JP4748117B2 - 食品 - Google Patents

食品 Download PDF

Info

Publication number
JP4748117B2
JP4748117B2 JP2007157090A JP2007157090A JP4748117B2 JP 4748117 B2 JP4748117 B2 JP 4748117B2 JP 2007157090 A JP2007157090 A JP 2007157090A JP 2007157090 A JP2007157090 A JP 2007157090A JP 4748117 B2 JP4748117 B2 JP 4748117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon material
food
calcium
pcbs
dioxins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007157090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008104449A (ja
Inventor
克久 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2007157090A priority Critical patent/JP4748117B2/ja
Priority to TW096127226A priority patent/TW200819058A/zh
Priority to US11/892,119 priority patent/US20080075803A1/en
Priority to KR1020070089768A priority patent/KR20080027722A/ko
Priority to CN200710161219XA priority patent/CN101151989B/zh
Priority to CA002603650A priority patent/CA2603650A1/en
Publication of JP2008104449A publication Critical patent/JP2008104449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4748117B2 publication Critical patent/JP4748117B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/015Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/20Inorganic substances, e.g. oligoelements
    • A23K20/24Compounds of alkaline earth metals, e.g. magnesium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/40Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for carnivorous animals, e.g. cats or dogs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/50Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for rodents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/70Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for birds
    • A23K50/75Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for birds for poultry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/80Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for aquatic animals, e.g. fish, crustaceans or molluscs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/16Inorganic salts, minerals or trace elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/20Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification
    • A23L5/27Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification by chemical treatment, by adsorption or by absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • B01J20/28066Surface area, e.g. B.E.T specific surface area being more than 1000 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • B01J20/2808Pore diameter being less than 2 nm, i.e. micropores or nanopores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3204Inorganic carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3234Inorganic material layers
    • B01J20/3236Inorganic material layers containing metal, other than zeolites, e.g. oxides, hydroxides, sulphides or salts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Description

本発明は、食品、特に、炭素材を含む食品に関する。
食用魚の市場においては、養殖技術の進歩を背景として、ハマチや鯛などの種々の養殖魚が大量に供給されており、魚種によっては、養殖魚の市場占有率が天然魚のそれを大きく上回るようになっている。
ところで、食用魚の養殖においては、稚魚の段階から飼料を積極的に給餌している。ここで用いられる飼料は、通常、鰯等の魚介類系材料から調製したミンチやフィッシュミール、若しくはこれらに魚油や各種の添加物を混合したものであるが、魚介類系材料は、自然環境中に含まれるダイオキシン類を微量に含んでいるため、このような飼料中にも魚介類系材料に由来するダイオキシン類が微量に存在することになる。このため、このような飼料を摂取しながら成長した養殖魚は、飼料中に含まれるダイオキシン類を生物濃縮により濃縮し、それらを体内に蓄積しているおそれがある。ダイオキシン類は、ダイオキシン類対策特別措置法(平成11年法律第105号)において規定されているように、ポリ塩化ジベンゾ−パラ−ジオキシン(PCDDs)、ポリ塩化ジベンゾフラン(PCDFs)およびポリ塩化ビフェニル(PCBs)(特に、コプラナーポリ塩化ビフェニル(Co−PCBs))を総称したものであるが、いわゆる環境ホルモンとしての作用を示すことから、それらを蓄積した養殖魚を長期間継続的に食料として摂取すると、人体への悪影響が懸念される。
そこで、本願出願人は、先に、カーボンブラック、活性炭およびグラファイトのようなダイオキシン類を吸着可能な炭素材を食料に添加した食品を提案している(特許文献1)。この食品に含まれる炭素材は、食料中に含まれる微量なダイオキシン類を吸着することができ、また、この食品を摂取した生体から排泄物とともに排泄される。したがって、この食品を給餌された家畜や養殖魚介類は、通常の飼料を給餌されたものに比べてダイオキシン類の含有量が大幅に減少し得る。
しかし、この食品において用いられる炭素材は、PCDDsおよびPCDFsの吸着能に比べてPCBsの吸着能に劣るため、生体内におけるPCBsの蓄積を十分に抑制できない。
国際公開 WO2005/039312公報
本発明の目的は、炭素材を含む食品について、生体でのPCBsの蓄積抑制効果を高めることにある。
本発明の食品は、吸着能を発揮可能な細孔構造を有しかつカルシウムが結合した炭素材を含んでいる。ここで用いられる炭素材は、平均細孔径が0.70〜0.90nmでありかつ比表面積が950〜1,600m /gのものである。この食品は、食品中に含まれていたり、生体内に蓄積されたりしているダイオキシン類を炭素材により吸着することができる。特に、ここで用いられる炭素材は、カルシウムが結合したものであるため、PCDDsおよびPCDFsに対する吸着能に優れているのに加え、PCBsに対する吸着能も優れている。そして、食品に含まれるこのような炭素材は、摂取された後、生体から排泄物とともに排泄され得る。したがって、この食品は、それを摂取した生体において、ダイオキシン類、特にPCBsが蓄積するのを効果的に抑制することができる。
本発明の食品は、例えば、魚介類の養殖、家禽の飼育若しくは家畜の飼育において用いることができる。本発明に係る魚介類の養殖方法は、魚介類に対し、吸着能を発揮可能な細孔構造を有しかつカルシウムが結合した炭素材を含む食品を給餌する過程を含んでいる。また、本発明に係る家禽の飼育方法は、家禽に対し、吸着能を発揮可能な細孔構造を有しかつカルシウムが結合した炭素材を含む食品を給餌する過程を含んでいる。さらに、本発明に係る家畜の飼育方法は、家畜に対し、吸着能を発揮可能な細孔構造を有しかつカルシウムが結合した炭素材を含む食品を給餌する過程を含んでいる。これらの方法において用いられる炭素材は、平均細孔径が0.70〜0.90nmでありかつ比表面積が950〜1,600m /gのものである。
本発明に係るこれらの方法は、本発明の食品を給餌しているため、養殖若しくは飼育された魚介類、家禽若しくは家畜の体内にPCBsを含むダイオキシン類が蓄積するのを効果的に抑制することができる。
本発明の食品は、吸着能を発揮可能な細孔構造を有しかつカルシウムが結合した炭素材を含んでいるため、それを摂取した生体において、PCBsを含むダイオキシン類が蓄積するのを効果的に抑制することができる。
また、本発明の方法により養殖若しくは飼育された魚介類、家禽若しくは家畜は、本発明の食品が給餌されたものであるため、PCBsを含むダイオキシン類が体内に蓄積しにくく、ヒト用の安全な食料として供給可能である。
本発明の食品は、ヒトが摂取する食品はもちろんのこと、鶏、アヒル、ハト、鶉および鴨などの家禽、犬、猫、豚、馬、兎、鹿および牛などの家畜、魚介類並びにその他の動物の飼育や養殖において用いる飼料も含めた概念のものである。
本発明の食品は、食料と炭素材とを主に含む、いわゆる加工食品である。ここで用いられる食料は、ヒトを含む動物が食用とするもの、すなわち、動物が生存するために摂取して滋養を図ることができるものであり、植物性、動物性を問わない。また、天然食料および加工食料のいずれでもよい。さらに、食料は、炭素材と均一に混合可能な形態のものが好ましく、粉状、裁断状若しくはミンチ状等の固形状、液体状または流動状のいずれの形態のものであってもよい。
一方、本発明の食品に含まれる炭素材は、カルシウムが結合したものである。カルシウムが結合される炭素材は、賦活処理、例えば水蒸気による賦活処理を施すことで、各種の化合物等に対する吸着能を発揮可能な細孔構造が形成された、実質的に炭素からなるものであり、例えば、カーボンブラック、活性炭およびグラファイト並びにこれらの任意の組み合わせによる混合物を挙げることができる。
炭素材の形状は、特に限定されるものではないが、食料と均一に混合しやすい粉末状、顆粒状若しくは微小な繊維状のものが好ましい。炭素材は、これらの各種の形状のものが混合されたものであってもよい。
また、炭素材は、上述の細孔構造が特定の平均細孔径および比表面積により特徴付けられたものが好ましい。具体的には、炭素材の平均細孔径は、PCBsの分子の大きさよりもやや大きい0.70〜0.90nmが好ましく、0.70〜0.85nmがより好ましい。また、炭素材の比表面積は、950〜1,600m/gが好ましく、980〜1,400m/gがより好ましい。炭素材の平均細孔径および比表面積をこの範囲に設定することで、本発明の食品を摂取した生体において、PCBs、特に、ノンオルトCo−PCBsおよびモノオルトCo−PCBs、殊にモノオルトCo−PCBsが蓄積するのをより効果的に抑制することができる。炭素材の平均細孔径および比表面積は、炭素材に対する賦活処理の条件を調節することで上述の範囲に調整することができる。
ここで、炭素材の平均細孔径は、t−プロット法により測定した場合のものであり、正式には(2t)/nmの単位で表示されるものである。また、比表面積は、窒素ガス吸着のBET法により測定した場合のものである。
上述の炭素材に対し、カルシウムは、次のようにして結合させることができる。先ず、炭素材に塩化カルシウム水溶液を添加して均一に混合する。そして、この溶液を加熱して水分を蒸発させた後、炭素材の燃焼を防止するために貧酸素雰囲気下若しくは無酸素雰囲気下において炭素材を150〜300℃、好ましくは160〜200℃で60〜120分程度加熱すると、脱水反応が進行し、主に細孔内にカルシウムが結合した炭素材が得られる。ここで、加熱温度が150℃未満のときは、脱水反応が進行しにくくなり、カルシウムが結合した所要の炭素材が得られない可能性がある。逆に、加熱温度が300℃を超えると、炭素材における炭素とカルシウムとの結合組織が破壊され、カルシウムが結合した所要の炭素材が得られない可能性がある。
ここで、炭素材におけるカルシウムの結合量は、炭素材と塩化カルシウム水溶液との混合割合を、塩化カルシウム水溶液濃度を考慮して調節することで制御することができる。炭素材に対するカルシウムの結合量は、通常、炭素材100g当りのカルシウム量が2.0〜10gになるよう設定するのが好ましい。カルシウム量が2.0g未満の場合は、炭素材において、PCBsの吸着能が不十分になる可能性がある。逆に、10gを超える場合は、炭素材の表面にカルシウムが積層しやすくなり、ダイオキシン類に対する吸着力が却って低下する可能性がある。
カルシウムの結合量は、通常、陽イオン交換容量測定法により確認することができる。
本発明の食品において、炭素材の含有割合は、通常、0.1〜1.0重量%に設定するのが好ましい。炭素材の含有割合が0.1重量%未満のときは、本発明の食品が後述する効果を発揮しにくくなる可能性がある。逆に、1.0重量%を超える場合は、食料の食感や風味を損ねる可能性があり、また、それに比例した効果が得られにくくなる一方で食品が高価になるため不経済である。
本発明の食品は、上述の食料に上述の炭素材を加えて混合すると製造することができる。この際、炭素材は、そのまま食料と混合されてもよいし、或いは、例えば、水中に分散させた状態(例えばスラリー状)で食料と混合されてもよい。
本発明の食品は、食料中に含まれる微量なダイオキシン類を炭素材により吸着することができる。特に、炭素材は、カルシウムが結合されたものであるため、PCDDsおよびPCDFsに対する吸着能に優れているのに加え、PCBsに対する高い吸着能を示す。これは、PCBsなどのダイオキシン類は、塩化物イオンによる負電荷を有しているのに対し、カルシウムが結合した炭素材は、通常、正電荷を有しているため、炭素材へ引き付けられて吸着しやすいためと考えられる。このため、この食品をヒトを含む動物が摂取した場合、食料に含まれるダイオキシン類および体内、特に消化器系に蓄積しているダイオキシン類は、PCBsを含めて効果的に炭素材に吸着される。そして、PCBsを含むダイオキシン類を吸着した炭素材は、排泄物とともに生体外へ排泄される。
したがって、本発明の食品は、生体内にPCBsを含むダイオキシン類を蓄積させにくく、また、生体内に既に蓄積されているPCBsを含むダイオキシン類を体外へ排出する機能も発揮し得る。この結果、本発明の食品は、生体内にPCBsを含むダイオキシン類が蓄積するのを抑制することができる。
本発明の食品は、このような機能を有する機能性食品であるため、ヒト用の加工食品または養殖魚介類、家禽若しくは家畜などの飼料として利用することができる。
養殖魚介類、家禽若しくは家畜などの飼料として本発明の食品を利用する場合、例えば、本発明の食品を継続的に給餌しながら養殖魚介類、家禽若しくは家畜などを養殖若しくは飼育することができる。この場合、養殖若しくは飼育された生物は、本発明の食品の機能のため、体内にPCBsを含むダイオキシン類が蓄積しにくい。すなわち、本発明の食品を飼料として用いて養殖若しくは飼育された養殖魚介類、家禽若しくは家畜などは、通常の飼料を用いて養殖若しくは飼育されたものに比べ、PCBsを含むダイオキシン類の含有量が大幅に減少することになる。したがって、本発明の食品を用いて養殖若しくは飼育された養殖魚介類、家禽および家畜などは、通常の飼料を用いて養殖若しくは飼育されたものに比べ、ヒト用のより安全な食料になり得る。
実施例1〜4および比較例1,2
内容積が500ミリリットルの容器中に表1に示す炭素材5gを入れ、これに2重量%の塩化カルシウム水溶液200ミリリットルを加えて室温で60分間攪拌した。続いて、この容器内に水を加えて水洗して過剰なカルシウムを除去し、炭素材を分離した。この炭素材を内容積が500ミリリットルのガラス製フラスコへ移し替え、温度調節機能付の攪拌器を用いて攪拌しながら加熱して水分を蒸発させた後、貧酸素雰囲気下において炭素材を160℃で90分間加熱した。これにより、約5gのカルシウム結合炭素材を得た。得られた約5gのカルシウム結合炭素材におけるカルシウム結合量は、表1に示す通りである。
一方、市販のラット用飼料に対し、1g当りの含有量が30pgになるようダイオキシン類(PCDDsとPCDFsとの合計10pg、ノンオルトCo−PCBs10pgおよびモノオルトCo−PCBs10pgの混合物)を添加し、ダイオキシン類含有飼料を調製した。そして、このダイオキシン類含有飼料に対して表1に示す割合でカルシウム結合炭素材を添加して均一に混合し、炭素材含有飼料を調製した。
比較例3
市販のラット用飼料に対し、1g当りの含有量が30pgになるようダイオキシン類(PCDDsとPCDFsとの合計10pg、ノンオルトCo−PCBs10pgおよびモノオルトCo−PCBs10pgの混合物)を添加し、ダイオキシン類含有飼料を調製した。そして、このダイオキシン類含有飼料に対し、表1に示す割合で同表に示す炭素材を添加して均一に混合し、炭素材含有飼料を調製した。
Figure 0004748117
評価
各実施例および比較例で得られた炭素材含有飼料のうちの一つを90日間に渡って給餌しながら三匹のラットを飼育した。ここでは、ラット一匹当りに対し、炭素材含有飼料の給餌量が90日の合計で900gになるよう設定した。
給餌開始から90日経過後の各ラットについて、体内におけるダイオキシン類の蓄積量を調べた。ここでは、ラットをと殺して丸ごとホモゲナイズし、「野生生物のダイオキシン類蓄積状況等調査マニュアル」(平成14年9月、財団法人自然環境研究センター発行)に記載のダイオキシン類測定法に従ってラットに含まれるダイオキシン類総量、すなわち、ラットにおけるダイオキシン類の蓄積量を求めた。そして、各ラットが摂取したダイオキシン類の吸収率(ダイオキシン類の蓄積量÷食品からのダイオキシン類摂取合計量×100)を計算した。結果を表2に示す。表2に示したダイオキシン類の蓄積量および吸収率は、三匹のラットの平均値である。
Figure 0004748117
表2によると、比較例3の炭素材含有飼料が与えられたラットは、PCBs、特にモノオルトCo−PCBsの吸収率が極めて高く、体内に多量のモノオルトCo−PCBsが蓄積しているのに対し、実施例1〜4および比較例1,2の炭素材含有飼料が与えられたラットは、比較例3に比べて体内におけるPCBsの蓄積量が大幅に減少していることがわかる。特に、平均細孔径および比表面積が所定範囲の炭素材を含む実施例1〜4の飼料が与えられたラットは、ノンオルトCo−PCBsおよびモノオルトCo−PCBsの蓄積量がいずれも激減している。これによると、カルシウムが結合しかつ平均細孔径および比表面積が所定範囲の炭素材を含む飼料は、ラットの体内にPCBs、PCDDsおよびPCDFsの各ダイオキシン類が蓄積するのを効果的に抑制することができる。

Claims (4)

  1. 吸着能を発揮可能な細孔構造を有しかつカルシウムが結合した平均細孔径が0.70〜0.90nmでありかつ比表面積が950〜1,600m /gの炭素材を含む食品。
  2. 魚介類に対し、吸着能を発揮可能な細孔構造を有しかつカルシウムが結合した平均細孔径が0.70〜0.90nmでありかつ比表面積が950〜1,600m /gの炭素材を含む食品を給餌する過程を含む、魚介類の養殖方法。
  3. 家禽に対し、吸着能を発揮可能な細孔構造を有しかつカルシウムが結合した平均細孔径が0.70〜0.90nmでありかつ比表面積が950〜1,600m /gの炭素材を含む食品を給餌する過程を含む、家禽の飼育方法。
  4. 家畜に対し、吸着能を発揮可能な細孔構造を有しかつカルシウムが結合した平均細孔径が0.70〜0.90nmでありかつ比表面積が950〜1,600m /gの炭素材を含む食品を給餌する過程を含む、家畜の飼育方法。
JP2007157090A 2006-09-25 2007-06-14 食品 Expired - Fee Related JP4748117B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007157090A JP4748117B2 (ja) 2006-09-25 2007-06-14 食品
TW096127226A TW200819058A (en) 2006-09-25 2007-07-26 Food
US11/892,119 US20080075803A1 (en) 2006-09-25 2007-08-20 Food
KR1020070089768A KR20080027722A (ko) 2006-09-25 2007-09-05 식품
CN200710161219XA CN101151989B (zh) 2006-09-25 2007-09-25 食品
CA002603650A CA2603650A1 (en) 2006-09-25 2007-09-25 Food

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006258200 2006-09-25
JP2006258200 2006-09-25
JP2007157090A JP4748117B2 (ja) 2006-09-25 2007-06-14 食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008104449A JP2008104449A (ja) 2008-05-08
JP4748117B2 true JP4748117B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=39225269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007157090A Expired - Fee Related JP4748117B2 (ja) 2006-09-25 2007-06-14 食品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080075803A1 (ja)
JP (1) JP4748117B2 (ja)
KR (1) KR20080027722A (ja)
CN (1) CN101151989B (ja)
CA (1) CA2603650A1 (ja)
TW (1) TW200819058A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4444365B1 (ja) * 2009-07-01 2010-03-31 英生 住野 犬用のダイエット食品の製造方法
CN106804961A (zh) * 2016-12-06 2017-06-09 河池市技术开发中心 一种青年鸽的饲料
WO2018204497A1 (en) * 2017-05-03 2018-11-08 Mars, Incorporated Pet food and method of forming thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4221239C1 (ja) * 1992-06-27 1993-07-22 Man Gutehoffnungshuette Ag, 4200 Oberhausen, De
WO1998003260A1 (fr) * 1996-07-22 1998-01-29 Kouki Bussan Yugenkaisha Nouvel adsorbant
DE10055390A1 (de) * 2000-11-09 2002-05-29 Nutrinova Gmbh Einsatz eines Säurepräparates als Futtermittelzusatz in der Nutztieraufzucht
US6558642B2 (en) * 2001-03-29 2003-05-06 Merck & Co., Inc. Method of adsorbing metals and organic compounds from vaporous streams
JP4650268B2 (ja) * 2003-10-29 2011-03-16 三浦工業株式会社 食品
JP3790540B2 (ja) * 2003-12-05 2006-06-28 日本植生株式会社 中毒防止材

Also Published As

Publication number Publication date
US20080075803A1 (en) 2008-03-27
JP2008104449A (ja) 2008-05-08
CN101151989A (zh) 2008-04-02
KR20080027722A (ko) 2008-03-28
TW200819058A (en) 2008-05-01
CN101151989B (zh) 2012-09-05
CA2603650A1 (en) 2008-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008529521A (ja) 動物の腸の畜産学的機能及び健康を向上させる、c1〜c22の脂肪酸グリセリドの混合物
KR100730980B1 (ko) 은(銀)나노를 이용한 가축 보조사료 및 그 제조방법
JP4748117B2 (ja) 食品
KR100913611B1 (ko) 광합성 세균을 이용한 어류용 사료첨가제 및 이를 포함하는사료
EP3060227A1 (en) Use of tall oil fatty acid in binding toxins
KR100663886B1 (ko) 바이오 세라믹 물질과 은 이온수를 이용한 정수 장치
JP5127142B2 (ja) 飼料用吸着油脂とその製造方法
CN105379966B (zh) 一种水溶性大蒜素混合物及其制备方法
JP4650268B2 (ja) 食品
US20230087189A1 (en) An aquaculture feed with high water and oil content and a system and method for manufacturing said aquaculture feed
Banaszak et al. Growth performance and meat quality from broiler chickens reared with zeolite and halloysite in feed and straw pellet
RU2676894C1 (ru) Способ применения активной угольной кормовой добавки
JP2016208923A (ja) 飼料用添加剤および該添加剤を添加した飼料
Larina et al. Meat productivity and quality of goose meat when using nanostructural zeolite in feeding
CN1823610A (zh) 控缓释型镁的补镁饲料添加剂及其制备与使用方法
CA2512949A1 (en) Fish feed compositions
JP2003310180A (ja) 食 品
Kamruzzaman et al. Growth performance of stinging catfish (Heteropneustes Fossilis; Bloch) rearing and feeding on formulated fish feed in the laboratory condition
JP2000333617A (ja) 生体活性剤及びそれを添加した混合飼料
RU2663014C1 (ru) Способ изготовления биологически активной кормовой добавки для животных и птиц
JP2000175628A (ja) 環境汚染負荷の逓減につながる添加物及びその配合飼料
KR20060039470A (ko) 해양심층수 및 참숯 분말을 함유하는 배합사료 및 그제조방법
EP3993639A1 (en) Choline chloride composition, animal feed provided with the composition and its use
KR20220013138A (ko) 아미노산-미네랄 복합제 및 그 제조방법
JPH09294544A (ja) 養鶏用飼料添加剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4748117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees