JP4737740B2 - 位置決め装置 - Google Patents
位置決め装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4737740B2 JP4737740B2 JP2004184002A JP2004184002A JP4737740B2 JP 4737740 B2 JP4737740 B2 JP 4737740B2 JP 2004184002 A JP2004184002 A JP 2004184002A JP 2004184002 A JP2004184002 A JP 2004184002A JP 4737740 B2 JP4737740 B2 JP 4737740B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positioning
- rod
- positioning device
- plug
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
- Jigs For Machine Tools (AREA)
Description
特許文献1に記載の自動位置決め装置は、工作機械のテーブル側のベースプレートにデータムブロックを固定し、データムブロックに上方に突出するプラグ部材を設け、このプラグ部材にテーパスリーブ状の中間部材を周方向120度間隔の3列の金属ボールを介して外嵌させ、プラグ部材を挿通するプル部材に、ピストン部とこのピストン部に螺合されて中間部材の上端部分に連結されたボルトを設け、ピストン部を上方へリリース駆動する油室を設け、ピストン部を下方へ引っ込み駆動する複数の皿バネを設けた構成のものである。
請求項3の位置決め装置は、請求項2の発明において、前記ロッドがテーパスリーブの上端に連結された頭部と、この頭部と一体形成されたロッド本体部を有することを特徴とする。
請求項6の位置決め装置は、請求項5の発明において、前記油圧シリンダの第1油室に装着されロッドを下方へ付勢する弾性部材を設けたことを特徴とする。
請求項3の位置決め装置によれば、前記ロッドがテーパスリーブの上端に連結された頭部と、この頭部と一体形成されたロッド本体部を有するため、プラグ部を挿通するロッドを最小限の太さに形成することができ、プラグ部の肉厚を極力大きく確保し、プラグ部の弾性変形に起因する位置決め精度の低下を抑制することができる。
請求項6の位置決め装置によれば、請求項5の発明において前記油圧シリンダの第1油室に装着されロッドを下方へ付勢する弾性部材を設けたため、駆動手段によりロッドを介してプラグ部を下降駆動する際の応答性を十分に高めることができる。
この位置決め装置は、マシニングセンタ(数値制御式工作機械)のテーブルであるベース部材に対して可動部材(例えば、ワークパレット)を水平方向に正確に位置決めするための装置である。
図1〜図3に示すように、このXY位置決め装置3は、基準側のベース部材1に装備される位置決めプラグ機構10を備えており、その位置決めプラグ機構10のプラグ部12を、ベース部材1にセットされる可動部材2の底部の円筒穴6に嵌合することにより、可動部材2をプラグ部12の軸心と直交する方向へ位置決めする装置である。
環状通路37に供給された加圧エアは、水平通路43と、螺旋通路42を通って上端環状通路41に供給され、この上端環状通路41の全周からプラグ部12とテーパスリーブ13の間の摺動隙間に噴出し、その摺動隙間に付着した切削切粉や摩耗粉などをエアブローする。
このθ方向位置決め装置4のうち、XY方向位置決め装置3と同じ構成については同じ符号を付して説明を省略し、異なる構成についてのみ説明する。
プラグ部12Aの周方向の2か所(180度位相の異なる2か所)には、上方ほど小径化する位置決め部12a,12bであってテーパスリーブ13の内面に摺接する位置決め部12a,12bが形成され、プラグ部12Aのその他の部分は位置決め部12a,12bよりも小径で鉛直なストレート面に形成されている。
さらに、加圧エア供給源からXY位置決め装置3とθ方向位置決め装置4へ共通の前記エア通路39で加圧エアが供給され、また、油圧供給源(図示略)から、XY位置決め装置3とθ方向位置決め装置4へ共通の前記油圧供給路26,27で油圧が給排される。尚、テーパスリーブ13は、前記テーパスリーブ13と同構造のものである。このθ方向位置決め装置4においては、第1油室24に装着されたコイルバネ28は省略されている。
可動部材2をベース部材11の上方へ移動させ、両位置決め装置3,4のプラグ部12,12を円筒穴6,6に挿入しないうちに、両位置決め装置3,4に対して、加圧エア供給源からエア通路39と傾斜エア通路38,38を経て、環状通路37,37に加圧エアが供給されると、その加圧エアが両位置決め装置3,4の4つずつのノズル40から噴出してテーパスリーブ13,13の外周面をエアブローする。そのため、テーパスリーブ13,13の外周面を清浄にした状態で可動部材2の位置決めを行うことができるから、テーパスリーブ13,13の外周面に付着した切削切粉などの金属粉で位置決め精度が低下するのを確実に防止することができる。
プラグ部12に設けた鋼球18をテーパスリーブ13の縦スリット17に係合させることにより、テーパスリーブ13のプラグ部12に対する回動を規制したため、テーパスリーブ13とプラグ部12,12Aとの回転方向の相対位置が変動しなくなるため、プラグ部12,12Aとテーパスリーブ13とが一定の相対回動位置の状態で位置決めに供されることになるので、位置決め精度のバラツキが少なくなる。
1)前記実施例のXY位置決め装置3では、第1油室24に油圧を供給可能に構成したが、圧縮コイルバネ28が設けたので、第1油室24には油圧をしないような構造にしてもよい。
2)前記実施例においては、可動部材のZ方向位置はZ方向位置決め装置5により位置決めするように構成したが、XY位置決め装置3やθ方向位置決め装置4の本体部材11にZ方向位置決め部を形成することも可能である。
2 可動部材
3 XY位置決め装置
4 θ位置決め装置
6 円筒穴
10 位置決めプラグ機構
11 本体部材
12,12A プラグ部
13 テーパスリーブ
14 ロッド
15 油圧シリンダ
24 第1油室
25 第2油室
28 圧縮コイルバネ
29 規制ピン
40 ノズル
Claims (6)
- 基準側のベース部材に装備される位置決めプラグ機構を備え、この位置決めプラグ機構のプラグ部を、前記ベース部材に固定される可動部材の円筒穴に嵌合することにより、可動部材をプラグ部の軸心と直交する方向へ位置決めする位置決め装置において、
前記位置決めプラグ機構は、
前記ベース部材に固定される本体部材と、
前記本体部材に一体形成されて本体部材の上端部から突出するプラグ部であって、外周面の少なくとも一部に上方程小径化する位置決め部を備えたプラグ部と、
前記プラグ部に外嵌され且つ外周面が円筒面をなして径拡大方向へ弾性変形可能なテーパスリーブと、
前記プラグ部に挿通されて上端部分が前記テーパスリーブに連結されたロッドと、
前記ロッドを昇降駆動可能な駆動手段とを備え、
前記本体部材に形成されたテーパスリーブの外周面に下方且つ径方向外側からエアブロー用加圧エアを噴出可能な複数のノズルと、前記プラグ部と前記テーパスリーブ間の摺動隙間にエアブロー用加圧エアを噴出させる上端環状通路と、この上端環状通路と前記複数のノズルに加圧エアを供給するエア供給手段とを有するエアブロー手段とを設けた、
ことを特徴とする位置決め装置。 - 前記エアブロー手段のエア供給手段は、前記本体部材の上端部分に形成され且つ複数のノズルに接続する環状通路と、前記プラグ部の内周部に形成され且つ前記上端環状通路に接続する螺旋通路と、前記本体部材に形成され且つ前記螺旋通路を前記環状通路に接続する水平通路とを有することを特徴とする請求項1に記載の位置決め装置。
- 前記ロッドがテーパスリーブの上端に連結された頭部と、この頭部と一体形成されたロッド本体部を有することを特徴とする請求項2に記載の位置決め装置。
- 前記駆動手段が油圧シリンダで構成され、前記ロッドのロッド本体部の下端部分が前記油圧シリンダのピストン部に螺合締結され、前記ピストン部にロッド本体部の下端を受け止めてピストン部とロッド本体部との相対位置を規制する規制ピンを設けたことを特徴とする請求項3に記載の位置決め装置。
- 前記油圧シリンダが、ロッドを下降駆動する為の第1油室と、上昇駆動する為の第2油室とを備えたことを特徴とする請求項4に記載の位置決め装置。
- 前記油圧シリンダの第1油室に装着されロッドを下方へ付勢する弾性部材を設けたことを特徴とする請求項5に記載の位置決め装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004184002A JP4737740B2 (ja) | 2004-06-22 | 2004-06-22 | 位置決め装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004184002A JP4737740B2 (ja) | 2004-06-22 | 2004-06-22 | 位置決め装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006007334A JP2006007334A (ja) | 2006-01-12 |
JP4737740B2 true JP4737740B2 (ja) | 2011-08-03 |
Family
ID=35775128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004184002A Expired - Fee Related JP4737740B2 (ja) | 2004-06-22 | 2004-06-22 | 位置決め装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4737740B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6144523B2 (ja) * | 2013-04-03 | 2017-06-07 | パスカルエンジニアリング株式会社 | 位置決め装置 |
JP6222688B2 (ja) | 2013-04-15 | 2017-11-01 | パスカルエンジニアリング株式会社 | 位置決め装置 |
CN104259887B (zh) * | 2014-09-24 | 2016-06-29 | 安庆雅德帝伯活塞有限公司 | 活塞精加工多功能防错工装 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60178554A (ja) * | 1984-02-24 | 1985-09-12 | Ricoh Co Ltd | 共通バス障害検知方式 |
JPS6154434A (ja) * | 1984-08-24 | 1986-03-18 | Omron Tateisi Electronics Co | 生化学測定装置 |
JPS63133950A (ja) * | 1986-11-26 | 1988-06-06 | Q P Corp | 蛋白食品の製造方法 |
JPS6416231A (en) * | 1987-07-07 | 1989-01-19 | Fuji Electric Co Ltd | Commercial switching circuit of no instantaneous disconnection for uninterruptible power supply |
JP2002254266A (ja) * | 2000-12-18 | 2002-09-10 | Pascal Corp | パレットの位置決め固定装置 |
JP4118145B2 (ja) * | 2002-02-22 | 2008-07-16 | 株式会社コスメック | 自動位置決め装置 |
-
2004
- 2004-06-22 JP JP2004184002A patent/JP4737740B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006007334A (ja) | 2006-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8061717B2 (en) | Positioning and clamping device for tools and/or workpieces | |
EP1078713B1 (en) | Clamping apparatus with datum function | |
KR101594037B1 (ko) | 클램프 장치 | |
JP4762448B2 (ja) | ワークパレット位置決め固定装置 | |
US20100308524A1 (en) | Work pallet positioning and fixing device | |
JP5064622B2 (ja) | クランプ装置 | |
US6997448B2 (en) | Device for the detachable mounting of workpieces on machining devices | |
US6095509A (en) | Clamping apparatus | |
KR101153029B1 (ko) | 공작 기계의 공구 밀착 상태 검출 장치 | |
US6755409B2 (en) | Automatic positioning device | |
JPWO2005110671A1 (ja) | 位置決め固定装置及び位置決め装置 | |
US20050029728A1 (en) | Pallet positioning and fixing device | |
JPWO2004012902A1 (ja) | クランプ装置 | |
US5150994A (en) | Spindle means of machine center | |
US7793924B2 (en) | Positioning device and clamping system with the device | |
JP4737740B2 (ja) | 位置決め装置 | |
CN211540260U (zh) | 卧式凸轮交换台用锥座 | |
WO2014171173A1 (ja) | 位置決め装置 | |
JP6144523B2 (ja) | 位置決め装置 | |
KR0168506B1 (ko) | 팰릿체인저 | |
KR102536393B1 (ko) | 공작기계의 스핀들 장치 | |
KR101914040B1 (ko) | 보링머신의 자동 클램핑 어셈블리 | |
JP2010194636A (ja) | 内歯車ワーク位置決め用治具 | |
KR20220124002A (ko) | 스핀들 클램프 장치 | |
JP4851218B2 (ja) | 位置決め装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100930 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110422 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4737740 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |