JP4741002B2 - クライミング型枠のための関節式クライミングプレート - Google Patents

クライミング型枠のための関節式クライミングプレート Download PDF

Info

Publication number
JP4741002B2
JP4741002B2 JP2008518613A JP2008518613A JP4741002B2 JP 4741002 B2 JP4741002 B2 JP 4741002B2 JP 2008518613 A JP2008518613 A JP 2008518613A JP 2008518613 A JP2008518613 A JP 2008518613A JP 4741002 B2 JP4741002 B2 JP 4741002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
climbing
wall
sliding shoe
rail
shoe portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008518613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008546937A (ja
Inventor
シュヴェーラー アルトゥール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Peri GmbH
Original Assignee
Peri GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37176311&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4741002(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Peri GmbH filed Critical Peri GmbH
Publication of JP2008546937A publication Critical patent/JP2008546937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4741002B2 publication Critical patent/JP4741002B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G11/00Forms, shutterings, or falsework for making walls, floors, ceilings, or roofs
    • E04G11/06Forms, shutterings, or falsework for making walls, floors, ceilings, or roofs for walls, e.g. curved end panels for wall shutterings; filler elements for wall shutterings; shutterings for vertical ducts
    • E04G11/20Movable forms; Movable forms for moulding cylindrical, conical or hyperbolical structures; Templates serving as forms for positioning blocks or the like
    • E04G11/28Climbing forms, i.e. forms which are not in contact with the poured concrete during lifting from layer to layer and which are anchored in the hardened concrete
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F11/00Lifting devices specially adapted for particular uses not otherwise provided for
    • B66F11/04Lifting devices specially adapted for particular uses not otherwise provided for for movable platforms or cabins, e.g. on vehicles, permitting workmen to place themselves in any desired position for carrying out required operations
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G3/00Scaffolds essentially supported by building constructions, e.g. adjustable in height
    • E04G3/20Scaffolds essentially supported by building constructions, e.g. adjustable in height supported by walls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Scissors And Nippers (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、既に製作されたコンクリート部分上の構造の壁上でレールを保持するために使用されるような、クライミング型枠のための関節式クライミングプレートに関する。
知られているクライミングプレートは、壁上でクライミングレールを案内及び保持し、新しいコンクリート部分を立設するために必要な装備品を、クライミングレールに取り付けることができる。クライミングレールは、クライミングプレート内部で必要に応じて動かすことができ、クライミングプレート内の所要の位置で、堅く保持することができる。クライミングプレート及び壁に取り付けられるクライミングプレートによって壁内に設けられる係留点上に、大きな荷重が作用するので、係留点及びクライミングプレートはいずれも、こうした力を確実かつ耐久的に受けることができるように、構造的に設計されなければならない。
DE19641813A1は、壁又は屋根に取り付けることができる、ワーキングフレーム(working frame)を開示している。ワーキングフレームは、壁と平行に延びる荷重担持桁を有し、その上方部分内に、懸架フックが設けられる。懸架フックは、ソケットピンによって荷重担持桁に取り付けられ、係留プレートの荷重受けボルト内で懸架される。
FR2298662Aは、コンクリートが打たれる壁の両側と接触する型板を有する、クライミングケーシングを図示及び説明する。各型板は、装置によってリフティングさせることができ、それらの角度は、コンクリートが打たれる壁の外面に対して調整される。壁と平行な支え及び締結装置によって、装置は、既に硬化されたコンクリート部分に取り付けられる。締結装置はそれぞれ、壁に対して垂直に構成され、壁内に係留された壁部分へと枢動式に取り付けられた、荷重担持桁を有する。
本発明の目的は、クライミングレール及びそれに連結された装備品の重量によってもたらされる、可能な限りモーメントのない力を壁内の係留点内へと誘導し、かつ/又はそれらの力をモーメントのないやり方で受けることができる、クライミング型枠のための関節式クライミングプレートを提供することである。
この目的は、摺動シュー部分及び又は天井シュー部分を有する、クライミング型枠のための関節式クライミングプレートによって達成され、壁又は天井シュー部分は、コンクリート部分の壁又は天井に堅く取り付けることができ、摺動シューは、クライミングレールを案内し保持するための手段を有し、壁又は天井シュー部分は、関節をなすやり方で摺動シュー部分に連結され、壁又は天井シュー部分は、垂直に構成された軸の周りで枢動可能であり、摺動シュー部分は、水平に構成された軸の周りで、壁又は天井シュー部分に対して枢動可能である。
又は天井と摺動シュー部分との間の、カルダン継手を形成する関節式連結部よって、摺動シュー部分をクライミングレールに取り付けることができ、クライミングレールは、荷重を受け、摺動シュー部分内に形成されたキャッチに対するカウンタベアリングとして作用し、キャッチは、支持部としてクライミングレールの荷重受けボルトを保持する。関節式ベアリングによって、摺動シュー部分を、力の流れが最適化されるという観点に従って、クライミングレール、壁又は天井シュー部分、及び壁内の係留点に対して位置合せすることが可能になる。クライミングプレートがカルダン継手を有する場合、クライミングプレート内で保持されるクライミングレールを、常に互いに平行に位置合せすることができる。これはまた、たとえば持送り又はレールなど、クライミングレール上の装備品の、平行な配列を可能にする。
本発明のさらなる実施形態では、壁又は天井シュー部分は、取外し可能なスタブシャフトによって、摺動シュー部分に連結される。これは、クライミングプレートを、必要に応じて分割することができるという利点を有する。これによって、クライミングレールのより容易な取付け又は取外しが可能になる。
摺動シュー部分内で支えられる間接式キャッチは、クライミングレールの荷重受けボルトのための支持部として働き、キャッチは、摺動シュー部分内のクライミングレールの移動が可能となるような方法で、摺動シュー部分内で枢動させることができる。クライミングレールが上昇するとき、キャッチは、荷重担持ボルトと非係合状態になり、クライミング手順が終了すると、キャッチは、自動的に枢動してその初期位置へと戻り、その新しい位置内の構造の壁部上で、クライミングレールを非可動式に再び保持することができる。
本発明によるクライミングプレートを、以下の図において示し説明する。実施形態において図示及び説明される継手は、例であると理解されるべきであり、別の構造の実施形態によって形成することもできる。クライミングレールの荷重担持ボルトはまた、摺動シュー部分の適当なキャッチ凹部内に係合することができる開口部、ブラケット又は突起で置換することもできる。
又は天井シュー部分内の1つの継手のみを有し、かつ壁又は天井シュー部分と摺動シュー部分との間の強固な連結部を有するクライミングプレートも、当然使用することができる。接合部は、垂直又は水平に構成することができる。
図は、本発明の実施形態を非常に概略的な形で示し、縮尺通りではない。
同一の機能的要素は、以下で説明する図において、主に同一の参照番号で示す。これらの機能的要素は、最も異なる方法で設計することができる。
図1は、クライミングプレート10の側面図及び部分断面図において、それが係留点にてコンクリート部分14の壁12へと固定的なやり方で、どのように取り付けられるかを示す。クライミングプレート10は、摺動シュー部分16及び壁シュー部分18を備える。クライミングレール20は、摺動シュー部分16のキャッチ22によって保持され、クライミングレール20の荷重担持ボルト24を下方から支持するそのキャッチ22内で、側面に沿って案内される。キャッチ22は、その外側への最大枢動位置において示されており、摺動シュー16内のカウンタベアリングが、キャッチ22のさらなる時計回り方向の枢動を妨げる。
クライミングシリンダ26が、クライミングプレート10の摺動シュー部分16上に取り付けられている。クライミングシリンダ26の最低部のみを見ることができ、ケーシング28がそれに連結され、それによってクライミングシリンダ26が、クライミングプレート10の関節シャフト30上に配置されている。固定ボルト32が、関節シャフト30の周りのクライミングシリンダ26の枢動範囲を損なわずに、ケーシング28を関節接合部30に固定する。固定ボルト32が、ばね力に逆らって引っ張ることによって関節シャフト30と非係合状態になる場合、クライミングシリンダ26を、関節シャフト30から取り外すことができる。クライミングシリンダ26のケーシング28は、摺動シュー部分16のケーシング壁上の、ゴム又は粘塑性要素33によって支持される。
摺動シュー部分16は、水平に構成されたスタブシャフト34によって、関節をなすやり方で壁シュー部分18に連結される。摺動シュー部分16は、スタブシャフト34の周りで、壁シュー部分18に対して枢動させることができる。
摺動シュー部分16内で、キャッチ22を、枢動点36の周りでばね36の圧力に逆らって、反時計回りに枢動させることができる。
キャッチ22が、クライミングレール20の荷重担持ボルト24を通した重量荷重を受けない場合、キャッチ22は、レバー40を用いて手動で、摺動シュー部分16内でばね38の圧力に逆らって枢動させることができる。これは、クライミングレール20を、静止したクライミングプレート10に対して下向きに動かさなければならないときに、いつでも必要となる。
図は、コンクリート部分14、クライミングレール20及びクライミングシリンダ26の、細部のみを示す。
図2は、クライミングシリンダ26によって、コンクリート部分14の壁12に沿って矢印42の方向へと上方に動かされるときの、クライミングレール20のモーメントによる持上げを示す。クライミングレール20の、矢印42の方向でのこのクライミング手順のために、クライミングシリンダ26のピストンが伸張させられ、ピストンはまた、その自由端部にて、クライミングレール20の荷重担持ボルト24を下方から把持及び支持することができるキャッチを有する。
クライミングレール20が、クライミングシリンダ26によって矢印42の方向に動かされるとき、クライミングレール20の荷重担持ボルト24は、キャッチ22の逆傾斜部44上に押しつけられ、キャッチ22を、枢動点36の周りでばね38の圧力に逆らって枢動させる。次いでキャッチ22は、クライミングプレート10の摺動シュー部分16内へと枢動する。
図3は、コンクリート部分14の壁12上にある、図1及び図2のクライミングプレート10、ならびに、キャッチ22がどのように、ばね38の力によって回転点36の周りで枢動してその初期位置へと戻るかを示す。クライミングレール20が、クライミングシリンダ26によって矢印42の方向にさらに動かされ、そのため荷重担持ボルト24がキャッチ22を再び解放し、それによってキャッチ22が、その初期設定へと枢動して戻ることができた。
クライミングシリンダ26が収縮されるとき、荷重担持ボルト24は、キャッチ22上に載り、クライミングプレート10は、クライミングレール20を、図示のコンクリート部分14の壁12上の位置に保持する。
図4は、摺動シュー部分16及び天井シュー部分46で構成される、修正されたクライミングプレート10の側面図を示す。天井シュー部分46は、コンクリート部分14の天井48上に載り、また、固定的なやり方でそこに締結される。スタブシャフト34によって、摺動シュー部分16は、関節をなすやり方で天井シュー部分46に取り付けられる。スタブシャフト34が、天井シュー部分46から取り外される場合、摺動シュー部分16をつめ50と共に、天井シュー部分46から取り外すことができる。クライミングレールが挿入されるときに、クライミングレールの荷重担持ボルトの下部を把持し、あるいは、クライミング手順中に荷重担持ボルトによって枢動させることができる、摺動シュー部分16の1つ又は複数のキャッチは、つめ50によって覆われる。関節をなすやり方で摺動シュー部分16内のキャッチに取り付けられた、レバー40が図示され、レバー40によって、摺動シュー部分16内の1つ又は複数のキャッチを、手動で枢動させることができる。
ブラケット52が、関節シャフト30を有する摺動シュー部分16上に示されている。関節シャフト30上に、クライミングシリンダを配置することができる。
図5は、摺動シュー部分16及び壁シュー部分18を備えるクライミングプレート10が、コンクリート部分14の壁12へと固定的なやり方で、どのように取り付けられるかを示す平面図である。摺動シュー部分16は、スタブシャフト34によって、関節をなすやり方で壁シュー部分18に連結される。つめ50は、クライミングレール20のU字形側面(プロファイル)のリムを包囲し、壁12上で案内されるクライミングレール20を保持する。摺動シュー部分16のキャッチ22は、クライミングレール20の片側上の、荷重受けボルト24を支持する。摺動シュー部分16上に、クライミングシリンダを取り付けるための、関節シャフト30が構成されている。左側のつめ50の可能な枢動運動を妨げる係止ボルト56が、その保持装置から引き抜かれる場合、片方のつめ50を、軸54の周りで枢動させることができる。
図6は、つめ50が一方の外側に回転された、図5のクライミングプレート10を示す。
クライミングレール20が存在する状態でも、コンクリート部分14の壁12上のクライミングプレート10が分解され又は取り外される場合、係止ボルト56が、摺動シュー部分16の剛性の壁部分と非係合状態にされつめ50内部の開口から引き抜かれる場合に、摺動シュー部分16の1つのつめ50を、回転させて開くことができる。係止が解放された後に、つめ50を、軸54の周りで枢動させることができる。つめ50が回転して開かれている場合、係止ボルト56を、つめ50を係止するその位置内に再び配置することができ、したがって、つめ50が図示の位置に維持されることが保証される。摺動シュー部分16と壁シュー部分18との間のスタブシャフト34が、それを接合ベアリングから矢印57の方向に引き出すことによって取り外される場合、摺動シュー部分16を、クライミングレール20から取り外すことができる。必要に応じて、壁シュー部分18もまた、壁内の係留点から緩めて取り外すことができる。
図7は、コンクリート部分14の壁12上の、カルダン式に支えられた(cardan−borne)クライミングプレート10の側面図を示す。壁シュー部分18はカルダン式にスタブシャフト34及び垂直の軸58を有し、壁シュー部分18は摺動シュー部分16と共にスタブシャフト34及び垂直の軸58の周りで夫々必要に応じて枢動させることができる。摺動シュー部分16上に、関節シャフト30を有するブラケット52がある。つめ50は、つめ50の間に構成されたキャッチを覆う。
図8は、図7の、カルダン式に支えられたクライミングプレート10の平面図を示す。クライミングプレート10は、コンクリート部分14の壁12上で固定的に保持され、垂直軸58の周り、及びスタブシャフト34によって形成された水平軸の周りで、枢動させることができる。摺動シュー部分16は、スタブシャフト34によって壁シュー部分18上で枢動式に保持されており、壁シュー部分18は、軸58によって、摺動シュー部分から独立して摺動させることができる。つめ50が、軸54の周りで枢動式に支えられ、係止ボルト56は、係止位置において、摺動シュー部分16と枢動可能なつめ50との間に、強固なつめ連結部をもたらす。枢動可能なキャッチ22が、摺動シュー部分16内でつめ50の間に構成される。
図9は、丸みを帯びて示される、コンクリート部分14の平面図を示す。コンクリート部分14上に設けられた係留点にて、クライミングプレート10が取り付けられ、クライミングプレート10はそれぞれ、つめの間のクライミングレール20を案内し、また、クライミングレール20は、クライミングプレート10内に構成されたキャッチを用いて、クライミングレール20内に設けられた荷重担持ボルト24によって定位置に保持される。
クライミングレール20に、持送り及び又はレール60が取り付けられており、持送り及び又はレール60同士は、カルダン式に支えられたクライミングプレート10によって、コンクリート部分14上で常に平行に配列される。持送り又はレール60が常に平行である場合、コンクリート部分14内に異なる湾曲部が存在する際も、レール60によって型枠キャリッジを、コンクリート部分14へと、かつコンクリート部分14から、動かすことができる。持送り60又はレールが、コンクリート部分14の曲率半径と無関係に常に互いに平行になるように、垂直軸58によって、クライミングプレート10を、クライミングレールと常に位置合せすることができる。
クライミングプレート10は、摺動シュー部分16及び壁シュー部分18を備える。摺動シュー部分16は、クライミングレールを案内し、保持することができるように設計される。壁シュー部分18は、関節をなすやり方で、摺動シュー部分16に連結される。
クライミングプレートがどのように、固定的なやり方でコンクリートの壁に取り付けられ、クライミングレールを非可動式に案内し保持するかを、本発明によるクライミングプレートを通る断面において示す図である。 キャッチがクライミングプレート内へと枢動させられた状態の、本発明によるクライミングプレートを通る断面図である。 キャッチがクライミングプレートの外側へと枢動させられ、荷重担持ボルトと係合しない状態である、図1及び図2による、本発明によるクライミングプレートを通る断面図である。 コンクリート部分の天井上に配置され締結された天井シュー部分を有する、クライミングプレートを示す図である。 つめでクライミングレールを把持する、コンクリート部分に取り付けられたクライミングプレートを示す平面図である。 クライミングレールからの取外しのために片側でつめが開いた状態である、壁のコンクリート部分に取り付けられたクライミングプレートを示す平面図である。 水平及び垂直に位置合せされた軸の周りのカルダン継手を用いて、コンクリート部分の壁に固定的なやり方で取り付けられた、クライミングプレートを示す側面図である。 図7によるクライミングプレートを示す平面図である。 カルダン継手を用いて固定的なやり方で、コンクリート部分の凸状の壁に取り付けられたクライミングプレートを、平行に配列された持送り又はレール要素を保持するクライミングレールと共に示す図である。

Claims (3)

  1. クライミング型枠のための関節式クライミングプレート(10)であって、摺動シュー部分(16)と、壁又は天井シュー部分(18、46)とを備え、前記壁又は天井シュー部分(18、46)は、壁(12)又はコンクリート部分(14)の天井に固定的なやり方で締結させることができ、前記摺動シュー部分(16)は、クライミングレール(20)を案内及び保持する手段を有し、前記壁又は天井シュー部分(18、46)はカルダン式に水平軸(34)及び垂直軸(58)を有し、前記摺動シュー部分(16)は前記水平軸(34)及び前記垂直軸(58)の周りで夫々枢動可能であることを特徴とする関節式クライミングプレート(10)。
  2. 前記壁又は天井シュー部分(18、46)が、取外し可能なスタブシャフト(34)によって前記摺動シュー部分(16)に連結されることを特徴とする請求項1記載の関節式クライミングプレート。
  3. 前記摺動シュー部分(16)内に、枢動可能なキャッチ(22)がクライミングレール(20)の荷重担持ボルト(24)の架台として設けられることを特徴とする請求項1又は2記載の関節式クライミングプレート。
JP2008518613A 2005-06-29 2006-06-20 クライミング型枠のための関節式クライミングプレート Expired - Fee Related JP4741002B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005030332.3 2005-06-29
DE102005030332A DE102005030332A1 (de) 2005-06-29 2005-06-29 Angelenkter Kletterschuh einer Kletterschalung
PCT/DE2006/001046 WO2007000137A1 (de) 2005-06-29 2006-06-20 Angelenkter kletterschuh einer kletterschalung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008546937A JP2008546937A (ja) 2008-12-25
JP4741002B2 true JP4741002B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=37176311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008518613A Expired - Fee Related JP4741002B2 (ja) 2005-06-29 2006-06-20 クライミング型枠のための関節式クライミングプレート

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8413949B2 (ja)
EP (1) EP1902185B2 (ja)
JP (1) JP4741002B2 (ja)
KR (1) KR100707546B1 (ja)
AT (1) ATE430234T1 (ja)
AU (1) AU2006264100B8 (ja)
CA (1) CA2613157C (ja)
DE (2) DE102005030332A1 (ja)
ES (1) ES2323192T5 (ja)
PL (1) PL1902185T5 (ja)
RU (1) RU2369704C1 (ja)
WO (1) WO2007000137A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008015682A1 (de) 2008-03-25 2009-10-08 Peri Gmbh Schienengeführtes Selbstkletterschalungssystem mit Kletterschienen-Verlängerungsstücken
KR100918010B1 (ko) * 2008-06-30 2009-09-18 (주)다사로봇 비동기구동이 가능한 스테이지 장치
PL2365159T3 (pl) 2010-03-05 2013-07-31 Ulma C Y E S Coop Samowznoszący, obwodowy system zabezpieczania dla prac budowlanych w budynkach
GB2482314B (en) 2010-07-29 2012-06-13 Harsco Infrastructure Services Ltd A climbing screen support system
EP2518239B1 (en) 2011-04-28 2016-02-24 ULMA C y E, S. COOP. A climbing head for hoisting a self-climbing protection system for construction works in buildings
US9963889B2 (en) * 2013-12-17 2018-05-08 Shenzhen Techen Technology Co., Ltd Sealed and integrated climbing scaffold and method for using the same
EP2990564B1 (de) 2014-08-27 2018-10-10 DOKA GmbH Vorrichtung sowie Verfahren zum Führen eines Trägers für ein Schalungs- oder Schutzelement
US10465401B2 (en) * 2015-04-15 2019-11-05 Ronald A. Bullock Construction safety net support apparatus
DE102017202264A1 (de) * 2017-02-13 2018-08-16 Peri Gmbh Klettervorrichtung zum Absenken einer Kletterschiene und Verfahren zum Absenken einer Kletterschiene
CN107165412B (zh) * 2017-07-17 2023-06-09 北京市建筑工程研究院有限责任公司 一种用于附板式爬模的可旋转附着装置及施工方法
CN107654065B (zh) * 2017-09-01 2019-09-17 无锡北大建筑工程有限公司 液压爬模用导向支座
US10988949B2 (en) * 2017-10-27 2021-04-27 Doka Gmbh Safety screen and safety screen system
CN110593584A (zh) * 2019-10-16 2019-12-20 四川省第六建筑有限公司 一种附着楼板自提升卸料平台系统及其升降方法
US11655641B2 (en) * 2019-12-29 2023-05-23 The Third Construction Co., Ltd Of China Construction Third Engneering Bureau Construction building equipment and construction method thereof
DE102020134813A1 (de) * 2020-12-23 2022-06-23 Peri Se Kletterschuh für ein schienengeführtes Klettersystem
WO2024017707A1 (de) * 2022-07-20 2024-01-25 Hünnebeck GmbH Kletterschuh, klinkenvorrichtung, befestigungsteil und verfahren
DE102022214178A1 (de) 2022-07-20 2024-01-25 Hünnebeck GmbH Kletterschuh, Höheneinstellvorrichtung, System und Verfahren

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2298662A1 (fr) * 1975-01-27 1976-08-20 St Amand Outinord Coffrage auto-relevable
DE19641813A1 (de) * 1996-10-10 1998-04-23 Simon Gmbh & Co Kg Geruest Und Befestigungsvorrichtung für ein Arbeitsgerüst

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1995692A (en) * 1931-12-07 1935-03-26 William E Urschel Eskimo house building form
US2027499A (en) * 1934-10-15 1936-01-14 John S Tully Flexible coupling
US2616648A (en) * 1950-02-09 1952-11-04 Monarch Tool & Machinery Co Bracket structure for pivotally supporting rearview mirror carrying arms
US3606237A (en) * 1967-10-13 1971-09-20 Advance Construction Equipment Anchoring device for vertically raising forms
GB1360103A (en) 1971-09-09 1974-07-17 Stephens B R Concrete forming apparatus
US4148852A (en) * 1974-03-25 1979-04-10 La Mesa Industries, Inc. Method and apparatus for progressive molding of buildings
FR2313520A1 (fr) * 1975-06-05 1976-12-31 Coignet Sa Echafaudage grimpant a coffrage associe
US3991969A (en) * 1975-11-26 1976-11-16 Oxyer Ronald A Form positioning apparatus
DE2814930C2 (de) * 1978-04-06 1986-07-03 Peri-Werk Artur Schwörer GmbH & Co KG, 7912 Weißenhorn Klettergerüst
DE2947210C2 (de) * 1979-11-23 1986-05-15 Industrie-Gleitbaugesellschaft Ahl & Co mbH, 5000 Köln Gerät zum Heben gleitender Formen an Stahlstangen zur Herstellung von Betonbauwerken u.dgl.
DE3006491C2 (de) * 1980-02-21 1983-01-05 Streif AG, 5461 Vettelschoß Versetzbares, an einem Bauwerk verankertes Gerüst
FR2487410A1 (fr) * 1980-07-24 1982-01-29 Bouygues Sa Coffrage grimpant pour la coulee de parois en beton
GB2090900B (en) 1981-01-13 1985-03-06 Anthes Equip Ltd Wall formwork
US4397441A (en) * 1981-07-23 1983-08-09 Anthes Equipment Ltd. Wall form and method of assembly thereof
US4709899A (en) * 1985-10-28 1987-12-01 Shimizu Construction Co., Ltd. Climbing formwork apparatus for concrete placing
US4809814A (en) * 1988-04-01 1989-03-07 St Germain Jean Scaffolding
DE3844977C2 (de) 1988-12-14 1997-10-23 Peri Werk Schwoerer Kg Artur Kletterschalungs-Verschiebebühne und Verfahren zu deren Betrieb
US5080533A (en) * 1990-09-07 1992-01-14 Cooper Hugh E Safety shield for an excavation trench
US5368125A (en) * 1993-04-16 1994-11-29 St-Germain; Andre Platform raising system in scaffolding
JPH08144514A (ja) * 1994-11-17 1996-06-04 Hory Corp 昇降機能を備えた足場付型枠装置及び足場付型枠装置を利用したコンクリート壁等の構築方法
US6557817B2 (en) * 2000-01-18 2003-05-06 Wilian Holding Company Wall climbing form hoist
EP1164227A1 (en) * 2000-06-15 2001-12-19 Sergio Zambelli Anchoring device for components made of concrete
DE60038254T2 (de) * 2000-09-18 2009-03-26 Ulma C Y E, S. Coop. Modulare gekrümmte schalung mit variablem radius
AU2002258340B2 (en) * 2002-05-06 2008-11-20 Wei Fern Choo Scaffolding system
AU2002951070A0 (en) 2002-08-29 2002-09-12 Formula One Self Driving Screens Pty Ltd A lifting or transporting means using a reciprocating jack
CA2416644C (en) * 2003-01-20 2010-07-20 Paul Gillespie Concrete slab form system
KR200355424Y1 (ko) 2004-04-23 2004-07-06 금강공업 주식회사 상승식 가설대용 안내장치
KR200393396Y1 (ko) 2005-04-11 2005-08-22 금강공업 주식회사 상승식 가설대용 안내장치의 안내 걸림 슈
KR200391342Y1 (ko) 2005-04-30 2005-08-02 삼목정공주식회사 건축용 갱폼의 가이드레일 고정장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2298662A1 (fr) * 1975-01-27 1976-08-20 St Amand Outinord Coffrage auto-relevable
DE19641813A1 (de) * 1996-10-10 1998-04-23 Simon Gmbh & Co Kg Geruest Und Befestigungsvorrichtung für ein Arbeitsgerüst

Also Published As

Publication number Publication date
ES2323192T3 (es) 2009-07-08
AU2006264100B2 (en) 2009-05-28
EP1902185A1 (de) 2008-03-26
JP2008546937A (ja) 2008-12-25
AU2006264100A1 (en) 2007-01-04
RU2008103120A (ru) 2009-08-10
RU2369704C1 (ru) 2009-10-10
DE502006003622D1 (de) 2009-06-10
DE102005030332A1 (de) 2007-01-04
WO2007000137A1 (de) 2007-01-04
CA2613157A1 (en) 2007-01-04
CA2613157C (en) 2010-04-06
EP1902185B2 (de) 2012-10-24
ATE430234T1 (de) 2009-05-15
KR100707546B1 (ko) 2007-04-13
PL1902185T3 (pl) 2009-08-31
ES2323192T5 (es) 2013-02-22
AU2006264100B8 (en) 2009-08-06
PL1902185T5 (pl) 2013-02-28
US8413949B2 (en) 2013-04-09
KR20060087484A (ko) 2006-08-02
US20100212237A1 (en) 2010-08-26
EP1902185B1 (de) 2009-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4741002B2 (ja) クライミング型枠のための関節式クライミングプレート
JP4809891B2 (ja) クライミング型枠のための分離可能なクライミングシュー
US9303418B2 (en) Climbing cylinder of self-climbing formwork
KR101024455B1 (ko) 빌딩 섹터에 사용하기 위한 가이드 슈 및 클라이밍 시스템
EP2365159A1 (en) Self-climbing perimetric protection system for construction works in buildings
CN102112684B (zh) 脚手架元件、装置及使用方法
US20050139422A1 (en) Hanging scaffold support
JP4307235B2 (ja) 架線吊り上げ装置
US6220390B1 (en) Rooftop scaffolding
KR100707545B1 (ko) 클라이밍폼의 상승 브래킷용 이동성 지지대
JPH0710471A (ja) 塔式クレーンのブームの組立て方法及び装置
JP2000335884A (ja) ウィンチ装置およびこれを用いた出窓の設置方法
EP2518239A1 (en) A climbing head for hoisting a self-climbing protection system for construction works in buildings
US10100538B2 (en) Deck for a shoring tower
CN214245868U (zh) 一种桩基高应变检测锤脱钩装置
CN220078327U (zh) 一种用于桁架梁处重力引导型生根装置
CN211421826U (zh) 一种可自动挂轨的爬箱结构
EP4112527A1 (en) Method of mounting an elevator drive
JP3019857U (ja) 張出足場の吊持金具
JP2017166207A (ja) 床付き布わくのつかみ金具
WO2005051835A1 (en) Lifting apparatus
RU1796759C (ru) Устройство дл подвески люльки
CN110644778A (zh) 一种可自动挂轨的爬箱结构
AU2014100316A4 (en) Beam lifter
JPH10205048A (ja) 屋根パネルの棟部側吊り構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4741002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees