JP4739623B2 - 不完全なビデオストリームの記録 - Google Patents

不完全なビデオストリームの記録 Download PDF

Info

Publication number
JP4739623B2
JP4739623B2 JP2001506227A JP2001506227A JP4739623B2 JP 4739623 B2 JP4739623 B2 JP 4739623B2 JP 2001506227 A JP2001506227 A JP 2001506227A JP 2001506227 A JP2001506227 A JP 2001506227A JP 4739623 B2 JP4739623 B2 JP 4739623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
cell
recording
video object
title
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001506227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003503805A (ja
Inventor
ハーン ヴィーブ デ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8240364&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4739623(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2003503805A publication Critical patent/JP2003503805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4739623B2 publication Critical patent/JP4739623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10935Digital recording or reproducing wherein a time constraint must be met
    • G11B2020/10944Real-time recording or reproducing, e.g. for ensuring seamless playback of AV data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1285Status of the record carrier, e.g. space bit maps, flags indicating a formatting status or a write permission
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、光学的に読み取り可能なディスクのようなディスク状記録担体に請求項1の前置部に記載したように符号化情報信号を記録する方法に関する。更に、本発明は該方法を実行する記録装置にも関する。
【0002】
【背景技術】
光学的に読み取り可能なディスク用のDVDビデオフォーマットは、読取専用ディスク用DVD仕様、第3部:ビデオ仕様(1996年8月、バージョン1.0)に規定されている。その関連する部分は、例えば、本明細書の巻末に見られる文献リストの文献D1及びD2に各々該当する、ヨーロッパ特許出願公開第EP 724 264号及び米国特許第5 784 528号に開示されている。これら両文献は、参照することにより本明細書に組み込まれるものとする。
【0003】
上述した読取専用ディスク用の仕様に規定され、且つ、文献D1及びD2に開示されたDVDビデオフォーマットは、映画及び他のビデオコンテンツを読取専用DVD媒体上に記憶するために作成された。該DVDビデオフォーマットの特徴の幾つかは、該フォーマットをリアルタイム記録アプリケーションには余り適さないものにさせている。
【0004】
しかしながら、ビデオストリーム及びそれに関連するデータ構造を作成すると共に書換型媒体上にリアルタイムに記録することが望まれ、斯かる構造は好ましくは上記DVDビデオフォーマットに規定された構造と略同一でなければならない。斯様な書換型ディスクは、設置されたDVDビデオプレーヤのベースの大部分と再生互換性を有していなければならない。本発明による方法は、ビデオストリームのDVDビデオと互換性のあるリアルタイム記録用の新規且つ発明性のあるフォーマットを記述しており、以下においては、リアルタイムDVDビデオ記録又は単にDVDビデオ記録と称する。この規定されたフォーマットは、DVDビデオプレーヤと再生互換性のある光学媒体上への家庭用ビデオ記録を意図するものである。
【0005】
上述したDVDビデオフォーマットは、VTS用のデータが連続的に割り当てられることを要する。これが、データの一部が新たな記録により重ね書きされる場合における全ての種類の問題を招来する。
【0006】
現在のビデオオブジェクト(VOB)のビデオ終了提示時間は、ストリームにおける各ナビゲーションパック(NV_PCK)に組み込まれるパラメータの1つである。このビデオ終了提示時間は、対応するビデオオブジェクトの終了提示時間を規定している。しかしながら、リアルタイム記録の場合は、この時間は事前には分からない。後に含め又は更新することは、困難であり且つ時間が掛かることが分かった。従って、プレーヤが決して到達しないような時間が事前に選択される。しかしながら、ビデオオブジェクトの終わりに到達し、その際に終了提示時間が異なる時間を指し示しているという問題が生じる。これはプレーヤにとり相反する情報であり、プレーヤのエラーに繋がり得る。
【0007】
【発明の開示】
従って、本発明の目的は、なかでも、上述した欠点を除去することにある。その特徴の1つによれば、本発明による記録する方法は請求項1の特徴部に記載されたように特徴付けられる。
【0008】
かくして、プレーヤはプログラムチェーンでは参照されていない、異なるセルを認識するので、該プレーヤは、このプログラムチェーンの終わりが到来していることを知るであろう。該プレーヤは停止し、該ビデオオブジェクトが完全ではないことを決して気付くことはない。
【0009】
本発明の他の有利な特徴は、他の従属請求項に記載されている。
【0010】
本発明の、これら及び他の特徴は、好ましい実施例の開示から明らかとなるであろうし、斯かる開示、特に添付図面を参照して以下に更に詳細に解説する。
【0011】
【発明を実施するための最良の形態】
以下に開示されるべきデータ構造は、リアルタイムビデオ記録におけるDVDビデオ互換性を説明すると共に、レコーダによりどの様にしてDVDビデオの再生互換性のあるディスクを作成するために使用されるべきかを示す。
【0012】
読取専用ディスク用のDVDビデオフォーマットのリアルタイム記録に関する制限を克服するために、多数の変更がデータ構成及びリアルタイムデータストリームにおける記録パラメータの幾つかの使用に対してなされた。
【0013】
タイトル及びメニュの使用は、レコーダの間における書換型ディスクの交換可能性を改善するために制限される。これに加えて、記録されたタイトルからの断片の再生順序を定義するためにユーザにより作成することができる再生リストに対しては厳格な規則が規定される。
【0014】
先ず、定義のリストを示す。
【0015】
アクセス単位
提示単位の符号化された表現。MPEGオーディオ及びビデオアクセス単位のもっと詳細な定義に関しては、MPEG−2システムに関するISO/IEC 13818-1、本説明の終わりに見られる参照文献リストの文献D3を参照されたい。
【0016】
バッファセル
丁度1つのビデオオブジェクト単位(VOBU)を含むビデオオブジェクト(VOB)の最終セル。バッファセルは如何なるプログラムチェーン(PCGC)によっても使用されない。バッファセルのセルIDは255に等しい。
【0017】
セル
1以上のビデオオブジェクト単位(VOBU)の列。セルの最初のVOBUはビデオデータを含まなければならない。セルは、プログラムチェーン(PGC)に対する基本提示単位である。
【0018】
チャプタ
タイトルの副分割。タイトルの一部(Part_of_Title :PTT)の他の用語である。
【0019】
DVD−VRフォーマット
リアルタイムDVDビデオ記録用のビデオフォーマット仕様の短縮。
【0020】
読取専用ディスク用DVDビデオフォーマット
読取専用ディスク用DVD仕様−第3部:ビデオ仕様(バージョン1.0、1996年8月)に規定されたフォーマットであり、該仕様の要素は文献D1及びD2に開示されている。
【0021】
書換型ディスク用DVDビデオフォーマット
本開示で示される修正を伴うDVDビデオ関連構造のフォーマット。
【0022】
基本ストリーム
基本ストリームは、外部コントローラからの特別な制御無しで動作する仮想的デコーダにより正しく復号することができる一連の符号化されたビデオ、符号化されたオーディオ、符号化されたグラフィックス又は他のアクセス単位のための総称用語である。
【0023】
空きスペース
タイトル検索ポインタテーブルにおける空きスペースタイトルにより表される記録。最終記録が空きスペースであれば、このテーブルでは表されない。
【0024】
空きスペースタイトル
関連するプログラムチェーン情報が、これを防止する前置命令を含んでいるため、再生することができない完全タイトル又は再生リストタイトル。空きスペースタイトル用のTime_Play()、Time_Search()、PTT_Play()及びPTT_Search()は阻止される。空きスペースタイトルのプログラムチェーンにおけるセル情報は信頼性がない可能性がある。
【0025】
完全タイトル
1つの記録を表すタイトル。
【0026】
完全タイトルが再生されると、当該記録に含まれる全ての完全なセル(バッファセルを除く)が、VTSタイトルVOBSにおけるデータ割り付け順に再生される。完全タイトルには、タイトルメニュを介してアクセスすることができる。
【0027】
画像の群(GOP)
GOPヘッダで開始し、内部符号化された画像が続く符号化された画像の系列。GOPは、59.94Hzなるレートで36までの表示フィールドを表し、50Hzのレートでは30までのフィールドを表す。
【0028】
MPEG−2プログラムストリーム( MPEG-2 PS
MPEG−2システムに関連するISO/IEC 13818-1、本説明の末尾に見られる参照文献リストの文献D3、に規定されるプログラムストリーム。
【0029】
多重化ストリーム
多重化ストリームは、同期して表示することができる1つ又は数個の基本ストリームを組み合わせた単一のビットストリームである。
【0030】
再生リスト(又は再生リストタイトル)
1つの記録からのセルの再生順序を表すタイトル。再生リストには、タイトルメニュを介してアクセスすることができる。
【0031】
プログラムチェーン(PGC)
メニュ又はタイトルの提示のためのセルの再生順序。
【0032】
図7は、本発明の第1実施例による記録装置を示している。該記録装置は幾つかのユニットからなっている。1つのユニットはA/V入力ユニット1である。該A/Vユニット1は、アンテナ入力端子2及び外部音声/画像入力端子3において画像及び音声信号を入力する。アンテナ入力端子2は、衛星、地上又はケーブル源の何れかから送信される放送された変調A/V信号を受信するようになっている。外部音声/画像入力端子3は、オーディオ源又はビデオ源により各々直接発生される非変調オーディオ信号又は非変調ビデオ信号を入力するようになっている。
【0033】
図8は、A/V入力ユニット1を、より詳細に図示している。アンテナ入力端子2に接続されたチューナ5は、変調されたA/Vアンテナ信号を復調し、該復調信号を適切なA/Vデマルチプレクスユニット6に出力して、オーディオ信号をビデオ信号から分離する。オーディオA/D変換器7はデジタルオーディオ信号Aを出力し、ビデオA/D変換器を有するNTSC/PAL/SECAM復号ユニット8はデジタルビデオ信号Vを出力する。これらの信号A及びVは、図9に詳細に示す符号化/復号ユニット9に出力される。符号化/復号ユニット9は、各々オーディオエンコーダ10及びビデオエンコーダ11により上記信号A及びVを圧縮及び符号化すると共に、これら信号を、マルチプレクサ12を用いてビデオ記録仕様に準拠した多重化され且つ圧縮されたストリームに変換する。この目的のため、オーディオエンコーダ10及びビデオエンコーダ11は、オーディオ及びビデオ用の例えばMPEG−2のような、圧縮用の特定の規格によりソース圧縮を実行するようになっている。
【0034】
上記の圧縮され且つ多重化されたストリームは、トラックバッファ13を介して駆動ユニット14に供給されるが、該バッファは間欠的な記録及びディスクからのデータ再生から生じるレート変動を吸収する。符号化/復号ユニット9は、更に、駆動ユニット14により記録媒体から読み取られた圧縮ストリームを伸張すると共に、オーディオ信号A及びビデオ信号Vを別々にA/V出力ユニット15に出力する。この目的のため、符号化/復号ユニット9は、圧縮されたオーディオ及びビデオソース信号を復号するための適切なA/Vデコーダ16を有している。
【0035】
図10に詳細に示すA/V出力ユニット15は、音声信号を外部音声出力端子18に出力するためのオーディオD/A変換器17を有している。該A/V出力ユニット15は、更に、ビデオ信号を外部画像出力端子20に出力するためのビデオエンコーダ-D/A変換器ユニット19も有している。
【0036】
図11は、駆動ユニット14を詳細に図示している。このユニット14は、符号化/復号ユニット9により発生された圧縮ストリームを入力すると共に、該ストリームに対し適切なエラー訂正処理ユニット21によりエラー訂正コードを追加する。次ぎに、チャンネル変調/復調ユニット22が、エラー訂正コードを伴う該ストリームを、記録媒体23上に記録するよう適応化されたチャンネルビットに変換する。DVDディスクの場合は、EFM+変調方法が適用される。光学型式の記録媒体23の場合における記録及び読み取りは、光学ヘッドユニット25内に設けられたレーザにより実行される。レーザ出力制御ユニット24が該レーザを制御する。記録媒体23からの反射信号は、増幅器及び波形等化器回路26により2値信号に変換される。結果としての圧縮ストリームは、更に、変調/復調ユニット22により復調され、エラー訂正処理ユニット21によりエラー訂正され、且つ、トラックバッファ13を介して符号化/復号ユニット9へ出力される。
【0037】
上記増幅器及び波形等化器回路26に接続されたサーボ回路27は、記録媒体23に対する光学ヘッドユニット25の位置を制御すると共に、回転駆動手段28を制御することにより記録媒体23の回転速度を制御する。
【0038】
図12に示すように、システム制御ユニット29は、各ブロックを制御すると共に、ファイル制御、制御情報管理及びトラックバッファ制御を実行する。この目的のため、システム制御処理ユニット30が設けられ、該ユニットは適切なオペレーティングシステムがロードされたメモリ手段31に接続されている。操作者入力手段32及び操作者出力手段33がメモリ手段31に接続されている。操作者入力手段32は例えばキー入力手段を有し、操作者出力手段33は表示手段を有している。
【0039】
実タイトル
空きスペースタイトルではない完全タイトル又は再生リストタイトル。
【0040】
記録
整数個のMPEG−2のPSパックを包含するVTSタイトルVOBSの連続した断片。
【0041】
VTSタイトルVOBSは、必ずしもVOBS内のVOBと一致しない、隣り合う記録に分割される。
【0042】
タイトル
タイトル検索ポインタテーブルに掲載されるユーザがアクセス可能な単位。
【0043】
タイトルメニュ
ユーザに再生リスト及びオプションとして完全タイトルへのアクセスを与えるメニュ。
【0044】
タイトル検索ポインタテーブル
ディスク上の全ての利用可能な再生リスト及び完全タイトルを掲載したビデオマネージャ内のテーブル。タイトルの再生に関係するデータを見付けるための出発点である。
【0045】
ビデオマネージャ(VMG)
記録されたビデオデータ及びタイトルメニュに関する情報を含むDVDビデオデータ構造。タイトル検索ポインタテーブルは、該ビデオマネージャの要素の1つである。
【0046】
ビデオオブジェクト(VOB)
ビデオオブジェクトは、一緒にMPEG−2プログラムストリーム(の一部)を構成する、連続的に記録されたセルの系列(の一部)である。
【0047】
VOBの最初のセルの始点からは、もし該セルが如何なるタイトルによっても使用されていない場合は、整数個のMPEG−2プログラムストリームパックが無い可能性がある。VOBの最終セルはバッファセルである。
【0048】
VOBは、1つのビデオ基本ストリームを含むべきである。ビデオストリームにおける間隙は、DVDビデオ仕様により指定される条件下では許容される。
【0049】
DVDビデオ仕様によれば、VOBは8つまでのオーディオストリーム(基本オーディオストリーム及び/又は私的ストリームでの)及び32までの副画像ストリームも含むことができる。DVD−VRフォーマットは、同一のVOB内では1つのオーディオストリーム及び1つの副画像ストリームのみしか許容しない。
【0050】
ビデオオブジェクト単位(VOBU)
0.4秒と1.0秒との間の提示期間を表す整数個のMPEG−2プログラムストリームパック。
【0051】
セルの最終VOBUは、1.2秒の最大提示期間を有している。VOBUがビデオを含む場合は、ビデオデータは整数個のGOPからなると共に、シーケンスヘッダ、GOPヘッダ及び内部符号化画像で開始する。
【0052】
副画像単位はVOBUではオプションであり、VOBUの境界を横切ることはできない。SPUに関連する有効期間は、VOBUの終了提示時間において又はそれ以前に終了する。
【0053】
ビデオオブジェクトセット(VOBS)
連続的に記録されたVOBの集合である。
【0054】
メニュに使用されるVOBは、ビデオマネージャVOBS(VMGM_VOBS)に記憶される。タイトルに使用されるVOBは、VTSタイトルVOBS(VTSTT_VOBS)に記憶される。
【0055】
図1は、リアルタイムビデオ記録フォーマットに従う概略データ構造を示す。該データ構造は、DVD−ROMデータ構造ら知られているように、リードイン領域(LI)、ボリューム(VOL)及びファイルシステム領域(FS)、ビデオマネージャ領域(VMG)、1つのビデオタイトルセット(VTS)、他の構造のために確保された領域(OTHER)、並びにリードアウト領域(LO)を有している。図1に特に示されていないものは、VTSタイトル用ビデオオブジェクトセット(VTSTT_VOBS)内の提示制御情報(PCI)及びデータ検索情報(DSI)であり、両方とも各ビデオオブジェクト単位(VOBU)のナビゲーションパック(NV_PCK)内に分散されている。
【0056】
リアルタイムビデオ記録フォーマットによるデータ構成を先ず概略的に説明する。
【0057】
ビデオマネージャ(VMG)に関しては、次のことが述べられる。ビデオマネージャ(VMG)はタイトルメニュを含まなければならない。結果として、ビデオマネージャメニュ用のビデオオブジェクトセット(VMGM_VOBS)は必須である。
【0058】
ビデオタイトルセット(VTS)に関しては、次のことが述べられる。ディスク上のデータ構造は、1つのビデオタイトルセット(VTS)のみを含む。ルートメニュは、タイトルメニュを呼ぶ前置命令を伴うようなダミープログラムチェーン(PGC)を含まなければならない。該ディスク上には他のビデオタイトルセット(VTS)メニュが存在してはならない。結果として、ビデオタイトルセット(VTS)は、ビデオタイトルセットメニュ用のビデオオブジェクトセット(VTSM_VOBS)は含まない。ビデオタイトルセット(VTS)のビデオタイトルセットタイトル用のビデオオブジェクトセット(VTSTT_VOBS)は、記録されたビデオコンテンツを含む。
【0059】
ビデオオブジェクトセット(VOBS)、ビデオオブジェクト(VOB)及びセルに関しては、次のことが述べられる。ビデオオブジェクト(VOB)は、一緒にD4に規定されるMPEG−2プログラムストリーム(の一部)を構成するような連続的に記録されたセルの系列(の一部)である。ビデオオブジェクト(VOB)の最初のセルの始点からは、このセルが如何なるタイトルにも使用されない場合、整数個のMPEG−2プログラムストリームパックが無い可能性がある。ビデオオブジェクト(VOB)の最終セルはバッファセルであり、如何なるタイトルによっても使用されない。ビデオオブジェクトセット(VOBS)は、連続的に記録されたビデオオブジェクト(VOB)の集合である。書換型ディスク上のビデオオブジェクト(VOB)及びセルは、D2及びD4に開示されたDVD読取専用ディスク用のビデオ仕様には完全には従わない。下記の例外が許容され、又は必要とされる。
【0060】
1)DVDビデオ仕様は、ビデオオブジェクト(VOB)が零に等しいシステムクロック基準(SCR)で開始することを要件とする。これは、DVD−VRディスクにとっては必要とされない。
【0061】
2)1つのビデオオブジェクト(VOB)からのビデオストリームの表示は、トップフィールドで開始する必要もなく、ボトムフィールドで終了する必要もない。
【0062】
3)DVDビデオ仕様は、ビデオオブジェクト(VOB)及びセルの増加的番号付けを規定している。ディスクを最初に記録する場合、該要件は通常満たされる。しかしながら、古い記録が(部分的に)重ね書きされる場合、又はユーザにより編集がなされる場合は、上記増加的番号付けを維持することは不可能であろう。この問題を克服するために、DVD−VRフォーマットは、全てのビデオオブジェクト(VOB)のビデオオブジェクト識別番号(VOB ID)が“1”に等しいことを要する。これに加えて、セルID番号(番号255を除く)は固有のままとするが、これら番号は順番通りでないことが許容される。
【0063】
4)ビデオオブジェクト(VOB)及びセルは、順方向検索を容易化するために、順方法参照(forward references)を持つナビゲーションパック(NV_PCK)を含む。これらの順方向参照の幾つかは、記録時には知ることができないので、レガシ再生装置を受け入れられる態様で動作させるような値で符号化されなければならない。
【0064】
5)上記ナビゲーションパック(NV_PCK)も、ビデオオブジェクト(VOB)の最終ビデオフレームの提示終了時間を指定するパラメータを含む。このパラメータは、全ての場合においてリアルタイムに正しくすることはできない。この問題を解決するために、このパラメータのために、大きな値が記録される。ビデオオブジェクト(VOB)の終わりにおけるバッファセルが、ビデオオブジェクト(VOB)の終わりに再生中には決して到達しないことを保証する。
【0065】
記録に関しては、以下のことが述べられる。ビデオタイトルセット内のタイトルに関するビデオオブジェクトセット(VTSTT_VOBS)は、記録と呼ばれる隣接する断片の集合に分割することができ、これら断片は必ずしもビデオオブジェクト(VOB)と一致しない。記録は、整数個のMPEG−2のPSパックを含む。
【0066】
記録は、ユーザに提示される際のコンテンツの分割に関係する。
【0067】
完全タイトル(Full Title)、再生リスト及び空きスペースに関しては、以下のことが述べられる。各記録に対して、2つの単一連続PGCタイトル(One_Sequential_PGC_Title)、即ち1つの完全タイトル及び1つの再生リスト、が作成される。完全タイトルは、記録の全ての完全なセル(バッファセルを除く)の再生を、ビデオオブジェクトセット(VOBS)内の割り付け順に規定する。再生リストは完全タイトルとは異なり得る。もしそうなら、再生リストは、完全タイトルにより再生されるセルの副集合の再生を規定する。
【0068】
完全タイトル及び再生リストは、各々、VMGIにおけるタイトル検索ポインタテーブル内のタイトル(TT_SRPT)として、及びVTSIにおける部分タイトル(Part_of_Title)検索ポインタテーブル内のタイトル単位(TTU)(VTS_PTT_SRPT)として表される。再生リストは、該再生リストに対して異なるプログラムチェーン(PGC)が記録されていない限り、対応する完全タイトルと同一のプログラムチェーン(PGC)を指し示す。
【0069】
完全タイトル及び再生リストタイトルは、空きスペースとしてタグ付けされていない限り、実タイトルである。完全タイトルがユーザにより削除された場合は、固有な再生形式値(TT_PB_TY)を設定することにより、タイトル検索ポインタテーブル(TT_SRPT)における完全タイトル及び再生リストの両方が空きスペースとしてタグ付けされる。2つの連続した完全タイトルが削除された場合は、タイトル検索ポインタテーブル(TT_SRPT)へのエントリは、1つの新たなタイトルへ合成されるべきである。また、関係する再生リストも合成され、空きスペースとしてタグ付けされる。ディスク上においてVTSタイトルVOBSの終わりに又はVTSの境界を越えて得られる空きスペースは、TT_SRPTには反映されない。図5はタイトルのPGCIを見付ける一例を図示している。
【0070】
では、下記のデータ構造が示される。即ち、タイトル再生形式(TT_PB_TY)、部分タイトルの数(PTT_N)、VTSタイトル番号(VTS_TTN)、PGC番号(PGCN)、プログラム番号(PGN)、VTSタイトル番号(VTS_TTN)、VTSプログラムチェーン情報テーブルの開始アドレス(VTS_PGCI_SA)、プログラムチェーン情報テーブル(PGCIT)、アングル(Angle)の数(AGL_N)、タイトル用の親IDフィールド(TT_PTL_ID_FLD)、VTS番号(VTSN)及び親IDフィールド(PTL_ID_FLD)である。
【0071】
各タイトル(最終再生リストタイトル及び最終完全タイトルを除く)は、関連するプログラムチェーン情報(PGCI)におけるLinkPGCN命令により次のタイトルにリンクされる。最終再生リスト及び最終完全タイトルのプログラムチェーン情報(PGCI)は、タイトルメニュに対するCallSSを含む。当該タイトルが空きスペースとしてタグ付けされている場合、この命令は、プログラムチェーン情報(PGCI)に前置命令として記憶される。それ以外の場合、該命令は後置命令として記憶される。
【0072】
DVD−VRディスク上の完全タイトルの数は、49を最大として再生リストの数に等しい。タイトルは、最大で99個のチャプタ(Part_of_Title)に副分割することができる。1つのディスク上における全ての完全タイトルに対するチャプタの最大数は254である。
【0073】
以下においては、読取専用フォーマットと比較した場合の制限及び修正を示す。
【0074】
図1を参照して既に示したように、ディスク上にビデオタイトルセットが記録される。図2は、図1に示したビデオマネージャ(VMG)領域内のビデオマネージャ一般情報(VMGI)のデータ構造を図示している。図1におけるのと同様に、提示制御情報(PCI)及びデータ検索情報(DSI)は図2では示されていない。もっとも、斯かる情報は、ビデオマネージャメニュ用のビデオオブジェクトセット(VMGM_VOBS)の各ビデオオブジェクト単位(VOBU)における対応するナビゲーションパック(NV_PCK)に分散されている。
【0075】
ビデオマネージャ情報管理テーブル(VMGI_MAT)に関しては、プロバイダ固有ID(PVR_ID)の最初の8バイトは、“DVD−VR01”なるストリングを含んでいる。最初の再生プログラムチェーン(FP_PGC)は、タイトルメニュに対するJumpSSを前置命令として含んでいる。
【0076】
タイトル検索ポインタテーブル(TT_SRPT)は、等しい長さの2つの区域からなっている。最初の半部はN個の再生リストに対するポインタを含み、第2半部はN個の完全タイトルに対するポインタを含んでいる。再生リスト及び完全タイトルは、ビデオオブジェクトセット(VOBS)における最初に使用されるセルの増加する開始アドレスの順に記憶される。全てのタイトルは、Time_Play()及びTime_Search()が阻止されるような単一連続PGCタイトル(One_Sequential_PGC_Titles)である。Part_of_Title_Play()及びPart_of_Title_Search()は空きスペースに関連するタイトルに対しては阻止されるべきであり、他のタイトルに対しては阻止されるべきではない。表1はタイトル再生形式(TT_PB_TY)フィールドにより示されるように許容される再生形式を掲載している。
【表1】
Figure 0004739623
ビデオマネージャメニュプログラムチェーン情報単位テーブル(VMGM_PGCI_UT)は、タイトルメニュにリンクされている。1つの言語単位のみが存在すべきである。ビデオマネージャメニュは、この言語単位で存在すべきである。
【0077】
ビデオタイトルセット属性テーブル(VTS_ATRT)に続き、ビデオマネージャメニュセルアドレステーブル(VMGM_C_ADT)は、最大で170セルに制限され、ビデオマネージャメニュビデオオブジェクト単位アドレスマップ(VMGM_VOBU_ADMAP)は最大で511のVOBUに制限される。ビデオマネージャ領域(VMG)の残りの部分は、ビデオマネージャメニュビデオオブジェクトセット(VMGM_VOBS)及びビデオマネージャ情報のバックアップ(VMGI_BUP)により占有される。
【0078】
図3を参照して、ビデオタイトルセット情報(VTSI)を説明する。ルートメニュはダミープログラムチェーン(PGC)のみを含み、他のメニュは許容されないから、ビデオタイトルセット(VTS)メニュは関連するビデオオブジェクト(VOB)データを有していない。結果として、ビデオタイトルメニュのセルアドレステーブル(VTSM_C_ADT)及びビデオタイトルセットにおけるビデオオブジェクト単位のアドレスマップ(VTSM_VOBU_ADMAP)は存在しない。
【0079】
ビデオタイトルセット情報の管理テーブル(VTSI_MAT)は以下の領域(図示略)を有している。
【0080】
− VTSビデオ属性(VTS_V_ATR)(ビデオ圧縮モードはMPEG−2に準拠する)、
【0081】
− このVTSで使用される、異なるオーディオストリーム属性セットの数を記述するオーディオストリームの数(VTS_AST_N)、
【0082】
− このVTSに対して規定される(及び使用され得又は使用され得ない)異なるオーディオストリーム属性セットを掲載するVTSオーディオストリーム属性テーブル(VTS_AST_ATRT)。各タイトルに対するPGCIは、これらセットのどれが実際に使用されるかを規定する。
【0083】
− 副画像ストリームの数(VTS_SPST_N)(このVTSでは1に設定する)、
【0084】
− VTS副画像ストリーム属性テーブル(VTS_SPST_ATRT)(このテーブルにおける全てのフィールドは零である)。
【0085】
ビデオタイトルセット情報(VTSI)は、更に、ビデオタイトルセット部分タイトル検索ポインタテーブル(VTS_PTT_SRPT)を有し、タイトル単位はタイトル検索ポインタ(TT_SRPT)におけるタイトルと同一の順序で記録される。
【0086】
次ぎに存在するのはビデオタイトルセットプログラムチェーン情報テーブル(VTS_PGCIT)である。ビデオタイトルセットプログラムチェーン情報(VTS_PGCI)検索ポインタの数は、タイトル検索ポインタテーブル(TT_SRPT)におけるタイトルの数と等しい。検索ポインタは、タイトルと同じ順序で記録される。全てのプログラムチェーン(PGC)は、ブロックモード、ブロック形式及び親IDフィールド(PTL_ID_FLD)に対する全てのビットを零とするエントリPGCである。再生リストが関連する完全タイトルと等しい場合、それらのビデオタイトルセットプログラムチェーン情報の開始アドレス(VTS_PGCI_SA)値は等しい。
【0087】
ビデオタイトルセットメニュプログラムチェーン情報単位テーブル(VTSM_PGCI_UT)に関しては、次のことが述べられる。VTSM_PGCI_UTIにおいて指定されるビデオタイトルセットメニュ言語単位の数は、1でなければならない。正確に1個のビデオタイトルセットメニュ言語単位検索ポインタ(VTSM_LU_SRP)が存在する。ルートメニュが存在することを示すために、ビデオタイトルセットメニュ存在フィールド(VTSM_EXST)は値(1000 0000b)を含んでいなければならない。ビデオタイトルセットメニュ言語単位(VTSM_LU)は、丁度1個のプログラムチェーン情報検索ポインタ(VTSM_PGCI_SRP)を含む。ビデオタイトルセットメニュプログラムチェーン(VTSM_PGC)用のビデオタイトルセットメニュプログラムチェーン区分パラメータ(VTSM_PGC_CAT)は、関連するプログラムチェーン(PGC)がルートメニュに対するエントリPGCであることを示す値(8300 0000h)を含んでいる。正確に1個のビデオタイトルセットメニュプログラムチェーン情報(VTSM_PGCI)が存在する。
【0088】
ビデオタイトルセットタイムマップテーブル(VTS_TMAPT)はビデオタイトルセットタイムマップ(VTS_TMAP)を含み、これらマップはディスク上の全てのタイトルに対して存在するが如何なるマップエントリも含んでいない。
【0089】
ビデオタイトルセットセルアドレステーブル(VTS_C_ADT)に関しては、パラメータは、ビデオタイトルセットにおけるビデオオブジェクトの数(VTS_VOB_N)を含み、該数は値“1”を含む。該VTS_VOB_Nは、書換型ディスクのビデオオブジェクトセットにおけるVOBの実際の数は反映していないことに注意されたい。それは、全てのVOBのVOB ID番号が“1”に設定されているので、1に設定される。全てのビデオタイトルセットセル断片情報(VTS_CPI)は、ビデオタイトルセットビデオオブジェクトID番号(VTS_VOB_IDN)に対して同一の値(“1”)を有する。VTS_C_IDNが“1”から開始して“254”まで増加するようにして、正確に254のVTS_CPIブロックが記録される。実タイトルの如何なるPGCによっても参照されないセル断片のビデオタイトルセットセル断片の開始アドレス及び終了アドレス(VTS_CP_SA及びVTS_CP_EA)は、値(0000 0000h)を含む。空きスペースタイトルのPGCにより参照されるセル断片は、零の開始及び終了アドレスを含むことに注意されたい。
【0090】
ビデオタイトルセットビデオオブジェクト単位アドレスマップ(VTS_VOBU_ADMAP)に関しては、VTSTT_VOBSに完全に含まれるVOBSの全てのビデオオブジェクト単位(VOBU)開始アドレスが、ここに昇順に掲載される。空きスペースの一部であるVOBUのVOBU開始アドレスも、VTS_VOBUアドレスマップに含まれることに注意されたい。
【0091】
次ぎに、タイトルプログラムチェーン用のプログラムチェーン情報領域(PGCI)の構造を図5を参照して説明する。この構造は、プログラムチェーン一般情報領域(PGC_GI)と、プログラムチェーン命令テーブル(PGC_CMDT)と、セル再生情報テーブル(C_PBIT)と、セル位置情報テーブル(C_POSIT)とを有している。
【0092】
プログラムチェーン一般情報(PGC_GI)に関しては、プログラムチェーンオーディオストリーム制御テーブル(PGC_AST_CTLT)における利用可能性フラグのうちの正確に1つが(1b)に設定されることに注意されたい。i番目の利用可能性フラグがセットされている場合、このビデオタイトルセット(VTS)用に定義されたi番目のオーディオストリームパラメータセットが、このプログラムチェーン(PGC)に対して有効となる。復号オーディオストリーム番号は常に“0”である。
【0093】
プログラム副画像ストリーム制御テーブル(PGC_SPST_CTCL)における最初のプログラムチェーン副画像ストリーム制御(PGC_SPST_CTL)フィールドの利用可能性フラグは、(1b)に設定される。プログラム副画像ストリーム制御テーブル(PGC_SPST_CTCL)の他の全てのビットは値(0b)を含む。
【0094】
プログラムチェーンナビゲーション制御(PGC_NV_CTL)におけるプログラム(PG)再生モードは、順次再生に設定される。静止時間値は、静止無しに設定される。
【0095】
PGC命令テーブル(PGC_CMDT)は、正確に3つの命令を含んでいる。当該仕様の該バージョンによれば、単一の命令のみが実際に使用され(タイトルのリンク用に)、他の2つの命令はNOP命令(0000 0000h)である。タイトルのリンクに何れの命令が使用されるかは、表2に定義される。
【表2】
Figure 0004739623
セル再生情報テーブル(C_PBIT)に関しては、セルはアングルブロックの一部ではなく、インターリーブされたブロックには存在しない。
【0096】
セル位置情報テーブル(C_POSIT)に関しては、PGCにおける全てのセルのビデオオブジェクトの識別番号は値“1”を含む。DVD−VRディスクにおいては、全てのVOBが同一のVOB_IDNを持つことに注意されたい。
【0097】
セル再生情報に継ぎ目無し再生フラグが設定されたセルのセルID番号が、1だけ増加された前のセルID番号と同一でないことは、許容される。
【0098】
提示制御情報(PCI)に関しては、再生リストの修正が、セルが2つの新たなセルに分割されることを必要とするかもしれないことに注意されたい。その場合、セル経過時間(PCI_GIにおけるC_ELTM)の全ての値は、第2セルの全てのPCIフィールドにおいて更新されねばならない。
【0099】
リアルタイムストリーム属性を担持するための、読取専用ディスク用のDVDビデオフォーマットに対する付加的データフィールドを以下に示す。
【0100】
本仕様においては、提示制御情報の一般情報(PCI_GI)の最後の予備の32バイトは表3に示すように再定義される。
【表3】
Figure 0004739623
PCI_GI_XIはアプリケーションを識別すると共に、拡張の長さを指定する。このバイトにおける全ビットが零である場合は、このフィールドに続くPCI_GIのバイトも零である。
【表4】
Figure 0004739623
このVTSに関しVTSI_MATで定義されるストリーム属性がリアルタイムストリーム属性により置き換えられるべき場合は、アプリケーション識別子は値(0001b)を含む。それ以外の場合は、値(0000b)を含む。リアルタイムストリーム属性は、このフィールドが含まれるVOBUの開始PTMから終了PTMまで有効である。
【0101】
拡張長さは、このフィールドに続く該拡張のバイト数を定義する。該拡張長さは、アプリケーション識別子が(0001b)である場合は値(0010b)含まなければならない。該拡張長さは、アプリケーション識別子が(0000b)である場合は、値(0000b)を含む。
【0102】
RT_V_ATRは、リアルタイムビデオストリーム属性を記述する。
【表5】
Figure 0004739623
アスペクト比、ソース画像レターボックス化及びフィルムカメラモードは、読取専用ディスク用のDVD仕様に定義された通りの意味を有する。
【0103】
RS_AST_ATRは、リアルタイムオーディオストリーム属性を記述する。
【表6】
Figure 0004739623
読取専用ディスクのDVD仕様に定義されたサラウンド型式。
【0104】
データ検索情報(DSI)に関しては、全てのVOBが連続したブロックに割り当てられ、アングル情報は存在しないことに注意されたい。
【0105】
データ検索情報一般情報(DSI_GI)に関しては、ビデオオブジェクトID番号(VOB_ID)が常に1である。更に、ビデオオブジェクトにおいては、セルID番号は1から単調に増加する必要はない。セルIDに対しては、以下の規則が当てはまる。
− セルIDは、同一のセルに属する全てのVOBUにおいて同一である。
− 実タイトルにより使用されるセルは、それらのセルIDにより固有に識別される。
【0106】
再生リストの修正は、セルが2つの新たなセルに分割されることを要するかもしれないことに注意すべきである。その場合、セル経過時間(DSI_GIにおけるC_ELTM)の全ての値は、第2セルにおける全DSIフィールドで更新されるべきである。
【0107】
ビデオオブジェクトに関しては、当該セルが如何なるタイトルによっても使用されない場合は、整数個のMPEG−2プログラムストリームパックがVOBにおける最初のセルの始点から無くなり得る。VOBの最終セルはバッファセルである。
【0108】
VOBの間の継ぎ目無し接続は除外されることに注意されたい。
【0109】
VOBにおいては、1つのオーディオストリームのみが許容される。オーディオ復号ストリーム番号は“0”である。
【0110】
VOB内では、1つの副画像ストリームのみが許容される。副画像復号ストリーム番号は“0”である。副画像単位(SPU)に関するデータは、1つのVOBU内に完全に含まれる。SPU有効期間は、VOBUの開始PTMより前では開始してはならず、VOBUの終了PTMより遅く終了してもならない。
【0111】
書換型ディスク用のDVDビデオフォーマットは、読取専用ディスク用のDVDビデオフォーマットとは完全には同一ではない。相違点は、(1)データ割り付けの規則、及び(2)リアルタイムデータストリームにおけるナビゲーションデータの幾つかの細部にある。最初の型式の相違点は、通常、DVDビデオプレーヤに対しては何の結果も果たさない。上記第2の型式の相違点の結果として、幾つかの場合においては、書換型ディスクを用いたDVDビデオ再生装置のトリックモード動作は、事前記録されたディスクを用いた場合と常に正確に同一とは限らない。製造者は、次ぎに示す指針に従うことにより、DVDビデオプレーヤと書換型ディスクとの間の互換性を改善することができる。
【0112】
VOBS構造に関しては、以下の通りである。
【0113】
DVDビデオディスク上では、ビデオオブジェクトセットのデータ構造に関する幾つかの規則は、読取専用ディスク用の規則とは相違する。DVDビデオプレーヤは、下記に対して強い場合に、書換型ディスクを良好に再生するであろう:
− VTSTT_VOBSにおけるVOBの非順次番号付け;
− VOB内でのセルの非順次番号付け;
− 部分的に重ね書きされたセルの残片又は“活性”セルの間における他の不使用データの存在;
− 次ぎに規定するような順方向検索ポインタに関する修正された規則。
【0114】
DVDビデオレコーダは、n≦Mに対しては少なくとも正しい順方向ポインタFWDI(n)を満たす必要がある。M<n≦Nの場合の順方向ポインタFWDI(n)は、最後の正しい値を含む。n>Nに対しては、順方向ポインタは現在のセルの終わりを指し示す。書換型ディスク上のセルの持続期間は典型的には60秒である。
【0115】
このことは、順方向検索に対して、DVDビデオプレーヤは低速度(2x、4x、8x)に関しては依然としてFWDIポインタに依存することができることを意味する。より高い速度に関しては、プレーヤは依然として長距離FWDIポインタを使用することができるが、この場合、それらは現セルの終わりを指し示す。正確な高速検索速度が望まれる場合は、中間画像を抽出することにより(例えば、FWDI(6)ポインタを供給することにより)又は画像の表示期間を適応化することにより調整することができる。
【0116】
以上、本発明を好ましい実施例を参照して説明したが、これらは限定する例ではないと理解されたい。このように、その種々の変形例は当業者にとり、請求項に記載された本発明の範囲から逸脱することなしに明らかとなるであろう。本発明は、ハードウェア及びソフトウェアの両方により実施化することが可能であり、幾つかの“手段”は同一のハードウェア物品により表すことができる。更に、本発明は、各々の及び全ての新規な特徴及び特徴の組み合わせに存在する。また、“有する”なる用語は請求項に記載されたもの以外の他の構成要素及びステップの存在を除外するものではない。また、如何なる参照符号も請求項の範囲を限定するものではない。
【0117】
参照文献のリスト
(D1)ヨーロッパ特許出願第EP 724 264号
(D2)米国特許第5,784,528号
(D3)ISO/IEC 13818-1:1995年情報技術−動画及び関連するオーディオ情報の共通符号化:第1部:システム(MPEG−2システム)。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明によるDVDビデオ記録のための実施例に対応する、DVDディスクの論理データ構造を図示する。
【図2】 図2は、図1のビデオマネージャ領域(VMG)のより詳細な構造を図示する。
【図3】 図3は、図1のビデオタイトルセット情報領域(VTSI)のより詳細な構造を図示する。
【図4】 図4は、図2のビデオマネージャ情報管理テーブル(VTSI_MAT)の構造を示す。
【図5】 図5は、プログラムチェーン情報領域(PGCI)の構造を図示する。
【図6A】 図6Aは、タイトルプログラムチェーン情報(PGCI)を見付ける一例を示す。
【図6B】 図6Bも、タイトルプログラムチェーン情報(PGCI)を見付ける一例を示す。
【図6C】 図6Cも、タイトルプログラムチェーン情報(PGCI)を見付ける一例を示す。
【図7】 図7は、本発明の第1実施例による記録装置を示し、該装置の各ユニットは以下の図に更に詳細に示される。
【図8】 図8は、A/V入力ユニットを示す。
【図9】 図9は、CODECユニットを示す。
【図10】 図10は、A/V出力ユニットを示す。
【図11】 図11は、駆動ユニットを示す。
【図12】 図12は、システム制御ユニットを示す。
【符号の説明】
1…A/V入力ユニット
9…符号化/復号ユニット
14…駆動ユニット
15…A/V出力ユニット
23…記録媒体
29…システム制御ユニット

Claims (14)

  1. 符号化されたビットストリームをディスク状記録担体に記録する方法であって、前記符号化されたビットストリームが、MPEG2プログラムストリームの一部を一緒に構成する一連のセルを有する複数のビデオオブジェクトを表し、前記方法が、
    一連の連続的に記録されるセルを有するビデオオブジェクトを記録するステップであって、各セルがビデオオブジェクト内の固有のセル識別番号を有するステップと、
    セルの再生可能なプログラムチェーンを規定するセルの再生順序を記録するステップであって、前記順序が前記セル識別番号に対する参照を有するステップと、
    対応するビデオオブジェクトの提示の終了時間を有するナビゲーションデータを前記セル内に記録するステップと、
    を有する方法において、
    ビデオオブジェクトの終わりに、再生順序により参照されていないダミーセルを記録するステップを有していることを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、前記ダミーセルに、固有のセル識別番号を割り付けることを特徴とする方法。
  3. 請求項1に記載の方法において、前記ダミーセルに、先行するセルの識別番号とは異なるセル識別番号を割り付けることを特徴とする方法。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の方法において、前記ダミーセルが完全には満たされなくてもよいことを特徴とする方法。
  5. 請求項4に記載の方法において、セル、ビデオオブジェクト、再生順序及び提示終了時間が、DVD読取専用ビデオ仕様のセル、ビデオオブジェクト(VOB)、プログラムチェーン(PGC)及びビデオオブジェクトビデオ終了提示時間(VOB_V_PTM)に各々対応していることを特徴とする方法。
  6. 請求項5に記載の方法において、ダミーセルが、前記DVD読取専用ビデオ仕様によるビデオオブジェクト単位(VOBU)のみを有することを特徴とする方法。
  7. 請求項5に記載の方法において、ダミーセルが、前記DVD読取専用ビデオ仕様によるナビゲーションパック(NV_PCK)のみを有することを特徴とする方法。
  8. 符号化されたビットストリームをディスク状記録担体に記録する記録装置であって、前記符号化されたビットストリームが、MPEG2プログラムストリームの一部を一緒に構成する一連のセルを有する複数のビデオオブジェクトを表し、前記記録装置が、
    一連の連続的に記録されるセルであって、各セルがビデオオブジェクト内の固有のセル識別番号を有するセルと、
    セルの再生可能なプログラムチェーンを規定するセルの再生順序であって、該順序が前記セル識別番号に対する参照を有するセルの再生順序と、
    対応するビデオオブジェクトの提示の終了時間を有する前記セル内のナビゲーションデータと、
    を記録するように構成された記録手段を有する記録装置において、前記記録手段を、ビデオオブジェクトの終わりにおいて再生順序により参照されていないダミーセルを記録するように制御するシステム制御手段を有していることを特徴とする記録装置。
  9. 請求項8に記載の記録装置において、前記システム制御手段が、記録のための前記ダミーセルに対し固有のセル識別番号を割り付けるように構成されていることを特徴とする記録装置。
  10. 請求項8に記載の記録装置において、前記システム制御手段が、先行するセルの識別番号とは異なるセル識別番号を記録のための前記ダミーセルに対して割り付けるように構成されていることを特徴とする記録装置。
  11. 請求項9又は10に記載の記録装置において、前記システム制御手段が、前記記録手段を、完全には満たされなくてもよいダミーセルを記録するよう制御するように構成されていることを特徴とする記録装置。
  12. 請求項11に記載の記録装置において、セル、ビデオオブジェクト、再生順序及び提示の終了時間が、DVD読取専用ビデオ仕様のセル、ビデオオブジェクト(VOB)、プログラムチェーン(PGC)及びビデオオブジェクトビデオ終了提示時間(VOB_V_PTM)に各々対応していることを特徴とする記録装置。
  13. 請求項12に記載の記録装置において、ダミーセルが、前記DVD読取専用ビデオ仕様によるビデオオブジェクト単位(VOBU)のみを有することを特徴とする記録装置。
  14. 請求項13に記載の記録装置において、ダミーセルが、前記DVD読取専用ビデオ仕様によるナビゲーションパック(NV_PCK)のみを有することを特徴とする記録装置。
JP2001506227A 1999-06-25 2000-06-23 不完全なビデオストリームの記録 Expired - Lifetime JP4739623B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99202060 1999-06-25
EP99202060.2 1999-06-25
PCT/EP2000/005888 WO2001001681A1 (en) 1999-06-25 2000-06-23 Recording incomplete video streams

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003503805A JP2003503805A (ja) 2003-01-28
JP4739623B2 true JP4739623B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=8240364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001506227A Expired - Lifetime JP4739623B2 (ja) 1999-06-25 2000-06-23 不完全なビデオストリームの記録

Country Status (20)

Country Link
US (1) US7184648B1 (ja)
EP (1) EP1108328B1 (ja)
JP (1) JP4739623B2 (ja)
KR (1) KR100606868B1 (ja)
CN (1) CN1202664C (ja)
AR (1) AR025183A1 (ja)
AU (1) AU771828B2 (ja)
BR (1) BR0006856B1 (ja)
CA (1) CA2341493C (ja)
CZ (1) CZ297186B6 (ja)
DE (1) DE60025828T2 (ja)
HU (1) HU224998B1 (ja)
ID (1) ID28882A (ja)
IL (1) IL141619A (ja)
MY (1) MY125087A (ja)
PL (1) PL200639B1 (ja)
RU (1) RU2265963C2 (ja)
TR (1) TR200100568T1 (ja)
TW (1) TW548976B (ja)
WO (1) WO2001001681A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7043484B2 (en) * 2000-12-05 2006-05-09 Dvdemand Technologies Inc. System and method for producing storage media images
TW579506B (en) * 2001-03-05 2004-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd A recording device and a recording method
KR100871850B1 (ko) * 2001-09-27 2008-12-03 삼성전자주식회사 비디오 데이터 기록방법, 그 기록장치 및 정보저장매체
JP3659498B2 (ja) 2002-01-18 2005-06-15 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
JP4564703B2 (ja) * 2002-02-13 2010-10-20 株式会社日立製作所 ビデオカメラ及びビデオカメラの情報記録方法
JP2005108316A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp 情報記録装置及び情報記録方法
JP2005149550A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Ricoh Co Ltd 情報記録装置と情報記録システム
JP4574748B2 (ja) * 2009-02-19 2010-11-04 パナソニック株式会社 記録媒体、再生装置、記録方法、記録媒体再生システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06251378A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Hitachi Ltd 光ディスクシステム
JPH11232792A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Nippon Columbia Co Ltd 記録装置およびディスク記録方法
JP2002530800A (ja) * 1998-11-16 2002-09-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ リアルタイム情報を記録する方法及び装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2294173B (en) * 1994-10-11 1998-12-09 Mitsubishi Electric Corp Disk media, and method of and device for recording and playing back information on or from a disk media
CA2168327C (en) * 1995-01-30 2000-04-11 Shinichi Kikuchi A recording medium on which a data containing navigation data is recorded, a method and apparatus for reproducing a data according to navigationdata, a method and apparatus for recording a data containing navigation data on a recording medium.
US6112226A (en) * 1995-07-14 2000-08-29 Oracle Corporation Method and apparatus for concurrently encoding and tagging digital information for allowing non-sequential access during playback
MX9801212A (es) 1995-09-29 1998-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Metodo y dispositivo para grabar y reproducir una corriente de bits intercalada sobre y desde un medio.
CN1104724C (zh) * 1996-01-08 2003-04-02 株式会社东芝 信息记录方法以及重放方法
JP3719758B2 (ja) * 1996-03-19 2005-11-24 パイオニア株式会社 情報記録装置及び方法並びに情報再生装置及び方法
MY124583A (en) * 1997-03-19 2006-06-30 Sony Corp Video data decoding apparatus and method and video signal reproduction apparatus and method
KR100250578B1 (ko) * 1997-03-31 2000-04-01 전주범 디브이디알 시스템의 기록 방법
ID21786A (id) * 1997-09-17 1999-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Peralatan editing data video, disk optikal untuk digunakan sebagai media perekam peralatan editing data video dan media perekam komputer yang bisa dibaca yang menyimpan program editing
DE69809461T2 (de) * 1997-09-17 2003-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Aufzeichnungsgerät für optische Platte, computerlesbares Aufzeichnungsmedium zur Aufzeichnung eines Datenverwaltungsprogramms sowie optische Platte
DE69806315T2 (de) * 1997-09-17 2002-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Aufzeichnungsgerät für optische Platten und rechnerlesbares Aufzeichnungsmedium
TW385436B (en) * 1997-12-12 2000-03-21 Toshiba Corp Digital recording system using variable recording rate

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06251378A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Hitachi Ltd 光ディスクシステム
JPH11232792A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Nippon Columbia Co Ltd 記録装置およびディスク記録方法
JP2002530800A (ja) * 1998-11-16 2002-09-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ リアルタイム情報を記録する方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100606868B1 (ko) 2006-07-31
TW548976B (en) 2003-08-21
PL346241A1 (en) 2002-01-28
KR20010072852A (ko) 2001-07-31
EP1108328A1 (en) 2001-06-20
TR200100568T1 (tr) 2001-07-23
DE60025828T2 (de) 2006-09-28
PL200639B1 (pl) 2009-01-30
WO2001001681A1 (en) 2001-01-04
US7184648B1 (en) 2007-02-27
CZ2001691A3 (cs) 2001-09-12
RU2265963C2 (ru) 2005-12-10
DE60025828D1 (de) 2006-04-13
AU5820000A (en) 2001-01-31
HU224998B1 (en) 2006-05-29
CA2341493A1 (en) 2001-01-04
CN1321393A (zh) 2001-11-07
HUP0103952A2 (hu) 2002-03-28
BR0006856B1 (pt) 2013-02-19
CZ297186B6 (cs) 2006-09-13
HUP0103952A3 (en) 2002-12-28
BR0006856A (pt) 2001-07-10
IL141619A (en) 2005-11-20
JP2003503805A (ja) 2003-01-28
EP1108328B1 (en) 2006-02-01
ID28882A (id) 2001-07-12
CA2341493C (en) 2008-10-14
CN1202664C (zh) 2005-05-18
IL141619A0 (en) 2002-03-10
AU771828B2 (en) 2004-04-01
AR025183A1 (es) 2002-11-13
MY125087A (en) 2006-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8452162B2 (en) Order of titles
US8457477B2 (en) Numbering of video objects and cells
CA2341910C (en) Data allocation in dvd recording
JP4739623B2 (ja) 不完全なビデオストリームの記録
MXPA01002074A (en) Order of titles in a real-time dvd video recording
MXPA01002072A (en) Numbering of video objects and cells
MXPA01001965A (en) Recording incomplete video streams

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4739623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term