JP4744478B2 - 加熱筒後端部の封止機構 - Google Patents

加熱筒後端部の封止機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4744478B2
JP4744478B2 JP2007139074A JP2007139074A JP4744478B2 JP 4744478 B2 JP4744478 B2 JP 4744478B2 JP 2007139074 A JP2007139074 A JP 2007139074A JP 2007139074 A JP2007139074 A JP 2007139074A JP 4744478 B2 JP4744478 B2 JP 4744478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
heating cylinder
peripheral surface
rear end
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007139074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008290373A (ja
Inventor
裕記 長谷川
Original Assignee
株式会社名機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社名機製作所 filed Critical 株式会社名機製作所
Priority to JP2007139074A priority Critical patent/JP4744478B2/ja
Publication of JP2008290373A publication Critical patent/JP2008290373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4744478B2 publication Critical patent/JP4744478B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、スクリュを回転往復動自在に嵌挿した射出装置の加熱筒内を気密に保持させるための加熱筒後端部の封止機構に関するものである。
この技術分野においては、例えば特許文献1が開示されている。特許文献1に記載のシール機構は、射出装置の射出シリンダ内の気密性を保つため、鋼に対する動摩擦係数が、0.2以下である外殻部材と、該外殻部材の内部に配置され、弾力性を有する材質または構造からなる内部部材とを具備するシール部材を、射出シリンダの後端面とスクリュの外側との間に設けたものである。
ところで、スクリュの前進、回転、後退の動きのなかで、スクリュの軸は半径方向に振れが生ずる。特許文献1においては、その振れは0.2mm程度であるとの記載がある。しかしながら、大型の射出装置におけるスクリュ軸の振れは、スクリュ径の大きさ等に起因して、0.5mmから1mmに及ぶことがある。そのため、特許文献1の技術によるスクリュ基部の加熱筒後端面におけるシール部材ではスクリュ軸の振れに追従できず、気密が十分に保たれない事態が惹起する。
特開2000−238097号公報
本発明は、上記した問題を解決すべくなされたものであって、スクリュ軸の振れが大きくても加熱筒内の気密性を十分に保ち得る加熱筒後端部の封止機構を提供することを目的とする。
本発明は、スクリュを回転往復動自在に嵌挿した射出装置の加熱筒内を気密に保持する該加熱筒後端部の封止機構であって、スクリュ延長部外周面の径方向変位に追従しつつ該延長部外周面との間を封止する封止体と、前記加熱筒の内孔に連続する保持筒の内周面である保持内孔と前記封止体との間に設けられた間隙G3を径方向に弾性変形しつつ封止するOリングと、封止体とスクリュ延長部外周面の間に設けられたUパッキングからなり、スクリュのリード外周面又はスクリュの摺動部の外周面と加熱筒の内孔の間隙G1よりも前記間隙G3のほうが大きく設けられたことを特徴とする加熱筒後端部の封止機構に関する。
本発明の加熱筒後端部の封止機構によれば、スクリュの振れが大きくても加熱筒内の気密性を十分に保つことができる。
図面に基づいて、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の加熱筒後端部の封止機構を示す射出装置の加熱筒後端部の縦断面図である。
射出成形機等の射出装置は、スクリュ4を回転往復動可能に嵌挿する加熱筒1を備える。スクリュ4は、そのリード溝を刻設開始する基部である摺動部5から縮径して延長された延長部6に接続される図示しない回転駆動手段により回転される。加熱筒1の後部上方に穿孔・開口される原料投入口2から供給された成形原料は、加熱筒1の外周面に捲着された図示しないバンドヒータにより加熱され、スクリュ4のリード溝と加熱筒の内孔3とにより内孔3の前方へ搬送されつつ溶融される。成形原料が溶融して溶融材料となるとき、水分やガス分が混入していると、成形品の表面にシルバーストリークやもや等が発生して不良品となるので、加熱筒内を気密に保持して原料投入口2の通路途中等から真空ポンプで空気とともに水分やガス分を吸引するのである。スクリュ4の前部は溶融材料が密に充満し、原料投入口2は図示しない部分で別途封止されているので、本発明によるスクリュ4延長部6と加熱筒後端部との封止が実施されれば、加熱筒1内の気密は保たれる。
このようにして、成形品に悪影響を及ぼす水分やガス分が効果的に除去された溶融材料は、内孔3内のスクリュ4前方に貯留される。そして、貯留された溶融材料は、延長部6に接続された図示しないスクリュ前後進駆動手段でスクリュ4を前進移動させることにより、図示しない金型へ射出されて成形品となる。
図1に基づいて、スクリュ4延長部6と加熱筒1後端部との間を気密に封止する封止機構20について説明する。図1に示す加熱筒1後端部は、スクリュ4が回転し成形原料を最大計量ストロークで可塑化して後退したか、又は、図示しないスクリュ前後進駆動手段でスクリュ4を強制的に後退限度まで後退させた状態を示すものである。したがって、原料投入口2は、スクリュ4基部の摺動部5から最大計量ストロークに相当する距離を加熱筒1後端部から前方に隔てて位置することとなる。またそのとき、封止機構20は、摺動部5に最近傍の延長部6に位置し、スクリュ4の前進移動に伴って、延長部6の外表面を図1の紙面上右側に摺動することになる。
封止機構20は、加熱筒1の後部端面にパッキング7を介してボルト15で固着された円筒状の保持筒8と、保持筒8の内周面である保持内孔18に間隙G3を設けて内挿され外周面である案内面19に刻設された溝にOリング13,13を装着した案内筒9と、案内筒9の内周部にボルト16で固着された封止体10と、案内筒9及び封止体10を保持筒8の保持内孔18の内側で径方向に変位可能とする間隙G4を設けてボルト17で保持筒8の端面に固着された押え板14とからなる。なお、案内面19に刻設された溝の側面とOリング13,13との間には、必要に応じて、バックアップリングが介挿される。
封止体10は、断面矩形の環状体であり、その内周面は延長部6外周面との間に間隙G2が設けられて摺動可能となっている。封止体10の案内筒9に当接する側面の内周側角部には、Uパッキング11が設けられている。Uパッキング11は、断面U字状の合成樹脂製であり、公知の市販品である。Uパッキング11は、その機能上、開口面が高圧側となるように取付けられる。すなわち、加熱筒1内が真空である場合、大気が高圧側となるので、Uパッキング11は、図1に示すように、開口面が大気となるように取付けられる。なお、加熱筒1内に窒素ガス等を圧入・封入して、溶融材料の酸化を抑制して、成形品の焼けや黒点による不良を防止する場合もある。そのときのUパッキング11の開口面は、加熱筒1内が高圧側となるので、図1に図示する状態とは逆に、加熱筒1内側となるように取付けられる。封止体10の外周面には溝が刻設され、その溝にOリング12が装着されている。Oリング12は、封止体10と案内筒9とが密着して固着されるので、断面径の比較的細いものが用いられる。なお、案内筒9と封止体10とは固着され実質的・機能的に一体のものとなっているが、両者を一の部材として構成してもよいことは当然である。また、Uパッキング11は、回転往復動する延長部6との間を良好に耐久性よく封止するものであれば、他の種類のパッキングと代えてもよい。
Oリング13,13は、その断面径が比較的太いものであることが好ましい。すなわち、Oリング13,13の好ましい断面径は、スクリュ4の軸の最大振れ寸法(スクリュ4のリード外周面又は摺動部5の外周面と内孔3との間隙G1の2倍)の10倍から20倍までの範囲である。
実施例に基づいて作動を説明する。間隙G1が0.25mmとすると、スクリュ4の軸の振れは最大0.5mmとなる。間隙G2は0.1mmのように間隙G1より小さく設定してあるので、封止体10のUパッキング11は最大0.2mmのスクリュ4の軸の振れに対応すればよく、十分封止性能が維持できる。このとき、案内筒9は、0.2mmを越え0.5mmまでのスクリュ4の軸の振れに対応して半径方向へ変位する。間隙G3は余裕をもってG1より大きく0.5mmに設定してある。Oリング13,13は間隙G1(0.25mm)の16.8×2倍である8.4mmの断面径を有しているので、案内面19に刻設した溝の底面と側面及び保持内孔18に接触しつつ容易に径方向に弾性変形して間隙G3を封止する。
本発明の封止機構20は、上記のように構成するので、回転往復動するスクリュ4の延長部6との間隙G2を良好に封止する封止体10と、スクリュ4の軸の振れによる封止体10の変位を許容して間隙G3を封止するOリング13,13とが協働して、スクリュ4の延長部6を良好に封止する機構を低コストで実現することができる。
この発明は以上説明した実施例に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を付加して実施することができる。
本発明の加熱筒後端部の封止機構を示す射出装置の加熱筒後端部の縦断面図である。
符号の説明
1 加熱筒
2 原料投入口
3 内孔
4 スクリュ
5 摺動部
6 延長部
7 パッキング
8 保持筒
9 案内筒
10 封止体
11 Uパッキング
12,13 Oリング
14 押え板
15,16,17 ボルト
18 保持内孔
19 案内面
20 封止機構
G1,G2,G3,G4 間隙

Claims (2)

  1. スクリュを回転往復動自在に嵌挿した射出装置の加熱筒内を気密に保持する該加熱筒後端部の封止機構であって、
    スクリュ延長部外周面の径方向変位に追従しつつ該延長部外周面との間を封止する封止体と、前記加熱筒の内孔に連続する保持筒の内周面である保持内孔と前記封止体との間に設けられた間隙G3を径方向に弾性変形しつつ封止するOリングと、封止体とスクリュ延長部外周面の間に設けられたUパッキングからなり、加熱筒とスクリュのリード外周面又はスクリュの摺動部の外周面と加熱筒の内孔の間隙G1よりも前記間隙G3のほうが大きく設けられたことを特徴とする加熱筒後端部の封止機構。
  2. 前記Oリングは、前記スクリュ軸の最大振れ寸法の10〜20倍の範囲の断面径を有する請求項1に記載の加熱筒後端部の封止機構。
JP2007139074A 2007-05-25 2007-05-25 加熱筒後端部の封止機構 Expired - Fee Related JP4744478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007139074A JP4744478B2 (ja) 2007-05-25 2007-05-25 加熱筒後端部の封止機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007139074A JP4744478B2 (ja) 2007-05-25 2007-05-25 加熱筒後端部の封止機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008290373A JP2008290373A (ja) 2008-12-04
JP4744478B2 true JP4744478B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=40165605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007139074A Expired - Fee Related JP4744478B2 (ja) 2007-05-25 2007-05-25 加熱筒後端部の封止機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4744478B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110509493A (zh) * 2019-09-10 2019-11-29 张弛 一种注塑机防漏油装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT518638B1 (de) 2016-09-23 2017-12-15 Engel Austria Gmbh Einspritzeinheit für eine Formgebungsmaschine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58194286U (ja) * 1982-06-22 1983-12-24 株式会社小松製作所 掘削機械の軸封装置
JP2000238097A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Canon Inc シール部材
JP2001050398A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Nok Corp 密封装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11166509A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Smc Corp 摺動部のシール機構

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58194286U (ja) * 1982-06-22 1983-12-24 株式会社小松製作所 掘削機械の軸封装置
JP2000238097A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Canon Inc シール部材
JP2001050398A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Nok Corp 密封装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110509493A (zh) * 2019-09-10 2019-11-29 张弛 一种注塑机防漏油装置
CN110509493B (zh) * 2019-09-10 2021-10-29 张弛 一种注塑机防漏油装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008290373A (ja) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101945788B1 (ko) 유체압 실린더
JP4421207B2 (ja) 密封装置
JP4744478B2 (ja) 加熱筒後端部の封止機構
CN109505981B (zh) 一种转台密封结构
KR101017603B1 (ko) 양방향 게이트 밸브
JP2009173032A (ja) 押出機
JPH11336908A (ja) シール材
US20140030374A1 (en) Lever-type mold ejection mechanism of injection molding machine
JP3869248B2 (ja) 流体式変速機のクラッチピストン
CN107701407A (zh) 一种气动式双隔膜泵
CN210068472U (zh) 一种滚动式滑片泵转子
JP6899617B2 (ja) 車両クラッチを操作するためのクラッチアクチュエータ
US20040096344A1 (en) Simplified piston slidable in a cylinder
JP5194647B2 (ja) シールリング
JPH0825415A (ja) 射出成形機の射出ノズルの構造
US6994352B2 (en) Rotation shaft seal
CN201071854Y (zh) 一种汽车离合器的液压工作缸
JPH0512110U (ja) 射出成形機のノズル装置
JP2002079558A (ja) 金型回転機構を備えた型締装置
JP4051865B2 (ja) 密封装置の製造方法
JP2001336483A (ja) ギアポンプ又はギアモータ
JP2006029576A (ja) 密封装置
JP2010042651A (ja) 気密構造体のシャッタ装置およびその作動方法
CN2544162Y (zh) 一种汽管旋转连接器
CN216045682U (zh) 一种滚轮杠杆阀的防护结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4744478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees