JP4745240B2 - 鉄を主成分とする粉末冶金用金属粉末及び鉄系焼結体 - Google Patents

鉄を主成分とする粉末冶金用金属粉末及び鉄系焼結体 Download PDF

Info

Publication number
JP4745240B2
JP4745240B2 JP2006531597A JP2006531597A JP4745240B2 JP 4745240 B2 JP4745240 B2 JP 4745240B2 JP 2006531597 A JP2006531597 A JP 2006531597A JP 2006531597 A JP2006531597 A JP 2006531597A JP 4745240 B2 JP4745240 B2 JP 4745240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
iron
metal
stearate
sintered body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006531597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006025188A1 (ja
Inventor
徹 伊森
篤志 中村
靖 成澤
政隆 矢作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2006531597A priority Critical patent/JP4745240B2/ja
Publication of JPWO2006025188A1 publication Critical patent/JPWO2006025188A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4745240B2 publication Critical patent/JP4745240B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0207Using a mixture of prealloyed powders or a master alloy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0264Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements the maximum content of each alloying element not exceeding 5%
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、焼結部品、刷子等に製造に用いる粉末冶金用混合粉に関し、特に固体潤滑剤等として使用する防錆性に優れた鉄系焼結部品等の製造に適した鉄を主成分とする粉末冶金用粉末及び鉄系焼結体に関する。
一般に、焼結機械部品、焼結含油軸受、金属黒鉛刷子等の用途に使用されている鉄粉は、錆び易く、一般にはベンゾトリアゾールなどの有機防錆剤を混ぜて使用されている。
しかし、これらの有機防錆剤は一時的な防錆効果を有しているが、500°C以上では分解又は揮発するため、通常使用される700°C以上の焼結温度では無くなってしまう。したがって、焼結後は防錆していない場合と同様の状態となり、非常に錆び易くなるという問題がある。
一方、焼結後の防錆性を得るために、微量の亜鉛、ビスマス、鉛等の金属粉末を、鉄を主成分とする焼結用粉末に混合又はこれらの蒸気を焼結時のガスに混合して複合粉末焼結体とする提案がなされている。
しかし、これらは新たな工程を増やすこととなり、製造工程が複雑になり、またそれだけ品質にばらつきを生ずるという問題がある。
従来の粉末冶金用添加剤として、有機酸コバルト金属石けんを成分とする添加剤があり、これを0.1〜2.0重量%添加して混合し、この混合粉末を金型成形焼結して焼結体を製造する技術が開示されている(例えば、特開平10−46201号公報参照)。
また、原子百分率で希土類元素R(Yを含む希土類元素のうち1種または2種以上の組み合わせ)が10〜25%、ボロンBが1〜12%含み残部が鉄Feを主成分とし、Feの一部を必要に応じてCo,Ni,Al,Nb,Ti,W,Mo,V.Ga,Zn,Siから選択される少なくとも1種以上の元素で0〜15%の範囲で置換した希土類―鉄―ボロン系永久磁石合金粗粉にステアリン酸金属塩を添加混合した後乾式で微粉砕する技術が開示されている(例えば、特開平6−290919号公報参照)。
また、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンモノ脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテルから選択した少なくとも1種に、ステアリン酸塩のうち少なくとも1種を、配合比1/20〜5/1にて配合してなる永久磁石用合金粉末の成型改良剤が開示されている(例えば、特開昭61−34101号公報参照)。
本発明は、従来の工程を殆ど変更せずに、簡単に防錆効果を高めることができる鉄を主成分とする粉末冶金用粉末及びこれを焼結して得られた防錆機能を有する鉄系焼結体を得ることを課題とする。
本発明者らは、上記問題点を解決するために種々検討した結果、特定の添加材を、鉄を主成分とする焼結用粉末の成形時に混合することにより、成形時の潤滑剤としての効果があり、かつ金属成分を均一に分散させ、さらに焼結後の部品においても防錆効果を著しく高めることができるとの知見を得た。
本発明はこの知見に基づいて、1)鉄よりも高い標準酸化電位を有するAg、Au、Bi、Co、Cu、Mo、Ni、Pd、Pt、Sn、Teの群から選択した少なくとも1種以上の金属を含む金属セッケンと、該金属との組合せにおいて、1200°C以下で液相を形成する付加的金属を含有し、両者間で合金相を形成する金属を含むセッケンであることを特徴とする鉄を主成分とする粉末冶金用金属粉末、2)鉄を主成分とする粉末冶金用金属粉末に、鉄よりも高い標準酸化電位を有するAg、Au、Bi、Co、Cu、Mo、Ni、Pd、Pt、Sn、Teの群から選択した少なくとも1種以上の金属を含む金属セッケンと、該金属との組合せにおいて1200°C以下で液相を形成する付加的金属を含み、焼結の際に焼結体表面に双方の金属からなる合金相が形成されることを特徴とする防錆機能を有する鉄系焼結体を提供する。
以上に示す通り、鉄を主成分とする粉末冶金用金属粉末に本発明の金属セッケンを添加し粉末冶金用混合粉とすることにより、従来の焼結体製造の工程を変更することなく、焼結機械部品、焼結含油軸受、金属黒鉛刷子などの焼結体の防錆効果を飛躍的に高めることが可能となった。
本発明をなすに当たって、粉末を成形する際に潤滑剤として微量添加するステアリン酸亜鉛に着目した。しかし、このステアリン酸亜鉛は焼結中に散逸し、腐蝕性が高いために焼結炉を傷めるという問題があり、また防錆効果は無添加の場合と殆ど変らないことが分かった。
上記の通り、このステアリン酸亜鉛は、単に成形する際の潤滑剤として専ら使用されるものであるが、このステアリン酸亜鉛と同等の潤滑機能を持つと同時に、該ステアリン酸亜鉛にはない防錆効果を高め得る材料を検討した。
ここで、得られたのがステアリン酸亜鉛と同等の成形用潤滑剤としての機能を持ち、かつ焼結後においても防錆効果を高めることができる鉄よりも高い標準酸化電位(Fe/Fe2+の標準酸化電位は−0.440V)を有する金属の金属セッケンを粉末冶金用粉末に添加することである。これによって、従来の焼結体製造の工程を変更することなく、焼結体の防錆効果を飛躍的に高めることが可能となった。
この鉄よりも高い標準酸化電位を有する金属として、Ag、Au、Bi、Co、Cu、Mo、Ni、Pd、Pt、Sn、Teの群から選択した少なくとも1種以上の金属を用いる。Pb、Cdは環境汚染の問題があるので使用しない。
さらに、本発明は前記金属との組合せにおいて、1200°C以下で液相を形成する付加的金属を含有し、両者間で合金相を形成する金属を含むセッケンであることを特徴としている。1200°C以下で液相を形成する金属としては、1200°C以下の融点を持つ金属であり、この金属側で固溶体相を形成する金属は全て適用できる。
例えば、Zn、Al、Sb、Yb、In、K、Ga、Ca、Au、Ag、Ge、Sm、Sn、Ce、Te、Cu、Na、Nb、Ba、Bi、Pr、Mg、Eu、La、Li、P等を挙げることができる。これらの中で、防錆効果があるIn、Sn、Biが、特に好ましい金属である。
これらのセッケンは、焼結温度(1100〜1200°C)において、液相を呈し、適度な蒸気圧で焼結体表面に拡散、濃縮して合金相を形成する。そして、非常に優れた防錆効果を得ることができることが分かった。
セッケン類としては、ステアリン酸金属セッケン、プロピオン酸金属セッケン、ナフテン酸金属セッケン等の金属セッケンが使用できる。
これらの金属セッケンは、鉄を主成分とする粉末冶金用金属粉末100重量部に対して、通常0.1〜2.0重量部を添加するのが望ましい。
しかし、焼結体の種類に応じてこの添加量を変えることができ、必ずしも上記添加量に制限されなくても良い。すなわち、目的とする焼結体の特性を維持できる範囲において、任意に設定できる。
また、これらの金属セッケンを添加する粉末冶金用粉末は必ずしも鉄粉に制限されず、他の金属粉に鉄をコーティングした粉末や鉄との混合粉末にも、防錆効果を高めるために同様に適用できる。
次に、本発明の実施例について説明する。なお、本実施例はあくまで1例であり、この例に制限されるものではない。すなわち、本発明の技術思想の範囲内で、実施例以外の態様あるいは変形を全て包含するものである。
(実施例1)
合成したステアリン酸コバルト(Co含有量12.0重量%)を細かく粉砕し、篩いを通して250メッシュ以下の微粉を得た。同様にして、ステアリン酸インジウム(In含有量12.0重量%)及びステアリン酸スズ(Sn含有量12.0重量%)の、それぞれの微粉を得た。
鉄粉(ヘガネス還元鉄粉)96wt%に対して、Cu3wt%、黒鉛粉1wt%、さらに前記ステアリン酸コバルト(下記表1において「Co」と略記、以下同様)0.11wt%とステアリン酸インジウム(In)0.69wt%(いずれも外数)又はステアリン酸コバルト(Co)0.54wt%とステアリン酸スズ(Sn)0.26wt%(いずれも外数)を混合し、それぞれについて3個の混合粉を作製した(試料No.1〜6)。
この混合粉(充填量2.5g)を成形圧6t/cmで、約10.02mmφ×4.51〜4.61mmtの試験片に成形した。
成形性を判断するために、各成形体の成形密度(GD)と成形圧力の関係等の詳細を表1に示す(試料No.1〜6)。
これらの試験片について混合粉の成形性の評価を行い、さらに、上記の試験片に成形した成形体を、バッチ式雰囲気炉にて焼結温度1150°C、焼結時間60min、水素ガス雰囲気下で焼結した。焼結体の密度(SD)等を、同様に表1に示す。焼結によって、低融点のCoIn、CoIn、CoSn、CoSnの合金相が表面に形成される。
この焼結体を恒温恒湿槽内にセットし、温度40°C、湿度95%雰囲気で336時間暴露試験を行い、耐湿酸化試験を実施した。耐湿酸化性試験結果を表2に示す。
Figure 0004745240
Figure 0004745240
(実施例2)
合成したステアリン酸モリブデン(Mo含有量12.0重量%)を細かく粉砕し、篩いを通して250メッシュ以下の微粉を得た。同様にして、ステアリン酸スズ(Sn含有量12.0重量%)の微粉を得た。
鉄粉(ヘガネス還元鉄粉)96wt%に対して、Cu3wt%、黒鉛粉を1.0wt%、さらに前記ステアリン酸モリブデン(下記表3において「Mo」と略記、以下同様)0.24wt%(外数)、ステアリン酸インジウム(In)0.56wt%(外数)を混合し、6個の試料を作製した(試料No.11〜16)。
この混合粉(充填量2.5g)を成形圧6t/cmで、約10.02〜10.04mmφ×4.52〜4.56mmtの試験片に成形した。
成形性を判断するために、各成形体の成形密度(GD)と成形圧力の関係等の詳細を表3(試料No.11〜16)に示す。
この試験片について実施例1と同条件で混合粉の成形性の評価を行い、さらに、上記の試験片に成形した成形体を、バッチ式雰囲気炉にて焼結温度1150°C、焼結時間60min、水素ガス雰囲気下で焼結した。焼結体の密度(SD)等を、同様に表3に示す。焼結によって、低融点のMoSnの合金相が表面に形成された。
この焼結体を恒温恒湿槽内にセットし、温度40°C、湿度95%雰囲気で336時間暴露試験を行い、耐湿酸化試験を実施した。耐湿酸化性試験結果を、同様に表2に示す。
Figure 0004745240
(実施例3)
合成したステアリン酸ニッケル(Ni含有量12.0重量%)を細かく粉砕し、篩いを通して250メッシュ以下の微粉を得た。同様にして、ステアリン酸インジウム(In含有量12.0重量%)、ステアリン酸スズ(Sn含有量12.0重量%)及びステアリン酸ビスマス(Bi含有量12.0重量%)の、それぞれの微粉を得た。
鉄粉(ヘガネス還元鉄粉)96wt%に対して、Cu3wt%、黒鉛粉1.0wt%、さらに前記ステアリン酸ニッケル(下記表4において「Ni」と略記、以下同様)0.27wt%(外数)とステアリン酸インジウム(In)0.53wt%(外数)若しくはステアリン酸ニッケル0.22wt%(外数)とステアリン酸スズ(Sn)0.58wt%(外数)又はステアリン酸ニッケル0.07wt%(外数)とステアリン酸ビスマス(Bi)0.73wt%(外数)混合した(試料No.21〜28)。
この混合粉(充填量2.5g)を成形圧6t/cmで、10.02〜10.04mmφ×4.52〜4.59mmtの試験片に成形した。
成形性を判断するために、各成形体の成形密度(GD)と成形圧力の関係等の詳細を表4に示す(試料No.21〜28)。
この試験片について実施例1と同条件で混合粉の成形性の評価を行い、さらに、上記の試験片に成形した成形体を、バッチ式雰囲気炉にて焼結温度1150°C、焼結時間60min、水素ガス雰囲気下で焼結した。焼結体の密度(SD)等を、同様に表4に示す。焼結によって、低融点のNiIn、NiIn、Ni23In、NiIn、NiIn、Ni28In72、NiSn、NiSn、NiBi、NiBiの合金相が表面に形成された。
この焼結体を恒温恒湿槽内にセットし、温度40°C、湿度95%雰囲気で336時間暴露試験を行い、耐湿酸化試験を実施した。耐湿酸化性試験結果を、同様に表2に示す。
なお、ステアリン酸ビスマス以外に、同様の条件でプロピオン酸ビスマス及びナフテン酸ビスマスでも実施したが、同様の結果が得られた。
Figure 0004745240
(実施例4)
合成したステアリン酸パラジウム(Pd含有量12.0重量%)を細かく粉砕し、篩いを通して250メッシュ以下の微粉を得た。
同様にして、ステアリン酸インジウム(In含有量12.0重量%)、ステアリン酸スズ(Sn含有量12.0重量%)及びステアリン酸ビスマス(Bi含有量12.0重量%)の、それぞれの微粉を得た。
鉄粉(ヘガネス還元鉄粉)96wt%に対して、Cu3wt%、黒鉛粉1.0wt%、前記ステアリン酸パラジウム(下記表5において「Pd」と略記、以下同様)0.27wt%(外数)とステアリン酸インジウム(In)0.53wt%(外数)若しくはステアリン酸パラジウム0.22wt%(外数)とステアリン酸スズ(Sn)0.58wt%(外数)又はステアリン酸パラジウム0.07wt%(外数)とステアリン酸ビスマス(Bi)0.73wt%(外数)を混合した(試料No.31〜38)。
この混合粉(充填量1.5〜2.5g)を成形圧6t/cmで、約10.02〜10.03mmφ×2.73〜4.59mmHの試験片に成形した。
成形性を判断するために、各成形体の成形密度(GD)と成形圧力の関係等の詳細を表5(試料No.31〜38)に示す。
この試験片について実施例1と同条件で混合粉の成形性の評価を行い、さらに、上記の試験片に成形した成形体を、バッチ式雰囲気炉にて焼結温度1150°C、焼結時間60min、水素ガス雰囲気下で焼結した。焼結体の密度(SD)等を、同様に表5に示す。
焼結によって、低融点のBiPd、BiPd、BiPdInPd、InPd、PdSn、PdSn、PdSn、PdSnの合金相が表面に形成された。
この焼結体を恒温恒湿槽内にセットし、温度40°C、湿度95%雰囲気で336時間暴露試験を行い、耐湿酸化試験を実施した。耐湿酸化性試験結果を、同様に表2に示す。
Figure 0004745240
(比較例1)
ステアリン酸亜鉛SZ−2000(堺化学工業製)を使用して、実施例1と同様に鉄粉96wt%に対して、Cu3wt%、黒鉛粉1.0wt%、さらに前記ステアリン酸亜鉛(下記表6において「Zn」と略記)を0.8wt%(外数)混合した。この混合粉(充填量1.5〜2.5g)を成形圧6t/cmで、約10.02〜10.03mmφ×2.75〜4.62mmHの試験片に成形した。
成形性を判断するために、この試験片について実施例1と同条件で混合粉の成形性の評価を行った。各成形体の成形密度(GD)と成形圧力の関係等の詳細を表6(試料No.41〜48)に示す。
この試験片について実施例1と同条件で混合粉の成形性の評価を行い、さらに上記の試験片に成形した成形体を、バッチ式雰囲気炉にて焼結温度1150°C、焼結時間60min、水素ガス雰囲気下で焼結した。焼結体の密度(SD)等を、同様に表6に示す。
この焼結体を恒温恒湿槽内にセットし、温度40°C、湿度95%雰囲気で336時間暴露試験を行い、耐湿酸化試験を実施した。耐湿酸化性試験結果を表2に示す。
Figure 0004745240
(比較例2)
合成したステアリン酸ストロンチウム(Sr含有量12.0重量%)を細かく粉砕し、篩いを通して250メッシュ以下の微粉を得た。このステアリン酸ストロンチウム(Sr)を使用して、実施例1と同様に鉄粉99wt%に対して、黒鉛粉1.0wt%、前記ステアリン酸ストロンチウム(下記表7において「Sr」と略記)を0.8wt%(外数)を混合した。
この混合粉(充填量1.5〜2.5g)を成形圧6t/cmで、約10.02〜10.03mmφ×2.75〜4.57mmHの試験片に成形した。
成形性を判断するために、この試験片について実施例1と同条件で混合粉の成形性の評価を行った。各成形体の成形密度(GD)と成形圧力の関係等の詳細を表7(試料No.51〜57)に示す。
この試験片について実施例1と同条件で混合粉の成形性の評価を行い、さらに、これらの試験片に成形した成形体を、バッチ式雰囲気炉にて焼結温度1150°C、焼結時間60min、水素ガス雰囲気下で焼結した。焼結体の密度(SD)等を、同様に表7に示す。
実施例1と同様に、この焼結体を恒温恒湿槽内にセットし、温度40°C、湿度95%雰囲気で336時間暴露試験を行い、耐湿酸化試験を実施した。耐湿酸化性試験結果を表2に示す。
Figure 0004745240
(比較例3)
合成したステアリン酸バリウム(Ba含有量12.0重量%)を細かく粉砕し、篩いを通して250メッシュ以下の微粉を得た。このステアリン酸バリウム(Ba)を使用して、実施例1と同様に鉄粉99wt%に対して、黒鉛粉1.0wt%、さらに前記ステアリン酸バリウム(下記表8において「Ba」と略記)を0.8wt%(外数)を混合した。
この混合粉(充填量1.5〜2.5g)を成形圧6t/cmで、約10.02〜10.04mmφ×2.78〜4.61mmHの試験片に成形した。
成形性を判断するために、各成形体の成形密度(GD)と成形圧力の関係等の詳細を表8(試料No.61〜68)に示す。
この試験片について実施例1と同条件で混合粉の成形性の評価を行い、さらに、上記の試験片に成形した成形体を、バッチ式雰囲気炉にて焼結温度1150°C、焼結時間60min、水素ガス雰囲気下で焼結した。焼結体の密度(SD)等を、同様に表8に示す。
実施例1と同様に、この焼結体を恒温恒湿槽内にセットし、温度40°C、湿度95%雰囲気で336時間暴露試験を行い、耐湿酸化試験を実施した。耐湿酸化性試験結果を表2に示す。
Figure 0004745240
(比較例4)
合成したステアリン酸(希土類)(Ce6.2wt%,La3.4wt%,Nd1.8wt%,Pr0.6wt%)を細かく粉砕し、篩いを通して250メッシュ以下の微粉を得た。
このステアリン酸(Ce,La,Nd,Pr)(希土類)を使用して、実施例1と同様に鉄粉99wt%に対して、黒鉛粉1.0wt%、さらに前記ステアリン酸(Ce,La,Nd,Pr)(下記表10において「RE」と略記)を0.8wt%(外数)を混合した。
この混合粉(充填量1.5〜2.5g)を成形圧6t/cmで、約10.03mmφ×2.74〜4.56mmHの試験片に成形した。
成形性を判断するために、各成形体の成形密度(GD)と成形圧力の関係等の詳細を表9(試料No.71〜78)に示す。
この試験片について実施例1と同条件で混合粉の成形性の評価を行い、さらに、上記の試験片に成形した成形体を、バッチ式雰囲気炉にて焼結温度1150°C、焼結時間60min、水素ガス雰囲気下で焼結した。焼結体の密度(SD)等を、同様に表9に示す。
実施例1と同様に、この焼結体を恒温恒湿槽内にセットし、温度40°C、湿度90%雰囲気で336時間暴露試験を行い、耐湿酸化試験を実施した。耐湿酸化性試験結果を表2に示す。
Figure 0004745240
(比較例5)
また、無添加の鉄粉(ヘガネス還元鉄粉)充填量1.5〜2.5g、を成形圧6t/cmで、約10.02〜10.04mmφ×2.75〜4.60mmHの試験片に成形した。同様に、成形性を判断するために、各成形体の成形密度(GD)と成形圧力の関係等の詳細を表10(試料No.81〜88)に示す。
さらに、上記の試験片に成形した成形体を、バッチ式雰囲気炉にて焼結温度1150°C、焼結時間60min、水素ガス雰囲気下で焼結した。焼結体の密度(SD)等を、同様に表10に示す。
実施例1と同様に、この焼結体を恒温恒湿槽内にセットし、温度40°C、湿度95%雰囲気で336時間暴露試験を行い、耐湿酸化試験を実施した。耐湿酸化性試験結果を表2に示す。
Figure 0004745240
表1〜表10から明らかなように、圧縮性の評価結果から、ほぼ同一の圧粉密度を得ている。また、成形した後の抜き出し圧(kg)を表11に示すが、本発明の金属セッケンを添加した成形体は、添加しないものに比べ抜き出し圧が低く、ステアリン酸亜鉛を添加した場合とほぼ同程度の抜き出し圧が得られている。
このように、本発明の金属セッケンを添加した実施例1〜実施例4は、ステアリン酸亜鉛潤滑剤を添加した比較例1とほぼ同等の潤滑性、成形性を有することが分かる。
Figure 0004745240
次に、表2から明らかなように、鉄粉に潤滑剤を添加していない比較例5は焼結後の耐湿、耐酸化性試験では、96時間(4日)後に変色(腐食)を生じており、さらに時間が経過するにしたがって、次第に変色の程度が増加し。336時間後では激しく変色した。
一方、比較例2のステアリン酸ストロンチウムは、上記無添加の比較例5よりも変色し、時間の経過と共に激しく変色した。さらに比較例4の比較例4のステアリン酸(Ce,La,Nd,Pr)(希土類)は、96時間(4日)後でも激しく変色した。このように、比較例2のステアリン酸ストロンチウムと比較例4のステアリン酸(Ce,La,Nd,Pr)(希土類)は、無添加の場合よりも、防錆効果がないことが分かった。
これらに対し、比較例1のステアリン酸亜鉛と比較例3のステアリン酸バリウムの添加は、336時間経過後でも無添加の比較例5と同程度であり、ステアリン酸亜鉛とステアリン酸バリウムの添加は、耐湿・耐酸化性に全く効果がないことが分かる。
以上に対し、本発明の金属セッケンを添加した実施例1〜実施例4では、いずれも336時間経過後、上記耐湿、耐酸化性試験で、わずかに変色する程度で、耐湿、耐酸化性があることが分かる。
なお、上記以外の組合せの金属セッケンを添加した場合及びさらに複合添加した場合の実施例については、特に記載していないが、いずれも実施例1〜実施例4と同様の結果が得られた。
以上から、鉄を主成分とする粉末冶金用金属粉末に、本発明の金属セッケンを添加した粉末冶金用混合粉は成形性が良く、さらに耐湿、耐酸化性が良好であることが確認できた。
以上に示す通り、鉄を主成分とする粉末冶金用金属粉末に本発明の金属セッケンを添加し粉末冶金用混合粉とすることにより、従来の焼結体製造の工程を変更することなく、焼結体の防錆効果を飛躍的に高めることが可能となり、焼結機械部品、焼結含油軸受、金属黒鉛刷子などの各種焼結体に極めて有用である。

Claims (2)

  1. 鉄よりも高い標準酸化電位を有するCo、Mo、Ni、Pdの群から選択した少なくとも1種以上の金属の塩である金属セッケンと、該金属との組み合わせにおいて、1200℃以下で液相を形成し、かつ、合金相を形成するSn、Biの群から選択した少なくとも1種以上の金属の塩である金属セッケンと、鉄粉を混合したことを特徴とする鉄を主成分とする粉末冶金用金属粉末。
  2. 鉄を主成分とする粉末冶金用金属粉末に、鉄よりも高い標準酸化電位を有するCo、Mo、Ni、Pdの群から選択した少なくとも1種以上の金属の塩である金属セッケンと、該金属との組み合わせにおいて、1200℃以下で液相を形成し、かつ、合金相を形成するSn、Biの群から選択した少なくとも1種以上の金属の塩である金属セッケンと、鉄粉を混合した、鉄を主成分とする粉末冶金用金属粉末であり、該粉末が焼結の際に焼結体表面に双方の金属からなる合金相が形成されることを特徴とする防錆機能を有する鉄系焼結体。
JP2006531597A 2004-08-30 2005-08-05 鉄を主成分とする粉末冶金用金属粉末及び鉄系焼結体 Expired - Fee Related JP4745240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006531597A JP4745240B2 (ja) 2004-08-30 2005-08-05 鉄を主成分とする粉末冶金用金属粉末及び鉄系焼結体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004249758 2004-08-30
JP2004249758 2004-08-30
PCT/JP2005/014433 WO2006025188A1 (ja) 2004-08-30 2005-08-05 鉄を主成分とする粉末冶金用金属粉末及び鉄系焼結体
JP2006531597A JP4745240B2 (ja) 2004-08-30 2005-08-05 鉄を主成分とする粉末冶金用金属粉末及び鉄系焼結体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006025188A1 JPWO2006025188A1 (ja) 2008-07-31
JP4745240B2 true JP4745240B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=35999849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531597A Expired - Fee Related JP4745240B2 (ja) 2004-08-30 2005-08-05 鉄を主成分とする粉末冶金用金属粉末及び鉄系焼結体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7666245B2 (ja)
JP (1) JP4745240B2 (ja)
MY (1) MY142705A (ja)
TW (1) TWI274078B (ja)
WO (1) WO2006025188A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI233845B (en) * 2002-09-10 2005-06-11 Nikko Materials Co Ltd Iron-based sintered compact and its production method
JP4388263B2 (ja) * 2002-09-11 2009-12-24 日鉱金属株式会社 珪化鉄スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP4526758B2 (ja) * 2002-09-11 2010-08-18 日鉱金属株式会社 珪化鉄粉末及びその製造方法
JP4745239B2 (ja) * 2004-08-30 2011-08-10 Jx日鉱日石金属株式会社 鉄を主成分とする粉末冶金用金属粉末及び鉄系焼結体
JP5226155B2 (ja) 2010-08-31 2013-07-03 Jx日鉱日石金属株式会社 Fe−Pt系強磁性材スパッタリングターゲット
CN113539661B (zh) * 2021-07-19 2022-08-02 安徽瑞德磁电科技有限公司 一种铁基合金磁粉芯的防锈处理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04191301A (ja) * 1990-11-26 1992-07-09 Kawasaki Steel Corp 粉末冶金用鉄系粉末混合物
JPH06290919A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Hitachi Metals Ltd 希土類−鉄−ボロン系永久磁石およびその製造方法
JPH1046201A (ja) * 1996-07-29 1998-02-17 Nikko Gould Foil Kk 粉末冶金用添加剤並びに焼結体の製造方法
JP2004099981A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Nikko Materials Co Ltd 粉末冶金用金属粉末及び鉄系焼結体

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2001134A (en) * 1933-02-06 1935-05-14 Hardy Metallurg Company Metal powder
US2354218A (en) * 1940-06-03 1944-07-25 Indium Corp America Operation and lubrication of mechanical apparatus
US2307343A (en) * 1941-01-08 1943-01-05 Johnson Lab Inc Rustproofed ferromagnetic powder core
US2593943A (en) * 1949-03-01 1952-04-22 Thompson Prod Inc Methods of molding powders of metal character
US2799080A (en) * 1954-06-28 1957-07-16 Glacier Co Ltd Bearings and bearing materials and method of making same
US3660288A (en) * 1968-09-30 1972-05-02 Chevron Res Grease compositions containing magnesium salts of unsaturated fatty acids as rust inhibitors
US4834800A (en) * 1986-10-15 1989-05-30 Hoeganaes Corporation Iron-based powder mixtures
US5415791A (en) * 1990-08-02 1995-05-16 Oiles Corporation Lubricating composition and a sliding member comprising the composition
JPH04176801A (ja) 1990-11-09 1992-06-24 Kobe Steel Ltd 快削性焼結鋼粉末
JPH05117703A (ja) * 1991-09-05 1993-05-14 Kawasaki Steel Corp 粉末冶金用鉄基粉末組成物およびその製造方法ならびに鉄系焼結材料の製造方法
US6013723A (en) * 1996-12-03 2000-01-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Injection molded article used with a photosensitive material
JP3537286B2 (ja) * 1997-03-13 2004-06-14 株式会社三協精機製作所 焼結含油軸受およびそれを用いたモータ
US6132487A (en) * 1998-11-11 2000-10-17 Nikko Materials Company, Limited Mixed powder for powder metallurgy, sintered compact of powder metallurgy, and methods for the manufacturing thereof
US6261336B1 (en) * 2000-08-01 2001-07-17 Rutgers, The State University Of New Jersey Stable aqueous iron based feedstock formulation for injection molding
JP3641222B2 (ja) 2001-06-22 2005-04-20 株式会社日鉱マテリアルズ 粉末冶金用混合粉
TWI233845B (en) * 2002-09-10 2005-06-11 Nikko Materials Co Ltd Iron-based sintered compact and its production method
JP4745239B2 (ja) * 2004-08-30 2011-08-10 Jx日鉱日石金属株式会社 鉄を主成分とする粉末冶金用金属粉末及び鉄系焼結体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04191301A (ja) * 1990-11-26 1992-07-09 Kawasaki Steel Corp 粉末冶金用鉄系粉末混合物
JPH06290919A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Hitachi Metals Ltd 希土類−鉄−ボロン系永久磁石およびその製造方法
JPH1046201A (ja) * 1996-07-29 1998-02-17 Nikko Gould Foil Kk 粉末冶金用添加剤並びに焼結体の製造方法
JP2004099981A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Nikko Materials Co Ltd 粉末冶金用金属粉末及び鉄系焼結体

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006025188A1 (ja) 2008-07-31
WO2006025188A1 (ja) 2006-03-09
TWI274078B (en) 2007-02-21
MY142705A (en) 2010-12-31
TW200615386A (en) 2006-05-16
US20070231180A1 (en) 2007-10-04
US7666245B2 (en) 2010-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4745239B2 (ja) 鉄を主成分とする粉末冶金用金属粉末及び鉄系焼結体
JP4745240B2 (ja) 鉄を主成分とする粉末冶金用金属粉末及び鉄系焼結体
JP4234380B2 (ja) 粉末冶金用金属粉末及び鉄系焼結体
TWI440514B (zh) 粉末,製造組件之方法及組件
US20080138642A1 (en) Iron-Based Sintered Compact and Method for Production Thereof
JP2015187307A (ja) 耐食性、耐摩耗性及びなじみ性に優れたモータ式燃料ポンプ用焼結軸受
JP2009079136A (ja) 銅系含油焼結摺動部材
JP3641222B2 (ja) 粉末冶金用混合粉
JP2008297361A (ja) 銅系含油焼結摺動部材
JP4794814B2 (ja) 銅合金焼結摺動材料
US20230002858A1 (en) METHOD FOR MANUFACTURING Cu-Ni-Al-BASED SINTERED ALLOY
JPH01283346A (ja) 焼結合金材およびその製造法
JPH07305147A (ja) 耐焼付性のすぐれた遊離黒鉛析出鉄系焼結材料
JP2007254815A (ja) 焼結用金属粉末及び/又は焼結体の防錆方法並びに粉末冶金防錆剤用前駆体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100413

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4745240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees