JP4740880B2 - 高圧力勾配が極めて短い流路流れ場 - Google Patents

高圧力勾配が極めて短い流路流れ場 Download PDF

Info

Publication number
JP4740880B2
JP4740880B2 JP2006549265A JP2006549265A JP4740880B2 JP 4740880 B2 JP4740880 B2 JP 4740880B2 JP 2006549265 A JP2006549265 A JP 2006549265A JP 2006549265 A JP2006549265 A JP 2006549265A JP 4740880 B2 JP4740880 B2 JP 4740880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
sheet
cell according
spacers
manifold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006549265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007519187A (ja
Inventor
マーフィ,マイケル・ダブリュー
グ,ウェンビン
ディピエトロ,ルイス・ジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motors Liquidation Co
Original Assignee
Motors Liquidation Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motors Liquidation Co filed Critical Motors Liquidation Co
Publication of JP2007519187A publication Critical patent/JP2007519187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4740880B2 publication Critical patent/JP4740880B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • H01M8/0256Vias, i.e. connectors passing through the separator material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0221Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

本発明は、PEM燃料電池に関し、更に詳細には、必要な流量を得るために圧力降下が比較的小さいことを必要とするセパレーター流れ場プレートに関する。
燃料電池は、多くの用途で電源として使用されてきた。例えば、内燃エンジンに代えて車輛の電力プラントで使用するため、燃料電池が提案されてきた。陽子交換膜(PEM)型燃料電池では、燃料電池のアノードに水素を燃料として供給し、カソードに酸素を酸化体として供給する。PEM燃料電池は、アノード触媒が一方の面に設けられており且つカソード触媒が反対側の面に設けられた、陽子透過性で非導電性の薄い中実ポリマー電解質膜を含む膜電極アッセンブリ(MEA)を含む。MEAは、(1)アノード及びカソード用の電流コレクタとして役立ち且つ(2)燃料電池のガス状反応体をアノード触媒及びカソード触媒の表面に亘って分配するため、適当なチャンネル及び/又は開口部が形成された、非孔質で導電性の一対のエレメント即ちプレート間に挟まれる。
「燃料電池」という用語は、代表的には、文脈に応じて単一の電池又は複数の電池(スタック)のいずれかに関して使用される。代表的には、複数の個々の電池が互いにまとめられて燃料電池スタックを形成する。これらの電池は、一般的には、電気的に直列に配意される。スタック内の各電池は、上文中に説明した膜電極アッセンブリ(MEA)を含み、このようなMEAの各々は、電圧の増分を提供する。スタック内の一群の隣接した電池をクラスタと呼ぶ。
PEM燃料電池では、水素(H2)がアノード反応体(即ち燃料)であり、酸素がカソード反応体(即ち酸化体)である。酸素は純粋形態(O2)又は空気(O2とN2の混合物)のいずれであってもよい。固体ポリマー電解質は、代表的には、ペルフルオロネーテッドスルホン酸等のイオン交換樹脂から形成される。アノード/カソードは、代表的には、炭素粒子上に支持された、陽子導電性(proton conductive:プロトン導電性)樹脂と混合した微細な触媒粒子を含む。触媒粒子は、代表的には、貴金属粒子である。このように、これらのMEAは製造する上で比較的費用がかかり、効果的に作動する上で、水を適切に管理すること、湿潤化、及び触媒を損傷する一酸化炭素(CO)等の成分を制御することを含む特定の条件を必要とする。
従来、MEAを挟む導電性プレートは、燃料電池のガス状反応体(即ち水素及び空気の形態の酸素)をアノード及びカソード(本明細書中、集合的に活性領域と呼ぶ)の夫々の表面上に分配するための反応体流れ場を含んでいる。これらの反応体流れ場は、従来、複数の流れチャンネルをその間に形成する複数のランドを備えている。その複数の流れチャンネルを通って、ガス状反応体は、流れチャンネルの一端の供給ヘッダから、流れチャンネルの反対端の排出ヘッダまで流れる。
良好に機能する流れ場についての要件には、局所的要件及び全体的要件が含まれる。局所的要件は、活性領域の全ての箇所に適用され、全体的要件は全流れ場設計に適用される。良好に機能する流れ場の局所的要件を満たすため、流れ場は、(1)ガス及び水分を送出し、(2)排出ガスを除去し、(3)液体の水を除去しなければならない。良好に機能する流れ場の全体的要件を満たすため、流れ場は、(4)活性領域の全ての箇所で局所的要件を満たし、(5)全体としての圧力降下を適切に低くすることにより局所的要件を満たし、(6)局所的要件を経時的に一定にし、かくして安定した流れを発生し、及び(7)全ての必要な流れ及び負荷条件で、局所的要件を満たさなければならない。
安定した流れについての要件(6)は達成困難な要件である。この困難性について二つの理由が挙げられる。第1の理由は、うまく達成できる一つ又はそれ以上の条件があるため、安定した流れをいつ達成したのかを正確に決定するのが困難であるということである。安定した流れは、液体の水を常に除去することを必要とする。しかしながら、水は一つ以上の方法で除去できる。例えば、ガスの速度が十分に高く、液体の水の収集が不可能な場合がある。その他の場合では、液体の水を集めることができた後、圧力上昇が発生し、これにより、液体の水を外に移動する。また、幾つかの場合ではガスの速度が低く、圧力を上昇させることができず、水を除去する上で不都合な条件が発生し、ガス流が不安定になる。
安定した流れを得ることが困難な第2の理由は、これを満たすためには他の流れ場要件を犠牲にしなければならないということである。例えば、要件(3)及び(6)を満たす流れ場設計の特徴は、要件(4)及び(5)を満たす設計上の特徴と競合する。
以下の三つの例は、全ての要件を同時に満たすことができる流れ場を設計する上での困難性を示す。これには、水を一貫して除去する上で必要な二つの可能な安定した流れ条件のいずれか一方を達成することが含まれる。第1の例では、ガス速度が高い条件を達成することによって安定した流れを得ることができる。ガス速度が高い条件は、圧力勾配が高い流路を設計することによって達成される。しかしながら、平均的な大きさの活性領域について、このように設計すると、流れ場の全体として圧力降下が受け入れられない程に高くなってしまう。このように、要件(3)、(4)、及び(6)が満たされるけれども(5)は満たされない。
第2の例では、全体としての圧力降下を減少するため、例1を変更して、長さが短い更に多くの平行流路を持つようにしてもよい。しかしながら、適当な低い圧力降下を達成する上で、ガスの速度が、液体の水を発生させるレベルまで低下してしまう。この場合、多くの平行な流路を形成することにより、圧力の上昇によって液体の水を除去することがもはや不可能になる。というのは、圧力を上昇させることができないためである。従って、要件(4)及び(5)満たされるけれども(3)及び(6)は満たされないままとなる。
第3の例では、圧力の上昇により液体の除去を容易にするため、平行な流路の幾つかをなくすことによって例2を変更してもよい。しかしながら、圧力降下が全体として低いという要件が維持された場合、除去した流路を補償するために各流路に加えることができる長さが、制限される。この場合、活性領域全体を流れ場で覆うことを必要とする一つの要件以外の全ての要件が、満たされる。
本発明は、電池の性能を向上するため、液体の水が存在する状態で安定したガス流を得るための、並びに、触媒層での酸素分圧を高くするための、流れ場設計に関する。流れ場設計は、吸入マニホールド及び排出マニホールドを含み、これらのマニホールドは二つのオフセットした平面をなして形成される。比較的短い通路が、吸入マニホールドから排出マニホールドまで延びており、拡散媒体で終端し、吸入マニホールドから通路及び拡散媒体を通して排出マニホールドまで流体連通する。かくして、本発明は、触媒層での酸素分圧を高めるため、拡散媒体を通る対流インターディジテイテッド(interdigitated)流を形成するのに使用される。
一つの特徴では、本発明は、膜電極アッセンブリ(MEA)とガス不透過性第1エレメントとの間に形成された第1マニホールドを有し、この第1マニホールドに一組のスペーサが配置された燃料電池に関する。第1の平らなエレメントとガス不透過性第2エレメントとの間に、第2マニホールドが形成される。ガス不透過性第1エレメント及びスペーサには、貫通オリフィスが形成されており、第1マニホールドからMEAの活性面を横切って第2マニホールドまで流路が形成される。
別の特徴では、本発明は、MEA、拡散媒体シートに関して間隔が隔てられた関係で配置されて、拡散媒体シートとの間に第1マニホールドを形成する第1セパレーターシート、及び第1マニホールドに配置された第1スペーサ組であって、該第1スペーサ組の各々には第1マニホールドに対して交差するオリフィスが形成された第1スペーサ組を持つ、燃料電池に関する。第2セパレーターシートが、第1セパレーターシートに関して間隔が隔てられて配置されており、オリフィスに対して交差する第2マニホールドを第1セパレーターシートとの間に形成する。第2マニホールドには第2スペーサ組が配置される。第1マニホールドと第2マニホールドとの間に、MEAの反応面を横切るオリフィスを通る流路が形成される。
更に別の特徴では、本発明は、導電性第1シートを第1フィルムシートに積層し、前記導電性第1シートの一部を、導電性第1シートの残りの部分が第1スペーサアレイを形成するように、第1フィルムシートから除去する、燃料電池用セパレータープレートの製造方法に関する。第1スペーサアレイの各スペーサ及び第1フィルムシートを通して通路が形成され、一連の平行な流路を形成する。導電性第2シートを第2フィルムシートに積層し、導電性第2シートの一部を、導電性第2シートの残りの部分が第2スペーサアレイを形成するように、第2フィルムシートから除去する。この第2スペーサアレイを、第1フィルムシートの第1スペーサアレイとは反対側に積層し、第1フィルムシートと第2フィルムシートとの間に第1マニホールドを形成する。
本発明のこの他の適用領域は、以下の詳細な説明から明らかになるであろう。詳細な説明及び特定の例は、本発明の好ましい実施例を示し、単に例示を目的とするものであって、本発明の範囲を限定しようとするものではないということは理解されるべきである。
本発明は、詳細な説明及び添付図面から更によく理解されるであろう。
好ましい実施例の以下の説明は、単なる例示であって、本発明、その用途、又は使用を限定しようとするものではない。
図1は、非孔質導電性のバイポーラプレート20によって互いに分離された膜電極アッセンブリ(MEA:膜電極接合体とも言う)を持つ部分PEM燃料電池スタック(すなわち、PEM燃料電池スタックの一部分)10に関する。MEA14及び16、及びバイポーラプレート20は、非孔質導電性のバイポーラプレート22と24との間に互いに積み重ねられる。ガス透過性多孔質導電性シートである流れ干渉媒体26、28、30、及び32が、MEA14及び16の電極面に押し付けられている。これらの流れ干渉媒体は、電極用の一次電流コレクタとして役立つ。流れ干渉媒体26、28、30、及び32は、また、MEA14及び16に機械的支持を提供する。この機械的支持は、特に、このような機械的支持がないとMEAが流れ場中で支持されない位置で、提供される。流れ干渉媒体26、28、30、及び32は、更に、入口マニホールドからMEAの反応面を横切って排出マニホールドまでの流体輸送機構を提供する。
バイポーラプレート22は、MEA14の反応性カソード面14cの一次電流コレクタ26に押し付けられる。一方、バイポーラプレート24は、MEA16の反応性アノード面16aの一次電流コレクタ32に押し付けられる。バイポーラプレート20は、MEA14の反応性アノード面14aの拡散媒体28に押し付けられ、また、一次電流コレクタ即ちMEA16の反応性カソード面16cの拡散媒体30に押し付けられる。酸素や空気等の酸化体ガスは、酸素源又は空気源38から、適当な供給配管40を介して、燃料電池スタック10のカソード側に供給される。同様に、水素等の燃料は、水素源48から、適当な供給配管50を介して、燃料電池スタック10のアノード側に供給される。
次に図2、図3のA、図3のB、及び図4のAを参照し、本発明によるセパレータープレート60を以下に詳細に説明する。セパレータープレート60は、反応体ガスの一方を、MEA16の関連する側の面に搬送するように形成されている。各バイポーラプレート20、22、及び24は、裏側と裏側とを向き合わせた配向で重ねた(図5のA及びB参照)二つのセパレータープレート60を含むということは理解されよう。セパレータープレート60は、ガス不透過性シート66に沿って配置された導電性スペーサ又はディスク64の第1のアレイ(すなわち、第1の一群の導電性スペーサ又はディスク)を含む。スペーサ64及びシート66を通して、オリフィス72が形成されている。セパレータープレート60は、更に、ガス不透過性シート76に沿って配置された導電性スペーサ又はピラー68の第2のアレイ(すなわち、第2の一群の導電性スペーサ又はピラー68)を含む。図6のA及びBで最もよくわかるように、入口ヘッダ80A、80Cは、適当な供給配管40、50からセパレータープレート60内へ反応体ガスを伝達する。排出ヘッダ82A、82Cが、排出ガスをセパレータープレート60から以下に説明するように除去する。
本実施形態において、好ましくは、第1アレイのスペーサ64は、直径が約9.525mm(約0.375インチ)の円形ディスクであり、隣接した列/行をなしたスペーサ64の中心が互いに関してオフセットするように、並設状態に第1シート66に配置されている。スペーサ64を通して形成されたオリフィス72は、約1.27mm(約0.050インチ(50ミル))である。スペーサ64は、1平方インチ当たり約6.25個(1cm当たり0.969個)の密度で第1シート66に分配されている。現在好ましいように、第2アレイのピラー68は、更に、直径が約0.317cm(約0.125インチ)の円形のディスクであり、4つのピラー68からなるサブセットが、下方のスペーサ64が形成する領域の少なくとも一部分と、等角度で重なるように第1シート66に配置されている。ピラー68は、1平方インチ当たり約25個(1cm当たり3.875個)の密度で第1シート66上に分配されている。
以上説明したスペーサ64及びピラー68の形体が、本実施形態においては好ましいけれども、燃料電池内でのスペーサ及びピラーの大きさ、形状、密度、分布、及び位置は、所与の燃料電池の仕様及び作動パラメータに従って選択してもよいということは当業者に理解されよう。例えば、図5Aに示すように、スペーサ64’は、貫通オリフィス72’が形成された、並設状に配置された六角形として形成される。一組のピラー68’が三角形として形成され、6個の三角形のサブセットが、下方のスペーサ64’によって形成された領域の一部分と重なった状態となっている。図5のBでは、スペーサ64’’は、貫通オリフィス72’’が形成された並設状に配置された正方形として形成されている。一組のピラー68’’が正方形として形成され、四つの正方形のサブセットが、下方の多数のスペーサ64’’によって形成された領域と重なった状態となっている。「重なった(superposed)」という用語及び「下方の(subjacent)」という用語は、本明細書中、相対的な用語で使用され、燃料電池60内の隣接した構成要素の順序を逆にしてもよいということは、当業者には理解されるべきである。
図2、図3A及びB、図4A乃至D、及び図6A及びBを再度参照すると、これらの図には、セパレータープレート60が詳細に記載してある。第1シート66の内側主面84及び第2シート76の内側主面88が、その間に、入口マニホールド90を形成する。入口マニホールド90と入口ヘッダ80との間の流体連通は、フレーム122に形成された複数のランナー92によって形成される。入口マニホールド90の高さは、ピラー68の高さで決まる。排出マニホールド100は、第1シート66の外面104と、拡散媒体30の隣接した面108との間に形成される。このようにして、入口マニホールド90及び排出マニホールド100は、プレナムとして機能する。プレナム全体に亘って、圧力がほぼ一定となっている。即ち、マニホールド領域内の圧力差が非常に小さくなっている。排出マニホールド100からスタックの外側までの流体連通は、このマニホールドを大気に直接連結することによって達成される。換言すると、マニホールド100は、その周囲に沿って大気に対して開放している。排出マニホールド100の高さは、ディスク64の高さで決まる。本実施例においては、入口ヘッダ80は、セパレータープレート60の一つの辺縁部に沿って形成されていることが好ましい。排出ヘッダはなく、マニホールド100は大気出口に直接連結される。しかしながら、入口ヘッダ及び排出ヘッダを任意の適当な態様で形成して、流れ場内へのあるいは流れ場外への反応体ガスの流体連通を提供することもできるということは当業者には理解されよう。
導電性のコネクタ110が、第1シート66、ピラー68、及び第2シート76を通して形成された孔112を通して配置される。コネクタ110を整合させて、ピラー68を、対応するディスク64に電気的に接続できるようにしている。
コネクタ110は、拡散媒体30から第2シート76の外側面116までの電気的連続性(導通状態)を提供し、これによって、電流を、セパレータープレート60の全厚に亘って、及び従って燃料電池スタック10全体に亘って搬送できる。コネクタ110は、孔を含んでいてもよく、これらの小孔には、その内部全体に、或いは別の態様では例えばその内周壁に導体が配置される。導体は、例えばグラファイトを含む。
図4A乃至D及び図6A及びBを更に参照し、セパレータープレート60の作動を説明する。反応体ガスの流路は、三つの別個の流れセグメント、即ち送出レッグ(D)、活性領域レッグ(A)及び排出レッグ(E)を備えていることを特徴とする。送出レッグ(D)中、反応体ガスは、入口ヘッダ80のところでセパレータープレート60に進入し、入口マニホールド90を通って流れる。反応体ガスは、夫々のピラー68の周囲を比較的自由に(即ち大きな圧力降下なしに且つ決まっていない経路で)流れ、フレーム122の内縁部120が形成する入口マニホールド90の横境界(図3参照)内に入る。反応体ガスは、入口マニホールド90から、ディスク64及び第1シート66の夫々のオリフィス72を通って案内される。
活性領域レッグ(A)は、圧力降下を制御するように設計されている。活性領域レッグ(A)は、流路のほぼ全ての圧力降下を考慮に入れて形成されているため、透過性、長さ、及び断面積が良好に制御された流れ干渉媒体を含む。活性領域レッグ(A)の圧力降下が、送出レッグ(D)及び排出レッグ(E)よりもかなり高いということを保証するため、この流れ干渉媒体は、入口マニホールド90や排出マニホールド100の空所の空間に対して透過性が低い。活性領域レッグ(A)中、反応体ガスが、オリフィス72から流れ干渉媒体30に進入し、MEA(図示せず)の面を横切り、スペーサ64の外境界126(図4のA参照)のところで流れ干渉媒体30を出る。
図2及び図4のDに示すように、活性領域レッグ(A)は、スペーサ64の面と隣接したオリフィス72から半径方向である。このようにして、1つのチャンネル(1つの経路)のすなわち一次元的流れ場でなく、平らな即ち二次元的流れ場が提供され、これにより、流れをMEAの反応面に亘って他と異なる流れ分布を可能にする。スペーサ64の寸法が流路(A)の長さを決める。スペーサ64の数により、平行な流路の数が決まる。かくして、平らな流れ場は、互いに入り込む(インターディジタルの)チャンネル流れ場と同様であるが、反応体ガスの流れが、チャンネル内の一次元の流れに制限されないため、水の流れが妨げられる可能性がはるかに低い。この互いに入り込む形のような流れ場は、有利である。というのは、酸素が、拡散でなく対流によって、一次電流コレクタを通して搬送され、これによって質量輸送損を大幅に低くできるからである。
スペーサ64の周囲に拡散媒体の厚さを乗じることにより、流路(A)の断面積が得られる。拡散媒体の透過性により、流路の透過性が決まる。従って、これらのパラメータが、活性領域レッグ(A)の圧力勾配及び全圧力降下を、活性領域に亘る平行な流路の数に応じて決定する。平行な流路の各々に亘る均等な流れ分布が達成される程度は、これらのパラメータを保持する許容差で決まる。寸法(半径及び厚さ)のばらつきが、拡散媒体の透過性のばらつきと比較して、かなり小さいため、流れがどれほど均等に分配されるのかは、拡散媒体の透過性で決まる。本発明の流れ場は、圧力降下が比較的小さな活性領域レッグに集中するため、水を除去する上で非常に効果的である。その結果、流路のこのセグメントでのガスの速度は非常に高く、そのため、液体の水がMEAの近傍から排出マニホールド内に強制的に除去され、ここで燃料電池から放出できる。
次に、図4B及びDを参照すると、排出経路(E)は、スペーサ64の縁部126のところにある、反応体の流れが流れ干渉媒体30を離れる箇所から、流れが排出ヘッダ82を通ってセパレータープレート60を出る箇所まで、形成される。排出物の流れは、スペーサ64の外境界126の周囲を比較的自由に(即ち、大きな圧力降下を伴わずに、又は所定の経路を)流れ、フレーム即ちシール130(図2参照)内に入る。
次に、図6のA及びBを参照すると、本明細書中に説明したように、二つのセパレータープレート60が裏側と裏側とを向き合わせた形体で配置されており、バイポーラプレート20を形成する。図4のAに示す第2シート76は、バイポーラプレート20に配置したとき、単一のシートでできていてもよい。明瞭化を図るため、第2セパレータープレートは同様の構成要素を持つように示してあり、200だけ大きくした参照番号が付してある。図示の形体では、セパレータープレート60は、カソード反応体を流れ干渉媒体30に送出するように構成されており、セパレータープレート260は、アノード反応体を流れ干渉媒体28に送出するように構成されている。電気コネクタ110は、相補的電気コネクタ210と整合し、これによって、隣接したMEA14と16との間を電気的に連通する。
次に、図7を参照すると、セパレータープレート60の製造方法が、全体に参照番号300を付したフローチャートで示してある。可撓性回路材料及び製造技術を使用して、流れ場の形成を行なう。工程302では、導電性材料からなる第1のシート(第1の導体シート)を、ポリイミドフィルム等のガス不透過性ポリマーフィルムに積層する。前記導電性材料は、好ましくは、例えば、厚さが0.254mm(0.010インチ(10ミル))のステンレス鋼である。ポリイミドフィルムは、好ましくは、厚さが0.0508mm(0.002インチ(2ミル))の材料シートである。適当なポリイミドフィルムとしては、E.I.デュポン社が製造しているカプトン(カプトン(Kapton)は登録商標である)が挙げられる。工程304で、前記導電性材料にエッチングを施し、ディスクのアレイ等の所望のパターンを形成する。エッチング後、ディスクのアレイがポリイミドから好ましくは0.254mm(0.010インチ)延びる。
工程306でディスクに通路を形成する。通路は、エッチング等の任意の適当な技術によって形成されてもよい。工程308では、導電性材料からなる第2のシート(第2の導体シート)を、ガス不透過性のポリマーフィルムからなる第2のシート(第2のポリマーフィルムシート)に積層する。本実施形態においては、好ましくは、第2の導体シートは、厚さが0.254mm(0.010インチ(10ミル))のステンレス鋼であり、第2のポリマーフィルムシートは、厚さが0.0508mm(0.002インチ(2ミル))のカプトンフィルムである。工程312において、ディスクに関して説明したのと同じ方法で、前記導体層にエッチングを施し、ピラーを形成する。工程318では、第2のポリイミドフィルムシートのピラー側を、第1のポリイミドフィルムシートのディスクとは反対側の面に積層する。第1及び第2のポリイミドシート間に形成された空間は、送出経路又は入口マニホールドを形成する。工程324において、孔が、セパレータープレートに組み込まれ、該孔は、第2のポリイミドシート、各ピラー、及び第1のポリイミドシートを通って延在する。 工程330では、導電性材料を小孔に配置し、導電性経路を形成する。前記導電性経路は、孔全体を導体で充填することによって、又は、孔の周壁を導体でコーティングすることによって、形成できる。導電性経路により、電流を、全流れ場に亘って、並びに、隣接したセパレータープレート間で、最終的には燃料電池スタック全体に流すことができる。
当業者には、以上の教示から、本発明の広範な教示は様々な形態で実施できるということは理解されよう。例えば、セパレータープレート60に設けられた状態で示してある多数のスペーサ64は、多数の平行な流路を形成し、ディスクの数はこれよりも少なくても多くてもよい。スペーサ64の幾何学的形体は、別の態様では、例えば、矩形、三角形、又は台形等の他の形状を含んでいてもよい。更に、入口マニホールド90の高さを形成するピラー68は、上文中に説明したように、別の形状を備えていてもよい。更に、4つのピラー68が単一のスペーサ64と対応するように示してあるが、同様にこの他の割合を使用してもよい。従って、本発明をその特定の例と関連して説明したが、本発明の真の範囲はこれによって限定されることはない。というのは、図面、明細書、及び特許請求の範囲を検討すると、当業者には他の変更が明らかになるためである。
図1は、PEM燃料電池スタックに一対の相補的なばねシールを含む、燃料電池の分解斜視図である。 図2は、図1に示すバイポーラプレートの部分分解斜視図である。 図3Aは、本発明の好ましい実施例によるセパレータープレートの排出側の平面図である。 図3Bは、図3Aのセパレータープレートの入口側の平面図である。 図4Aは、図3Aのセパレータープレートの4−4線に沿った部分断面図である。 図4Bは、流路の送出レッグ、活性領域レッグ、及び排出レッグを示す、図4Aのセパレータープレートの部分断面図である。 図4Cは、セパレータープレートの入口側の詳細図である。 図4Dは、セパレータープレートの排出側の詳細図である。 図5Aは、本発明の変形例によるセパレータープレートの入口側の部分平面図である。 図5Bは、本発明の別の変形例によるセパレータープレートの入口側の部分平面図である。 図6Aは、入口ヘッダを通るバイポーラプレートの断面図である。 図6Bは、排出ヘッダを通るバイポーラプレートの断面図である。 本発明によるセパレータープレートを形成するための工程を示すフローダイヤグラムである。
符号の説明
20 非孔質導電性バイポーラプレート
10 部分PEM燃料電池スタック
14、16 MEA
14a 反応性アノード面
14c 反応性カソード面
16a 反応性アノード面
16c 反応性カソード面
18 拡散媒体
22、24 非孔質導電性バイポーラプレート
26、28、30、32 流れ干渉媒体
38 酸素源又は空気源
40 供給配管
48 水素源
50 供給配管
60 セパレータープレート
64 導電性スペーサ又はディスク
66 ガス不透過性シート
68 導電性スペーサ即ちピラー
72 オリフィス
76 ガス不透過性シート
80A、80C 入口ヘッダ
82A、82C 排出ヘッダ

Claims (25)

  1. 燃料電池において、
    第1シートと膜電極アッセンブリとの間に形成された第1平面マニホールドと、
    前記第1平面マニホールドに配置された複数の第1スペーサであって、前記第1スペーサの各々及び前記第1シートには、貫通オリフィスが形成されている、複数の第1スペーサと、
    第1シートと、前記第1シートの前記第1平面マニホールドとは反対側上の第2シートとの間に形成された第2平面マニホールドとを備え、
    前記第2平面マニホールドから前記オリフィスを通り前記膜電極アッセンブリの反応面を横切って前記第1平面マニホールドへと流路が設けられている、燃料電池。
  2. 請求項1に記載の燃料電池において、
    更に、導電性経路を備えており、該導電性経路は、前記燃料電池を通って延びて、前記膜電極アッセンブリから、前記複数の第1スペーサ及び前記第1シートを通って、前記第2シートまでの連続性を提供できる、燃料電池。
  3. 請求項2に記載の燃料電池において、
    前記複数の第1スペーサは導電性である、燃料電池。
  4. 請求項3に記載の燃料電池において、
    前記導電性経路は、さらに、前記第1シートを通して形成された孔内に配置された導電性充填物を備える、燃料電池。
  5. 請求項1に記載の燃料電池において、
    前記第1シートは、前記第1平面マニホールドが前記第2平面マニホールドと平行であるように、前記第2シートに対して平行に間隔が隔てられた状態で配置されている、燃料電池。
  6. 請求項1に記載の燃料電池において、さらに、
    前記第2平面マニホールドに配置された複数の第2スペーサを備える、燃料電池。
  7. 請求項1に記載の燃料電池において、
    前記複数の第1スペーサは、前記第1シートに並設状態に配置されたスペーサを備えている、燃料電池。
  8. 請求項1に記載の燃料電池において、さらに、
    前記第1シートと前記第2シートとの間に配置されたフレームを備える、燃料電池。
  9. 請求項1に記載の燃料電池において、
    前記複数の第1スペーサは、前記第1平面マニホールド内で前記第1シート上で等間隔に間隔が隔てられている、燃料電池。
  10. 燃料電池において、
    膜電極アッセンブリと、
    前記膜電極アッセンブリに対して間隔が隔てられた関係で配置されており、前記膜電極アッセンブリとの間に第1平面マニホールドを形成する第1シートと、
    前記第1平面マニホールドに配置された複数の第1スペーサであって、前記第1スペーサの各々に、前記第1平面マニホールドに対して交差するオリフィスが形成されている、複数の第1スペーサと、
    前記第1シートに対して間隔が隔てられた関係で配置されており、前記オリフィスに対して交差する第2平面マニホールドを前記第1シートとの間に形成する第2シートと、
    前記第2平面マニホールドに配置された複数の第2スペーサとを備え、
    前記第2平面マニホールドから前記オリフィスを通り前記膜電極アッセンブリの反応面を横切って前記第1平面マニホールドへと流路が設けられている、燃料電池。
  11. 請求項10に記載の燃料電池において、
    さらに、導電性経路を備えており、
    該導電性経路は、前記燃料電池を通って延び、これによって、前記膜電極アッセンブリから、前記第1スペーサ、前記第1シート、前記第2スペーサ、及び前記第2シートを通る連続性を提供できる、燃料電池。
  12. 請求項11に記載の燃料電池において、
    前記第1スペーサ及び第2スペーサは、導電性である、燃料電池。
  13. 請求項12に記載の燃料電池において、
    前記導電性経路は、さらに、第1及び第2のシートの各々を通して形成された孔に配置された導電性充填物を備える、燃料電池。
  14. 請求項10に記載の燃料電池において、
    前記第1シートは、前記第1平面マニホールドが前記第2平面マニホールドと平行であるように、前記第2シートに対して平行に間隔が隔てられた関係で配置されている、燃料電池。
  15. 請求項10に記載の燃料電池において、
    前記第1スペーサは、前記第1シートに並設状態に配置された第1スペーサを備える、燃料電池。
  16. 請求項10に記載の燃料電池において、
    前記第2スペーサの少なくとも一つは、前記第1シートを間に挟んで前記各第1スペーサの下方の第1スペーサが形成する領域上に少なくとも部分的に重ねられる、燃料電池。
  17. 請求項16に記載の燃料電池において、
    少なくとも一つの前記第2スペーサは、前記下方の第1スペーサが形成する領域に亘って完全に重なっている、燃料電池。
  18. 請求項16に記載の燃料電池において、
    少なくとも一つの前記第2スペーサは、前記下方の一対の第1スペーサが部分的に形成する領域に亘って重なっている第2スペーサを備えている、燃料電池。
  19. 請求項10に記載の燃料電池において、
    さらに、前記第1シートと前記第2シートとの間に配置されたフレームを備え、このフレームが、前記第2スペーサを取り囲む、燃料電池。
  20. 請求項19に記載の燃料電池において、
    さらに、前記フレームに形成されたヘッダを備えており、前記ヘッダは、前記第2平面マニホールドと流体連通した、燃料電池。
  21. 請求項20に記載の燃料電池において、
    さらに、前記フレームに、前記ヘッダと前記第2平面マニホールドとの間に形成された複数のランナーを備える、燃料電池。
  22. 請求項10に記載の燃料電池において、
    前記第1スペーサの各々は、前記オリフィスがその中心に形成されたディスクを備える、燃料電池。
  23. 請求項10に記載の燃料電池において、
    前記第1スペーサは、前記第1平面マニホールド内で前記第1シート上で等距離で間隔が隔てられている、燃料電池。
  24. 請求項10に記載の燃料電池において、
    前記第1及び第2のシートの各々は、ポリイミドフィルムを備える、燃料電池。
  25. 請求項24に記載の燃料電池において、
    前記第1及び第2スペーサの各々は、ステンレス鋼製のエレメントを備える、燃料電池。
JP2006549265A 2004-01-16 2004-12-03 高圧力勾配が極めて短い流路流れ場 Expired - Fee Related JP4740880B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/758,816 US7655340B2 (en) 2004-01-16 2004-01-16 Ultra short high pressure gradient flow path flow field
US10/758,816 2004-01-16
PCT/US2004/040697 WO2005069772A2 (en) 2004-01-16 2004-12-03 Ultra short high pressure gradient flow path flow field

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007519187A JP2007519187A (ja) 2007-07-12
JP4740880B2 true JP4740880B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=34749579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006549265A Expired - Fee Related JP4740880B2 (ja) 2004-01-16 2004-12-03 高圧力勾配が極めて短い流路流れ場

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7655340B2 (ja)
JP (1) JP4740880B2 (ja)
CN (2) CN101335361B (ja)
DE (1) DE112004002652B8 (ja)
WO (1) WO2005069772A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5076360B2 (ja) * 2006-05-16 2012-11-21 日産自動車株式会社 燃料電池スタック並びにその製造方法
JP5076359B2 (ja) * 2006-05-16 2012-11-21 日産自動車株式会社 燃料電池スタックおよび燃料電池セパレータ並びにその製造方法
US20090301543A1 (en) * 2008-06-04 2009-12-10 Solexant Corp. Thin film solar cells with monolithic integration and backside contact

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0992307A (ja) * 1994-11-11 1997-04-04 Toshiba Corp 溶融炭酸塩型燃料電池
JP2002008682A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2002063915A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Sony Corp 固体高分子型燃料電池
JP2002521797A (ja) * 1998-07-21 2002-07-16 ソラペク 燃料電池のための双極集電体
JP2002203579A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2182737C2 (ru) * 1995-10-06 2002-05-20 Дзе Дау Кемикал Компани Электрохимический топливный элемент (варианты), узел мембрана - электрод (варианты), композиция (варианты), способ получения электрохимического топливного элемента и способ получения узла мембрана - электрод (варианты)
US5776624A (en) * 1996-12-23 1998-07-07 General Motors Corporation Brazed bipolar plates for PEM fuel cells
DE69831615T2 (de) * 1997-12-18 2006-06-22 Toyota Jidosha K.K., Toyota Brennstoffzelle und Separator
GB9814123D0 (en) * 1998-07-01 1998-08-26 British Gas Plc Electrochemical fuel cell
US7592089B2 (en) * 2000-08-31 2009-09-22 Gm Global Technology Operations, Inc. Fuel cell with variable porosity gas distribution layers
FR2818791A1 (fr) * 2000-12-08 2002-06-28 Commissariat Energie Atomique Membrane conductrice ionique organique pour pile a combustible et son procede de fabrication
CN1610982A (zh) * 2001-02-27 2005-04-27 纳幕尔杜邦公司 用于电化学设备的流体流场
JP3559246B2 (ja) * 2001-03-09 2004-08-25 大同メタル工業株式会社 携帯型燃料電池
EP1386371A1 (en) * 2001-05-03 2004-02-04 The Morgan Crucible Company Plc Fuel cell or electrolyser construction
CA2401915C (en) * 2001-09-11 2007-01-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer elecrolyte fuel cell
WO2003075384A1 (fr) * 2002-03-04 2003-09-12 Mitsubishi Materials Corporation Pile a combustible en oxyde solide et separateur
US6924052B2 (en) * 2002-04-24 2005-08-02 General Motors Corporation Coolant flow field design for fuel cell stacks
US6695881B2 (en) * 2002-04-29 2004-02-24 Alcon, Inc. Accommodative intraocular lens
JP4324348B2 (ja) * 2002-06-28 2009-09-02 本田技研工業株式会社 燃料電池
DE10233982B4 (de) * 2002-07-25 2007-08-16 Forschungszentrum Jülich GmbH Bipolare Platte für eine Brennstoffzelle und Brennstoffzellenstapel
US6960403B2 (en) * 2002-09-30 2005-11-01 The Regents Of The University Of California Bonded polyimide fuel cell package and method thereof
US20040151971A1 (en) * 2003-01-31 2004-08-05 Rock Jeffrey Allan PEM fuel cell with flow-field having a branched midsection
WO2006014444A1 (en) * 2004-07-06 2006-02-09 Zymogenetics, Inc. Pharmaceutical composition comprising fgf18 and il-1 antagonist and method of use

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0992307A (ja) * 1994-11-11 1997-04-04 Toshiba Corp 溶融炭酸塩型燃料電池
JP2002521797A (ja) * 1998-07-21 2002-07-16 ソラペク 燃料電池のための双極集電体
JP2002008682A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2002063915A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Sony Corp 固体高分子型燃料電池
JP2002203579A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
DE112004002652T5 (de) 2006-11-30
CN101335361A (zh) 2008-12-31
WO2005069772A3 (en) 2006-08-24
US20050158603A1 (en) 2005-07-21
US7655340B2 (en) 2010-02-02
WO2005069772A2 (en) 2005-08-04
CN101335361B (zh) 2011-05-04
DE112004002652B8 (de) 2017-04-20
CN100446311C (zh) 2008-12-24
CN1961444A (zh) 2007-05-09
DE112004002652B4 (de) 2017-03-02
JP2007519187A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9905880B2 (en) Fuel cell stack
JP4344484B2 (ja) 固体高分子型セルアセンブリ
JP4037698B2 (ja) 固体高分子型セルアセンブリ
US8323846B2 (en) Fuel cell gas distribution
US20060029840A1 (en) Nested bipolar plate for fuel cell and method
JP4417243B2 (ja) 横方向区間を有する二極プレート組立て体
KR20010089507A (ko) 중합체 전해질 막 연료 전지용 시트 금속 이극판 디자인
US20050064270A1 (en) Fuel cell bipolar separator plate
JP2008510272A (ja) 燃料電池のための反応物配送用の打出しブリッジおよびプレート
US7186476B2 (en) One piece bipolar plate with spring seals
US8614030B2 (en) Fuel cell direct water injection
US8298714B2 (en) Tunnel bridge with elastomeric seal for a fuel cell stack repeating unit
JP2016042463A (ja) 反応物質の分布を改善した燃料電池
CN108023098A (zh) 金属圈密封件和通道间的相互作用下形成更均匀接触压力分布的通道布局设计
CN110571449B (zh) 燃料电池堆组件
JP4740880B2 (ja) 高圧力勾配が極めて短い流路流れ場
JP4031952B2 (ja) 燃料電池
US7261124B2 (en) Bipolar plate channel structure with knobs for the improvement of water management in particular on the cathode side of a fuel cell
US20060024550A1 (en) Stamped PEM fuel cell plate manufacturing
JP4642975B2 (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JP2004527883A (ja) 燃料電池または電解槽の構成
CN111788730B (zh) 燃料电池及其电池单元和电堆结构体
JP4772064B2 (ja) 非導電性フレームヘッダにより分離された多重活性領域を備えた燃料電池両極プレート
US20240128480A1 (en) Separator for fuel cell
KR20240006345A (ko) 연료전지용 분리판 모듈 및 이를 포함하는 연료전지용 단위셀

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100823

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees