JP4739474B2 - 海中電位測定装置 - Google Patents

海中電位測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4739474B2
JP4739474B2 JP09062399A JP9062399A JP4739474B2 JP 4739474 B2 JP4739474 B2 JP 4739474B2 JP 09062399 A JP09062399 A JP 09062399A JP 9062399 A JP9062399 A JP 9062399A JP 4739474 B2 JP4739474 B2 JP 4739474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
underwater
amplifier
installation unit
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09062399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000284001A (ja
Inventor
英樹 木内
健二 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP09062399A priority Critical patent/JP4739474B2/ja
Publication of JP2000284001A publication Critical patent/JP2000284001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4739474B2 publication Critical patent/JP4739474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、海中の電位を測定する海中電位測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、海中電位測定装置は、海中設置部と、伝送ケーブル部と、陸上設置部から構成され、従来構成上、図1、図2、図3に示すタイプのものがある。図1の海中電位測定装置は、海中設置部1には電極4A 、4B のみを備え、陸上設置部3に商用の電源部5及び増幅器6を設けたものである。図2の海中電位測定装置は、海中設置部1に電極4A 、4B と、増幅器6を備え、陸上設置部3に商用の電源部5を設けたものである。また、図3の海中電位測定装置は、海中設置部1に電極4A 、4B 、増幅器6及び商用電源部5を備えたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記した従来の海中電位測定装置のうち、図1に示すものは、増幅器を陸上設置部に設けるものであるからS/Nが悪いという問題がある。図2、図3に示すものは、海中設置部に増幅器を備えるものであるから、S/Nは改善されているが、増幅器に電力を供給する電源ラインから商用周波数及びその高調波成分が増幅器に混入する。そのため、増幅器にて微小な信号を十分に増幅することができないし、またこれらの周波数成分の電位を測定することができない、という問題があった。
【0004】
この発明は上記問題点に着目してなされたものであって、電源系統から混入する商用周波数及びその高調波成分の雑音を低減する海中電位測定装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明の海中電位測定装置は、陸上設置部と、海中設置部と、前記陸上設置部と前記海中設置部とを接続する、電力伝送ラインを含む伝送ケーブル部と、前記海中設置部は、海中の電位差を検出する電極と、前記電極で検出された電位差を増幅する増幅器と、前記増幅器を駆動するための電池とを備え、前記陸上設置部は、前記電力伝送ラインを通じて前記電池を充電するための電源と、制御部とを備えた海中電位測定装置であって、前記電力伝送ラインには、前記電池と前記電源との間の接続を接/断するスイッチが設けられており、前記制御部は、前記電池を充電するときは前記スイッチを接にするとともに、電位差の測定中は前記スイッチを断にすることを特徴とする。
【0006】
この海中電位測定装置では、測定時はスイッチを断しておき、電池で増幅器を駆動する。そのため、増幅器に商用周波数及びその高調波成分の雑音が混入するのを避けることができる。電池の電圧が低下してきた時点で、あるいは一定時間毎にスイッチをオンして、電池を電源部からスイッチを介して充電する。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、実施の形態により、この発明をさらに詳細に説明する。図4は、この発明の一実施形態である海中電位測定装置の原理的構成を示すブロック図である。この実施形態海中電位測定装置は、海中設置部1と、伝送ケーブル部2と、陸上設置部3とから構成されている。
【0008】
海中設置部1には、海中の電位差を検出する電極4A 、4B と、検出した電位差つまり電圧を増幅する増幅器6と、この増幅器6を駆動するための電池7と、制御信号CSによって接/断されるスイッチ8とを備えている。電池7は充電可能なものが使用される。陸上設置部3には商用電源部5を備えるほか、制御信号CSを出力し、また増幅器6からの出力を信号処理する制御部3aを備えている。電源部5と電池7間は、電力伝送ライン9で接続され、この電力伝送ライン9にスイッチ8が接続されている。また、増幅器6の出力は出力信号線10によって陸上設置部3に伝送される。
【0009】
この実施形態海中電位測定装置は、通常、スイッチ8を断しており、電池7によって増幅器6が駆動され、増幅器6は電極4A 、4B の電位差を検出し、その出力を出力信号線10により、陸上設置部3に伝送する。電池7を充電する時は信号CSによってスイッチ8を“接”にし、電源部5より電力伝送ライン9、スイッチ8を経て、電力を伝送する。充電は定期的に信号CSを送るようにしているが、電池7の電圧低下検知回路を海中設置部1に設けておき、電圧低下検知でスイッチ8をオンしてもよい。
【0010】
図5は、この発明の他の実施形態海中電位測定装置の構成を示すブロック図である。この実施形態海中電位測定装置は、電池への充電に使用する電力伝送ライン9の接/断をリレーにより行うものである。海中設置部1には海中電位を検出する電極4A 、4B と、増幅器6と、充電可能な電池7と、リレーコイル15、16と、リレー接点15a、16aとを備えている。リレー接点15aは電力伝送ライン9に接続され、リレー接点16aは電池7と、増幅器6の電源電圧端子間に接続されている。
【0011】
陸上設置部3には、商用電源部5の他に絶縁アンプ11、リレー用電源12、操作スイッチ13、14等を備える制御部3aを有する。操作スイッチ13、14はライン17、18により、リレーコイル15、16がリレー用電源12に並列接続される回路を個別に接/断するために設けている。
この海中電位測定装置において、電池7を充電する場合は、陸上設置部3のスイッチ13をオンする。これにより、リレーコイル15が通電され、リレー接点15aを接とする。商用電源部5から電力伝送ライン9、リレー接点15aを介し、電池7が充電される。海中電位を測定する時は、陸上設置部3のスイッチ14をオンする。これにより、リレーコイル16に通電され、リレー接点16を接とする。電池7の電圧がリレー接点16aを通して増幅器6に与えられ、増幅器6の駆動によって電極4A 、4B の電位差が検出され、増幅器6の出力が出力信号10を経て、絶縁アンプ11に出力される。絶縁アンプ11は海中設置部1と商用電源部5の電源ライン及びアースの間に、閉回路ができないようにし、商用電源周波数及びその高調波成分の低減を行っている。測定を実行しない時は、スイッチ14をオフし、リレー接点16aを開いておくと、電池7の消耗を軽減できる。
【0012】
なお、商用電源部5からの電源電圧は、商用電源から直流電圧に変換されたものであってもよい。
リレーコイル15、16の通電は、スイッチ13、14で制御しているが、電池7の残容量(電圧)を検知し、これにより制御してもよい。また、電極を2対使用し、2軸化する場合は1軸につき電池、充電ライン、及びこれを接/断するスイッチを使用するとよい。これにより、微小電圧を測定する必要のない場合は電池を充電しながら測定することも可能となる。また、海中設置部は電気的にフローティング状態となり、海中の電位分布を乱さない。
【0013】
【発明の効果】
この発明によれば、測定時にはスイッチを切断しておき、電池で増幅器を駆動するので、増幅器に商用電源周波数及びその高調波の雑音が混入することがなくなり、微小電位でも精度よく測定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の海中電位測定装置の一例を示すブロック図である。
【図2】従来の海中電位測定装置の他の例を示すブロック図である。
【図3】従来の海中電位測定装置の他の例を示すブロック図である。
【図4】この発明の一実施形態である海中電位測定装置の基本構成を示すブロック図である。
【図5】この発明の他の実施形態である海中電位測定装置の基本構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 海中設置部
2 伝送ケーブル部
3 陸上設置部
A 、4B 電極
5 商用電源部
6 増幅部
7 電池
9 電力伝送ライン
10 出力信号線
13、14 スイッチ
15、16 リレーコイル
15a、16a リレー接点

Claims (1)

  1. 陸上設置部と、海中設置部と、前記陸上設置部と前記海中設置部とを接続する、電力伝送ラインを含む伝送ケーブル部と、
    前記海中設置部は、海中の電位差を検出する電極と、前記電極で検出された電位差を増幅する増幅器と、前記増幅器を駆動するための電池とを備え、
    前記陸上設置部は、前記電力伝送ラインを通じて前記電池を充電するための電源と、制御部とを備えた海中電位測定装置であって
    前記電力伝送ラインには、前記電池と前記電源との間の接続を接/断するスイッチが設けられており、
    前記制御部は、前記電池を充電するときは前記スイッチを接にするとともに、電位差の測定中は前記スイッチを断にする
    ことを特徴とする海中電位測定装置。
JP09062399A 1999-03-31 1999-03-31 海中電位測定装置 Expired - Lifetime JP4739474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09062399A JP4739474B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 海中電位測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09062399A JP4739474B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 海中電位測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000284001A JP2000284001A (ja) 2000-10-13
JP4739474B2 true JP4739474B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=14003624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09062399A Expired - Lifetime JP4739474B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 海中電位測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4739474B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009020030A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Shimadzu Corp 水中電磁界測定装置
CN109728619B (zh) * 2017-10-31 2022-11-08 中国科学院沈阳自动化研究所 一种用于auv的水下充电装置及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000284001A (ja) 2000-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9160409B2 (en) Communication apparatus
EP0218482B1 (en) Radio telephone system
CN203434641U (zh) 一种电动汽车的无线充电通信系统
CN104052088A (zh) 用于电动汽车的无线充电系统
CA2291935C (en) Battery charger with improved reliability
JP2018032389A5 (ja)
SE9802847D0 (sv) A method and arrangement relating to temperature sensing in electric circuitry
JP4739474B2 (ja) 海中電位測定装置
US6507168B1 (en) Uninterruptible power supply
JP3282194B2 (ja) 充電装置
EP1150413A3 (en) Battery pack and signal transmission system
KR100460906B1 (ko) 전기 차량용 충전 시스템 제어장치
JP4141545B2 (ja) 絶縁計
JPH02254935A (ja) 充電装置
KR19990005775A (ko) 충전지/건전지 겸용 휴대용 기기의 자동 전원 절환 장치
KR100238877B1 (ko) 배터리 장착에 따른 충전전류 제어방법
SU1240882A1 (ru) Формирователь сигналов уровн жидкости и сыпучих веществ
JP4214589B2 (ja) 端末網制御装置
JPH0380399B2 (ja)
KR950003469B1 (ko) 카 · 어댑터 옵션 휴대형 셀룰라폰
KR20200125117A (ko) 선박용 배터리 충전 방법
JP2682012B2 (ja) 交流無停電電源装置の停電検出回路
JPH06197461A (ja) 電子装置
JPS5850284Y2 (ja) 炎感知器の動作試験装置
JP2000261969A (ja) 充電回路内蔵携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090414

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term