JP4746083B2 - 宛先正否判定システム - Google Patents

宛先正否判定システム Download PDF

Info

Publication number
JP4746083B2
JP4746083B2 JP2008311729A JP2008311729A JP4746083B2 JP 4746083 B2 JP4746083 B2 JP 4746083B2 JP 2008311729 A JP2008311729 A JP 2008311729A JP 2008311729 A JP2008311729 A JP 2008311729A JP 4746083 B2 JP4746083 B2 JP 4746083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
domain
mail
name
character string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008311729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010134811A (ja
Inventor
昌平 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nomura Research Institute Ltd
Original Assignee
Nomura Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nomura Research Institute Ltd filed Critical Nomura Research Institute Ltd
Priority to JP2008311729A priority Critical patent/JP4746083B2/ja
Publication of JP2010134811A publication Critical patent/JP2010134811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4746083B2 publication Critical patent/JP4746083B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、電子メールの宛先の正否を判定するための技術に関する。
例えば、特許文献1には、電子メールの宛先が正しいか否かの判定を行うシステムに関する技術が開示されている。特許文献1に記載のシステムは、予め、宛先ごとにその宛先に対応したキーワードを登録しておき、判定対象の電子メールの宛先に対応したキーワードが、その電子メールのメール本文に含まれているか否かを判定することにより、宛先の正否を判定する。
特開2007−60157号公報
しかしながら、上述した技術のように、宛先ごとにその宛先に対応したキーワードを予め登録しておく(即ち、キーワードが登録された外部辞書を予め用意しておく)ことは、システムの管理者にとって面倒であり、また、適切なキーワードを選択することは、困難である。
一方、入力された電子メールの宛先を分類するための機械学習が知られている。この種の機械学習としては、ベイズ型の機械学習や、SVM(Support Vector Machine)がある。機械学習の種類によっては、上述したような外部辞書を用いることなく電子メールの宛先を分類することができるが、判定の精度は必ずしも高くはない。このため、電子メールの宛先に特に問題が無いにも関わらず、誤っていると判定されてしまうケースがある。電子メールの宛先に特に問題が無いにもかかわらず誤っていると判定されると、電子メールを送信したいユーザが、送信されても問題のない電子メールであるにもかかわらず、警告を受けたり電子メールの送信が保留されたりしてしまうことになる。
そこで、本発明の目的は、電子メールの宛先を分類するための機械学習の判定精度を上げること、特に、電子メールの宛先に特に問題が無いにもかかわらず誤っていると判定されてしまう確率を下げることにある。
入力された電子メールのメールヘッダから宛先のドメインを示す第一のドメイン文字列を取得し、その電子メールのメール本文から宛先のドメインを示す第二のドメイン文字列を取得し、第一のドメイン文字列と第二のドメイン文字列との比較であるドメイン比較を行う。ドメイン比較の結果、及び、入力された電子メールの宛先を分類するための機械学習での判定結果のいずれかが、正しいとの判定結果であれば、前記入力された電子メールの宛先が正しいと判定する。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るネットワークシステム1の構成例を示す図である。
本実施形態に係るネットワークシステム1は、例えば、社内ネットワーク11と、社外ネットワーク(インターネット及び社内ネットワーク11とは異なる外部のイントラネットを含む)12とから構成されている。社内ネットワーク11には、例えば、一以上の社内端末2と、宛先正否判定システム3と、メールサーバ4とが接続される。一方、社外ネットワーク12には、例えば、一以上の社外端末5が接続される。
社内端末2は、社内ネットワーク11に接続された端末装置である。また、社外端末5は、社外ネットワーク12に接続された端末装置である。両端末2,5は、電子メールの送受信を行う機能を有するアプリケーション(メーラー)を備えており、電子メールの送受信が可能である。
メールサーバ4は、社内端末2から送信される電子メール及び社内端末2が受信する電子メールの送受信を管理するサーバ装置である。
宛先正否判定システム3は、メールサーバ4が送受信を管理する電子メールについてその宛先が正しいか否かの判定を行うシステム(サーバ装置)である。以下の説明では、宛先正否判定システム3が行う、宛先正否判定システム3に入力された電子メールの宛先が正しいか否かを判定する処理を「宛先正否判定処理」と呼ぶ。また、宛先正否判定処理の対象とされる電子メールを「対象メール」と呼ぶ。例えば、宛先正否判定システム3は、対象メールについて宛先正否判定処理を行った結果、OK(宛先が正しい)と判定された場合に、対象メールを送信し(すなわち社内ネットワーク11の外に出力し)、NG(宛先が誤っている)と判定された場合に、対象メールを送信しないこととすることができる。対象メールは、例えば、送信メール(具体例として、アウトバウンドメール、即ち、社内ネットワーク11から社外ネットワーク12へ送信される電子メール(言い換えれば、社内端末2から社外端末5へ送信される電子メール))である。
尚、本実施形態では、宛先正否判定システム3及びメールサーバ4は、異なるサーバ装置とされたが、両装置3,4の機能が、一つのサーバ装置において実現されてもよい。
図2は、宛先正否判定システム3の構成例を示す図である。
宛先正否判定システム3は、例えば、CPU31と、メモリ32と、外部の装置との通信を制御する装置である通信I/F(インターフェイス)部33とを備える。
メモリ32には、例えば、種々のコンピュータプログラムや、CPU31による処理に使用される種々のデータ等が記憶される。コンピュータプログラムとしては、例えば、機械学習プログラム322、宛先名称判定プログラム323、宛先ドメイン判定プログラム324及び総合判定プログラム325が記憶される。
CPU31は、メモリ32に記憶されているプログラムを実行することにより、宛先正否判定処理を行うことができる。例えば、CPU31は、機械学習プログラム322を実行することにより、機械学習部312の機能を実現し、宛先名称判定プログラム323を実行することにより、宛先名称判定部313の機能を実現し、宛先ドメイン判定プログラム324を実行することにより、宛先ドメイン判定部314の機能を実現し、総合判定プログラム325を実行することにより、総合判定部315の機能を実現する。宛先正否判定処理では、機械学習部312によって機械学習処理が行われ、宛先名称判定部313によって宛先名称判定処理が行われ、宛先ドメイン判定部314によって宛先ドメイン判定処理が行われる。
以下、図3を参照して、宛先正否判定処理における機械学習処理、宛先名称判定処理及び宛先ドメイン判定処理を説明し、その際に、機械学習部312、宛先名称判定部313、宛先ドメイン判定部314及び総合判定部315について説明する。なお、本実施形態の説明では、対象のメールのTO及びCCを「宛先」と総称しており、以下の説明では、対象メールのメールヘッダの“TO”及び“CC”に設定されたデータを「宛先データ」と言う。宛先データには、例えば、宛先を示すメールアドレスと、そのメールアドレスに割り当てられた表示名とが含まれる。ここで、表示名とは、宛先の名称(例えば、姓、名、氏名、愛称等)を示す文字列のことである。また、メールアドレスにおけるアットマークよりも後の文字列は、宛先のドメイン(宛先の住所)を示している。また、メールアドレスにおけるアカウント名(すなわちアットマークよりも前の文字列)は、表示名と同様に、宛先の名称を示している場合がある。そこで、以下、宛先の名称を示す文字列、即ち、表示名及びアカウント名を「名称文字列」と呼ぶ。また、宛先のドメインを示す文字列、即ち、メールアドレスにおけるアットマークよりも後の文字列を「ドメイン文字列」と呼ぶ。
まず、機械学習処理について説明する。機械学習処理は、対象メールの宛先を分類するための処理である。一般に、機械学習処理では、予め用意されたカテゴリのどれに分類されるかが判定されるが、本実施形態での機械学習処理では、カテゴリとして宛先のドメインが採用されている。機械学習の手法としては、SVM(Support Vector Machine)或いはベイズ型など種々の手法を採用可能である。
機械学習判定処理において、機械学習部312は、対象メールのメール本文の内容に基づいて宛先のドメインを推定し、対象メールの宛先のドメインが、推定されたドメインに一致するか否かを判定する。具体的には、機械学習部312は、メールヘッダの宛先データに含まれるドメイン文字列を抽出し、且つ、メール本文に含まれる単語を抽出する。機械学習部312は、抽出した単語をベクトル化(各単語の種類毎に次元をつくり、各次元の値を各単語の出現数とする)し、メール本文に含まれる単語のそれぞれのベクトルを参照してメール本文の内容を把握し、その内容に適合したドメインを推定する。そして、機械学習部312は、上記抽出されたドメイン文字列が示すドメインが、推定されたドメインと一致しているか否かを判定する。対象メールの宛先のドメインが、推定されたドメインと一致している場合は、機械学習部312は、機械学習での判定結果としてOK(宛先のドメインが正しいとの判定結果)を出力する。一方、対象メールの宛先のドメインが、推定されたドメインと一致していない場合は、機械学習部312は、機械学習での判定結果としてNG(宛先のドメインが誤っているとの判定結果)を出力する。
次に、宛先名称判定処理について説明する。宛先名称判定処理は、対象メールの宛先の名称が正しいか否かを判定する処理である。宛先名称判定部313は、メールヘッダにおける宛先の名称文字列(以下、「第一の名称文字列」)と、メール本文における宛先の名称文字列(以下、「第二の名称文字列」)とが一致するか否かを判定する。
具体的には、宛先名称判定部313は、メールヘッダに設定された宛先データから、第一の名称文字列を抽出する。また、宛先名称判定部313は、メール本文から、第二の名称文字列を抽出する。その後、宛先名称判定部313は、第一の名称文字列と第二の名称文字列とを比較する宛先名称比較を行う。宛先名称比較の結果、第一及び第二の名称文字列が互いに一致している場合は、宛先名称判定部313は、判定結果としてOK(宛先の名称が正しいとの判定結果)を出力する。一方、第一及び第二の名称文字列が互いに一致していない場合は、宛先名称判定部313は、判定結果としてNG(宛先の名称が誤っているとの判定結果)を出力する。
次に、宛先ドメイン判定処理について説明する。宛先ドメイン判定処理は、対象メールの宛先のドメインが正しいか否かを判定する処理である。宛先ドメイン判定部314は、メールヘッダにおける宛先のドメイン文字列(以下、「第一のドメイン文字列」)と、メール本文における宛先のドメイン文字列(以下、「第二のドメイン文字列」)とが一致するか否かを判定する。
具体的には、宛先ドメイン判定部314は、メールヘッダに設定された宛先データから、第一のドメイン文字列を抽出する。また、宛先ドメイン判定部314は、メール本文から、第二のドメイン文字列を抽出する。その後、宛先ドメイン判定部314は、第一のドメイン文字列と第二のドメイン文字列とを比較するドメイン比較を行う。第一及び第二のドメイン文字列が互いに一致している場合は、宛先ドメイン判定部314は、判定結果としてOK(宛先のドメインが正しいとの判定結果)を出力する。一方、第一及び第二のドメイン文字列が互いに一致していない場合は、宛先ドメイン判定部314は、判定結果としてNG(宛先のドメインが誤っているとの判定結果)を出力する。
総合判定部315は、機械学習処理での判定結果、宛先名称判定処理での判定結果、及び宛先ドメイン判定処理での判定結果に基づいて、宛先正否判定処理の判定結果を決定する。具体的には、例えば、総合判定部315は、機械学習処理での判定結果、宛先名称判定処理での判定結果、及び宛先ドメイン判定処理での判定結果の少なくとも一つがOKの場合に、対象メールの宛先が正しいと判定し、それらの判定結果の全てがNGの場合に、対象メールの宛先が誤っていると判定することができる。
以上のように宛先正否判定処理が行われることにより、機械学習処理での判定結果を基にした宛先判定を好適にサポートすることができる。即ち、機械学習処理での判定結果をそのまま宛先正否判定処理の結果とすると、宛先が正しいにもかかわらず誤っていると判定される第一の問題ケースと、宛先が誤っているのに正しいと判定される第二の問題ケースとのいずれかが生じ得るが、本実施形態のように、三つの判定結果の少なくとも一つがOKの場合に対象メールの宛先が正しいと判定するようにすれば、第一の問題ケースが生じる確率(以下、「第一の確率」)を低くすることができる。宛先が正しいにもかかわらず誤っていると判定されると、対象メールを送信したいユーザが、宛先が正しくて送信しても問題のない電子メールであるにもかかわらず、警告を受けたり対象メールの送信が保留されたりしてしまうことになる。本実施形態によれば、このようなユーザにとっての不便を減少させることができる。
図4は、宛先名称判定処理の詳細を説明する図である。図4を参照して、宛先名称判定処理の流れを説明する。
宛先名称判定部313は、対象メールのメールヘッダに設定された宛先データから、その宛先データに含まれる第一の名称文字列を抽出する(S101)。図4の例では、メールヘッダの“TO”には、第一の名称文字列として、表示名“A社黒田俊介様”と、アカウント名“kuroda_shunsuke”が含まれている。また、メールヘッダの“CC”には、第一の名称文字列として、表示名“鈴木”と、アカウント名“suzuki”とが含まれている。従って、本例の場合、第一の名称文字列として、“A社黒田俊介様”、“kuroda_shunsuke”、“鈴木”及び“suzuki”の四つの名称文字列が抽出される。
次に、宛先名称判定部313は、S101で抽出された名称文字列のうちローマ字表記となっていない文字列を、ローマ字表記に変換する(S102)。本例の場合は、“A社黒田俊介様”が“Asyakurodasyunsukesama”に変換され、“鈴木”が“suzuki”に変換される。
次に、宛先名称判定部313は、ローマ字表記に変換された名称文字列における表記ゆれ対象を、その表記ゆれの種類に対応した統一表記に変換する(S103)。これにより、宛先名称判定の精度を高めることができる。具体的には、アカウント名とメール本文に記載の宛先の名称とが実質的に同一であっても、S102でのローマ字表記変換処理の結果、表記ゆれ対象において文字に違いが生じることがあり、その結果、S110での比較の結果としてOKが得られるべきところNGが得られてしまうおそれがあるが、S103の処理が行われることにより、表記ゆれ対象における表記がその表記ゆれの種類に対応した統一表記に変換されるため、文字に違いがなくなり、それ故、S110での比較で一致が得られる確率が高まる。
本例では、下記(A)乃至(C)の処理が行われる。
(A)濁音(及び半濁音)が清音に統一される(清音が濁音(又は半濁音)に統一されても良い);
(B)シ及びチの子音による拗音の表記が“h”を用いた表記に変換される;
(C)アンダーバーが除去される。
このため、“kuroda_shunsuke”が“kurotashunsuke”に変換され、“Asyakurodasyunsukesama”が“Ashakurotashunsukesama”に変換され、“suzuki”が“susuki”に変換される。
一方で、宛先名称判定部313は、対象メールのメール本文から、対象メールの宛先の名称を示す文字列と推定される文字列、つまり第二の名称文字列を抽出する。具体的には、宛先名称判定部313は、以下のような処理を行う。
即ち、宛先名称判定部313は、対象メールのメール本文から、メール本文の先頭からN行に存在する文字列を抽出する(S104)。Nは1以上の整数であって、メール本文を構成する行数よりも小さい整数であり、好適には、先頭から数行程度となるような値(例えばN=1以上5以下)である。本例では、N=2であり、故に、“A社黒田俊介様”と“お世話になっております。”が抽出される。
次に、宛先名称判定部313は、S104で抽出された文字列から、敬称(“様”や“さん”等)を含んだ文字列(例えば、一文)を抽出する(S105)。本例では、例えば、“A社黒田俊介様”が抽出される。
次に、宛先名称判定部313は、S105で抽出された文字列に対して形態素解析を行う(S106)。
次に、宛先名称判定部313は、S106の形態素解析において固有名詞且つ人名と解析された単語を示す文字列を抽出する(S107)。このS107で抽出された文字列が、第二の名称文字列となる。本例の場合、第二の名称文字列は、“黒田俊介”となる。なお、S106及びS107と同様の処理が、メールヘッダの表示名における文字列(“A社黒田様”及び“鈴木”)に対して行われても良い。
このように、本実施形態では、メール本文の先頭数行に含まれる、敬称が付けられた人名を示す文字列が、第二の名称文字列である。これは、一般に、電子メールの書き出し部分に、相手方の名称を記載することが多いという実情に基づいている。このような実情に着目し、文字列の抽出範囲をメール本文の先頭からN行に絞り込むことで、処理の高速化が期待できる。
その後、宛先名称判定部313は、S107で抽出された第二の名称文字列のうちローマ字表記となっていないものを、ローマ字表記に変換する(S108)。本例の場合は、“黒田俊介”が“kurodasyunsuke”に変換される。
次に、宛先名称判定部313は、ローマ字表記に変換された第二の名称文字列おける表記ゆれ対象を、その表記ゆれの種類に対応した統一表記に変換する(S109)。前述したルールに従えば、本例の場合、“kurodasyunsuke”が“kurotashunsuke”に変換される。
その後、宛先名称判定部313は、S103で得られた文字列(以下、「変換後の第一の名称文字列」)とS109で得られた文字列(以下、「変換後の第二の名称文字列」)とを比較して、判定結果を決定する(S110、S111)。例えば、宛先名称判定部313は、変換後の第一の名称文字列のいずれかが、変換後の第二の名称文字列のいずれかと一致した場合に、宛先の名称は正しいと判定することができる。つまり判定結果としてOKを出力することができる。このようなルールによれば、本例では、変換後の第一の名称文字列“Ashakurotashunsukesama”中の“kurotashunsuke”と変換後の第二の名称文字列“kurotashunsuke”とが一致するため、宛先の名称は正しいと判定される。尚、宛先名称判定部313は、変換後の第一の名称文字列と変換後の第二の名称文字列とが完全に一致していなくとも、例えば、両文字列が類似している(例えば類似度が所定の類似度以上である)場合に、判定結果としてOKが出力されても良い。
以上が、宛先名称判定処理の流れの説明である。なお、前述の例では、アットマーク前のローマ字列におけるアンダーバー(及び/又は、ハイフン、スペース等の区切り用のキャラクタ)が除去されるが、それに代えて、アンダーバー(及び/又は、ハイフン、スペース等の区切り用のキャラクタ)の前後の単語がそれぞれ第一の名称文字列(“kuroda”と“shunsuke”)として取得されても良い。一方、S106で、姓名が区別されて、“黒田”と“俊介”が取得され、それぞれの文字列に対してS108及びS109が行われても良い。これにより、S110で一致が得られる確率が高まる。
宛先名称判定処理での判定結果がOKとなるためのルールは、後述の宛先ドメイン判定処理での判定結果がOKとなるためのルールに比べて緩いルールとなっている。具体的には、少なくとも一つの第一の名称文字列が少なくとも一つの第二の名称文字列に一致すれば、宛先名称判定処理での判定結果がOKとされる。その理由は、TO及びCCにおける全ての表示名又はアカウント名が、メール本文中の宛先「〜様」と一致するケースは少ないと考えられるからである(例えば、CCに対応した宛先をメール本文に記載することは少ないと考えられるからである)。このため、第一の確率を下げるという効果を十分に得られるようにするために、本実施形態では、上記の緩いルールが採用される。
なお、緩いルールが採用されると、第二の問題ケースが生じる確率が高くなってしまう可能性がある。そこで、第一の確率と第二の確率のどちらを優先するかに応じて、宛先名称判定処理での判定結果を採用するか否かが、切替えられても良い。この切替えは、例えば、社内端末2のユーザ別に、ユーザからの要求によって行われても良いし(つまり、ユーザが手動で設定しても良いし)、宛先正否判定システム3に予め設定されたポリシーに応じて自動で行われても良い(例えば、或る時間帯、メール本文の内容が特定の内容である等のケースでは第一の確率を低くすることよりも第二の確率を高くしないことが優先度が高い場合に、宛先名称判定処理での判定結果が非採用となっても良い)。宛先名称判定処理での判定結果を非採用とするとは、判定結果を無視することであっても良いし、宛先名称判定部313をターンオフにして宛先名称判定処理を行わないことであっても良い。
図5は、宛先ドメイン判定処理の詳細を説明する図である。図5を参照して、宛先ドメイン判定処理の流れを説明する。
宛先ドメイン判定部314は、対象メールのメールヘッダに設定された宛先データから、第一のドメイン文字列を抽出する(S201)。図5の例では、メールヘッダのTOに設定された宛先データには、第一のドメイン文字列として“a-comp.co.jp”が含まれている。また、メールヘッダのCCに設定された宛先データには、ドメイン文字列である“b-comp.co.jp”が含まれている。従って、本例の場合、第一のドメイン文字列として、“a-comp.co.jp”及び“b-comp.co.jp”の二つのドメイン文字列が抽出される。
一方で、宛先ドメイン判定部314は、対象メールのメール本文から、第二のドメイン文字列を抽出する。具体的には、宛先ドメイン判定部314は、以下のような処理を行う。
即ち、宛先ドメイン判定部314は、対象メールのメール本文に含まれている全てのメールアドレス(以下、「本文中メールアドレス」)を抽出する(S202)。本例では、本文中メールアドレスとして、“tanaka@b-comp.co.jp”、kuroda_shunsuke@a-comp.co.jp”、“suzuki@b-comp.co.jp”及び“suzuki@b-comp.co.jp”の四つが抽出される(四つのうちの二つの本文中メールアドレスは重複しているため、図5には、三つの本文中メールアドレスを示している)。
次に、宛先ドメイン判定部314は、対象メールのメールヘッダのFROMに設定されたデータ(以下、「送信元データ」)から、送信元のメールアドレスを抽出する(S203)。本例では、送信元のメールアドレスとして、“tanaka@b-comp.co.jp”が抽出される。
次に、宛先ドメイン判定部314は、本文中メールアドレスのうちの送信元のメールアドレスとは異なるものを抽出する(S204)。本例では、送信元のメールアドレス“tanaka@b-comp.co.jp”とは異なる本文中メールアドレス、即ち“kuroda_shunsuke@a-comp.co.jp”及び“suzuki@b-comp.co.jp”が抽出される。
次に、宛先ドメイン判定部314は、S204で抽出されたメールアドレスの各々におけるアットマークよりも後の文字列を抽出する(S205)。このS205で抽出された文字列が、第二のドメイン文字列となる。本例の場合、第二のドメイン文字列として、“a-comp.co.jp”及び“b-comp.co.jp”の二つのドメイン文字列が得られる。
このように、本実施形態では、本文中メールアドレス(正確には、本文中メールアドレスから送信元のメールアドレスを除いたもの)のアットマークよりも後の文字列が、第二のドメイン文字列として採用されている。これは、例えば、対象メールが受信メールを引用した返信メールである場合、一般に、引用文中(特に、引用文に含まれる署名部分)及び/又は自動追加部分に相手方のメールアドレスが含まれていることが多いという実情に基づいている。なお、自動追加部分とは、メーラによって返信メールのメール本文に自動で追加される記載部分(図5では、“鈴木さん<suzuki@b-comp.co.jp> Wrote:”)である。
その後、宛先ドメイン判定部314は、S201で抽出された第一のドメイン文字列とS205で抽出された第二のドメイン文字列とを比較して、判定結果を決定する(S206、S207)。例えば、宛先ドメイン判定部314は、いずれの第一のドメイン文字列も、いずれかの第二のドメイン文字列と一致した場合に、宛先のドメインは正しいと判定することができる。つまり判定結果としてOKを出力することができる。言い換えると、宛先ドメイン判定部314は、少なくとも一つの第一のドメイン文字列が、いずれの第二のドメイン文字列のいずれとも一致しなかった場合に、宛先のドメインが誤っていると判定することができる。つまり判定結果としてNGを出力することができる。このようなルールによれば、本例では、第一及び第二のドメイン文字列は、いずれも“a-comp.co.jp”及び“b-comp.co.jp”であり、故に、いずれの第一のドメイン文字列も、いずれかの第二のドメイン文字列と一致する。このため、宛先のドメインは正しいと判定される。
以上が、宛先ドメイン判定処理の流れの説明である。
宛先ドメイン判定処理での判定結果がOKとなるためのルールは、宛先名称判定処理での判定結果がOKとなるためのルールよりも厳しいルールとなっている。具体的には、メール文中に含まれる第二のドメイン文字列を許可リストとし、第一のドメイン文字列のそれぞれがこの許可リスト中にあるいずれかの第二のドメイン文字列と一致する場合のみ、宛先ドメイン判定処理での判定結果がOKとされる。これにより、下記の条件(1)〜(3)の全てが成立すれば、上記の宛先ドメイン判定処理によって、第二の確率を高くしないようにしつつ、第一の確率を低くすることができる。
(1)対象メールが、或るメールに対する返信メールに対する更なる返信メールであること(すなわち、少なくとも一回、送信と返信のサイクルが行われており、対象メールが、その返信メールに対する返信メールであること);
(2)返信の際に、双方が、相手のメールを全文引用していること(少なくとも、署名部分及び/又は自動追加部分を削除していないこと);
(3)返信の際に、双方が、自分のメールアドレスを含んだ署名部分をメール本文中に含めていること(少なくとも、対象メールのメール本文が、送信元のメールアドレスを含んだ署名部分を有していること)。
なお、ドメイン文字列は、アットマークより後の全ての文字列でなくても良い。例えば、アットマークより後の文字列が長い場合には(例えば、単語数が所定数を超えている場合には)、ドメイン文字列としては、その文字列のうちの、先頭から最初に出現するドット“.”以降の文字列(ドメイン文字列又は第二のドメイン文字列が“section-a.a-comp.co.jp”であれば、“a-comp.co.jp”)が、ドメイン文字列として採用されても良い。
また、メール本文から抽出された複数のメールアドレスから送信元メールアドレスに一致するメールアドレスが必ずしも除外されなくても良い。
また、対象メールのメール本文全体からメールアドレスを抽出することに代えて、そのメール本文のうちの特定の部分(例えば、署名部分及び/又は自動追加部分)からメールアドレスが抽出されても良い。しかし、抽出範囲を上記実施形態のようにメール本文全体とした方が、メール本文のうちの特定の部分のみを抽出範囲とするよりも処理の負荷が低いため、高速な処理が期待できる。また、「特定の部分」とは、宛先の電子メールアドレスが含まれていると予想される部分であるが、必ずしも、いずれかの特定の部分に、宛先の電子メールアドレスが含まれているとは限らない。抽出範囲を上記実施形態のようにメール本文全体とすることにより、宛先の電子メールアドレスを抽出できる確率が高まることが期待できる。
上述した本発明の実施形態は、本発明の説明のための例示であり、本発明の範囲をそれらの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨を逸脱することなく、その他の様々な態様でも実施することができる。
本発明の一実施形態に係るネットワークシステムの構成例を示す図である。 宛先正否判定システムの構成例を示す図である。 宛先正否判定処理の説明図である。 宛先名称判定処理の詳細を説明する図である。 宛先ドメイン判定処理の詳細を説明する図である。
符号の説明
1…ネットワークシステム、2…社内端末、3…宛先正否判定システム、4…メールサーバ、5…社外端末、11…社内ネットワーク、12…社外ネットワーク

Claims (3)

  1. 入力された電子メールのメールヘッダから宛先のドメインを示す第一のドメイン文字列を取得する第一のドメイン取得手段と、
    前記入力された電子メールのメール本文から宛先のドメインを示す第二のドメイン文字列を取得する第二のドメイン取得手段と、
    前記第一のドメイン文字列と前記第二のドメイン文字列との比較であるドメイン比較を行うドメイン比較手段と、
    前記ドメイン比較の結果、及び、前記入力された電子メールの宛先を分類するための機械学習での判定結果のいずれかが、正しいとの判定結果であれば、前記入力された電子メールの宛先が正しいと判定する判定手段と
    を備える宛先正否判定システム。
  2. 前記ドメイン比較手段が、前記第一のドメイン文字列のそれぞれが必ず前記第二のドメイン文字列のいずれかと一致した場合のみ、前記ドメイン比較の結果を正しいとの結果にする、
    請求項1記載の宛先正否判定システム。
  3. 前記第二のドメイン取得手段は、前記メール本文全体から電子メールアドレスを抽出し、抽出された電子メールアドレスを基に、前記第二のドメイン文字列を取得する、
    請求項1又は2記載の宛先正否判定システム。
JP2008311729A 2008-12-08 2008-12-08 宛先正否判定システム Expired - Fee Related JP4746083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008311729A JP4746083B2 (ja) 2008-12-08 2008-12-08 宛先正否判定システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008311729A JP4746083B2 (ja) 2008-12-08 2008-12-08 宛先正否判定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010134811A JP2010134811A (ja) 2010-06-17
JP4746083B2 true JP4746083B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=42346027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008311729A Expired - Fee Related JP4746083B2 (ja) 2008-12-08 2008-12-08 宛先正否判定システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4746083B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016163043A1 (ja) 2015-04-10 2016-10-13 株式会社ソリトンシステムズ 電子メール誤送信判定装置、電子メール送信システム及び記録媒体
JP5876181B1 (ja) * 2015-06-05 2016-03-02 株式会社ソリトンシステムズ 電子メールの誤送信防止用の注意喚起装置、電子メール送信システム及びプログラム
JP6897257B2 (ja) * 2017-04-12 2021-06-30 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 電子メール処理装置および電子メール処理プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4327960B2 (ja) * 1999-10-25 2009-09-09 富士通株式会社 電子メール端末装置及びコンピュータ可読媒体
JP2001230802A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Hitachi Ltd 情報処理装置、方法及び媒体
JP2007241628A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Oki Electric Ind Co Ltd 通信端末装置,メール送信サーバおよびメール送信システム
JP2008234437A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子メール誤送信防止装置、電子メール誤送信防止方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010134811A (ja) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10460029B2 (en) Reply information recommendation method and apparatus
JP5759228B2 (ja) 拡張されたエンティティ抽出を基礎とするメッセージ及び会話間の意味的類似性の計算方法
US10812427B2 (en) Forgotten attachment detection
US7827165B2 (en) Providing a social network aware input dictionary
JP5047909B2 (ja) 自動推論検出によるアウトバウンド・コンテンツのフィルタリング
JP4817952B2 (ja) メール誤送信防止システム、メール誤送信防止方法、およびメール誤送信防止プログラム
CN105490915B (zh) 用于填写电子消息的地址字段的方法、设备和软件产品
US10489510B2 (en) Sentiment analysis of product reviews from social media
US8346878B2 (en) Flagging resource pointers depending on user environment
US20080059421A1 (en) Method and Apparatus for Resolution of Abbreviated Text in an Electronic Communications System
US11100471B2 (en) Warning apparatus for preventing electronic mail wrong transmission, electronic mail transmission system, and program
US20190018829A1 (en) Correcting errors in copied text
US7016937B1 (en) Method and apparatus for generating reminders to transmit electronic mail attachments by parsing e-mail message text
US10949418B2 (en) Method and system for retrieval of data
JP4746083B2 (ja) 宛先正否判定システム
JP2010049633A (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20160259774A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
JP2010134810A (ja) 宛先正否判定システム
JP4688630B2 (ja) 電子メール分類装置および電子メール分類方法
JP4878468B2 (ja) 電子メール評価装置および電子メール評価方法
US20170126605A1 (en) Identifying and merging duplicate messages
JP5626001B2 (ja) メール容量削減支援装置、メール容量削減支援方法、及びプログラム
JP4688629B2 (ja) 電子メッセージ分類装置および電子メッセージ分類方法
JP2009251864A (ja) スパムメール判定サーバ、スパムメール判定プログラム及びスパムメール判定方法
JP2007122146A (ja) 電子メール評価装置および電子メール評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4746083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees