JP4748685B2 - タンパク質に対する官能基の共有結合的テザリング - Google Patents

タンパク質に対する官能基の共有結合的テザリング Download PDF

Info

Publication number
JP4748685B2
JP4748685B2 JP2006503174A JP2006503174A JP4748685B2 JP 4748685 B2 JP4748685 B2 JP 4748685B2 JP 2006503174 A JP2006503174 A JP 2006503174A JP 2006503174 A JP2006503174 A JP 2006503174A JP 4748685 B2 JP4748685 B2 JP 4748685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dhaa
substrate
mutant
dehalogenase
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006503174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007524357A (ja
Inventor
ブイ. ウッド,キース
ブイ. ロス,ジョルジィ
エフ. ブレット,ロバート
クラウベルト,ディーター
マクドウガル,マーク
ジムプリッチ,チャド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Promega Corp
Original Assignee
Promega Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Promega Corp filed Critical Promega Corp
Publication of JP2007524357A publication Critical patent/JP2007524357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4748685B2 publication Critical patent/JP4748685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/04Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C217/06Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted
    • C07C217/08Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/16Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/48Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • C07D311/80Dibenzopyrans; Hydrogenated dibenzopyrans
    • C07D311/82Xanthenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic System
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/022Boron compounds without C-boron linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/78Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)
    • C12N9/86Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5) acting on amide bonds in cyclic amides, e.g. penicillinase (3.5.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y308/00Hydrolases acting on halide bonds (3.8)
    • C12Y308/01Hydrolases acting on halide bonds (3.8) in C-halide substances (3.8.1)
    • C12Y308/01005Haloalkane dehalogenase (3.8.1.5)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/80Fluorescent dyes, e.g. rhodamine

Description

関連出願のクロスリファレンス
本願は、米国特許法35U.S.C.§119(e)のもと2003年1月31日に出願された米国特許出願第60/444,094号、及び2003年5月30日に出願された米国特許出願第60/474,659号の出願日の利益を主張するものであり、これらの出願を引用により本明細書に組み入れるものである。
本発明は、生化学的アッセイ及び試薬の分野に関する。更に具体的には、本発明は、1又は複数の官能基に対し共有結合(テザー)した突然変異タンパク質及びそれらの使用方法に関する。
分子の特異的検出は、細胞におけるその分子の役割を理解するのに重要である。標識、例えば注目の分子と共有結合するものは、複合体混合物におけるその分子の迅速な検出を可能にする。標識は、in vitroでの化学合成により加えられるものであっても、in vivoで、例えば組換え技術を介して付着されるものであってもよい。例えば、タンパク質上への蛍光又は他の標識の付着は、伝統的に、タンパク質精製後のin vitroでの化学修飾により達成されている(Hermanson, 1996)。標識のin vivoでの付着の場合、クラゲ(オワンクラゲ(Aequorea victoria))由来の緑色蛍光タンパク質(GFP)が、in situで蛍光キメラを生成するために、多くの宿主タンパク質と遺伝子融合されうる(Tsien, 1998; Chalfie et al., 1998)。しかし、GFPベースの指示薬は現在様々なアッセイ、例えばpH(Kneen et al., 1998 ; Llopis et al. , 1998;Miesenbock et al. , 1998)、Ca2+ (Miyawaki et al. , 1997; Rosomer et al. , 1997)、及び膜電位 (Siegel et al. , 1997)の測定において利用されているが、内因的に標識されたタンパク質、例えばGFPの蛍光は、タンパク質構造の特性、例えば限られた蛍光色の範囲及び比較的低い内因性の明るさ、によって制限されている(Cubitt et al. , 1995;Ormo et al., 1996).。
in situでのGFP標識の欠点に対処するために、Griffenらは(1998)、分子成分:わずか6個のアミノ酸から構成される小さい受容体ドメイン及び小さい(700ダルトン未満)の、分光学的プローブ又は架橋に結合しうる合成リガンド、の強固な結合対を合成した。当該受容体ドメインには、αヘリックスのi、i+1、i+4、及びi+5位にある4つのシステインが含まれており、そして前記リガンドは4’、5’−ビス(1,3,2−ジチオアルソラン(dithioarsolan)−2−イル)フルオレセイン(FLASH)であった。Griffenらは、当該リガンドがトランスフェクションされなかった哺乳類細胞において比較的少数の結合部位を有し、膜透過性であり、且つ組換えタンパク質のテトラシステインドメインに対し高い親和性及び特異性で結合するまで非蛍光であり、その結果ナノモーラー以下の解離定数で蛍光標識(「FLASH」標識)された細胞をもたらすことを開示している。しかしながら、細胞内のバックグラウンドの結合に関しては、Stroffekovaら(2001)は、FLASH−EDT2が内因性のシステインリッチタンパク質と非特異的に結合することを開示している。更に、FLASHによるタンパク質の標識は、使用されうるフルオロフォアの範囲により制限される。
受容体媒介型の標的化方法は、実際に任意な細胞部位にフルオロフォアを局在化させるために、遺伝子でコードされた標的配列を使用し、但し、標的化されたタンパク質は適切に折り畳むことが可能である。例えば、Farinasら(1999)は、cDNAのトランスフェクションが、一本鎖抗体(sFv)を細胞の特定の部位の標的にするために使用されたことを開示している。Farinasらは、ハプテン(4−エトキシメチレン−2−フェニル−2−オキサゾリン−5−オン、phOx)及び蛍光プローブ(例えば、BODIPY Fl、テトラメチルローダミン、及びフルオレセイン)の接合体が、高親和性(約5nM)で、生きているチャイニーズハムスター卵巣細胞のsFvのための細胞内部位と結合したことを開示しており、これは標的化された抗体が、細胞透過性ハプテン−フルオロフォア接合体の高い親和性受容体として機能したことを示唆している。それにも関わらず、機能的なsFvの発現は、還元性の環境において比較的乏しいことがある。
従って、所望のタンパク質を標識する方法の改善が必要とされる。
本発明の要約
本発明は、例えば共有結合又はその他の安定な結合を介して、1又は複数の官能基を、本発明のタンパク質又は本発明のタンパク質を含む融合タンパク質(キメラ)にテザリング(結合)させるための方法、組成物及びキットを提供する。本発明のタンパク質は構造的に野生型(天然)の加水分解酵素と構造的に関連しているが、相当の野生型加水分解酵素と比較して少なくとも1つのアミノ酸置換を含んで成り、且つ相当の野生型加水分解酵素の基質と結合するが、相当の野生型加水分解酵素と比較して触媒活性が無いか、あるいは低い(この突然変異タンパク質は本明細書では突然変異加水分解酵素と称する)。前述のテザリングは、例えば溶液又は懸濁液中、細胞内、固体支持体上又は溶液/表面の界面において、反応基を含み且つ1又は複数の官能基を含むように修飾されている加水分解酵素の基質を利用することにより生じる。本明細書で使用する場合、「基質」は、反応基、そして任意に1又は複数の官能基を有する基質を含む。1又は複数の官能基を含む基質は通常、本明細書では本発明の基質と称される。本明細書で使用する場合、「官能基」は、検出可能であるか、又は検出することができる分子(例えばクロモフォア、フルオロフォア又はルミノフォア)、あるいは第二の分子に結合又は付着しうる分子(例えば、ビオチン、ハプテン又は架橋基)であり、あるいは1又は複数のアミノ酸、例えばペプチド又はポリペプチド、例えば抗体又は受容体、1又は複数のヌクレオチド、脂質、例えば脂質二重層、固体支持体、例えば沈降粒子を含む。官能基は、複数の特性を有することがあり、例えば、検出可能であること、別の分子と結合すること、である。本明細書で使用する場合、「反応基」は、特定の野生型加水分解酵素又は本発明の突然変異加水分解酵素により特異的に認識される基質の最少数の原子である。基質の反応基と野生型加水分解酵素との相互作用は生成物及び野生型加水分解酵素の再生をもたらす。基質、例えば本発明の基質は更に、任意にリンカー、例えば開裂可能なリンカーを含むことがある。
本発明において有用な基質は、突然変異加水分解酵素が特異的に結合するものであって、好ましくは、当該基質と野生型加水分解酵素との相当のアミノ酸との間で形成した結合よりも安定な、突然変異加水分解酵素のアミノ酸、例えば反応性残基により形成した結合をもたらすものである。突然変異加水分解酵素は、相当の野生型加水分解酵素が特異的に結合しうる基質に特異的に結合するが、相当の野生型加水分解酵素と基質との間の反応により生成物の形成をもたらす条件下で、突然変異加水分解酵素と基質との間の相互作用から全く又は実質的にほとんど生成物を形成せず、例えば2、10、100、又は1000倍少ない。突然変異加水分解酵素による生成物の形成が無いこと、又はその量の低下は、突然変異加水分解酵素における少なくとも1つの置換に起因し、この置換は、相当の野生型加水分解酵素と基質との間で形成する結合よりも安定な基質との結合を形成する突然変異加水分解酵素をもたらす。好ましくは、本発明の突然変異加水分解酵素と基質との間で形成される結合は、相当の野生型加水分解酵素による生成物の形成をもたらす条件下で、相当の野生型加水分解酵素と基質との間で形成される結合の半減期(すなわち、t1/2)よりも少なくとも2倍、そして更に好ましくは少なくとも4倍、又は場合によって10倍、そして最大100倍、1000倍あるいは10,000倍のt1/2を有する。好ましくは、突然変異加水分解酵素と基質との間で形成される結合は、少なくとも30分、そして好ましくは少なくとも4時間、そして最大少なくとも10時間のt1/2を有し、そして洗浄、タンパク質変性、及び/又は高温による破壊に耐性があり、例えば当該結合はSDS中での煮沸に対し安定である。
1つの態様において、前記基質は、デハロゲナーゼ、例えばハロアルカンデハロゲナーゼ又は脂肪族若しくは芳香族ハロゲン化基質の炭素−ハロゲン結合を開裂するデハロゲナーゼの基質、例えばロドコッカス(Rhodococcus)、スタフィロコッカス(Staphylococcus)、シュードモナス(Pseudomonas)、バークホルデリア(Burkholderia)、アグロバクテリウム(Agrobacterium)又はキサントバクター(Xanthobacter)のデハロゲナーゼの基質、あるいはセリンベータラクタマーゼの基質である。1つの態様において、本発明の基質は、任意に、基質の反応基から1又は複数の官能基を物理的に離すリンカーを含む。例えば、幾つかの突然変異加水分解酵素、すなわち深い触媒ポケットを有するものの場合、本発明の基質は、本発明の基質の1又は複数の官能基が加水分解酵素(野生型又は突然変異体)の3次元構造を妨害しないような十分な長さ及び構造のリンカーを含むことがある。例えば、デハロゲナーゼのための本発明の基質の一例には、反応基、例えば(CH22-3X(ここで、Xはハロゲン化物である)、及び官能基、例えばテトラメチルローダミン(TAMRA)、例えばTAMRA−C14244−Clが含まれる。
1つの態様において、リンカーは好ましくは12〜30原子の長さである。リンカーは、本発明の基質に常に存在するわけではないが、態様によっては、反応基が突然変異加水分解酵素の反応性残基と反応して共有結合を形成することができるように、反応基と官能基との間の物理的分離が必要とされることがある。好ましくは、リンカーは、存在している場合、リンカーを有する基質と野生型又は突然変異加水分解酵素との特異性又は反応性を、リンカーを欠いている相当の基質と野生型又は突然変異加水分解酵素との特異性又は反応性と比較して実質的に変化させず、例えば損なわない。更に、リンカーの存在は、好ましくは、官能基の1又は複数の特性、例えば機能を実質的に変化させず、例えば損なわない。
従って、本発明は、式(I):R−リンカーA−X(ここで、Rは1又は複数の官能基であり、リンカーはC,N,S,又はOを含む多原子の直鎖又は分枝鎖であり、A−Xはデハロゲナーゼの基質であり、且つXはハロゲンである)の化合物を提供する。1つの態様において、アルキルハロゲン化物はリンカーLに共有結合的に付着し、これは1又は複数の官能基と共有結合的に付着してデハロゲナーゼの基質を形成する1又は複数の基である。本明細書に記載のように、突然変異デハロゲナーゼDhaA.H272Fは、5−(及び6−)カルボキシフルオレセイン(FAM)、例えばFAM−C14244−Cl、TAMRA、例えばTAMRA−C14244−Cl、及びビオチン、例えばビオチン−C18324−Clを含むDhaAの基質と結合し、そしてFAM又はTAMRAの蛍光あるいはストレプトアビジンに対して結合しているビオチンに対するこの結合の消光作用は有意ではなかった。また、本明細書に記載のように、突然変異デハロゲナーゼ、例えばDhaA.D106C及びDhaA.D106E並びにDhaA.D106C:H272F及びDhaA.D106E:H272Fは、FAM−C14244−Cl及び/又はTAMRA−C14244−Clと結合した。1つの態様において、基質はR−(CH22O(CH22O(CH22O(CH26Clであり、ここで、Rは官能基である。そのような基質を調製するために、官能基は、NH(CH22O(CH22O(CH22O(CH26Clのような分子と反応させられることがある。
1つの態様において、本発明の基質は細胞の原形質膜透過性である。例えば、本明細書に記載のように、原核細胞(E.コリ)及び真核(CHO−K1)細胞の原形質膜は、TAMRA−C14244−Cl及びビオチン−C18324−Clに対し透過性があり、そしてこれらの基質は、突然変異加水分解酵素の不在下で、迅速且つ効率的に細胞に添加されてウォッシュアウトされた。突然変異加水分解酵素の存在下で、基質の少なくとも一部が細胞からウォッシュアウトされるのが妨げられた。従って、基質の結合部分は、マーカーとして、あるいは突然変異加水分解酵素又はその融合物を捕獲するための手段としての役割を果たすことがある。
本発明は更に、加水分解酵素の基質であって、1又は複数の官能基を含むように修飾されている基質を調製する方法を提供する。本発明の使用のための例示的な官能基には、限定しないが、アミノ酸、タンパク質、例えば酵素、抗体又は他の免疫原性タンパク質、放射性核種、核酸分子、薬物、脂質、ビオチン、アビジン、ストレプトアビジン、磁気ビーズ、固体支持体、電子不透過性(electron opaque)分子、クロモフォア、MRI造影剤、色素、例えばキサンテン色素、カルシウム感受性色素、例えば1−[2−アミノ−5−(2,7−ジクロロ−6−ヒドロキシ−3−オキシ−9−キサンテニル)−フェノキシ]−2−(2’−アミノ−5’−メチルフェノキシ)エタン−N,N,N’,N’−四酢酸(Fluo−3)、ナトリウム感受性色素、例えば1,3−ベンゼンジカルボン酸、4,4’−[1,4,10,13−テトラオキサ−7,16−ジアザシクロオクタデカン−7,16−ジイルビス(5−メトキシ−6,2−ベンゾフランジイル)]ビス(PBFI)、NO感受性色素、例えば、4−アミノ−5−メチルアミノ−2’、7’−ジフルオレセイン、又は他のフルオロフォアが含まれる。1つの態様において、官能基は免疫原性の分子であり、すなわち、その分子に特異的な抗体が結合するものである。1つの態様において、官能基は放射性核種ではない。
本発明はまた、相当の野生型加水分解酵素と比較して少なくとも1つのアミノ酸置換を含んで成る突然変異加水分解酵素を含み、この置換は、当該突然変異加水分解酵素が、相当の加水分解酵素の基質、例えば本発明の基質との結合、例えば共有結合であって、相当の野生型加水分解酵素と基質との間に形成される結合よりも安定なものを形成することが出来るようにする。
1つの態様において、本発明の突然変異加水分解酵素は、野生型加水分解酵素において、水分子の活性化と関連している残基、例えば触媒三残基(catalytic triad)の残基又は補助残基における少なくとも1つのアミノ酸置換を含んで成り、ここで、活性化された水分子は、野生型加水分解酵素の触媒残基と当該加水分解酵素の基質との間に形成した結合を開裂する。本明細書で使用する場合、「補助残基」は、別の残基の活性を変化させる残基であり、これは水分子を活性化させる残基の活性を増強させる。本発明の範囲内の水を活性化させる残基には、限定しないが、酸−塩基触媒に関与するもの、例えばヒスチジン、アスパラギン酸及びグルタミン酸が含まれる。別の態様において、本発明の突然変異加水分解酵素は、野生型加水分解酵素において、当該加水分解酵素の基質の求核攻撃によりエステル中間体を形成する、残基における少なくとも1つのアミノ酸置換を含んで成る。
例えば、野生型デハロゲナーゼDhaAは、ハロゲン化炭化水素(ハロC3−ハロC10)の炭素−ハロゲン結合を開裂させる。DhaAの触媒中心は、求核試薬、酸及びヒスチジン残基を含む古典的な触媒三残基である。当該三残基のアミノ酸は、DhaAの触媒ポケットの内側深くに位置している(約10Åの長さで且つ断面が約20Å2)。DhaAのハロゲン化基質のハロゲン原子、例えば、Cl−アルカン基質の塩素原子は、DhaAの触媒中心に近接した位置にある。DhaAは基質と結合し、おそらくES複合体を形成し、そしてDhaAのAsp106(この番号はDhaAのタンパク質配列を基にしている)による基質の求核攻撃によりエステル中間体が形成される(図1)。続いて、DhaAのHis272が水を活性化し、そして活性化した水が前記中間体を加水分解して触媒中心から生成物を放出させる。本明細書に記載のように、突然変異DhaA、例えばDhaA.H272F突然変異体(これはおそらく野生型DhaA(DhaA.WT)のコンピューターモデリング研究及び基本的な物理化学特性に基づいた3次元構造を保持している)は、野生型酵素の1又は複数の基質を加水分解することができず、例えば、Cl−アルカンの場合、野生型酵素により放出される相当のアルコールを放出することができなかった。更に本明細書に記載するように、突然変異セリンベータラクタマーゼ、例えばblaZ.E166D突然変異体、blaZ.N170Q突然変異体及びblaZ.E166D:N170Q突然変異体は、野生型セリンベータラクタマーゼの1又は複数の基質を加水分解することができなかった。
従って、本発明の1つの態様において、突然変異加水分解酵素は、野生型デハロゲナーゼにおいて、水分子を活性化するのに関与している残基、例えば触媒三残基の残基又は補助残基において少なくとも1つのアミノ酸置換を含んで成る突然変異デハロゲナーゼであり、ここで、活性化した水分子は、野生型デハロゲナーゼの触媒残基とデハロゲナーゼの基質との間に形成される結合を開裂する。1つの態様において、少なくとも1つの置換が、ロドコッカス・ロドクロウス(Rhodococcus rhodochrous)由来のDhaAの残基272に相当する残基にある。「相当の残基」は、参照野生型タンパク質と比較して、ある野生型タンパク質における同一の活性(機能)を有する残基であり、そして任意に、2つのタンパク質の一次配列がアラインされた場合に同一の相対的位置にある。例えば、触媒三残基の一部を形成し、且つ水分子を活性化する、ある酵素の残基は、その酵素の残基272であってもよく、ここで、残基272は別の酵素の残基73に相当し、ここで、残基73は触媒三残基の一部を形成し、且つ水分子を活性化する。従って、1つの態様において、本発明の突然変異デハロゲナーゼは、ロドコッカス・ロドクロウス(Rhodococcus rhodochrous)由来のDhaAの残基272に相当する位置にフェニルアラニン残基を有する。本発明の別の態様において、突然変異加水分解酵素は、ロドコッカス・ロドクロウス(Rhodococcus rhodochrous)由来のDhaAの残基106に相当する残基に少なくとも1つのアミノ酸置換を含んで成る突然変異デハロゲナーゼである。例えば、本発明の突然変異デハロゲナーゼは、ロドコッカス・ロドクロウス(Rhodococcus rhodochrous)由来のDhaAの残基106に相当する位置にシステイン又はグルタミン酸残基を有する。追加の態様において、突然変異加水分解酵素は、ロドコッカス・ロドクロウス(Rhodococcus rhodochrous)由来のDhaAの残基106に相当する残基に1つ、そして残基2272に相当する残基に1つ、少なくとも2つのアミノ酸置換を含んで成る突然変異デハロゲナーゼである。更に追加の態様において、突然変異加水分解酵素は、スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)PC1のセリンベータラクタマーゼの残基166又は残基170に相当する残基に少なくとも1つのアミノ酸置換を含んで成る突然変異ベータラクタマーゼである。
突然変異加水分解酵素は、融合タンパク質、例えば、突然変異加水分解酵素及び注目の少なくとも1つのタンパク質をコードする組換えDNAから発現した融合タンパク質及び化学合成により形成した融合タンパク質であってもよい。例えば、当該融合タンパク質は、突然変異加水分解酵素及び注目の酵素、例えばルシフェラーゼ、RNasin又はRNアーゼ、及び/又はチャンネルタンパク質、受容体、膜タンパク質、細胞質タンパク質、核タンパク質、構造タンパク質、リンタンパク質、キナーゼ、シグナル伝達タンパク質、代謝タンパク質、ミトコンドリアタンパク質、受容体結合タンパク質、蛍光タンパク質、酵素基質、転写因子、輸送タンパク質及び/又は標的配列、例えばミリスチル化配列、ミトコンドリア局在化配列、あるいは核局在化配列、であって、突然変異加水分解酵素、例えば融合タンパク質を、特定の位置に向かわせるもの、を含んで成ることがある。注目のタンパク質は、突然変異加水分解酵素のN末端又はC末端に融合されうる。1つの態様において、融合タンパク質は、突然変異加水分解酵素のN末端に注目のタンパク質を、そしてC末端に別のタンパク質、例えば異なるタンパク質を含んで成る。例えば、注目のタンパク質は、蛍光タンパク質又は抗体であってもよい。任意に、当該融合におけるタンパク質は、接続配列、例えば、好ましくは少なくとも2個のアミノ酸残基を有するもの、例えば13〜17個のアミノ酸残基を有するもので離されている。本発明の融合タンパク質における接続配列の存在は、当該融合におけるいずれのタンパク質の機能も、それぞれの個々のタンパク質の機能と比較して実質的に変化させない。従って、突然変異デハロゲナーゼとウミシイタケ(Renilla)ルシフェラーゼの融合の場合、接続配列の存在は、突然変異デハロゲナーゼとその基質との間に形成した結合の安定性又はルシフェラーゼの活性を実質的に変化させない。融合におけるタンパク質の任意な特定の組み合わせについては、広範な接続配列が利用されうる。1つの態様において、接続配列は、酵素に認識される配列であり、例えば開裂可能な配列である。例えば、接続配列は、カスパーゼで認識されるものでもよく、例えばDEVD(配列番号61)であり、あるいは光開裂可能な配列である。
1つの態様において、融合タンパク質は、突然変異加水分解酵素のN末端に注目のタンパク質を、そして好ましくはC末端に注目の異なるタンパク質を含んで成ることがある。本明細書に記載のように、突然変異DhaAとGST(N末端)、Flag配列(C末端)及びウミシイタケ(Renilla)ルシフェラーゼ(N末端又はC末端)との融合は、突然変異DhaAと、官能基を含む野生型DhaAの基質との間の結合形成に対する効果は検出されなかった。更に、Flag配列とDhaA.H272Fの融合は、ストレプトアビジン−ビオチン−C18324−DhaA.H272F架橋を介して固体支持体に付着されうる(SFlag−ELISA実験)。更に、ウミシイタケ(Renilla)ルシフェラーゼ(R.Luc)とDhaA.H272Fの融合は、官能基を含む野生型DhaAでコーティングされたMagnesil(登録商標)粒子と付着されうる。尚、R.Lucを含んで成る付着した融合は、酵素的に活性であることが示された。
例示的な注目のタンパク質には、限定しないが、免疫原性タンパク質、蛍光タンパク質、選択マーカータンパク質、膜タンパク質、細胞質タンパク質、核タンパク質、構造タンパク質、酵素、例えばRNアーゼ、酵素基質、受容体タンパク質、輸送タンパク質、転写因子、チャンネルタンパク質、例えばイオンチャンネルタンパク質、リンタンパク質、キナーゼ、シグナル伝達タンパク質、代謝タンパク質、ミトコンドリアタンパク質、受容体会合タンパク質、核酸結合タンパク質、細胞外マトリックスタンパク質、分泌タンパク質、受容体リガンド、血清タンパク質、又は反応性システインを有するタンパク質が含まれる。
本発明はまた、リンカーを含む加水分解酵素の基質、1又は複数の官能基及び任意にリンカーを含む加水分解酵素の基質、1又は複数の官能基を含むリンカー、1又は複数の官能基を欠いており、且つ任意にリンカーを含む加水分解酵素の基質、リンカー、又は突然変異加水分解酵素、あるいはそれらの任意な組み合わせ、を含んで成る組成物及びキットを含む。例えば、本発明は、本発明の基質を含んで成る固体支持体、本発明の基質を含んで成るキット、本発明のデハロゲナーゼをコードするベクターを含んで成るキット、又は本発明のセリンベータラクタマーゼをコードするベクターを含んで成るキット、を含む。
更に提供されるものとして、加水分解酵素をコードする核酸配列を含んでなる単離された核酸分子(ポリヌクレオチド)がある。1つの態様において、当該単離された核酸分子は、少なくとも1つの選択された宿主において発現について最適化されている核酸配列を含んでなる。最適化された配列には、最適化されているコドン、すなわち、ある生物において、別の生物、例えば遠縁の生物と比較してより頻繁に利用されるコドンの配列、並びにコザック配列及び/又はイントロンを付加又は修飾し、そして/あるいは不所望な配列、例えば潜在的な転写因子結合部位を除去するような修飾、が含まれる。1つの態様において、ポリヌクレオチドには、デハロゲナーゼをコードする核酸配列、であって、選択した宿主細胞での発現のために最適化されている核酸配列が含まれる。1つの態様において、最適化されたポリヌクレオチドはもはや、相当の最適化されなかった配列とハイブリダイズせず、例えば、中程度又は高度にストリンジェントな条件下で最適化されなかった配列とハイブリダイズしない。別の態様において、ポリヌクレオチドは、相当の最適化されなかった配列に対して90%未満、例えば80%未満の核酸配列同一性を有し、そして任意に、最適化されなかった配列がコードするポリペプチドと少なくとも80%、例えば少なくとも85%、90又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を有するポリペプチドをコードする。単離された核酸分子を含んでなるコンストラクト、例えば発現カセット、及びベクター、並びに単離された核酸、コンストラクト又はベクターを含んで成るキットも提供される。
更に提供されるものとして、本発明の突然変異加水分解酵素を発現する方法がある。当該方法は、突然変異加水分解酵素を発現するように、宿主細胞に対して、本発明の突然変異加水分解酵素をコードする組換え核酸分子を導入することを含んでなる。1つの態様において、突然変異加水分解酵素は、細胞から単離されうる。突然変異加水分解酵素は、一過性に又は安定的に、構成的に又は組織特異的な若しくは薬物制御プロモーターのもとなどで発現されうる。更に提供されるものとして、本発明の突然変異加水分解酵素をコードする組換え核酸分子を含んで成る単離された宿主細胞がある。
1つの態様において、本発明は、突然変異加水分解酵素の存在又は量を検出又は決定する方法を提供する。当該方法は、突然変異加水分解酵素と、1又は複数の官能基を含んで成る加水分解酵素基質との接触を含んで成る。突然変異加水分解酵素は、相当の野生型加水分解酵素と比較して少なくとも1つのアミノ酸置換を含んで成り、当該少なくとも1つのアミノ酸置換は、相当の野生型加水分解酵素と基質との間で形成される結合よりも安定な基質との結合を形成する突然変異加水分解酵素をもたらし、そして突然変異加水分解酵素における少なくとも1つのアミノ酸置換は、相当の野生型加水分解酵素と基質との間で形成される結合を開裂させる水分子の活性化と関連する、相当の野生型加水分解酵素におけるアミノ酸残基、あるいは基質とエステル中間体を形成する相当の野生型加水分解酵素におけるアミノ酸残基、の置換である。官能基の存在又は量が検出又は決定され、それにより突然変異加水分解酵素の存在又は量が検出又は決定される。1つの態様において、突然変異加水分解酵素は細胞内又は細胞表面上にある。別の態様において、突然変異加水分解酵素は細胞可溶化物中にある。
更に提供されるものとして、突然変異加水分解酵素及び1又は複数の官能基を含む相当の加水分解酵素の基質を用いて、例えば分子を単離し、あるいは位置、例えば細胞内(intracellular)、細胞内(subcellular)若しくは細胞外の位置の存在若しくは量、又は細胞中のある分子の移動、を検出又は決定する方法がある。1つの態様において、試料中の注目の分子を単離する方法が提供される。当該方法は、突然変異加水分解酵素と、注目の分子を結合するタンパク質とを含んで成る融合タンパク質を有する試料と、1又は複数の官能基を含んで成る加水分解酵素基質とを接触させることを含む。突然変異加水分解酵素は、相当の野生型加水分解酵素と比較して少なくとも1つのアミノ酸置換を含んで成り、当該少なくとも1つのアミノ酸置換は、相当の野生型加水分解酵素と基質との間で形成される結合よりも安定な基質との結合を形成する突然変異加水分解酵素をもたらし、そして突然変異加水分解酵素における少なくとも1つのアミノ酸置換は、相当の野生型加水分解酵素と基質との間で形成される結合を開裂させる水分子の活性化と関連する、相当の野生型加水分解酵素におけるアミノ酸残基、あるいは基質とエステル中間体を形成する相当の野生型加水分解酵素におけるアミノ酸残基、の置換である。1つの態様において、少なくとも1つの官能基は固体支持体又は固体支持体と結合する分子である。1つの態様において、試料は無処置の細胞を含むが、別の態様において、試料は細胞可溶化物又は細胞内画分である。そして、注目の分子が単離される。
例えば、本発明は、注目のタンパク質を単離する方法を含む。当該方法は、突然変異加水分解酵素及び注目のタンパク質を含んで成る融合タンパク質と、少なくとも1つの官能基を含んで成る加水分解酵素基質とを接触させることを含む。突然変異加水分解酵素は、相当の野生型加水分解酵素と比較して少なくとも1つのアミノ酸置換を含んで成り、当該少なくとも1つのアミノ酸置換は、相当の野生型加水分解酵素と基質との間で形成される結合よりも安定な基質との結合を形成する突然変異加水分解酵素をもたらし、そして突然変異加水分解酵素における少なくとも1つのアミノ酸置換は、相当の野生型加水分解酵素と基質との間で形成される結合を開裂させる水分子の活性化と関連する、相当の野生型加水分解酵素におけるアミノ酸残基、あるいは基質とエステル中間体を形成する相当の野生型加水分解酵素におけるアミノ酸残基、の置換である。1つの態様において、少なくとも1つの官能基は固体支持体又は固体支持体と結合する分子である。そして、注目の分子が単離される。
別の態様において、本発明は、注目のタンパク質と、当該注目のタンパク質と相互作用することが疑われる分子との相互作用を変化させる物質を同定する方法を含む。当該方法は、少なくとも1つの物質を、注目のタンパク質と相互作用することが疑われる分子、突然変異加水分解酵素及び注目のタンパク質を含んで成る融合タンパク質、及び1又は複数の官能基を含んで成る加水分解酵素基質と接触させることを含む。突然変異加水分解酵素は、相当の野生型加水分解酵素と比較して少なくとも1つのアミノ酸置換を含んで成り、当該少なくとも1つのアミノ酸置換は、相当の野生型加水分解酵素と基質との間で形成される結合よりも安定な基質との結合を形成する突然変異加水分解酵素をもたらし、そして突然変異加水分解酵素における少なくとも1つのアミノ酸置換は、相当の野生型加水分解酵素と基質との間での、基質とエステル中間体を形成する相当の野生型加水分解酵素におけるアミノ酸残基で形成される結合を開裂させる水分子の活性化と関連する、相当の野生型加水分解酵素におけるアミノ酸残基の置換である。1つの態様において、少なくとも1つの官能基は固体支持体又は固体支持体と結合する分子である。続いて、前記物質が、注目のタンパク質と、当該注目のタンパク質と相互作用することが疑われる分子との間の相互作用を変化させるか否かが決定される。
更に、固体支持体に結合した本発明の基質又は固体支持体と結合した突然変異加水分解酵素は、タンパク質アレイ、細胞アレイ、小胞/細胞小器官アレイ及び細胞膜アレイを生成するために使用されうる。
従って、本発明は、細胞におけるタンパク質の発現、位置及び/又は移動(輸送)をモニタリングする方法、並びに細胞内の微小環境の変化をモニタリングする方法、を提供する。1つの態様において、本発明の突然変異加水分解酵素及び基質の使用は、タンパク質の機能、例えばイオンチャンネルの解析を可能にする。別の態様において、突然変異加水分解酵素/基質の2つの対は、多重化(multiplexing)、同時検出、及びFRET−又はBRET−ベースのアッセイを可能にする。例えば、触媒三残基の異なる残基における置換を有する突然変異デハロゲナーゼは、それぞれ優先的に本発明の幾つかの基質に結合するが他のものには結合せず、あるいは突然変異デハロゲナーゼ及び突然変異ベータラクタマーゼはそれらの各基質と一緒に使用されることがあり、その結果多重化を可能にする。他の利用には、解析又は工業目的で(例えば、テザリングした酵素の動力学的パラメーターを研究するため、酵素チェイン/アレイを生成するため、工業成分を代謝させるため、等)、固体支持体上に突然変異加水分解酵素と本発明の相当の基質との接触から生じる安定複合体を捕獲して、タンパク質間相互作用を検出し、注目のタンパク質及び突然変異加水分解酵素を含んで成る融合タンパク質と他の分子との相互作用に対する異なる化合物/薬物の作用を決定し、突然変異加水分解酵素に融合した注目のタンパク質に結合する分子を単離若しくは精製し、あるいは細胞、細胞小器官又はそれらのフラグメントを単離又は精製することが含まれる。例えば、注目のタンパク質は、突然変異加水分解酵素と融合され、続いて、受容器(acceptor group)のリガンドであり、且つ本発明の基質に存在する官能基と、固体支持体上に存在する受容器との特異的な相互作用を介して固体支持体に結合されうる。前記基質は、固体支持体と接触する前に融合タンパク質と接触され、融合タンパク質と接触する前に固体支持体と接触され、あるいは融合タンパク質及び固体支持体と同時に接触されうる。そのような系は、生じた複合体が、注目のタンパク質と結合する分子を検出又は単離するのに利用されることを可能にする。結合分子は、タンパク質、例えば結合タンパク質と官能基、例えばGFP、ルシフェラーゼ、抗体、との融合物、例えば西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)、アルカリホスファターゼ(AP)又はフルオロフォアと複合したもの、であってもよい。
細胞を単離、選別又は精製するために、突然変異加水分解酵素は、細胞表面の外側で発現されることもある(例えば、原形質膜タンパク質との融合を介して)。細胞小器官を単離、精製又は分離するために、突然変異加水分解酵素は、注目の細胞小器官の細胞質側表面上で発現される。別の態様において、異なる細胞を生育するのに最適なプラットホームを作り出すために、突然変異加水分解酵素は、細胞外マトリックス成分又は外膜タンパク質と融合され、三次元細胞培養物又は組織工学のためのプラットホームとテザリングされる。一例として、初代神経又は胚幹細胞はプラットホーム上で生育されて支持細胞層を形成することがある。
他の利用には、細胞の検出又は標識が含まれる。従って、本発明の突然変異加水分解酵素及び相当の基質の使用は、細胞の検出、例えば動物に移植又は注入した後のin vitro又はin vivoでの細胞遊走を検出すること(例えば、血管形成/走化性アッセイ、移植されたニューロン、動物に移植/注入された正常、悪性、又は組換えで修飾された細胞の遊走)、及び生細胞の画像化、その後の免疫細胞化学、を可能にする。別の態様において、本発明は、新規に合成したタンパク質を標識する方法を提供する。例えば、本発明の突然変異加水分解酵素又はその融合物を発現するベクターを含んで成る細胞は、官能基を欠く加水分解酵素の基質と接触される。続いて、細胞は、物質、例えば遺伝子発現の誘導因子、及び1又は複数の官能基を含む加水分解酵素の基質と接触される。突然変異加水分解酵素又はその融合物の存在、量又は位置が続いて検出又は決定される。突然変異加水分解酵素又はその融合物の存在、量又は位置は、新規に合成された突然変異加水分解酵素又はその融合物に起因する。あるいは、本発明の突然変異加水分解酵素又はその融合物を発現するベクターを含んで成る細胞は、官能基、例えばグリーンフルオロフォアを有する加水分解酵素の基質と接触され、続いて、物質及び異なる官能基、例えばレッドフルオロフォアを有する基質と接触される。1つの態様において、突然変異加水分解酵素は、膜局在化シグナルと融合され、そしてその結果膜の中又は膜付近での事象をモニタリングするのに利用されうる。
従って、本発明は、細胞を標識する方法を提供する。当該方法は、突然変異加水分解酵素を含んで成る細胞を、1又は複数の官能基を含んで成る加水分解酵素基質と接触させることを含む。突然変異加水分解酵素は、相当の野生型加水分解酵素と比較して少なくとも1つのアミノ酸置換を含んで成り、当該少なくとも1つのアミノ酸置換は、相当の野生型加水分解酵素と基質との間で形成される結合よりも安定な基質との結合を形成する突然変異加水分解酵素をもたらし、そして突然変異加水分解酵素における少なくとも1つのアミノ酸置換は、相当の野生型加水分解酵素と基質との間で形成される結合を開裂させる水分子の活性化と関連する、相当の野生型加水分解酵素におけるアミノ酸残基、あるいは基質とエステル中間体を形成する相当の野生型加水分解酵素におけるアミノ酸残基、の置換である。続いて、官能基の存在又は量が検出又は決定される。
選択マーカータンパク質を発現する細胞、例えばネオマイシン、ハイグロマイシン、又はピューロマイシンに対する耐性をコードするものは、細胞を外来DNAで安定的に形質転換するために使用される。蛍光標識分子だけでなく選択マーカータンパク質を含む細胞を観察することが望ましいことがある。例えば、選択マーカーを、外から生細胞に添加される蛍光分子で標識することが好ましいことがある。この方法により、選択マーカータンパク質は、フルオロフォアの添加が必要となる場合にのみ視認できるようになり、そしてその蛍光はその後、選択マーカータンパク質が細胞代謝を通じて天然に再生される場合に消失する。従って、1つの態様において、本発明は、選択マーカータンパク質を発現する細胞を標識する方法を提供する。当該方法は、融合タンパク質をコードする核酸配列を含んでなる発現カセットを含んで成る細胞を提供する。当該融合タンパク質は、選択マーカータンパク質、例えば少なくとも1つの抗生物質に対する耐性を賦与するもの、及び光学的に検出可能な分子を含む基質又はその一部と安定的に且つ任意に不可逆的に結合することができる第二タンパク質を含んで成る。例えば、当該タンパク質は、アルキル基及び光学的に検出可能な分子を、基質から自分自身に不可逆的に転移させ、それによりアルキルトランスフェラーゼを標識するアルキルトランスフェラーゼ、例えば、O6−アルキルグアニンDNAアルキルトランスフェラーゼのようなアルキルトランスフェラーゼであってもよい。本発明のこの態様において有用な例示的なタンパク質には、限定しないが、アルキルトランスフェラーゼ、ペプチジルグリシン−アルファ−アミド化モノオキシゲナーゼ、I型トポイソメラーゼ、加水分解酵素、例えばセリン及びエポキシド加水分解酵素並びに本明細書に記載の突然変異加水分解酵素、アミノトランスフェラーゼ、チトクロームP450モノオキシゲナーゼ、アセチルトランスフェラーゼ、デカルボキシラーゼ、オキシダーゼ、例えばモノアミンオキシダーゼ、レダクターゼ、例えばリボヌクレオチドレダクターゼ、合成酵素、例えば、環状ADPリボース合成酵素又はチミジル酸合成酵素、デヒドロゲナーゼ、例えば、アルデヒドデヒドロゲナーゼ、合成酵素、例えば一酸化窒素合成酵素(NOS)、ラクタマーゼ、シスタチオニンガンマリアーゼ、ペプチダーゼ、例えばカルボキシペプチダーゼA、アロマターゼ、プロテアーゼ、例えばセリンプロテアーゼ、キシラナーゼ、グルコシダーゼ、、マンノシダーゼ、並びにデメチラーゼ及び他のタンパク質、例えば野生型タンパク質、であって、1又は複数の基質と不可逆的な又は他の方法で安定な結合を形成するもの、例えばメカニズムベースの不活性化が可能な酵素、が含まれる。従って、この態様において、安定な結合、すなわち、基質と野生型酵素又は突然変異酵素との間で形成される結合は、少なくとも30分、好ましくは少なくとも4時間、最大少なくとも10時間のt1/2を有し、且つ洗浄、タンパク質変性、及び/又は高温による破壊に耐性があり、例えば当該結合はSDS中での煮沸に対し安定である。
融合タンパク質を発現する細胞は、当該細胞を標識するように基質と接触される。1つの態様において、細胞は基質と接触する前に固定される。別の態様において、基質と固定剤は、同時に細胞と接触される。更に別の態様において、固定剤は、細胞が基質と接触した後に添加される。1つの態様において、融合タンパク質は、基質とエステル結合を形成する。別の態様において、融合タンパク質は基質とチオエステル結合を形成する。更に提供するものとして、融合タンパク質をコードする融合遺伝子、及び融合タンパク質を発現する細胞がある。
細胞に対する画像解析を実施する場合、一般に細胞構造の大部分の特徴を維持する防腐剤(固定剤)、例えばパラホルムアルデヒド、アセトン又はメタノールで細胞を固定することが望ましいことがある。そのように固定された細胞は、続いて、細胞内の特定の構造を解明するために、蛍光染色液又は蛍光標識抗体を添加することによりしばしば解析される。細胞を蛍光標識する別の方法は、蛍光タンパク質、例えばGFPを、固定前に細胞で発現させることである。不幸なことに、これらのタンパク質の効率的な蛍光はタンパク質構造に依存し、これは防腐剤により破壊されることがあり、その結果これらの細胞における画像化の効率が低下する。
従って、本発明は、官能基、例えばフルオロフォアで細胞を標識する方法を提供する。当該方法は、本発明の突然変異加水分解酵素又はその融合物を発現する細胞を準備し、そして少なくとも1つの官能基を含む加水分解酵素基質と当該細胞を接触させることを含む。1つの態様において、細胞は基質と接触する前に固定される。別の態様において、基質と固定剤は、同時に細胞と接触される。更に別の態様において、固定剤は、細胞が基質と接触した後に添加される。続いて、細胞における突然変異加水分解酵素、又はその融合物の存在又は位置が検出又は決定される。1つの態様において、突然変異加水分解酵素は基質とエステル結合を形成するが、別の態様において、突然変異加水分解酵素は基質とチオエステル結合を形成する。
本発明はまた、本発明の化合物、組成物、核酸、タンパク質、又は他の材料を調製するのに有用な、本明細書に開示している方法及び中間体も提供する。
本発明の詳細な説明
定義
「求核試薬」は、電子を供与する分子である。
「選択マーカータンパク質」は、細胞に対し、別の方法で必須栄養素でありうるもの(例えば、酵母細胞のTRP1遺伝子)を欠いている培地又は抗生物質若しくは他の薬物を含む培地中で生育する能力を付与する酵素活性をコードしており、すなわち、細胞における選択マーカータンパク質をコードする遺伝子の発現は、当該遺伝子を持たない相当の細胞と比較して、前記細胞に対して抗生物質又は薬物に対する耐性を賦与する。宿主細胞が選択培地中で発現するのに選択マーカーを発現しなければならない場合、当該マーカーは、ポジティブな選択マーカーと言われる(例えば、適切な抗生物質の存在下で生育する能力を付与する抗生物質耐性遺伝子)。選択マーカーはまた、特定の遺伝子(発現した場合に、5%スクロース含有培地中で生育している細菌宿主細胞を死滅させるsacB遺伝子)を含む宿主細胞を選択するために使用することができ;この様式で使用される選択マーカーは、ネガティブな選択マーカー又は対抗選択マーカー(counter-selectable marker)と称される。一般的な選択マーカー遺伝子配列には、抗生物質、例えばアンピシリン、テトラサイクリン、カナマイシン、ピューロマイシン、ブレオマイシン、ストレプトマイシン、ハイグロマイシン、ネオマイシン、ゼオシン(登録商標)等に対して抵抗性のものが含まれる。選択性の栄養要求性遺伝子配列には、例えば、hisDが含まれ、これは、ヒスチジンを含まない培地中でのヒスチジノールの存在下での生育を可能にする。適当な選択マーカー遺伝子には、ブレオマイシン耐性遺伝子、メタロチオネイン遺伝子、ハイグロマイシンBホスホトランスフェラーゼ遺伝子、AURI遺伝子、アデノシンデアミナーゼ遺伝子、アミノグリコシドホスホトランスフェラーゼ遺伝子、ジヒドロ葉酸還元酵素、チミジンキナーゼ遺伝子、キサンチン−グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ遺伝子等が含まれる。
「核酸」は、本明細書で使用する場合、あるヌクレオチドのペントースの3’位が次のペントースの5’位に対してホスホジエステル基で連結しており、そしてヌクレオチド残基(塩基)が特定の配列、ヌクレオチドの線形順序で連結している、ヌクレオチドの共有結合配列である。「ポリヌクレオチド」は、本明細書で使用する場合、約100ヌクレオチド超の長さの配列を含む核酸である。「オリゴヌクレオチド」又は「プライマー」は、hで使用する場合、短いポリヌクレオチド又はポリヌクレオチドの一部である。用語「オリゴヌクレオチド」又は「オリゴ」は、本明細書で使用する場合、2以上のデオキシリボヌクレオチド又はリボヌクレオチド、好ましくは3超、通常10超、しかし250未満、好ましくは200未満のデオキシリボヌクレオチド又はリボヌクレオチドをから構成される分子として定義される。オリゴヌクレオチドは、あらゆる様式、例えば化学合成、DNA複製、増幅、例えばポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、逆転写(RT)、又はそれらの組み合わせで生成されうる。「プライマー」は、プライマー伸長が開始される条件下に置かれた場合に核酸合成の開始点として働くことができるオリゴヌクレオチドである。プライマーは、その3’末端に、標的(鋳型)の特異的配列に対して実質的に相補的な領域を有するよう選択される。プライマーは、標的とハイブリダイズしてプライマー伸長が生じるよう十分に相補的でなければならない。プライマー配列は、標的の正確な配列を反映している必要はない。例えば、非相補的なヌクレオチドフラグメントは、標的と実質的に相補的なプライマー配列の残部により、プライマーの5’末端に付着しうる。非相補的な塩基又はそれより長い配列がプライマー内に散在してもよく、但し、当該プライマー配列は、ハイブリダイズしてプライマーの伸長産物の合成の複合体を形成するほど標的配列と十分な相補性を有している。遺伝子配列に対するプライマーのマッチング又は相補性は、増幅反応、RT−PCR等において使用されうる。
核酸分子は、「5’末」(5’末端)及び「3’末」(3’末端)を有すると言われており、これは核酸ホスホジエステル連結が置換基のモノヌクレオチドのペントース環の5’炭素及び3’炭素に対して生じるためである。新規な連結が5’炭素に対するものである際のポリヌクレオチドの末端は、その5’末ヌクレオチドである。新規な連結が3’炭素に対するものである際のポリヌクレオチドの末端は、その3’末ヌクレオチドである。末端ヌクレオチドは、本明細書で使用する場合、3’又は5’末の末端の位置にあるヌクレオチドである。
DNA分子は、「5’末端」及び「3’末端」を有すると言われており、これは、モノヌクレオチドが、あるモノヌクレオチドペントース環の5’リン酸が、その付近の3’酸素に対し、一方向でホスホジエステル結合を介して付着するように、反応してオリゴヌクレオチドを生成するためである。従って、オリゴヌクレオチドの末端は、その5’リン酸がモノヌクレオチドのペントース環の3’酸素と連結していない場合には「5’末端」と称され、そしてその3’酸素がその次のペントース環の5’リン酸と連結していない場合には「3’末端」と称される。
本明細書で使用する場合、核酸配列は、より大きなオリゴヌクレオチド又はポリヌクレオチドの内部にあっても、5’及び3’末端を有すると言われることがある。直鎖又は環状DNA分子のいずれにおいても、別個の因子が、「上流」又は「下流」の5’側又は3’因子と称される。この用語法は、転写がDNA鎖に沿って5’から3’への様式で進むという事実を反映している。典型的に、連結した遺伝子(例えば、オープンリーディングフレーム又はコード領域)の転写を指示するプロモーター及びエンハンサー因子は、通常コード領域の5’側又は下流に位置する。しかしながら、エンハンサー因子は、プロモーター因子及びコード領域の3’側に位置する場合であっても、それらの作用を発揮しうる。転写終結及びポリアデニル化シグナルは、コード領域の3’側又は下流に位置する。
用語「コドン」は、本明細書で使用する場合、基本的な遺伝コード単位であり、これはポリペプチド鎖に組み込まれる特定のアミノ酸、あるいは開始シグナル又は終止シグナルを特定する3つのヌクレオチドの配列から成る。用語「コード領域」は、構造遺伝子に関連して使用する場合、mRNA分子の転写の結果として新生ポリペプチドに見られるアミノ酸をコードするヌクレオチド配列を意味する。典型的に、コード領域は、5’側に開始メチオニンをコードするヌクレオチドのトリプレット「ATG」が、そして3’側に停止コドン(例えば、TAA、TAG、TGA)に結合している。場合によっては、コード領域は、ヌクレオチドのトリプレット「TTG」により開始することが知られている。
本明細書で使用する場合、用語「単離され、そして/あるいは精製され」は、核酸分子、ポリペプチド、ペプチド又はタンパク質のin vitroでの調製、単離及び/又は精製を意味し、その結果、それはin vivoの物質と会合していない。従って、用語「単離された」は、核酸分子と関連して「単離されたオリゴヌクレオチド」又は「単離されたポリヌクレオチド」として使用する場合、同定されており、且つ通常その供給源において会合している少なくとも1つの混入物から分離されている核酸配列を意味する。単離された核酸は、天然で見られるものと異なる形態又は設定で存在する。対照的に、単離されてない核酸(例えば、DNA及びRNA)は、それらが天然で存在する状態で見られる。例えば、所定のDNA配列(例えば、遺伝子)は、宿主細胞染色体上で、近隣遺伝子に近接して見られ;RNA配列(例えば、特定のタンパク質をコードする特定のmRNA配列)は、多数のタンパク質をコードする多数の他のmRNAとの混合物として細胞中で見られる。従って、「単離された核酸分子」、例えばゲノム、cDNA、又は合成起源あるいはそれの組み合わせのポリヌクレオチドに関して、「単離された核酸分子」は、(1)「単離された核酸分子」が天然で見られるポリヌクレオチドの全部又は一部と会合しておらず、(2)天然では連結していないポリヌクレオチドと作用可能に連結しており、あるいは(3)天然ではより大きな配列の一部として生じない。単離された核酸分子は、一本鎖又は二本鎖の形態で存在することもある。核酸分子がタンパク質を発現させるために利用される場合、当該核酸は、最低限、センス又はコード鎖を含むが(すなわち、当該核酸は一本鎖であることもある)、センス及びアンチセンス鎖の両方を含むことがある(すなわち、当該核酸は二本鎖であることもある)。
用語「野生型」は、本明細書で使用する場合、天然の供給源から単離された遺伝子又は遺伝子産物の特徴を有する遺伝子又は遺伝子産物を意味する。野生型遺伝子は、個体群で最も頻繁に観察され、その結果当該遺伝子の「野生型」の形態と任意に表されるものである。対照的に、用語「突然変異体」は、野生型遺伝子又は遺伝子産物と比較した場合に配列及び/又は機能的特性の修飾(すなわち、特徴の変化)を示す遺伝子又は遺伝子産物を意味する。注目すべきは、天然の突然変異体が単離されうることであり;これらは、野生型遺伝子又は遺伝子産物と比較した場合に変化した特徴を有するという事実により同定される。
用語「組換えDNA分子」は、通常天然では一緒に見られない少なくとも2つのヌクレオチド配列を含んで成るハイブリッドDNA配列を意味する。用語「ベクター」は、DNAフラグメントが挿入され又はクローニングされることがあり、且つDNAセグメントを細胞内に伝達するために使用することができ、且つ細胞内で複製することができる核酸分子を意味する。ベクターは、プラスミド、バクテリオファージ、ウイルス、コスミド等に由来することがある。
用語「組換えベクター」、「発現ベクター」又は「コンストラクト」は、本明細書で使用する場合、所望のコード配列及び特定の宿主生物における作用可能に連結した当該コード配列の発現に必要な適切なDNA又はRNA配列を含むDNA又はRNA配列を意味する。原核生物発現ベクターは、プロモーター、リボソーム結合部位、宿主細胞における自己複製のための複製開始点及び可能性のある他の配列、例えば任意のオペレーター配列、任意の制限酵素部位を含む。プロモーターは、DNAと結合し、そしてRNA合成を開示するようRNAポリメラーゼを指示するDNA配列として同定される。真核生物発現ベクターは、プロモーター、任意にポリアデニル化シグナル、そして任意にエンハンサー配列を含む。
「ペプチド、タンパク質又はポリペプチドをコードする」ヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドは、遺伝子のコード領域、あるいは相当の完全長ペプチド、タンパク質又はポリペプチドと実質的に同一の活性を有する遺伝子産物をコードするそれらのフラグメント、を含んで成る核酸配列を意味する。コード領域は、cDNA、ゲノムDNA又はRNAの形態のいずれかで存在しうる。DNAの形態で存在する場合、オリゴヌクレオチドは、一本鎖(すなわちセンス鎖)又は二本鎖で存在しうる。適当な調節因子、例えばエンハンサー/プロモーター、スプライス部位、ポリアデニル化シグナル等は、一次RNA転写物の適切な転写開始及び/又は正確なプロセシングを可能にすることが必要である場合、遺伝子のコード領域の極めて近くに据えられることがある。あるいは、本発明の発現ベクターにおいて利用されるコード領域は、内因性のエンハンサー/プロモーター、スプライス部位、介在配列、ポリアデニル化シグナル等を含むことがある。追加の態様において、コード領域は内因性と外因性両方の調節因子の組み合わせを含むことがある。
用語「転写制御因子」又は「転写制御配列」は、核酸配列の発現の幾つかの側面を制御する遺伝的因子又は配列を意味する。例えば、プロモーターは、作用可能に連結したコード領域の転写開始を容易にする制御因子である。他の制御因子には、限定しないが、転写因子結合部位、スプライシングシグナル、ポリアデニル化シグナル、終結因子及びエンハンサー因子が含まれる。
真核生物の転写調節シグナルは、「プロモーター」及び「エンハンサー」因子を含んで成る。プロモーター及びエンハンサーは、転写に関与する細胞性タンパク質と特異的に相互作用するDNA配列の短いアレイから成る。プロモーター及びエンハンサー因子は、様々な真核生物の供給源、例えば酵母、昆虫及び哺乳類細胞の遺伝子、から単離されている。プロモーター及びエンハンサー因子はまたウイルスから単離されており、そして類似の調節因子、例えばプロモーターは真核生物でも見られる。特定のプロモーター及びエンハンサーの選択は、注目のタンパク質を発現させるのに使用する細胞の型に依存する。真核生物のプロモーター及びエンハンサーは広範な宿主範囲を有しているが、その他のものは限定された細胞型のサブセットにおいて機能的である。例えば、SV40初期遺伝子エンハンサーは、多くの哺乳類の種に由来する様々な細胞型において非常に活性であり、そして哺乳類細胞におけるタンパク質の発現のために広範に使用されている。広範な哺乳類細胞型において活性なプロモーター/エンハンサーの2つの他の例は、ヒト伸長因子1遺伝子(Uetsuki et al. , 1989; Kim et al., 1990;及びMizushima and Nagata, 1990)及びラウス肉腫ウイルスの長い末端反復(Gorman et al. , 1982);並びにヒトサイトメガロウイルス(Boshart et al., 1985)由来のものである。
用語「プロモーター/エンハンサー」は、プロモーター及びエンハンサー両方の機能(すなわち、上述のプロモーター因子及びエンハンサー因子により提供される機能)を提供することができる配列を含むDNAセグメントを表す。例えば、レトロウイルスの長い末端反復は、プロモーター及びエンハンサー両方の機能を含む。エンハンサー/プロモーターは、「内因性」又は「外因性」又は「異種」でありうる。「内因性」のエンハンサー/プロモーターは、ゲノムにおいて所定の遺伝子と天然で連結しているものである。「外因性」又は「異種」のエンハンサー/プロモーターは、遺伝子操作(すなわち、分子生物学的技術)により、遺伝子の近位に据えられているものであり、その結果当該遺伝子の転写は連結したエンハンサー/プロモーターにより方向付けられる。
発現ベクター上の「スプライシングシグナル」の存在は、真核宿主細胞における組換え転写物のより高レベルの発現をしばしばもたらす。スプライシングシグナルは、一次RNA転写物からのイントロンの除去を媒介し、そして、スプライスドナー及びアクセプター部位から構成される(Sambrook et al., 1989)。一般に使用されるスプライスドナー及びアクセプター部位は、SV40の16SRNA由来のスプライス部位である。
真核細胞における組換えDNA配列の効率的な発現は、生じた転写物の効率的な終結及びポリアデニル化を指示するシグナルの発現を必要とする。転写終結シグナルは通常ポリアデニル化シグナルの下流に見られ、そして数百ヌクレオチドの長さである。用語「ポリ(A)部位」又は「ポリ(A)配列」は、本明細書で使用する場合、新生RNA転写物の終結及びポリアデニル化の両方を指示するDNA配列を表す。組換え転写物の効率的なポリアデニル化は、ポリ(A)テイルを欠いている転写物が不安定であり、且つ迅速に分解される場合望ましい。発現ベクターで使用されるポリ(A)シグナルは、「異種」又は「内因性」であってもよい。内因性ポリ(A)シグナルは、ゲノムの所定の遺伝子のコード領域の3’末端で天然に見られるものである。異種ポリ(A)シグナルは、ある遺伝子から単離され、そして別の遺伝子の3’側に位置しているものである。通常使用される異種ポリ(A)シグナルはSV40ポリ(A)シグナルである。SV40ポリ(A)シグナルには、237bpのBamHI/BclI制限フラグメント上に含まれ、そして終結及びポリアデニル化の両方を指示する(Sambrook et al., 1989)。
真核生物発現ベクターはまた、「ウイルスのレプリコン」又は「ウイルスの複製開始点」を含むことがある。ウイルスのレプリコンは、適切な複製因子を発現している宿主細胞におけるベクターの染色体外複製を可能にするウイルスDNA配列である。SV40又はポリオーマウイルスのいずれかの複製開始点を含むベクターは、適切なウイルスT抗原を発現する細胞において高コピー数(約104コピー/細胞)で複製する。対照的に、ウシパピローマウイルス又はエプスタインバーウイルス由来のレプリコンを含むベクターは、染色体外で、低コピー数(約100コピー/細胞)で複製する。
用語「in vitro」は、人工的環境及び人工的環境において起こる過程又は反応を意味する。in vitroの環境には、限定しないが、試験管及び細胞可溶化物が含まれる。用語「in situ」は細胞培養物を意味する。用語「in vivo」は、天然環境(例えば動物又は細胞)及び天然環境において生じる過程又は反応を意味する。
用語「発現系」は、注目の遺伝子の発現を決定(例えば、検出)するためのアッセイ又は系を意味する。分子生物学の当業者は、広範の発現系のいずれかが使用されうることを理解するであろう。広範の適当な哺乳類細胞が広範な供給源から利用可能である(例えば、American Type Culture Collection, Rockland, MD)。発現媒体の形質転換又は転写及び選択の方法は、選択した宿主系に依存するであろう。形質転換及び転写の方法は、例えばSambrook et al., 1989に記載されている。発現系には、注目の遺伝子(例えばレポーター遺伝子)が制御配列に連結されており、そして当該遺伝子の発現が当該遺伝子の発現を阻害又は誘導する物質による処理の後にモニタリングされるin vitroでの遺伝子発現アッセイが含まれる。遺伝子発現の検出は、限定しないが、発現したmRNA又はタンパク質(例えば、検出可能なレポーター遺伝子産物)の検出を含む任意の適当な手段を介して、あるいは注目の遺伝子を発現する細胞の表現型における検出可能な変化を介してなされうる。発現系はまた、開裂事象又は他の核酸又は細胞性の変化が検出されるアッセイを含んで成ることもある。
用語「遺伝子」は、コード配列を含んで成るDNA配列、そして任意に、当該DNA配列からのポリペプチドの産生に必要な調節配列を含んで成るDNA配列、を意味する。ポリペプチドは、完全長のコード配列又はコード配列の任意の部分でコードされることがあり、これは、当該部分が完全長のポリペプチドと実質的に同一の活性を有する遺伝子産物をコードする場合である。
核酸は、異なる型の突然変異を含むことが知られている。「点」突然変異は、野生型配列からの一塩基の位置にあるヌクレオチド配列の変化を意味する。突然変異はまた、核酸配列が参照配列、例えば野生型配列と異なるような1又は複数の塩基の挿入又は欠失も意味する。
本明細書で使用する場合、用語「ハイブリダイズ」及び「ハイブリダイゼーション」は、標的核酸に対する相補配列のアニーリング、すなわち、相補配列を含む核酸(ポリヌクレオチド)の2つのポリマーが塩基対形成を介してアニーリングする能力、を意味する。用語「アニーリングした」及び「ハイブリダイズした」は、最初から最後まで同義的に使用され、そして相補配列と標的核酸との任意の特異的な且つ再現性のある相互作用、例えばごく部分的な相補性を有する領域の結合、を包含することを意図している。天然の核酸では一般に見られない幾つかの塩基が本発明の核酸に含まれることがあり、そして、例えば、イノシン及び7−デアザグアニンが含まれる。核酸技術の当業者は、多数の変数、例えば相補配列の長さ、塩基粗製及びオリゴヌクレオチド配列、イオン強度及びミスマッチの塩基対の発生を考慮して経験的に二重鎖の安定性を決定することができる。核酸二重鎖の安定性は、誘拐温度、又は「Tm」により測定される。特定の条件下での特定の核酸二重鎖のTmは、平均して半分の塩基対が解離している温度である。
用語「ストリンジェンシー」は、核酸のハイブリダイゼーションが実施される温度、イオン強度、及び他の化合物の存在の条件に関連して使用される。「高ストリンジェンシー」条件での核酸塩基対形成は、高い頻度で相補的な塩基配列を有する核酸間のみで生じる。従って、「中」又は「低」ストリンジェンシーな条件は、互いに完全には相補的でない核酸がともにハイブリダイズ又はアニーリングすることが望ましい場合にしばしば必要とされる。当業界では、多数の同等の条件が中又は低ストリンジェンシーな条件を含めるために利用されうることは周知である。ハイブリダイゼーション条件の選択は当業者にとって通常自明であり、そしてハイブリダイゼーションの目的、ハイブリダイゼーションの型(DNA−DNA又はDNA−RNA)、及び配列間の所望の関連性のレベルにより通常導かれる(例えば、Sambrook et al. , 1989; Nucleic Acid Hybridization, A Practical Approach, IRL Press, Washington D. C. , 1985, for a general discussion of the methods)。
核酸二重鎖の安定性は、ミスマッチの塩基数の増大につれて低下し、そして更にハイブリッド二重鎖におけるミスマッチの相対的な位置に依存して大なり小なり低下することが知られている。従って、ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーは、そのような二重らせんの安定性を最大化又は最小化するために使用されうる。ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーは、ハイブリダイゼーションの温度を調節し;ハイブリダイゼーション混合物中のらせん不安定化剤、例えばホルムアミドのパーセンテージを調節し;そして洗浄液の温度及び/又は塩濃度を調節することにより変更されうる。フィルターハイブリダイゼーションの場合、ハイブリダイゼーションの最終的なストリンジェンシーはしばしば、ハイブリダイゼーション後の洗浄に使用する塩濃度及び/又は温度により決定される。
「高ストリンジェンシー条件」は、核酸ハイブリダイゼーションに関連して使用される場合、5xSSPE(43.8g/lNaCl、6.9g/lNaH2PO42O及び1.85g/lEDTA、NaOHで7.4にpHを調節)、0.5%SDS、5xデンハルト試薬及び100μg/ml変性サケ精子DNAから成る溶液中での42℃での結合又はハイブリダイゼーション、続いて、0.1xSSPE、1.0%SDSを含んで成る溶液中での42℃での洗浄、と同等の条件を含み、これは約500ヌクレオチドの長さのプローブが利用される場合である。
「中ストリンジェンシー条件」は、核酸ハイブリダイゼーションに関連して使用される場合、5xSSPE(43.8g/lNaCl、6.9g/lNaH2PO42O及び1.85g/lEDTA、NaOHで7.4にpHを調節)、0.5%SDS、5xデンハルト試薬及び100μg/ml変性サケ精子DNAから成る溶液中での42℃での結合又はハイブリダイゼーション、続いて、1.0xSSPE、1.0%SDSを含んで成る溶液中での42℃での洗浄、と同等の条件を含み、これは約500ヌクレオチドの長さのプローブが利用される場合である。
「低ストリンジェンシー条件」は、核酸ハイブリダイゼーションに関連して使用される場合、5xSSPE(43.8g/lNaCl、6.9g/lNaH2PO42O及び1.85g/lEDTA、NaOHで7.4にpHを調節)、0.1%SDS、5xデンハルト試薬[50xデンハルトは、500ml当たり:5gのフィコール(400型、Pharmacia)、5gBSA(第V画分;Sigma)を含む]及び100μg/ml変性サケ精子DNAから成る溶液中での42℃での結合又はハイブリダイゼーション、続いて、5xSSPE、0.1%SDSを含んで成る溶液中での42℃での洗浄、と同等の条件を含み、これは約500ヌクレオチドの長さのプローブが利用される場合である。
「ペプチド」、「タンパク質」及び「ポリペプチド」とは、長さ又は翻訳後修飾(例えば、グリコシル化又はリン酸化)とは関係なく、アミノ酸の任意の鎖を意味する。特に断らない限り、当該用語は交換可能である。本発明の核酸分子は、天然(野生型)タンパク質の変異体(突然変異体)又は完全長の突然変異タンパク質と実質的に同一の活性を有するそれらのフラグメントをコードする。好ましくは、そのような突然変異タンパク質は、少なくとも85%、好ましくは90%、そして最も好ましくは95%又は99%、相当の野生型タンパク質のアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列を有する。
ポリペプチド分子は、「アミノ末端」(N末端)及び「カルボキシ末端」(C末端)を有すると言われ、これはペプチド結合が最初のアミノ酸残基の主鎖のアミノ基と第二のアミノ酸残基の主鎖のカルボキシル基との間で生じるためである。ポリペプチド配列に関連する用語「N末端」及び「C末端」は、それぞれポリペプチドのN末端及びC末端領域の一部を含むポリペプチドの領域を意味する。ポリペプチドのN末端領域の一部を含む配列は、ポリペプチド鎖のN末端側半分に由来するアミノ酸を大部分含むが、そのような配列に限定されない。例えば、N末端配列は、ポリペプチドのN末端及びC末端側半分の両方に由来する塩基を含むポリペプチド配列の内側部分を含むことがある。C末端領域も同様である。N末端及びC末端領域は、必ずしもではないが、それぞれポリペプチドの最終的なN末端及びC末端を決めるアミノ酸を含む。
用語「単離された」は、ポリペプチドに関連して、「単離されたタンパク質」又は「単離されたポリペプチド」として使用する場合、同定され、且つ通常その供給源において会合している少なくとも1つの混入物から分離されているポリペプチドを意味する。従って、単離されたポリペプチドは、(1)天然で見られるタンパク質と会合しておらず、(2)同一の供給源に由来する他のタンパク質を含まず、例えば、ヒトタンパク質を含まず、あるいは(3)異なる種に由来する細胞で発現し、あるいは(4)天然では生じない。対照的に、単離されていないポリペプチド(例えば、タンパク質及び酵素)は、それらが天然で存在する状況で見られる。用語「単離されたポリペプチド」、「単離されたペプチド」又は「単離されたタンパク質」には、合成起源のものを含む、cDNA又は組換えRNAでコードされるポリペプチド、ペプチド又はタンパク質、あるいはそれらの組み合わせを含む。
用語「組換えタンパク質」又は「組換えポリペプチド」は、本明細書で使用する場合、組換えDNA分子から発現したタンパク質分子を意味する。対照的に、用語「天然タンパク質」は、本明細書では、天然(すなわち非組換え)供給源から単離されたタンパク質を示すために使用される。分子生物学的技術は、天然型のタンパク質と比較した場合に同一の特性を有するタンパク質の組換え型を産生するために使用されうる。
用語「融合タンパク質」は、本明細書で使用する場合、異なるタンパク質、例えば突然変異加水分解酵素と連結した注目のタンパク質を含むキメラタンパク質を意味する。
本明細書で使用する場合、用語「抗体」は、免疫グロブリン遺伝子又は免疫グロブリン遺伝子のフラグメントで実質的にコードされる1又は複数のポリペプチドを有するタンパク質を意味する。認識される免疫グロブリン遺伝子には、カッパ、ラムダ、アルファ、ガンマ、デルタ、イプシロン及びミューの定常領域遺伝子、並びに種々の免疫グロブリンの可変領域遺伝子が含まれる。軽鎖はカッパ又はラムダのいずれかとして分類される。重鎖は、ガンマ、ミュー、アルファ、デルタ、又はイプシロンとして分類され、これらは順に、それぞれ免疫グロブリンのクラスIgG、IgM、IgA、IgD及びIgEを定義する。
基本的な免疫グロブリン(抗体)の構造単位は、四量体を含んで成ることが知られている。各四量体は、ポリペプチド鎖の2つの同一の対から構成され、それぞれの対は1つの「軽」鎖(約25kD)及び1つの「重」鎖(約50〜70kD)を有する。各鎖のN末端は、抗原認識にとって主に重要な約100〜110異常のアミノ酸の可変領域を定義する。用語軽鎖可変領域(VL)及び重鎖可変領域(VH)は、それぞれこれらの軽鎖及び重鎖を意味する。
抗体は、無処置な免疫グロブリンとして、又は様々な型の修飾物として存在することがあり、例えばFabFc2、Fab、Fv、Fd、(Fab’)2、軽鎖及び重鎖の可変領域のみを含むFvフラグメント、可変領域及び定常領域の一部を含むFab又は(Fab)’2フラグメント、一本鎖抗体、例えばscFv、CDR移植抗体等が含まれる。Fvの重鎖及び軽鎖は、同一の抗体又は異なる抗体に由来することがあり、それによりキメラFv領域が産生される。抗体は、動物(特にマウス又はラット)又はヒト起源のものであってもよく、あるいはキメラ又はヒト化抗体であってもよい。本明細書で使用する場合、用語「抗体」にはこれらの形態が含まれる。
用語「細胞」、「細胞系」、「宿主細胞」は、本明細書で使用する場合、交換可能に使用され、そして全てのそのような表示には、これらの表示の子孫又は潜在的な子孫が含まれる。「形質転換細胞」とは、本発明の核酸分子が導入されている細胞(又はそれらの祖先に本発明の核酸分子が導入されている細胞)を意味する。任意に、本発明の核酸分子は、当該核酸分子がコードするタンパク質又はポリペプチドを産生することができる安定にトランスフェクションされた細胞系を作り出すように適当な細胞系内に導入されうる。そのような細胞系を構築するためのベクター、細胞、及び方法は当業界で周知である。用語「形質転換体」又は「形質転換細胞」には、伝達の回数に関係なく、最初に形質転換された細胞由来の初代形質転換細胞を含む。全ての子孫は、計画的な又は故意ではない突然変異によりDNAの内容が正確には同一でないことがある。それにも関わらず、最初に形質転換された細胞においてスクリーニングされたものと同一の機能を有する突然変異の子孫は、形質転換体の定義に含まれる。
用語「相同性」は、相補性の程度を意味する。部分的な相同性又は完全な相補性(すなわち同一性)が存在しうる。相同性はしばしば配列解析ソフトウェア(例えば、Sequence Analysis Software Package of the Genetics Computer Group. University of Wisconsin Biotechnology Center. 1710 University Avenue. Madison,WI 53705)を用いて測定される。そのようなソフトウェアは、種々の置換、欠失、挿入、及び他の修飾に対して相同性の程度を割り当てることにより類似の配列に適合させる。保存的置換は、典型的に以下の群:グリシン、アラニン;バリン、イソロイシン、ロイシン;アスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、グルタミン;セリン、スレオニン;リジン、アルギニン;及びフェニルアラニン、チロシンの中での置換を含む。
用語「精製した」又は「精製」は、注目の成分、例えばタンパク質又は核酸から混入物の幾つかを除去する任意な方法の結果を意味する。精製した成分のパーセントは、その結果試料中で増大する。
用語「作用可能に連結」は、本明細書で使用する場合、所定の遺伝子の転写及び/又は所望のタンパク質の合成を指示することができる核酸が産生するような様式での核酸配列の連結を意味する。当該用語はまた、機能的な(例えば、酵素的に活性であること、結合パートナーと結合することができること、阻害することができること、等)タンパク質又はポリペプチド、あるいはそれらの前駆体、例えば当該タンパク質又はポリペプチドのプレ−又はプレプロ−型が産生されるような様式でのアミノ酸をコードしている配列の連結を意味する。
本明細書で同定される全てのアミノ酸残基は、天然のL配置のものである。標準的なポリペプチドの命名法に準じたアミノ酸残基の略語は、以下の対応表に示すとおりである。
Figure 0004748685
本明細書で使用する場合、「ポリヒスチジントラクト(tract)」又は(ヒスタグ)は、2〜10個のヒスチジン残基を含んで成る分子を意味し、例えば5〜10個の残基のポリヒスチジントラクトである。ポリヒスチジントラクトは、固定化された金属、例えばニッケル、亜鉛、コバルト又は銅、キレートカラム上に、又は別の分子(例えばヒスタグと反応性のある抗体)との相互作用を介して共有結合した分子の親和性精製を可能にする。
本明細書で使用する場合、「純粋」は、対象種が存在している中で支配的な種であり(すなわち、モルベースで、組成物中他のどの個別の種よりも豊富であること)、そして好ましくは実質的に精製された画分が、対照種が少なくとも存在している全ての高分子種のうちの少なくとも約50%(モルベース)を含んで成る組成物であること、を意味する。通常、「実質的に純粋」な組成物は、当該組成物中に存在する全ての高分子種のうちの約80%超、更に好ましくは約85%、約90%、約95%、そして約99%を含んで成る。最も好ましくは、対象種は、本質的に均一になるまで精製され(混入種が常用の検出方法では検出されえない)、ここで、組成物は本質的に単一の高分子種から成る。
I.突然変異加水分解酵素及びそれらの融合物
本発明の範囲内の突然変異加水分解酵素は、限定しないが、組換え技術、例えば部位指定突然変異誘発又は繰り返し(recursive)突然変異誘発を介して調製されたものを含み、そして、突然変異加水分解酵素が相当の突然変異体でない(野生型)加水分解酵素の基質、例えば1又は複数の官能基を含むように修飾された基質と、安定な結合、例えば共有結合を形成することができるようにする1又は複数のアミノ酸置換を含んで成る。本発明の範囲内の加水分解酵素は、限定しないが、ペプチダーゼ、エステラーゼ(例えば、コレステロールエステラーゼ)、グリコシダーゼ(例えば、グルコサミラーゼ(glucosamylase))、ホスファターゼ(例えば、アルカリホスファターゼ)等を含む。例えば、加水分解酵素は、限定しないが、エステル結合に対して作用する酵素、例えば、カルボン酸エステル加水分解酵素、チオエステル加水分解酵素、リン酸モノエステル加水分解酵素、リン酸ジエステル加水分解酵素、三リン酸モノエステル加水分解酵素、硫酸エステル加水分解酵素、二リン酸モノエステル加水分解酵素、リン酸トリエステル加水分解酵素、5’−ホスホモノエステル産生エキソリボヌクレアーゼ、3’−ホスホモノエステル産生エキソリボヌクレアーゼ、リボ核酸又はデオキシリボ核酸のいずれかに活性なエキソヌクレアーゼ、5’−ホスホモノエステル産生エンドでオキシリボヌクレアーゼ、5’−ホスホモノエステル以外を産生するエンドデオキシリボヌクレアーゼ、変化した塩基に特異的な部位特異的エンドデオキシリボヌクレアーゼ、5’−ホスホモノエステル産生エンドリボヌクレアーゼ、5’−ホスホモノエステル以外を産生するエンドリボヌクレアーゼ、リボ核酸又はデオキシリボ核酸のいずれかに活性なエンドリボヌクレアーゼ、リボ核酸又はデオキシリボ核酸グリコシダーゼのいずれかに活性なエンドリボヌクレアーゼ;グリコシダーゼ、例えばO−及びS−グリコシルを加水分解する酵素、及びN−グリコシル化合物を加水分解する酵素;エーテル結合に作用する酵素、例えばトリアルキルスルホニウム加水分解酵素又はエーテル加水分解酵素;ペプチド結合に作用する酵素(ペプチド加水分解酵素)、例えばアミノペプチダーゼ、ペプチジルジペプチダーゼ、セリン型カルボキシペプチダーゼ、メタロカルボキシペプチダーゼ、システイン型カルボキシペプチダーゼ、オメガ(omega)ペプチダーゼ、セリンエンドペプチダーゼ、システインエンドペプチダーゼ、アスパラギン酸ペプチダーゼ、メタロエンドペプチダーゼ、スレオニンエンドペプチダーゼ、及び未知の触媒機構のエンドペプチダーゼ;ペプチド結合以外の炭素−窒素結合、例えば直鎖アミド、環状アミド、直鎖アミジン、環状アミジン、ニトリル、又は他の化合物に存在するものに作用する酵素;酸無水物、例えばリン含有無水物の形態及びスルホニル含有無水物の形態のものに作用する酵素;酸無水物に作用するもの(膜貫通の移動を触媒する);酸無水物に作用し又は細胞及び細胞内移動に関与する酵素;炭素間結合(例えば、ケトン性物質中のもの)に作用する酵素;ハロゲン化物の結合(例えば、C−ハロゲン化物化合物中のもの)に作用する酵素、リン−窒素結合に作用する酵素;硫黄−窒素結合に作用する酵素;炭素−リン結合に作用する酵素;炭素−リン結合に作用する酵素;及び硫黄間結合に作用する酵素、を含む。ハロゲン化物の結合に作用する例示的な加水分解酵素は、限定しないが、アルキルハリダーゼ(alikylhalidase)、2−ハロ酸デハロゲナーゼ、ハロ酢酸デハロゲナーゼ、チロキシンデヨードナーゼ、ハロアルカンデハロゲナーゼ、4−クロロ安息香酸デハロゲナーゼ、4−クロロベンゾイル−CoAデハロゲナーゼ、及びアトラジンクロロヒドロラーゼを含む。環状アミド中の炭素−窒素結合に作用する例示的な加水分解酵素は、限定しないが、バルビツラーゼ(barbiturase)、ジヒドロピリミジナーゼ、ジヒドロオロターゼ、カルボキシメチルヒダントイナーゼ、アラントイナーゼ、β−ラクタマーゼ、イミダゾロネプロピオナーゼ(imidazolonepropionase)、5−オキソプロリナーゼ(ATP加水分解性)、クレアチニナーゼ、L−リジン−ラクタマーゼ、6−アミノヘキサノン酸環状二量体加水分解酵素、2,5−ジオキソピペラジン加水分解酵素、N−メチルヒダントイナーゼ(ATP加水分解性)、シアヌル酸アミドヒドロラーゼ、マレイミド加水分解酵素を含む。「ベータ−ラクタマーゼ」は、本明細書で使用する場合、クラスA、クラスC及びクラスDのベータ−ラクタマーゼ並びにD−アラニンカルボキシペプチダーゼ/トランスペプチダーゼ、エステラーゼEstB、ペニシリン結合タンパク質2X、ペニシリン結合タンパク質5、及びD−アミノペプチダーゼを含む。好ましくは、ベータ−ラクタマーゼは、セリンベータ−ラクタマーゼ、例えば、S.アウレウス(S. aureus)PC1のセリンベータ−ラクタマーゼの残基70に相当する位置に触媒性のセリン残基、及びS.アウレウス(S. aureus)PC1のセリンベータ−ラクタマーゼの残基166に相当する位置にグルタミン酸残基を有し、任意に、S.アウレウス(S. aureus)PC1のセリンベータ−ラクタマーゼの残基73に相当する位置にリジン残基を有し、そしてまた任意にS.アウレウス(S. aureus)PC1のセリンベータ−ラクタマーゼの残基234に相当する位置にリジン残基を有するもの、である。
1つの態様において、突然変異加水分解酵素は、ハロアルカンデハロゲナーゼ、例えば、グラム陰性(Keuning et al., 1985)及びグラム陽性ハロアルカン利用細菌(Keuning et al., 1985 Yokota et al., 1987; Scholtz et al., 1987; Sallis et al., 1990)である。ハロアルカンデハロゲナーゼ、例えばキサントバクター・アウトトロフィカス(Xanthobacter autotrophicus)GJ10(Janssen et al., 1988, 1989)由来のDhlA及びロドコッカス・ロドクロウス(Rhodococcus rhodochrous)由来のDhaA、は、相当の炭化水素の加水分解による脱ハロゲン化を触媒する酵素である。変換にかけられるハロゲン化脂肪族炭化水素は、1又は複数のハロゲン基が付着しているC2−C10飽和脂肪族炭化水素を含み、ここで、前記ハロゲンのうちの少なくとも2つが隣接している炭素原子上にある。そのような脂肪族炭化水素は、揮発性塩素化脂肪族(VCA)炭化水素を含む。VCAは、例えば、脂肪族炭化水素、例えば、ジクロロエタン、1,2−ジクロロ−プロパン、1,2−ジクロロブタン及び1,2,3−トリクロロプロパンを含む。用語「ハロゲン化炭化水素」は、本明細書で使用する場合、ハロゲン化脂肪族炭化水素を意味する。本明細書で使用する場合、「ハロゲン」は、塩素、臭素、ヨウ素、フッ素、アスタチン等を含む。好ましいハロゲンは塩素である。
本明細書で説明するように、本発明は、突然変異加水分解酵素と、注目のタンパク質のアミノ酸配列、例えばマーカータンパク質若しくは親和性タグの配列、例えばルシフェラーゼ、GFP、若しくはポリヒスチジン配列、核酸結合タンパク質、細胞外マトリックスタンパク質、分泌タンパク質、受容体リガンド、血清タンパク質、免疫原性タンパク質、蛍光タンパク質、反応性システインを有するタンパク質、受容体タンパク質、例えばNMDA受容体、チャンネルタンパク質、例えば、ナトリウム−、カリウム−又はカルシウム感受性チャンネルタンパク質、例えばHERGチャンネルタンパク質、又は輸送タンパク質、例えばEAAT1−4グルタミン酸輸送体、並びにターゲティングシグナル、例えば色素体ターゲティングシグナル、核局在化シグナル又はミリスチル化配列、とを含んで成る融合タンパク質を含む。
II.最適化された加水分解酵素配列、並びに当該加水分解酵素をコードするベクター及び宿主細胞
加水分解酵素又はそれらの融合物をコードする核酸を含んで成る核酸分子は、任意に、特定の宿主細胞における発現のために最適化されており、そして更に、転写制御配列、例えば、1又は複数のエンハンサー、プロモーター、転写終結配列又はそれらの組み合わせと作用可能に連結して発現カセットを形成する。
1つの態様において、加水分解酵素又はその融合物をコードする核酸配列は、野生型又は突然変異加水分解酵素配列のコドンを、特定の(選択された)細胞において優先的に利用されるコドンで置換することにより最適化される。好ましいコドンは、選択された細胞で相対的に高いコドン使用頻度を有しており、そして好ましくはそれらの導入は、選択した宿主細胞に存在する転写因子のために比較的少数の転写因子結合部位、及び比較的少数の他の不所望な構造的特性の導入をもたらす。従って、最適化された核酸産物は、コドン使用頻度の改善による発現レベルの向上、及び不所望な転写制御配列数の減少による不適切な転写の挙動のリスクの低下、を有する。
本発明の単離され、そして最適化された核酸分子は、30%、35%、40%以上、又は45%以上、例えば、50%、55%、60%以上のコドンにおいて相当する野生型核酸配列のものと異なるコドン組成を有することがある。本発明における使用にとって好ましいコドンは、特定の生物において同一のアミノ酸のための少なくとも1つの他のコドンよりも頻繁に利用されるものであり、そして更に好ましくは、更に、その生物において低使用頻度でないコドンであり、且つ更に、核酸分子をクローニングし、又は核酸分子の発現についてスクリーニングするために使用する生物において低使用頻度でないコドンである。更に、幾つかのアミノ酸(すなわち、3以上のコドンを有するアミノ酸)にとって好ましいコドンは、他の(好ましくない)コドンよりも頻繁に利用される2以上のコドンを含むことがある。ある生物において、別の生物においてよりも頻繁に利用される核酸分子の存在は、それらのコドンをより頻繁に利用する生物の細胞に導入された場合に、野生型又は親の核酸配列の、それらの細胞における発現よりも高いレベルで、それらの細胞において発現する核酸分子をもたらす。
本発明の1つの態様において、異なるコドンは、哺乳類においてより頻繁に利用されるものでありあるが、別の態様において、異なるコドンは、植物においてより頻繁に利用されるものである。異なる生物にとって好ましいコドンは当業界で知られており、例えば、www.kazusa.or.Jp./codon/を参照のこと。特定の哺乳類の型、例えばヒトは、哺乳類の別の型よりも好ましいコドンの異なるセットを有することがある。同様に、特定の植物の型は、別の植物の型よりも好ましいコドンの異なるセットを有することがある。本発明の1つの態様において、異なるコドンの大部分は、所望の宿主細胞において好ましいコドンであるものである。哺乳類(例えばヒト)及び植物を含む生物にとって好ましいコドンは当業界で知られている(例えば、Wada et al. , 1990; Ausubel et al. , 1997)。例えば、好ましいヒトの子度は、限定しないが、CGC (Arg), CTG (Leu), TCT (Ser), AGC (Ser), ACC (Thr), CCA (Pro), CCT (Pro), GCC (Ala), GGC (Gly), GTG (Val), ATC(Ile), ATT(Ile), AAG (Lys), AAC (Asn), CAG(Gln), CAC (His), GAG (Glu), GAC (Asp), TAC (Tyr), TGC (Cys)及びTTC (Phe) (Wada et al., 1990)を含む。従って、1つの態様において、本発明の合成核酸分子は、好ましいヒトのコドン、例えばCGC, CTG, TCT, AGC, ACC, CCA, CCT, GCC, GGC, GTG, ATC, ATT, AAG, AAC, CAG, CAC, GAG, GAC, TAC, TGC, TTC、又はそれらの組み合わせの数を増大させることにより野生型核酸配列と異なるコドン組成を有する。例えば、本発明の核酸分子は、CTG又はTTGロイシンコードコドン、GTG又はGTCバリンコードコドン、GGC又はGGTグリシンコードコドン、ATC又はATTイソロイシンコードコドン、CCA又はCCTプロリンコードコドン、CGC又はCGTアルギニンコードコドン、AGC又はTCTセリンコードコドン、ACC又はACTスレオニンコードコドン、GCC又はGCTアラニンコードコドン、又はそららの組み合わせの数が、野生型核酸配列と比較して増大していることがある。別の態様において、C.エレガンス(C. elegans)のコドンは、限定しないが、UUC (Phe), UUU (Phe), CUU (Leu), UUG (Leu), AUU(Ile), GUU (Val), GUG(Val), UCA(Ser), UCU(Ser), CCA (Pro), ACA (Thr), ACU (Thr), GCU (Ala), GCA (Ala), UAU (Tyr), CAU (His), CAA(Gln), AAU (Asn),AAA (Lys), GAU (Asp), GAA (Glu), UGU (Cys), AGA (Arg), CGA (Arg), CGU (Arg), GGA (Gly)又はそれらの組み合わせを含む。更に別の態様において、好ましいショウジョウバエ(Drosophilia)のコドンは、限定しないが、UUC (Phe), CUG (Leu), CUC (Leu), AUC (Ile), AUU (Ile), GUG (Val), GUC (Val), AGC (Ser), UCC (Ser), CCC (Pro), CCG (Pro), ACC (Thr), ACG (Thr), GCC (Ala), GCU (Ala), UAC (Tyr), CAC (His), CAG (Gln), AAC (Asn), AAG (Lys), GAU (Asp), GAG (Glu), UGC (Cys), CGC (Arg), GGC (Gly), GGA (gly)又はそれらの組み合わせを含む。好ましい酵母のコドンは、限定しないが、UUU (Phe), UUG (Leu), UUA (Leu), CCU (Leu), AUU (Ile), GUU (Val), UCU (Ser), UCA (Ser), CCA (Pro), CCU (Pro), ACU (Thr), ACA(Thr), GCU (Ala), GCA (Ala), UAU (Tyr), UAC (Tyr), CAU (His), CAA (Gln), AAU (Asn), AAC (Asn), AAA (Lys), AAG (Lys), GAU (Asp), GAA (Glu), GAG (Glu), UGU (Cys), CGU (Trp), AGA (Arg), CGU (Arg), GGU (Gly), GGA (Gly)又はそれらの組み合わせを含む。同様に、植物においてより頻繁に利用されるコドンの数が増大している核酸分子は、限定しないが、CGC (Arg), CTT (Leu), TCT (Ser), TCC (Ser), ACC (Thr), CCA (Pro), CCT (Pro), GCT (Ser), GGA (Gly), GTG (Val), ATC(Ile), ATT (nue), AAG (Lys), AAC (Asn), CAA (Gln), CAC (His), GAG (Glu), GAC (Asp), TAC (Tyr), TGC (Cys), TTC (Phe)又はそれらの組み合わせを含む植物のコドンの数を増大させることにより野生型又は親の核酸配列と異なるコドン組成を有する(Murray et al. , 1989)。好ましいコドンは、異なる植物の型につき相違することがある(Wada et al., 1990)。
1つの態様において、加水分解酵素又はそれらの融合物をコードする最適化された核酸配列は、相当の加水分解酵素又はそれらの融合物をコードする最適化されていない核酸配列に対して、100%未満、例えば90%未満又は80%未満の核酸配列同一性を有する。例えば、DhaAをコードする最適化された核酸配列は、相当のDhaAをコードする最適化されてない(野生型)の核酸配列に対し、約80%未満の核酸配列同一性を有し、そして最適化された核酸配列によりコードされるDhaAは、相当の野生型DhaAに対し、少なくとも85%のアミノ酸配列同一性を有する。1つの態様において、最適化された核酸配列がコードするDhaAの活性は、最適化されてない配列がコードするDhaAの活性の少なくとも10%、例えば50%以上であり、例えば、最適化された核酸配列がコードする突然変異DhaAは、最適化されてない拡散配列が同一の基質と結合するのと実質的に同一の効率、すなわち、少なくとも50%、80%、100%以上で基質と結合する。
核酸分子又は発現カセットは、ベクター、例えばプラスミド又はウイルスベクターであって、任意に選択マーカーを含むものに導入されることがあり、そして、当該ベクターは、注目の細胞、例えば、原核細胞、例えばE.コリ(E. coli)、ストレプトマイセス種(Streptomiyces spp.)、バチルス種(Bacillus spp.)、スタフィロコッカス(Staphylococcus spp.)等、並びに、真核生物細胞、例えば植物(双子葉植物又は単子葉植物)、真菌、酵母、例えば、ピキア(Pichia)、サッカロマイセス(Saccharomyces)又はシゾサッカロマイセス(Schizosaccharomyces)、あるいは哺乳類細胞に導入される。個のまし哺乳類細胞には、ウシ、ヤギ(caprine)、ヤギ(ovine)、イヌ、ネコ、ヒト以外の霊長類、例えば、サル、及びヒトの細胞が含まれる。好ましい哺乳類細胞系には、限定しないが、CHO、COS、293、Hele、CV−1、SH−SY5Y(ヒト神経芽腫細胞)、HEK293、及びNIH3T3細胞が含まれる。
コードされた突然変異加水分解酵素の発現は、原核細胞又は真核細胞において発現可能な任意のプロモーターにより制御されうる。好ましい原核生物プロモーターは、限定しないが、SP6、T7、T5、tac、bla、trp、gal、lac又はマルトースプロモーターを含む。好ましい真核生物プロモーターは、限定しないが、構成的プロモーター、例えばウイルスプロモーター、例えばCMV、SV40及びRSVプロモーター、並びに制御可能なプロモーター、誘導可能又は抑制可能なプロモーター、例えばtetプロモーター、hsp70プロモーター及びCREにより制御される合成プロモーターを含む。細菌の発現にとって好ましいベクターは、pGEX−5X−3を含み、そして真核生物の発現の場合、pCIneo−CMVを含む。
本発明の核酸分子、発現カセット及び/又はベクターは、任意な方法、例えば、限定しないが、カルシウム媒介形質転換、エレクトロポレーション、マイクロインジェクション、リポフェクチン、微粒子銃等により細胞に導入されうる。
III.官能基
本発明の基質及び方法において有用な官能基は、検出可能又は検出することができる分子である。本発明の範囲内の官能基は、二官能性リンカー又は加水分解酵素の基質のある反応性置換基と共有結合することができ、そして、本発明の基質の一部として、天然で見られる基質と結合せず、且つ突然変異加水分解酵素と安定な複合体を形成することができる官能基と実質的に同一の活性を有する。従って、官能基は、官能基を有する基質と、突然変異加水分解酵素との間の安定な複合体の検出、そして任意に単離、を容易にする1又は複数の特性を有する。例えば、官能基は、特徴的な電磁スペクトル特性、例えば発光又は吸光、磁性、電子スピン共鳴、静電容量、比誘電率又は電気伝導率を有するもの、並びに強磁性、常磁性、反磁性、発光、電気化学発光、蛍光、リン光、有色、抗原性の官能基、又は独特の塊(mass)を有する置換基を含む。官能基は、限定しないが、核酸、すなわちDNA又はRNA、例えば、オリゴヌクレオチド又はヌクレオチド、タンパク質、例えば発光タンパク質、ペプチド、例えばリガンド、例えば、ビオチン又はストレプトアビジンに認識されるエピトープ、ハプテン、アミノ酸、脂質、脂質二重層、固体支持体、フルオロフォア、クロモフォア、レポーター分子、放射性核種、電子不透過性(electron opaque)分子、MRI造影剤、例えば、マンガン、ガドリニウム(III)又は酸化鉄粒子等を含む。特定の官能基を検出する方法は当業界で知られている。例えば、核酸分子は、ハイブリダイゼーション、増幅、核酸と当該核酸分子に特異的な結合タンパク質との結合、酵素アッセイ(例えば、核酸分子がリボザイムである場合)により検出することができ、又は核酸分子自体が検出可能な又は検出することができる分子、例えば放射性標識又はビオチンを含んで成る場合、その分子に適したアッセイにより検出することができる。
例示的な官能基には、ハプテン、例えば免疫原性を増強するのに有用な分子、例えば、キーホールリンペットヘモシアニン(KLH)、開裂可能な標識、例えば、光で開裂可能なビオチン、及び蛍光標識、例えば、N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)修飾クマリン及びスクシンイミド又はスルホノスクシンイミド(sulfonosuccinimide)修飾BODIPY(UV及び/又は可視励起蛍光検出により掲出されうるもの)、ローダミン、例えばR110、ロドール(rhodol)、CRG6、テキサスメチルレッド(TAMRA)、Rox5、FAM、フルオレセイン、クマリン誘導体、例えば、7アミノクマリン、及び7−ヒドロキシクマリン、2−アミノ−4−メトキシナフタレン、1−ヒドロキシピレン、レゾルフィン、フェナレノン又はベンズフェナレノン(米国特許第4,812,409号)、アクリジノン(米国特許第4,810,636号)、アントラセン、並びにα−及びβ−ナフトール誘導体、フッ素化フルオレセインとロドールを含むフッ素化キサンテン誘導体(米国特許第6,162,931号)、及び生物発光分子、例えばルシフェラーゼ又はGFPが含まれる。相当の野生型加水分解酵素の基質と結合することにより突然変異加水分解酵素と連結した蛍光(又は生物発光)官能基は、系における変化、例えばリン酸化をリアルタイムで感知するために使用されうる。更に、蛍光分子、例えば金属イオンの化学感覚器、例えばCu2+の9−カルボニルアントラセン修飾グリシル−ヒスチジル−リジン(GHK)は、本発明の基質おいて、当該基質と結合するタンパク質を標識するために利用されうる。生物発光又は蛍光官能基、例えばBODIPY、ローダミングリーン、GFP、又は赤外色素も、官能基としての用途が見出されており、そして、例えば、相互作用の研究において、例えばBRET、FRET、LRET又は電気泳動を用いて利用されうる。
別の官能基のクラスは、受容器を含む分子(「親和性」分子)と選択的に相互作用する分子である。従って、親和性分子を含む加水分解酵素の基質は、そのような基質と突然変異加水分解酵素を有する複合体の分離を容易にすることができ、これは、当該親和性分子と、本来生物学的又は非生物学的でありうる別の分子、例えばアクセプター分子との選択的相互作用のためである。例えば、親和性分子が相互作用する特異的分子(アクセプター分子と称する)は、小有機分子、化学基、例えばスルフヒドリル基(−SH)又は大きな生体分子、例えば親和性分子の抗体又は他の天然のリガンドでありうる。結合は通常天然において化学的であり、そして共有結合又は非共有結合又は相互作用、例えばイオン結合又は水素結合を包含することがある。アクセプター分子は、溶液中で遊離していることがあり、あるいはそれ自体が固体若しくは半固体表面、ポリマーマトリックス、又は、固体若しくは半固体基板上の残基、と結合していることがある。相互作用はまた外的因子、例えば光、温度、圧力又は触媒として作用する化学的若しくは生物学的分子の添加、により引き起こされうる。反応混合物からの前記複合体の検出及び/又は分離が起こるのは、親和性分子とアクセプター分子との間の相互作用のためであり、通常結合の型である。
親和性分子の例には、免疫原性分子、例えばタンパク質のエピトープ、ペプチド、炭水化物又は脂質のような分子、すなわち、その分子に特異的な抗体を調製するのに有用な任意の分子;ビオチン、アビジン、ストレプトアビジン、及びそれらの誘導体;金属結合分子;並びにこれらの分子のフラグメント及び組み合わせ、が含まれる。例示的な親和性分子には、His5(HHHHH)(配列番号17)、HisX6(HHHHHH)(配列番号18)、C−myc(EQKLISEEDL)(配列番号19)、Flag(DYKDDDDK)(配列番号20)、SteptTag(WSHPQFEK)(配列番号21)、HAタグ(YPGDVPDYA)(配列番号22)、チオレドキシン、セルロース結合ドメイン、キチン結合ドメイン、S−ペプチド、T7ペプチド、カルモジュリン結合ペプチド、C末端RNAタグ、金属結合ドメイン、金属結合反応基、アミノ酸反応基、インテイン、ビオチン、ストレプトアビジン、及びマルトース結合タンパク質が含まれる。例えば、ビオチンを含む加水分解酵素の基質は、突然変異加水分解酵素と接触させられる。突然変異加水分解酵素と基質との複合体におけるビオチンの存在は、表面、例えばビーズ、マイクロウェル、ニトロセルロース等の上にコーティングされたストレプトアビジン分子に対する選択的結合を可能にする。適当な表面には、クロマトグラフィーによる分離のための樹脂、プラスチック、例えば組織培養表面又は結合プレート、マイクロタイターディッシュ及びビーズ、セラミック及びガラス、磁気粒子を含む粒子、ポリマー及び他のマトリックスが含まれる。処理された表面は、例えば、リン酸緩衝食塩水(PBS)で洗浄して、ビオチンを欠いている分子が除去され、そしてビオチンを含む複合体が単離される。場合によっては、これらの材料は生体分子検出装置、例えば光ファイバー、Chemfet、及びプラズモン検出器の一部であってもよい。
親和性分子の別の例はダンシルリジンである。ダンシル環と相互作用する抗体は市販されている(Sigma Chemical; St. Louis, MO)であり、あるいは既知のプロトコール、例えばAntibodies: A Laboratory Manual (Harlow and Lane,1988)に記載のものを用いて調製することができる。例えば、抗ダンシル抗体は、クロマトグラフィーカラムの充填材料上に固定される。このアフィニティーカラムクロマトグラフィー法は、突然変異加水分解酵素と本発明の基質との複合体を、固定化された抗体とのその相互作用により保持して、一方、他の分子はカラムを通過させることにより分離を達成する。前記複合体は、続いて、抗体−抗原相互作用を破壊することにより放出されうる。特定のクロマトグラフィー材料、例えばイオン交換又は親和性セファロース、セファクリル、セファデックス及び他のクロマトグラフィー樹脂は市販されている(Sigma Chemical; St. Louis, MO;Pharmacia Biotech; Piscataway, N. J.)。ダンシル樹脂は簡便に検出することができ、これはその蛍光特性のためである。
抗体をアクセプター分子として利用する場合、分離はまた他の生化学的分離法、例えば免疫沈降及びフィルター又は他の表面、例えばビーズ、プレート又は樹脂上への抗体の固定化を介して実施することができる。例えば、本発明の突然変異加水分解酵素と基質の複合体は、磁気ビーズを親和性分子特異的又は加水分解酵素特異的抗体でコーティングすることにより単離されうる。ビーズは、しばしば磁界を用いて混合物から分離される。
別の官能基のクラスは電磁放射を用いて検出可能な分子を含み、そして、限定しないが、キサンテンフルオロフォア、ダンシルフルオロフォア、クマリン及びクマリン誘導体、蛍光アクリジニウム部分、ベンゾピレンベースのフルオロフォア、並びに7−ニトロベンズ−2−オキサ−1,3−ジアゾール、及び3−N−(7−ニトロベンズ−2−オキサ−1,3−ジアゾール−4−イル)−2,3−ジアミノ−プロピオン酸を含む。好ましくは、蛍光分子は、天然アミノ酸と異なる波長の高量子収率の蛍光を有し、そして更に好ましくは可視、又はUVと可視の両方のスペクトル部分で励起しうる高量子収率の蛍光を有する。予め選択した波長での励起の際、前記分子は、低濃度で、可視的に、又は常用の蛍光検出法を用いて、そのいずれかで検出可能である。電気化学発光分子、例えばルテニウムキレート及びその誘導体又は窒素酸化物アミノ酸並びにそれらの誘導体は、フェムトモーラー範囲以下で検出可能である。
蛍光分子に加えて、電磁場及び放射線との分子の相互作用及びそれらに対する応答に基づいた物理学的特性を有する様々な分子が、本発明の突然変異加水分解酵素と基質との複合体を検出するために使用されうる。これらの特性には、電磁スペクトルのUV、可視及び赤外領域における吸収、ラマン活性なクロモフォアの存在、を含み、そして更に共鳴ラマン分光法、電子スピン鏡面活性及び核磁気共鳴及び分子量により、例えば質量分析を介して増強されうる。
親和性分子を有する複合体を検出し、そして/あるいは単離するための方法は、クロマトグラフィー技術、例えばゲル濾過、高速圧力又は高圧液体クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー、親和性クロマトグラフィー及びイオン交換クロマトグラフィーを含む。他のタンパク質分離法も、本発明の突然変異加水分解酵素と基質との複合体の検出、その後の単離にとって有用であり、例えば電気泳動、等電点電気泳動及び質量分析である。
IV.リンカー
記号「L」によっても識別される用語「リンカー」は、反応基を含む基質又は反応基に対し1又は複数の官能基を共有結合させる1又は複数の基を意味する。リンカーは、本明細書で使用する場合、単一の共有結合ではない。リンカーの構造は重要ではなく、但し、それはその標的酵素と結合しうる基質をもたらす。1つの態様において、リンカーは、官能基(R)と反応基とを、全て含めて約5オングストローム〜約1000オングストロームの長さで分離する二価の基であってもよい。他の適当なリンカーには、官能基(R)と反応基とを約5オングストローム〜約100オングストローム分離するリンカー、並びにRと基質とを約5オングストローム〜約50オングストローム、約5オングストローム〜約25オングストローム、約5オングストローム〜約500オングストローム、又は約30オングストローム〜約100オングストローム分離するリンカーを含む。
1つの態様において、リンカーはアミノ酸である。
別の態様において、リンカーはペプチドである。
別の態様において、リンカーは、約2〜約30の炭素原子を含んで成る二価の分枝又は非分枝の炭素鎖であって、任意に1又は複数(例えば1,2,3,又は4)の二重又は三重結合を含み、そして任意に1又は複数(例えば2,3,又は4)のヒドロキシ又はオキソ(=O)基で置換されており、鎖の中の1又は複数(例えば1,2,3,又は4)の炭素原子が任意に非過酸化物−O−、−S−又は−NH−で置換されているもの、である。
別の態様において、リンカーは、式−W−F−W−の二価の基であり、ここでFは(C1−C30)アルキル、(C2−C30)アルケニル、(C2−C30)アルキニル、(C3−C8)シクロアルキル、又は(C6−C10)アリールであり、ここで、Wは−N(Q)C(=O)−、−C(=O)N(Q)−、−OC(=O)−、−C(=O)O−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2−、−N(Q)−、−C(=O)−、又は直接的な結合であり;ここで、それぞれのQは独立してH又は(C1−C6)アルキルである。
別の態様において、リンカーは、約2〜約30の炭素原子を含んで成る二価の分枝又は非分枝炭素鎖であって、任意に1又は複数(例えば1,2,3,又は4)の二重又は三重結合を含み、そして任意に1又は複数(例えば2,3,又は4)のヒドロキシ又はオキソ(=O)基で置換されているものである。
別の態様において、リンカーは、約2〜約30の炭素原子を含んで成る二価の分枝又は非分枝炭素鎖であって、任意に1又は複数(例えば1,2,3,又は4)の二重又は三重結合を含むものである。
別の態様において、リンカーは、約2〜約30の炭素原子を含んで成る二価の分枝又は非分枝炭素鎖である。
別の態様において、リンカーは、約2〜約20の炭素原子を含んで成る二価の分枝又は非分枝炭素鎖であって、任意に1又は複数(例えば1,2,3,又は4)の二重又は三重結合を含み、そして任意に1又は複数(例えば2,3,又は4)のヒドロキシ又はオキソ(=O)基で置換されているものである。
別の態様において、リンカーは、約2〜約20の炭素原子を含んで成る二価の分枝又は非分枝炭素鎖であって、任意に1又は複数(例えば1,2,3,又は4)の二重又は三重結合を含むものである。
別の態様において、リンカーは、約2〜約20の炭素原子を含んで成る二価の分枝又は非分枝炭素鎖である。
別の態様において、リンカーは−(CH2CH2O)−1-10である。
別の態様において、リンカーは、−C(=O)NH(CH2)3−;−C(=O)NH(CH2)5C(=O)NH(CH2)−;−CH2OC(=O)NH(CH22O(CH22O(CH2)−;−C(=O)NH(CH2)2O(CH2)2O(CH2)3−;−CH2OC(=O)NH(CH22O(CH22O(CH23−;−(CH2)4C(=O)NH(CH2)2O(CH2)2O(CH2)3−である。
具体的には、(C1−C30)アルキルは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、ペンチル、3−ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、又はデシルであってもよく;(C3−C8)シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、又はシクロヘキシルであってもよく;(C2−C30)アルケニルは、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニル、ヘプチニル、オクチニル、ノニニル、又はデシニルであってもよく;そして(C6−C10)アリールはフェニル、インデニル、又はナフチルであってもよい。
用語「アミノ酸」は、リンカーに関して使用する場合、天然アミノ酸(例えば、Ala、Arg、Asn、Asp、Cys、Glu、Gln、Gly、His、Hyl、Hyp、Ile、Leu、Lys、Met、Phe、Pro、Ser、Thr、Trp、Tyr、及びVal)残基をD又はL型で、並びに非天然アミノ酸(例えば、ホスホセリン、ホスホスレオニン、ホスホチロシン、ヒドロキシプロリン、ガンマ−カルボキシグルタミン酸;馬尿酸、オクタヒドロインドール−2−カルボン酸、スタチン、1,2,3,4、−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸、ペニシラミン、オルニチン、シトルリン、α−メチル−アラニン、パラ−ベンゾイルフェニルアラニン、フェニルグリシン、プロパルギルグリシン、サルコシン、及びtert−ブチルグリシン)残基を含んで成る。当該用語はまた、常用のアミノ保護基(例えばアセチル又はベンジルオキシカルボニル)を有する天然及び非天然アミノ酸、並びにカルボキシ末端が(例えば、(C1−C6)アルキル、フェニル又はベンジルとして)保護されている天然及び非天然アミノ酸を含む。他の適当なアミノ及びカルボキシ保護基は当業者に知られている(例えば、Greene, Protecting Groups In Organic Synthesis ; Wiley: New York,1981、及びその中で引用されている参考文献を参照のこと)。アミノ酸は、カルボキシ末端、アミノ末端を通じて、あるいは結合の任意な他の都合のよい部分を通じて、例えばシステインの硫黄を通じて、別の分子と結合されうる。
用語「ペプチド」は、リンカーに関連して使用する場合、2〜25アミノ酸(例えば上文で定義した通り)又はペプチジル残基の配列を説明する。例えば、環状ペプチドは、配列中の2つのシステイン残基間のジスルフィド架橋の形成から調製することができ、又はそれから生じることがある。ペプチドは、カルボキシ末端、アミノ末端を通じて、あるいは結合の任意な他の都合のよい部分を通じて、例えばシステインの硫黄を通じて、別の分子と結合されうる。好ましくは、ペプチドは、3〜25、又は5〜21アミノ酸を含んで成る。ペプチド誘導体は、米国特許第4,612,302号;第4,853,371号;及び第4,684,620号に開示されているように調製することができる。本明細書で具体的に列挙しているペプチド配列は、左側をアミノ末端、右側をカルボキシ末端で記載されている。
1つの態様において、リンカーを有するデハロゲナーゼのための本発明の基質は、式(I):
R−リンカー−A−X (I)
(ここで、Rは1又は複数の官能基(例えば、フルオロフォア、ビオチン、ルミノフォア、又は蛍光発生的若しくは発光発生的分子であり、あるいは固体支持体、例えばミクロスフィア、膜、ガラスビーズ等)であり、ここで、リンカーはC,N,S,又はOを含む多原子の直鎖又は分枝鎖であり、A−Xはデハロゲナーゼの基質であり、且つXはハロゲンである)を有する。1つの態様において、リンカーは、約2〜約30の炭素原子を含んで成る二価の分枝又は非分枝の炭素鎖であって、任意に1又は複数(例えば1,2,3,又は4)の二重又は三重結合を含み、そして任意に1又は複数(例えば2,3,又は4)のヒドロキシ又はオキソ(=O)基で置換されており、鎖の中の1又は複数(例えば1,2,3,又は4)の炭素原子が任意に比過酸化物−O−、−S−又は−NH−で置換されているもの、である。1つの態様において、AはCH2CH2又はCH2CH2CH2である。1つの態様において、デハロゲナーゼ、例えばロドコッカス(Rhodococcus)のデハロゲナーゼの基質中のリンカーは、C,N,S,又はOを含む多原子の直鎖又は分枝鎖であり、そして好ましくは、官能基Rが芳香環系を含むか、あるいは固体支持体である場合、11〜30原子である。
別の態様において、リンカーを有するデハロゲナーゼのための本発明の基質は、式(II):
R−リンカー−CH2−CH2−CH2−X (II)
(ここで、Xは、ハロゲン、好ましくは塩素である)を有する。1つの態様において、Rは1又は複数の官能基、例えば、フルオロフォア、ビオチン、ルミノフォア、又は蛍光発生的若しくは発光発生的分子であり、あるいは固体支持体、例えばミクロスフィア、膜、ガラスビーズ等である。Rが放射性標識、又は小さい検出可能な分子、例えば分光学的に活性な同位体である場合、リンカーは0〜30原子でありうる。
V.例示的な基質の合成
[2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エチル]−カルバミン酸アントラセン−9−イルメチルエステル。200ml中のCH2Cl2中の9−アントラセンメタノール(10g、48ミリモル)及び4−ニトロフェニルクロロギ酸塩(13.6g、67.5ミリモル)の攪拌スラリーに対し、トリエチルアミン(6.7ml、0.19モル)を添加した。生じた金色の溶液を16時間室温で攪拌しておいた。この時点で、2−(2−アミノエトキシ)エタノール(14.4ml、0.144モル)を添加して攪拌を更に24時間続けた。続いて、p−ニトロフェノールが有機層中で観察されなくなるまで、CH2Cl2反応混合物を2%水酸化ナトリウム(w/w)溶液で洗浄した。ジクロロメタンを硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、そして減圧下で蒸発させた。
粗製産物は、シリカゲル60上でのカラムクロマトグラフィーにより、1%〜3%メタノール/ジクロロメタンで徐々に溶出して更に精製した。7.6%(58%収率)の黄色い固体が単離された;1H NMR(CDCl3) δ8.38 (s, H- 10), 8.28 (d,H-1, 8), 7.94 (d, H-4,5), 7.44 (m, H-2,3, 6,7), 6.06 (s, CH2-anth), 5.47 (t, 交換可能, NH), 3.53 (bs, CH2-OH) 3.33 (m, 3つの-CH-). 質量スペクトル m/e C20H22NO4 +の理論値: 340.15. 実測値: 340.23. C20H21NNaO4 +の理論値: 340.15. 実測値: 340.23.
Figure 0004748685
{2−[2−(6−クロロ−ヘキシルオキシ)−エトキシ]−エチル}−カルバミン酸アントラセン−9−イルメチルエステル。100mlの丸底フラスコに[2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エチル]−カルバミン酸アントラセン−9−イルメチルエステル(1.12g、3ミリモル)及び鉱油中に60%分散している新しい水素化ナトリウム(360mg、9ミリモル)を不活性雰囲気のもと充填した。20mlの無水THFを添加し、そして反応液を30分間攪拌させた。フラスコを続いて氷/NaClの槽を用いて−10〜−20℃に冷却した。その温度に達したときに、1−クロロ−6−ヨードヘキサン(1ml、6ミリモル)をシリンジから添加する。反応液を氷/NaClの温度で2時間維持し、続いてゆっくりと一晩室温に加温する。この時点で、シリカゲル60は、減圧下で溶媒を失い、反応混合物上に一緒に吸収されている。シリカゲルカラムクロマトグラフィーは、最初に溶出液としてヘプタンを用い、続いて10%、20%、及び25%の酢酸エチルを用いて行う。合計0.57g(41%の収率)の産物を適切な画分から単離する:1H NMR(CDCl3) δ8.48 (s, H-10), 8. 38 (d, H-1, 8), 8.01 (d, H-4,5), 7.52 (dt, H-2,3, 6,7), 6.13 (s,CH2-anth), 5.29 (bs, 交換可能, NH), 3.74 (m, 4H), 3.55-3. 15 (m, 8H), 1.84 (m, 4H), 1.61 (m, 1H), 1.43 (m, 1H), 1.25 (m, 2H). 質量スペクトル, m/e C26H32ClNO4H20の理論値 : 475.21(100%), 476.22 (29.6%). 実測値: 475.21, 476.52
Figure 0004748685
2−[2−(6−クロロヘキシルオキシ)−エトキシ]−エチル−アンモニウムトリフルオロ酢酸。4mlのジクロロメタンに溶解した{2−[2−(6−クロロヘキシルオキシ)−エトキシ]−エチル}−カルバミン酸アントラセン−9−イルメチルエステル(0.56g、1.2ミリモル)に2滴のアニソールを添加した。反応混合物を氷/NaClの槽を用いて冷却する。10分後、トリフルオロ酢酸(2ml)を添加する。反応混合物は添加により暗褐色になり、そして30分間攪拌される。全ての揮発物が減圧の雰囲気のもと除去される。残渣をCH2Cl2中で再び溶解し、そして水で2回洗浄する。水性の画分を凍結し、そして一晩凍結乾燥させる。油性の残渣が残り、そして次の反応のストック溶液として使用するために無水DMF中で溶解される。質量スペクトル, m/e Cl0H23ClNO2 +の理論値 : 224.14(100%), 226.14 (32%). 実測値:224.2, 226.2.
Figure 0004748685
[2−(6−クロロ−ヘキシルオキシ)−エトキシ]−エチルアミンに対するレポーター基の接合のための一般的方法。1等量のレポーター基のスクシニミジルエステル/DMFに対し、3等量の[2−(6−クロロ−ヘキシルオキシ)−エトキシ]−エチル−アンモニウムトリフルオロ酢酸ストック溶液、続いてジイソプロピルエチルアミンを添加する。反応液を8〜16時間室温で攪拌する。精製は、調製用の規模のHPLC又はシリカゲルクロマトグラフィーで行う。
N−{2−[2−(6−クロロヘキシルオキシ)−エトキシ]−エチル}−フルオレセイン−5−アミド。表題の化合物は、上記方法論を用いて調製した。精製は、調製用の規模のHPLCを用いて行った。質量スペクトル, m/e C31H31ClNO8 -の理論値:580.17 (100%), 581.18, 581.31.
Figure 0004748685
N−{2−[2−(6−クロロヘキシルオキシ)−エトキシ]−エチル}−ビオチン−アミド。表題の化合物は、上記方法論を用いて調製した。精製は、シリカゲルクロマトグラフィー(2%〜5%メタノール/ジクロロメタン)。質量スペクトル, m/e C20H37ClN3O4S+の理論値:450.22(100%), 452.22(32%). 実測値:449.95, 451.89.
Figure 0004748685
N−{2−[2−(6−クロロヘキシルオキシ)−エトキシ]−エチル}−テトラメチルローダミン−5−(及び6−)−アミド。表題の化合物は、上記方法論を用いて調製した。精製は、調製用の規模のHPLCを用いて行った。構造異性体の分離を実現した。質量スペクトル, m/e C35H43ClN3O6 +の理論値:636.28 (100%), 637.29 (39.8%), 638.28 (32.4%), 実測値:636.14, 637.15, 638.14.
Figure 0004748685
N−{2−[2−(6−クロロヘキシルオキシ)−エトキシ]−エチル}−ローダミンR110−5−(及び6−)−アミド。表題の化合物は、上記方法論を用いて調製した。精製は、調製用の規模のHPLCを用いて行った。構造異性体の分離を実現した。質量スペクトル, m/e C31H35ClN3O6 +理論値:580.2 (100%), 581.2 (35.6%), 582.2 (32.4%). 実測値:580.4, 581.4, 582.2.
Figure 0004748685
6−({4−[4,4ジフルオロ−5−(チオフェン−2−イル)−4−ボラ−3a−4a−ジアザ−s−インダセン−3−イル]フェノキシ}アセチルアミノ)−ヘキサン酸{2−[2−(6−クロロヘキシルオキシ)−エトキシ]−エチル}−アミド。表題の化合物は、上記方法論を用いて調製した。精製は、シリカゲルクロマトグラフィー(3%〜5%メタノール/ジクロロメタン)を用いて行った。質量スペクトル, m/e C37H47BClF2N4O5S+の理論値:743.3 (100%). 実測値743.4.
Figure 0004748685
6−({4−[4,4ジフルオロ−5−(チオフェン−2−イル)−4−ボラ−3a−4a−ジアザ−s−インダセン−3−イル]スチリルオキシ}アセチルアミノ)−ヘキサン酸{2−[2−(6−クロロヘキシルオキシ)−エトキシ]−エチル}−アミド。表題の化合物は、上記方法論を用いて調製した。精製は、シリカゲルクロマトグラフィー(3%メタノール/ジクロロメタン)を用いて行った。質量スペクトル, m/e C39H48BClF2N4NaO5S+の理論値:791.3 (100%). 実測値:7.91. 3.
Figure 0004748685
トリエチルアンモニウム3−[5−[2−(4−tert−ブチル−7−ジエチルアミノ−クロメン−2−イリデン)−エチリデン]−3−(5−{2−[2−(6−クロロヘキシルオキシ)−エトキシ]−エチルカルバモイル}−ペンチル)−2,4,6−トリオキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イル]−プロパン−1−スルホン酸陰イオン。表題の化合物は、上記方法論を用いて調製した。精製は、調製用の規模のHPLCを用いて行った。質量スペクトル, m/e C42H62ClN4O10S-の理論値849.4 (100%), 850.4 (48.8%), 851.4 (36.4%). 実測値:849.6, 850.5, 851.5.
Figure 0004748685
2−tert−ブチル−4−{3−[1−(5−{2−[2−(6−クロロヘキシルオキシ)−エトキシ]−エチルカルバモイル}−ペンチル)−3,3−ジメチル−5−スルホ−1,3−ジヒドロ−インドール−2−イリデン]−プロペニル}−7−ジエチルアミノ−クロメニリウムクロリド。表題の化合物は、上記方法論を用いて調製した。精製は、調製用の規模のHPLCを用いて行った。質量スペクトル, m/e C46H67ClN3O7S-の理論値:840.4 (100%), 841.4 (54.4%). 実測値:840.5, 841.5.
Figure 0004748685
N−{2−[2−(6−クロロヘキシルオキシ)−エトキシ]−エチル}−3−{4−[5−(4−ジメチルアミノ−フェニル)−オキサゾール−2−イル]−ベンゼンスルホニルアミノ}−プロピオンアミド。表題の化合物は、上記方法論を用いて調製した。精製は、調製用の規模のHPLCを用いて行った。質量スペクトル, m/e C30H40ClN4O6S-の理論値:619.2 (100%), 620.2 (35%). 実測値:619.5, 620.7.
Figure 0004748685
N−{2−[2−(6−クロロヘキシルオキシ)−エトキシ]−エチル}−9’−クロロセミナフトフルオレセイン−5−(及び6−)−アミド。表題の化合物は、上記方法論を用いて調製した。精製は、調製用の規模のHPLCを用いて行った。構造異性体の分離を実現した。質量スペクトル, m/e C35H34Cl2NO8 +の理論値:666.17 (100%), 668. 16 (64%), 667.17 (39.8%). 実測値:666.46, 668. 44,667. 51.
Figure 0004748685
N−{2−[2−(6−クロロヘキシルオキシ)−エトキシ]−エチル}−セミナフトジメチルローダミン−5−(及び6−)−アミド。表題の化合物は、上記方法論を用いて調製した。精製は、調製用の規模のHPLCを用いて行った。質量スペクトル, m/e C37H38ClN2O7 -の理論値:657.24 (100%), 658.24 (42%), 659.23 (32%). 実測値:657.46, 658.47, 659.45.
Figure 0004748685
6−(3’,6’−ジピバロイルフルオレセイン−5−(及び−6−)−カルボキサミド)ヘキサン酸{2−[2−(6−クロロヘキシルオキシ)−エトキシ]−エチル}−アミド。6−(3’,6’−ジピバロイルフルオレセイン−5−(及び−6−)−カルボキサミド)ヘキサン酸スクシニミジルエステル(0.195g、0.26ミリモル)を含む100mlの丸底フラスコに対し、25mlのエタノール中の2−[2−(6−クロロヘキシルオキシ)−エトキシ]−エチルアミン(〜0.44ミリモル)を添加し、続いて2mlのピリジンを添加した。反応混合物を一晩攪拌させた。減圧下での蒸発後、残渣は、溶出液として2%〜5%メタノール/ジクロロメタンを徐々に用いてシリカゲル60カラムクロマトグラフィーにかけた。適切な画分を回収し、そして真空下乾燥させた(0.186g、0.216ミリモル、及び84%の収率)。質量スペクトル, m/e C47H60ClN2O11 +の理論値:863.39 (100%), 864.39 (54.4%), 865.39 (34.6%). 実測値:862.94, 864.07, 864.94.
Figure 0004748685
6−(フルオレセイン−5−(及び−6−)−カルボキサミド)ヘキサン酸{2−[2−(6−クロロヘキシルオキシ)−エトキシ]−エチル}−アミド。6−(3’,6’−ジピバロイルフルオレセイン−5−(及び−6−)−カルボキサミド)ヘキサン酸{2−[2−(6−クロロヘキシルオキシ)−エトキシ]−エチル}−アミド(0.186g、0.216ミリモル)を5mlのメタノール中で溶解し、そして0.5mlの2M炭酸ナトリウム(aq)を添加した。反応混合物を16時間攪拌し、続いて濾過した。精製は調製用の規模のHPLCを用いて達成した。構造異性体の分離を実現した。質量スペクトル, m/e C37H44ClN2O9 +の理論値:695.27 (100.0%), 696.28 (42.2%), 697.27 (32.3%). 実測値:
Figure 0004748685
{2−[2−(4−クロロブトキシ)−エトキシ]−エチル}カルバミン酸アントラセン−9−イルメチルエステル。50mlの丸底フラスコに[2−(2−ヒドロキシエトキシ)−エチル]−エチルカルバミン酸アントラセン−9−イルメチルエステル(0.25g、0.74ミリモル)及び鉱油中60%分散している新しい水素化ナトリウム(0.25g、3.75ミリモル)を不活性雰囲気のもと充填した。10mlの無水THFを添加し、そして反応液を5分間攪拌させた。この時点の後、1−クロロ−4−ヨードブタン(180μl、1.5ミリモル)をシリンジから添加する。反応液を室温で24時間攪拌する。シリカゲル60は、減圧下で溶媒を失い、反応混合物上に一緒に吸収されている。シリカゲルカラムクロマトグラフィーは、最初に溶出液としてヘプタンを用い、続いて10%、20%、及び30%の酢酸エチルを用いて行う。合計0.1g(32%の収率)の産物を適切な画分から単離する:1H NMR(CDCl3) δ8.50 (s, H-10), 8.40 (d, H-1, 8), 8.03 (d, H-4,5), 7.53 (dt, H-2,3, 6, 7), 6.15 (s,CH-anth), 5.19 (m, 交換可能, ,NH), 3.93-3.32 (m, 12H) 1.69-1.25 (m,4H). 質量スペクトルC24H28ClNO4H2Oの理論値:447. 18 (100.0%), 448.18 (27.1%). 実測値:447.17, 448.41.
Figure 0004748685
2−(2−{2−[2−(2−クロロエトキシ)−エトキシ]−エトキシ}−エチル)−イソインドール−1,3−ジオン。2−(2−{2−[2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エトキシ]−エトキシ}−エチル)−イソインドール−1,3−ジオン(0.5g、1.55ミリモル)をNielsen, J. and Janda, K. D. (Methods: A Companion to Methods in Enzymology 6,361-371 (1994))の方法で調製した。この試薬に対し、ポリスチレン担持トリフェニルホスフィン約3ミリモルP/g(0.67g、2ミリモル)及び6mlの四塩化炭素を、還流冷却器付きの25mlの丸底フラスコ中で添加した。反応のセットアップにアルゴンを散布し、続いて2時間加熱して還流させた。冷却の際、更にポリスチレン担持トリフェニルホスフィン(0.1g、0.3ミリモル)を添加し、そして反応液を更に1時間還流した。冷却した溶液を濾過し、そして樹脂を追加の四塩化炭素で洗浄した。溶媒の蒸発は、0.4g(75.5%の収率)の純粋な表題の化合物を生成させた:1H NMR(CDCl3) δ7. 82 (dd, 2 H), 7.69 (dd, 2H), 3. 88 (t, 2H), 3.71 (q, 4 H), 3.63-3. 56 (m, 12H). 質量スペクトル, m/e C16H21ClNO5 +の理論値:342.11 (100.0%), 344.11 (32.0%). 実測値:341.65, 343.64.
Figure 0004748685
2−[2−(2−{2−[2−(2−クロロエトキシ)−エトキシ]−エトキシ}−エトキシ)−エチル]−イソインドール−1,3−ジオン。表題の化合物は、以前の実施例に従い、89%の収率で調製した:1H NMR(CDCl3) δ7.77 (dd, 2H), 8 7.64 (dd, 2H), 3.83 (t, 2H), 3.67 (m,4 H), 3.60-3.52(m, 14H). 質量スペクトル, m/e C18H25CINO6 +の理論値:386.14 (100.0%), 388.13 (32.0%). 実測値:385.88, 387.83.
Figure 0004748685
2−{2−[2−(2−{2−[2−(2−クロロエトキシ)−エトキシ]−エトキシ}−エトキシ)−エトキシ]−エチル}−イソインドール−1,3−ジオン。表題の化合物は、2−(2−{2−[2−(2−クロロエトキシ)−エトキシ]−エトキシ}−エチル)−イソインドール−1,3−ジオンの合成に従い、92%の収率で調製した:質量スペクトル, m/e C20H29ClNO7 +の理論値:430.16 (100.0%). 実測値429.85.
Figure 0004748685
VI.例示的な使用方法
本発明は、細胞における分子の発現、位置及び/又は輸送をモニタリングし、そして細胞内の微小環境の変化をモニタリングする方法を提供する。1つの態様において、突然変異加水分解酵素及び官能基を含む相当の基質は、細胞、生物又は細胞培養物中の細胞、又は細胞性成分を標識するのに利用される。例えば、細胞は、突然変異加水分解酵素をコードするベクター、例えば、突然変異加水分解酵素と核局在化シグナルの融合物をコードするものと接触させられる。細胞における当該ベクターの発現は、一過性又は安定でありうる。続いて、当該細胞は、突然変異加水分解酵素により認識される本発明の基質と接触される。あるいは、細胞は、ベクター及び基質と一緒に接触される。続いて、細胞、その可溶化液、又はその細胞成分画分、における基質の存在又は位置が検出又は決定される。
本発明の基質は、水性又はほとんど水性の溶液、例えば、水及び約6以上のpHを有する水溶液中で好ましくは可溶性である。本発明の基質のストック溶液は、しかしながら、水溶液又は緩衝液中で希釈する前に有機溶媒中で溶解されることがある。好ましい有機溶媒は、非プロトン性極性溶媒、例えばDMSO、DMF、N−メチルピロリドン、アセトン、アセトニトリル、ジオキサン、テトラヒドロフラン及び他のヒドロキシル化しておらず、完全に水混和性の溶媒である。通常、利用される本発明の基質の量は、突然変異加水分解酵素又はその融合物を含んで成る試料中の官能基の存在を、妥当な時間内に、最小のバックグラウンド又は不所望の標識で検出するのに必要とされる最小量である。使用する本発明の基質及び相当の突然変異加水分解酵素の正確な濃度は、実験条件及び所望の結果に依存する。本発明の基質の濃度は、典型的にナノモーラーからマイクロモーラーに及ぶ。本発明の基質と相当の突然変異加水分解酵素に必要な濃度は、満足の行く標識が達成されるまで、基質の体系的変化により決定される。出発時の範囲は、当業界で知られている方法から容易に決定される。
1つの態様において、光学特性を有する官能基を含む基質は、試料を標識するために突然変異加水分解酵素と一緒に利用される。そのような基質は、突然変異加水分解酵素が基質と結合するのに十分な期間、突然変異加水分解酵素を含んで成る注目の試料と一緒にされ、この後、当該試料は官能基の光学的応答を誘発するために選択した波長で照射される。任意に、当該試料は、残りの過剰な又は結合していない基質を除去するために洗浄される。1つの態様において、標識は、光学的応答と、標準的な又は予想される応答と更に比較することにより前記試料の特定の特徴を決定するために使用される。例えば、突然変異加水分解酵素が結合した基質は、試料中のそれらの空間的分布及び時間的分布に関して試料の特定の成分をモニタリングするために使用される。あるいは、突然変異加水分解酵素が結合した基質は、ある分子の存在又は量を決定又は検出するのに利用される。別の態様において、突然変異加水分解酵素が結合した基質は、官能基と特異的に応答する分子の存在について試料を解析するのに使用される。
検出可能な光学的応答は、直接観察又は機器のいずれかで知覚することができる試験系におけるパラメーターの変化、又は発生を意味する。そのような検出可能な応答には、色、蛍光、反射、化学発光、偏光、光散乱、又はX線散乱の変化又は出現が含まれる。典型的に、検出可能な応答は、蛍光の変化、例えば蛍光の強度、励起波長又は発光波長、蛍光寿命、蛍光偏光、又はそれらの組み合わせ、の変化である。検出可能な光学的応答は、突然変異加水分解酵素又はその融合物を含んで成る試料を通じて、あるいは突然変異加水分解酵素又はその融合物を含んで成る試料の局所中で生じることがある。光学的応答の程度と標準的な又は予想される応答との比較は、突然変異加水分解酵素又はその融合物を含んで成る試料が所定の特性を保持するか否か、そして突然変異加水分解酵素又はその融合物を含んで成る試料がどの程度所定の特性を保持するかを決定するために使用されうる。
別の態様において、官能基は、アクセプター分子のリガンドである。典型的には、基質が特定の結合対(リガンド)のメンバーである官能基を含んで成る場合、相補的なメンバー(アクセプター)は、固体又は半固体、例えばポリマー、ポリマー性の膜又はポリマー粒子(例えば、ポリマービーズ)上に固定される。代表的な特異的結合対には、ビオチンとアビジン(又はストレプトアビジン若しくは抗ビオチン)、IgGとプロテインA若しくはプロテインG、薬物と薬物受容体、毒素と毒素受容体、炭水化物とレクチン若しくは炭水化物受容体、ペプチドとペプチド受容体、タンパク質とタンパク質受容体、酵素基質と酵素、センスDNA若しくはRNAとアンチセンス(相補)DNA若しくはRNA、ホルモンとホルモン受容体、そしてイオンとキレート剤、が含まれる。天然の受容体が存在しているリガンドには、天然タンパク質及び合成タンパク質、例えばアビジン及びストレプトアビジン、抗体、酵素、及びホルモン;ヌクレオチド及び天然又は合成のオリゴヌクレオチド、例えば、RNA並びに一本鎖DNA及び二本鎖DNAのプライマー;脂質;多糖及び炭水化物;並びに種々の薬物、例えば治療薬並びに不正薬物及び殺虫剤が含まれる。官能基が、カルシウム、ナトリウム、マグネシウム、カリウム、又は別の生物学的に重要な金属イオンのキレート剤である場合、そのような官能基を含んで成る基質は、イオンの指示薬として機能する。あるいは、そのような基質は、pH指示薬として機能しうる。好ましくは、イオンの指示薬の検出可能な光学的応答は、蛍光の変化である。
突然変異加水分解酵素又はその融合物を含んで成る試料は、典型的には、受動的な手段、すなわち、基質とのインキュベーションにより標識される。しかしながら、突然変異加水分解酵素又はその融合物を含んで成る試料中に基質を導入する任意の方法、例えば細胞又は細胞小器官への基質のマイクロインジェクションは、突然変異加水分解酵素又はその融合物を含んで成る試料に基質を導入するために使用されうる。本発明の基質は、概して、使用の濃度内で生細胞及び他の生物学的成分にとって非毒性である。
突然変異加水分解酵素又はその融合物を含んで成る試料は、本発明の基質との接触直後に観察することができる。突然変異加水分解酵素又はその融合物を含んで成る試料は、標識の間に他の溶液、例えば洗浄溶液、透過溶液及び/又は固定溶液、並びに追加の検出試薬を含む他の溶液、と任意に組み合わされる。基質との接触後の洗浄は、概して、洗浄後の非特異的バックグラウンドの低下に起因して、光学的応答の検出を改善する。満足の行く可視化が、より低い標識濃度を用いることにより洗浄することなく可能である。多数の固定剤及び固定条件が当業界で知られており、例えばホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、ホルマリン、グルタルアルデヒド、冷却したメタノール及び3:1メタノール:酢酸である。固定は、典型的には細胞の形態を保存し、そして病原性試料とともに働く場合にバイオハザードを軽減するために使用される。基質の選択される態様は、細胞中でよく保持される。固定には、任意に、本発明の嵩高い基質が細胞膜を通過するように、当業界で一般的に知られている方法に従い、例えばアセトン、エタノール、DMSO若しくは種々の界面活性剤による透過処理が続き、あるいはそれを伴う。任意に、基質の使用は、突然変異加水分解酵素又はその融合物を含んで成る試料中の特定の細胞成分、細胞内物質の存在、又は細胞の条件に起因して検出可能な応答を生成する追加の検出試薬の使用と組み合わされることがある。追加の検出試薬が基質のものと異なるスペクトル特性を有する場合、多色の利用が可能である。
光学的特性を有する官能基を含んで成る基質と接触した後又はその間の任意な時間に、突然変異加水分解酵素又はその融合物を含んで成る試料は、検出可能な光学的応答をもたらす光の波長で照射され、そして当該光学的応答を検出するための手段で観察される。基質によっては比色分析により、周辺光を用いて検出可能であるが、他の基質は、親のフルオロフォアの蛍光特性で検出される。照射、例えば紫外又は可視の波長の輝線ランプ、アークランプ、レーザー、あるいは日光又は通常の室内照明による照射は、基質、例えば相補的な特異的結合対のメンバーと結合した基質は、強力な可視吸収並びに蛍光放射を示す。本発明の基質を照射するのに有用な選択される装置には、限定しないが、手持ちの紫外ランプ、水銀アークランプ、キセノンランプ、アルゴンレーザー、レーザーダイオード、及びYAGレーザー、が含まれる。これらの照射源は、任意にレーザースキャナー、蛍光マイクロプレートリーダー、標準的又は小さい蛍光光度計、又はクロマトグラフィー検出器に組み込まれる。この比色分析の吸光又は蛍光放射は、目視検査により、又は以下の装置:CCDカメラ、ビデオカメラ、写真フィルム、レーザー走査装置、蛍光光度計、光ダイオード、量子カウンター、落射蛍光顕微鏡、走査顕微鏡、フローサイトメトリー、蛍光マイクロプレートリーダー、のいずれかの使用により。あるいは光電子倍増管のようなシグナルを増幅するための手段により任意に検出される。突然変異加水分解酵素又はその融合物を含んで成る試料がフローサイトメトリー、蛍光顕微鏡又は蛍光光度計を用いて試験される場合、これらの装置は、フルオロフォアである官能基を含んで成る基質と、検出可能な異なる光学的特性を有する第二のフルオロフォアと識別し、そして区別するために任意に使用され、典型的に、これは基質の蛍光応答を、第二のフルオロフォアのものと区別することによる。突然変異加水分解酵素又はその融合物を含んで成る試料がフローサイトメトリーを用いて試験される場合、突然変異加水分解酵素又はその融合物を含んで成る試料の試験には、選別装置を用いることによる、基質の蛍光応答に基づいた、突然変異加水分解酵素又はその融合物を含んで成る試料内の粒子の単離が含まれる。
1つの態様において、細胞内移動は、本発明の突然変異加水分解酵素の融合を用いてモニタリングされうる。例えば、ベータ−アレスチンは、Gタンパク質共役受容体の制御因子であり、これは、それが活性化した場合、細胞質から細胞膜に移動する。本発明の突然変異加水分解酵素及びベータ−アレスチンと基質との融合物を含む細胞は、活性化したGタンパク質共役受容体と会合するように、細胞質から細胞膜へのベータ−アレスチンの移動の検出を可能にする。
別の態様において、FRETが突然変異加水分解酵素と蛍光タンパク質、例えばGFPの融合物、又は蛍光分子、例えばO−アルキルグアニン−DNAアルキルトランスフェラーゼ(AGT)(Keppler et al., 2003)に結合するタンパク質との融合物と一緒に利用されうる。あるいは、突然変異加水分解酵素と注目のタンパク質の融合物及び蛍光タンパク質と前記注目のタンパク質と相互作用すると疑われる分子との第二の融合物は、前記注目のタンパク質と前記分子との相互作用を研究するために利用されることがあり、これは例えばFRETを用いる。ある細胞が突然変異加水分解酵素と注目のタンパク質の融合物を含むことがあり、一方、別の細胞が、蛍光タンパク質と、前記注目のタンパク質と相互作用すると疑われる分子との第二の融合物を含むことがある。これらの2つの細胞を有する集団は、基質及び物質、例えば薬物と接触されることがあり、この後、細胞は2つの集団に対する物質の投与の効果を検出するためにモニタリングされる。
更に別の態様において、突然変異加水分解酵素は、蛍光タンパク質と融合される。融合タンパク質は、その結果、当該蛍光タンパク質を検出することにより、又は細胞を本発明の基質と接触させ、そして基質中の官能基を検出することにより検出されうる。蛍光タンパク質の検出は、官能基の検出前に実施されうる。あるいは、官能基の検出は、蛍光タンパク質の検出前に実施されうる。更に、これらの細胞は、追加の基質、例えば異なる官能基を有するものと接触されることがあり、そして当該細胞中の異なる官能基が検出され、この官能基は、第一の基質がこれまで結合したことがない突然変異加水分解酵素と共有結合する。
更に別の態様において、突然変異加水分解酵素と転写因子との融合物は、転写活性化経路の活性化をモニタリングするために利用されうる。例えば、不活性型で細胞質中に存在するが、活性化により核に転移する転写因子(例えばNFκβ)に対する突然変異加水分解酵素の融合は、転写活性化経路をモニタリングすることができる。
別の態様において、ビオチンは、基質中の官能基として利用され、そして融合物は、別の分子、例えばタンパク質と細胞中で相互作用すると疑われる注目のタンパク質と融合した突然変異加水分解酵素を含む。そのような試薬の使用は、突然変異加水分解酵素と融合したタンパク質と細胞において相互作用するほかの分子の捕獲を可能にし、それにより相互作用分子を同定し、そして/あるいは捕獲(単離)する。
1つの態様において、突然変異加水分解酵素は、分泌タンパク質と融合される。その融合物と本発明の基質を用いて、分泌タンパク質は検出され、そして/あるいはモニタリングされうる。同様に、突然変異加水分解酵素が異なる小胞区画間を輸送される膜タンパク質と融合される場合、基質の存在下、これらの区画内でのタンパク質のプロセシングが検出されうる。更に別の態様において、突然変異加水分解酵素が、イオンチャンネル又は輸送タンパク質、あるいは当該チャンネル又は輸送タンパク質と密接に会合するタンパク質と融合される場合、細胞又はオルガネラ膜を通過してのイオンの移動は、イオン感受性フルオロフォアを含む本発明の基質の存在下でモニタリングされうる。同様に、突然変異加水分解酵素が小胞又は細胞骨格と会合するタンパク質と融合される場合、基質の存在下で、細胞骨格構造に沿ったタンパク質又は小胞の輸送が容易に検出されうる。
別の態様において、官能基は薬物又は毒素である。そのような官能基を有する基質と、突然変異加水分解酵素と標的分子、例えば抗体、例えば特定の腫瘍細胞と会合する抗原に結合するものの融合物とを組み合わせることにより、薬物又は毒素が細胞内又は動物内で標的化されうる。あるいは、官能基は、基質中に存在し、且つ突然変異加水分解酵素と標的分子、例えば一本鎖抗体との融合物と組み合わされる場合、当該標的分子が標識されるフルオロフォアであってもよく、例えばin vitroでの用途、例えばELISAのために標識された抗体である。
更に別の態様において、細胞表面上で発現したタンパク質と融合した場合、細胞表面上の突然変異加水分解酵素は、本発明の基質、例えばフルオロフォアを含むものと組み合わされる場合、in vivo又はin vitroでの細胞遊走(例えば、ガン細胞遊走)をモニタリングするために利用されうる。1つの態様において、本発明の基質は、細胞膜に対してほとんど又は全く透過性を有さないものである。あるいは、そのような系は、異なる細胞のプールに対する異なる物質、例えば薬物の作用をモニタリングするために使用されうる。更に別の態様において、突然変異加水分解酵素は、HERGチャンネルと融合される。K+感受性フルオロフォアを含む本発明の基質の存在下で、そのような融合物を発現する細胞は、HERGチャンネルの活性をモニタリングするために、例えば薬物毒性をモニタリングするために利用されうる。
別の態様において、本発明の基質は、細胞又は生物における、疎水性領域のモニタリングに有用な官能基、例えばナイルレッドを含む。
従って、本発明の突然変異加水分解酵素と基質は、広範なアッセイ、例えばファージディスプレー、パニング、ELISA、ウェスタンブロット、FMAT(fluorometric microvolume assay technology)並びに細胞及び細胞成分染色に有用である。
本発明は以下の非限定的な実施例により更に説明される。
実施例I
一般的方法論
特に断らない限り、本明細書で使用する全ての技術的且つ科学的用語は、分子生物学並びに細胞シグナル伝達及びモデリングの分野の通常の技術を有するものにより一般的に理解されるのと同一の意味を有する。通常、本明細書で使用する命名法並びに分光学、創薬、細胞培養、分子遺伝学、プラスチック製造、高分子化学、診断学、アミノ酸及び核酸化学、並びに以下説明するアルカン化学における研究室の手順は周知なものであり、そして当業界で一般的に利用されれている。標準的な技術は、プラスチックの調製、シグナル検出、組換え核酸法、ポリヌクレオチド合成、並びに微生物培養及び形質転換(例えば、エレクトロポレーション、リポフェクション)に典型的に使用される。
前記技術及び手順は、当業界の常用の方法及び種々の一般的参考文献(概して、蛍光技術についてはSambrook et. al. Molecular Cloning: A laboratory manual, 2d ed. (1989) Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N. Y., 及びLakowicz, J.R. Principles of Fluorescence Spectroscopy, New York: Plenum Press (1983)を参照のこと。これは引用により本明細書に組み入れられる)であって、本明細書を通じて提供されるものに従い通常実施される。標準的な技術は、化学合成、化学分析、及び生物学的アッセイに使用される。
材料
全てのオリゴヌクレオチドが、Promega Corporation (Madison, WI)又はthe University of Iowa DNA Facility (Iowa City, Iowa)により合成され、精製され、そして配列決定された。制限酵素及びDNA修飾酵素は、Promega Corporation (Madison, WI), New England Biolabs, Inc.(Beverly, MA)又はStratagene Cloning Systems (La Jolla, CA)から入手し、そして製造業者のプロトコールに従い使用した。コンピテントE.コリJM109は、Promega Corporationにより供給され、又はStratagene Cloning Systemsから購入した。小規模のプラスミドDNA単離はQiagenプラスミドミニキット(Qiagen Inc., Chatsworth, CA)を用いて行った。DNAライゲーションは、Stratagene Cloning Systemsから購入した、予備試験した試薬を用いて実施した。DNAフラグメントは、Qiagen Incから購入したQIAクイックゲル抽出キット又はQIAクイックPCR精製キットを用いて精製した。
DhaA突然変異体及びそれらの融合物を生成するために使用するベクターは以下の通りである:pET21 (Invitrogen, Carlsbad, CA), pRL-null (Promega, Madison,WI)、pGEX-5x-3 (Amersham Biosciences; Piscataway, NJ)、並びにEGFP及びDsRED2(共にCLONTECH, Palo Alto, CA由来)。
SDS−ポリアクリルアミドゲル並びに関連の緩衝液及び染色液、並びにエレクトロブロットトランスファーバッファーは、BioWhittaker Molecular Applications (Rockland, ME)から入手した。タンパク質分子量マーカーのスタンダードは、Invitrogenから購入した。
Sigma-Aldrichは抗Flag(登録商標)モノクローナル抗体抗体(抗FLAG(登録商標)M2モノクローナル抗体(マウス)(F3165))、抗FLAG(登録商標)M2 HRPコンジュゲート及び抗FLAG(登録商標)M2 FITCコンジュゲート(それぞれA8592及びF4049)の供給源である。Chemicon (Temecula, CA)はモノクローナル抗ウミシイタケルシフェラーゼ抗体(MAB4410)の供給源である。Promega Corp.はHRP複合ヤギ抗マウスIgG及びHRP−複合ストレプトアビジン(それぞれW4021及びG714)の供給源である。
1−Cl−ブタン、1−Cl−ヘキサン、1−Cl−オクタン、1−Cl−デカン、1−Cl−ブタノール、1−Cl−ヘキサノール、1−Cl−オクタノール、及び1−Cl−デカノールはAldrich又はFluka (USA)から入手した。全ての塩、一塩基性リン酸カリウム、二塩基性リン酸カリウム、イミダゾール、HEPES、ナトリウムEDTA、硫酸アンモニウム、及びTris遊離塩基はFisher (Biotech Grade)由来のものである。
グルタチオンセファロース4FF、グルタチオン、モノQ及びセファデックスG−25を予め充填したカラムは、Amersham Biosciences.由来のものである。
L培地(「LB」)は、Promega Corporation提供のものである。
方法
PCR反応。DNA増幅は、Promega Corp供給の標準的なポリメラーゼ連鎖反応緩衝液を用いて実施した。典型的に、50μlの反応液は、1x濃度の製造業者供給の緩衝液、1.5mMのMgCl2、125μMのdATP、125μMのdCTP、125μMのdGTP、125μMのdTTP、0.10〜1.0μMのフォワード及びリバースプライマー、5UのAmpliTaq(登録商標)DNAポリメラーゼ及び1ng未満の標的DNAを含む。特に指示の無い限り、DNAの増幅のための温度プロフィールは、94℃で0.5分;55℃で1分;そして72℃で1分の35サイクルであった。
DNA配列決定。全てのクローンは、ジデオキシサーマルサイクル配列決定法(Sanger et al. , 1977)及びPerkin-Elmer Model 310 DNAシークエンサー(Foster City, CA).を用いたDNA配列決定により確認した。
SDS−PAGE。タンパク質は、サンプルバッファー(1%SDS、10%グリセロール、及び1.0mMβ−メルカプトエタノール、pH6.8;Promega Corporation)中で溶解し、5分間煮沸し、そしてSDS−PAGE(4〜20%グラジエントゲル;BioWhittaker Molecular Applications)で分離した。ゲルはウェスタンブロット解析のためにクーマシーブルー(Promega Corp.)で染色し、又は蛍光撮像装置(Hitachi, Japan)上で、評価する各フルオロフォアについて適切なEex/Eemで解析した。
ウェスタンブロット。ニトロセルロース膜(0.2μm、Scheicher & Schuell, Germany)に対する電気泳動によるタンパク質のトランスファーは、Xcell IIブロットモジュール(Invitrogen)内で、25mMのトリス塩基/188mMグリシン(pH8.3)、20%(v/v)メタノール中で2.0時間80mMの定電流で(4℃で)実施した。膜をTBSTバッファー(10mMトリス塩酸、150mMNaCl、pH7.6、0.05%Tween20含有)ですすぎ、そしてブロッキング溶液(3%粉ミルク又は1%BSA/TBSTバッファー)中で30分間室温で又は一晩4℃でインキュベートした。続いて、膜を50mlのTBSTバッファーで洗浄し、そして抗FLAG(登録商標)モノクローナル抗体M2(1;5000希釈)、抗ウミシイタケルシフェラーゼモノクローナル抗体(1:5,000希釈)、又はHRP複合ストレプトアビジン(1:10,000希釈)で45分間室温でインキュベートした。続いて、膜をTBSTバッファー(50ml、5分、3回)で洗浄した。抗体でプローブされた膜は、続いて、HRP複合ロバ抗マウスIgGでインキュベートされ(30分、室温)、そして次に、洗浄手順を繰り返された。タンパク質は、増強化学発光(ECL)系(Pharmacia- Amersham)により、製造業者の指示に従い視覚化した。タンパク質のレベルは、コンピューター支援デンシトメトリーを用いて定量した。
タンパク質濃度。タンパク質は、Pierce BCAタンパク質アッセイのマイクロタイタープロトコール(Pierce, Rockford, IL)により、ウシ血清アルブミン(BSA)をスタンダードとして用いて測定した。
統計解析。データは、4回1組で実施した、類似の結果を有する少なくとも3つの独立した実験を代表する実験由来の平均+/−S.E.M値として表した。統計的有意差は、スチューデントt検定により評価し、そしてp<0.05の場合に有意とみなした。
細菌細胞。pET−3aとロドコッカス・ロドクロウス(Rhodococcus rhodochrous)(DhaA)を含むDh5αの初期のストックは、Clifford J. Unkefer博士(Los Alamos National Laboratory, Los Alamos, NM) (Schindler et al., 1999; Newman et al. , 1999)のご好意により提供された。細菌は、Promega Corpにより提供されたプレミックス試薬を用いてLB中で培養した。E.コリBL21(λDE3)pET3a(10%グリセロール中で−80℃で保存)のフリーザーストックを使用して、アンピシリン(50μg/ml)(Sambrook et al. , 1989)を添加したLBアガープレートに接種した。1つのコロニーを選択し、そして50μg/mlのアンピシリンを含む2つの10mlのLB培養液に接種した。細胞は8時間37℃で振とうしながら(220rpm)培養し、この後、2ml用いて50μg/mlのアンピシリンを含む2つの50mlLB培地のそれぞれに接種し、これを37℃で振とうしながら一晩生育させた。10mlのこの培養液を使用して、アンピシリンを含む0.5LのLB培地のそれぞれに接種した。培養液のA600が0.6に達したとき、イソプロピル−1−チオ−β−D0ガラクトピラノシド(IPTG)を0.5mMの終濃度にまで添加し、そして培養液を更に4時間30℃で振とうしながら維持した。細胞を続いて遠心で回収し、そして10mMのTris−SO4、1mMのEDTA、pH7.5で洗浄した。細胞のペレットを細胞の可溶化の前に−70℃で保存した。
哺乳類細胞。CHO−K1細胞(ATCC−CCL61)を、10%ウシ胎児血清(FBS)、100U/mlペニシリン、及び100mg/mlストレプトマイシンを添加したHam’sF12栄養素とダルベッコ改変最少必須培地の1:1混合物中で、95%空気と5%CO2の雰囲気で37℃で培養した。
ラット海馬(E18)一次神経を後述するように単離した。要約すると、Brewer博士(Southern Illinois University)から入手したHibernate(登録商標)E培地(GIBCO, Invitrogen, Carlsbad, CA)中の胚性(E18)ラット海馬のフラグメントを解離し、そしてポリ−D−リジンでコーティングした(0.28mg/cm2;Sigma)ガラス/プラスチック陶器上にプレーティングし、そしてB27サプリメントを含む無血清Neurobasal(登録商標)培地(NB 27, GIBCO)中で培養した。全ての培地を2〜3日毎に交換した。
トランスフェクション。異なるタンパク質の一過性発現を研究するために、細胞を35mmの培養皿又は24穴プレートにプレーティングした。約80〜90%コンフルエントで、細胞を製造業者(GIBCO)の指示に従いリポフェクタミン/DNA/抗生物質を含まない培地の混合物に暴露した。次の日、培地を新鮮な培地に交換し、そして細胞を様々な期間生育させた。
蛍光。96穴プレート内の細胞の蛍光は、蛍光プレートリーダーCytoFluorII (Beckman)上で特定のフルオロフォアにとって適切なEex/Eem(例えば、TAMRAのEex/Eemは540/575nmである)で測定した。
実施例II
DhaAベースのテザリング系
A.野生型及び突然変異のDhaAタンパク質及びその融合物
ロドコッカス・ロドクロウス(Rhodococcus rhodochrous)由来のハロ−アルカンデヒドロゲナーゼはDhaA遺伝子産物である(MW約33kDa)。この酵素は、脂肪族及び芳香族ハロゲン化化合物の、例えばハロC3−ハロC10の炭素−ハロゲン結合を開裂する。DhaAの触媒中心は典型的な「触媒三残基(catalytic triad)」であり、求核試薬、酸及びヒスチジン残基を含んで成る。基質はDhaAに結合してE−S複合体を形成し、この後Asp106による求核攻撃がエステル中間体を形成し、His272が続いて当該中間体を加水分解するH20を活性化して触媒中心から生成物を放出するようである。触媒的なHis272残基の点突然変異が酵素の酵素活性を損ない、その結果このタンパク質に対する官能基(FG)の共有結合的テザリングが可能となるか否かを決定するために、突然変異Dhaが調製された。
材料と方法
突然変異DhaAベクターを調製するために、4プライマー重複伸長法(four primer overlap-extension method)に基づくPromegaのin vitro突然変異誘発キットが利用され(Ho et al., 1989)、DhaA.H272のF,A,G,又はH突然変異を生成した。外部プライマーはオリゴヌクレオチド
Figure 0004748685
であり、そして内部の突然変異誘発プライマーは以下の通りである:
Figure 0004748685
(突然変異したコドンには下線が引かれている)。突然変異したデハロゲナーゼ遺伝子は、pET−3aベクターにサブクローニングされた。突然変異デハロゲナーゼの過剰発現のために、pET−3aベクターでコンピテントE.コリBL21(DE3)を形質転換した。クローンのDhaA配列はDNA配列決定で確認した。
GST−DhaA(WT又はH272F/A/G/H突然変異体)融合カセットは、適切なDhaAコード領域をpGEX5x3ベクターのSalI/NotI部位にクローニングすることで構築した。2つのプライマー
Figure 0004748685
を設計して、DhaAの5’コード領域に対してSalI部位及びKozak共通配列を加え、DhaAの3’コード領域に対してNotI、EcoR47III、及びAgeI制限部位並びに停止コドンを加え、そしてDhaA(WT又は突然変異体)鋳型から897bpのフラグメントを増幅した。生じたフラグメントを、グルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)遺伝子、第Xa因子開裂部位をコードする配列、及びマルチクローニング部位(MCS)、続いて、停止コドンを含むベクターpGEX−5X−3のSalI/NotI部位に挿入した。
Flagコード配列を続いてpGEX5X−3ベクターのAgeI/EcoR47III制限部位に挿入した。6つのヌクレオチドとのインフレームで、AgeI部位は11アミノ酸ペプチドの配列であり、この最後のオクタペプチドがFlagペプチドに相当する(Kodak Imaging Systems, Rochester,NY)。Flagペプチド(Kodak Imaging Systems, Rochester,NY)をコードする2つの相補的なオリゴヌクレオチド
Figure 0004748685
をアニーリングした。アニーリングしたDNAは5’末端にAgeI部位を、そして3’末端にEcoR47IIIを有していた。アニーリングしたDNAをAgeI及びEcoR47IIIで消化し、そして次にGST−DhaA.WT又はGST−Dha.H272F突然変異コンストラクト内に、AgeI及びEcoR47III部位でサブクローニングした。全ての遺伝子融合コンストラクトをDNA配列決定で確認した。
GST−DhaA融合タンパク質を生成させるために、酵素発現は、培養液が600nmで0.6の光学密度に達した場合に、イソプロピル−b−D−チオガラクトピラノシド(0.5mMの終濃度)の添加により誘導した。細胞をバッファーA(10mMTris−SO4、1mMEDTA、1mMβ−メルカプトエタノール、及び10%グリセロール、pH7.5)中に回収し、そしてVibra Cell(登録商標)ソニケーター(Sonics & Materials, Danbury, CT, USA)を用いた超音波処理により破壊した。細胞片を19,800xgで1時間の遠心により除去した。粗製抽出物をGSS−セファロース4ファストフローカラム(Amersham Biosciences; Piscataway, NJ)上で、製造業者の指示に従い更に精製した。GST−DhaA融合タンパク質を含む溶出画分をプールし、10mMTris−SO4バッファー(20mMNa2SO4及び1mMEDTA−Na2を含む)に対し一晩4℃で透析し、そして使用するまで−20℃で保存した。DhaA(WT又は突然変異体)を生成させるために、GSTは、第Xa因子との融合タンパク質から開裂し、そして生成物をGSS−セファロース4(Amersham Biosciences; Piscataway, NJ)上で、製造業者の指示に従い精製した。当該タンパク質の均一性をSDS−PAGEで確認した。実験によっては、無細胞抽出物が、Newmanら(1999)により説明されているように45〜70%飽和硫酸アンモニウムを用いて分画された。
結果
図3は、GST−DhaA.WT−Flag(レーン1)及びGST−DhaA.H272F−Flag(レーン2)融合タンパク質の強いIPTG誘導性産生を示す。更に、当該タンパク質は可溶性であり、且つGSS−セファロース4FF上で効率的に精製されうる(レーン5〜10、奇数番号レーンはGST−DhaA.WT−Flagに相当し、そして偶数番号レーンはGST−DhaA.H272F−Flagに相当する)。第Xa因子による融合タンパク質の処理は、2つのタンパク質GST及びDhaA(WT又は突然変異体、それぞれレーン11及び12)の形成をもたらし、そしてGSTはGSS−セファロース4FF上で効率的に除去された(WT又は突然変異体、それぞれレーン13及び14)。尚、全てのタンパク質が推定の分子量を有していた。
B.H272の突然変異はCl−アルカンを加水分解するDhaAの能力を損なう。
酵素が周囲の媒体中に酵素反応産物を放出不能ということは、テザリング系にとって必須である。この不能は、酵素の加水分解活性の有意な低下により検出することができる。
Cl−アルカンのDhaA(WT又は突然変異体)加水分解の能力に対する点突然変異の効果を研究するために、Hollowayら(1998)によって説明されているようなpH指示染料系が利用された。
材料と方法
pH指示染料系の反応緩衝液は、1mMのHEPES−SO4(pH8.2)、20mMのNa2SO4、及び1mMのEDTAから成る。フェノールレッドは終濃度25μg/mlになるよう添加された。ハロゲン化化合物は、基質の溶解画分が脱ハロゲン化反応の最大速度にとって十分であることを保証しうる見かけの濃度になるよう添加された。基質−緩衝溶液は、ボルテックスをかけることで激しく30秒間混合し、基質の有意な蒸発を防ぐために蓋がされ、そして1〜2時間以内に使用した。それぞれの動力学的な決定の前に、フェノールレッドをHClの標準化溶液で滴定して見かけの吸光係数を準備した。DhaAの定常状態の速度定数は、Beckman Du640分光光度計(Beckman Coulter, Fullerton, CA)上で、室温で558nmで決定した。速度定数は、コンピュータープログラムSigmaPlotを用いて初速度から算出した。1ユニットの酵素活性は、特定の条件下で1分当たり1.0mMの基質を脱ハロゲン化するのに必要な量として定義される。
結果
図4に示す通り、0.1ml/mlの酵素及び10mMの基質をpH7.0〜8.2で用いると、触媒活性は4つの変異体のいずれでも見られなかった。これらの条件下、野生型酵素は、タンパク質1mg当たり5ユニットの1−Cl−ブタンの活性を有していた。このように、突然変異体の活性は少なくとも700倍低下した。
DhaA(WT又は突然変異体のうちの1つ)を発現しているE.コリから得られた上清のアリコートは、(NH42SO4の濃度を増大させて処理した。タンパク質は、それぞれの(NH42SO4の濃度に2時間(4℃)曝露し、遠心でペレット化し、一晩バッファーAに対し透析し、そしてSDS−PAGEで分離した。
図5に示す通り、DhaA.WT及びDhaA.H272F突然変異体の主要画分は、45〜70%の(NH42SO4で沈殿した。これらのタンパク質の沈殿は、低い(NH42SO4濃度では観察されなかった。対照的に、DhaA.H272Q、DhaA.H272G及びDhaA.H272A突然変異体は、10%(NH42SO4で沈殿しうる。これは、DhaA.H272Q、DhaA.H272G及びDhaA.H272A突然変異体の物理化学的特性の有意な変化を強力に示唆するものである。同時に、DhaA.H272F突然変異体は、これらのパラメーターに対して有意な効果は有さなかった。これらのデータは、DhaAの三次元構造に対する突然変異の効果のコンピューターモデリングの結果と十分一致しており、これは、試験した全ての変異体の中でも、DhaA.H272F突然変異体のみが推定の三次元モデル(図2を参照のこと)上で有意な作用を有さなかったことを示している。これらの結果に基づき、DhaA.H272Fが更なる実験のために選択された。
共有結合付加物を形成するために、Cl−アルカンの塩素原子は、おそらくDhaA(WT又は突然変異体)の触媒的なアミノ酸の極めて近くに位置する(図2)。DhaAの結晶構造(Newman et al., 1999)は、これらのアミノ酸がDhaAの触媒ポケットの内側深くに位置していることを示唆している(約10Åの長さで且つ20Å2の断面)。官能基を含むDhaAの基質の反応基がDhaAの触媒ポケット内に進入することを可能にするために、リンカーを設計して、官能基が触媒ポケットの外側に位置するように、すなわち、DhaAの三次元構造を妨害/破壊しないように、官能基を有するCl含有基質と接続された。
DhaAが長い疎水性炭素鎖を有するCl−アルカンを加水分解することが出来るか否かを決定するために、Dha.WTが種々のCl−アルカンアルコールと接触された。図6に示すように、Dha.WTは4〜10個の炭素原子を有する1−Cl−アルカンアルコールを加水分解することができる。更に、Cl−アルカンの加水分解の初速度(IRH)は、炭素鎖の長さに対して逆相関であるが、水性緩衝液中での長鎖Cl−アルカンの難溶性は、酵素−基質相互作用の有効性に影響を及ぼすことがある。事実、図6に示すように、1−Cl−アルカン−10−デカノールのIRHは、1−Cl−デカンのIRHよりも遥かに高い。更に重要なことに、これらのデータは、DhaAが相対的に極性の基(例えば、HO基)を含むCl−アルカンを加水分解することができることを示唆している。
異なる長さ及び/又は疎水性のリンカーを有するFAM修飾Clアルカンを調製した(図7)。DhaA.WTは、前記リンカーが12以上の原子長である場合、相対的に嵩高い官能基(FAM)を有するCl−アルカンを効率的に加水分解した。DhaA.H272F/A/G/Q突然変異体の活性は試験したCl−アルカンのいずれでも検出されなかった(データは示さない)。更に、Cl原子に隣接している(CH26領域の修飾は、DhaA.WTによる14原子のリンカーのIRHの有意な低下をもたらした。それにも関わらず、リンカーの長さ及び構造が加水分解酵素の触媒部位と適合する場合、本発明の基質におけるリンカーの存在は、当該反応に対し実質的に効果を有さない。
試料のうちの幾つかは、自動HPLC(Hewlett- Packard Model 1050)系上で解析された。DAD検出器は、200〜600nmの範囲にわたるUV−可視スペクトルを記録するために設定された。蛍光は、FAM−修飾基質及びTAMRA−修飾基質についてそれぞれ480/520nm及び540/575nmに匹敵するEex/Eemで検出された。Cl−アルカンのエタノール抽出物又はCl−アルカン加水分解産物は、分析用の逆相C18カラム(Adsorbosphere HS, 5μ, 150 x 4.6 mm; Hewlett-Packard, Clifton, NJ)を用いて、1.0ml/分で30分適用される25:75〜1:99(v/v)のリニアなグラジエントの10mM酢酸アンモニウム(pH7.0):ACN(アセトニトリル)で解析した。分離した化合物の定量は、回収したピークの積分した表面を基にした。
図8Aは、基質と反応産物の完全な分離を示す。図8Bは、野生型DhaAがFAM−C14244−Clを非常に効率的に加水分解したことを示唆する。同様の結果が、TAMRA−C14244−Cl又はROX.5−C14244−Clが基質として使用された場合に得られた(データは示さない)。総合すると、これらのデータは、pH指示染料ベースのアッセイの結果が、DhaA.H272F突然変異によるDhaAの完全な不活性化を示すことを裏付けるものである。
C.DhaA突然変異体に対するin vitroでの官能基の共有結合的テザリング
材料と方法
タンパク質のMALDI解析が、マトリックス支援レーザー脱離イオン化飛行時間型(MALDI−TOF)質量分析計Bruker Biflex III (Bruker, USA.)を用いてウィスコンシンバイオテクノロジーセンターで実施された。試料を調製するために、200μlの緩衝液(1mMのHEPES−SO4(pH7.4)、20mMのNa2SO4、及び1mMのEDTA)中100μgの精製DhaA(WT又はH272F突然変異体)又はGST−DhaA(WT又はH272F突然変異体)融合タンパク質(約90%の均質性にまで精製)を基質(FAM−C14244−Cl、終濃度1.0mM)と共に、又は基質無しで、室温で15分間インキュベートされた。続いて、反応混合物を20mMのCH3COONH4(pH7.0)に対し、一晩4℃で透析し、そしてタンパク質及びタンパク質−基質複合体のM/Z値が決定された。
DhaA.D106突然変異体を調製するために利用したオリゴヌクレオチドは、DhaA.D106Cの場合:
Figure 0004748685
を含み;
DhaA.D106Qの場合:
Figure 0004748685
を含み;
DhaA.D106Eの場合:
Figure 0004748685
を含み;
DhaA.D106Yの場合:
Figure 0004748685
を含む。アニーリングしたオリゴヌクレオチドは、5’末端にStyI部位を、そして3’末端にBlpI部位を含んだ。アニーリングしたオリゴヌクレオチドは、StyI及びBlpIで消化され、そしてGST−DhaA.WT又はGST−DhaA.H272FのStyI及びBlpI部位にサブクローニングされた。全ての変異体をDNA配列決定で確認した。
結果
DhaA.H272突然変異体が官能基を有するCl−アルカンと結合することができることを確認するために、これらの突然変異体又はそれらのGST−融合物、並びに相当の野生型タンパク質又は融合物は、FAM−C14244−Cl、TAMRA−C14244−Cl、ROX.5−C14244−Cl、又はビオチンC18324−Clと15分間室温で接触させられた。続いて、当該タンパク質をSDS−PAGE上で分離した。タンパク質を含むゲルをFAM−C14244−Cl、TAMRA−C14244−Cl、又はROX.5−C14244−Clとインキュベートし、そして蛍光撮像装置(Hitachi, Japan)により、各フルオロフォアに適切なEex/Eemで解析した。ビオチンC18324−Clとインキュベートしたタンパク質を含むゲルをニトロセルロース膜にトランスファーし、そしてHRP複合ストレプトアビジンでプローブした。
図9に示すように、TAMRA−C14244−Cl(パネルAのレーン1及び2)、FAM−C14244−Cl(パネルAのレーン3及び4)、及びROX.5−C14244−Cl(パネルAのレーン5及び6)はDhaA.H272Fと結合したが(パネルAのレーン2,4、及び6)、DhaA.WTとは結合しなかった(パネルAのレーン1,3,及び5)。ビオチンC18324−ClはDhaA.H272Fと結合したが(パネルBのレーン9〜14)、DhaA.WTとは結合しなかった(パネルBのレーン1〜8)。更に、ビオチンC18324−ClとDhaA.H272Fとの結合(パネルBのレーン1〜8)は用量依存的であり、そして0.2μMで検出されうる。更に、基質とDhaA.H272Fとの結合は非常に強く、これはSDSとの煮沸が結合を破壊しなかったためである。
全ての試験したDhaA.H272突然変異体、すなわちH272F/G/A/QがTAMRA−C14244−Clと結合した(図10)。更に、DhaA.H272突然変異体は、高度に特異的な様式で基質と結合し、これは、ある基質(ビオチンC18324−Cl)による突然変異体の前処理が完全に別の基質(TAMRA−C14244−Cl)の結合を完全に防いだためである(図10)。
Cl−アルカンとDhaA.H272F突然変異体(又はGST−DhaA.H272F突然変異体融合タンパク質)との結合の性質を決定するために、これらのタンパク質は、FAM−C14244−Clと一緒に、又はそれ無しでインキュベートされ、そしてMALDIで解析された。図11に示す通り、突然変異DhaA.H272FとFAM−C14244−Clとの結合は強力である。更にE*S複合体の解析は、基質(例えば、FAM−C14244−Cl)とDhaA.H272Fとの間の結合の共有結合の性質を示唆した。MALDI−TOF解析も、基質/タンパク質付加物が1:1の関係で形成されることを裏付けている。
触媒三残基における別の残基、残基106のDhaA突然変異体が調製された。野生型DhaAの106位にある残基はDであり、これは既知の求核アミノ酸残基のうちの1つである。DhaAの106位にあるDは、D以外の求核アミノ酸残基、例えばC、Y及びEで置換され、これらは野生型DhaAと基質との間で形成される結合よりも安定な基質との結合を形成しうる。特に、システインはシステインベースの酵素における既知の求核試薬であり、そしてこれらの酵素は水を活性化することが知られていない。
コントロールの突然変異体DhaA.D106Q、単一の突然変異体DhaA.D106C、DhaA.D106Y、及びDhaA.D106E、並びに二重の突然変異体DhaA.D106C:H272F、DhaA.D106E:H272F、DhaA.D106Q:H272F、DhaA.D106Y:H272Fが、TAMRA−C14244−Clに対する結合について解析された(図12)。図12に示す通り、TAMRA−C14244−Clは、DhaA.D106C、DhaA.D106C:H272F、DhaA.D106E、及びDhaA.H272Fと結合した。このように、TAMRA−C14244−Clと、突然変異体DhaAの残基106のシステイン又はグルタミン酸との間で形成される結合は、TAMRA−C14244−Clと野生型DhaAとの間で形成される結合と比較して安定である。106位での単独又はDhaAの他の残基と組み合わせた他の置換は、同様の結果をもたらしうる。更に、106位での単独での又はDhaAの他の残基と組み合わせた幾つかの置換は、わずかに幾つかの基質との結合を形成する突然変異体DhaAをもたらしうる。
実施例III
本発明の突然変異体DhaAと基質を介する固体支持体に対するルシフェラーゼのテザリング
材料と方法
phRLuc-リンカー-DhaA. WT-Flag及びphRLuc-リンカー-DhaA. H272F-Flagの融合カセットは、phRLucのコード領域を、ミリスチン酸付着ペプチドコード配列(MAS)を含むpCIneoベクターのNheI/SalI部位にクローニングすることで構築した。2つのプライマー
Figure 0004748685
が、NheI及びSalI部位を、それぞれphRLucの5’及び3’コード領域に付加し、そしてphRLuc鋳型(pGL3ベクター、Promega)から900bpのフラグメントを増幅するように設計された。続いて、ミリスチン酸付着ペプチドコード配列をNheI及びSalI制限酵素で切り出し、そしてphRLucを含む増幅したフラグメントをpCIneo.DhaA.(WT又はH272F)-FlagベクターのNheI/SalI制限部位に挿入した。各コンストラクトの配列はDNA配列決定で確認した。PromegaのTNT(登録商標)T7Quickシステムを続いて融合タンパク質をin vitroで生成するために使用した。
結果
DhaA.H272F−Cl−アルカン架橋を介した固体支持体に対するタンパク質のテザリングを証明するために、ウミシイタケルシフェラーゼ(hRLuc、融合物のN末端)、タンパク質コネクター(17アミノ酸、表Iを参照のこと)、及びDhaA(WT又はH272F突然変異体)の融合タンパク質をコードするベクターを調製した。Flagエピトープを続いてDhaAのC末端に融合させた。
Figure 0004748685
SDS−PAGE、その後のウェスタンブロット解析は、前記タンパク質がそれらの推定の分子量を有しており、そして抗R.Luc及び抗Flag(登録商標)M2抗体で認識されたことを証明した。更に、全ての融合タンパク質が、ウミシイタケルシフェラーゼ活性を有していた(Promegaのウミシイタケルシフェラーゼアッセイ系によりpH7.4のPBS緩衝液中で決定された)。
DhaA.H272F−Cl−アルカン架橋を介した固体支持体に対するタンパク質のテザリングは、基質としてビオチンC18324−Clを、そして固体支持体としてストレプトアビジン(SA)コーティング96穴プレート(Pierce, USA)を用いることにより証明された。翻訳されたタンパク質は、25μM(終濃度)のビオチンC18324−Cl基質と60分間室温で接触された。未結合のビオチンC18324−Clは、セファデックスG−25充填カラム(Amersham Biosicences)上でのゲル濾過で除去した。R.Luc-コネクター-DhaA融合物の回収画分は、SAコーティング96穴プレート内に1時間室温で据えられ、未結合タンパク質は洗い落とされ、そしてルシフェラーゼ活性が測定された。
図13Aは、プレート上で捕獲されたウミシイタケルシフェラーゼ活性を示す。これらのデータの解析は、突然変異体DhaAを含む融合物のみが捕獲されたことを示唆した。捕獲の効率は非常に高かった(プレートに添加された50%超のウミシイタケルシフェラーゼ活性が捕獲された)。対照的に、野生型DhaA及びウミシイタケルシフェラーゼを含む融合物の捕獲の効率は、無視できるほど小さかった(<0.1%)。ビオチン化していない基質(TAMRA−C14244−Cl)によるR.Luc-コネクター-DhaA.H272Fの前処理は、捕獲効率を約80%に低下させた。更に、R.Luc-コネクター-DhaA.WT又はウミシイタケルシフェラーゼの捕獲に対するビオチン化されていない基質による前処理の効果はなかった。
総合すると、これらのデータは、活性酵素(例えば、ウミシイタケルシフェラーゼ)が、本発明の基質の一部を形成する固体支持体にテザリングすることができ(Cl−アルカン−DhaA.H272F架橋)、そして酵素活性を保持することを証明している。
実施例IV
in vivoでの突然変異DhaAと基質の系
A.DhaA突然変異体に対するin vivo:原核生物及び真核生物における官能基の共有結合的テザリング
材料と方法
原核生物において発現した突然変異加水分解酵素に対する本発明の基質の結合を研究するために、E.コリ細胞BL21(λDE3)pLys65をpGEX-5X-3.DhaA.WT-Flag又はpGEX-5X-3.DhaA.H272F-Flagで形質転換し、脂質培養液中で生育させ、そしてIPTGとともにインキュベートした。TAMRA−C14244−Cl又はビオチンC18324−Clのいずれかを誘導した細胞に添加した(終濃度、25μM)。1時間後、細胞を収穫し、冷たいPBS(pH7.3)で洗浄し、超音波で破壊し、そして19,800xgでの1時間の遠心により分画した。可溶性画分をSDS−PAGEにかけた。TAMRA−C14244−Clで処理した細胞から単離したタンパク質を有するゲルを蛍光撮像装置上で解析し、一方、ビオチンC18324−Clで処理した細胞由来のタンパク質はニトロセルロース膜にトランスファーし、そしてHRP複合ストレプトアビジンでプローブした。
哺乳類細胞におけるTAMRA−C14244−Clの結合を研究するために、DhaA.WT-Flag又はDhaA.H272F-Flagのコード領域をそれぞれpGEX-5X-3.DhaA.WT-Flag又はpGEX-5X-3.DhaA.H272F-Flagから切り出し、ゲル精製し、そしてpCIneo.CMVベクター(Promega)のSalI/NotI制限部位内に挿入した。コンストラクトは、DNA配列決定で確認した。
CHO−K1細胞を24穴プレート(LAbsystems)内に据え、そしてこれにpCIneo.CMV.DhaA.WT-Flag又はpCIneo.CMV.DhaA.H272F-Flagベクターをトランスフェクションした。24時間後、培地は、25μMのTAMRA−C14244−Clを含む新鮮な培地と交換され、そして細胞はCO2インキュベーター内に60分間据えられた。このインキュベーションの後、培地を除去し、細胞を素早くPBS(pH7.4;4回連続洗浄:1.0ml/cm2;各5秒)で洗浄し、そして細胞をサンプルバッファー(1%SDS、10%グリセロール等;250μl/穴)中で溶解した。タンパク質(10μl/レーン)をSDS−PAGE(4〜20%のグラジエントゲル)上で分離し、そしてTAMRA−C14244−Clの結合を、蛍光撮像装置(Hitachi, Japan)により540/575nmに匹敵するEex/Eemで検出した。
結果
図14A及びBは、in vivoでのE.コリタンパク質に対するビオチンC18324−Cl(A)及びTAMRA−C14244−Cl(B)の結合を示す。図14A上の低分子バンドはHRP−SAで認識可能なE.コリタンパク質であり、一方、パネルBの下の部分で検出される蛍光は、遊離TAMRA−C14244−Clの蛍光であった。図15は、in vivoでの真核細胞タンパク質に対するTAMRA−C14244−Clの結合を示す。
図14及び図15の解析は、DhaA.H272F−Flag突然変異体がTAMRA−C14244−Cl又はビオチンC18324−Clに結合するが、DhaA.WT−Flagは結合しないことを示した。更に、DhaA.H272F−Flagと基質との結合は非常に強力であり(おそらく共有結合)、これは、SDSとの煮沸、その後のSDS−PAGEが、突然変異体酵素と基質との間の結合を破壊しなかったためである。
B.本発明の基質に対する細胞膜の透過性
材料と方法
CHO−K1細胞(ATCC−CCL61)を、10%ウシ胎児血清(FBS)、100U/mlペニシリン、及び100mg/mlストレプトマイシンを添加したHam’sF12栄養素とダルベッコ改変最少必須培地の1:1混合物中で、95%空気と5%CO2の雰囲気で37℃で培養した。
異なる基質の取り込みを研究するために、細胞をLT−IIチャンバー(Nunc)又は96穴プレート(Labsystems)中に30,000細胞/cm2の密度でプレーティングした。次の日、培地を異なる濃度の基質を含む培地と交換し、そして細胞をCO2インキュベーター内に2,5又は15分間戻した。インキュベーションの終了時に、基質を含む培地を除去し、そして細胞を素早くPBS(pH7.4;4回連続洗浄:1.0ml/cm2;各5秒)で洗浄した。新鮮な培地を続いて細胞に添加し、そして細胞を37℃のCO2インキュベーターに戻した。96穴プレート内の細胞の蛍光レベルを、蛍光プレートリーダーCytoFluorII (Beckman)上で、FAM−修飾基質及びTAMRA−修飾基質についてそれぞれ480/520nm及び540/575nmに匹敵するEex/Eemで測定した。細胞の蛍光画像は、FITC又はTAMRAの検出に適したフィルターセットを有する倒立落射蛍光顕微鏡Axiovert-100 (Carl Zeiss)上で撮影された。
結果
図16に示す通り、TAMRA−C14244−Clで処理したCHO−K1細胞(25μM、5分、37℃)は、迅速且つ効率的にTAMRA−C14244−Clを充填しうる。画像解析は、蛍光色素が細胞膜を通過したことを示唆した。図16はまた、TAMRA−C14244−Clが効率的に細胞から洗い出されうることを示す。総合すると、これらのデータは、CHO−K1細胞の原形質膜がTAMRA−C14244−Cl透過性であることを示唆する。
対照的に、FAM−C14244−Clは、細胞を高濃度(すなわち100μM)のFAM−C14244−Clで、且つかなり長期間(60分間)前処理した場合であっても、CHO−K1細胞の原形質膜を通過しなかった(データは示さない)。したがって、本発明の種々の基質、例えばTAMRA−C14244−Cl及びFAM−C14244−Clについての細胞の原形質膜の異なる透過性は、細胞表面上で発現したタンパク質及び細胞の内側で発現したタンパク質を異なるフルオロフォアで標識する独特の機会を提供し、それによりバイプレキシング(biplexing)が可能となる。
実施例V
in vivoでの細胞画像化のためのDhaAベースのテザリング
A.生きている哺乳類細胞のGFP及びTAMRA−C14244−Clの共局在化
材料と方法
GFP−コネクター−DhaA融合カセットは、GFP−DEVD−Rluc(h)をコードするPackardのベクター(Packard #6310066)のウミシイタケルシフェラーゼのコード領域を、DhaA.WT−Flag又はDhaA.H272F−Flagのコード領域で置換することにより構築された。2つのプライマー
Figure 0004748685
が、
がDhaAの5’及び3’領域にそれぞれApaI及びBamHI部位(下線)と付加し、そしてpGEX-5X-3.DhaA.WT-Flag又はpGEX-5X-3.DhaA.H272F-Flag鋳型から980bpのフラグメントを増幅するために設計された。R.Lucのコード領域をApaI及びBamHI制限酵素で切り出した。続いて、DhaAを含む980bpのフラグメントをGFP−DEVD−Rluc(h)コードベクターのApaI/BamHI部位に挿入した。遺伝子融合コンストラクトの配列は、DNA配列決定で確認した。
GFP−コネクター−DhaA.WT−Flag又はGFP−コネクター−DhaA.H272F−Flag融合タンパク質を一過的に発現する細胞をLT−IIチャンバー(Nunc)において30,000細胞/cm2の密度でプレーティングした。次の日、培地は、25μMのTAMRA−C14244−Clを含む新鮮な培地と交換し、そして細胞をCO2インキュベーター内に60分間戻した。インキュベーションの終了時に、基質を含む培地を除去し、細胞を素早くPBS(pH7.4;4回連続洗浄:1.0ml/cm2;各5秒)で洗浄し、そして新鮮な培地を続いて細胞に添加した。細胞をCO2インキュベーター内に戻し、そして60分後に細胞を素早くPBS(pH7.4;4回連続洗浄:1.0ml/cm2;各5秒)で洗浄した。細胞の蛍光画像は、GFP及びTAMRAの検出に適したフィルターセットを有する倒立落射蛍光顕微鏡Axiovert-100 (Carl Zeiss)上で撮影された。
結果
図17に示す通り、GFP−コネクター−DhaA.WT−Flag又はGFP−コネクター−DhaA.H272F−Flagをトランスフェクションした細胞は、GFPの発光特性によりタンパク質の強力な発現を示した。TAMRAフィルターセットで撮影した同一の細胞の画像解析は、GFP−コネクター−DhaA.WT−Flagを発現する細胞が暗く、そしてこの融合タンパク質発現しない細胞から識別されえないことを示した。対照的に、GFP−コネクター−DhaA.H272F−Flagを発現する細胞は非常に明るく、そして間違えずに認識可能であった。
GFP−コネクター−DhaA.WT−Flag又はGFP−コネクター−DhaA.H272F−FlagベクターでトランスフェクションしたCHO−K1細胞から単離したタンパク質のウェスタンブロット解析は、これらの細胞が抗Flag抗体で認識され、且つ融合タンパク質について推定される分子量を有するタンパク質を発現したことを示した(データは示さない)。これらのタンパク質を有するSDS−PAGEゲルのフルオロスキャンは、GFP−コネクター−DhaA.H272F−Flagに対する強力な共有結合及びGFP−コネクター−DhaA.WT−Flagに対する結合無しを示した(図18)。
B.DhaA.WT−Flag又はDhaA.H272F−FlagにおけるDhaAの融合パートナーは機能的である。
2つのタンパク質の融合が一方又は両方のタンパク質の活性の損失をもたらすか否かを決定するために、融合物のC−又はN−末端にDhaAを、そして2つのタンパク質間にコネクター配列、例えば13〜17アミノ酸のものを有する複数のDhaAベースの融合タンパク質(表IIを参照のこと)を調製した。データは、融合物における両タンパク質の機能活性が保存されたことを示した。
Figure 0004748685
C.Cl−アルカンの毒性
材料と方法
Cl−アルカンの毒性を研究するために、CHO−K1細胞を96穴プレート中に、穴当たり5,000細胞の密度でプレーティングした。次の日、培地は、0〜100μMの濃度のCl−アルカンを含む新鮮な培地と交換し、そして細胞をCO2インキュベーター内に異なる期間戻した。細胞の生存度は、CellTiter-Glo(登録商標)発光細胞生存度アッセイ(Promega)を用い、製造業者のプロトコールに従い測定した。通常、100μlのCellTiter-Glo(登録商標)試薬を直接細胞に添加し、そして発光はDYNEX MLXマイクロタイタープレートルミノメーターを用いて10分目に記録した。実験によっては、蛍光/発光の干渉を防ぐために、蛍光Cl−アルカンを含む培地を除去し、しすてCellTiter-Glo(登録商標)試薬の添加前に細胞を素早くPBS(pH7.4;4回連続洗浄:1.0ml/cm2;各5秒)で洗浄した。対照実験は、この手順がCellTiter-Glo(登録商標)アッセイの感度又は精度に影響しなかったことを示唆した。
結果
図19に示す通り、TAMRA−C14244−Clは、100μMの濃度(試験した最高の濃度)での4時間の処理後であっても、CHO−K1細胞に対する毒性を示さなかった。24時間の処理後、毒性は6.25μMの濃度(「最大非毒性濃度」)で検出されなかった。6.25μM超の濃度で、CHO−K1細胞における相対的な発光は、約100μMのIC50で用量依存的に低下した。ビオチンC18324−Clの毒性は、100μMでの24時間の処理後であっても観察されなかった。対照的に、ROX5−C14244−Clは、CHO−K1細胞におけるRLUの低下が1時間の処理後に検出されうるので、顕著な毒性作用を有していた。この作用のIC50値は、25μMの濃度での明らかなATP低下無しに、約75μMであった。ROX5−C14244−ClのIC50値及びROX5−C14244−Clの「最大非毒性濃度」は、時間依存的に低下し、それぞれ12.5μM及び6.25μMに達した。
TAMRA−又はDiAc−FAM含有基質及び固定剤と接触したCHO細胞におけるDhaA.D106Cの検出
CHO細胞(ATCC、4回継代)を、8穴チャンバースライド(German coverglass system)内の、抗生物質を含まず、10%FBS及び1mMグルタミンを含むDMEM:F12培地(Gibco)中に低密度で播種した。2日後、細胞は倒立型顕微鏡を用いて検査した。2つの視覚的基準がトランスフェクション試薬を適用する前に確認された:1)チャンバー当たりの細胞のコンフルエントのレベルが約60〜80%であったこと、そして2)90%超の細胞が接着性であり、そして平らな形態を示したこと。培地は、150μlの新鮮な予め暖められた増殖培地と交換され、そして細胞は約1時間インキュベートされた。
細胞は、TransIT TKOシステム(Miris)を用いてトランスフェクションした。TKO脂質は、100μlの無血清DMEM:F12培地当たり7μlの脂質を添加することで希釈し、そして次に1.2μgのトランスフェクション用DhaA.D106CのDNAを100μlの脂質含有培地当たり添加した。混合物を室温で15分間インキュベートし、そして次に25μlのアリコートを個々の培養液のチャンバー(0.3μgのDNA)に移した。細胞をインキュベーターに5〜6時間戻し、増殖培地で2回洗浄し、300μlの新鮮な増殖培地を添加し、そして次に細胞を更に24時間インキュベートした。
トランスフェクションした又はトランスフェクションしなかったコントロールの細胞を、10%FBS/DMEM中の12.5μMのTAMRA−C14244−Cl又は12.5μMのDiAc−FAM−C14244−Clとともに30分間、37℃及び5%CO2でインキュベートした。細胞を暖かい増殖培地で3回洗浄し、300μlの新鮮な増殖培地を添加し、そして次に細胞を1時間インキュベートした。
増殖培地を暖かいPBSと交換し、そして生細胞は、ローダミンフィルターセット(励起フィルター=540、放射フィルター=560LP)及びフルオレセインフィルターセット(励起フィルター=490、放射フィルター=520)を備えたZeiss Axiovert 100倒立顕微鏡、及びスポットCCDカメラを用いて視覚化した。画像は、4又は16のゲイン設定で、0.15〜0.60秒の曝露時間で捕獲した。
別個で且つ特異的に標識され、トランスフェクションされた細胞は、TAMRA−C14244−Cl及びDiAc−FAM−C14244−Cl標識細胞の両方で明らかであった。細胞の多くはトランスフェクションされてない細胞であり、そしてそれらは標識を保持していなかった。
PBSは除去され、そして細胞は3.7%パラホルムアルデヒド/0.1%トリトン/PBSで15分間固定された。固定剤は除去され、PBSが添加され、そして第二組の画像がTAMRA−C14244−Cl及びDiAc−FAM−C14244−Cl標識細胞の両方で捕えられた。
PBSは50%メタノール/PBSと交換され、そして細胞は15分間インキュベートされ、続いて15分間95%メタノール中でインキュベーションされた。第三組の画像を捕え、そして次に等量のメタノールとアセトンの混合物を細胞に適用し、そして15分間インキュベートした。培地をPBSと交換し、そして第四組の画像を集めた。
結果は、DhaA.D106Cに対する基質の結合が、パラホルムアルデヒドでの固定、及びその後のメタノール及びアセトン中での固定化された細胞試料の処理の後に安定であったことを示唆した。更に、TAMRA又はFAMの蛍光の明るさは、これらの条件下で変化しなかった。
実施例VI
突然変異ベータラクタマーゼ(blaZ)ベースのテザリング
細菌に対し、β−ラクタム抗生物質に対する耐性を賦与する酵素セリン−β−ラクタマーゼは、恐らくセリン残基(Ambler et al. (1991)のクラスAの共通の番号付けのスキームにおいてSer70)のヒドロキシル基を使用して、広範なβ−ラクタム化合物を分解する。反応は、共有結合前のエンカウンターコンプレックス(precovalent encounter complex)の形成から開始し(図20A)、そして高エネルギーのアシル化4面体中間体に進み(図20B)、一過的に安定なアシル−酵素中間体を形成し、触媒的な残基であるSer70を通じてエステルを形成する(図20C)。続いて、アシル−酵素は、加水分解性の水から攻撃を受け(図20D)、高エネルギーの脱アシル化中間体を形成し(図20E)(Minnasov et al., 2002)、これは崩壊して加水分解産物を形成する(図20F)。当該産物は続いて追い出され、遊離酵素を再生する。セリンプロテアーゼで見られるように、この機構は、基質のアミド結合を攻撃するセリン求核試薬を活性化するのに触媒塩基を必要とし、そして、付加物のエステル中心に対する攻撃のための加水分解性の水を活性化するために、アシル酵素中間体のその後の形成を必要とする。
A.突然変異体β−ラクタマーゼ及びその融合物
材料と方法
スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)PC1のblaZ遺伝子を宿しているプラスミドPTS32(Zawadzke et al. , 1995)は、O. Herzberg博士(University of Maryland Biotechnology Institute)の好意により提供された。blaZ遺伝子は以下の配列を有する:
Figure 0004748685
GST−blaZ(WT及びE166D、N170Q、又はE166D:N170Q突然変異体)融合カセットは、blaZ遺伝子内に点突然変異を導入し、そしてblaZコード領域をpGEX5x3ベクターのSalI/AgeI部位にクローニングすることにより構築した。内部の突然変異誘発プライマーは以下の通りである:
Figure 0004748685
2つの外部プライマー
Figure 0004748685
は、blaZの5’コード領域に対してN末端のSalI部位及びKozak共通配列を加え、blaZの3’コード領域に対してAgeI制限部位を加え、そしてblaZ.WT鋳型から806bpのフラグメントを増幅するために設計した。生じたフラグメントを、グルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)遺伝子、第Xa因子開裂部位をコードする配列、及びマルチクローニング部位(MCS)、続いて、Flag及び停止コドンをコードする配列、を含むpGEX−5X−3のSalI/AgeI部位に挿入した。これらの遺伝子融合コンストラクトは、DNA配列決定で確認した。
GST−blaZ(WT又は突然変異体)の融合タンパク質は、コンピテントE.コリBL21(λDE3)細胞において過剰発現し、そしてDhaA及びGST−DhaA融合タンパク質について本質的に記載されているように精製した(リン酸カリウム緩衝液(0.1M、pH6.8)がバッファーAの代わりに使用されたことを除く)。タンパク質の均質性はSDS−PAGEで確認した。
発色性の基質である6−β−[(フリルアクリロイル)アミド]ペニシラン酸トリエチルアミン塩(FAP)をCalbiochem (La Jolla, CA)から購入した。FAPの加水分解を、Beckman Du640分光光度計(Beckman Coulter, Fullerton, CA).上での344nmの吸光度の損失によりモニタリングされた。全てのアッセイが、25℃で、pH6.8の0.1Mのリン酸カリウム緩衝液中で実施された。
CCF2において、セファロスポリンのコアは、7−ヒドロキシクマリンをフルオレセインに結合させる。未処理の分子において、クマリンの励起(Eex−409nm)は、フルオレセインに対するFRETをもたらし、これは緑色の光を発光する(Eem−520nm)。β−ラクタマーゼによるCCF2の開裂は、2つの色素の空間的分離をもたらし、クマリンの現在の励起が青色の蛍光(Eex−447nm)を生じさせるようにFRETを崩壊させる。CCF2は、Aurora Biosciences Corporation (San Diego, CA)から購入した。FRETシグナルの低下及び青色の蛍光の増大は、Fluorescence Multi-well Plate Reader CytoFluorII(PerSeptive Biosystems, Framingham,, USA)上で測定した。
結果
全てのβ−ラクタマーゼ、例えばスタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)PC1由来のβ−ラクタマーゼは、異なる化学構造のβ−ラクタムを加水分解する。加水分解の効率は酵素の型及び基質の化学構造に依存する。ペニシリンはスタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)PC1由来のβ−ラクタマーゼにとって好ましい基質と考えられる。
ペニシリンを加水分解するβ−ラクタマーゼの能力に対する点突然変異の効果は、Zawadzke et al. (1995)に記載の通り研究した。図20に示す通り、GST−β−ラクタマーゼPC1融合タンパク質は、FAPを効率的に加水分解した。blaZ.E166D, blaZ. N170Q又はblaZ. E166D :N170Q blaZ突然変異体による加水分解は、60分の同時インキュベーションの後であっても検出されえない。従って、これらの突然変異体は、blaZの有意な不活性化を引き起こした。
blaZ.E166D, blaZ. N170Q又はblaZ. E166D :N170Q blaZ突然変異体がβ−ラクタマーゼと結合し、それ故に異なる官能基がβ−ラクタムを介してこれらのタンパク質にテザリングしうることを証明するために、これらの突然変異体のGST融合物が、蛍光ペニシリンであるBOCELLINT(登録商標)FL (Molecular Probes Inc. , Eugene, OR).と一緒にインキュベートされた。タンパク質は、SDS−PAGE上で分離され、そして蛍光撮像装置(Hitachi, Japan)により、特定のフルオロフォアに適切なEex/Eemで解析した。図22のデータは、全てのblaZがボセリンと結合することを示している。更に、blaZ突然変異体と蛍光基質との間の結合は非常に強力であり、そして恐らく共有結合であり、これはSDSとの煮沸、その後のSDS−PAGEが結合を破壊しなかったためである。また、二重突然変異体blaZ. E166D:N170Qの結合効率(タンパク質結合フルオロフォアの蛍光シグナルの強度により判断される)は、単一突然変異体のいずれかの結合効率よりも遥かに高く、そしてblaZ. N170Qの結合効率はblaZ. E166Dの結合効率よりも高かった。これらのデータは、ベータ−ラクタムの加水分解における個々のアミノ酸の役割の現時点の理解と組み合わせて、追加の突然変異(例えば、補助的なアミノ酸の突然変異)は、突然変異タンパク質に対する官能基のテザリングの効率を向上することができることを示す。
セファロスポリンを加水分解するβ−ラクタマーゼの能力に対する点突然変異の効果はまた、Zlokarnik et al. (1998)により説明されているFRETベースの基質であるCCF2を用いて研究された。図23に示すように、GST−β−ラクタマーゼPC1融合タンパク質がCCF2を効率的に加水分解した(レーン2)。単一の点突然変異(すなわちE166D又はN170Q)は、CCF2を加水分解する融合タンパク質の能力を低下させた(レーン3及び4)。2つのアミノ酸の置換(blaZ. E166D:N170Q突然変異体、レーン5)は、CCF2の加水分解に対してより更に顕著な効果を有していた。しかしながら、全てのblaZ突然変異体がCCF2を加水分解することができた。
従って、166又は170位のアミノ酸置換、例えばGlu166Asp又はAsn170Glyは、突然変異β−ラクタマーゼが、基質を捕獲するのを可能にし、そしてそれ故に当該基質の官能基を、安定な結合、例えば共有結合を介して突然変異ベータ−ラクタマーゼにテザリングさせる。更に、H2Oの活性化に対して補助的な作用を有するアミノ酸の突然変異がテザリングの効率を増大させた。
実施例VII
生細胞の核及び細胞質に対するDhaA.H272Fのターゲティング
材料と方法
GFP−コネクター−DhaA.H272F−NLS3融合カセットは、NLS3(シミアンウイルスラージT抗原由来の核局在化配列(NLS)の3つのタンデム反復)をコードする配列をpCIneo. GFP-コネクター-DhaA. H272F-FlagベクターのAgeI/BamHI部位に挿入することで構築した。NLS3ペプチドをコードする2つの相補的なオリゴヌクレオチド
Figure 0004748685
をアニーリングさせた。アニーリングしたDNAは5’末端にAgeI部位を、そして3’末端にBamHI部位を有していた。アニーリングしたDNAをAgeI/BamHI部位でGFP−コネクター−DhaA.H272F−Flagコンストラクトにサブクローニングした。遺伝子融合コンストラクトの配列をDNA配列決定で確認した。
DhaA.H272F−β−アレスチン2融合カセットは、GFP2−β−アレスチン2(Packard #6310176-1F1)をコードするPackardのベクター内のpGFP2コード領域をDhaA.H272F−Flagのコード領域で置換することで構築した。2つのプライマー
Figure 0004748685
は、DhaAの3’コード領域にKpnI部位を追加し、そしてpGEX-5X-3.DhaA.H272F-Flag鋳型から930bpのフラグメントを増幅するように設計された。pGFP2コード領域は、NheI及びKpnI制限酵素で切り出し、続いてDhaA.H272Fをコードする930bpのフラグメントをGFP2−β−アレスチン2コードベクターのNheI及びKpnI部位に挿入した。融合コンストラクトの配列は、DNA配列決定で確認した。
GFP−コネクター−DhaA.H272F−NLS3、GFP2−β−アレスチン2又はDhaA.H272F−β−アレスチン2融合タンパク質を一過的に発現するCHO−K1又は3T3細胞は、LT−IIチャンバー(Nunc)において30,000細胞/cm2の密度でプレーティングした。次の日、培地は、25μMのTAMRA−C14244−Clを含む新鮮な培地と交換し、そして細胞をCO2インキュベーター内に60分間戻した。インキュベーションの終了時に、基質培地を除去し、細胞を素早くPBS(pH7.4;4回連続洗浄:1.0ml/cm2;各5秒)で洗浄し、そして新しい培地を続いて細胞に添加した。細胞をCO2インキュベーター内に戻し、そして60分後に細胞を素早くPBS(pH7.4;4回連続洗浄:1.0ml/cm2;各5秒)で洗浄した。細胞の蛍光画像は、GFP及びTAMRAの検出に適したフィルターセットを有する共焦点顕微鏡Pascal-5 (Carl Zeiss)上で撮影した。
結果
図24の画像が示すように、GFP及びTAMRAは、GFP−コネクター−DhaA.H272F−NLS3の細胞発現の細胞核に共局在化され、そしてTAMRA−C14244−Clと接触された。
図25の画像が示すように、GFP−β−アレスチン2発現細胞は、典型的なβ−アレスチン2細胞質局在化を有する。DhaA.H272F−β−アレスチン2のSDS−PAGEゲルのフルオロスキャンは、DhaA.H272F−β−アレスチン2を発現している細胞に対する、TAMRA含有DhaA基質の強力な結合を示した。
実施例VIII
DhaA触媒残基130の部位指定突然変異誘発
ハロアルカンデハロゲナーゼは、炭素−ハロゲン結合の開裂に三段階の機構を使用する。この反応は、求核試薬、塩基及び酸から構成されるアミノ酸三残基により触媒され、これは、キサントバクター・アウトトロフィカス(Xanthobacter autotrophicus)由来のハロアルカンデハロゲナーゼの場合、それぞれ残基Asp124、His289及びAsp260であり(Franken et al., 1991)、そしてロドコッカス(Rhodococcus)のデハロゲナーゼ酵素(DhaA)においては、Asp106、His272及びGlu130である(Newman et al., 1999)。
ハロアルカンデハロゲナーゼの求核試薬及び塩基性残基と異なり、触媒三残基の第三のメンバーの役割はまだ完全に理解されていない。触媒性の酸は、His残基と水素結合しており、そしてイミダゾール環の窒素の塩基性度を増大させることによりHis残基をその機能において補助しうる。Krooshofらは(1997)、DhlAの触媒性の酸Asp260の役割を研究するために部位指定突然変異誘発を用いて、D260N突然変異体が触媒的に不活性であったことを証明した。更に、この残基は、一見、重要な構造的役割を有しているようであり、これは、突然変異タンパク質が主に封入体に蓄積していたためである。スフィノゴモナス・パウシモビリス(Sphinogomonas pauciynobilis)由来のハロアルカンデハロゲナーゼ(LinB)は、γ−ヘキサクロロシクロヘキサンの分解に関与する酵素である(Nagata et al. , 1997)。Hynkovaらは(1999)、LinBの推定の触媒残基(Glu−132)をグルタミン(Q)残基で置換した。しかしながら、E132Q突然変異体の活性は、非常に高い基質濃度であっても観察されなかった。
タンパク質産生における、そして突然変異タンパク質が共有結合のアルキル−酵素中間体を蛍光標識ハロアルカン基質と形成する能力に対する、DhaA触媒三残基のGlu130の役割を試験するために、部位指定突然変異誘発を利用して130位のDhaAのグルタミン酸(E)残基をグルタミン、ロイシン及びアラニンで置換した。
材料と方法
菌株及びプラスミド。ウルトラコンピテントE.コリXL10ゴールド(Stratagene; Tetr Δ(mcrA) 183 Δ(mcrCB-hsdSMR-mrr) 173 endAl supE44 thi-1 recAl gyrA96 relA1 lac Hte [F' proAB lacIqZΔM15 Tn10 (Tetr) Amy Camr])を部位指定突然変異誘発反応の形質転換における宿主として使用した。E.コリ菌株JM109 (e14-(McrA-) recA1 endA1 gyrA96 thi-1 hsdR17(rK-mK+) supE44 relA1Δ(lac-proAB) [F' traD36 proAB lacIqZΔM15])を遺伝子発現及び細胞全体の酵素標識研究のための宿主として使用した。プラスミドpGEX5X3にクローニングしたGST-DhaA-FLAG遺伝子融合物は、pGEX5X3DhaAWT.FLAGと表し、E130突然変異誘発のための出発時の鋳型として使用した。DhaAにおいてH272Fの突然変異を含む突然変異プラスミドは、pGEX5X3DhaAH272F-FLAGと表し、標識研究におけるポジティブコントロールとして使用し、そしてクローニングベクターpGEX5X3はネガティブコントロールとして使用した。
DhaAのE130残基の部位指定突然変異誘発。突然変異誘発に使用したオリゴヌクレオチドを以下に示す。下線を引いたヌクレオチドは、変化したコドンの位置を示す。オリゴヌクレオチドは、Integrated DNA Technologies (Coralville, IA)により、100ナノモルの規模で合成され、そして5’末端のリン酸化により修飾された。
Figure 0004748685
部位指定突然変異誘発は、QuikChange Multiキットを用い、製造業者の指示に従い実施した(Stratagene, La Jolla, CA)。突然変異誘発反応液をコンピテントE.コリXL10ゴールド細胞に導入し、そして形質転換体が、アンピシリン(100μg/mL)を含むLBアガープレート上で選択された。個々の形質転換体から単離したプラスミドDNAは、グルタミン酸のコドンの置換(GAAttc)に起因するEcoRIの部位の消失について最初にスクリーニングされた。各反応に由来する所望のコドンの変化を含むと疑われるクローンが選択され、そしてDNA配列解析にかけられた(SeqWright, Houston, TX)。pGEX5X3ベクターにおける突然変異体の配列を確認するために使用したプライマーは以下の通りである:5'GGGCTGGCAAGCCACGTTTGGTG 3'(配列番号41)。
DhaA突然変異体解析。3つのDhaA E130置換突然変異体は、以下のコンストラクトと比較された:野生型DhaA、DhaA.H272F、及びDhaAネガティブコントロール(pGEX5X3ベクターのみ)。各クローンの一晩培養物を、アンピシリン(100μg/L)を含む2mLのLB中で振とうして30℃で生育させた。当該一晩培養物は、50mLの新鮮なLB培地及びアンピシリン(100μg/mL)を含む滅菌フラスコ中で1:50に希釈した。当該培養物は、不溶性タンパク質種の産生を最小化するために、振とうしながら25℃でインキュベートした。当該培養物が中期の対数期に達した場合(OD600=0.6)、IPTG(0.1mM)を添加し、そして培養物を振とうしながら25℃で更に22時間インキュベートした。テトラメチルローダミン(TAMRA)ハロアルカン複合基質で細胞全体を標識するために、各培養物の細胞密度は、基質を15μMの濃度にまで添加する前に、OD600=1に調節された。細胞は、穏やかに攪拌しながら4℃で約18時間インキュベートした。インキュベーション後、各標識反応由来の20μlの細胞を6μlの4xSDSローディング色素に添加し、そしてこの試料は、4〜20%アクリルアミドゲル(トリスグリシン)上に載せる前に、約3分間煮沸された。in vitroでの標識研究のために、IPTG誘導培養物の粗製可溶化液は、3mLの細胞(OD600=1)を回収し、そして生じたペレットを75μLのPBS中で再懸濁することで調製した。凍結/融解段階の後、1.25mg/mLのリゾチームを含む225μLの1XCell Culture Lysis Reagent (Promega Corp. , Madison, WI)を添加して、細胞の可溶化を容易にした。各可溶化液の20μLの試料を25μLの1XPBSと混合した。TAMRA標識ハロアルカン基質を25μMの終濃度で添加した。標識反応液を室温で2時間インキュベートした。各標識反応液の25μL試料を6μの4XSDSローディング色素に添加され、そしてこの試料は4〜20%アクリルアミドゲル(トリスグリシン)上に載せる前に、約3分間煮沸された。当該ゲルは、570nmでの発光を検出するために設定されたFluorhnager SI装置(Amersham Biosciences, Piscataway, NJ)を用いて画像化された。
細胞を含まない可溶化液は、粗製の可溶化液を15分間14,000RPMで遠心することで生成させた。タンパク質の産生は、SDS−PAGE及びウェスタンブロット解析でモニタリングした。PVDF膜にトランスファーしたタンパク質は、アルカリホスファターゼ(AP)と複合した抗FLAG(登録商標)抗体(Sigma, St. Louis, MO)と一緒にインキュベートした。ブロットは、アルカリホスファターゼのためのウェスタンブルー安定化基質(Promega Corp. , Madison,WI)で展開した。
結果
アルキル−酵素中間体の加水分解におけるDhaAの触媒性の酸の役割は、部位指定突然変異誘発で調査された。DhaAのコドンE130は、グルタミン(Q)、ロイシン(L)又はアラニン(A)のコドンの置換が、酵素の構造に対し恐らく少なくとも破壊的であろうことからこれらで置換された。突然変異誘発の後、制限エンドヌクレアーゼスクリーニング及びDNA配列解析を使用して所望のコドンの変化を証明した。配列を確認したDhaA.E130Q、DhaA.E130L及びDhaA.E130Aクローンは、それぞれC1、A5及びA12と表され、次の解析のために選択された。E130突然変異体は、タンパク質発現及びTAMRA標識ハロアルカン基質との共有結合アルキル−酵素中間体を形成するのそれらの能力について解析された。3つのE130遺伝子変異体は、IPTGによる誘導の後、E.コリJM109細胞において過剰発現した。粗製細胞可溶化液のSDS−PAGE解析は、野生型及び突然変異dhaA遺伝子を発現する培養物がタンパク質をほぼ同レベルにまで蓄積したことを示した(図26;レーン2,4,6,8,10及び12)。更に、野生型及びH272Fコンストラクトにより産生したDhaAタンパク質は、大部分が可溶性であり、これはタンパク質の量が遠心後に感知できるほど変化しなかったためである(図26;レーン3及び5)。ベクターのみのレーン(図26;レーン6及び7)に存在する豊富な22kDaのタンパク質バンドは、GSTタンパク質を表している。しかしながら、これらの結果は、主に不溶性DhaAタンパク質を蓄積したようであるDhaA.E130Q、DhaA.E130L及びDhaA.E130A突然変異体と全く対照的である。この結論は、遠心後、細胞を含まない可溶化液に存在するDhaAタンパク質量の有意な減少があった観察を基にしている(図26;レーン9,11,及び13)。それにも関わらず、DhaAと一緒に移動するタンパク質バンドは、遠心後(+s)に各DhaA.E130突然変異体のレーンにおいてはっきりと観察され、これは可溶性酵素の存在を示唆している。ウェスタン解析は、それ故に、遠心後にDhaA.E130突然変異体において観察されたタンパク質バンドが可溶性DhaA材料を意味するのか否かを決定するために使用された。図27に示すイムノブロットは、DhaA.E130突然変異体の細胞を含まない可溶化液のそれぞれにおける可溶性DhaAタンパク質の存在を確認した(レーン9,11,及び13)。
DhaA.E130突然変異体はまた、アルキル−酵素共有結合中間体を生成するそれらの能力についても試験された。種々のコンストラクトのIPTG誘導培養物から調製した粗製可溶化液は、TAMRA標識基質の存在下でインキュベートされた。図28は、DhaA.H272F突然変異体(レーン3)がこの中間体を生成するのに非常に効率的であったことを示した。そのような生成物はWT DhaA又はネガティブコントロールの可溶化液のいずれでも検出されえなかった。最初の試験で、DhaA.E130突然変異体は、検出可能なレベルの共有結合生成物を生成しないようであった。しかしながら、蛍光画像の精密検査の結果として、微量の共有結合中間体を潜在的に表し得る極度に弱いバンドが観察された(図28;レーン5〜7)。これらの結果に基づき、細胞全体が共有結合の蛍光アルキル−酵素中間体を生成する能力が研究された。
図29は、DhaA.E130突然変異体のそれぞれをポジティブコントロール(DhaA.H272F突然変異体)及びネガティブコントロール(DhaA−)と比較したin vivoの標識実験結果を示す。予想されるように、DhaA.H272F突然変異体は、GST−DhaA−Flag融合物の推定分子量付近の単一の蛍光バンド(図29、レーン3)により証明されるように、共有結合アルキル−酵素中間体を生成することができた。in vitroでの標識の結果で既に観察されたように、前記生成物は野生型又はネガティブコントロールの培養物のいずれでも検出されなかったが(図29、レーン2及び3)、正確な位置に移動している非常に弱い蛍光バンドが、3つ全てのDhaA.E130置換突然変異体で再び検出された(図29、レーン5〜7)。これらの結果は、DhaA.E130Q,L及びA突然変異体が共有結合アルキル−酵素中間体を捕捉する能力を有するという可能性を示している。しかしながら、この反応の効率は、DhaA.H272F突然変異体酵素と比較して劇的に低下した速度で進むようである。
この突然変異誘発研究の結果は、DhaAの触媒性の酸性残基DhaA.E130が、酵素の正確な折りたたみにおける重要な構造的役割を果たすことを示唆している。DhaAタンパク質は、DhaA.E130Q、DhaA.E130L及びDhaA.E130A粗製可溶化液中の高度に不溶性のタンパク質複合体の存在が証明するように、このアミノ酸位の置換に対して明らかに感受性であった。それにも関わらず、SDS−PAGE及びイムノブロット解析に基づくと、有意な量の可溶性DhaAタンパク質が、3つ全てのDhaA.E130突然変異体の細胞を含まない可溶化液中で検出された。
実施例IX
生きている哺乳類細胞において発現したDhaA.H272F−Flag及びDhaA.H272F−Flagウミシイタケルシフェラーゼ融合タンパク質の捕獲
材料と方法
CHO−K1細胞は、24穴プレート(Labsystems)において30,000細胞/cm2の密度でプレーティングされ、そしてpCIneo.DhaA.WT-Flag又はpCIneo.hRLuc-コネクター-DhaA.H272F-Flagベクターをトランスフェクションされた。24時間後、培地は、25μMのビオチンC18324−Cl及び0.1%DMSO、又は0.1%DMSO単独を含む新鮮な培地と交換され、そして細胞をCO2インキュベーター内に60分間戻した。インキュベーションの終了時に、培地を除去し、細胞を素早くPBS(pH7.4;4回連続洗浄:1.0ml/cm2;各5秒)で洗浄し、そして新しい培地を続いて細胞に添加した。実験によっては、培地は交換しなかった。細胞をCO2インキュベーター内に戻した。
60分後、培地を除去し、そして細胞は、プロテアーゼ阻害剤(Sigma #P8340)を含むPBS(pH=7.4、200μl/穴、RT)中に回収した。細胞は、針(IM1 23GTW)を通じて粉砕(trituriation)することで溶解した。続いて、細胞可溶化液をMagnaBindストレプトアビジンコーティングビーズ(Pierce #21344)と一緒に、製造業者のプロトコールに従いインキュベートした。要約すると、細胞可溶化液は、回転円盤を用いて、60分間室温(RT)でビーズとインキュベートされた。未結合の材料を回収し;ビーズをPBSで洗浄し(3x500μl、pH=7.4、RT)、そしてSDS−サンプルバッファー(SDS−PAGE解析用)又はPBS(pH=7.4、R.Luc活性の決定用)中で再懸濁された。タンパク質はSDS−PAGE上で分離され、ニトロセルロース膜にトランスファーされ、抗Flag−Ab又は抗R.Luc−Abで解析され、そして結合した抗体が増強化学発光(ECL)系(Pharmacia- Amersham)により検出された。ビーズに結合したhR.Lucの活性は、Promegaの「ウミシイタケルシフェラーゼアッセイ系」を用い、製造業者のプロトコールに従い決定された。
結果
生細胞において発現したタンパク質の捕獲は、様々な解析方法/技術によるこれらのタンパク質の解析を可能にする。多数の捕獲ツールが利用可能であるが、これらのツールの大部分が高度に特異的な抗体又は特異的なタグペプチド/タンパク質と遺伝子融合している注目のタンパク質の生成を必要とする(Jarvik and Telmer, 1998; Ragaut et al., 1999)。しかしながら、これらのタグは、生細胞の画像化にのみ用途が限定されている。DhaA.H272F及びDhaA.H272Fと融合した機能的タンパク質を捕獲するために、SA−コーティングビーズが使用された(Savage et al. , 1992)。
ビオチンC18324−Clは、野生型DhaAにより効率的に加水分解され、そして、in vitro及びin vivoで、DhaA.H272F及びDhaA.H272F融合タンパク質と共有結合した。更に、結合は、E.コリ及び哺乳類細胞の両方で観察された。対照実験は、CHO−K1細胞で発現した約80%のDhaA.H272F−Flagタンパク質が60分の処理後に標識されたことを示した。
DhaA.H272F−Flagを一過的に発現するCHO−K1細胞は、ビオチンC18324−Clで処理した。ビオチンC18324−Clで処理した細胞は可溶化され、そして細胞可溶化液は、SA−コーティングビーズと一緒にインキュベートされた。ビーズに対するDhaA.H272Fの結合は、抗Flag(登録商標)抗体を用いたウェスタンブロットにより解析された。図30Dに示すように、DhaA.H272F−Flagの捕獲は、ビオチンC18324−Cl処理無しでは検出されなかった。同時に、細胞で発現した50%超のDhaA.H272F−Flagが、細胞をビオチンC18324−Clで処理した場合にSA−コーティングビーズ上で捕獲された。
DhaA.H272F−Flagと融合した機能的に活性なタンパク質の捕獲を証明するために、hRLuc-コネクター-DhaA.H272F-Flagをコードするベクターを細胞にトランスフェクションし、そしてビーズ上で捕獲されたルシフェラーゼ活性を測定した。図30Cに示すように、有意なルシフェラーゼ活性が、ビオチンC18324−Cl処理細胞の可溶化液と一緒にインキュベートされたビーズ上で検出された。同時に、ルシフェラーゼ活性は、ビオチンC18324−Clで処理しなかった細胞由来の可溶化液と一緒にインキュベートされたビーズ上で検出されなかった。更に、hR.Luc活性は、遊離ビオチンC18324−Clが洗い落とされなかった場合、ビオチンC18324−Clで処理しなかった細胞由来の可溶化液と一緒にインキュベートされたビーズ上で検出されなかった。
総合すると、これらのデータは、DhaA.H272Fと融合した機能的に活性なタンパク質(hR.Luc)が、ビオチンC18324−Cl及びSA−コーティングビーズを用いて効率的に捕獲されえないことを示している。捕獲はビオチン依存的であり、そして過剰なビオチンC18324−Clにより拮抗を失わせること(competed-off)ができる。hR.Luc活性に対するビーズの有意な阻害作用が観察された場合(データは示さない)、SDS−PAGE及び抗R.Luc抗体を用いたウェスタンブロット解析を使用して、hRLuc-コネクター-DhaA.H272F-Flag融合タンパク質の捕獲効率を推定した。図30Dに示す通り、50%超のhRLuc-コネクター-DhaA.H272F-Flag融合タンパク質がビオチン依存的に捕獲されうる。これは、DhaA.H272F-Flagの捕獲効率と十分一致している(図30Aを参照のこと)。
実施例X
最適化されたDhaA遺伝子
DhaAの通常配列の設計
ヒトコドンバイアス、低GC含量、選択された制限酵素認識部位及び低下した数の転写制御部位を有する合成DhaA.H272F遺伝子が調製された。シグナル配列を欠いている野生型DhaA遺伝子(配列番号48)によりコードされるアミノ酸配列、及び/又はDhaA.H272Fと比較して、コドン最適化DhaA遺伝子及び隣接配列のアミノ酸配列は、1)改良Kozak配列(GCCACCATGG;配列番号42)及びBamHI部位の導入により2位に挿入されたGly(従って、Glyを挿入されたDhaA突然変異体におけるH272F活性部位突然変異は273位でされている);2)Glyを挿入されたDhaA突然変異体において、293位でなされているSmaI/Xmal/AvaI部位の導入に起因するA292G置換;3)NaeI (NgoMIV)部位の導入に起因する、C末端へのAla−Glyの付加;4)5’隣接配列におけるNheI, PvuII, EcoRV及びNcoI部位の付加;5)最終的にサーチアルゴリズムエラーを排除し、そしてORF1(すなわち、NNN-NGC-TAG-CCA-GCT-GGC-GAT-ATC-GCC-ACC-ATG- GGA;配列番号43)を維持するための、5’隣接配列におけるNNNNの付加;6)3’末端のNotI部位、最終的にサーチアルゴリズムエラーを排除するためのNNNNの付加、ORF Leu−Ile−Lysを有するPacI部位、及び少なくとも一方がTAAである2つの停止コドン(すなわち、TAATAGTTAATTAAGTAAGCGGCCGCNNNN;配列番号44)、を有していた。
配列番号48は以下の配列を有する:
コドン選択
コドン使用頻度データは、Codon Usage Database(http://www.kazusa.or.jp/codon/)から入手し、これは、2002年8月15日のGenBank Release131.0 (Nakamura et al. , 2000を参照のこと)。コドン使用頻度の表は、HS: ホモサピエンス[gbpri] 50,031 CDS (21,930,294コドン); MM :マウス(Mus musculus)[gbrod] 23,113CDS (10,345,401コドン); EC:エスケリッチャ・コリ(Escherichia coli) [gbbct]11,985 CDS (3,688,954コドン);及びEC K12: エスケリッチャ・コリ(Escherichia coli) K12 [gbbct] 4,291 CDS (1,363,716コドン)についてダウンロードした。HSとMMを比較し、そして密接に類似していることが明らかとなったため、EC K12の表が利用された。
コドンを選択するための全体的なストラテジーは、コドン使用頻度を哺乳類細胞における最適な発現に適合させ、同時に、低使用頻度のE.コリのコドンを回避することであった。1つの「最高」のコドンが各アミノ酸について選択され、そして所望のタンパク質配列をバックトランスレーションして出発時の遺伝子配列を生成させるために使用された。別の選択基準は、CGのメチル化が転写性の遺伝子制御に関与しており、そして安定な細胞系における遺伝子発現のダウンレギュレートを引き起こしうるので、CGジヌクレオチドを含む高使用頻度のHSコドンを回避することであった。従って、CGを含む全てのコドン(8個のヒトのコドン)及びTA(4個のヒトのコドン、Tyrコドンを除く)が排除された。Cで終わるコドンも、それらが下流のコドンとCGを形成しうるので回避された。若干低い使用頻度を有するコドンがE.コリにおいて実質的に高い使用頻度を有していない限り、残りのコドンの中でも、HSにおいて最高の使用頻度を有するものが選択された。
DhaA遺伝子配列
出発時のDhaA配列を生成させるために、Vector NTI 8.0(Informax)におけるコドン使用頻度表が利用された。DhaA.v2.1タンパク質配列(配列番号45)をバックトランスレーションし、出発時の遺伝子配列hDhaA. v2.1-0を作り出し、そして隣接領域が続いて上述のように付加され、hDhaA. v2.1-0F(配列番号46)が作り出された。
Figure 0004748685
更なる最適化
配列モチーフの同定及び除去に使用したプログラム及びデータベースは、Genomatix Software GmbH (Munich, Germany, http://www.genomatix.de) : GEMS Launcher Release 3.5. 1 (April 2003),MatInspector professional Release 6.1 (2003年1月), Matrix Family Library Ver 3.1. 1 (2003年4月、128のファミリーにおいて318の脊椎動物のマトリックスを含む)、ModelInspector professional Release 4.8 (2002年10月)、Model Library Ver 3.1 (2003年3月、226のモジュール)、SequenceShaper tool、及びUser Defined Matricesのものである。優先順位に従って出発時の遺伝子配列から除去される配列モチーフは、以下に列記する制限酵素認識配列;デフォルトスコア超のプロモーターモジュールを含む転写因子結合配列(すなわち、規定の配向を有する2つの転写因子結合部位)、及び最小スコア=0.75/マトリックス=最適化済みの脊椎動物の転写因子結合配列;真核生物の転写制御部位、例えばKozak配列、スプライスドナー/アクセプター配列、ポリA付加配列;並びに原核生物転写制御配列、例えばE.コリプロモーター及び、Metコドンから20bp未満上流の場合、E.コリRBS、であった。
ユーザー定義マトリックス
サブセットDhaA
フォーマット:マトリックス名(コアの類似性の閾値/マトリックスの類似性の閾値):U$AatII (0.75/1.00), U$BamHI (0.75/1.00), U$Bg1I (0.75/1.00), U$Bg1II (0.75/1.00), U$BsaI (0.75/1. 00), U$BsmAI (0.75/1.00), U$BsmBI (0.75/1.00), U$BstEII (0.75/1.00),U$BstXI (0.75/1.00), U$Csp45I (0.75/1.00), U$CspI (0.75/1.00), U$DraI (0.75/1.00), U$EC-P-10 (1.00/最適化済み), U$EC- P-35 (1.00/最適化済み), U$EC-Prom (1.00/最適化済み), U$EC-RBS (0.75/1.00), U$EcoRI (0.75/1. 00), U$EcoRV (0.75/1.00), U$HindIII (0.75/1. 00), U$Kozak (0.75/最適化済み), U$KpnI (0.75/1.00), U$M1uI (0.75/1.00), U$NaeI (0.75/1.00), U$NcoI (0.75/1. 00), U$NdeI (0.75/1.00), U$NheI (0.75/1.00), U$NotI (0.75/1.00), U$NsiI (0.75/1.00), U$PacI (0.75/1.00), U$PflMI (0.75/1.00), U$PmeI (0.75/1.00), U$PolyAsig (0.75/1.00), U$PstI (0.75/1.00), U$PvuII (0.75/1.00), U$SacI (0.75/1.00), U$SacII (0.75/1. 00), U$Sa1I (0.75/1. 00), U$SfiI (0.75/1.00), U$SgfI (0.75/1.00), U$SmaI (0.75/1.00), U$SnaBI (0.75/1.00), U$SpeI (0.75/1.00), U$Splice-A (0.75/最適化済み), U$Splice-D (0.75/最適化済み), U$XbaI (0.75/1.00), U$XcmI (0.75/1.00), U$XhoI (0.75/1.00), 及び全ての脊椎動物のlib.
サブセットDhaA−EC
E.コリ特異的な配列無し:U$AatII (0.75/1.00), U$BamHI (0.75/1.00),U$BglI (0.75/1.00),U$BglII (0.75/1.00), U$BsaI (0.75/1.00), U$BsmAI (0.75/1.00), U$BsmBI (0.75/1.00), U$BstEII (0.75/1.00), U$BstXI (0.75/1.00), U$Csp45I (0.75/1.00), U$CspI (0.75/1.00), U$DraI (0.75/1.00), U$EcoRI (0.75/1.00), U$EcoRV (0.75/1.00), U$HindIII (0.75/1.00), U$Kozak (0.75/最適化済み), U$KpnI (0.75/1.00), U$MluI (0.75/1.00), U$NaeI (0.75/1.00), U$NcoI (0.75/1.00), U$NdeI (0.75/1.00), U$NheI (0.75/1.00), U$NotI (0.75/1.00), U$NsiI (0.75/1.00), U$PacI (0.75/1.00), U$PflMI (0.75/1.00), U$PmeI (0.75/1.00), U$PolyAsig (0.75/1.00), U$PstI (0.75/1.00), U$PvuII (0.75/1.00), U$SacI (0.75/1.00),U$SacII (0.75/1.00), U$Sa1I (0.75/1.00), U$SfiI (0.75/1.00), U$SgfI (0.75/1.00), U$SmaI (0.75/1.00), U$SnaBI (0.75/1.00), U$SpeI (0.75/1.00), U$Splice-A (0.75/最適化済み), U$Splice-D (0.75/最適化済み), U$XbaI (0.75/1.00), U$XcmI (0.75/1.00), U$XhoI (0.75/1.00), 及び全ての脊椎動物のlib.
配列モチーフの除去のストラテジー
上文で特定した不所望の配列モチーフは、特定のタンパク質及び隣接配列の保持を可能にした代替コドンを選択することにより出発時の遺伝子配列から除去された。代替コドンは、出来る限り全体的なコドン選択ストラテジーに適合するように選択された。
A.一般的なステップ
−MatInspectorを用い、マトリックスファミリーサブセット「DhaA」又は「DhaA-EC」を使用し、そしてModellnspectorを用い、デフォルト設定を使用して、不所望な配列一致を同定すること。
−可能性のある置換コドンを同定してSequenceShaperを用いて不所望な配列一致を除去すること(ORFを維持する)。
−全ての変化を合成遺伝子配列の新しいバージョンに組み込み、そしてMatInspector及びModellnspectorで再解析すること。
B.特定のステップ
−サブセット「DhaA-EC」及びSequenceShaperのデフォルトの残りの閾値(0.70/Opt−0.20)を用いて不所望な配列一致を除去すること。
−このアプローチで除去されえない配列一致のために、より低いSequenceShaperの残りの閾値(例えば、0.70/Opt−0.05)を使用すること。
−尚も除去されえない配列一致のために、人の手で選択された置換コドンの異なる組み合わせを試すこと(特に、3塩基超の変化が必要とされうる場合)それが新規な配列一致を導入する場合、上記ステップを用いてそれらを除去するよう試すこと(出発時の配列が異なると、時に、異なる除去の解決法が可能となる)。
−サブセット「DhaA」を使用して、問題のあるE.コリ配列モチーフが導入されたか否かを調べ、そしてもしそうであるならば、非E.コリ配列について上文で記載したものと同様のアプローチを用いてそれらを除去するよう試すこと。
隣接(非オープンリーディングフレーム)配列についても同様のストラテジーを使用する。
C.推定のCpG島の同定及び除去
使用したソフトウェア:EMBOSS CpGPlot / CpGReport
http://www.ebi.ac.uk/emboss/cpgplot/index.html) (Gardiner-Garden et al., 1987を参照のこと)。
パラメーター:デフォルト(変更済み):ウィンドウ:100;ステップ:1;Obs/Exp:0.6;MinPC:50;長さ:100;リバース:無し;相補体(Complement):無し。不所望な配列モチーフの除去の後、遺伝子配列は、上述のソフトウェアを用いて、少なくとも100塩基の推定のCpG島について調べられた。CpG島が同定された場合、それらは、CGジヌクレオチドの幾つかの位置にある、特定のタンパク質及び隣接配列の保持を可能にしたが、新規の不所望な配列モチーフを導入しなかった代替コドンを選択することにより除去された。
D,制限部位
独特のMunI/MfeI(C'AATTG)部位が導入され、C末端付近の推定のミリスチル化部位(GSEIAR)を含むC末端34アミノ酸の除去が可能となった。別の独特の部位、NruI部位が導入され、C末端の80〜100アミノ酸の除去が可能となった。
hDhaA. v2.1-6F(最終。隣接配列を有する)
Figure 0004748685
異なるDhaA遺伝子(隣接配列無し)の核酸配列同一性の比較を表IIIに示す。
Figure 0004748685
a2位にGlyが付加されている。H272F。A292G。C末端にAla−Glyが付加されている。
bコドンが最適化されている。
異なるDhaA遺伝子(隣接領域無し)のGC含量を表IVに提示する。
Figure 0004748685
異なるDhaA遺伝子で見られる脊椎動物の転写因子結合配列ファミリー(コアの類似性:0.75/マトリックスの類似性:opt)及びプロモーターモジュール(デフォルトパラメーター:最適化された閾値又は最大のスコアの80%)を表Vに示す。
Figure 0004748685
注記:3’隣接領域における5’結合配列の一致を除去するためにhDhaA. v2.1-OF及びhDhaA. v2.1-6FのEcoRVの前に3bp挿入がある。
hDhaA. v2.1-6Fにおける残りの転写因子結合配列の一致は、5’隣接領域において:ファミリー:V$NEUR (NeuroD, Beta2, HLHドメイン)、最高の一致:NEUROD1のDNA結合部位(BETA-2/E47 dimer) (MEDLINE 9108015);オープンリーディングフレームにおいて:ファミリー:V$GATA (GATA結合因子)、最高の一致:GATA結合因子1(MEDLINE 94085373)、ファミリー:V$PCAT (プロモーターCCAAT結合因子)、最高の一致:細胞性及びウイルスのCCAATボックス、(MEDLINE 90230299)、ファミリー:VSRXRF(RXR ヘテロ二量体結合部位)、最高の一致:ファルネソイドX受容体(RXR/FXR二量体) (MEDLINE 11792716);そして3’隣接領域において:ファミリー:V$HNF1 (肝細胞核因子1)、最高の一致:肝細胞核因子1 (MEDLINE 95194383)、ファミリー:V$BRNF(Brn POUドメイン因子)、最高の一致:POU転写因子Brn-3 (MEDLINE 9111308)、ファミリー:V$RBIT(B細胞のIgH転写制御因子)、最高の一致:IgH転写の明るい(Bright)B細胞制御因子 (MEDLINE96127903)、ファミリー:V$CREB (Camp-応答因子結合タンパク質)、最高の一致:E4BP4, bZIPドメイン、転写抑制因子 (MEDLINE92318924)、ファミリー:V$HOMS(ホモドメインサブファミリーS8)、最高の一致:S8型のホモドメインの結合部位 (MEDLINE94051593)、ファミリー:V$NKXH (NKX/DLX-ホモドメイン部位)、最高の一致:DLX-1, -2, 及び-5 結合部位 (MEDLINE 11798166)、ファミリー:V$TBPF (Tata- 結合タンパク質因子)、最高の一致:トリC型LTR TATAボックス(MEDLINE 6322120)、及びファミリー:V$NKXH (NKX/DLX-ホモドメイン部位)、最高の一致:前立腺特異的ホモドメインタンパク質NKX3.1 (MEDLINE10871372)を含んだ。
オープンリーディングフレームのhDhaA. v2.1-6Fに残っている他の配列モチーフは、E.コリの場合、タンパク質配列(Lys−Gly:AA(A/G)−GGN)の保持により除去されなかったMetコドンの11塩基上流のRBS(AAGG)、及び転写因子結合部位配列の導入により除去されなかったBsmAI制限部位(GTCTC)、であった。
DhaA遺伝子のそれぞれのコード配列における推定のCpG島は、EMBOSS CpGPlot/CpGReportのように、デフォルトパラメーターで解析され、そして結果を表VIに示す。
Figure 0004748685
Figure 0004748685
Figure 0004748685
Figure 0004748685
全ての刊行物、特許及び特許出願書類が引用により本明細書に組み入れられる。先の明細書において、本発明はそれらの幾つかの好ましい態様に関して記載され、そして多くの詳細な事柄を例示目的で記載したが、当業者にとっては、本発明が更なる態様を受け入れる余地があり、そして本明細書に記載した詳細な事柄の幾つかが、本発明の基本的な原理から逸脱することなくかなり変更されうることは自明であろう。
図1は、ロドコッカス・ロドクロウス(Rhodococcus rhodochrous)デハロゲナーゼの触媒三残基における、アルキルハロゲン化物基質との反応図である。 図2は、野生型DhaAロドコッカス・ロドクロウス(Rhodococcus rhodochrous)デハロゲナーゼ及び4つの突然変異DhaA(H283Q、G、A又はF)の三次元モデルを示す。シアンのリボンは、このタンパク質の結晶構造を基にしたDhaA.WTの三次元モデルである (Newman et al., 1999)(パネルA)。パープルのリボンはH272Q、H272G及びH272A突然変異体の三次元モデル(パネルA)、又はH272F突然変異体の三次元モデル(パネルB)である。3つの三次元モデルは、分子確率密度関数の算出、続く、制限付きの焼き鈍し(Stimulated Annealing)分子動力学(MD)スキームを含む複数の最適化段階、により生成された。三次元モデリングは、Silicon Graphicsのコンピューターステーション上でInsightIIのソフトウェア(米国)を用いて実施した。 図2は、野生型DhaAロドコッカス・ロドクロウス(Rhodococcus rhodochrous)デハロゲナーゼ及び4つの突然変異DhaA(H283Q、G、A又はF)の三次元モデルを示す。シアンのリボンは、このタンパク質の結晶構造を基にしたDhaA.WTの三次元モデルである (Newman et al., 1999)(パネルA)。パープルのリボンはH272Q、H272G及びH272A突然変異体の三次元モデル(パネルA)、又はH272F突然変異体の三次元モデル(パネルB)である。3つの三次元モデルは、分子確率密度関数の算出、続く、制限付きの焼き鈍し(Stimulated Annealing)分子動力学(MD)スキームを含む複数の最適化段階、により生成された。三次元モデリングは、Silicon Graphicsのコンピューターステーション上でInsightIIのソフトウェア(米国)を用いて実施した。 図3は、野生型及び突然変異DhaAタンパク質の精製を示す。GST−DhaA.WT−Flag(奇数レーン)及びGST−DhaA.H272F−Flag(偶数レーン)の融合タンパク質は、可溶性であり、且つGSS−セファロース4FF上で効率的に精製されていることが明らかとなった(レーン3及び4−粗製E.コリ上清;レーン5及び6−洗浄液;レーン7〜10−精製タンパク質)。第Xa因子による融合タンパク質の処理は、2つのタンパク質GST及びDhaAの形成をもたらした(WT又は突然変異体;それぞれレーン11、12)。更に、GSTはGSS−セファロース4FF上で効率的に除去された(WT又は突然変異体;それぞれレーン13、14)。全てのタンパク質が推定の分子量を有していた。 図4は、野生型DhaA及び突然変異DhaAによる1−Cl−ブタンの加水分解を例示する。 図5は、種々の濃度の(NH42SO4によるDhaA.WT及びDhaA.H272F/A/G/Q突然変異体の沈殿を示す。レーン1,5及び9、0%(NH42SO4;レーン2,6及び10、10%(NH42SO4;レーン3,7及び11、10〜45%(NH42SO4;レーン4,8及び12、45〜70%(NH42SO4。パネル:レーン1〜4、DhaA.WT;レーン5〜8、DhaA.H272G;及びレーン9〜12、DhaA.H272Q。パネルB:レーン1〜4、DhaA.WT;レーン5〜8、DhaA.H272F;及びレーン9〜12、DhaA.H272A。 図5は、種々の濃度の(NH42SO4によるDhaA.WT及びDhaA.H272F/A/G/Q突然変異体の沈殿を示す。レーン1,5及び9、0%(NH42SO4;レーン2,6及び10、10%(NH42SO4;レーン3,7及び11、10〜45%(NH42SO4;レーン4,8及び12、45〜70%(NH42SO4。パネル:レーン1〜4、DhaA.WT;レーン5〜8、DhaA.H272G;及びレーン9〜12、DhaA.H272Q。パネルB:レーン1〜4、DhaA.WT;レーン5〜8、DhaA.H272F;及びレーン9〜12、DhaA.H272A。 図6は、野生型DhaAの基質特異性を表す。フェノールレッドベースのアッセイ(E558)を用いて、反応初速度は、酵素添加後最初の60秒間で、4回の15秒の読み取りにより決定した。 図7は、官能基(例えば、5−(及び6−)−カルボキシフルオレセイン(FAM)、Anth(アントラセン)又はビオチン)及びリンカーを含むDhaAの基質を示す。 図8Aは、野生型DhaAによるFAM−C14244−Cl加水分解産物のHPLC分離を示す。 図8Bは、FAM−C14244−Clの野生型DhaA加水分解により時間とともに生成した産物のHPLC解析(基質のパーセンテージとして)を示す。 図9は、野生型DhaA(パネルAのレーン1,3及び5並びにパネルBのレーン1〜8)及び突然変異DhaA(DhaA.H272F);(パネルAのレーン2,4及び6並びにパネルBのレーン9〜14)と、TAMRA−C14244−Cl(パネルAのレーン1及び2);ROX−C14244−Cl(パネルAのレーン3及び4);FAM−C14244−Cl(パネルAのレーン5及び6);又はビオチンC18324−Cl(パネルB)との結合のSDS−PAGE解析を示す。パネルBのビオチンC18324−Clの濃度:0μM(レーン1及び8)、125μM(レーン2及び9)、25μM(レーン3及び10)、5μM(レーン4及び11)、1μM(レーン5〜12)、0.2μM(レーン6及び13)、及び0.04μM(レーン7及び14)。 図9は、野生型DhaA(パネルAのレーン1,3及び5並びにパネルBのレーン1〜8)及び突然変異DhaA(DhaA.H272F);(パネルAのレーン2,4及び6並びにパネルBのレーン9〜14)と、TAMRA−C14244−Cl(パネルAのレーン1及び2);ROX−C14244−Cl(パネルAのレーン3及び4);FAM−C14244−Cl(パネルAのレーン5及び6);又はビオチンC18324−Cl(パネルB)との結合のSDS−PAGE解析を示す。パネルBのビオチンC18324−Clの濃度:0μM(レーン1及び8)、125μM(レーン2及び9)、25μM(レーン3及び10)、5μM(レーン4及び11)、1μM(レーン5〜12)、0.2μM(レーン6及び13)、及び0.04μM(レーン7及び14)。 図10は、基質であるビオチンC18324−Clによる突然変異DhaAの前処理が、別の基質の結合を防ぐことを示す。DhaA.WT−レーン1及び2;DhaA.H272突然変異体:F、レーン3及び4;G、レーン5及び6;A、レーン7及び8;並びにQ、レーン9及び10.試料2,4,6,8,及び10はビオチンC18324−Clで前処理した。 図11は、酵素基質複合体のMALDI−TOF解析を示す、FAM−C14244−ClとインキュベートしたGST−DhaA.WT又はGST−DhaA.H272Fの質量スペクトルを示す。 図12は、残基106に置換を有するDhaA突然変異体、残基106及び残基272に置換を有するDhaA突然変異体の、TAMRA−C14244−Clに対する結合特性のSDS−PAGE解析を例示する。32μl中2μgのタンパク質及び25μMのTAMRA−C14244−Clを室温で1時間インキュベートした。10μlの各反応液をレーンごとに添加した。レーン1−DhaA.D106C;レーン2−DhaA.D106C:H272F;レーン3−DhaA.D106E;レーン4−DhaA.D106E:H272F;レーン5−DhaA.D106Q;レーン6−DhaA.D106Q:H272F;レーン7−DhaA.WT;及びレーン2−DhaA.H272F。ゲルは570nmフィルターで撮像した。 図13は、固体支持体(ストレプトアビジンでコーティングしたプレート)にテザリングしたルシフェラーゼと突然変異DhaAの融合物を有する試料中のウミシイタケ(Renilla)ルシフェラーゼ活性を表す。融合物の捕獲は、DhaAの基質(すなわち、ビオチンC18324−Cl)を用いて達成した。ウミシイタケ(Renilla)ルシフェラーゼと野生型DhaAの融合物を有する画分には活性は見られなかった。 図14は、ビオチンC18324−Cl(パネルA)又はTAMRA−C14244−Cl(パネルB)を用いてin vivoで処理した、野生型DhaA(DhaA.WT−Flag、各パネルのレーン1〜4)又は突然変異DhaA.H272F(DhaA.H272F−Flag、各パネルのレーン5〜7)のいずれかを発現するE.コリ(E. coli)の2倍連続希釈液のSDS−PAGE解析を示す。矢印は、DhaA−FlagのMrに相当するMrを有するタンパク質を示す。 図14は、ビオチンC18324−Cl(パネルA)又はTAMRA−C14244−Cl(パネルB)を用いてin vivoで処理した、野生型DhaA(DhaA.WT−Flag、各パネルのレーン1〜4)又は突然変異DhaA.H272F(DhaA.H272F−Flag、各パネルのレーン5〜7)のいずれかを発現するE.コリ(E. coli)の2倍連続希釈液のSDS−PAGE解析を示す。矢印は、DhaA−FlagのMrに相当するMrを有するタンパク質を示す。 図15は、真核細胞タンパク質に対するin vivoでのTAMRA−C14244−Clの結合を示す。DhaA.WT−Flag(レーン1〜4)又はDhaA.H272F−Flag(レーン5〜8)のいずえrかを発現しているCHO−K1細胞由来のタンパク質の2倍連続希釈液をTAMRA−C14244−Clで処理した。矢印は、DhaA−FlagのMrに相当するMrを有するタンパク質を示す。 図16は、CHO−K1細胞に対するTAMRA−C14244−Clの透過性を例示する。CHO−K1細胞(A、明視野像)をTAMRA−C14244−Cl(25μM、5分間、37℃)で処理し、そしてPBSで迅速に処理した(パネルB)。パネルCは、洗浄手順後の細胞を示す。 図16は、CHO−K1細胞に対するTAMRA−C14244−Clの透過性を例示する。CHO−K1細胞(A、明視野像)をTAMRA−C14244−Cl(25μM、5分間、37℃)で処理し、そしてPBSで迅速に処理した(パネルB)。パネルCは、洗浄手順後の細胞を示す。 図16は、CHO−K1細胞に対するTAMRA−C14244−Clの透過性を例示する。CHO−K1細胞(A、明視野像)をTAMRA−C14244−Cl(25μM、5分間、37℃)で処理し、そしてPBSで迅速に処理した(パネルB)。パネルCは、洗浄手順後の細胞を示す。 図17は、GFP−コネクター−DhaA.WT−Flag又はGFP−コネクター−DhaA.H272F−Flagをトランスフェクションした細胞の画像を示す。CHO−K1細胞は、GFP−コネクター−DhaA.WT−Flag(パネルA〜C)又はGFP−コネクター−DhaA.H272F−Flag(パネルD〜F)をコードするDNAでトランスフェクションし、そしてTAMRA−C14244−Clで処理した。パネルA、D−明視野;パネルB、E−GFPフィルターセット;及びパネルC、F−TAMRAフィルターセット。 図17は、GFP−コネクター−DhaA.WT−Flag又はGFP−コネクター−DhaA.H272F−Flagをトランスフェクションした細胞の画像を示す。CHO−K1細胞は、GFP−コネクター−DhaA.WT−Flag(パネルA〜C)又はGFP−コネクター−DhaA.H272F−Flag(パネルD〜F)をコードするDNAでトランスフェクションし、そしてTAMRA−C14244−Clで処理した。パネルA、D−明視野;パネルB、E−GFPフィルターセット;及びパネルC、F−TAMRAフィルターセット。 図17は、GFP−コネクター−DhaA.WT−Flag又はGFP−コネクター−DhaA.H272F−Flagをトランスフェクションした細胞の画像を示す。CHO−K1細胞は、GFP−コネクター−DhaA.WT−Flag(パネルA〜C)又はGFP−コネクター−DhaA.H272F−Flag(パネルD〜F)をコードするDNAでトランスフェクションし、そしてTAMRA−C14244−Clで処理した。パネルA、D−明視野;パネルB、E−GFPフィルターセット;及びパネルC、F−TAMRAフィルターセット。 図17は、GFP−コネクター−DhaA.WT−Flag又はGFP−コネクター−DhaA.H272F−Flagをトランスフェクションした細胞の画像を示す。CHO−K1細胞は、GFP−コネクター−DhaA.WT−Flag(パネルA〜C)又はGFP−コネクター−DhaA.H272F−Flag(パネルD〜F)をコードするDNAでトランスフェクションし、そしてTAMRA−C14244−Clで処理した。パネルA、D−明視野;パネルB、E−GFPフィルターセット;及びパネルC、F−TAMRAフィルターセット。 図17は、GFP−コネクター−DhaA.WT−Flag又はGFP−コネクター−DhaA.H272F−Flagをトランスフェクションした細胞の画像を示す。CHO−K1細胞は、GFP−コネクター−DhaA.WT−Flag(パネルA〜C)又はGFP−コネクター−DhaA.H272F−Flag(パネルD〜F)をコードするDNAでトランスフェクションし、そしてTAMRA−C14244−Clで処理した。パネルA、D−明視野;パネルB、E−GFPフィルターセット;及びパネルC、F−TAMRAフィルターセット。 図17は、GFP−コネクター−DhaA.WT−Flag又はGFP−コネクター−DhaA.H272F−Flagをトランスフェクションした細胞の画像を示す。CHO−K1細胞は、GFP−コネクター−DhaA.WT−Flag(パネルA〜C)又はGFP−コネクター−DhaA.H272F−Flag(パネルD〜F)をコードするDNAでトランスフェクションし、そしてTAMRA−C14244−Clで処理した。パネルA、D−明視野;パネルB、E−GFPフィルターセット;及びパネルC、F−TAMRAフィルターセット。 図18は、GFP−コネクター−DhaA.WT−Flag(レーン1〜4)又はGFP−コネクター−DhaA.H272F−Flag(レーン5〜8)でトランスフェクションした細胞由来のタンパク質のウェスタンブロットを示す。CHO−K1細胞は、GFP−コネクター−DhaA.WT−Flag又はGFP−コネクター−DhaA.H272F−Flagで処理され、続いて、TAMRA−C14244−Cl(25μM)で0,5,15又は60分間処理し、PBS(4x10ml)で洗浄し、そしてSDS−サンプルバッファー中に回収した。試料をSDS−PAGE上で分離し、そして蛍光撮像装置上で解析した。レーン1〜4、0,5,15又は60分間それぞれ処理したGFP−コネクター−DhaA.WT−Flag。レーン5〜8、0,5,15又は60分間それぞれ処理したGFP−コネクター−DhaA.H272F−Flag。矢印は、DhaA−FlagのMrに相当するMrを有するタンパク質を示す。 図19は、CHO−K1細胞について選択した基質(パネルA、TAMRA及びパネルB、ROX)の毒性を例示する。 図19は、CHO−K1細胞について選択した基質(パネルA、TAMRA及びパネルB、ROX)の毒性を例示する。 図20は、セリンベータラクタマーゼの反応スキームを例示する。当該反応は、共有結合前のエンカウンターコンプレックス(precovalent encounter complex) の形成から開始し(図20A)、そして高エネルギーのアシル化4面体中間体に進み(図20B)、一過的に安定なアシル−酵素中間体を形成し、触媒的な残基であるSer70を通じてエステルを形成する(図20C)。続いて、アシル−酵素は、加水分解性の水から攻撃を受け(図20D)、高エネルギーの脱アシル化中間体を形成し(図20E)(Minnasov et al., 2002)、これは崩壊して加水分解産物を形成する(図20F)。当該産物は続いて追い出され、遊離酵素を再生する。 図21は、GST−blaZによる経時的なFAPの加水分解を示す。 図22は、GSTとblaZ.E166D、blaZ.N170Q又はblaZ.E166D:N170Qの融合物に対するボセリン(bocellin)の結合を示す。レーン1−色素/blaZなし;レーン2−blaZ.WT;レーン3−blaZ.E166D;レーン4−blaZ.N170Q;及びレーン5−blaZ.E166D:N177Q。 図23は、GSTとblaZ.E166D、blaZ.N170Q又はblaZ.E166D:N170Qの融合物に対するCCF2の結合を示す。レーン1−色素/blaZなし;レーン2−GST−blaZ.WT;レーン3−GST−blaZ.E166D;レーン4−GST−blaZ.N170Q;及びレーン5−GST−blaZ.E166D:N177Q。 図24は、GFP−コネクター−DhaA.H272F−NLS3をコードするコンストラクトでトランスフェクションし、そしてTAMRA−C14244−Clで染色したCHO−K1生細胞の蛍光及びDICイメージを提供する。TAMRAフィルター−左上;GFPフィルター−右上;「A」及び「B」のオーバーレイ−左下;オーバーレイ画像「C」及び細胞のDIC画像−右下。NLS3=SV40のT抗原由来の核局在化配列のタンデム反復。 図25は、GFP−β−アレスチン2をコードするコンストラクト(左)及びDhaA.H272F−β−アレスチン2をコードするコンストラクトをトランスフェクションし、そしてTAMRA−C14244−Cl(右)で染色した生きているCHO−K1細胞の蛍光画像を示す。 図25は、GFP−β−アレスチン2をコードするコンストラクト(左)及びDhaA.H272F−β−アレスチン2をコードするコンストラクトをトランスフェクションし、そしてTAMRA−C14244−Cl(右)で染色した生きているCHO−K1細胞の蛍光画像を示す。 図26は、E.コリにおけるDhaA発現のSDS−PAGE解析を示す。レーン:1、分子量スタンダード;2、野生型DhaA粗製可溶化液;3、野生型DhaA無細胞可溶化液;4、DhaA.H272F粗製可溶化液;5、DhaA.H272F無細胞可溶化液;6、ベクターコントロール粗製可溶化液;7、ベクターコントロール無細胞可溶化液;8、DhaA.E130Q C1突然変異体粗製可溶化液;9、DhaA.E130Q C1突然変異体無細胞可溶化液;10、DhaA.E130L A5突然変異体粗製可溶化液;11、DhaA.E130L A5突然変異体無細胞可溶化液;12、DhaA.E130A A12突然変異体粗製可溶化液;13、DhaA.E130A A12突然変異体無細胞可溶化液;14、分子量スタンダード。矢印は、DhaAタンパク質の位置を示す。−s、遠心前の可溶化液;+s、遠心後の可溶化液。 図27は、DhaA含有可溶化液のイムノブロット解析を示す。レーン:1、野生型DhaA粗製可溶化液;2、野生型DhaA無細胞可溶化液;3、DhaA.H272F粗製可溶化液;4、DhaA.H272F無細胞可溶化液;5、ベクターコントロール粗製可溶化液;6、ベクターコントロール無細胞可溶化液;7、分子量スタンダード;8、DhaA.E130Q C1突然変異体粗製可溶化液;9、DhaA.E130Q C1突然変異体無細胞可溶化液;10、DhaA.E130L A5突然変異体粗製可溶化液;11、DhaA.E130L A5突然変異体無細胞可溶化液;12、DhaA.E130A A12突然変異体粗製可溶化液;13、DhaA.E130A A12突然変異体無細胞可溶化液;14、分子量スタンダード。矢印は、DhaAタンパク質の位置を示す。 図28は、in vitroでの共有結合のアルキル−酵素形成の蛍光画像解析を提供する。レーン:1、蛍光分子量スタンダード;2、DhaA野生型;3、DhaA.H272F突然変異体;4、DhaA−(ベクターのみのコントロール);5、DhaA.E130Q突然変異体;6、DhaA.E130L突然変異体;7、DhaA.E130A突然変異体。矢印は、蛍光酵素−アルキル共有結合中間体の位置を示す。 図29は、細胞全体における共有結合のアルキル−酵素形成の蛍光画像解析を提供する。レーン:1、蛍光分子量スタンダード;2、DhaA野生型;3、DhaA.H272F突然変異体;4、DhaA−(ベクターのみのコントロール);5、DhaA.E130Q突然変異体;6、DhaA.E130L突然変異体;7、DhaA.E130A突然変異体;8、蛍光分子量スタンダード。矢印は、蛍光酵素−アルキル共有結合中間体の位置を示す。 図30A−Bは、ストレプトアビジン(SA)コーティングビーズ上で捕獲されたDhaA−Flagのウェスタンブロット解析を示す。DhaA.H272F−Flagを一過的に発現するCHO−K1細胞は、ビオチンC18324−Cl(25μM、0.1%DMSO、60分、37℃)で処理され(A)、又は処理されなかった(B)。過剰なビオチンC18324−Clは洗い落とされ、細胞は可溶化され、そして10μlの細胞可溶化液は、SA−コーティングビーズ(Pierce)と一緒に60分間室温(RT)でインキュベートされた。細胞可溶化液(レーン1)、ビーズに結合しなかったタンパク質(レーン2)、及びビーズに結合したタンパク質(レーン3)がSDS−PAGE上で分離され、ニトロセルロース膜にトランスファーされ、そして抗Flag抗体(Sigma)でプローブされた。 図30A−Bは、ストレプトアビジン(SA)コーティングビーズ上で捕獲されたDhaA−Flagのウェスタンブロット解析を示す。DhaA.H272F−Flagを一過的に発現するCHO−K1細胞は、ビオチンC18324−Cl(25μM、0.1%DMSO、60分、37℃)で処理され(A)、又は処理されなかった(B)。過剰なビオチンC18324−Clは洗い落とされ、細胞は可溶化され、そして10μlの細胞可溶化液は、SA−コーティングビーズ(Pierce)と一緒に60分間室温(RT)でインキュベートされた。細胞可溶化液(レーン1)、ビーズに結合しなかったタンパク質(レーン2)、及びビーズに結合したタンパク質(レーン3)がSDS−PAGE上で分離され、ニトロセルロース膜にトランスファーされ、そして抗Flag抗体(Sigma)でプローブされた。 図30C−Dは、SAコーティングビーズ上で捕獲されたhR.Luc-DhaAの解析を例示する。hR.Luc-コネクター-DhaA.H272F-Flagを一過的に発現するCHO−K1細胞は、ビオチンC18324−Cl(25μM、0.1%DMSO、60分、37℃)で処理され、又は処理されなかった。細胞は可溶化され、そして10μlの細胞可溶化液は、SA−コーティングビーズ(Pierce)と一緒に60分間室温(RT)でインキュベートされた。未結合材料は洗い落とされ、そしてhR.Luc活性は、Promegaの「ウミシイタケルシフェラーゼアッセイ系」を用いて決定され(C)、又は捕獲されたhR.Lucはウェスタンブロットで解析された(D)。C)カラム1、ビオチンC18324−Clで処理され、そして過剰なビオチンC18324−Clが洗い落とされた細胞;カラム2、未処理細胞;及びカラム3、ビオチンC18324−Clで処理し、過剰なビオチンC18324−Clを洗い落とさなかった細胞。D)細胞可溶化液(レーン1)、ビーズに結合しなかったタンパク質(レーン2)、及びビーズに結合したタンパク質(レーン3)がSDS−PAGE上で分離され、ニトロセルロース膜にトランスファーされ、そして抗R.Luc抗体(Chemicon)でプローブされた。 図30C−Dは、SAコーティングビーズ上で捕獲されたhR.Luc-DhaAの解析を例示する。hR.Luc-コネクター-DhaA.H272F-Flagを一過的に発現するCHO−K1細胞は、ビオチンC18324−Cl(25μM、0.1%DMSO、60分、37℃)で処理され、又は処理されなかった。細胞は可溶化され、そして10μlの細胞可溶化液は、SA−コーティングビーズ(Pierce)と一緒に60分間室温(RT)でインキュベートされた。未結合材料は洗い落とされ、そしてhR.Luc活性は、Promegaの「ウミシイタケルシフェラーゼアッセイ系」を用いて決定され(C)、又は捕獲されたhR.Lucはウェスタンブロットで解析された(D)。C)カラム1、ビオチンC18324−Clで処理され、そして過剰なビオチンC18324−Clが洗い落とされた細胞;カラム2、未処理細胞;及びカラム3、ビオチンC18324−Clで処理し、過剰なビオチンC18324−Clを洗い落とさなかった細胞。D)細胞可溶化液(レーン1)、ビーズに結合しなかったタンパク質(レーン2)、及びビーズに結合したタンパク質(レーン3)がSDS−PAGE上で分離され、ニトロセルロース膜にトランスファーされ、そして抗R.Luc抗体(Chemicon)でプローブされた。

Claims (17)

  1. 式(I):R−リンカー−A−X(ここで、Rは、フルオロフォア、クロモフォア、ルミノフォア、ビオチン、ハプテン、ペプチド、ポリペプチド、抗体、受容体、ヌクレオチド、脂質及び固体支持体から成る群から選択される1又は複数の官能基であり、リンカーは、2〜30個の炭素原子を含んで成る分枝又は非分枝炭素鎖であって、−C(O)NH(CH2CH2O)y(y=)を含んで成る鎖であり、Aは(CHであり、nはであり、A−Xはデハロゲナーゼの基質であり、且つXはハロゲンである)の化合物。
  2. ロドコッカス(Rhodococcus)デハロゲナーゼの基質である、請求項1に記載の化合物。
  3. XがCl又はBrである、請求項1に記載の化合物。
  4. Figure 0004748685
    である、請求項1に記載の化合物。
  5. N−{2−[2−(6−クロロヘキシルオキシ)−エトキシ]−エチル}−ビオチン−アミドである、請求項1に記載の化合物。
  6. 少なくとも1つの官能基が光学的に検出可能な分子である、請求項1に記載の化合物。
  7. 少なくとも1つの官能基がフルオロフォアである、請求項6に記載の化合物。
  8. 突然変異デハロゲナーゼの存在又は量を検出又は決定する方法であって:
    a)突然変異デハロゲナーゼとデハロゲナーゼ基質とを接触させ、ここで、当該突然変異デハロゲナーゼは、配列番号48によってコードされる野生型デハロゲナーゼと比較して、少なくとも85%のアミノ酸配列同一性を有し、且つ少なくとも1つのアミノ酸置換を含んで成り、前記突然変異デハロゲナーゼは、前記野生型デハロゲナーゼと基質との間で形成される結合よりも安定な基質との結合を形成し、ここで、当該突然変異デハロゲナーゼにおける少なくとも1つのアミノ酸置換が、前記野生型デハロゲナーゼと基質との間で形成される結合を開裂させる水分子の活性化と関連する、配列番号48によってコードされるデハロゲナーゼの残基272に相当するアミノ酸残基、あるいは基質とエステル中間体を形成する、配列番号48によってコードされるデハロゲナーゼの残基106に相当するアミノ酸残基、での置換であり;そして
    b)前記基質の存在又は量を検出又は決定し、それにより突然変異デハロゲナーゼの存在又は量を検出又は決定すること、
    を含んで成る方法。
  9. 試料中の注目の分子、細胞又は細胞小器官を単離する方法であって:
    a)試料と、突然変異デハロゲナーゼ及びデハロゲナーゼ基質とを接触させ、ここで、当該突然変異デハロゲナーゼが、配列番号48によってコードされる野生型デハロゲナーゼと比較して、少なくとも85%のアミノ酸配列同一性を有し、且つ少なくとも1つのアミノ酸置換を含んで成り、前記突然変異デハロゲナーゼが、前記野生型デハロゲナーゼと基質との間で形成される結合よりも安定な基質との結合を形成し、ここで、当該突然変異デハロゲナーゼにおける少なくとも1つのアミノ酸置換が、前記野生型デハロゲナーゼと基質との間で形成される結合を開裂させる水分子の活性化と関連する、配列番号48によってコードされるデハロゲナーゼの残基272に相当するアミノ酸残基、あるいは基質とエステル中間体を形成する、配列番号48によってコードされるデハロゲナーゼの残基106に相当するアミノ酸残基、での置換であり、前記融合タンパク質が、注目の分子、細胞又は細胞小器官と結合するタンパク質を含んで成り;そして
    b)注目の分子、細胞又は細胞小器官を単離すること、
    を含んで成る方法。
  10. 前記基質が、固体支持体又は固体支持体と結合する分子を含んで成る、請求項に記載の方法。
  11. 注目の分子がタンパク質である、請求項に記載の方法。
  12. 細胞を標識する方法であって:
    a)突然変異デハロゲナーゼを含んで成る細胞と1又は複数の官能基を含んで成るデハロゲナーゼ基質とを接触させること、を含んでなり、ここで、当該突然変異デハロゲナーゼが、配列番号48によってコードされる野生型デハロゲナーゼと比較して、少なくとも85%のアミノ酸配列同一性を有し、且つ少なくとも1つのアミノ酸置換を含んで成り、当該突然変異デハロゲナーゼが前記野生型デハロゲナーゼと基質との間で形成される結合よりも安定な基質との結合を形成し、ここで、当該突然変異デハロゲナーゼにおける少なくとも1つのアミノ酸置換が、前記野生型デハロゲナーゼと基質との間で形成される結合を開裂させる水分子の活性化と関連する、配列番号48によってコードされるデハロゲナーゼの残基272に相当するアミノ酸残基、あるいは基質とエステル中間体を形成する、配列番号48によってコードされるデハロゲナーゼの残基106に相当するアミノ酸残基、での置換である、方法。
  13. 前記基質が、R−リンカー−A−X(ここで、Rは1又は複数の官能基であり、リンカーは2〜30個の炭素原子を含んで成る分枝又は非分枝炭素鎖であって、−C(O)NH(CH 2 CH 2 O) y (y=2)を含んで成る鎖であり、Aは(CH であり、nは6であり、A−Xはデハロゲナーゼの基質であり、且つXはハロゲンである)を含んで成る、請求項8、9又は12に記載の方法。
  14. 少なくとも1つの官能基が光学的に検出可能な分子である、請求項8、9又は12に記載の方法。
  15. 突然変異加水分解酵素が更に注目のタンパク質を含んで成り、その結果融合タンパク質を生成する、請求項8、9又は12に記載の方法。
  16. 式R−リンカー−A−Xの化合物を調製する方法であって、式R−Yの化合物と、式Z−リンカー−A−Xの化合物とをカップリングさせることを含んで成り、ここで、Y及びZが、R−を−リンカー−A−Xと連結させるよう反応することができる基であり、当該リンカーは、2〜30個の炭素原子を含んで成る分枝又は非分枝炭素鎖であって、−C(O)NH(CH2CH2O)y(y=)を含んで成る鎖であり、Aは(CHであり、nはであり、A−Xがデハロゲナーゼの基質であり、且つXがハロゲンであり、そしてR−Yが式Rの化合物の活性化エステルであり、且つZが当該活性化エステルと反応してアミド結合を形成するのに適したアミンである、方法。
  17. 請求項16に記載の方法により調製される化合物。
JP2006503174A 2003-01-31 2004-01-30 タンパク質に対する官能基の共有結合的テザリング Expired - Lifetime JP4748685B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US44409403P 2003-01-31 2003-01-31
US60/444,094 2003-01-31
US47465903P 2003-05-30 2003-05-30
US60/474,659 2003-05-30
PCT/US2004/002607 WO2004072232A2 (en) 2003-01-31 2004-01-30 Covalent tethering of functional groups to proteins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007524357A JP2007524357A (ja) 2007-08-30
JP4748685B2 true JP4748685B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=32871922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006503174A Expired - Lifetime JP4748685B2 (ja) 2003-01-31 2004-01-30 タンパク質に対する官能基の共有結合的テザリング

Country Status (7)

Country Link
US (9) US7238842B2 (ja)
EP (5) EP2455458B1 (ja)
JP (1) JP4748685B2 (ja)
KR (1) KR20050109934A (ja)
AU (1) AU2004211584B2 (ja)
CA (1) CA2514564A1 (ja)
WO (1) WO2004072232A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012044995A (ja) * 2004-07-30 2012-03-08 Promega Corp タンパク質およびその基質への、共有結合による機能性基の係留
JP2013208136A (ja) * 2004-07-30 2013-10-10 Promega Corp 結合安定性の向上した変異デハロゲナーゼ

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004072232A2 (en) 2003-01-31 2004-08-26 Promega Corporation Covalent tethering of functional groups to proteins
US20070087400A1 (en) * 2004-07-30 2007-04-19 Aldis Darzins Covalent tethering of functional groups to proteins and substrates therefor
US7425436B2 (en) 2004-07-30 2008-09-16 Promega Corporation Covalent tethering of functional groups to proteins and substrates therefor
EP1821094A1 (en) * 2004-12-07 2007-08-22 Effector Cell Institute, Inc. Cell measuring method
EP1899367A4 (en) * 2005-06-10 2009-06-24 Univ Singapore MUTANT ALLERGENS
FR2890446B1 (fr) 2005-09-05 2008-04-18 Cis Bio Internat Sa Methode de detection d'interaction intracellulaire entre bio-molecules
EP1945262A2 (en) * 2005-10-20 2008-07-23 The Scripps Research Institute Fc labeling for immunostaining and immunotargeting
WO2007081716A2 (en) 2006-01-04 2007-07-19 Stanford University Self-illuminating quantum dot systems and methods of use thereof
US20070224620A1 (en) * 2006-02-08 2007-09-27 Promega Corporation Compositions and methods for capturing and analyzing cross-linked biomolecules
US7449299B2 (en) * 2006-03-10 2008-11-11 David Bauer Quantum dot nanoparticle-based universal neurotoxin biosensor
CA2653256C (en) * 2006-05-25 2018-08-28 Institute For Advanced Study Methods for identifying sequence motifs, and applications thereof
DE102006045607A1 (de) * 2006-09-25 2008-03-27 Leica Microsystems Cms Gmbh Verfahren zur räumlich hochauflösenden Untersuchung von einer mit einer fluoreszierenden Substanz markierten Struktur einer Probe
WO2008054821A2 (en) * 2006-10-30 2008-05-08 Promega Corporation Mutant hydrolase proteins with enhanced kinetics and functional expression
FR2934684B1 (fr) 2008-07-31 2012-11-16 Cis Bio Int Methode de detection de l'internalisation de proteines membranaires.
CA2759885A1 (fr) 2009-04-30 2010-11-04 Etienne Doumazane Procede de detection de composes modulateurs de dimeres de proteines membranaires a domaine vft
FR2949156B1 (fr) 2009-08-13 2016-04-15 Cis-Bio Int Methode de determination de la liaison d'un compose donne a un recepteur membranaire
US8476014B2 (en) * 2010-02-19 2013-07-02 Los Alamos National Security, Llc Probe and method for DNA detection
BR112013010484B1 (pt) 2010-11-02 2019-09-03 Promega Corp derivados de coelenterazina e métodos de utilizar os mesmos
KR101939553B1 (ko) 2010-11-02 2019-01-17 프로메가 코포레이션 신규 코엘렌테라진 기질 및 사용 방법
EP2649099A4 (en) * 2010-12-07 2016-10-19 Univ Yale HYDROPHOBIC MARKING OF SMALL MOLECULES OF FUSION PROTEINS AND INDUCED DEGRADATION THEREOF
FR2980271B1 (fr) 2011-09-16 2013-10-11 Cisbio Bioassays Procede de determination de la glycosylation d'un anticorps
WO2013078244A1 (en) 2011-11-21 2013-05-30 Promega Corporation Carboxy x rhodamine analogs
JP6231503B2 (ja) 2012-03-09 2017-11-15 プロメガ コーポレイションPromega Corporation pHセンサー
US9040239B2 (en) 2012-03-15 2015-05-26 New England Biolabs, Inc. Composition and methods of oxygenation of nucleic acids containing 5-methylpyrimidine
FR2988174B1 (fr) 2012-03-19 2014-04-25 Cisbio Bioassays Procede de determination de la capacite d'un anticorps a maintenir des cellules a proximite l'une de l'autre
US9585975B2 (en) * 2012-04-27 2017-03-07 Northwestern University MRI contrast agents
KR101923632B1 (ko) 2012-07-31 2018-12-03 이스케이프 테라퓨틱스, 인코퍼레이티드 Hla g-변형된 세포 및 방법
WO2014035712A1 (en) * 2012-08-28 2014-03-06 Pierce Biotechnology, Inc. Benzopyrylium compounds
US9551705B2 (en) 2012-12-12 2017-01-24 Promega Corporation Compositions and methods for capture of cellular targets of bioactive agents
US10168323B2 (en) 2013-03-15 2019-01-01 Promega Corporation Compositions and methods for capture of cellular targets of bioactive agents
US11072812B2 (en) 2013-03-15 2021-07-27 Promega Corporation Substrates for covalent tethering of proteins to functional groups or solid surfaces
US9567632B2 (en) 2013-03-19 2017-02-14 New England Biolabs, Inc. Enrichment of target sequences
EP3099691B1 (en) 2014-01-29 2019-11-20 Promega Corporation Pro-substrates for live cell applications
EP3099683B1 (en) 2014-01-29 2020-08-05 Promega Corporation Quinone-masked probes as labeling reagents for cell uptake measurements
CN106536571B (zh) * 2014-04-30 2019-12-17 阿朗新科新加坡私人有限公司 用于生产丁基橡胶的稀释剂
JP2017537657A (ja) 2014-12-11 2017-12-21 ニユー・イングランド・バイオレイブス・インコーポレイテツド 標的配列の濃縮
WO2016196956A1 (en) 2015-06-05 2016-12-08 Promega Corporation Cell-permeable, cell-compatible, and cleavable linkers for covalent tethering of functional elements
EP3430015A1 (en) 2016-03-16 2019-01-23 Oryzon Genomics, S.A. Methods to determine kdm1a target engagement and chemoprobes useful therefor
CA3017214A1 (en) * 2016-03-16 2017-09-21 Purdue Research Foundation Carbonic anhydrase ix targeting agents and methods
CN113444094B (zh) 2016-07-20 2023-12-22 纳莹(上海)生物科技有限公司 一种荧光探针及其制备方法和用途
US11327072B2 (en) 2017-02-09 2022-05-10 Promega Corporation Analyte detection immunoassay
WO2018234557A1 (en) * 2017-06-23 2018-12-27 Nanotemper Technologies Gmbh METHODS OF MEASURING INTER- AND / OR INTRA-MOLECULAR INTERACTIONS
CN109574880B (zh) 2017-09-29 2022-06-17 纳莹(上海)生物科技有限公司 一种荧光探针及其制备方法和用途
CN110498799B (zh) 2018-05-18 2022-07-05 纳莹(上海)生物科技有限公司 一种荧光探针及其制备方法和用途
EP3803401A4 (en) 2018-05-30 2022-02-23 Promega Corporation BROAD-SPECTRUM KINASE BINDERS
US20200200765A1 (en) 2018-12-04 2020-06-25 Promega Corporation Broad spectrum gpcr binding agents
WO2020191339A1 (en) 2019-03-20 2020-09-24 Promega Corporation Photoaffinity probes
EP3956352A1 (en) 2019-04-16 2022-02-23 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften E. V. Circularly permutated haloalkane transferase fusion molecules
EP3816180A1 (en) 2019-10-31 2021-05-05 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Circularly permutated haloalkane transferase fusion molecules
CN110646417B (zh) * 2019-10-24 2021-10-15 福建医科大学 以纳米金为显色探针的磷酸吡哆醛快速测定方法
EP4073512A1 (en) 2019-12-10 2022-10-19 Promega Corporation Compositions and methods for bioluminescent detection using multifunctional probes
EP4118233A1 (en) 2020-03-12 2023-01-18 New England Biolabs, Inc. A rapid diagnostic test for lamp
US20210363565A1 (en) 2020-05-22 2021-11-25 Promega Corporation Enhancement of kinase target engagement
EP4110945A2 (en) 2020-08-21 2023-01-04 New England Biolabs, Inc. A rapid diagnostic test for lamp
JP2023540934A (ja) 2020-08-28 2023-09-27 プロメガ コーポレイション Rasタンパク質のターゲットエンゲージメントアッセイ
AU2021423664A1 (en) 2021-01-28 2023-09-07 Genequantum Healthcare (Suzhou) Co., Ltd. Ligase fusion proteins and applications thereof
US20230203562A1 (en) 2021-12-28 2023-06-29 Encodia, Inc. High-throughput serotyping and antibody profiling assays
WO2023215514A2 (en) 2022-05-04 2023-11-09 Promega Corporation Bioluminescence-triggered photocatalytic labeling
WO2023215452A2 (en) 2022-05-04 2023-11-09 Promega Corporation Split modified dehalogenase variants
US20240060059A1 (en) 2022-05-04 2024-02-22 Promega Corporation Circularly permuted dehalogenase variants
WO2023215505A1 (en) 2022-05-04 2023-11-09 Promega Corporation Modified dehalogenase with extended surface loop regions

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001053303A1 (fr) * 2000-01-20 2001-07-26 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Composes organosilicies, leur procede de preparation et leurs utilisations
WO2001060415A1 (en) * 2000-02-18 2001-08-23 The Immune Response Corporation Methods and compositions for gene delivery

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3131122A (en) 1961-04-14 1964-04-28 Boehringer Sohn Ingelheim Method of producing analgesia with n-substituted-4-phenyl-4-carbalkoxypiperidines
DE1229532B (de) 1961-04-14 1966-12-01 Boehringer Sohn Ingelheim Verfahren zur Herstellung neuer Piperidinderivate
US4574079A (en) 1983-05-27 1986-03-04 Gavras Haralambos P Radiolabeled angiotensin converting enzyme inhibitors for radiolabeling mammalian organ sites
US4612302A (en) 1983-11-14 1986-09-16 Brigham And Women's Hospital Clinical use of somatostatin analogues
US4684620A (en) 1984-09-04 1987-08-04 Gibson-Stephens Neuropharmaceuticals, Inc. Cyclic polypeptides having mu-receptor specificity
US4812409A (en) 1986-01-31 1989-03-14 Eastman Kodak Company Hydrolyzable fluorescent substrates and analytical determinations using same
DE3614647A1 (de) * 1986-04-30 1987-11-05 Euratom 7-phenylessigsaeure-4-alkyl-coumarinylamide, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung in verfahren zur fluorometrischen bestimmung der aktivitaet von hydrolasen, insbesondere von penicillin-g-acylase
US4853371A (en) 1986-06-17 1989-08-01 The Administrators Of The Tulane Educational Fund Therapeutic somatostatin analogs
EP0258898B1 (en) * 1986-09-04 1992-04-22 Idemitsu Kosan Company Limited Liquid-crystalline polymer
US4810636A (en) 1986-12-09 1989-03-07 Miles Inc. Chromogenic acridinone enzyme substrates
CS259396B1 (en) * 1987-05-06 1988-10-14 Jozef Luston 1,2,2,6,6-pentamethyl-4-(delta-bromalkoxy) piperidines and method of their preparation
SE8900130D0 (sv) 1989-01-16 1989-01-16 Klaus Mosback Konceptet att med hjaelp av molekylavtrycksmetoden framstaella konstgjorda antikroppar genom imprinting av t ex antigener samt att framstaella konstgjorda entzymer genom imprintning med transition state analoger
US5071469A (en) 1989-04-21 1991-12-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal benzylsulfonamides
US5498694A (en) 1989-05-25 1996-03-12 La Jolla Cancer Research Foundation Peptides of the cytoplasmic domain of integrin
US5128247A (en) 1989-08-14 1992-07-07 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods for isolation of nucleic acids from eukaryotic and prokaryotic sources
US5099020A (en) 1989-11-27 1992-03-24 Abbott Laboratories Barbiturate assay compositions and methods
DE69129154T2 (de) 1990-12-03 1998-08-20 Genentech Inc Verfahren zur anreicherung von proteinvarianten mit geänderten bindungseigenschaften
US5576424A (en) 1991-08-23 1996-11-19 Molecular Probes, Inc. Haloalkyl derivatives of reporter molecules used to analyze metabolic activity in cells
WO1993004192A1 (en) * 1991-08-23 1993-03-04 Molecular Probes, Inc. Use of haloalkyl derivatives of reporter molecules to analyze metabolic activity in cells
FR2700855B1 (fr) 1993-01-28 1995-03-03 Commissariat Energie Atomique Dosage immunométrique d'un antigène ou d'un haptène.
US5372944A (en) 1993-10-14 1994-12-13 The Dow Chemical Company Method for conversion of halogenated hydrocarbons to halohydrins
US5523209A (en) 1994-03-14 1996-06-04 The Scripps Research Institute Methods for identifying inhibitors of integrin activation
US5503977A (en) 1994-04-22 1996-04-02 California Institute Of Technology Split ubiquitin protein sensor
JP3583489B2 (ja) 1994-12-22 2004-11-04 日清紡績株式会社 カルボジイミド誘導体
CH689633A5 (de) 1995-01-10 1999-07-30 Von Roll Umwelttechnik Ag Verfahren zur Kuehlung und Reinigung von Rauchgasen.
WO1997014740A1 (en) * 1995-10-19 1997-04-24 Receptagen Corporation Discrete-length polyethylene glycols
US6537776B1 (en) 1999-06-14 2003-03-25 Diversa Corporation Synthetic ligation reassembly in directed evolution
US5786428A (en) 1996-03-27 1998-07-28 California Institute Of Technology Adsorbents for amino acid and peptide separation
US6255461B1 (en) 1996-04-05 2001-07-03 Klaus Mosbach Artificial antibodies to corticosteroids prepared by molecular imprinting
US6162931A (en) 1996-04-12 2000-12-19 Molecular Probes, Inc. Fluorinated xanthene derivatives
US5945526A (en) * 1996-05-03 1999-08-31 Perkin-Elmer Corporation Energy transfer dyes with enhanced fluorescence
US6416733B1 (en) * 1996-10-07 2002-07-09 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Radiopharmaceuticals for imaging infection and inflammation
US5853993A (en) * 1996-10-21 1998-12-29 Hewlett-Packard Company Signal enhancement method and kit
US5932421A (en) 1996-12-06 1999-08-03 The Scripps Research Institute Methods and cell lines for identification of regulators of integrin activation
IL131209A0 (en) 1997-02-13 2001-01-28 Dow Chemical Co Recombinant haloaliphatic dehalogenases
US6333154B1 (en) 1997-12-04 2001-12-25 Institut Pasteur Bacterial multi-hybrid system and applications thereof
WO2001046476A1 (en) * 1999-12-23 2001-06-28 Maxygen, Inc. Alteration of hydrolase genes and screening of the resulting libraries for the ability to catalyze specific reactions
AU2001227280A1 (en) 2000-04-10 2001-10-23 The Scripps Research Institute Proteomic analysis using activity-based probe libraries
AU9650201A (en) 2000-10-02 2002-04-15 Molecular Probes Inc Reagents for labeling biomolecules having aldehyde or ketone moieties
JP2005502310A (ja) 2000-12-01 2005-01-27 ディヴァーサ コーポレイション ハイドロラーゼ酵素および速度論的分割における用途
MXPA03004840A (es) 2000-12-01 2008-10-08 Verenium Corp Enzimas que tienen actividad de deshalogenasa y metodos.
JP4880188B2 (ja) 2001-01-23 2012-02-22 プレジデント アンド フェロウズ オブ ハーバード カレッジ 核酸プログラム型タンパク質アレイ
NZ528594A (en) 2001-04-10 2005-07-29 Ecole Polytech Methods using O6-alkylguanine-DNA alkyltransferases
GB0111987D0 (en) * 2001-05-16 2001-07-04 Univ Sheffield Method
US7176242B2 (en) 2001-11-08 2007-02-13 Elan Pharmaceuticals, Inc. N,N′-substituted-1,3-diamino-2-hydroxypropane derivatives
EP1540008A4 (en) 2002-07-19 2006-04-12 Diversa Corp FLUORESCENT PROTEINS, NUCLEIC ACIDS ENCODING THEM, AND METHODS OF MAKING AND USING SAME
AU2003291151A1 (en) 2002-11-22 2004-06-18 Carnegie Mellon University Compositions and methods for the reversible capture of biomolecules
WO2004072232A2 (en) 2003-01-31 2004-08-26 Promega Corporation Covalent tethering of functional groups to proteins
US7429472B2 (en) 2003-01-31 2008-09-30 Promega Corporation Method of immobilizing a protein or molecule via a mutant dehalogenase that is bound to an immobilized dehalogenase substrate and linked directly or indirectly to the protein or molecule
US7195882B2 (en) * 2003-06-03 2007-03-27 Roche Diagnostics Operations, Inc. Monoclonal antibodies specific for buprenorphine and metabolites thereof
US20050095651A1 (en) 2003-08-12 2005-05-05 The Regents Of The University Of California Photoswitchable method for the ordered attachment of proteins to surfaces
US7425436B2 (en) 2004-07-30 2008-09-16 Promega Corporation Covalent tethering of functional groups to proteins and substrates therefor
US20070087400A1 (en) 2004-07-30 2007-04-19 Aldis Darzins Covalent tethering of functional groups to proteins and substrates therefor
US20070224620A1 (en) 2006-02-08 2007-09-27 Promega Corporation Compositions and methods for capturing and analyzing cross-linked biomolecules
WO2008054821A2 (en) 2006-10-30 2008-05-08 Promega Corporation Mutant hydrolase proteins with enhanced kinetics and functional expression

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001053303A1 (fr) * 2000-01-20 2001-07-26 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Composes organosilicies, leur procede de preparation et leurs utilisations
WO2001060415A1 (en) * 2000-02-18 2001-08-23 The Immune Response Corporation Methods and compositions for gene delivery

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012044995A (ja) * 2004-07-30 2012-03-08 Promega Corp タンパク質およびその基質への、共有結合による機能性基の係留
JP2013208136A (ja) * 2004-07-30 2013-10-10 Promega Corp 結合安定性の向上した変異デハロゲナーゼ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2455458A2 (en) 2012-05-23
EP1594962B1 (en) 2014-08-27
US8895787B2 (en) 2014-11-25
EP2341134A2 (en) 2011-07-06
US20040214258A1 (en) 2004-10-28
US20190218592A1 (en) 2019-07-18
EP2369006A1 (en) 2011-09-28
US10240184B2 (en) 2019-03-26
US20120258470A1 (en) 2012-10-11
AU2004211584B2 (en) 2009-11-12
WO2004072232A3 (en) 2005-01-27
US9540402B2 (en) 2017-01-10
US20120252048A1 (en) 2012-10-04
EP2341134B1 (en) 2014-08-27
USRE42931E1 (en) 2011-11-15
US11028424B2 (en) 2021-06-08
EP2369006B1 (en) 2014-03-12
EP2455458A3 (en) 2013-04-24
US7238842B2 (en) 2007-07-03
JP2007524357A (ja) 2007-08-30
WO2004072232A2 (en) 2004-08-26
WO2004072232A9 (en) 2004-10-14
EP2455457B1 (en) 2015-03-11
US20160031911A1 (en) 2016-02-04
US8921620B2 (en) 2014-12-30
US20170088877A1 (en) 2017-03-30
US20080026407A1 (en) 2008-01-31
US20110201024A1 (en) 2011-08-18
EP2455458B1 (en) 2015-01-07
EP1594962A2 (en) 2005-11-16
US7867726B2 (en) 2011-01-11
EP2455457A2 (en) 2012-05-23
CA2514564A1 (en) 2005-07-26
US8257939B2 (en) 2012-09-04
EP2455457A3 (en) 2013-03-27
AU2004211584A1 (en) 2004-08-26
EP2341134A3 (en) 2011-08-31
KR20050109934A (ko) 2005-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4748685B2 (ja) タンパク質に対する官能基の共有結合的テザリング
US10246690B2 (en) Mutant hydrolase proteins with enhanced kinetics and functional expression
ZA200506120B (en) Covalent tethering of functional groups to proteins

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110512

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4748685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250