JP4747146B2 - ガスタービンのシール装置 - Google Patents

ガスタービンのシール装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4747146B2
JP4747146B2 JP2007250412A JP2007250412A JP4747146B2 JP 4747146 B2 JP4747146 B2 JP 4747146B2 JP 2007250412 A JP2007250412 A JP 2007250412A JP 2007250412 A JP2007250412 A JP 2007250412A JP 4747146 B2 JP4747146 B2 JP 4747146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
gas turbine
turbine
sealing device
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007250412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009079560A (ja
Inventor
康広 堀内
雅美 野田
信也 圓島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007250412A priority Critical patent/JP4747146B2/ja
Publication of JP2009079560A publication Critical patent/JP2009079560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4747146B2 publication Critical patent/JP4747146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)

Description

本発明は、ガスタービンに用いられるシール装置に関するものである。
圧縮空気を燃料とともに燃焼して得た燃焼ガスによって回転動力を得るガスタービンの
タービンは、部材の熱変形による応力集中を緩和し、かつ部品の点検・保守・交換を容易とできるように、複数に分割された部材により構成されている。
このようなガスタービンにおいては、部材の冷却用に、および前記部材間の隙間から高温の作動流体が作動領域以外に漏れ出すことがないように、その部材の外側に高圧で低温な流体が供給されている。一般にガスタービンにおいては、このような低温の流体は圧縮機から抽気されるものである。むやみにこの抽気流体の供給量を増やすと、部材間の隙間から作動領域側への抽気流体のリーク量が増加し、タービンを駆動する高温の作動流体の温度低下や抽気流体が混入するときに発生する混合損失を招き、ガスタービン全体の効率低下につながる。
そのため、相隣接する構成部材の間にはシール構造が設けてあり、静止する部材同士の場合は一般的に、お互いに対向する面に設けられたシール溝にシールプレートを挿入することによって連結し、抽気流体のリークを抑制する手法が採られている(特許文献1等参照)。
特開平10−212904号公報
上記した従来技術では、薄板状のシールプレートを複数枚積層し、各シールプレートがシール溝の溝深さ方向に適当に移動して全体的なシール溝深さ方向の幅を拡大することによってシール性能を向上させている。しかしながら、隣接する構成部材間にはタービンの半径方向の熱伸び量に偏差が生じ、それによってシール溝のタービンの半径方向位置にずれが生じることがある。シール溝のタービン半径方向位置にずれが生じると、隣接する構成部材間を橋架するようにシール溝に挿入されたシールプレートに傾斜が生じ、シール溝壁面との接触状態が面接触から線接触に変化し、シール性能が低下する。また、半径方向位置及びタービンの軸方向位置に同時にずれが生じ、シールプレートがシール溝内においてプレート面内で回転した場合には、シールプレートとシール溝との接触状態が点接触、或いは非接触状態ともなり得る。こうした現象は、特に上記従来技術のように複数のシールプレートを単に重ね合わせた場合、全体に剛性が高まって弾性変形し難くなるため一層起こり易くなる。
本発明は、こうした事情に鑑みなされたもので、構成部材間の熱伸び量に偏差が生じた場合にもシール装置とシール溝壁面との面接触を保ち、良好なシール性能を維持することができるガスタービンのシール装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、相隣接する構成部材の互いの対向端面に設けられたシール溝に架け渡されて前記構成部材間の間隙をシールするガスタービンのシール装置であって、板状の多孔質金属で構成されていることを特徴とするガスタービンのシール装置を提供する。
