JP4748088B2 - ネットワークシステム - Google Patents

ネットワークシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4748088B2
JP4748088B2 JP2007080819A JP2007080819A JP4748088B2 JP 4748088 B2 JP4748088 B2 JP 4748088B2 JP 2007080819 A JP2007080819 A JP 2007080819A JP 2007080819 A JP2007080819 A JP 2007080819A JP 4748088 B2 JP4748088 B2 JP 4748088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identifier
terminal
network
internal
communication signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007080819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008244712A (ja
Inventor
宗司 村上
智行 畑中
修 関根
弘泰 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007080819A priority Critical patent/JP4748088B2/ja
Publication of JP2008244712A publication Critical patent/JP2008244712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4748088B2 publication Critical patent/JP4748088B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、例えば回線速度などが異なるネットワーク間でデータを授受するネットワークシステムに関する。
従来より、プロトコルが異なるネットワーク間で通信を行う技術としては、下記の特許文献1などに記載されたものが知られている。
この特許文献1には、IPv6と異なる通信プロトコルにより通信を行う通信網からIPv6網への通信を可能にするゲートウェイ装置等が記載されている。具体的には、ゲートウェイ装置は、移動通信端末から情報通信端末宛の通信データを受信した際に、第1の経路識別子を、IPv6アドレスである第2の経路識別子に変換する。これによって、ゲートウェイ装置によれば、移動通信網配下の移動通信端末からIPv6網配下の情報通信端末への通信を可能にしている。
特開2004−221676号公報
上述したような識別子を変換する技術において、例えば回線速度が低い通信路等を想定していて、パケット長が短いプロトコルを仕様として設定している通信路の場合、例えば、バイト長が長い識別子を使用すると、各パケットに占める識別子の割合が多くなる。このような場合には、多くのパケットを使用しなければデータを送信することができない。したがって、データの通信効率が低下する問題がある。また、多くのパケットを送信する必要があることから、当該パケットの衝突(コリジョン)や、ネットワークシステム全体のレスポンスを低下させてしまう可能性がある。
そこで、本発明は、上述した実情に鑑みて提案されたものであり、通信信号における識別子が占める割合を減らして通信効率を向上できるネットワークシステムを提供することを目的とする。
本発明は、第1のネットワーク及び第2のネットワークに接続された識別子変換装置と、前記第2のネットワークに接続され、自己の所定のデータ長であって端末が提供するサービスの機能を示すサービス識別子である第1の識別子及び当該第1の識別子よりもデータ長が短い第2の識別子とを記憶した端末とを備え、前記識別子変換装置は、前記第1のネットワーク上の外部端末から前記端末宛てに送信された前記サービス識別子及びデータを含む通信信号を受信した場合に、前記第1の識別子と前記第2の識別子との対応関係を前記端末ごとに登録した変換テーブルを参照して、前記変換テーブルに従って前記通信信号に含まれる第1の識別子を前記第2の識別子に変換して、前記第2のネットワークに送出する変換手段とを備え、前記端末は、前記第2の識別子を含む通信信号を受信した場合に、当該第2の識別子を第1の識別子に変換し、当該第1の識別子としてのサービス識別子に関するサービス処理を行うことを特徴とする。


本発明によれば、第2のネットワークにおいては第1の識別子よりもデータ長が短い第2の識別子で信号の授受を行うので、通信信号における識別子が占める割合を減らして通信効率を向上できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
本発明は、例えば図1に示すように構成されたネットワークシステムに適用される。このネットワークシステムは、第1外部ネットワークNW1に、第2外部ネットワークNW2が接続され、当該第2外部ネットワークNW2に内部ネットワークNW3が接続されている。また、このネットワークシステムにおいて、第1外部ネットワークNW1と第2外部ネットワークNW2との間には、ルータ3が設けられている。更に、第2外部ネットワークNW2と内部ネットワークNW3との間には、ゲートウェイ装置1及び変換テーブル記憶装置2が設けられている。内部ネットワークNW3には、内部端末5A,5B,5C,5D(以下、総称する場合には単に「内部端末5」と呼ぶ。)が接続されている。このネットワークシステムは、ゲートウェイ装置1によって、第1外部ネットワークNW1に含まれる通信機器(図示せず)や第2外部ネットワークNW2に含まれる外部端末4と、内部端末5との間の通信信号を中継する。
第1外部ネットワークNW1は、例えばインターネット等の汎用の通信回線である。第2外部ネットワークNW2は、例えばイーサネット(登録商標)等の回線速度が高い通信回線である。内部ネットワークNW3は、第2外部ネットワークNW2よりも回線速度が低い通信回線である。内部ネットワークNW3は、例えばビルや住宅等の建物内LAN(Local Area Network)や電力線通信網等が挙げられる。
なお、第1外部ネットワークNW1及び第2外部ネットワークNW2が特許請求の範囲に記載の第1のネットワークに相当し、内部ネットワークNW3が特許請求の範囲に記載の第2のネットワークに相当する。
内部端末5は、内部ネットワークNW3に接続されている。内部端末5は、任意の装置であっても良い。例えば内部ネットワークNW3がビル内ネットワークである場合、内部端末5としては、照明設備を制御するコントローラ、防犯設備を制御するコントローラなどが挙げられる。
内部端末5は、自己の所定のデータ長の第1の識別子であるサービス識別子(IID)及び当該第1の識別子よりもデータ長が短い第2の識別子である内部ID(ニックネーム)とを記憶している。このサービス識別子は、内部端末5が提供するサービスの機能を示す。複数のサービスを提供する内部端末5である場合、当該内部端末5には、複数のサービス識別子を保有している。なお、このサービス識別子(IID)は、例えば、機器埋め込み型ネットワーク技術であるEMIT(Embedded Micro Internetworking Technology)に準拠して通信を行うためのIDである。
内部端末5は、内部ネットワークNW3から自己の内部IDを含む通信信号を受信した場合、当該内部IDをサービス識別子に変換する。その後、内部端末5は、当該サービス識別子に基づいてサービスに関する処理を行う。一方、内部端末5は、内部ネットワークNW3に通信信号を送出する場合には、自己のサービス識別子を内部IDに変換して送出する。これによって、内部ネットワークNW3内においては、サービス識別子を内部IDにした状態の通信信号を授受する。
ゲートウェイ装置1は、第2外部ネットワークNW2に接続された第1I/F回路と、内部ネットワークNW3に接続された第2I/F回路と、変換部とを備える。このゲートウェイ装置1は、第1I/F回路又は第2I/F回路によって第2外部ネットワークNW2と内部ネットワークNW3との間で授受される通信信号を受信した場合に、変換部によって、当該通信信号に含まれる内部端末5のサービス識別子と内部IDとの間で変換処理を行う。これにより、ゲートウェイ装置1は、識別子変換装置として機能する。
また、ゲートウェイ装置1は、サービス識別子と内部IDとの対応関係を内部端末5ごとに登録した変換テーブルを記憶した変換テーブル記憶装置2と接続されている。この変換テーブル記憶装置2に記憶されている変換テーブルは、ゲートウェイ装置1によって動的に作成されても良く、静的に記憶されているだけであっても良い。なお、図1等に示したネットワークシステムの構成は、ゲートウェイ装置1と変換テーブル記憶装置2とが別個に存在している場合を示しているが、ゲートウェイ装置1内に変換テーブルを記憶していても良いのは勿論である。
このようなゲートウェイ装置1は、図2に示す処理を行うことにより、変換テーブルを作成する。
先ず、ゲートウェイ装置1は、ステップST1において、第1の識別子であるサービス識別子の取得要求S1を内部ネットワークNW3に送出する。この取得要求S1は、内部ネットワークNW3に接続された全ての内部端末5で受信されるブロードキャストメッセージである。
内部端末5は、取得要求S1を受信した場合、ステップST2において、当該取得要求S1に対する応答処理を行う。この応答処理は、自己に予め記憶されたサービス識別子を含む通信信号S2を返信する処理である。
通信信号S2をゲートウェイ装置1によって受信した場合、ゲートウェイ装置1は、ステップST3において、通信信号S2に含まれるサービス識別子に対応した第2の識別子である内部IDを取得する。この内部IDは、ゲートウェイ装置1によって生成しても良く、後述のセンターサーバによって生成しても良い。この内部IDの生成処理は、複数の内部端末5に1番から連番で割り付ける方法や、乱数生成器によって生成した乱数を割り当てる方法などが挙げられる。
ゲートウェイ装置1によって内部IDを取得した後、ゲートウェイ装置1は、通信信号S2から取り出したサービス識別子に対応した内部IDを含む識別子対応情報S3を内部端末5に返信する。この識別子対応情報S3は、内部端末5によって受信される。これによって、ゲートウェイ装置1は、変換テーブルを作成することができる。なお、内部端末5は、予め内部IDを記憶していない場合には自己のサービス識別子と対応付けて登録し、予め内部IDを記憶している場合には、当該内部IDの確認等を行う。
図3に示すように、外部端末4が内部端末5のサービス識別子及びデータを含む通信信号S11を送信した場合(ステップST11)、ゲートウェイ装置1は、当該通信信号S11を受信する。
ゲートウェイ装置1は、通信信号S11を受信すると、ステップST12において、当該受信した通信信号S11に含まれるサービス識別子を内部IDに変換する。このとき、ゲートウェイ装置1は、図2に示す処理によって作成された変換テーブルを参照する。また、ゲートウェイ装置1は、ステップST13において、通信信号にバイト長フィールドやチェックサムフィールドが存在する場合、識別子のデータ長を変更したことに応じて、当該通信信号に含まれるバイト長フィールドやチェックサムフィールドに格納する値の更新を行う。その後、ゲートウェイ装置1は、ステップST14において、内部IDを含む通信信号S12を作成して、データ送信を行う。
この通信信号S12は、ステップST12で変換した内部IDを有する内部端末5によって受信される。内部端末5は、通信信号S12に含まれる内部IDを認識して、自己に宛てた通信信号であることを認識し、当該通信信号S12に含まれる内部IDをサービス識別子に変換して、当該サービスに関する処理を行う。
ネットワークシステムは、内部端末5から外部端末4に通信信号を送信する場合、図4に示す処理を行う。先ず内部端末5は、ステップST21において、サービスを提供するためのデータ及び当該サービスのサービス識別子を含む通信信号を作成し、当該通信信号のサービス識別子を内部IDに変換する。次に内部端末5は、ステップST22において、ステップST21において変換された内部IDを含む通信信号S21を内部ネットワークNW3に送信する。
内部端末5から送信された通信信号S21は、ゲートウェイ装置1によって受信される。ゲートウェイ装置1は、ステップST23において、受信した通信信号S21に含まれる内部IDを、変換テーブルを参照してサービス識別子に逆変換する。次にゲートウェイ装置1は、ステップST24において、ステップST23において変換したことによって変更された通信信号のバイト長に基づいて、当該通信信号に含めるバイト長、チェックサムを生成して、バイト長フィールド、チェックサムフィールドに格納した通信信号を作成する。その後、ゲートウェイ装置1は、ステップST22にて通信信号S21を送信した内部端末5のサービス識別子を含む通信信号S22を外部端末4に送信する。これによって、外部端末4は、正式のサービス識別子を含む通信信号S22によってデータを受信することができる。
以上説明したように、本発明を適用したネットワークシステムによれば、第2外部ネットワークNW2等と比較して回線速度が低い内部ネットワークNW3内ではサービス識別子よりもバイト長が短い内部IDを伝送するので、内部ネットワークNW3における通信効率を向上させることができる。すなわち、通信信号における識別子が占める割合を減らして通信効率を向上できる。
つぎに、本発明を適用したネットワークシステムの他の構成について説明する。
このネットワークシステムは、図5に示すように、第1外部ネットワークNW1に接続されたセンターサーバ6によって内部IDを生成して、当該内部IDをゲートウェイ装置1によって取得するものである。
センターサーバ6は、第1外部ネットワークNW1、ルータ3及び第2外部ネットワークNW2を介して、複数のゲートウェイ装置1A,1B(以下、総称する場合には単に「ゲートウェイ装置1」と呼ぶ。)、複数のルータ3A,3B(以下、総称する場合には単に「ルータ3」と呼ぶ。)、複数の外部端末4A,4B(以下、総称する場合には単に「外部端末4」と呼ぶ。)に接続されている。
センターサーバ6は、サービス識別子と、当該サービス識別子に対応した内部IDとの対応関係を記述したマスタ変換テーブル(対応テーブル)を記憶したマスタ変換テーブル記憶装置7と接続されている。マスタ変換テーブルは、ゲートウェイ装置1に接続されたルータ3が異なることを条件に当該内部IDの重複を許容して構成されている。これにより、サービス識別子が取りうる値の範囲よりも狭い範囲の内部IDを実現し、内部IDのバイト長をサービス識別子よりも短いものとしている。具体的には、マスタ変換テーブルは、ゲートウェイ装置1の識別子(IPアドレス等)と、複数のゲートウェイ装置1に接続された全ての内部端末5のサービス識別子と、内部IDとの対応関係が記述されている。この内部IDは、上述したように内部端末5で連番であっても良く、乱数であっても良い。
このようなネットワークシステムは、図6に示すような処理を行うことにより、各ゲートウェイ装置1によって使用される変換テーブルを作成する。
先ずステップST31において、ゲートウェイ装置1によって、内部端末5にサービス識別子を問い合わせる通信信号S31を送信する。通信信号S31を受信した内部端末5は、ステップST32において、使用するサービス識別子を含む応答である通信信号S32をゲートウェイ装置1に返信する。
ゲートウェイ装置1は、内部端末5からの応答である通信信号S32を受信すると、当該通信信号S32に含まれるサービス識別子を取り出す。これによって、ゲートウェイ装置1は、自己に接続されている全ての内部端末5に付与されているサービス識別子を収集する。次にゲートウェイ装置1は、ステップST33において、自己に接続された内部端末5の内部IDを問い合わせる通信信号S33を送信する。この通信信号S33には、内部端末5から送信された全てのサービス識別子を含む。
センターサーバ6は、ゲートウェイ装置1から通信信号S33を受信すると、当該通信信号S33に含まれるサービス識別子を取り出す。センターサーバ6は、ステップST34において、マスタ変換テーブル記憶装置7に記憶されているマスタ変換テーブルから、通信信号S33に含まれていたサービス識別子を検索し、当該サービス識別子に対応した内部IDを読み出す。その後、センターサーバ6は、ステップST34において検索した内部IDとサービス識別子とを対応付けた変換テーブルを含む通信信号S34をゲートウェイ装置1に送信する。
ゲートウェイ装置1は、通信信号S34を受信すると、ステップST36において、通信信号S34に含まれている変換テーブルを取り出して、変換テーブル記憶装置2に保存する。次にゲートウェイ装置1は、ステップST37において、変換テーブルを参照して、内部端末5ごとに、サービス識別子と内部IDとの組を含む通信信号S35を送信する。これによって、ゲートウェイ装置1は、各内部端末5に内部IDを通知する。その後、内部端末5は、自己が内部ネットワークNW3内で通信信号を送信する場合には、サービス識別子を内部IDに変換して、内部IDを含む通信信号を生成することができる。
以上のように、このネットワークシステムによれば、ゲートウェイ装置1からセンターサーバ6に、内部ネットワークNW3に接続されている内部端末5のサービス識別子を送信することによって、各ゲートウェイ装置1A,1Bで使用可能な変換テーブルを作成することができる。また、このネットワークシステムは、センターサーバ6によって、ゲートウェイ装置1で使用する変換テーブルを管理するので、各ゲートウェイ装置1で重複した内部IDを設定しない限り、バイト長の短い内部IDを生成することができる。
また、図6に示した例に限られず、変換テーブルを作成する手法としては、マスタ変換テーブルの全てをゲートウェイ装置1がダウンロードし、当該ゲートウェイ装置1に接続された内部端末5のサービス識別子に対応した内部IDを取得して変換テーブルを作成しても良い。
更に、ゲートウェイ装置1は、変換テーブルに登録されていないサービス識別子を含む通信信号を受信した場合に、当該サービス識別子に対応した内部IDをセンターサーバ6に問い合わせて、変換テーブルを更新しても良い。これによって、変換テーブルを作成する時間を短くできる。
更にまた、ゲートウェイ装置1は、内部ネットワークNW3に新たな内部端末5が接続されたことを検知した場合に、当該内部端末5のサービス識別子に対応した内部IDをセンターサーバ6に問い合わせても良い。この場合、内部端末5は、新たに内部ネットワークNW3に接続されたことを検知し、自己が新たに内部ネットワークNW3に接続された旨及び自己のサービス識別子を含む通信信号をブロードキャストする必要がある。このブロードキャストされた通信信号をゲートウェイ装置1によって受信することで、ゲートウェイ装置1は、新たに接続された内部端末5のサービス識別子に対応した内部IDをセンターサーバ6に問い合わせることができる。これにより、ゲートウェイ装置1は、変換テーブルを、常に内部ネットワークNW3に接続された全ての内部端末5のサービス識別子と内部IDとを含むものに維持できる。
つぎに、本発明を適用したネットワークシステムにおいて、ゲートウェイ装置1によって読み込み可能な変換テーブルを作成する更に他の例について説明する。
このネットワークシステムは、図7に示すように、ゲートウェイ装置1によって、先ず内部端末5に問い合わせを行い、内部端末5からの応答によって、内部端末5に記憶された内部IDを取得するものである。このネットワークシステムは、例えば内部端末5を内部ネットワークNW3に接続する段階において内部端末5にサービス識別子と内部IDとの組を記憶しておく必要がある。
このようなネットワークシステムの動作は、図8に示すように、先ずステップST41において、ゲートウェイ装置1によって、使用するサービス識別子と対応する内部IDを問い合わせる通信信号S41を生成して、全内部端末5に送信する。
各内部端末5は、通信信号S41を受信すると、ステップST42において、予め記憶されているサービス識別子と内部IDとの組を読み出し、当該サービス識別子と内部IDとの組を含む通信信号S42をゲートウェイ装置1に送信する。
ゲートウェイ装置1は、通信信号S42を受信すると、ステップST43において、当該通信信号S42に含まれるサービス識別子と内部IDとの組を変換テーブル記憶装置2に記憶することによって、変換テーブルに登録する。その後ゲートウェイ装置1は、ステップST44において、変換テーブルに登録が完了した旨の通知を内部端末5に対して行う。
以上のように、ネットワークシステムは、ゲートウェイ装置1によって、内部端末5に記憶された内部IDを収集し、当該収集した内部IDに当該内部端末5のサービス識別子を対応させて変換テーブルを作成することができる。また、このネットワークシステムによれば、センターサーバ6を設ける必要がない。
また、図8に示した例に限られず、変換テーブルを作成する手法としては、ゲートウェイ装置1によって変換テーブルに登録されていないサービス識別子を含む通信信号を受信した場合に、当該サービス識別子に対応した内部IDを内部端末5に問い合わせて、変換テーブルを更新しても良い。これによって、変換テーブルを作成する時間を短くできる。
更にまた、ゲートウェイ装置1によって内部ネットワークNW3に新たな内部端末5が接続されたことを検知した場合に、当該内部端末5にサービス識別子及び内部IDを問い合わせても良い。この場合、内部端末5は、新たに内部ネットワークNW3に接続されたことを検知し、自己が新たに内部ネットワークNW3に接続された旨と、自己のサービス識別子及び内部IDとを含む通信信号をブロードキャストする必要がある。このブロードキャストされた通信信号をゲートウェイ装置1によって受信することで、ゲートウェイ装置1は、新たに接続された内部端末5のサービス識別子及び内部IDを変換テーブルに登録できる。これにより、ゲートウェイ装置1は変換テーブルを、常に内部ネットワークNW3に接続された全ての内部端末5のサービス識別子と内部IDとを含むものに維持できる。
なお、上述の実施の形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施形態に限定されることはなく、この実施の形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
本発明を適用したネットワークシステムの構成を示すブロック図である。 本発明を適用したネットワークシステムにおいて、変換テーブルを作成する処理のフローチャートである。 本発明を適用したネットワークシステムにおいて、外部ネットワークから内部端末宛てに通信信号が送信された時のフローチャートである。 本発明を適用したネットワークシステムにおいて、内部端末から外部ネットワークの端末に宛てた通信信号が送信された時のフローチャートである。 本発明を適用したネットワークシステムの他の構成を示すブロック図である。 本発明を適用したネットワークシステムにおいて、センターサーバに問い合わせることによって変換テーブルを作成する処理のフローチャートである。 本発明を適用したネットワークシステムの他の構成を示すブロック図である。 本発明を適用したネットワークシステムにおいて、内部端末に問い合わせることによって変換テーブルを作成する処理のフローチャートである。
符号の説明
1 ゲートウェイ装置
2 変換テーブル記憶装置
3 ルータ
4 外部端末
5 内部端末
6 センターサーバ
7 マスタ変換テーブル記憶装置

Claims (8)

  1. 第1のネットワーク及び第2のネットワークに接続された識別子変換装置と、
    前記第2のネットワークに接続され、自己の所定のデータ長であって端末が提供するサービスの機能を示すサービス識別子である第1の識別子及び当該第1の識別子よりもデータ長が短い第2の識別子とを記憶した端末とを備え、
    前記識別子変換装置は、前記第1のネットワーク上の外部端末から前記端末宛てに送信された前記サービス識別子及びデータを含む通信信号を受信した場合に、前記第1の識別子と前記第2の識別子との対応関係を前記端末ごとに登録した変換テーブルを参照して、前記変換テーブルに従って前記通信信号に含まれる第1の識別子を前記第2の識別子に変換して、前記第2のネットワークに送出する変換手段とを備え、
    前記端末は、前記第2の識別子を含む通信信号を受信した場合に、当該第2の識別子を第1の識別子に変換し、当該第1の識別子としてのサービス識別子に関するサービス処理を行うこと
    を特徴とするネットワークシステム。
  2. 前記第1のネットワーク及びルータ装置を介して前記識別子変換装置に接続されたセンターサーバを更に備え、
    前記センターサーバは、前記第1の識別子と、当該第1の識別子に対応した第2の識別子との対応関係を記述した対応テーブルであって、前記識別子変換装置に接続された前記ルータ装置が異なることを条件に当該第2の識別子の重複を許容して構成された対応テーブルを参照可能となっており、
    前記識別子変換装置は、自己が接続された第2のネットワークに接続された端末の第1の識別子を前記センターサーバに送信し、
    前記センターサーバは、前記識別子変換装置から送信された第1の識別子に対応した第2の識別子を前記対応テーブルから読み出して前記識別子変換装置に送信し、
    前記識別子変換装置は、前記センターサーバから送信された前記第1の識別子に対応した第2の識別子を前記変換テーブルに格納すること
    を特徴とする請求項1に記載のネットワークシステム。
  3. 前記識別子変換装置は、前記変換テーブルに登録されていない第1の識別子を含む通信信号を受信した場合に、当該第1の識別子に対応した第2の識別子を前記センターサーバに問い合わせて、前記変換テーブルを更新することを特徴とする請求項2に記載のネットワークシステム。
  4. 前記識別子変換装置は、前記第2のネットワークに新たな端末が接続されたことを検知した場合に、当該端末の第1の識別子に対応した第2の識別子を前記センターサーバに問い合わせることを特徴とする請求項2に記載のネットワークシステム。
  5. 前記識別子変換装置は、前記端末に記憶された第2の識別子を収集し、当該収集した第2の識別子に当該端末の第1の識別子を対応させて変換テーブルを作成することを特徴とする請求項1に記載のネットワークシステム。
  6. 前記識別子変換装置は、前記変換テーブルに登録されていない第1の識別子を含む通信信号を受信した場合に、当該第1の識別子を保有する端末が存在するかを問い合わせ、当該第1の識別子を保有する端末から送信された第2の識別子を受信した場合に、前記変換テーブルを更新することを特徴とする請求項5に記載のネットワークシステム。
  7. 前記識別子変換装置は、前記第2のネットワークに新たな端末が接続されたことを検知した場合に、当該端末の第1の識別子に対応した第2の識別子を収集することを特徴とする請求項5に記載のネットワークシステム。
  8. 前記第1の識別子は、前記端末が提供するサービスの機能を示すサービス識別子であることを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れか一項に記載のネットワークシステム。
JP2007080819A 2007-03-27 2007-03-27 ネットワークシステム Expired - Fee Related JP4748088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007080819A JP4748088B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 ネットワークシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007080819A JP4748088B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 ネットワークシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008244712A JP2008244712A (ja) 2008-10-09
JP4748088B2 true JP4748088B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=39915522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007080819A Expired - Fee Related JP4748088B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 ネットワークシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4748088B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4002843B2 (ja) * 2003-01-09 2007-11-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ゲートウェイ装置、通信確立方法及び通信確立システム
JP4401239B2 (ja) * 2004-05-12 2010-01-20 Necエレクトロニクス株式会社 通信メッセージ変換装置、通信方法及び通信システム
JP4513506B2 (ja) * 2004-10-29 2010-07-28 株式会社富士通ゼネラル 機器管理システムおよびゲートウェイ装置
WO2006106588A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Fujitsu Limited フレーム転送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008244712A (ja) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7123599B2 (en) Mobile communication system
EP2364543B1 (en) Broadband network access
CN103534993B (zh) 连接低功率网络域的标签交换路由选择方法和装置
US8103784B2 (en) Communication device and communication control method using efficient echonet address determination scheme
CN103339988B (zh) 网络系统
US8335505B2 (en) Method and apparatus for neighbor discovery in IPv6-based mobile system
CN1839585B (zh) 具有增强的可扩展性和可靠性的即插即用网络配置的方法和设备
KR100655909B1 (ko) IPv6 프로토콜의 지원을 통해 라우팅 확장이 가능한애드 혹 네트워크 및 그 라우팅 확장방법
US20130215810A1 (en) Method and device for transmitting an ipv6 over low power wireless personal area network data packet
JP2002335583A5 (ja)
JP2012156656A (ja) アドレス変換方法、アドレス変換代理応答方法、アドレス変換装置及びアドレス変換代理応答装置
CN101394333A (zh) 转发报文的方法、装置以及网络系统
WO2014010183A1 (ja) ゲートウェイ装置、ネットワークシステム及び通信方法
KR20050076176A (ko) IPv6 MANET망에서 외부망과의 통신을 위한 시스템및 방법
JP5857222B2 (ja) 無線ネットワークシステム、無線通信装置、及び、無線通信装置のプログラム
KR20220084075A (ko) 호환되지 않는 무선장치 및 가상 베이스밴드 유닛 간의 통신을 위한 시스템 및 방법
KR100514742B1 (ko) 통합 캐시를 이용하여 다음 홉 주소를 결정하는 장치 및 방법
WO2009078564A1 (en) Tunneling ipv6 packet through ipv4 network using a tunnel entry based on ipv6 prefix and tunneling ipv4 packet using a tunnel entry based on ipv4 prefix
KR100902841B1 (ko) 홈 네트워크 시스템 및 홈 네트워킹 방법
JP4748088B2 (ja) ネットワークシステム
JP4591338B2 (ja) 通信システム
JP5976571B2 (ja) 無線lanルータ
CN101494849B (zh) 一种通信方法、系统及设备
KR100684612B1 (ko) 홈 네트워크 시스템 및 홈 게이트웨이
JP5155899B2 (ja) モバイルipネットワークにおける非ipネットワークを介した経路制御方法及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4748088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees