JP4752646B2 - 運動強度測定装置 - Google Patents

運動強度測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4752646B2
JP4752646B2 JP2006186372A JP2006186372A JP4752646B2 JP 4752646 B2 JP4752646 B2 JP 4752646B2 JP 2006186372 A JP2006186372 A JP 2006186372A JP 2006186372 A JP2006186372 A JP 2006186372A JP 4752646 B2 JP4752646 B2 JP 4752646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exercise
heart sound
intensity
change
exercise load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006186372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007014777A (ja
Inventor
和彦 天野
田中  宏暁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JP2007014777A publication Critical patent/JP2007014777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4752646B2 publication Critical patent/JP4752646B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/22Ergometry; Measuring muscular strength or the force of a muscular blow
    • A61B5/221Ergometry, e.g. by using bicycle type apparatus
    • A61B5/222Ergometry, e.g. by using bicycle type apparatus combined with detection or measurement of physiological parameters, e.g. heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2230/00Measuring physiological parameters of the user
    • A63B2230/04Measuring physiological parameters of the user heartbeat characteristics, e.g. ECG, blood pressure modulations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0075Means for generating exercise programs or schemes, e.g. computerized virtual trainer, e.g. using expert databases

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Description

本発明は、運動負荷テスト等で得られたデータに基づいて適度な運動強度を判定する方法等に関する。
血中乳酸濃度が増加し始める閾値(有酸素運動から無酸素運動へ切り換わる閾値ともいわれている)、酸素摂取量の数値として表現した乳酸閾値や、運動負荷強度の増加に伴う呼気中の二酸化炭素の増加率が一段と高くなる運動負荷強度または酸素摂取量の数値である換気閾値(VT:Ventilatory Threshold)、または無酸素性作業閾値(AT:Anaerobic Threshold)は、呼吸器系や循環器系の機能の評価や、スポーツのトレーニングや患者の運動療法における適切な運動負荷強度の選択などを行うために有用な指標であることが知られている。
上記のパラメーターの測定は、一般に侵襲的に行われる。
これに対して、心音振幅に基づいて、至適運動強度を決定する方法が提案されている(非特許文献1及び非特許文献2)。
仁木 哲哉,佐竹 昌之,小原繁,体力科学 Vol.52,No.6,pp.877,2003. Shigeru OBARA,Tetsuya NIKI and Masayuki SATAKE,Adv.Exerc. Sports Physiol.,vol.11,No.1 pp.33-39,2005.
本発明に係る具体的な態様の一つの目的は、非侵襲的に安全な至適運動強度を決定することである。
本発明の一態様の運動強度測定装置は、心電波形を検出する心電計と、心音波形を検出する心音検出装置と、運動負荷強度を検出する運動負荷強度検出装置と、を含み、前記心音波形から前記運動負荷強度の変化に対する第1心音の振幅の変化を求め、前記心電波形及び前記心音波形から前記運動負荷強度の変化に対する心拡張時間の割合を求め、前記第1心音の振幅の変化の屈曲点の前記運動負荷強度における、前記心拡張時間の割合が第1の基準値以上である場合は、前記屈曲点の前記運動負荷強度を至適運動強度とすることを特徴とする。
本発明の別の一態様の運動強度測定装置は、心電波形を検出する心電計と、心音波形を検出する心音検出装置と、運動負荷強度を検出する運動負荷強度検出装置と、を含み、 前記心音波形から前記運動負荷強度の変化に対する第1心音の振幅の変化を求め、前記心電波形及び前記心音波形から前記運動負荷強度の変化に対する心拡張時間の割合を求め、前記心拡張時間の割合の変化点における第1の運動負荷強度が前記第1心音の振幅の変化の屈曲点における第2の運動負荷強度より小さい場合、前記第1の運動負荷強度を至適運動強度とすることを特徴とする。
本発明のさらに別の一態様の運動測定装置は、心電波形を検出する心電計と、心音波形を検出する心音検出装置と、運動負荷強度を検出する運動負荷強度検出装置と、を含み、前記心電波形及び前記心音波形から前記運動負荷強度の変化に対する心拡張時間の割合を求め、前記心拡張時間の割合の変化点における運動負荷強度を至適運動強度とすることを特徴とする。
また、前記心拡張時間の割合は、心周期の長さから、第2心音から前記第1心音までの長さを差し引き、前記心周期の長さで除すことにより得られることを特徴とする。
また、前記第1心音の振幅の変化を、運動後または安静時に求めることを特徴とする。
また、前記運動負荷強度検出装置は、加速度センサーを含むことを特徴とする。
また、前記心音検出装置は、心音マイクロフォンを含むことを特徴とする。
また、上記の本発明に係る至適運動強度の判定方法は、運動負荷強度の変化に対する第1心音の振幅の変化を調べる第1のステップと、前記運動負荷強度の変化に対する一心周期に対する心拡張時間の割合の変化を調べる第2のステップと、を含み、前記第1心音の振幅の変化の屈曲点における、前記一心周期に対する心拡張時間の割合が第1の基準値以上である場合は、前記屈曲点を至適運動強度と判定することを特徴とする。
本発明に係る他の至適運動強度の判定方法は、運動負荷強度の変化に対する第1心音の振幅の変化を調べる第1のステップと、前記運動負荷強度の変化に対する、一心周期に対する心拡張時間の割合の変化を調べる第2のステップと、を含み、前記一心周期に対する心拡張時間の割合の変化の変化点における第1の運動負荷強度が、前記第1心音の振幅の変化の屈曲点における第2の運動負荷強度より低い場合、前記第1の運動負荷強度を至適運動強度と判定することを特徴とする。
上記の至適運動強度の判定方法において、「変化点」とは、一心周期に対する心拡張時間の割合の変化がその前後の領域に比して急激に変化する点を指している。
本発明に係る他の至適運動強度の判定方法は、運動負荷強度の変化に対する一心周期に対する心拡張時間の割合の変化を調べ、前記一心周期に対する心拡張時間の割合の変化の変化点における運動負荷強度を至適運動強度と判定することを特徴とする。
上記の至適運動強度の判定方法において、前記第1のステップにおいて、前記第1心音の振幅を、運動負荷後あるいは安静時に取得するようにしてもよい。
例えば、運動終了後10心拍後でも良い。
上記の至適運動強度の判定方法において、加速度センサーを用いて運動中か否かを判断するようにしてもよい。
上記の至適運動強度の判定方法において、前記加速度センサーは、被検者の身体の少なくとも1部に装着されているようにしてもよい。
上記の至適運動強度の判定方法において、前記少なくとも1部は、腰又は腕であるようにしてもよい。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態について詳細に説明する。
図1には、本発明に係る実施形態において採用した計測手段を示したブロック図である。
心拍数は、心電図から算出し、心音図は胸部に取り付けた心音マイクロフォンから記録した。この心音マイクロフォンはドーム型のプラスチック製カバーで覆った。アンプで増幅された心音及び心電をA/Dコンバータを通してパーソナルコンピュータに取り込んだ。
また、身体に取り付けた加速度センサーからの出力をアンプで増幅し、A/Dコンバータを通してパーソナルコンピュータに取り込んだ。
この加速度センサーを被検者(23歳,男性,身長:173.5cm,体重:70.1kg)の腰に取り付け、当該被検者の運動状態、例えば、運動しているか否かを検出した。
図2は、心臓の周期を示したものである。図2において、波形1は心電波形、波形2は心音波形である。
R1からR2までの期間が一心周期に相当する。心電波形R波の出現以後に発生する第一心音の振幅S1は僧房弁の閉鎖音、大静脈弁の閉鎖音、あるいは大動脈弁に開放音に相当し、心電波形T波の出現以後に発生する第二心音の振幅S2は大動脈弁の閉鎖音に相当する。
心周期の長さ(R1からR2までの期間の長さ)からS2からS1までの期間の長さを差し引き、心周期の長さで除したことにより得られた値が、心拡張時間の割合に相当する。この心拡張時間に心筋に酸素が供給されるので、この値が極端に少なくなると(冠動脈の狭窄がひどい人は50%未満)になると虚血が起こる可能性がある。
図3は、ある被験者の運動終了後10心拍後の運動負荷強度(仕事率)に対する、第一心音の振幅S1(mV)、一心周期に対する心拡張時間の割合(%)、血中エピネフリン濃度(pg/ml)、及び血中乳酸濃度(mmol/l)の変化を示したものである。エピネフリン濃度が顕著に増加し始める運動負荷強度に対応して、第一心音の振幅が急激に変化する屈曲点(HSBP; Heart Sound Break Point)が仕事率120ワット付近に明瞭に出現することがわかる。
また、この屈曲点において、血中乳酸濃度も顕著に増加し始める。つまり、第一心音の振幅S1、エピネフリン濃度及び血中乳酸濃度の運動負荷強度に対する変化は、ほぼ一致していると言って良く、エピネフリン濃度及び血中乳酸濃度等の侵襲的に測定されるパラメーターと第一心音の振幅S1という非侵襲的に測定されるパラメーターは強く相関するので、第一心音の振幅S1の測定の結果を用いて、おおよその運動負荷強度を求めることができる。
上述のように、第一心音の振幅S1の測定することにより、適切な運動強度を見積もることが可能であるが、さらに当該運動強度の安全性を確保するために、一心周期に対する心拡張時間の割合を考慮する必要がある。
心不全等の患者などですでに禁忌とされる心拡張時間の割合があらかじめ明らかになっている場合はその値を基に安全域の運動強度を示すことができる。
例えば、重度の冠狭窄症の患者に対しては、心拡張時間の割合が50%以下となると、虚血症状が現れる可能性があるので、第一心音の振幅の測定により見積もられた至適運動強度において、心拡張時間の割合が50%以下となっていないことを確認すれば良い。