本発明のシール装置によれば、ガスタービンを構成する構成部材間の熱伸び量に偏差が生じた場合にもシール装置とシール溝壁面との面接触を保ち、隣接する構成部材間の間隙からの冷却空気の漏洩の発生を抑制し良好なシール性能を維持することができる。よって、ガスタービンの信頼性及び効率を向上させることができる。
以下、図を用いて、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係るガスタービンの構成例を示すシステム構成図である。図1に図示したガスタービン1は、大気から空気を吸い込んで圧縮し、主として燃焼用の圧縮空気を生成する圧縮機2と、この圧縮機2からの圧縮空気と燃料供給流路(図示せず)から供給された燃料とを燃焼して高温の燃焼ガスを生成する燃焼器3と、この燃焼器3からの燃焼ガスにより軸動力を得るタービン4と、このタービン4の駆動力によって発電する発電機5を備えている。圧縮機2,タービン4、および発電機5は連結しており、タービン4で得られた軸動力は、圧縮機2及び発電機5の駆動力として用いられる。図1に図示した本実施例では、発電機5を圧縮機2に連結しているが、タービン4に連結する構成としても良い。タービン4は一軸式のものでも良いし、互いに独立して回転する低圧タービン及び高圧タービンを有する二軸式のものでも良い。また負荷機器として発電機5を用いた場合を例に挙げているが、得られた軸動力でポンプや他の圧縮機等を駆動する場合もある。
上記ガスタービン1のタービン4は、部材の熱変形による応力集中を緩和し、かつ部品の点検・保守・交換を容易とできるように、静翼体セグメント等の複数に分割された構成部材(セグメント)により構成されている。これらの構成部材は、高温の作動流体にさらされて溶けたり、酸化あるいは熱応力による亀裂が入ったりすることのないように、圧縮機2から抽気した低温の冷却流体によって許容温度以下にまで冷却されている。
ガスタービン1の運転状態の一例では、燃焼器3で発生する高温高圧の作動ガス(燃焼ガス)は、タービン4へ流入する時点において、圧力が1.2MPa程度、温度が1200℃程度である。その後、タービン内部で膨張仕事をしながら圧力及び温度を低下させ、600℃程度で最終段動翼を通過して放出される。従って、タービンのガスパス内、特にタービン各段の翼は、高温の作動ガスに晒されるため、圧縮機2から抽気した一部の高圧空気を冷却空気としてタービンの高温箇所に供給し冷却する。
図1に図示したガスタービン1では、圧縮機2から抽気した冷却空気の一部を供給する流路として、静翼冷却空気流路6a1,静翼冷却空気流路6a2,動翼冷却空気流路6bを備える。冷却空気流路6a1,6a2,6bを介して冷却空気の一部をタービン被冷却部に供給し、材料の許容温度以下にメタル温度を減温する。
次に、図2を用いて、ガスタービン1の構成のうち本発明に係る要部の構成について説明する。
図2は、タービン4の高圧部近傍の内部構造を表す断面図である。図2に示すように、
静翼冷却空気流路6a1は、圧縮機2から抽気した冷却空気の一部をタービン4の第二段静翼11aに供給する。静翼冷却空気流路6a2は、圧縮機2から抽気した冷却空気の一部をタービン4の第一段静翼10aに供給する。また圧縮機2から抽気した冷却空気の一部は、動翼冷却空気流路6bを経てタービン4の第一及び二段動翼10b,11bにもそれぞれ供給されている。圧縮機2から抽気した冷却空気の一部は、冷却空気流路6a1,6a2,6bを経てタービン被冷却部に供給され、材料の許容温度以下にメタル温度を減温する。このとき、圧縮機2から抽気する冷却空気には、各翼のガスパス圧力に応じた圧力を選定しており、例えば、静翼冷却空気流路6a2及び動翼冷却空気流路6bには圧縮機最終段近傍の抽気空気、冷却空気流路6a1には圧縮機中圧段の抽気空気を用いる。被冷却部を冷却した空気は、翼のフィルム冷却、或いは翼後縁からの噴出し等として、タービンのガスパス9中に排出され、作動ガスと混合されて大気に放出される。
静翼冷却空気流路6a1を通過してケーシング12に設けた導入孔(図示せず)を介して供給された冷却空気は、第二段静翼供給チャンバー13を経て、ケーシング12の内周側にて周方向に環状に配置された第二段静翼体21に供給される。第二段静翼体21に供給された冷却空気の一部は、第二段静翼体21の翼内冷却パス(図示せず)を通過するときに熱交換して第二段静翼11aを冷却するとともに、温度上昇して翼の噴出孔(図示せず)からガスパス9に放出される。一方、第二段静翼体21に供給された冷却空気の他の一部は、翼内冷却パスを経て第二段静翼体21の内周側に周方向に環状配置されたダイアフラム15のチャンバー14に供給され、ダイアフラム15に設けられた孔(図示せず)からタービンロータの第一段ホイール19a,スペーサ22及びダイアフラム15で形成される第一段動翼後側ホイールスペース16aに供給される。その後、冷却空気は、ダイアフラム15とスペーサ22との間で協働するシールフィン24によって、第二段ホイール19b,スペーサ22及びダイアフラム15で形成される第二段動翼前側ホイールスペース16bに分岐され、ホイールスペース16a,16bへの作動ガスの侵入を抑制するためのシール空気として使用される。
ここで、詳細は後述するが、静翼や動翼のダイアフラム、また後述する静翼体セグメント等といったタービン周方向に環状に配置したセグメント構造をなす構成部材は、熱伸び量を考慮して周方向に隣接する構成部材(セグメント)間に間隙を設けている(後の図4も参照)。これらの間隙は、定格運転時においてもゼロにならないように設計されている。したがって、冷却空気流路6a1,6a2,6b等はこうした構成部材間の周方向間隙を介してガスパスに連通し一部の冷却空気がガスパス9中に漏洩し得るので、このような構成部材間の間隙により形成される冷却空気流路とガスパスとの連通路に後述するようなシール装置を設ける。
図3は本発明の一実施例に係るシール装置を適用した静翼体を表した概念図である。図3に示すように、第二段静翼体21の静翼体セグメント21aにおける外径側エンドウォール31aの作動ガス流れ方向上流側には概ねタービン半径方向に直線状に延びるシール溝32aが、外径側エンドウォール31aの内周側には概ねタービン軸方向に直線状に延びるシール溝32bが設けられている。また、静翼体セグメント21aの内径側エンドウォール31bにも概ねタービン軸方向に直線状に延びるシール溝32cが設けられている。
図4は相隣接する構成部材である静翼体セグメント21a−1,21a−2をタービン径方向外側から見た図である。図4では代表的に2つの静翼体セグメント21a−1,21a−2を示しているが、第二段静翼体21はさらに多数の静翼体セグメントが環状に配置されている。静翼体セグメント21a−1,21a−2は、互いの間に周方向間隙δcを持たせて組み立てられている。したがって、静翼体セグメント21a−1の外径側エンドウォール31a−1と静翼体セグメント21a−2の外径側エンドウォール31a−2とは対向しており、相隣接するエンドウォール31a−1,31a−2の互いの対向端面には、シール溝32b−1,32b−2が設けられている。これら対向するシール溝32b−1,32b−2には、エンドウォール31a−1,31a−2の間の周方向間隙を塞ぐように、シール装置33が架け渡されて装着されている。これによって、静翼体セグメント21a−1,21a−2間の間隙が遮断され、構成部材間の間隙δcがシールされるようになっている。
図5は本実施例に係るシール装置の詳細構造を表すタービン軸方向からみた断面図である。本実施の形態に係るシール装置33aは、相隣接するエンドウォール31a−1,31a−2の互いの対向端面に同一の半径方向位置となるようそれぞれ形成されたシール溝32b−1,32b−2間に架け渡され、構成部材間の間隙により形成される第二段静翼供給チャンバー13とガスパス9の連通路を遮断する。シール装置33aは、シール溝の溝深さ方向(図5中の左右方向)の寸法が隣接する構成部材(静翼体セグメント21a−1,21a−2)間の間隙寸法δcよりも大きいシールプレート40aが、その表面を耐酸化性コーティング層41で被われることにより形成されている。
ここで、シールプレート40aは、ガスタービンの高温部にも使用可能な耐熱性を有する耐熱性金属の多孔質体が平たんな板状に形成されたものや、重層構造を有するよう複数枚の薄い耐熱性金属の多孔質シートを積層して溶着し、平たんな板状に形成したものなどであり、多孔質材であるため応力を加えたときに緻密材に比べて大きく変形することができ、かつ塑性変形を起こさずに元の形状に復元できる可撓特性を有する。
図6を用いて、ガスタービン運転中の本実施の形態に係るシール装置の作用を説明する。ガスタービンの運転とともに作動ガスや冷却空気からの流入熱によって各部材は温度上昇する。その結果、静翼体セグメント21a−1,21a−2に熱伸び量の偏差が生じ、図6に示したようにシール溝32b−1,32b−2に半径方向のずれδrが発生することになる。
ここで図8に図示したように従来のシール装置33cでは剛性が高いため、上記のようなずれが生じると、シールプレートとシール溝32b−1,32b−2の内壁面とのプレート接触面23a,23bとシールプレートとの接触状態が面接触から線接触に変化し、シール性能を低下させる。また、半径方向のずれδrも周方向位置によっては異なる値を持つため、シール溝32b−1,32b−2は三次元的に複雑にねじれ、接触状態は線接触から点接触に変化し、シール性能を大きく低下させる場合もある。また、シール溝の位置ずれが大きい場合に、シール溝端面のエッジ部でシール板が干渉して、シール板に必要以上の応力が発生し、シール板の信頼性を低下させる可能性がある。
一方、図6に図示するように本実施例に係るシール装置33aを用いると、シール溝内部に装着されたシール装置33aは、高圧ガス(冷却空気)によってシール溝32b−1の内壁面23a,シール溝32b−2の内壁面23bに対して押圧されて拘束されており、また可撓特性を有するため、シール溝32b−2の形状に倣って変形する。
シール装置33aは、シール溝32b−1,32b−2に半径方向のずれδrが発生した場合に、静翼体セグメント21a−1,21a−2の間隙δcの間で塑性変形を起こさず大きく変形することができる。したがって、シール溝32b−1,32b−2の内壁面とシールプレート40aとの接触面23a,23bを常に面接触状態に維持する。また、シール溝の位置ずれが大きい場合に、シール溝端面のエッジ部でシール板が干渉しても、可撓特性を有するため柔軟に対応できるので、シール板の信頼性を高めることができる。
以上のように本実施例によれば、隣接する構成部材(静翼体セグメント21a−1,21a−2等)に熱伸び量の偏差が生じても、シール溝32b−1,32b−2の内壁面とシール装置33aとの接触状態を常に面接触状態に保つことができるので、隣接する構成部材間の間隙からの冷却空気の漏洩の発生を効果的に抑制し良好なシール性能を維持することができる。よって、ガスタービンの信頼性及び効率を高めることができる。
また、シールプレート40aは耐熱性の多孔質金属で構成することで、耐熱性,可撓特性を有しながらプレート自身で形状を安定的に保ち、加工および製作が容易であるという利点を有する。
なお、シールプレート40aは、高温の作動ガスに曝されるが、その表面に耐酸化性コーティングを施すことで、酸化を抑制できる。また、コーティングを施すことで、シールプレート40の表面粗さを小さくすることができ、シールプレートとシール溝との接触面積を大きくして、より高いシール性能を得ることができる。
次に本発明の他の実施の形態について説明する。
本実施例は、図1乃至図5に示した第1実施例とは基本構成が共通しているので、共通の構成については説明を省略し、相違する部分についてのみ図7に基づいて説明する。
本実施例に係るシール装置33bは、熱膨張性を持つシールプレート40bが、その表面を耐酸化性コーティング層41で被われることにより形成されている。このシールプレート40bは、静翼体セグメント21a−1,21a−2からの入熱により熱膨張した際、プレートが挿入されているシール溝32b−1,32b−2の形状に拠って変形し、シール溝内の空間を充塞するような寸法に形成されている。また、このシールプレート40bは、実施例1のシールプレート40aと同様に耐熱性金属の多孔質体が平たんな板状に形成されたものや、複数の薄い耐熱性金属の多孔質シートを溶着して、平たんな板状に形成したものであり、力を加えたときに緻密材に比べて大きく変形することができ、かつ塑性変形を起こさずに元の形状に復元できる可撓特性を有する。
図7を用いて、ガスタービン運転中の本実施の形態に係るシール装置の作用を説明する。ガスタービンの運転とともに作動ガスや冷却空気からの流入熱によって各部材は温度上昇する。その結果、静翼体セグメント21a−1,21a−2に熱伸び量の偏差が生じ、図7に示したようにシール溝32b−1,32b−2に半径方向のずれδrが発生することになる。
ここで、多孔質体で構成されるシールプレート40bは、可撓特性を有すため塑性変形を起こさず、シール溝32b−2に沿って大きく変形する。また、シールプレート40bは静翼体セグメント21a−1,21a−2からの入熱により熱膨張し、シール溝32b−1,32b−2の形状に倣って変形し、シール溝内の空間を充塞してシール溝の内壁面を押圧する。従って、シール溝32b−1,32b−2に半径方向のずれδrが発生した場合においても、シール溝32b−1,32b−2の内壁面とのプレート接触面23a,23b,24a,24b,25a,25bを常に面接触状態に維持できるので、シール面積が増大し、シール性能を著しく向上することができる。
以上のように本実施形態によれば、隣接する構成部材(静翼体セグメント21a−1,21a−2等)に熱伸び量の偏差が生じても、シール溝32b−1,32b−2の内壁面全体とシール装置33bとの接触状態を常に面接触状態に保つことができるので、隣接する構成部材間の間隙からの冷却空気の漏洩の発生を効果的に抑制し良好なシール性能を維持することができる。よって、ガスタービンの信頼性及び効率を高めることができる。
また本実施例においても、シールプレート40bを耐熱性の多孔質金属で構成することで、実施例1と同様に耐熱性,可撓特性を有しながらプレート自身で形状を安定して保ち、加工が容易であるという利点を有する。さらに、シールプレート40bは、高温の作動ガスに曝されるが、その表面に耐酸化性コーティングを施すことで酸化を抑制でき、コーティングを施すことで、シールプレート40bの表面粗さを小さくしてシールプレートとシール溝との接触面積を大きくし、より高いシール性能を得ることができる。
以上、本発明の実施の形態では、第二段静翼体の外径側エンドウォールについて本発明を適用した例を説明したが、当該部分のみならず、例えば、内径側エンドウォールや他の段落の静翼セグメント,動翼のシュラウドや静翼ダイアフラム等といった、間隙を介して複数の構成部材が隣接し構成部材間の間隙から冷却空気がリークし得る他の箇所にも本発明は適用可能である。これらの場合も同様の効果が得られることは言うまでもない。
また、本発明の構造は低温流体が空気にかかわらず、蒸気,窒素などの様々な冷却媒体に適用可能であり、かつ同様の適用効果がある。またガスタービンの高温部のみならず、複数の部材を連結して高温流体と低温流体を遮断しかつ連結部が冷却を要する構造であれば、本発明を適用することができる。
ガスタービンの高温部をはじめ、複数の部材を連結して高温流体と低温流体を遮断しかつ連結部が冷却を要する構造であれば適用可能である。
本発明の一実施の形態に係るシール装置であるガスタービンの一構成例を示す概念図である。 タービン部の高圧部近傍の内部構造を表す断面図である。 本発明の一実施の形態に係るシール装置を適用した静翼体を抽出して表した概念図である。 相隣接する構成部材である静翼体セグメントをタービン径方向外側から見た図である。 本発明の一実施の形態に係るシール装置の詳細構造を表す径方向断面図である。 ガスタービン運転中の本発明の一実施の形態に係るシール装置の作用説明図である。 ガスタービン運転中の本発明の別の実施の形態に係るシール装置の作用説明図である。 ガスタービン運転中の従来のシール装置の作用説明図である。
符号の説明
13 第二段静翼供給チャンバー
21a−1,21a−2 静翼体セグメント
32b−1,32b−2 シール溝
33a,b,c シール装置
40a,b 多孔質シールプレート
41 耐酸化コーティング層

Claims (6)

  1. 相隣接する構成部材の互いの対向端面に設けられたシール溝に架け渡されて前記構成部材間の間隙をシールするガスタービンのシール装置であって、
    板状の多孔質金属で構成されていることを特徴とするガスタービンのシール装置。
  2. 前記請求項1に記載のガスタービンのシール装置であって、
    表面に耐酸化性コーティング層を有することを特徴とするガスタービンのシール装置。
  3. 前記請求項2に記載のガスタービンのシール装置であって、
    前記多孔質金属は、熱膨張性を有し、熱膨張により前記シール溝内の空間を充塞するよう形成されていることを特徴とするガスタービンのシール装置。
  4. 相隣接する構成部材の互いの対向端面に設けられたシール溝に架け渡されて前記構成部材間の間隙をシールするガスタービンのシールプレートであって、
    複数枚の多孔質金属シートを積層し、溶着して構成されていることを特徴とするガスタービンのシールプレート。
  5. タービンの周方向に環状に配置された相隣接する静翼体セグメントの互いの対向端面に設けられたシール溝に架け渡されて前記静翼セグメント間の間隙をシールするガスタービンのシールプレートであって、
    多孔質金属で構成され、その表面に耐酸化性コーティング層を有することを特徴とするガスタービンのシールプレート。
  6. 複数の構成部材と、相隣接する前記構成部材の互いの対向端面に設けられたシール溝に架け渡されて前記構成部材間の間隙をシールするシール装置とを有するガスタービン設備であって、
    前記シール装置は、板状の多孔質金属で構成され、その表面に耐酸化性コーティング層を有することを特徴とするガスタービン設備。
JP2007250412A 2007-09-27 2007-09-27 ガスタービンのシール装置 Active JP4747146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007250412A JP4747146B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 ガスタービンのシール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007250412A JP4747146B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 ガスタービンのシール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009079560A JP2009079560A (ja) 2009-04-16
JP4747146B2 true JP4747146B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=40654495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007250412A Active JP4747146B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 ガスタービンのシール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4747146B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2295722B1 (en) * 2009-09-09 2019-11-06 Ansaldo Energia IP UK Limited Blade of a turbine
JP6505860B2 (ja) 2016-03-15 2019-04-24 東芝エネルギーシステムズ株式会社 タービン及びタービン静翼

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020121744A1 (en) * 2001-03-05 2002-09-05 General Electric Company Low leakage flexible cloth seals for turbine combustors
US6733234B2 (en) * 2002-09-13 2004-05-11 Siemens Westinghouse Power Corporation Biased wear resistant turbine seal assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009079560A (ja) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6047236B2 (ja) 回転機械のためのフィルムライディングシール
US8210799B1 (en) Bi-metallic strip seal for a turbine shroud
US8678754B2 (en) Assembly for preventing fluid flow
JP5604148B2 (ja) ガスタービン内側流路カバー部材
US8066473B1 (en) Floating air seal for a turbine
EP1614862A1 (en) Gas turbine and gas turbine cooling and sealing method
CN107780978B (zh) 燃气轮机
JP6746322B2 (ja) テーパ付きガスタービンセグメントシール
CN107269323B (zh) 密封燃气涡轮中的角部泄漏的密封件组件
JP5848372B2 (ja) 軸シール装置及び回転機械
JP2009203948A (ja) シール装置,シール方法及びシール装置を有するガスタービン
JP4747146B2 (ja) ガスタービンのシール装置
EP3032149B1 (en) Sealing device, rotating machine, and method for manufacturing sealing device
JP5926122B2 (ja) シール装置
JP6173811B2 (ja) シール装置およびガスタービン
JP4625438B2 (ja) 回転機械の軸シール装置
JP4460471B2 (ja) ガスタービンのシール装置
JP5713937B2 (ja) シール装置、シール装置を備えたガスタービン
JP5669769B2 (ja) ガスタービンのシール装置
JP5947687B2 (ja) シール装置及びシール装置を備えたガスタービン
JP2013155812A (ja) シール装置及びシール装置を備えたガスタービン
JP2005016324A (ja) シール装置及びガスタービン
JP2010150928A (ja) 回転体のシール装置及びガスタービンの運転方法
JP2011208504A (ja) 2軸式ガスタービンの冷却空気供給構造
JP2009203947A (ja) シール装置,シール装置を備えたガスタービン及びガスタービンの運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4747146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250