられ、顧客ビルの玄関扉及び各居室のドアの近傍に設けられるカードリーダーに所定のカードを挿入すると、そのカードの情報を読み込んで前記玄関扉及び前記居室のドアの電気錠に対する解錠施錠制御を行うとともに、前記電気錠の解錠施錠の時刻である動作情報を前記玄関扉及び前記居室のドア毎に記憶するコントローラーと、
    前記電気錠の解錠施錠の指令信号を出力する顧客用指令装置と、
    前記コントローラー及び前記電気錠の動作試験のための試験信号を少なくとも出力する試験用指令装置と、
    前記指令信号及び試験信号を受信して前記コントローラーに配信するとともに前記コントローラーに記憶されている前記動作情報を取得してその動作情報を記憶するセンター装置とを少なくとも包含し、
    前記センター装置を、前記顧客用指令装置からの通信要求か前記試験用指令装置からの通信要求かを判定する判定手段と、滞留している複数の前記指令信号を所定の順番で該当するコントローラーへ配信する優先順位設定手段と、前記試験信号を識別して試験専用回線を選択して該当コントローラーへ配信する試験回線選択手段を少なくとも備えてなる構成とし
    前記優先順位設定手段は、
    前記顧客ビルの前記コントローラーが少なくとも稼働状況か試験状況かを識別する稼働状態識別部と、この稼働状態識別部で識別された状況に応じて優先順位設定を行う優先順位設定部と、前記顧客用指令装置からの通信要求に応じて通信回線を介して前記顧客ビルの前記コントローラーと通信を行う通常送信プロセスとからなり、
    前記試験回線選択手段は、
    前記稼働状態識別部と、前記優先順位設定部と、前記試験用指令装置からの通信要求に応じて通信回線を介して前記顧客ビルの前記コントローラーと通信を行う試験送信プロセスとからなり、
    前記判定手段における判定が、前記顧客用指令装置からの通信要求と判定された場合には前記優先順位設定部における優先順位の設定を高くし、前記試験用指令装置からの通信要求と判定された場合には前記優先順位設定部における優先順位の設定を低くすることを特徴とする入退室管理システム。
JP2006055253A 2006-03-01 2006-03-01 入退室管理システム Active JP4753748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006055253A JP4753748B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 入退室管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006055253A JP4753748B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 入退室管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007233745A JP2007233745A (ja) 2007-09-13
JP4753748B2 true JP4753748B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=38554277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006055253A Active JP4753748B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 入退室管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4753748B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01302469A (ja) * 1988-05-31 1989-12-06 Oki Electric Ind Co Ltd 取引処理システムの試験方法及びその方法に用いる端末装置
JP3461864B2 (ja) * 1993-06-16 2003-10-27 株式会社リコー ファクシミリアダプタ
JP4522716B2 (ja) * 2004-02-12 2010-08-11 三菱電機株式会社 出入管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007233745A (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10834586B2 (en) System and method for controlling heterogeneous internet of things (IoT) devices using single application
EP2902978A1 (en) Out-of-band monitoring and managing of self-service terminals
US20030075599A1 (en) Personal work environment setting method
JP4387856B2 (ja) コンピュータロック管理プログラム、コンピュータロック管理方法およびコンピュータロック管理装置
US20060179477A1 (en) Method and apparatus for distinguishing the origin of operator inputs in electronic control systems and printing machine having the apparatus
JP2018097524A (ja) 操作者識別システム
EP1603023A2 (en) Methods and apparatus for providing menu data to a storage automation library
US7464133B1 (en) Server/client system
JP4753748B2 (ja) 入退室管理システム
US6820119B1 (en) Computer system, computer management system and method for managing the computer system in a non-active state through an external terminal
CN111338563B (zh) 存储器的隐藏分区处理方法和装置
US20050131822A1 (en) Self-service terminal
CN101256685B (zh) 进出管理系统
US20130185181A1 (en) Device and method for atm multi-application
JP2010174516A (ja) 引き出し開閉管理システム、管理装置、端末装置、引き出し開閉管理プログラム、及び引き出し開閉管理方法
JP2006343994A (ja) 金融機関の処理システムおよび該処理システムの保守方法
JP2010285232A (ja) エレベータ用セキュリティシステム及びリーダ装置
EP2450820B1 (en) User authentication system and plant control system having user authentication system
JP2007293434A (ja) 無線icタグを利用した制御機器とそれを備えた制御システム
JP2017220064A (ja) Icカード入退室管理システムおよびicカード診断方法
JP7428429B1 (ja) 勤務状況管理システム、装置、方法、及びプログラム
US11743523B2 (en) Display control system and display input management method
CN103907105B (zh) 一种用于建立客户端‑主机连接的方法
JP7450829B1 (ja) 光ファイバケーブル断線検出装置、光ファイバケーブル断線特定システム、光ファイバケーブル断線検出方法及びプログラム
JP2008242630A (ja) 金融機関における営業店端末の役席承認条件設定システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4753748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350