本実施形態においては、第一心音の振幅S1の測定に基づいて得られた屈曲点(HSBP)においても、心拡張時間の割合が50%以下となっているので、第一心音の振幅S1の測定に基づいて得られた屈曲点に対応する運動負荷強度は、安全性も確保されていると言える。
より安全性の高い至適運動強度を得るには、一心周期に対する心拡張時間の割合(%)が急激に変化する点に注目することが望ましい。
図3に示した一心周期に対する心拡張時間の割合は、運動負荷強度の仕事率80ワットから90ワットの範囲において、急激に変化しているが、これは、80ワットから90ワットの範囲において心臓の負担が急激に変化したことを示している。
例えば、より重度の心臓疾患の患者に対しては、この80ワットから90ワットの範囲を至適運動強度とするようにしてもよい。このように一心周期に対する心拡張時間の割合が急激に変化する点(変化点)に基づいて見積もられた至適運動強度は、より重度な疾患等を有する患者に対しても有用な指標となる。
つまり、第一心音の振幅S1の測定結果と一心周期に対する心拡張時間の割合の変化とを共に考慮することにより、より安全性に優れた至適運動強度を見積もることが可能である。
一心周期に対する心拡張時間の割合の変化において、変化点のほうが、第一心音の振幅S1の測定のみから得られた至適運動強度より、低い運動負荷強度である傾向が観察される場合は、一心周期に対する心拡張時間の割合の変化のみに基づいて至適運動強度の見積もることが可能である。これにより、簡便に安全な至適運動強度を得ることが可能である。
図4は自転車エルゴメーターを用いた多段階運動負荷試験の各負荷終了直前30秒間に視覚的判断で雑音が少なく計測された10周期の第一心音の振幅の平均値と運動直後の連続する10拍の平均値を比較したものである。この図4から明らかなようにきわめて鮮明にとれる運動直後の心音から計測された第一心音の屈曲点は運動中に計測されたものにくらべ鮮明である。したがって運動直後の心音図を計測することにより、容易に第一心音の屈曲点が短縮しはじめる強度を判別できる。
上述のように、運動終了時に心音の測定をしたほうがより明瞭な屈曲点が得られるが、運動終了時であるか否かと判定するために、身体の腕や腰等の部分に加速度センサーを装着して計測的な手段により運動終了時の判断を行ってもよい。
もちろん、胸部に装着された加速度センサーを用いてもよいが、この場合、例えば、心音マイクロフォンと加速度センサーとを兼用してもよいし、同一個所に心音マイクロフォンと加速度センサーを装着してもよい。
正確な運動負荷強度を求めるには、運動中における一心周期に対する心拡張時間の割合を求める必要があるが、運動中は雑音等の混入により正確な心拡張時間を得るには、積算回数を増やす等の手段を講じる必要がある。
しかしながら、図5〜図8に示したように、運動終了後、少なくとも10秒の範囲内においては、運動終了後の一心周期に対する心拡張時間の割合は、運動中における一心周期に対する心拡張時間の割合と大きな差が見られなかった。
したがって、運動終了後十分に短い期間に取得した一心周期に対する心拡張時間の割合に基づいて運動負荷強度を判定しても良いと考えられる。
例えば、安全の運動負荷強度の指標として、一心周期に対する心拡張時間の割合が50%以上に設定された場合、運動負荷強度50ワット及び100ワットにおいて一心周期に対する心拡張時間の割合が50%以上となっているので、至適運動強度は50ワットから100ワットの間にあると考えることができる。
このことは、運動負荷強度の50ワットから100ワットの領域に前述のように一心周期に対する心拡張時間の割合が急激に変化する変化点(80ワットから90ワットの範囲)が存在することと符合する。
実験での計測処理手順を示したブロック図。 心電波形(波形1)及び心音波形(波形2)を示す図。 自転車エルゴメーターを用いた間欠式多段階漸増負荷試験中の各種パラメーターの変化(被検者:TM,23歳,男性,身長:173.5cm,体重:70.1kg)。 運動負荷強度と運動中に計測された第一心音の振幅と運動直後の計測された第一心音の特性図。 運動負荷強度50ワットの運動終了前後10秒間の一拍毎の心拡張時間の変化。 運動負荷強度100ワットの運動終了前後10秒間の一拍毎の心拡張時間の変化。 運動負荷強度150ワットの運動終了前後10秒間の一拍毎の心拡張時間の変化。 運動負荷強度200ワットの運動終了前後10秒間の一拍毎の心拡張時間の変化。
符号の説明
S1…第一心音の振幅、S2…第二心音の振幅。

Claims (7)

  1. 心電波形を検出する心電計と、
    心音波形を検出する心音検出装置と、
    運動負荷強度を検出する運動負荷強度検出装置と、
    を含み、
    前記心音波形から前記運動負荷強度の変化に対する第1心音の振幅の変化を求め、
    前記心電波形及び前記心音波形から前記運動負荷強度の変化に対する心拡張時間の割合を求め、
    前記第1心音の振幅の変化の屈曲点の前記運動負荷強度における、前記心拡張時間の割合が第1の基準値以上である場合は、前記屈曲点の前記運動負荷強度を至適運動強度とすることを特徴とする運動強度測定装置。
  2. 心電波形を検出する心電計と、
    心音波形を検出する心音検出装置と、
    運動負荷強度を検出する運動負荷強度検出装置と、
    を含み、
    前記心音波形から前記運動負荷強度の変化に対する第1心音の振幅の変化を求め、
    前記心電波形及び前記心音波形から前記運動負荷強度の変化に対する心拡張時間の割合を求め、
    前記心拡張時間の割合の変化点における第1の運動負荷強度が前記第1心音の振幅の変化の屈曲点における第2の運動負荷強度より小さい場合、前記第1の運動負荷強度を至適運動強度とすることを特徴とする運動強度測定装置。
  3. 心電波形を検出する心電計と、
    心音波形を検出する心音検出装置と、
    運動負荷強度を検出する運動負荷強度検出装置と、
    を含み、
    前記心電波形及び前記心音波形から前記運動負荷強度の変化に対する心拡張時間の割合を求め、
    前記心拡張時間の割合の変化点における運動負荷強度を至適運動強度とすることを特徴とする運動強度測定装置。
  4. 前記心拡張時間の割合は、心周期の長さから、第2心音から前記第1心音までの長さを差し引き、前記心周期の長さで除すことにより得られることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の運動強度測定装置。
  5. 前記第1心音の振幅の変化を、運動後または安静時に求めることを特徴とする請求項1または2に記載の運動強度測定装置。
  6. 前記運動負荷強度検出装置は、加速度センサーを含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の運動強度測定装置。
  7. 前記心音検出装置は、心音マイクロフォンを含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の運動強度測定装置。
JP2006186372A 2005-07-07 2006-07-06 運動強度測定装置 Expired - Fee Related JP4752646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69680705P 2005-07-07 2005-07-07
US60/696807 2005-07-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007014777A JP2007014777A (ja) 2007-01-25
JP4752646B2 true JP4752646B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=37752408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006186372A Expired - Fee Related JP4752646B2 (ja) 2005-07-07 2006-07-06 運動強度測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7526332B2 (ja)
JP (1) JP4752646B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018047945A1 (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 日本電信電話株式会社 乳酸性作業閾値推定装置及び乳酸性作業閾値推定方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5310542B2 (ja) * 2007-03-19 2013-10-09 富士通株式会社 運動状態検出装置、運動状態検出プログラム、運動状態検出方法
US8768489B2 (en) * 2008-06-13 2014-07-01 Gil Thieberger Detecting and using heart rate training zone
WO2012050088A1 (ja) * 2010-10-12 2012-04-19 学校法人福岡大学 身体情報測定装置および身体情報測定方法
US9345410B2 (en) * 2013-03-15 2016-05-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Diagnostic and optimization using exercise recovery data
US10327648B2 (en) 2015-04-01 2019-06-25 Siemens Healthcare Gmbh Blood vessel mechanical signal analysis
US9785748B2 (en) * 2015-07-14 2017-10-10 Heartflow, Inc. Systems and methods for estimating hemodynamic forces acting on plaque and monitoring patient risk
JP2019058211A (ja) * 2017-09-22 2019-04-18 旭化成株式会社 至適運動強度決定装置および至適運動強度決定方法
WO2020039811A1 (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 旭化成株式会社 運動強度決定装置及び運動強度決定方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119252A (ja) * 1984-11-15 1986-06-06 コーリン電子株式会社 動脈硬化度測定方法および装置
JP3794409B2 (ja) * 1995-09-13 2006-07-05 セイコーエプソン株式会社 健康状態管理装置
JP3952608B2 (ja) * 1998-09-21 2007-08-01 オムロンヘルスケア株式会社 心音計
JP2001224564A (ja) * 2000-02-18 2001-08-21 Nippon Colin Co Ltd 心音検出装置、およびその心音検出装置を利用した脈波伝播速度情報測定装置
JP4759860B2 (ja) * 2001-07-11 2011-08-31 セイコーエプソン株式会社 無酸素性作業閾値検出装置
JP4443863B2 (ja) * 2002-06-18 2010-03-31 東芝医用システムエンジニアリング株式会社 医用画像装置、超音波診断装置、医用画像データ処理方法、及びソフトウェア記録媒体
JP4407135B2 (ja) * 2003-03-13 2010-02-03 セイコーエプソン株式会社 運動負荷強度評価装置及び運動機器
JP4093085B2 (ja) * 2002-07-12 2008-05-28 セイコーエプソン株式会社 運動負荷強度評価装置及び運動機器
JP3738392B2 (ja) * 2003-07-08 2006-01-25 株式会社中日電子 生体信号の推定方法
JP2006116161A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Kyokuko Bussan Kk 運動処方時における至適運動強度の決定方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018047945A1 (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 日本電信電話株式会社 乳酸性作業閾値推定装置及び乳酸性作業閾値推定方法
JPWO2018047945A1 (ja) * 2016-09-09 2019-03-28 日本電信電話株式会社 乳酸性作業閾値推定装置及び乳酸性作業閾値推定方法
US11337621B2 (en) 2016-09-09 2022-05-24 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Lactate working threshold-estimating device and lactate working threshold-estimating method

Also Published As

Publication number Publication date
US20070010751A1 (en) 2007-01-11
JP2007014777A (ja) 2007-01-25
US7526332B2 (en) 2009-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752646B2 (ja) 運動強度測定装置
De Cort et al. Cardiac output, oxygen consumption and arteriovenous oxygen difference following a sudden rise in exercise level in humans.
EP0826334B1 (en) Apparatus for evaluating cardiac function of living subject
JP3551924B2 (ja) 運動機器
Shoemaker et al. Cardiorespiratory kinetics and femoral artery blood velocity during dynamic knee extension exercise
US8292820B2 (en) Apparatus and device for performance monitoring
DE69734288D1 (de) Unblutige bestimmung des blutdrucks ohne verwendung von manchetten
WO2012015426A1 (en) Diagnostic support apparatus
Goldberg et al. Stroke volume during recovery from upright bicycle exercise
Casanella et al. On time interval measurements using BCG
JP2004000646A (ja) 運動機器、体力評価方法および拍動計
JP4407135B2 (ja) 運動負荷強度評価装置及び運動機器
US20100262022A1 (en) Detection of Progressive Central Hypovolemia using the System of the present invention with Pulse-Decomposition Analysis (PDA)
JP2009297106A (ja) 心音測定装置、至適運動強度測定装置、心音測定方法および心音測定プログラム
Blum et al. Aortic and peripheral blood pressure during isometric and dynamic exercise
WO2020039811A1 (ja) 運動強度決定装置及び運動強度決定方法
Blaber et al. Cardiorespiratory interactions during fixed-pace resistive breathing
JP2006116161A (ja) 運動処方時における至適運動強度の決定方法
JP4093085B2 (ja) 運動負荷強度評価装置及び運動機器
EP1057449A2 (en) Apparatus for evaluating cardiac function of living subject
Fukuie et al. Exercise in water provides better cardiac energy efficiency than on land
US10918292B2 (en) Non-invasive cardiac output assessment
JP3842390B2 (ja) 血圧測定装置及び心機能解析装置
Chaicharn et al. Time-varying closed-loop modeling of autonomic control in pediatric obstructive sleep apnea syndrome during cold face stimulation
Zhang et al. Dynamic analysis for blood flow parameters of cardiovascular system on work load

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4752646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees