JP4739268B2 - 支持スタンド - Google Patents

支持スタンド Download PDF

Info

Publication number
JP4739268B2
JP4739268B2 JP2007100404A JP2007100404A JP4739268B2 JP 4739268 B2 JP4739268 B2 JP 4739268B2 JP 2007100404 A JP2007100404 A JP 2007100404A JP 2007100404 A JP2007100404 A JP 2007100404A JP 4739268 B2 JP4739268 B2 JP 4739268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
stand
arms
support stand
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007100404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008257562A (ja
Inventor
恵美子 田嶋
春樹 石持
勝典 助川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007100404A priority Critical patent/JP4739268B2/ja
Publication of JP2008257562A publication Critical patent/JP2008257562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4739268B2 publication Critical patent/JP4739268B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、卓上等に載置して使用される携帯型の小型電子機器に用いるような収納可能な支持スタンドに関する。
持ち運び可能な携帯タイプの電子情報機器(例えば、電子辞書、モバイル端末、車載AV機器等)は、事務机等の卓上に載せて用いることがある。このような場合、表示部位を見やすいように角度をつけて支持するようにしている。このため、一般的には、機器本体に収納可能に設けたスタンドが用いられる。例えば、特許文献1には、表示パネルの裏面に、後方への倒れを防止する後方支持部と、前方への倒れを防止する前方支持部とを折りたたみ可能に設けるスタンドが開示されている。
また、特許文献2には、電子辞書等の携帯電子機器の下面にU字状のスタンドを回動可能に設け、使用時には載置面に対して角度を持たせて載置し、不使用時には機器下面に設けたU字状の収納部に折りたたんで収納するスタンドが開示されている。さらに、特許文献3には、板状の主脚部材と副脚部材を回動可能に連結して、折りたたんで収納凹部に収納するようにすると共に、支持角度を変えることが可能なスタンドが開示されている。
特開2004−317855号公報 特開2003−114737号公報 特開2000−200117号公報
しかしながら、上記の特許文献1に開示のスタンドは、平板状のスタンドを基準とし、大きな収納面積を必要とすると共に、後方への倒れを防ぐ後方支持部と、前方への倒れを防ぐ前方支持部の2組のスタンド部材を用いるなど構成部品が多く、また、載置台上で面又は線状で支持するので、載置スペースを多くとるなど、小型の電子機器には適さない構成である。
また、特許文献2に開示のスタンドは、U字状のスタンドを回動可能に設けるだけなので構成はシンプルであるが、後方に傾倒するのを防止することができるものの、支持角度の調整ができず、また、載置台上に面又は線状で支持するので載置スペースを多くとる。特許文献3に開示のスタンドは、特許文献1と同様に平板状のスタンドを基準とし、大きな収納面積を必要とすると共に構成部品が多く外観的にもスマートさに欠け、支持角度の調整は段階的で細かな調整ができず、小型の電子機器には適さない構成である。
本発明は、上述した実情に鑑みてなされたもので、スタンドの収納面積が少なく、支持角度の微調整を容易に行うことができ、電子機器の載置スペースが少なくてすみ、携帯型の小型電子機器に適したシンプルで見栄えのよい支持スタンドの提供を目的とする。
本発明による支持スタンドは、卓上・携帯型の小型電子機器用の支持スタンドであって、一端が機器背面側に保持され、他端が互いに回動可能に連結されて支持点部とされた2本のアームからなり、支持点部は機器背面からの距離が可変とされ、機器背面側に設けた直線状の収納溝に収納可能に構成される。なお、2本のアームの一端は収納溝内で保持され、少なくとも一方の保持位置が可変とされ、または、2本のアームの少なくとも一方は、アーム長さが可変とされる。
本発明によれば、電子機器を載置台上に立てて使用する場合には、回動可能に連結された2本のアームを収納溝から引出して、載置スペースが少なくてすむ逆三角形状の支持スタンドとすることができ、2本のアームの保持位置やアーム長さを変えることにより支持角度の調整を行うことができる。また、スタンドの不使用時には、2本のアームを直線状にして収納溝に収納することができ、携帯に便利で取り扱い性に優れたシンプルな状態に収めることができる。
図により本発明の実施の形態を説明する。図1は第1の実施形態を説明する図で、図1(A)は支持スタンドの通常の使用形態を示す図、図1(B)は支持角度を変えた状態を示す図、図1(C)は支持スタンドを収納した状態を示す図、図1(D)は支持スタンドを側面から見た状態を示す図である。図中、1は電子機器、2は機器背面、3は収納溝、4は支持スタンド、5a,5bはアーム、6a,6bは保持部、7は支持点部を示す。
本発明で適用される電子機器1としては、例えば、モバイル機器としてのパソコン端末、携帯型のAV機器、電子辞書等の携帯に適した小型の電子機器で、必要に応じて載置台等に載せて使用することも可能な卓上型の機能を備えた電子機器である。したがって、載置台上に載せて使用する場合は、表示画面やスピーカ部が視聴しやすいように、支持スタンド4を備えている。一方、携帯時には嵩張りがなく可搬性がよいスリムな状態とするために、支持スタンドを折りたたんで収納する収納溝3を備えている。
支持スタンド4は、2本のアーム5a,5bの一方の端部を機器背面2に互いに離間させて保持し、他方の端部を互いに回動可能に連結して構成される。一方、支持スタンド4を収納保持する収納溝3は、機器背面2に直線状に形成される。スタンドを構成する2本のアーム5aと5bは、その一端(以下、保持部という)6a,6bを、例えば、収納溝3内に保持させて左支点Lと右支点Rとし、他端(以下、支持点部という)7を互いに回動可能に連結して載置台上で電子機器1を支える支点Fとされる。これにより、支持スタンド4は、全体として3つの支点L,R,Fからなる3角形状の安定した枠体のスタンドとすることができる。
上記した支持スタンド4は、図1(A)に示すように、電子機器1の下辺と支持点部7が載置台(図示せず)上に接して、電子機器1を所定の角度で支持する。この場合、電子機器1の下辺は線状ないしは面状の支持となるが、支持スタンド4は、支持点部7のみで点状の支持となる。このため、電子機器1を支持するのに機器裏側に必要とされるスペースは少なくて済み、狭いスペースでの使用が可能となる。
本発明では、上述した支持スタンド4において、2本のアーム5a,5bの少なくとも一方のアームの保持部6a又は6bを移動可能とし、これにより支点LとRの間隔を変えることができるようにする。図1(B)は、図1(A)の支点LとRの間隔を広げた状態を示したもので、支点LとRの間隔を変えることにより、アーム5aと5b間の開き角βが変化し、支持点部7である支点Fの機器背面2からの距離Dが変わる。この結果、電子機器1の支持角度αが変わり、機器前面からの視聴角度を調整することができる。
図1(C)は、支持スタンド4のアーム5aと5bを直線状にして収納し、携帯しやすくした状態を示している。2本のアーム5a,5bは、支持点部7で互いに回動可能に連結されているだけなので、保持部6aと6b間を完全に開くことにより、直線状(β=180°)にすることができる。したがって、直線状の収納溝3に、支持スタンド4を収納保持させることが可能となる。
この結果、収納のための機器背面側の面積が小さくて済み、全体的にスッキリしたスマートな形状とすることができる。また、携帯用のバッグ等に収めるのに突起物による引っ掛かりが生じず、取り扱い易いものとすることができる。
なお、図1(D)に示すように、支持スタンド4を機器背面に直角方向(θ=90°)で引き出す形態とした場合、保持部6a,6bの高さ位置をHとすると、電子機器1の支持角度αは、「tanα=D/H」で表される。ここで支持角度αを90°に近づける(電子機器1を垂直支持に近づける)には、tanαをできるだけ大きくする。つまり、Dを大きく、Hを小さくすればよい。一方、支持スタンド4の保持部6aと6b間の距離をSとすると、アーム5a,5bの長さはS/2以下である。
したがって、支持点部7の機器背面2からの距離Dは、「D<(S/2)」となり、この距離Dは、機器の横幅によって決まり、あまり大きくすることはできない。他方、保持部の高さ位置Hを小さくすることにより、支持角度αを大きくする(電子機器1を垂直支持に近づける)ことが可能となる。しかし、保持部の高さ位置Hを小さくすると、安定性が悪くなる。このため、支持スタンド4を機器背面から直角に引出す構成では、支持角度αをあまり大きくすることはできないので、θ<90°とするのが望ましい。
図2及び図3は、図1で説明した支持スタンドを具体化した一例を示す図で、図2は全体図、図3(A),(B)は部分図である。図中、8a,8bはヒンジ片、9a,9bは軸ピン、10は摺動駒片、11は固定片、12はガイドレールを示し、その他の符号は図1で用いたのと同じ符号を用いることにより説明を省略する。
図2,図3において、支持スタンド4のアーム5a,5bの両端は、回動可能に連結するためのヒンジ片8a,8bを有し、一方の端部のヒンジ片8aは、軸ピン9aにより摺動駒片10の固定片11に回動可能に取付けられ、図1で説明した保持部6a,6bとされる。他方の端部のヒンジ片8bは、軸ピン9bによりアーム5aと5bの他端部を互いに回動可能に連結される。この連結部分は、支持点部7として説明したように、スタンドの載置台上に接する唯一の支点Fとなるので、例えば、載置台の面を傷つけないような外観が球状で弾性ゴムのようなもので覆うようにするとよい。
アーム5a,5bを取付ける摺動駒片10は、機器背面2側に設けられた収納溝3の内側で、ガイドレール12に沿ってスライド可能に設けられる。この摺動駒片10は、スライド位置がある程度の力を加えないと移動しないように配され、例えば、摺動駒片10とガイドレール12とは摩擦抵抗力を持たせで結合する。また、この他、摺動駒片10とガイドレール12との間に弾性手段を付与して、波型の凹凸面と突起による間欠的の移動状態を呈する摺動を行わせるようしてもよい。
この結果、アーム5a,5bの保持部6a,6bは、機器背面2の収納溝3に沿ってスライド可能であるが、ある程度の力以上を加えない限り移動を阻止し、所定の位置で止めることができる。したがって、機器背面2の支持点部7との距離Dを調整し、かつ所定の力を加えない限り前記の距離Dを保持して、電子機器1を任意の角度に調整して支持することが可能なスタンドとすることができる。
支持スタンド4は、図1(D)で説明したように、図3(B)に示すように、機器背面2に対して、90°以下の角度θで引出すように構成することが好ましい。このため、図3(B)に示すように、摺動駒片10の固定片11は下向きの傾斜を有するように設け、ヒンジ片8aを傾斜させて回動可能に連結する。この支持スタンド4の支持角度の調整は、保持部6aと6bの間隔(支点LとRの間隔)を変えるだけの簡単な操作で、機器背面2の支持点部7との距離Dを変更することで行うことができる。そして、支持スタンド4を使用しないときは、アーム部5aと5bを直線状にすることにより、直線状に形成された収納溝3内に収納することができる。
図4は第2の実施形態を説明する図で、図4(A)は支持スタンドの通常の使用形態を示す図、図4(B)は支持角度を変えた状態を示す図、図4(C)は支持スタンドを収納した状態を示す図、図4(D)は支持スタンドを側面から見た状態を示す図である。図中、5c,5dはアーム、6c,6dは保持部を示し、その他の符号は図1で用いたのと同じ符号を用いることにより説明を省略する。
支持スタンド4は、図1の実施形態と同様に、2本のアーム5c,5dの一方の端部を機器背面2に互いに離間させて保持し、他方の端部を互いに回動可能に連結して構成される。一方、支持スタンド4を収納保持する収納溝3は、機器背面2に直線状に形成される。スタンドを構成する2本のアーム5cと5dは、その一端(以下、保持部という)6c,6dを、例えば、収納溝3の両端に保持させて左支点Lと右支点Rとし、他端(以下、支持点部という)7を互いに回動可能に連結して載置台上で電子機器1を支える支点Fとされる。これにより、支持スタンド4は、図1の例と同様に全体として3つの支点L,R,Fからなる3角形状の安定した枠体のスタンドとすることができる。
上記した支持スタンド4は、図4(A)に示すように、電子機器1の下辺と支持点部7が載置台(図示せず)上に接して、電子機器1を所定の角度で支持する。この場合、電子機器1の下辺は線状ないしは面状の支持となるが、支持スタンド4は、支持点部7のみで点状の支持となる。このため、電子機器1を支持するのに機器裏側に必要とされるスペースは少なくて済み、狭いスペースでの使用が可能となる。
本発明では、上述した支持スタンド4において、2本のアーム5c,5dの少なくとも一方のアームの長さを調整可能とし、これにより支点Fと機器背面2との距離を変えることができるようにする。図4(B)は、図4(A)のアーム5c,5dのアーム長さを短縮した状態を示したもので、アーム5c,5dのアーム長さを変えることにより、アーム5aと5b間の開き角βが変化し、支持点部7である支点Fの機器背面2からの距離Dが変わる。この結果、図1の例と同様に、電子機器1の支持角度αが変わり、機器前面(図示せず)の視聴角度を調整することができ、携帯時の収納性もよくなる
図4(C)は、支持スタンド4のアーム5c,5dを最短の直線状として収納し、携帯しやすくした状態を示している。2本のアーム5c,5dは、支持点部7で互いに回動可能に連結されているだけなので、アーム長さを短くすることにより、直線状(β=180°)にすることができる。したがって、直線状の収納溝3に、支持スタンド4を直線状にして収納保持させることが可能となり、図1(C)の例と同様に、全体的にスッキリしたスマートな形状とし、突起物のない取り扱い易いものとすることができる。
なお、図4(D)に示すように、支持スタンド4を機器背面に直角方向(θ=90°)で引き出す形態とした場合、保持部6c,6dの高さ位置をHとすると、電子機器1の支持角度αは、「tanα=D/H」で表される。ここで支持角度αを90°に近づける(電子機器1を垂直支持に近づける)には、tanαをできるだけ大きくする。つまり、Dを大きく、Hを小さくすればよい。支持スタンド4のアーム5c,5dの伸縮段数は、実用的には2〜3段程度であるとすれば、保持部6cと6d間の距離をSとすると、アーム長さは(S/2)×3以下となる。
したがって、支持点部7の機器背面2からの距離Dは、概略で「D<(3S/2)」となり、この距離Dは、機器の横幅によって決まり、あまり大きくすることはできない。他方、保持部の高さ位置Hを小さくすることにより、支持角度αを大きくする(電子機器1を垂直支持に近づける)ことが可能となる。しかし、保持部の高さ位置Hを小さくすると、安定性が悪くなる。このため、支持スタンド4を機器背面から直角に引出す構成では、支持角度αをあまり大きくすることはできないので、θ<90°とするのが望ましい。
図5は、図4で説明した支持スタンドを具体化した一例を示す図で、図5(A)は全体図、図5(B)は部分図である。図中、8c,8dはヒンジ片、13は取付駒片、14は固定片を示し、その他の符号は図1〜図4で用いたのと同じ符号を用いることにより説明を省略する。
図5において、支持スタンド4のアーム5c,5dの両端は、回動可能に連結するためのヒンジ片8c,8dを有し、一方の端部のヒンジ片8cは、軸ピン9aにより取付駒片13の固定片14に回動可能に取付けられ、図4で説明した保持部6c,6dとされる。他方の端部のヒンジ片8dは、軸ピン9bによりアーム5cと5dの他端部を互いに回動可能に連結される。この連結部分は、支持点部7として説明したように、スタンドの載置面台上に接する唯一の支点Fとなるので、図2の例と同様に、例えば、載置台の面を傷つけないような外観が球状の弾性ゴムのようなもので覆うようにするとよい。
アーム5c,5dを保持する取付駒片13は、機器背面2側に設けられた収納溝3の両端部の内側に設けられる。そして、例えば、アーム5c,5dを望遠式(又は、ピストンロッド式)のテレスコープ構造を用いて、そのアーム長が変えることができるようにする。なお、この場合、嵌合部分に摩擦抵抗力を持たせて、長さ調整にはある程度の力を加えないと移動しないようにする。また、この他、両端に逆ねじを形成した円筒アームを、ヒンジ片8c,8dを備えたねじ棒を両端に螺合させ、円筒アームを回動させることにより、アーム長さを調整するようにしてもよい。
この結果、アーム5c,5dは、ある程度の力以上を加えたり、又は、回動操作を行わない限りアーム長さの変動を阻止することができる。したがって、支持スタンドとしての支持点部7と機器背面2との距離Dを調整し、この距離Dを保持して、電子機器1を任意の角度に調整して支持することが可能となる。
支持スタンド4は、図4(D)で説明したように、機器背面2に対して、90°以下の角度θで引出すように構成することが好ましい。このため、図2〜3で説明したのと同様に、取付駒片13の固定片14は下向きの傾斜を有するように設け、ヒンジ片8cを傾斜させて回動可能に連結する。この支持スタンド4の支持角度の調整は、アーム5c,5dの長さを調整するだけの簡単な操作で行うことができる。そして、支持スタンド4を使用しないときは、アーム5cと5bを短くして折りたたむことにより、直線状に形成された収納溝3内に収納することができる。
また、上述した図1〜3の実施形態と、図4〜5の実施形態の両方を組み合わせた支持スタンドで構成するようにしてもよい。この場合、機器背面2とアームの支持点部7との距離Dを大きくとることが可能となり、支持角度の可変範囲も大きくすることができる。
本発明による第1の実施形態の概略を説明する図である。 図1の具体例を説明する図である。 図2の部分詳細を示す図である。 本発明による第2の実施形態の概略を説明する図である。 図4の具体例を説明する図である。
符号の説明
1…電子機器、2…機器背面、3…収納溝、4…支持スタンド、5a,5b,5c,5d…アーム、6a,6b,6c,6d…保持部、7…支持点部、8a,8b,8c,8d…ヒンジ片、9a,9b…軸ピン、10…摺動駒片、11…固定片、12はガイドレール、13…取付駒片、14…固定片。

Claims (3)

  1. 卓上・携帯型の小型電子機器用の支持スタンドであって、一端が機器背面側に保持され、他端が互いに回動可能に連結されて支持点部とされた2本のアームからなり、前記支持点部は前記機器背面からの距離が可変とされ、前記機器背面側に設けた直線状の収納溝に収納可能であることを特徴とする支持スタンド。
  2. 前記2本のアームの一端は前記収納溝内で保持され、少なくとも一方の保持位置が可変とされていることを特徴とする請求項1に記載の支持スタンド。
  3. 前記2本のアームの少なくとも一方は、アーム長さが可変とされていることを特徴とする請求項1又は2に記載の支持スタンド。
JP2007100404A 2007-04-06 2007-04-06 支持スタンド Expired - Fee Related JP4739268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007100404A JP4739268B2 (ja) 2007-04-06 2007-04-06 支持スタンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007100404A JP4739268B2 (ja) 2007-04-06 2007-04-06 支持スタンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008257562A JP2008257562A (ja) 2008-10-23
JP4739268B2 true JP4739268B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=39981057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007100404A Expired - Fee Related JP4739268B2 (ja) 2007-04-06 2007-04-06 支持スタンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4739268B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014048328A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Sony Corp 電子機器
JP5907577B2 (ja) * 2014-07-16 2016-04-26 Necプラットフォームズ株式会社 卓上機器の無段階角度調節機構
JP2017068732A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド カバースタンド及びカバースタンド付き携帯用情報機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62102597A (ja) * 1985-10-29 1987-05-13 セイコーエプソン株式会社 小型電子機器のスタンド機構
JPH0856080A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Ricoh Co Ltd ケース用折りたたみスタンド
JP4348516B2 (ja) * 2003-07-10 2009-10-21 ソニー株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008257562A (ja) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8537533B2 (en) Electronic device with support assembly
US8605431B2 (en) Support and electronic device employing same
US11134579B2 (en) Hinge module and electronic device
US7255317B2 (en) Adjustable support structure for a panel computer
US8100376B2 (en) Supporting bracket
EP2479635A2 (en) Variable display area type display device
US8390997B1 (en) Portable computer with adjustable monitor
US20120223194A1 (en) Support stand for electronic device
US20120063072A1 (en) Terminal device and tilting mechanism
KR101744798B1 (ko) 상판의 높이 및 각도조절이 용이한 다용도 테이블
JP4739268B2 (ja) 支持スタンド
US6678153B2 (en) Flat monitor
CN111664343A (zh) 一种支架
US9756747B1 (en) Portable electronic device and supporting module thereof
US20120050969A1 (en) Electronic device with a touch screen, comprising a stand with at least three positions of use
KR200470994Y1 (ko) 모바일기기용 스탠드 어셈블리
CN212456144U (zh) 一种支架
JP3133866U (ja) 折り畳み式デスク
KR102628095B1 (ko) 스탠드 및 이를 구비한 디스플레이 장치
CN113393772A (zh) 柔性屏支撑结构和柔性显示装置
CN112325118A (zh) 一种支撑装置及电子设备
KR102352891B1 (ko) 좌식 테이블
CN113253801B (zh) 一种便携式折叠型计算机一体机及其使用方法
KR101783631B1 (ko) 사용 및 휴대가 편리한 독서대
JP3584215B2 (ja) 折り畳み可能なテーブルや椅子などの支承体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees