JP4737749B2 - 湯水混合弁に水又は湯を供給する配管 - Google Patents

湯水混合弁に水又は湯を供給する配管 Download PDF

Info

Publication number
JP4737749B2
JP4737749B2 JP2005231402A JP2005231402A JP4737749B2 JP 4737749 B2 JP4737749 B2 JP 4737749B2 JP 2005231402 A JP2005231402 A JP 2005231402A JP 2005231402 A JP2005231402 A JP 2005231402A JP 4737749 B2 JP4737749 B2 JP 4737749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hot water
hot
mixing valve
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005231402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007046316A (ja
Inventor
浩 満尾
大介 真崎
健 大垣
Original Assignee
株式会社ダンレイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ダンレイ filed Critical 株式会社ダンレイ
Priority to JP2005231402A priority Critical patent/JP4737749B2/ja
Publication of JP2007046316A publication Critical patent/JP2007046316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4737749B2 publication Critical patent/JP4737749B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Valve Housings (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Description

本発明は、湯水混合弁に水又は湯を供給する配管に関するものである。
内部を流れる水又は湯の一部を湯水混合弁に分配供給するための開口が周側壁に形成された、湯水混合弁に水又は湯を供給する配管が、広く使用されている。
長手方向に互いに間隔を隔てて複数の同一面積の開口が周側壁に形成され一端が閉鎖された配管に通水すると、開口から吐出する水の流量は、下流の開口から上流の開口へ向け順次減少することが知られている。従って、下流の開口に接続された水栓を閉じ、上流の開口に接続された湯水混合弁を介して混合水を吐出している最中に、下流の開口に接続された水栓の使用を開始すると、上流の開口に接続した湯水混合弁に供給される水又は湯の流量が大幅に減少して、湯水混合弁を介して吐出する混合水の温度が急変する場合を生ずる。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、内部を流れる水又は湯の一部を湯水混合弁に分配供給するための開口が周側壁に形成された、湯水混合弁に水又は湯を供給する配管であって、内部を流れる水流に関して下流の開口に接続された水栓を閉じ、上流の開口に接続された湯水混合弁を介して混合水を吐出している最中に、下流の開口に接続された水栓の使用を開始しても、上流の開口に接続した湯水混合弁に供給される水又は湯の流量が大幅に減少せず、当該湯水混合弁を介して吐出する混合水の温度が急変しない配管を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明においては、内部を流れる水又は湯の一部を湯水混合弁に分配供給するための開口が周側壁に形成され、残余部を他の湯水混合弁に供給する配管であって、前記開口よりも上流から前記開口に至る分配流路を前記配管内に画成する隔壁が前記配管内に配設され、前記他の湯水混合弁に水又は湯の残余部を供給するための開口が前記開口よりも下流側の周側壁に形成されていることを特徴とする湯水混合弁に水又は湯を供給する配管を提供する。
長手方向に互いに間隔を隔てて複数の同一面積の開口が周側壁に形成され一端が閉鎖された配管内に隔壁を配設して、最上流の開口よりも更に上流から各開口に至る分配流路を配管内に形成することにより、前記配管に通水した時の開口間の吐出流量の差を低減できることが知られている。
本発明に係る配管においては、配管内に配設された隔壁により、湯水混合弁に接続される開口よりも上流から当該開口に至る分配流路が前記配管内に画成されているので、当該湯水混合弁を介して混合水を吐出している最中に、下流側の開口に接続された水栓の使用が開始されても、前記使用中の湯水混合弁に供給される水又は湯の流量は大幅に減少せず、当該湯水混合弁を介して吐出する混合水の温度は急変しない。
本発明の好ましい態様においては、前記隔壁は前記配管と一体形成されている。
本発明の好ましい態様においては、前記隔壁は前記配管とは別体で形成され、前記配管に挿入固定されている。
配管内に分配流路を画成する隔壁は、配管と一体形成しても良く、或いは前記配管とは別体で形成し、前記配管に挿入固定しても良い。
本発明に係る配管においては、配管内に配設された隔壁により、湯水混合弁に接続される開口よりも上流から当該開口に至る分配流路が前記配管内に画成されているので、当該湯水混合弁の使用中に、下流側の開口に接続された水栓や湯水混合弁の使用が開始されても、前記使用中の湯水混合弁に供給される水又は湯の流量は大幅に減少せず、当該湯水混合弁から吐出する湯水混合液の温度は急変しない。
本発明の実施例に係る湯水混合弁に水又は湯を供給する配管を説明する。
図1に示すように、給水配管A、給湯配管Bに、湯水混合弁C、Dが並列に接続されている。給水配管A内の水流に関して、湯水混合弁Cは湯水混合弁Dよりも下流に配設され、給湯配管B内の湯流に関して、湯水混合弁Cは湯水混合弁Dよりも上流に配設されている。
湯水混合弁Cは、互いに正対する湯入口1aと水入口1bとが周壁に形成された円筒状の外筒1を備えている。湯入口1a、水入口1bから円筒状接続部1c、1dが径方向外方へ延びている。円筒状接続部1c、1dの端部に、逆止弁2a、2bが嵌入固定されている。円筒状接続部1c、1dの端部は、Uピン3a、3bを用いたUピン接続により、給湯配管B、給水配管Aに接続している。円筒状接続部1c、1dと給湯配管B、給水配管Aとの接続部は、Oリング4a、4bによってシールされている。
一端が閉鎖された有底円筒状の内筒5が、摺動回転可能に外筒1に収容されている。内筒5の周壁に、湯入口1a、水入口1bと連通可能な貫通穴5a、5bが形成されている。内筒5の内部は、長手方向に延在する隔壁5cにより、貫通穴孔5aに連通する湯路5dと、貫通穴5bに連通する水路5eとに分割されている。内筒5の開放端は、混合水出口を形成している。隔壁5cは混合水出口近傍まで延在している。混合水出口は、図示しない下流側配管を介して図示しないシャワー吐水栓に接続されている。
内筒5の閉鎖端から伸びる図示しないロッドが、外筒1の一方の端部を摺動回転可能に貫通して、外筒1の外方へ延びている。ロッドの外筒貫通部は、Oリングによってシールされている。ロッドの外筒外へ延びた端部は、図示しないステッピングモータの出力軸にセレーション結合している。
湯水混合弁Dは、湯水混合弁Cと同一構造を有している。湯水混合弁Dの混合出口は、図示しない下流側配管を介して図示しない浴槽注水栓に接続されている。
給水配管Aの周壁に、内部を流れる水の一部を湯水混合弁Dに分配供給するための開口10と、残余の水を湯水混合弁Cに供給するための開口11とが、形成されている。開口10は給水配管A内の水流に関して開口11よりも上流に配設されている。給水配管A内の水流に関して開口10よりも上流から開口10に至る分配流路12を給水配管A内に画成する隔壁13が、給水配管A内に配設されている。隔壁13は給水配管Aと一体形成されている。
給湯配管Bの周壁に、内部を流れる湯の一部を湯水混合弁Cに分配供給するための開口20と、残余の湯を湯水混合弁Dに供給するための開口21とが、形成されている。開口20は給湯配管B内の水流に関して開口21よりも上流に配設されている。給湯配管B内の水流に関して開口20よりも上流から開口20に至る分配流路22を給湯配管B内に画成する隔壁23が、給湯配管B内に配設されている。隔壁23は給湯配管Bと一体形成されている。
湯水混合弁Cにおいては、給湯配管Bから開口20と逆止弁2aと湯入口1aと貫通穴5aとを介して内筒5の湯路5d内へ流入した湯と、給水配管Aから開口11と逆止弁2bと水入口1bと貫通穴5bとを介して内筒5の水路5e内へ流入した水とが、内筒5の開放端が形成する混合水出口近傍で混合される。混合水は、混合水出口と下流側配管とを通って、シャワー吐水栓から吐出する。内筒5の回転角度がステッピングモータによって制御されることにより、湯と水の混合比が制御され、混合水の温度が制御される。
湯水混合弁Dにおいても、給湯配管Bから開口21と逆止弁と湯入口とを通って内筒内へ流入した湯と、給水配管Aから開口10と逆止弁と水入口とを通って内筒内へ流入した水とが内筒内で混合される。混合水は、混合水出口と下流側配管とを通って、浴槽注水栓から吐出する。内筒の回転角度がステッピングモータによって制御されることにより、湯と水の混合比が制御され、混合水の温度が制御される。
給湯配管Bにおいては、配管B内に配設された隔壁23により、湯水混合弁Cに接続される開口20よりも上流から当該開口20に至る分配流路22が配管B内に画成されているので、湯水混合弁Cを介して混合水を吐出している最中に、下流側の開口21に接続された浴槽注水栓の使用が開始されても、使用中の湯水混合弁Cに供給される湯の流量は大幅に減少しない。一方、給湯配管Aにおいては、配管A内に配設された隔壁13により、湯水混合弁Dに接続される開口10よりも上流から当該開口10に至る分配流路12が配管A内に画成されているので、湯水混合弁Cから混合水を吐出している最中に上流側の開口10に接続された浴槽注水栓の使用が開始されても、使用中の湯水混合弁Cに供給される水の流量は大幅に増加しない。従って、湯水混合弁Cから吐出する混合水の温度は急変しない。
上記実施例では、給水配管A、給湯配管Bに、隔壁13、23を形成して、分配流路12、22を形成したが、給水配管Aのみに隔壁13を配設し、或いは給湯配管Bのみに隔壁23を配設しても良い。湯水混合弁Cから吐出する混合水の温度の急変をある程度防止することができる。
上記実施例では、隔壁13、23を給水配管A、給湯配管Bと一体形成したが、図2に示すように、給水配管A、給湯配管Bの開口10、20に連通する分配流路12’、22’を画成する隔壁13’、23’を内部に備える筒部材30、40を給水配管A、給湯配管B内に挿入固定しても良い。
給水配管A、給湯配管Bに対する湯水混合弁C、Dの接続の態様は、上記実施例に限定されない。図3(a)〜(c)に示す態様でも良い。水流、湯流に関して上流側に配設された湯水混合弁と給水配管A、給湯配管Bとの接続部に、隔壁13、23と同様の隔壁を配設して、分配流路12、22と同様の分配流路を形成すれば良い。
図4に示すように、給水配管A、給湯配管Bに、湯水混合弁C、D、Eが並列に接続されている場合には、給水配管A、給湯配管Bの周側壁に形成された、湯水混合弁C、D、Eに接続される開口中、最も上流側の開口よりも更に上流から前記最も上流の開口と当該開口に隣接する下流側の開口とに至る2本の分配流路を、給水配管A、給湯配管B内に画成する2枚の隔壁A’、A”、B’、B”を、給水配管A、給湯配管B内に配設すれば良い。
本発明は、湯水混合弁に水又は湯を供給する配管に広く利用可能である。
本発明の実施例に係る湯水混合弁に水又は湯を供給する配管と湯水混合弁の断面図である。 本発明の他の実施例に係る湯水混合弁に水又は湯を供給する配管と湯水混合弁の断面図である。 本発明の他の実施例に係る湯水混合弁に水又は湯を供給する配管と湯水混合弁の配置図である。 本発明の他の実施例に係る湯水混合弁に水又は湯を供給する配管と湯水混合弁の一部を断面図で示した配置図である。
符号の説明
A 給水配管
B 給湯配管
C、D、E 湯水混合弁
1 外筒
1a 湯入口
1b 水入口
5 内筒
5a、5b 貫通穴
10、11、20、21 開口
12、22 分配流路
13、23 隔壁

Claims (3)

  1. 内部を流れる水又は湯の一部を湯水混合弁に分配供給するための開口が周側壁に形成され、残余部を他の湯水混合弁に供給する配管であって、前記開口よりも上流から前記開口に至る分配流路を前記配管内に画成する隔壁が前記配管内に配設され、前記他の湯水混合弁に水又は湯の残余部を供給するための開口が前記開口よりも下流側の周側壁に形成されていることを特徴とする湯水混合弁に水又は湯を供給する配管。
  2. 前記隔壁は前記配管と一体形成されていることを特徴とする請求項1に記載の湯水混合弁に水又は湯を供給する配管。
  3. 前記隔壁は前記配管とは別体で形成され、前記配管に挿入固定されていることを特徴とする請求項1に記載の湯水混合弁に水又は湯を供給する配管。
JP2005231402A 2005-08-09 2005-08-09 湯水混合弁に水又は湯を供給する配管 Expired - Fee Related JP4737749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005231402A JP4737749B2 (ja) 2005-08-09 2005-08-09 湯水混合弁に水又は湯を供給する配管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005231402A JP4737749B2 (ja) 2005-08-09 2005-08-09 湯水混合弁に水又は湯を供給する配管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007046316A JP2007046316A (ja) 2007-02-22
JP4737749B2 true JP4737749B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=37849366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005231402A Expired - Fee Related JP4737749B2 (ja) 2005-08-09 2005-08-09 湯水混合弁に水又は湯を供給する配管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4737749B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126825A1 (ja) 2007-04-10 2008-10-23 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. 樹脂組成物、プリプレグ、積層板、多層プリント配線板および半導体装置
ITMI20110182U1 (it) * 2011-05-26 2012-11-27 Fima Carlo Frattini S P A Gruppo rubinetto con doppio miscelatore ad incasso

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03105774U (ja) * 1990-02-16 1991-11-01
JPH0517365U (ja) * 1991-07-31 1993-03-05 三菱重工業株式会社 通水管
JPH06109171A (ja) * 1992-09-22 1994-04-19 Takeda Chem Ind Ltd 配管部材

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03105774A (ja) * 1989-09-19 1991-05-02 Seiko Epson Corp 磁気ディスクドライブ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03105774U (ja) * 1990-02-16 1991-11-01
JPH0517365U (ja) * 1991-07-31 1993-03-05 三菱重工業株式会社 通水管
JPH06109171A (ja) * 1992-09-22 1994-04-19 Takeda Chem Ind Ltd 配管部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007046316A (ja) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2601397A1 (en) Fluid mixer
CN108779866B (zh) 冷热水混合水栓
AU2003246412A1 (en) Mixer valve
US6219860B1 (en) Faucet assembly having overlapping spouts for releasing filtered and unfiltered water therefrom
JP6670443B2 (ja) 湯水混合水栓
JP4737749B2 (ja) 湯水混合弁に水又は湯を供給する配管
US7111640B2 (en) Two-handle faucet design with manifold about faucet handles
US20090293967A1 (en) Valve arrangement
JP4976664B2 (ja) 混合水栓
JPS6040874A (ja) 湯水混合栓
KR200419784Y1 (ko) 수온조절이 가능한 세면대용 수전금구구조
JP6497499B2 (ja) 湯水混合水栓装置
JPS6139552B2 (ja)
JP2019082077A (ja) 水栓
US6655410B2 (en) Multi-way hydraulic distributor with an interception unit
KR200298609Y1 (ko) 온, 냉수 혼합식 싱크대 급수전에 결합되는 급수밸브
US583906A (en) Wolgott a
US20230175605A1 (en) Pressure balance valve with reversible check stops
JP2006089985A (ja) 湯水混合栓用分岐水栓
JP3483523B2 (ja) 節水コマ
KR200283511Y1 (ko) 냉온수 혼합밸브
JPH08120715A (ja) 二重管構造の吐水管
CA3141507A1 (en) Pressure balance valve with reversible check stops
US149230A (en) Improvement in soda-water faucets
JP4419941B2 (ja) 給湯システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110425

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4737749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees