JP4736786B2 - 液体センサ用受液容器及びそれを備えた冷却装置 - Google Patents

液体センサ用受液容器及びそれを備えた冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4736786B2
JP4736786B2 JP2005366078A JP2005366078A JP4736786B2 JP 4736786 B2 JP4736786 B2 JP 4736786B2 JP 2005366078 A JP2005366078 A JP 2005366078A JP 2005366078 A JP2005366078 A JP 2005366078A JP 4736786 B2 JP4736786 B2 JP 4736786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
sensor
receiving surface
liquid receiving
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005366078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007170897A (ja
Inventor
俊明 菊井
利彦 松田
滋 楢木野
和宏 瀬口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005366078A priority Critical patent/JP4736786B2/ja
Publication of JP2007170897A publication Critical patent/JP2007170897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4736786B2 publication Critical patent/JP4736786B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、滴下した液体を受け止め、その液体を液体センサの検出領域へ移送する液体センサ用受液容器及びそれを備えた冷却装置に関するもので、例えば電子機器の筐体内部に配設された超小型演算処理装置(以下、MPUと称する)などの発熱電子部品を、液体冷媒の循環を利用して冷却するときに用いられる冷却装置の液体冷媒の漏れを検出する場合に用いられるものである。
最近のコンピューターにおけるデータ処理の高速化の動きはきわめて急速であり、MPUのクロック周波数は、以前と比較して格段に高いものになってきている。
その結果、MPUの発熱量が増大し、従来のように放熱フィンを有するヒートシンクを発熱体に接触させて放熱する方法だけなく、そのヒートシンクをファンで直接冷却する方法、あるいは受熱体と放熱体とをヒートパイプを用いて熱接続したヒートシンクモジュールを構成して、その放熱体をファンの送風で強制冷却する方法などが採用されている。
さらに、近年の半導体集積回路における演算処理の高速化、処理容量の大容量化、及び画像処理の高速化などに伴い、従来では大型電子計算機の分野で用いられていたような液体冷媒の循環による効率的な冷却装置が、比較的可搬性の高いデスクトップパソコンやPCサーバなどの電子機器にも搭載されはじめている。
今後は、受熱体と放熱体のそれぞれにおいて、熱伝導性の高い液体冷媒との効率的な熱交換を行わせ、同時にポンプを用いてその液体冷媒を循環駆動させることで、受熱体から放熱体の方向へ熱輸送を行い、発熱体の熱を効率的に放熱体に伝え、さらに外部へ放熱する冷却装置なども必要不可欠となってきている。
今後は、ポンプを用いて熱伝導性の高い液体冷媒を強制循環させ受熱体と放熱体との間で効率的な熱交換をさせて放熱する冷却装置なども必要不可欠となってきており、さらにその冷却能力の向上と小型・軽量化がより一層必要とされている。
また、そのような冷却装置においては、信頼性の向上を目的として液体冷媒の漏れを早期にしかも確実に検出できる冷却装置が必要となり、複数の発熱電子部品の冷却に対応しながら液体冷媒の漏れも検出できる従来の技術としては、例えば(特許文献1)に開示されているように、複数の冷却エレメントに何らかの原因で液体冷媒の漏れが発生しても、液体センサをハウジング内に設けて早期の検出を可能とした冷却装置が知られている。
図11(a)、(b)は、その(特許文献1)に示された実施の形態で、図11(a)の(特許文献1)の実施の形態に記載の冷却装置の主要部の断面図と、図11(b)の同冷却装置の正面図を用いて説明する。
図11(a)に示したように、モジュール基板50の表面には複数の集積回路素子51が実装されている。コールドプレート52は、発熱電子部品である集積回路素子51の冷却体を表しており、その内部に液体冷媒が通る流通路53を有している。また、コールドプレート52は、その一面に集積回路素子51の各々に対応する複数の冷却エレメント54を有している。
そして、冷却エレメント54の各々の頂部がそれぞれ各集積回路素子51に密着するよ
うに、コールドプレート52はハウジング55によりモジュール基板50に固定されている。
ここで、ハウジング55は、例えば、モジュール基板50及びコールドプレート52の外周縁部に沿う枠型形状のもので、流通路53は各冷却エレメント54の内部に連通しており、流通路53内に液体冷媒を通すことで、集積回路素子51に対する効率的な冷却が可能になる。
また、図11(b)に示したように、冷却エレメント54はコールドプレート52上に複数個設けられており、液体センサ56は冷却エレメント54の下方に位置するようにハウジング55内に収容されている。本実施の形態では、液体冷媒が水であるので、液体センサ56としては、例えば、水の付着による電気抵抗の変化を検出するものを採用可能である。
その液体センサ56は、図11(a)に示したように、コールドプレート52に固定される帯状の絶縁体基板56aと、この絶縁体基板56aの冷却エレメント54側の面に形成される少なくとも2本の導体パターン56bとを含んでいる。
この構成によると、2本の導体パターン56b間におけるインピーダンスの大小により液体センサ56への水の付着を検出することができる。
つまり、この実施の形態によると、液体センサ56をハウジング55内に設けているので、漏水の発生からその検出までの時間を大幅に短縮することができる。
一方、前述したような冷却装置の液体冷媒の漏れ検出に対応したものではないが、例えば(特許文献2)に開示されているように、床面上に少し浮かせた状態で設置された半導体装置やその配管からの液体の漏れを検出するために、漏れが生じやすい床面やそこに配置された受け皿などにその漏れの有無を光学的に検出する液体センサを取り付けるための部材も知られている。
図12(a)、(b)はその(特許文献2)に示された実施の形態で、図12(a)の(特許文献2)の実施の形態に記載の液体センサ本体を待受部材に装着する途中の状態の断面図と、図12(b)の同液体センサ本体を待受部材に取り付けた後の状態の断面図を用いて説明する。
この実施の形態の液体センサは、被浸水面Mに対して着脱可能とされ、その被浸水面M上における液体の漏れを検出するものであって、被浸水面M上に固設される待受部材100と、漏液検知手段を備えた液体センサ本体110と、待受部材100に対し液体センサ本体110を被浸水面Mと平行な矢印で示した方向へ移動させつつ着脱させることを可能とした嵌合手段とを備えて構成されている。
待受部材100は、被浸水面M上に予め固定した状態で立設された雄ネジ軸101と、液体センサ本体110の組付けに先だって予め雄ネジ軸101の上端部にナット109を螺合し、そのナット109の締め付けにより固定される取付部材102とから構成されている。
なお、取付部材102は、合成樹脂製であり、全体として概ね直方体状をなすとともに、上下方向に貫通するボルト孔103が形成され、そのボルト孔103に金属製の筒体104が固着されている。
また、取付部材102には、その下面に密着されるとともに、取付部材102の後方(図12(a)における左方)へ延出する平板状の反射板105がカシメ付けにより固着されている。また、反射板105は、金属板材からなり、その上面(表面)は反射率の高い色(例えば、シルバーや白など)とされている。
そして、取付部材102の左右両側面には、前後方向(取付部材102を被浸水面Mに固定した状態でその被浸水面Mと平行な方向)に直線状に延びるガイドリブ(図示せず)が形成されているとともに、各ガイドリブよりも上方であって比較的前端に近い位置に係止突起(図示せず)が形成され、さらに、その後面には嵌合凹部108が形成されている。
また、液体センサ本体110は、上面開放の略直方体状をなすケース111と、このケース111の開口部を液密状態に塞ぐ蓋112と、ケース111内に収容された回路基板113と、回路基板113に接続されたケーブル(図示せず)とを備えて構成されている。
ここで、ケース111は透光性を有する合成樹脂材料からなり、そのケース111の下面には、取付部材102に組み付けた状態において反射板105の上面に対して図面には現れない程度の微小な隙間を空けて対向する検知面115が形成されている。
そして、そのケース111の前面には、左右一対のアーム部116が突出形成され、各アーム部116の内面には、前後方向に直線状に延びるガイド溝117が形成されているとともに、取付部材102の係止突起と係止可能な係止溝118が形成されている。
さらに、ケース111の前面における両アーム部116の間の位置には、嵌合突起119が形成されている。
また、回路基板113はケース111内に固定され、その回路基板113の下面には、発光部120と受光部121が検知面115の上方に位置するように取り付けられている。
また、ケーブルは、検出回路(図示せず)と回路基板113とに接続されており、発光部120に対し光を発するための電気信号を送るとともに、受光部121で受光した光の強度に応じた電気信号を検出回路へ送るための信号伝達の機能を有する。
かかるケーブルは、ケース111の側面に突成した筒状導出部を通して液体センサ本体110の外部へ導出されている。このケーブルの導出方向は、液体センサ本体110を取付部材102に固定した状態においてはその被浸水面Mと概ね平行となる。
そして、被浸水面Mに固定されている取付部材102に対して液体センサ本体110を組み付けると、使用可能な状態となる。この状態において、被浸水面M上において液体の漏れがない場合には、発光部120から発せられた光が、検知面115において全反射して受光部121で受光される。
これに対し、被浸水面M上に液体が漏れ出した場合には、その液体が反射板105と検知面115との間の隙間に毛細管現象によって引き込まれ、その引き込まれた液体が反射板105と検知面115との間に介在する状態となる。この場合は、発光部120から発した光の多くが、検知面115と液体中を透過し、反射板105で反射し、もう一度液体中と検知面115を透過し、受光部121で受光されるのであるが、このときに受光される光の強度は、検知面115で全反射した場合に比べて弱い。
そして、この受光部121で受光される光の強度が電気信号としてケーブルを介して検出回路へ送られ、検出回路では、送られてきた電気信号に基づいて液体の漏れの有無が検出される。
さらに、(特許文献3)では、液体センサ本体の取り付け部材が、その待受部材に対して着脱自在であって、液体の漏れを検出し、その漏れの原因箇所を修理した後に、床面や受け皿に残った液体を除去して乾燥させて元の状態に戻すのが比較的容易で、しかも一旦取り付けた後は容易に外れることのないように改善された構成が開示されている。
特開平7−263603号公報(第5頁、図2及び図3) 特開2002−116138号公報(第8頁の図12、第10頁の図11) 特開2004−28921号公報(第10頁、図1)
しかしながら、(特許文献1)に記載されたような従来の技術では、複数の集積回路素子51のそれぞれに対応して密着した複数の冷却エレメント54のいずれについても、その漏れの滴下する場所が液体センサ56の真上であれば比較的早い検出が可能である反面、仮に、その滴下する場所が液体センサ56の真上ではなく、少しでも外れたり、集積回路素子51からモジュール基板50の方へ伝わったりすると、液体センサ56方向へ漏れた液体冷媒を移送するための受液容器がないので、液体センサ56で検出される前に電子回路の動作に支障が出るおそれもある。
つまり、ハウジング55内に漏れた液体冷媒が溜まりその漏れが検出されるまでの時間が比較的長く、漏れの検出力が十分ではないという課題があった。
また、漏れた液体冷媒を確実に受け止め溜めるためには、冷却エレメント54と液体センサ56を収容するハウジング55が必ず必要となり、高密度実装されたモジュール基板50に適用する場合であれば、そのハウジング55をモジュール基板50の外周全体に亘って接触させる必要があるので、その接触部を確保しようとするとモジュール基板50のパターン設計が制約を受けてしまい、構造も複雑となるので、設計や製作が困難になってしまうという課題があった。
また、(特許文献2)や(特許文献3)に記載されたような従来の技術では、床面や受け皿などのように比較的広い範囲に及ぶような漏れ量の多い場合の漏れの検出には適しているが、液体センサ本体110の検知面115が非常に狭い領域なので、その漏れ自体が比較的微量である場合には、その検出領域に液体の漏れが入り込み、検出されるまでには長い時間を要するという課題があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、滴下した液体を受け止める受液部を有し、そこに滴下した液体が比較的微量であっても、その液体を効率的に液体センサの検出領域に移送し、短時間で検出できるようにした液体センサ用受液容器及びそれを備えた冷却装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、第1の受液面の外周側縁部に沿って第1の側壁が立設された第1の受液部と、第1の受液面に形成された第1の溝部と、第2の受液面の外周側縁部に沿って第2の側壁が立設された第2の受液部と、第2の受液面の裏面に形成された第2の溝部と、第1の溝部および第2の溝部一方端に液体センサを固定するセンサ固定部と、を備え、第1の受液面は、センサ固定部が第1の重力方向の下側になるように傾斜し、第1の溝部は、第1の受液面の傾斜方向に沿って配置され、第1の溝部の底面は、センサ固定部に近づくに従って第1の重力方向へ傾斜し、第2の溝部は、第2の受液面の傾斜方向に沿って配置され、第2の受液面は、センサ固定部から離れるに従って第1の重力方向と直交する第2の重力方向へ下降するように傾斜し、第1の受液面と第2の受液面とが互いに略直角をなしたことを特徴とする。
本発明の液体センサ用受液容器は、2方向の重力方向の液体の滴下に対応したもので、滴下した液体を受け止める第1の受液部および第2の受液部を有しており、その液体を効率的に液体センサの検出領域に移送して検出を容易にする。
本発明の請求項1記載の発明によれば、第1の受液面の外周側縁部に沿って第1の側壁が立設された第1の受液部と、第1の受液面に形成された第1の溝部と、第2の受液面の外周側縁部に沿って第2の側壁が立設された第2の受液部と、第2の受液面の裏面に形成された第2の溝部と、第1の溝部および第2の溝部一方端に液体センサを固定するセンサ固定部と、を備え、第1の受液面は、センサ固定部が第1の重力方向の下側になるように傾斜し、第1の溝部は、第1の受液面の傾斜方向に沿って配置され、第1の溝部の底面は、センサ固定部に近づくに従って第1の重力方向へ傾斜し、第2の溝部は、第2の受液面の傾斜方向に沿って配置され、第2の受液面は、センサ固定部から離れるに従って第1の重力方向と直交する第2の重力方向へ下降するように傾斜し、第1の受液面と第2の受液面とが互いに略直角をなした液体センサ用受液容器であり2方向の重力方向の液体の滴下に対応したものである。すなわち、第1または第2の受液部に滴下した液体が一旦平坦な第1または第2の受液面により受け止められ、次にその受け止められた液体が、受液面上または受液面の裏面上の所定の位置に配置された第1または第2の溝部に流入し、さらにその第1または第2の溝部に流入した液体には、その第1または第2の溝部による毛細管現象も作用しながら、それら第1の溝部および第2の溝部の一方端に液体センサを固定するセンサ固定部まで案内されるので、そのセンサ固定部の内部の液体センサの検出領域への移送がより促進される。
従って、第1または第2の受液部に滴下した液体が比較的微量であっても、その液体を効率的に液体センサの検出領域に移送でき、短時間での検出が可能となる。
また、第1または第2の受液面の外周側縁部に沿って立設された外周壁には、一旦第1または第2の受液面で受け止められた液体が液体センサ用受液容器の外部に溢れ出るのを防止する作用があり、確実にセンサ固定部の内部の液体センサの検出領域へその液体が流れていくようにできる。
また、第2の受液面の一方端で反対側へターンして、その第2の受液面に対して反対側の面の所定の位置に配置された溝部を通ってセンサ固定部の方へ戻るように液体の移送ができ、第2の受液面側に溝部を配置しなくてもよいので、限られたスペースでも受液面を確保できる。
さらに、第1の受液面に液体が滴下され、液体センサが検知可能な使用状態において、第1の受液面を、センサ固定部に近づくに従って第1の重力方向へ下降するように傾斜させるので、第1の受液部に滴下した液体が重力の作用によりその第1の受液面の傾斜方向に沿って円滑に流れ、センサ固定部の内部の液体センサの検出領域へより効率的に移送することができる。
またさらに、第1または第2の受液面に液体が滴下され、液体センサが検知可能な使用状態において、第1または第2の溝部を、第1または第2の受液面の傾斜方向に沿って配置するので、第1または第2の溝部に流入した液体を、センサ固定部の内部の液体センサの検出領域へ最短距離で案内する作用があり、短時間での検出が可能となる。
さらにまた第1の受液面に液体が滴下され、液体センサが検知可能な使用状態において、第1の溝部の底面を、センサ固定部に近づくに従って第1の重力方向へ下降するように傾斜させるので、第1の溝部に流入した液体が第1の重力方向への重力の作用によりその第1の溝部の傾斜方向に沿って円滑に流れ、その第1の溝部の一方端に液体センサを固定するセンサ固定部の内部の液体センサの検出領域へより効率的に移送することができる。
加えて第2の受液面に液体が滴下され、液体センサが検知可能な使用状態において、第2の受液面を、センサ固定部から離れるに従って第2の重力方向へ下降するように傾斜させるので、第2の受液部に滴下した液体が第2の重力方向への重力の作用により第2の受液面の傾斜方向に沿って円滑に流れ、その第2の受液面の一方端より反対側の面へターンして、その第2の受液面に対して反対側の面の所定の位置に配置された第2の溝部を通って、その第2の溝部の一方端に液体センサを固定するセンサ固定部の内部の液体センサの検出領域への移送がより促進される。
さらに加えて第2の受液面に液体が滴下され、液体センサが検知可能な使用状態において、第2の溝部を、第2の受液面に対して反対側の面の傾斜方向に沿って配置するので、その第2の溝部に流入した液体にはその第2の溝部による毛細管現象も作用しながら、その第2の溝部の一方端に液体センサを固定するセンサ固定部の内部の液体センサの検出領域へ最短距離で案内する作用があり、短時間での検出が可能となる。
本発明の請求項記載の発明によれば、請求項1記載の液体センサ用受液容器と、内部を流れる液体冷媒が輸送する熱を放熱するための放熱手段と、放熱手段との間で液体冷媒の液循環動作を繰り返し行うための受熱一体ポンプと、液体冷を受熱一体ポンプから放熱手段へ吐出するための吐出液輸送路と、液体冷媒を放熱手段から受熱一体ポンプへ戻すための吸込液輸送路と、を備え、液体センサ用受液容器は、重力方向が第1の重力方向となる場合に、第1の受液面が受熱一体ポンプと吐出液輸送路および吸込液輸送路との接続部の下方に位置し、重力方向が第2の重力方向となる場合に、第2の受液面が接続部の下方に位置するよう配置された冷却装置なので、内部を循環する液体冷媒の漏れが予想される所定の位置に固定された液体センサ用受液容器が、その液体冷媒の滴下を確実に受け止め、その液体センサ用受液容器に固定された液体センサによる検出が容易となり、その冷却装置の搭載された電子機器の電子回路の動作に支障が出る前に処置することができるので、より高い信頼性を得ることが可能となる。
以下本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、各図面において液体センサ用受液容器の第1の受液部側を下方、第2の受液部側を上方として以下に説明する。
(実施の形態1)
図1〜図8において、図1は本発明の実施の形態1に係わる液体センサ用受液容器の斜視図で、図2は本発明の実施の形態1に係わる液体センサ用受液容器の分解斜視図で、図3(a)は本発明の実施の形態1に係わる液体センサ用受液容器の平面図で、図3(b)は、同図(a)のA−A矢視断面図で、図3(c)は、同図(a)のB−B矢視断面図で、図4(a)は本発明の実施の形態1に係わる液体センサ用受液容器の平面図で、図4(b)は、同図(a)のC−C矢視部分断面図で、図4(c)は、同図(a)のD−D矢視
部分断面図で、図5(a)は、図4(c)のE−E矢視断面図で、図5(b)は、覆設部とその一方の側端部に形成された第2の受液部の斜視図で、図5(c)は、同図の背面側斜視図で、図6(a)、(b)は、第2の受液部の外周壁のコーナー部の内面形状を説明する図で、図7は、冷却装置に液体センサ用受液容器を固定した状態図で、図8は、冷却装置の受熱一体ポンプと液体センサ用受液容器の位置関係を示した図である。
まず、図1で示したように、本実施の形態に係わる液体センサ用受液容器1は、破線の矢印F、Sで示した2方向の重力方向の液体の滴下に対応したもので、その第1の受液部2には、その上側に、破線の矢印Fで示した重力方向に滴下する液体を受け止める平坦な第1の受液面2aを有し、その第1の受液面2aの外周側縁部に沿って少なくとも0.5mm以上の高さの外周壁2bが立設されている。
この第1の受液部2の外周側縁部に沿って立設された外周壁2bは、一旦その第1の受液面2aで受け止められた液体が液体センサ用受液容器1の外部に溢れ出るのを防止する作用があり、検出しようとする液体が、継続的に第1の受液面2aに滴下していくと、外部に溢れ出ることなく、一旦第1の受液面2aで受け止められる。
そして、破線で示した液体センサ3を固定するセンサ固定部4の内部がその液体センサ3の検出領域となっていて、その検出領域に浸入してきた液体が液体センサ3に付着して、そのセンサ抵抗が急激に変化して検出可能となるので、その方向に向かって、液体が確実に移送できるようにしている。
特に、センサ固定部4は箱型形状をしており、液体センサ3を収容するように固定し、さらにそのセンサ固定部4の内壁と液体センサ3との隙間が所定の間隔に設定されているので、移送された液体が一旦一旦液体センサ3とセンサ固定部4の内壁との隙間に到達すると、その隙間による毛細管現象による吸引力も働いて液体センサ3の検出領域に液体が広がるので、短時間での検出が可能となっている。
また、第1の受液面2aに液体が滴下され、液体センサ3が検知可能な使用状態において、第1の受液面2aは、センサ固定部4に近づくに従って破線の矢印Fで示した重力方向へ下降するように傾斜しているので、第1の受液部2に滴下した液体がその重力の作用によりその第1の受液面2aの傾斜方向に沿って円滑に流れ、センサ固定部4の内部の液体センサ3の検出領域へより効率的に移送される。
一方、第1の受液面2aの所定位置には、高さが0.5〜5.0mmの3本の平板状凸部5が、0.5〜2.0mmの間隔で隣り合って、センサ固定部4へ向かって直線状に形成されており、その3本の平板状凸部5に挟まれて2本の第1の溝部5aが配置されている。
そして、第1の受液面2aからこの2本の第1の溝部5aに流入した液体には、その第1の溝部5aによる毛細管現象が作用しながら、その第1の溝部5aに連通するとともにその一方の端部に液体センサ3を固定するセンサ固定部4まで案内されるので、そのセンサ固定部4の内部の液体センサ3の検出領域への移送がより促進される。
また、第1の受液面2aに液体が滴下され、液体センサ3が検知可能な使用状態において、2本の第1の溝部5aの底面も、平坦な第1の受液面2aと同様に、センサ固定部4に近づくに従って破線の矢印Fで示した重力方向へ下降するように傾斜しているので、その第1の溝部5aに流入した液体が重力の作用によりその第1の溝部5aの底面の傾斜方向に沿って円滑に流れ、その第1の溝部5aに連通した箱型形状のセンサ固定部4の内部の液体センサ3の検出領域へより効率的に移送される。
しかも、第1の受液面2aに液体が滴下され、液体センサ3が検知可能な使用状態において、その2本の第1の溝部5aがその第1の受液部2の第1の受液面2aの傾斜方向に沿って直線状に配置されているので、第1の溝部5aに流入した液体がセンサ固定部4の内部の液体センサ3の検出領域へ最短距離で案内されるので、より短時間での検出が可能となる。
さらに、少なくともその下側に平坦な面を有する覆設部6が、前述した3本の平板状凸部5に挟まれた第1の溝部5aの一部を覆うように組み合わされ、その第1の溝部5aと覆設部6の下側の平坦な面との間に2本の隙間6aが形成されている。
そして、その第1の溝部5aと覆設部6の下側の平坦な面との間の隙間6aに流入した液体に対して毛細管現象による吸引力が作用し、その隙間6aでの液体の移送力が容易に大きくなるので、センサ固定部4の内部の液体センサ3の検出領域への移送がより促進される。
以上の説明のように、平坦な第1の受液面2aで受け止められた液体は、その第1の受液面2aから直接的にセンサ固定部4の内部に移送され、あるいは3本の平板状凸部5に挟まれた第1の溝部5aに流入して移送され、その第1の溝部5aに連通するとともにその第1の溝部5aの一方端に液体センサ3を固定するセンサ固定部4の内部に到達するが、そのセンサ固定部4の内部が液体センサ3の検出領域となっているので、第1の受液部2の第1の受液面2aに滴下した液体が比較的微量であっても、その液体を効率的に液体センサ3の検出領域に移送でき、短時間での検出が可能となる。
つまり、第1の受液面2aが滴下した液体を受け止め、2本の第1の溝部5aがその液体を液体センサ3の検出領域、つまりセンサ固定部4の内部へ確実に移送できるようになっている。
ここで、液体センサ3には、2本のリード線3aが接続されており、そのリード線3aは、センサ固定部4の内部で直角方向に折り曲げられ上方へ引き出されているので、その液体センサ用受液容器1の外部の電子機器との電気的な接続が可能となっている。
また、第1の受液部2の外周側縁部には、この液体センサ用受液容器1を後述する冷却装置に固定するための固定部材(図示せず)を挿入する2個の開口部2cが設けられて、その開口部2cを取り囲むようにそれぞれ突出壁2dが形成されているので、その開口部2cに固定部材を挿入して他の関連部材、例えば、後述する冷却装置の受熱一体ポンプのベース部材に容易に固定できるという作用がある。
つまり、その液体センサ用受液容器1を電子機器の筐体内部の冷却装置、周辺機器、または他の関連部材などの液体が滴下すると考えられる場所に配置して容易に固定できる。
また、開口部2cを取り囲むように形成された突出壁2dには、第1の受液面2aで受け止めた液体が、その開口部2cに挿入された固定部材との界面を伝わって液体センサ用受液容器1の外部に溢れ出るのを防止する作用があり、その液体を確実にセンサ固定部4の内部の液体センサ3の検出領域へ移送できる。
また、開口部2cに挿入された固定部材との界面には、一旦液体が到達すると毛細管現象により吸い込まれ、液体センサ用受液容器1の外部に容易に溢れ出る可能性があるので、第1の受液面2aに液体が滴下され、液体センサ3が検知可能な使用状態において、その開口部2cを取り囲むように形成された突出壁2dの頂面を、第1の受液部2の外周側
縁部に沿って立設された外周壁2bの頂面よりも重力方向で上方に位置させ、その界面に液体が吸い込まれるのを防止するようにしたので、その液体を確実にセンサ固定部4の内部の液体センサ3の検出領域へ移送できる。
また、覆設部6の下方に位置する第1の受液面2aには、やや大きめの開口部2eが設けられ、その開口部2eを取り囲むように形成された突出壁2fには、第1の受液面2aで受け止めた液体が、その開口部2eに挿入される固定部材(図示せず)との界面を伝わって液体センサ受液容器1の外部に溢れ出るのを防止する作用があり、その液体をセンサ固定部4の内部の液体センサ3の検出領域へ確実に移送できる。
なお、その開口部2eに挿入された固定部材との界面には、一旦液体が到達すると毛細管現象により吸い込まれ、液体センサ用受液容器1の外部に容易に溢れ出る可能性があるので、第1の受液面2aに液体が滴下され、液体センサ3が検知可能な使用状態において、その開口部2eを取り囲むように形成された突出壁2fの頂面も、第1の受液部2の外周側縁部に沿って立設された外周壁2bの頂面よりも重力方向で上方に位置させ、その界面に液体が吸い込まれるのを防止するようにした。
一方、覆設部6の一方の側端部には、平坦な第2の受液面7aを有する第2の受液部7が一体成型されており、第1の受液面2aと第2の受液面7aが相互に略直角方向に位置しているので、液体センサ用受液容器1が破線の矢印Sで示した重力方向で下方となるように設置されたとしても、その液体を第2の受液面7aで確実に受け止められるようになっている。
つまり、第2の受液部7が重力方向で下方になるように設置された場合は、破線の矢印Sで示した重力方向に液体が滴下するので、第2の受液部7の外周側縁部に沿って立設された外周壁7bは、一旦その第2の受液面7aで受け止められた液体が液体センサ用受液容器1の外部に溢れ出るのを防止する作用があり、検出しようとする液体が、継続的に第2の受液面7aに滴下していくと、外部に溢れ出ることなく、一旦第2の受液面7aで受け止められ、破線で示した液体センサ3を固定するセンサ固定部4の内部がその液体センサ3の検出領域となるので、最終的に、その方向に向かって、液体が確実に移送できるようにしている。
また、第2の受液面7aに液体が滴下され、液体センサ3が検知可能な使用状態において、平坦な第2の受液面7aは、センサ固定部4から離れるに従って破線の矢印Sで示した重力方向へ下降するように傾斜しているので、第2の受液部7に滴下した液体がその重力の作用によりその第2の受液面7aの傾斜方向に沿って円滑に流れ、その第2の受液面7aの一方端より反対側の面へターンして、その第2の受液面7aに対して反対側の面に形成された4本の平板状凸部8に挟まれて配置された3本の第2の溝部8a(図3(a)、図5(c)参照)に流入していく。
そして、その第2の溝部8aに流入した液体には、その第2に溝部8aによる毛細管現象や破線の矢印Sで示した重力方向へ下降するように傾斜した外周壁2bとその第2の溝部8aとの間に形成された隙間により毛細管現象による吸引力も作用しながら、その第2の溝部8aに連通するとともにその一方の端部に液体センサ3を固定するセンサ固定部4まで案内されるので、そのセンサ固定部4の内部の液体センサ3の検出領域への移送がより促進される。
また、第2の受液面7aに液体が滴下され、液体センサ3が検知可能な使用状態において、第2の溝部8aは、第2の受液面7aに対して反対側の面の傾斜方向に沿って直線状に配置されているので、その第2の溝部8aに連通するセンサ固定部4の内部の液体セン
サ3の検出領域へ最短距離で案内する作用があり、短時間での検出が可能となる。
従って、第2の受液部7に滴下した液体が比較的微量であっても、その液体を効率的に液体センサ3の検出領域に移送でき、短時間での検出が可能となる。
つまり、第2の受液面7aが滴下した液体を受け止め、3本の第2の溝部8aがその液体を液体センサ3の検出領域、つまりセンサ固定部4の内部へ確実に移送できるようになっている。
次に、嵌合部9については、詳細に後述するが、第1の受液部2の平坦な第1の受液面2aに形成された嵌合用凸部9a(図2参照)と覆設部6に形成された嵌合用孔部9b(図2参照)とを軽く圧入して嵌合させることによって、相互の位置関係が規制されるので、第1の受液部2に対して覆設部6を所定の位置に組み合わせることが容易となる。
なお、本実施の形態の場合は、最終的に液体センサ用受液容器1が冷却装置に固定された状態では、覆設部6がその冷却装置の受熱一体ポンプを載置するベース部材と第1の受液部2との間に挟持され、2個の開口部2cに挿入される固定部材により固定されているので、第1の受液部2と覆設部6との間で、両者をあらかじめ固定する必要はないが、必要に応じて、接着、熱溶着、超音波溶着などの固着方法により固定しても何ら問題はない。
さらに、第2の受液部7の外周を取り囲み、第1の受液面2aの外周側縁部に沿って立設された外周壁2bの側面に2個のフック部10(図3(a)、図5(a)参照)が設けられているので、液体の検出が可能なように液体センサ3が液体センサ用受液容器1のセンサ固定部4に固定された状態で、そのリード線3aをそのフック部10に係止することにより、外部にリード線3aが不要に延在するのを容易に防止できる。
つまり、リード線3aが不要に延在して第1の受液面2aの上または第2の受液面7aの上に垂れ下がり、それらの受液面を流れる液体がそのリード線3aを伝わって電子機器側に流れていくのを防止できる。
また、その液体センサ用受液容器1を固定した冷却装置を電子機器内に搭載する際において、そのリード線3aを作業者が手や工具にひっかけたりして、その液体センサ3のリード線引き出し部に機械的なダメージや断線状態を引き起こしてしまうのを未然に防止することができる。
なお、本実施の形態の液体センサ用受液容器1の材質としては、検出しようとする液体が冷却装置の液体冷媒としての水の場合であれば、寸法安定性、耐熱性、電気絶縁性、耐久性、成型加工性などを考慮して、熱可塑性樹脂材料が好ましく、特に、第1の受液面2aや第2の受液面7aの表面に滴下した液体が、その表面をスムーズに流れるように、なるべく表面の平滑化に適した樹脂材料を選択するとよい。
なお、所望の特性が得られれば熱硬化性樹脂でもよく、または検出しようとする液体による腐食性、耐電圧、重量などの影響で問題がなければ金属製材料であっても構わない。
さらに、検出しようとする液体が、塩溶液、アルカリ・酸性水、塩素、酸洗容液等の液体の場合であれば、耐蝕性についても考慮する必要がある。
一方、センサ固定部4に固定される液体センサ3としては、アルミナ(Al23)基板上に、炭素系導電ペーストを用いて、櫛歯状に一対の電極を焼き付けた上に樹脂製の感湿
膜を塗布し、その樹脂の中に均一に炭素粒子が分散された電気抵抗式であって、検出可能な湿度範囲が0〜100%に対応した結露センサが好ましい。
その結露センサは、乾燥しているときには、その樹脂が収縮しており炭素粒子間の距離が小さく、センサ抵抗は数kΩであるが、結露時には、逆にその樹脂が膨張して、炭素粒子間の距離が大きくなり、センサ抵抗は100kΩ以上の高抵抗となる。
従って、このような電気抵抗式の結露センサを、センサ固定部4の内部に固定される液体センサ3として用いれば、そのセンサ固定部4の内部の検出領域に浸入してきた液体が付着して、そのセンサ抵抗が急激に変化するので、その抵抗変化をその液体センサ3に接続された2本のリー線3aを介して電子機器内の検出回路で容易に検出可能となる。
なお、結露センサ以外にも、他に水晶振動子式結露センサや光学式結露センサなども利用可能であるが、いずれもセンサ固定部4に浸入してきた液体とその液体センサ3との位置関係、応答速度、サイズ、重量、電気的特性などを考慮して適宜選択すればよい。
次に、図2の本発明に実施の形態1に係わる液体センサ用受液容器1の分解斜視図を用いて、一部重複するが、前述した内容を補足して説明する。
なお、本来、液体センサ3は、センサ固定部4に固定された状態で組み合わされるが、本図では説明しやすいように、第1の受液部2において最終的に置かれる位置に示した。
この図でも明らかなように、第1の受液面2a上には、3本の平板状凸部5がセンサ固定部4の内部に固定される液体センサ3の方向に向かって直線状に形成されており、その平板状凸部5で挟まれて2本の第1の溝部5aが配置されている。
その平板状凸部5は、液体センサ3に近い方の領域において、小さな段差が形成され少し下がっているが、その領域の第1の溝部5aを覆うように覆設部6が組み合わされ、その第1の溝部5aと覆設部6の下側の平坦な面との間に隙間6a(図3(c)、図4(c)参照)が形成されている。
そして、前述したように、第1の受液面2aで受け止められ、第1の溝部5aを通ってその隙間6aに流入した液体に対して毛細管現象による吸引力が作用し、その隙間6aでの液体の移送力が容易に大きくなるので、センサ固定部4の内部の液体センサ3の検出領域への移送がより促進される。
また、第1の受液面2aのやや液体センサ3に近い方に、円筒形状の嵌合用凸部9aが形成され、一方、覆設部6には円形状の嵌合用孔部9bが形成されているので、組み合わせの際にはこれらを嵌合させることによって、相互の位置関係が規制されるので、第1の受液部2に対して覆設部6を所定の位置に組み合わせることが容易となる。
さらに、開口部2eを取り囲むように形成された突出壁2fとセンサ固定部4との間に円弧状の凸部11を形成したので、その開口部2eに挿入された固定部材が金属製であっても、突出壁2fとセンサ固定部4との間に形成された円弧状の凸部11により液体センサ3とその固定部材との間の沿面距離を長く設定できるので、その分、耐電圧特性を向上することができる。
つまり、その液体センサ用受液容器1の冷却装置への固定やその冷却装置の電子機器への搭載などの取り扱いの際に、人体からの静電気によって、金属製の固定部材を介して液体センサ3が電気的に破壊されるのを未然に防止することができる。
次に、図3(a)〜(c)を用いて、一部重複するが、前述した内容を補足して説明する。
まず、図3(a)の本発明の実施の形態1に係わる液体センサ用受液容器1の平面図で示したように、第1の受液部2は、その上側に、滴下する液体を受け止める平坦な第1の受液面2aを有し、その第1の受液面2aの外周側縁部に沿って外周壁2bが立設されている。
この第1の受液面2aの外周側縁部に沿って立設された外周壁2bは、一旦その第1の受液面2aで受け止めた液体が液体センサ用受液容器1の外部に溢れ出るのを防止する作用があり、センサ固定部4の内部に液体センサ3(図3(c)参照)が固定され、その液体センサ3の検出領域となっているので、最終的にその方向に向かって、液体が確実に流れていくようにしている。
また、平坦な第1の受液面2aの所定位置には、高さが0.5〜5.0mmの3本の平板状凸部5が、0.5〜2.0mmの間隔で隣り合って、センサ固定部4へ向かって直線状に形成されており、その3本の平板状凸部5で挟まれて2本の第1の溝部5aが配置されている。
一方、第2の受液部7の外周を取り囲み、第1の受液面2aの外周側縁部に沿って立設された外周壁2bの側面に2個のフック部10(図5(a)参照)が設けられているので、液体の検出が可能なように液体センサ3が液体センサ用受液容器1のセンサ固定部4に固定された状態で、そのリード線3aをそのフック部10に係止することにより、外部にリード線3aが不要に延在するのを容易に防止できる。
つまり、リード線3aが不要に延在して第1の受液面2aの上または第2の受液面7aの上に垂れ下がり、それらの受液面を流れる液体がそのリード線3aを伝わって電子機器側に流れていくのを防止できる。
そして、図3(b)の同図(a)のA−A矢視断面図で示したように、第1の受液面2aに液体が滴下され、液体センサ3が検知可能な使用状態において、平坦な第1の受液面2aは、センサ固定部4に近づくに従って破線の矢印Fで示した重力方向へ下降するように傾斜しているので、検出しようとする液体が、継続的に第1の受液面2aに滴下していくと、一旦その第1の受液面2aで受け止められ、外部に溢れ出ることなく、重力の作用によりその第1の受液面2aの傾斜方向に沿って、実線の矢印で示した方向へ液体が円滑に流れ、センサ固定部4の内部の液体センサ3の検出領域までその液体をより効率的に移送できるようにしている。
なお、第1の受液面2aの傾斜に沿って流れた液体は、開口部2eを取り囲むように形成された突出壁2fにぶつかるが、その突出壁2fに沿って迂回しながら、センサ固定部4の内部へ直接流れていく。
なお、本実施の形態については、第1の受液面2aと破線の矢印Fで示した重力方向に対して垂直な仮想直線との内角である傾斜角度θ1を5〜10°を範囲で設定したが、この角度は、この液体センサ用受液容器1の設置スペースや液体の検出速度などを考慮して適宜設定すればよい。
一方、第2の受液部7が重力方向で下方になるように設置された場合は、破線の矢印Sで示した重力方向に液体が滴下するので、その液体を第2の受液面7aが受け止められる
ようになっている。
ここで、第2の受液面7aに液体が滴下され、液体センサ3が検知可能な使用状態において、平坦な第2の受液面7aは、センサ固定部4から離れるに従って破線の矢印Sで示した重力方向へ下降するように傾斜しているので、第2の受液部7に滴下した液体がその重力の作用によりその第2の受液面7aの傾斜方向に沿って円滑に流れ、その第2の受液面7aの一方端より反対側の面へ実線の矢印で示したようにターンして、その第2の受液面7aに対して反対側の面に形成された4本の平板状凸部8に挟まれた3本の第2の溝部8a(図3(a)、図5(c)参照)に流入していく。
そして、その第2の溝部8aに流入した液体には、その第2に溝部8aによる毛細管現象も作用しながら、その第2の溝部8aに連通するとともにその一方の端部に液体センサ3を固定するセンサ固定部4まで案内されるので、そのセンサ固定部4の内部の液体センサ3の検出領域への移送がより促進される。
また、第2の受液面7aに液体が滴下され、液体センサ3が検知可能な使用状態において、第2の溝部8aは、第2の受液面7aに対して反対側の面の傾斜方向に沿って直線状に配置されているので、その第2の溝部8aに連通するセンサ固定部4の内部の液体センサ3の検出領域へ最短距離で案内する作用があり、短時間での検出が可能となる。
従って、第2の受液部7に滴下した液体が比較的微量であっても、その液体を効率的に液体センサ3の検出領域に移送でき、短時間での検出が可能となる。
しかも、第2の受液面7aの一方端でターンして、その第2の受液面7aに対して反対側の面の所定の位置に形成された4本の平板状凸部8に挟まれた3本の第2の溝部8aを通ってセンサ固定部4の方へ戻るように液体の移送ができ、第2の受液面7a側に第2の溝部8aを配置しなくてもよいので、限られたスペースでも第2の受液面7aを十分確保できる。
なお、本実施の形態については、第2の受液面7aと破線の矢印Sで示した重力方向に対して垂直な仮想直線との内角である傾斜角度θ2を5〜10°を範囲で設定したが、この角度は、この液体センサ用受液容器1の設置スペースや液体の検出速度などを考慮して適宜設定すればよい。
また、前述したように、円弧状の凸部11は、第1の受液部2に設けられた開口部2eを取り囲むように形成された突出壁2fとセンサ固定部4の間に形成され、覆設部6の下側の面に形成された円弧状の凹部12と嵌合するように組み合わさっている。
従って、その開口部2eに挿入される固定部材が金属製であっても、突出壁2fを取り囲むように形成された円弧状の凸部11により液体センサ3とその固定部材の間の沿面距離を長く設定できるので、その分、耐電圧特性を向上することができる。
つまり、その液体センサ用受液容器1の冷却装置への固定やその冷却装置の電子機器への搭載などの取り扱いの際に、人体からの静電気によって、金属製の固定部材を介して液体センサ3が電気的に破壊されるのを未然に防止することができる。
そして、図3(c)の同図(a)のB−B矢視断面図で示したように、第1の受液面2aの所定位置には、平板状凸部5がセンサ固定部4に向かって形成されており、その平板状凸部5で挟まれては第1の溝部5aが配置されている。
そして、第1の受液面2aからこの第1の溝部5aに流入した液体には、その第1の溝部5aによる毛細管現象も作用しながら、その第1の溝部5aに連通するとともにその一方の端部に液体センサ3を固定するセンサ固定部4まで案内されるので、そのセンサ固定部4の内部の液体センサ3の検出領域への移送がより促進される。
また、第1の受液面2aに液体が滴下され、液体センサ3が検知可能な使用状態において、2本の第1の溝部5aの底面も、平坦な第1の受液面2aと同様に、センサ固定部4に近づくに従って破線の矢印Fで示した重力方向へ下降するように傾斜しているので、その第1の溝部5aに流入した液体が重力の作用によりその第1の溝部5aの傾斜方向に沿って円滑に流れ、その第1の溝部5aに連通した箱型形状のセンサ固定部4の内部の液体センサ3の検出領域へより効率的に移送される。
しかも、第1の受液面2aに液体が滴下され、液体センサ3が検知可能な使用状態において、その2本の第1の溝部5aがその第1の受液部2の第1の受液面2aの傾斜方向に沿って直線状に配置されているので、第1の溝部5aに流入した液体がセンサ固定部4の内部の液体センサ3の検出領域へ最短距離で案内されるので、より短時間での検出が可能となる。
さらに、少なくともその下側に平坦な面を有する覆設部6が、前述した3本の平板状凸部5に挟まれた第1の溝部5aの一部を覆うように組み合わされ、その第1の溝部5aと覆設部6の下側の平坦な面との間に隙間6aが形成されている。
そして、その第1の溝部5aと覆設部6の下側の平坦な面との間の隙間6aに流入した液体に対して毛細管現象による吸引力が作用し、その隙間6aでの液体の移送力が容易に大きくなるので、センサ固定部4の内部の液体センサ3の検出領域への移送がより促進される。
そして、その液体が一旦液体センサ3とセンサ固定部4の内壁との隙間に到達すると、その隙間が所定の間隔、例えば0.1〜1.0mmとなるように設定されているので、その隙間による毛細管現象による吸引力も働いて液体センサ3の検出領域に液体が広がるので、短時間での検出が可能となっている。
一方、第2の受液部7が重力方向で下方になるように設置された場合は、破線の矢印Sで示した重力方向に液体が滴下するので、その液体を第2の受液面7aが受け止められるようになっている。
ここで、第2の受液面7aに液体が滴下され、液体センサ3が検知可能な使用状態において、平坦な第2の受液面7aは、センサ固定部4から離れるに従って破線の矢印Sで示した重力方向へ下降するように傾斜しているので、第2の受液部7に滴下した液体がその重力の作用によりその第2の受液面7aの傾斜方向に沿って円滑に流れ、その第2の受液面7aの一方端より反対側の面へ実線の矢印で示したようにターンして、その第2の受液面7aに対して反対側の面に形成された4本の平板状凸部8に挟まれた3本の第2の溝部8a(図3(a)、図5(c)参照)に流入していく。
また、その第2の溝部8aに流入した液体には、その第2に溝部8aによる毛細管現象や破線の矢印Sで示した重力方向へ下降するように傾斜した外周壁2bとその第2の溝部8aとの間に形成された隙間により毛細管現象による吸引力も作用しながら、その第2の溝部8aに連通するとともにその一方の端部に液体センサ3を固定するセンサ固定部4の内部まで案内されるので、そのセンサ固定部4の内部の液体センサ3の検出領域への移送がより促進される。
そして、その液体が一旦液体センサ3とセンサ固定部4の内壁との隙間に到達すると、その隙間が所定の間隔、例えば0.1〜1.0mmとなるように設定されているので、その隙間による毛細管現象による吸引力も働いて液体センサ3の検出領域に液体が広がるので、短時間での検出が可能となっている。
また、第2の受液面7aに液体が滴下され、液体センサ3が検知可能な使用状態において、第2の溝部8aは、第2の受液面7aに対して反対側の面の傾斜方向に沿って直線状に配置されているので、その第2の溝部8aに連通するセンサ固定部4の内部の液体センサ3の検出領域へ最短距離で案内する作用があり、短時間での検出が可能となる。
従って、第2の受液部7に滴下した液体が比較的微量であっても、その液体を効率的に液体センサ3の検出領域に移送でき、短時間での検出が可能となる。
しかも、第2の受液面7aの一方端でターンして、その第2の受液面7aに対して反対側の面の所定の位置に形成された4本の平板状凸部8に挟まれた3本の第2の溝部8aを通ってセンサ固定部4の方へ戻るように液体の移送ができ、第2の受液面7a側に第2の溝部8aを配置しなくてもよいので、限られたスペースでも第2の受液面7aを十分確保できる。
また、本実施の形態では、開口部2eに挿入される固定部材が金属製である場合の絶縁距離も考慮して、第2の受液面7aの一方端でターンさせて、その第2の受液面7aに対して反対側の面の所定の位置に形成された4本の平板状凸部8に挟まれた3本の第2の溝部8aを通ってセンサ固定部4の方へ戻るように液体の移送をさせたが、そのような絶縁距離を考慮する必要がない場合には、その第2の受液面7aに代えて、第2の溝部8aに対向する外周壁2bの内側面を第2の受液面としてそこに第2の溝部を配置すれば、より短時間での検出が可能となる。
次に、図4(a)〜(c)を用いて、一部重複するが、前述した内容を補足して説明する。
まず、図4(a)は本発明の実施の形態1に係わる液体センサ用受液容器1の平面図で、図3(a)と同一なので説明を省略する。
次に、図4(b)の同図(a)のC−C矢視部分断面図で示したように、平坦な第1の受液面2aの所定位置には、高さが0.5〜5.0mmの3本の平板状凸部5が、0.5〜2.0mmの間隔で隣り合って、センサ固定部4へ向かって直線状に形成されており、その3本の平板状凸部5で挟まれて2本の第1の溝部5aが配置されている。
また、第1の受液面2aに液体が滴下され、液体センサ3が検知可能な使用状態において、この第1の受液面2aと2本の第1の溝部5aの底面はどちらも、図3(b)、(c)で示したように、センサ固定部4に近づくに従って破線の矢印Fで示した重力方向へ下降するように傾斜しているので、その第1の溝部5aに流入した液体が重力の作用によりその第1の溝部5aの底面の傾斜方向に沿って円滑に流れ、センサ固定部4の内部の液体センサ3の検出領域へ効率的に移送される。
しかも、第1の受液面2aに液体が滴下され、液体センサ3が検知可能な使用状態において、その2本の第1の溝部5aがその第1の受液部2の第1の受液面2aの傾斜方向に沿って直線状に配置されているので、第1の溝部5aに流入した液体がセンサ固定部4の内部の液体センサ3の検出領域へ最短距離で案内されるので、より短時間での検出が可能
となる。
また、図4(c)の同図(a)のD−D矢視部分断面図で示したように、少なくともその下側に平坦な面を有する覆設部6が、前述した3本の平板状凸部5に挟まれた第1の溝部5aの一部を覆うように組み合わされ、その第1の溝部5aと覆設部6の下側の平坦な面との間に2本の隙間6aが形成されている。
そして、その第1の溝部5aと覆設部6の下側の平坦な面との間の隙間6aに流入した液体に対して毛細管現象による吸引力が作用し、その隙間6aでの液体の移送力が容易に大きくなるので、センサ固定部4の内部の液体センサ3の検出領域への移送がより促進される。
また、前述したように、開口部2eを取り囲むように形成された突出壁2fとセンサ固定部4との間に円弧状の凸部11が形成され、覆設部6の下面に形成された円弧状の凹部12と嵌合するように組み合わさるようになっているので、その開口部2eに挿入された固定部材が金属製であっても、突出壁2fとセンサ固定部4との間に形成された円弧状の凸部11により液体センサ3とその固定部材の間の沿面距離を長く設定できるので、その分、耐電圧特性を向上することができる。
つまり、その液体センサ用受液容器1の冷却装置への固定やその冷却装置の電子機器への搭載などの取り扱いの際に、人体からの静電気によって、金属製の固定部材を介して液体センサ3が電気的に破壊されるのを未然に防止することができる。
次に、図5(a)〜(c)を用いて、一部重複するが、前述した内容を補足して説明する。
図5(a)は、図4(c)のE−E矢視断面図で、第2の受液部7が重力方向で下方になるように設置された場合は、破線の矢印Sで示した重力方向に液体が滴下するので、図5(b)の下方に平坦な面を有する覆設部6とその一方の側端部に形成された第2の受液部7の斜視図で示したように、その液体をセンサ固定部4の上方に位置する第2の受液面7aが受け止められるようになっている。
ここで、第2の受液面7aに液体が滴下され、液体センサ3が検知可能な使用状態において、平坦な第2の受液面7aは、図3(b)、(c)を用いて前述したように、センサ固定部4から離れるに従って破線の矢印Sで示した重力方向へ下降するように傾斜しているので、第2の受液部7に滴下した液体がその重力の作用によりその第2の受液面7aの傾斜方向に沿って円滑に流れ、その第2の受液面7aの一方端より反対側の面へターンして、その第2の受液面7aに対して反対側の面に形成された4本の平板状凸部8に挟まれた3本の第2の溝部8aに流入していく。
そして、さらにその第2の溝部8aに流入した液体には、その第2に溝部8aによる毛細管現象や前述したように破線の矢印Sで示した重力方向へ下降するように傾斜した外周壁2bとその第2の溝部8aとの間に形成された隙間により毛細管現象による吸引力も作用しながら、その第2の溝部8aに連通するとともにその一方の端部に液体センサ3を固定するセンサ固定部4の内部まで案内されるので、そのセンサ固定部4の内部の液体センサ3の検出領域への移送がより促進される。
図5(c)は、下方に平坦な面を有する覆設部6とその一方の側端部に形成された第2の受液部7の背面側斜視図で、第2の受液面7aの反対側の面の所定位置には、高さが0.5〜5.0mmの4本の平板状凸部8が、0.5〜2.0mmの間隔で隣り合って、セ
ンサ固定部4の方向へ向かって形成されており、その4本の平板状凸部8に挟まれた3本の第2の溝部8aが、液体センサ3(図示せず)を固定するセンサ固定部4に連通するように配置されている状態を示している。
なお、箱型形状のセンサ固定部4の内壁に形成された位置決め用凸部4aは、液体センサ3にあらかじめ設けられた嵌合孔(図示せず)と嵌合させてその液体センサ3を所定の位置に位置決めするためのものである。
次に、図6は、第2の受液部の外周壁のコーナー部の内面形状を説明する図で、図6の(a)、(b)を用いて、第2の受液部7の外周壁7bのコーナー部の内面形状について説明する。
図6の(a)は、覆設部6とその一方の側端部に形成された第2の受液部7の平面図で、第2の受液部7の第2の受液面7aの外周側縁部に沿って外周壁7bが立設されており、その外周壁7bと覆設部6がコーナー部Rにおいて接続され、そのコーナー部Rの内面形状が、その立設方向と垂直な断面において円弧状となっている。
つまり、第2の受液面7aに液体が滴下され、液体センサ3が検知可能な使用状態においては、第2の受液部7が重力方向で下方になるように液体センサ用受液容器1が設置され、破線の矢印Sで示した重力方向に液体が滴下するので、ここで、第2の受液容面7aに対しては、覆設部6も外周壁7bと同じように、一旦その第2の受液面7aで受け止められた液体が液体センサ用受液容器1の外部に溢れ出るのを防止する作用があるので、実質的には、覆設部6は第2の受液面7aの外周側縁部に沿って立設された外周壁7bの一部とみなすことができる。
また、図6の(b)は、同図(a)のF−F矢視部分断面図で、外周壁7bの立設方向と垂直な断面におけるコーナー部Rの内面形状を示しており、その内面形状が円弧状となっている。
このような形状にすることにより、第2の受液部7が重力方向で下方になるように設置された場合には、その外周壁7bのコーナー部Rでの液体が毛細管現象により反重力方向(図6(a)の破線の矢印Sとは反対に方向)へ這い上がりするのを抑制するので、第2の受液面7aで受け止められた液体が液体センサ用受液容器1の外部に溢れ出るのを防止する作用があり、より確実にセンサ固定部4の内部の液体センサ3の検出領域へ移送できる。
なお、液体が水の場合であれば、そのコーナー部Rの内面形状については、その立設方向と垂直な断面において円弧の半径を1〜5mmに設定するのが好ましい。
また、図7は、冷却装置に液体センサ用受液容器1を固定した状態図で、液循環用のポンプを内蔵しMPUなどの発熱電子部品(図示せず)と熱接続される受熱一体ポンプ13の液吐出側と液吸込側のそれぞれに、2本の液輸送路14、15が接続されている。
液輸送路14は、フレキシブルでガス透過性の少ない高分子材料、例えばブチルゴムやフッ素ゴムなどを用いたフレキシブルチューブとさらにその一方の屈曲部分には銅、アルミニウム、ステンレス鋼などの金属管がホースバンドで接続された構成となっており、液輸送路15も同様にフレキシブルチューブと金属管がホースバンドで接続された構成で、いずれも液循環路の一部を構成している。
また、気液分離用の密閉型のリザーブタンク16は、その液輸送路15のフレキシブル
チューブにホースバンドで接続され、しかもラジエータ17のコアチューブ(図示せず)がそのリザーブタンク16の一方端に隣接配置され、その片側に寄せられて接続されているので、そのリザーブタンク16も液循環路の一部を構成している。
そして、そのラジエータ17のコアチューブの他方端には連通タンク18が接続され、さらには側面から見てコの字状となるようにラジエータ17を挟み込んでリザーブタンク16に連通タンク18がタンク連結部材17aで連結され対向配置しているので、その間に風路が形成されて、より放熱性能を向上している。
さらに、連通タンク18には液輸送路14を構成するフレキシブルチューブがホースバンドで接続されている。
つまり、受熱一体ポンプ13は発熱電子部品と接触し内部を流れる液体冷媒と熱交換しながら熱を奪い、一方、その熱交換により高温に熱せられた液体冷媒は矢印で示した方向へ吐出された後、液輸送路14を矢印の方向へ通過して連通タンク18に流れ込み熱輸送を行う。
そして、連通タンク18はラジエータ17の一部を構成する複数のコアチューブのそれぞれと接続され連通しているので、その液体冷媒はラジエータ17のコアチューブの中を流通する間で熱交換し放熱した後、液循環路の一部を構成するリザーブタンク16の内部を流れ、液輸送路15を通過して受熱一体ポンプ13に戻る。
このような液循環動作を繰り返し行うことで、発熱電子部品から熱を奪い有効な冷却効果が得られる。
つまり、この冷却装置が電子機器に搭載された状態では、ベース部材19が冷却を必要とするMPUなどの発熱電子部品の実装された回路基板に固定部材20aによりその4箇所が固定され、受熱一体ポンプ13の受熱面がその発熱電子部品と強固に熱接続した状態となっているので、所望の冷却効果が得られている。
そして、受熱一体ポンプ13は、ベース部材19に載置された状態で固定部材20bによってその四隅が固定され、さらに、そのベース部材19の下面のコーナーの所定の位置には、液体センサ用受液容器1が配置された状態で固定部材20cによりその2箇所が固定され、受熱一体ポンプ13と液輸送路14、15とのそれぞれの接続部21からの液体冷媒の漏れを受け止めて検出できるようにしている。
そして、その電子機器の稼動中において、万が一その冷却装置の液体冷媒が接続部21から漏れても、その液体センサ用受液容器1が、その漏れた液体冷媒を受け止め、前述した液体センサ3の検出領域まで移送するので、その液体冷媒が付着した液体センサ3の抵抗変化を2本のリード線3aを介した電子機器側の検出回路で容易に検出可能となっている。
つまり、このような液体センサ用受液容器1を備えた冷却装置では、内部を循環する液体冷媒の漏れが予想される所定の位置に配置した液体センサ用受液容器1が、その液体冷媒の滴下を確実に受け止め、その液体センサ用受液容器1に固定された液体センサ3により短時間で検出できるので、その冷却装置の搭載された電子機器の電子回路の動作に支障が出る前に処置することができ、より高い信頼性を得ることが可能となる。
図8は、前述した冷却装置の受熱一体ポンプ13と液体センサ用受液容器1の位置関係を示した図で、その冷却装置を構成する他の主要な要素については省略して示した。
ここで、受熱一体ポンプ13の側面には、液輸送路14に接続するための吐出口21aと、液輸送路15に接続するための吸込口21bが設けられ、それぞれが前述した接続部21を構成している。
そして、ベース部材19の下面のコーナーには、その接続部21からの液体冷媒の漏れを、破線の矢印FとSで示した2方向の重力方向の液体の滴下に対応して検出可能なように、液体センサ用受液容器1が配置されている。
つまり、重力方向が矢印Fとなるように電子機器が設置された場合には、第1の受液面2aが接続部21を構成する吐出口21aと吸込口21bの下方に位置し、重力方向が矢印Sとなるように電子機器が配置された場合には、第2の受液面7aが接続部21を構成する吐出口21aと吸込口21bの下方に位置するようになっており、電子機器が相互に略直角となる2方向のいずれの方向に設置されたとしても、滴下した液体をそれぞれの方向において確実に受け止めて検出できるようになっている。
(実施の形態2)
図9(a)は、本発明の実施の形態2に係わる液体センサ用受液容器の斜視図で、図9(b)は、その受液部のみの斜視図で、冷却装置などに固定するための固定部材を挿入する開口部やフック部などを省略し、主要部分のみを簡略的に示した。
本実施の形態に係わる液体センサ用受液容器30は、破線の矢印Fで示した1方向の重力方向の液体の滴下のみに対応したもので、上方には平坦な受液面31aを有し、その外周側縁部に沿って少なくとも0.5mm以上の高さの外周壁31bを立設した受液部31と、その受液面31aの所定位置には、3本の平板状凸部32がセンサ固定部33へ向かって直線状に形成されており、その3本の平板状凸部32に挟まれて2本の溝部32aが配置され、その溝部32aに連通するとともにその一方の端部に液体センサ3を固定する箱型形状のセンサ固定部33を備えている。
この受液面31aの外周側縁部に沿って立設された外周壁31bは、一旦その受液面31aで受け止めた液体が液体センサ用受液容器30の外部に溢れ出るのを防止する作用があり、破線で示した液体センサ3を固定するセンサ固定部33の内部の液体センサ3の検出領域へ液体が確実に移送できるようにしている。
また、受液面31aに液体が滴下され、液体センサ3が検知可能な使用状態において、受液面31aは、センサ固定部33に近づくに従って破線の矢印Fで示した重力方向へ下降するように傾斜しているので、検出しようとする液体が、継続的に受液面31aに滴下していくと、その受液面31aで受け止められ、外部に溢れ出ることなく、重力の作用によりその受液面31aの傾斜方向に沿って液体が円滑に流れ、センサ固定部33の内部の方向へその液体をより効率的に移送できるようにしている。
一方、受液面31aの所定位置には、高さが0.5〜5.0mmの3本の平板状凸部32が、0.5〜2.0mmの間隔で隣り合って、センサ固定部33へ向かって直線状に形成されており、その3本の平板状凸部32に挟まれて2本の溝部32aが配置されている。
そして、受液面31aからその2本の溝部32aに流入した液体には、その溝部32aによる毛細管現象も作用しながら、その溝部32aに連通するとともにその一方の端部に液体センサ3を固定するセンサ固定部33まで案内されるので、そのセンサ固定部33の内部の液体センサ3の検出領域への移送がより促進される。
また、受液面31aに液体が滴下され、液体センサ3が検知可能な使用状態において、2本の溝部32aの底面も、平坦な受液面31aと同様に、センサ固定部33に近づくに従って破線の矢印Fで示した重力方向へ下降するように傾斜しているので、その溝部32aに流入した液体がその重力の作用によりその溝部32aの傾斜方向に沿って円滑に流れ、その溝部32aに連通するセンサ固定部33の内部の液体センサ3の検出領域へより効率的に移送することができる。
しかも、その2本の溝部32aがその受液部31の受液面31aの傾斜方向に沿って直線状に配置されているので、溝部32aに流入した液体を、センサ固定33部の内部の液体センサ3の検出領域へ最短距離で案内する作用があり、短時間での検出が可能となる。
さらに、前述した3本の平板状凸部32により挟まれた2本の溝部32aの一部を覆うように下方に平坦な面を有する覆設部34がその上方より組み合わされ、その溝部32aと覆設部34の下方の平坦な面との間に2本の隙間34aが形成されている。
また、その覆設部34は、その一方の側端部に前述したセンサ固定部33が一体成型されている。
そして、その溝部32aから覆設部34との間の隙間34aに流入した液体に対して毛細管現象による吸引力が作用し、その隙間34aでの液体の移送力を容易に大きくすることができ、センサ固定部33の内部の液体センサ3の検出領域への移送をより促進することができる。
以上の説明のように、平坦な受液面31aで受け止められた液体は、その受液面31aから直接的にセンサ固定部33の内部に移送され、あるいは3本の平板状凸部32に挟まれた溝部32aに流入して移送され、その溝部32aに連通したセンサ固定部33の内部に到達するが、そのセンサ固定部33の内部が液体センサ3の検出領域となっているので、受液部31の受液面31aに滴下した液体が比較的微量であっても、その液体を効率的に液体センサ3の検出領域に移送でき、短時間での検出が可能となる。
つまり、受液面31aが滴下した液体を受け止め、2本の溝部32aがその液体を液体センサ3の検出領域、つまりセンサ固定部33の内部へ確実に移送できるようになっている。
ここで、液体センサ3には、2本のリード線3aが接続されており、そのリード線3aは、センサ固定部33の内部で直角方向に曲げられ上方へ引き出されているので、その液体センサ用受液容器30の外部の電子機器との電気的な接続が可能となっている。
(実施の形態3)
図10(a)は、本発明の実施の形態3に係わる液体センサ用受液容器40の斜視図で、図10(b)は、その受液部のみの斜視図で、冷却装置などに固定するための固定部材を挿入する開口部やフック部などを省略し、主要部分のみを簡略的に示した。
本実施の形態に係る液体センサ用受液容器40は、破線の矢印F、S、Tで示した3方向の重力方向の液体の滴下に対応したもので、上方の面に平坦な第1の受液面41aを有し、その第1の受液面41aの外周側縁部に沿って少なくとも0.5mm以上の高さの外周壁41bを立設した第1の受液部41と、第1の受液面41aの所定の位置に3本の平板状凸部44が形成され、その平板状凸部44に挟まれて2本の第1の溝部44aが配置され、側方の面に平坦な第2の受液面42aを有し、その第2の受液面42aの外周側縁
部に沿って少なくとも0.5mm以上の高さの外周壁42bを立設した第2の受液部42と、第2の受液面42aの所定の位置に平板状凸部45が形成され、その平板状凸部45に挟まれて2本の第2の溝部45aが配置され、側方の面に平坦な第3の受液面43aを有し、その第3の受液面43aの外周側縁部に沿って少なくとも0.5mm以上の高さの外周壁43bを立設した第3の受液部43と、第3の受液面43aの所定の位置に3本の平板状凸部46が形成され、その平板状凸部46に挟まれて2本の第3の溝部46aが配置され、第1の溝部44a、第2の溝部45a、及び第3の溝部46aのいずれにも連通するとともにその一方の端部に液体センサ3を固定する箱型形状のセンサ固定部47と、を備え、第1から第3までの受熱面41a、42a、43aを相互に略直角方向に位置させている。
ここで、第1の受液部41は、破線の矢印Fで示した重力方向の液体の滴下に対応したもので、その外周側縁部に立設された外周壁41bは、一旦第1の受液面41aで受け止めた液体が液体センサ用受液容器40の外部に溢れ出るのを防止する作用があり、破線で示した液体センサ3を固定するセンサ固定部47の内部の液体センサ3の検出領域へ液体が確実に移送できるようにしている。
また、第1の受液面41aに液体が滴下され、液体センサ3が検知可能な使用状態において、第1の受液面41aは、センサ固定部47に近づくに従って、破線の矢印Fで示した重力方向へ下降するように傾斜しているので、検出しようとする液体が、継続的に第1の受液面41aに滴下していくと、その第1の受液面41aで受け止められ、外部に溢れ出ることなく、重力の作用によりその第1の受液面41aの傾斜方向に沿って液体が円滑に流れ、センサ固定部47の内部の方向へその液体をより効率的に移送できるようにしている。
一方、第1の受液面41aの所定位置には、高さが0.5〜5.0mmの3本の平板状凸部44が、0.5〜2.0mmの間隔で隣り合って、センサ固定部47へ向かって直線状に形成されており、その3本の平板状凸部44に挟まれて2本の第1の溝部44aが配置されている。
そして、第1の受液面41aからその2本の第1の溝部44aに流入した液体には、その第1の溝部44aによる毛細管現象も作用しながら、その第1の溝部44aに連通するとともにその一方の端部に液体センサ3を固定するセンサ固定部47まで案内されるので、そのセンサ固定部47の内部の液体センサ3の検出領域への移送がより促進される。
また、第1の受液面41aに液体が滴下され、液体センサ3が検知可能な使用状態において、2本の第1の溝部44aの底面も、平坦な第1の受液面41aと同様に、センサ固定部47に近づくに従って破線の矢印Fで示した重力方向へ下降するように傾斜しているので、その第1の溝部44aに流入した液体が重力の作用によりその第1の溝部44aの傾斜方向に沿って円滑に流れ、その第1の溝部44aに連通するセンサ固定部47の内部の液体センサ3の検出領域へより効率的に移送することができる。
しかも、その2本の第1の溝部44aがその第1の受液部41の第1の受液面41aの傾斜方向に沿って直線状に配置されているので、第1の溝部44aに流入した液体を、センサ固定部47の液体センサ3の検出領域へ最短距離で案内する作用があり、短時間での検出が可能となる。
次に、第2の受液部42は、破線の矢印Sで示した重力方向の液体の滴下に対応したもので、その外周側縁部に立設された外周壁42bは、一旦第2の受液面42aで受け止めた液体が液体センサ用受液容器40の外部に溢れ出るのを防止する作用があり、破線で示
した液体センサ3を固定するセンサ固定部47の内部の液体センサ3の検出領域へ液体が確実に移送できるようにしている。
また、第2の受液面42aに液体が滴下され、液体センサ3が検知可能な使用状態において、第2の受液面42aは、センサ固定部47に近づくに従って、破線の矢印Sで示した重力方向へ下降するように傾斜しているので、検出しようとする液体が、継続的に第2の受液面42aに滴下していくと、その第2の受液面42aで受け止められ、外部に溢れ出ることなく、重力の作用によりその第2の受液面42aの傾斜方向に沿って液体が円滑に流れ、センサ固定部47の内部の方向へその液体をより効率的に移送できるようにしている。
一方、第2の受液面42aの所定位置には、高さが0.5〜5.0mmの3本の平板状凸部45が、0.5〜2.0mmの間隔で隣り合って、センサ固定部47へ向かって直線状に形成されており、その3本の平板状凸部45で挟まれて2本の第2の溝部45aが配置されている。
そして、第2の受液面42aから2本の第2の溝部45aに流入した液体には、その第2の溝部45aによる毛細管現象も作用しながら、その第2の溝部45aに連通するとともにその一方の端部に液体センサ3を固定するセンサ固定部47まで案内されるので、そのセンサ固定部47の内部の液体センサ3の検出領域への移送がより促進される。
また、第2の受液面42aに液体が滴下され、液体センサ3が検知可能な使用状態において、2本の第2の溝部45aの底面も、平坦な第2の受液面42aと同様に、センサ固定部47に近づくに従って破線の矢印Sで示した重力方向へ下降するように傾斜しているので、その第2の溝部45aに流入した液体が重力の作用によりその第2の溝部45aの傾斜方向に沿って円滑に流れ、その第2の溝部45aに連通するセンサ固定部47の内部の液体センサ3の検出領域へより効率的に移送することができる。
しかも、その2本の第2の溝部45aがその第2の受液面42aの傾斜方向に沿って直線状に配置されているので、第2の溝部45aに流入した液体を、センサ固定部47の液体センサ3の検出領域へ最短距離で案内する作用があり、短時間での検出が可能となる。
さらに、第3の受液部43は、破線の矢印Tで示した重力方向の液体の滴下に対応したもので、その外周側縁部に立設された外周壁43bは、一旦第3の受液面43aで受け止めた液体が液体センサ用受液容器40の外部に溢れ出るのを防止する作用があり、破線で示した液体センサ3を固定するセンサ固定部47の内部の液体センサ3の検出領域へ液体が確実に移送できるようにしている。
また、第3の受液面43aに液体が滴下され、液体センサ3が検知可能な使用状態において、第3の受液面43aは、センサ固定部47に近づくに従って、破線の矢印Tで示した重力方向へ下降するように傾斜しているので、検出しようとする液体が、継続的に第3の受液面43aに滴下していくと、その第3の受液面43aで受け止められ、外部に溢れ出ることなく、重力の作用によりその第3の受液面43aの傾斜方向に沿って液体が円滑に流れ、センサ固定部47の内部の方向へその液体をより効率的に移送できるようにしている。
一方、第3の受液面43aの所定位置には、高さが0.5〜5.0mmの3本の平板状凸部46が、0.5〜2.0mmの間隔で隣り合って、センサ固定部47へ向かって直線状に形成されており、その3本の平板状凸部46に挟まれて2本の第3の溝部46aが配置されている。
そして、第3の受液面43aからその2本の第3の溝部46aに流入した液体には、その第3の溝部46aによる毛細管現象も作用しながら、その第3の溝部46aに連通するとともにその一方の端部に液体センサ3を固定するセンサ固定部47まで案内されるので、そのセンサ固定部47の内部の液体センサ3の検出領域への移送がより促進される。
また、第3の受液面43aに液体が滴下され、液体センサ3が検知可能な使用状態において、2本の第3の溝部46aの底面も、平坦な第3の受液面43aと同様に、センサ固定部47に近づくに従って破線の矢印Tで示した重力方向へ下降するように傾斜しているので、その第3の溝部46aに流入した液体が重力の作用によりその第3の溝部46aの傾斜方向に沿って円滑に流れ、その第3の溝部46aに連通するセンサ固定部47の内部の液体センサ3の検出領域へより効率的に移送することができる。
しかも、その2本の第3の溝部46aがその第3の受液面43aの傾斜方向に沿ってその一部が直線状に配置されているので、第3の溝部46aに流入した液体を、センサ固定部47の液体センサ3の検出領域へ最短距離で案内する作用があり、短時間での検出が可能となる。
また、3方向に平坦な面を有する覆設部48は、センサ固定部47と一体成型されているが、第1の溝部44a、第2の溝部45a、及び第3の溝部46aのいずれに対しても、上から覆うのが可能なように3方向に平坦な面を有しており、それらの溝部44a、45a、46aと覆設部48を組み合わせて、それぞれの溝部44a、45a、46aと覆設部48の3方向の平坦な面との間に隙間48a(一部のみ図示)が形成されている。
そして、それらの溝部44a、45a、46aと覆設部48との間の隙間48aに流入した液体に対して毛細管現象による吸引力が作用し、その隙間48aでの液体の移送力を容易に大きくすることができ、センサ固定部47の内部の液体センサ3の検出領域への移送をより促進することができる。
以上説明したように、平坦な第1から第3の受液面41a、42a、43aのいずれかで受け止められた液体は、その受液面41a、42a、43aから直接的にセンサ固定部47の内部に移送され、あるいは平板状凸部44、45、46により挟まれたそれぞれの溝部44a、45a、46aに流入して移送され、そのいずれの溝部にも連通したセンサ固定部47の内部に到達するが、そのセンサ固定部47の内部が液体センサ3の検出領域となっているので、いずれかの受液面に滴下した液体が比較的微量であっても、その液体を効率的に液体センサ3の検出領域に移送でき、短時間での検出が可能となる。
つまり、この液体センサ用受液容器40が設置された方向に対応して、第1から第3の受液面41a、42a、43aのいずれかが滴下した液体を受け止め、それぞれの受液面に配置された溝部44a、45a、46aのいずれかがその液体を液体センサ3の検出領域、つまりセンサ固定部47の内部へ確実に移送できるようになっている。
ここで、液体センサ3には、2本のリード線3aが接続されており、そのリード線3aは、センサ固定部47の内部で直角方向に曲げられ上方へ引き出されているので、その液体センサ用受液容器40の外部の電子機器との電気的な接続が可能となっている。
なお、以上の実施の形態1〜3の説明においては、受液面に平板状凸部を一体的に形成してその受液面上に溝部が配置された場合について説明したが、例えばその下面に複数の平板状凸部を一体的に形成した覆設部、あるいはその下面に複数の平板状凸部を一体的に形成した別体の部材などを受液面上に配設して、受液面上にその平板状凸部により挟まれ
た溝部が配置されるような形態にしても構わないし、また単に受液面上に1乃至複数の凹部を形成して溝部が配置されるような形態としてもよい。
また、センサ固定部は、液体をより吸引しやすいように、液体センサを収容するような箱型形状にしてその内部と液体を移送する溝部とを連通させるのが好ましいが、そのような形態でなくても十分な検出が可能であれば、例えば、液体センサの一部または全部を露出させて、単に液体を移送する溝部の一方端にその液体センサを固定部材で固定するような形態でも構わない。
また、受液面上には直線状で複数の溝部を配置するのが好ましいが、そのサイズ、形状、数量は、以上の実施の形態で説明されたものに限定されず、例えばその形状を湾曲状や矩形状にしたり、あるいは大きさの制約を受ける場合などには複数個でなく1個にしたりしてもよい。
さらに、製造を容易にするために、覆設部とセンサ固定部とを一体成型品で構成したが、それらの構成要素を別々の部材で構成しても構わない
本発明は、冷却装置の液体冷媒の漏れを検出するのに適用できるだけでなく、例えば半導体装置やその配管からの液体の漏れなど他のさまざまな用途において、液体滴下の有無を短時間で検出するのに適用できる。
本発明の実施の形態1に係わる液体センサ用受液容器の斜視図 本発明の実施の形態1に係わる液体センサ用受液容器の分解斜視図 (a)本発明の実施の形態1に係わる液体センサ用受液容器の平面図、(b)同図(a)のA−A矢視断面図、(c)同図(a)のB−B矢視断面図 (a)本発明の実施の形態1に係わる液体センサ用受液容器の平面図、(b)同図(a)のC−C矢視部分断面図、(c)同図(a)のD−D矢視部分断面図 (a)図4(c)のE−E矢視断面図、(b)覆設部とその一方の側端部に形成された第2の受液部の斜視図、(c)覆設部とその一方の側端部に形成された第2の受液部の背面側斜視図 第2の受液部の外周壁のコーナー部の内面形状を説明する図 冷却装置に液体センサ用受液容器を固定した状態図 冷却装置の受熱一体ポンプと液体センサ用受液容器の位置関係を示した図 (a)本発明の実施の形態2に係わる液体センサ用受液容器の斜視図、(b)その受液部のみの斜視図 (a)本発明の実施の形態3に係わる液体センサ用受液容器の斜視図、(b)その受液部のみの斜視図 (a)(特許文献1)の実施の形態に記載の冷却装置の主要部の断面図、(b)同冷却装置の正面図 (a)(特許文献2)の実施の形態に記載の液体センサ本体を待受部材に装着する途中の状態の断面図、(b)同液体センサ本体を待受部材に取り付けた後の状態の断面図
符号の説明
1 液体センサ用受液容器
2 第1の受液部
2a 第1の受液面
2b 外周壁
2c 開口部
2d 突出壁
2e 開口部
2f 突出壁
3 液体センサ
3a リード線
4 センサ固定部
4a 位置決め用凸部
5 平板状凸部
5a 第1の溝部
6 覆設部
6a 隙間
7 第2の受液部
7a 第2の受液面
8 平板状凸部
8a 第2の溝部
9 嵌合部
9a 嵌合用凸部
9b 嵌合用孔部
10 フック部
11 凸部
12 凹部
13 受熱一体ポンプ
14 液輸送路
15 液輸送路
16 リザーブタンク
17 ラジエータ
17a タンク連結部材
18 連通タンク
19 ベース部材
20a 固定部材
20b 固定部材
20c 固定部材
21 接続部
21a 吐出口
21b 吸込口
30 液体センサ用受液容器
31 受液部
31a 受液面
31b 外周壁
32 平板状凸部
32a 溝部
33 センサ固定部
34 覆設部
34a 隙間
40 液体センサ用受液容器
41 第1の受液部
41a 第1の受液面
41b 外周壁
42 第2の受液部
42a 第2の受液面
42b 外周壁
43 第3の受液部
43a 第3の受液面
43b 外周壁
44 平板状凸部
44a 第1の溝部
45 平板状凸部
45a 第2の溝部
46 平板状凸部
46a 第3の溝部
47 センサ固定部
48 覆設部
48a 隙間
F 重力方向
M 被浸水面
R コーナー部
S 重力方向
T 重力方向
θ1 傾斜角度
θ2 傾斜角度

Claims (2)

  1. 第1の受液面の外周側縁部に沿って第1の側壁が立設された第1の受液部と、
    前記第1の受液面に形成された第1の溝部と、
    第2の受液面の外周側縁部に沿って第2の側壁が立設された第2の受液部と、
    前記第2の受液面の裏面に形成された第2の溝部と、
    前記第1の溝部および第2の溝部一方端に液体センサを固定するセンサ固定部と、を備え
    前記第1の受液面は、前記センサ固定部が第1の重力方向の下側になるように傾斜し、
    前記第1の溝部は、前記第1の受液面の傾斜方向に沿って配置され、
    前記第1の溝部の底面は、前記センサ固定部に近づくに従って第1の重力方向へ傾斜し、
    前記第2の溝部は、前記第2の受液面の傾斜方向に沿って配置され、
    前記第2の受液面は、前記センサ固定部から離れるに従って前記第1の重力方向と直交する第2の重力方向へ下降するように傾斜し、
    前記第1の受液面と前記第2の受液面とが互いに略直角をなしたことを特徴とする液体センサ用受液容器。
  2. 請求項1記載の液体センサ用受液容器と、
    内部を流れる液体冷媒が輸送する熱を放熱するための放熱手段と、
    前記放熱手段との間で前記液体冷媒の液循環動作を繰り返し行うための受熱一体ポンプと、前記液体冷媒を前記受熱一体ポンプから前記放熱手段へ吐出するための吐出液輸送路と、前記液体冷媒を前記放熱手段から前記受熱一体ポンプへ戻すための吸込液輸送路と、を備え
    前記液体センサ用受液容器は、重力方向が前記第1の重力方向となる場合に、前記第1の受液面が前記受熱一体ポンプと前記吐出液輸送路および前記吸込液輸送路との接続部の下方に位置し、前記重力方向が前記第2の重力方向となる場合に、前記第2の受液面が前記接続部の下方に位置するよう配置されたことを特徴とする冷却装置。
JP2005366078A 2005-12-20 2005-12-20 液体センサ用受液容器及びそれを備えた冷却装置 Expired - Fee Related JP4736786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005366078A JP4736786B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 液体センサ用受液容器及びそれを備えた冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005366078A JP4736786B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 液体センサ用受液容器及びそれを備えた冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007170897A JP2007170897A (ja) 2007-07-05
JP4736786B2 true JP4736786B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=38297662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005366078A Expired - Fee Related JP4736786B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 液体センサ用受液容器及びそれを備えた冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4736786B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5140497B2 (ja) * 2008-06-17 2013-02-06 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 分析装置及び分析方法
JP5561538B2 (ja) * 2010-06-29 2014-07-30 株式会社ノーリツ 燃焼装置
JP7001039B2 (ja) * 2018-10-24 2022-01-19 住友電装株式会社 電気機器
CN115326300B (zh) * 2022-08-22 2023-03-28 安徽兴盛达制冷铜管制造有限公司 一种用于冰箱储液器生产的节能型气密性检测装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0199038U (ja) * 1987-12-23 1989-07-03
JPH0283440U (ja) * 1988-12-16 1990-06-28
JPH04113048U (ja) * 1991-03-19 1992-10-01 三菱重工業株式会社 漏液検知装置
JPH0669798U (ja) * 1993-03-16 1994-09-30 日本分光株式会社 光分析機器用液漏れ検知器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59124350A (ja) * 1982-12-31 1984-07-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 両面記録方法及びその装置
JPH0199038A (ja) * 1987-10-12 1989-04-17 Seiko Epson Corp 感光体インクリボン
JP2638994B2 (ja) * 1988-09-21 1997-08-06 石川島播磨重工業株式会社 熱伝導率測定方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0199038U (ja) * 1987-12-23 1989-07-03
JPH0283440U (ja) * 1988-12-16 1990-06-28
JPH04113048U (ja) * 1991-03-19 1992-10-01 三菱重工業株式会社 漏液検知装置
JPH0669798U (ja) * 1993-03-16 1994-09-30 日本分光株式会社 光分析機器用液漏れ検知器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007170897A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11864348B2 (en) Heat sink with protrusions on multiple sides thereof and apparatus using the same
US10095285B2 (en) Portable electronic device and detachable auxiliary heat-dissipating module thereof
US6655449B1 (en) Heat dissipation device by liquid cooling
US7289320B2 (en) Electronic device with waterproof and heat-dissipating structure
US8002443B2 (en) LED array module
US7165603B2 (en) Tower type heat sink
US6324058B1 (en) Heat-dissipating apparatus for an integrated circuit device
US20080101041A1 (en) Electronic device having water-repellent structure and draining structure
KR20160139094A (ko) 히트파이프를 구비한 전력전자 기기용 밀폐형 외함
JP2007281127A (ja) コンデンサを備える回路装置及びコンデンサモジュール
CN107006136B (zh) 散热机构及具有该散热机构的电子调速器、电子装置
JP2007323160A (ja) 電子機器
JP4736786B2 (ja) 液体センサ用受液容器及びそれを備えた冷却装置
US10617031B2 (en) Electronic device
US20130206367A1 (en) Heat dissipating module
JP2009231511A (ja) 筐体
EP1701604A1 (en) Electronic device with a waterproof heat-dissipating structure
JP2015023279A (ja) 電力電子機器用キャビネット
JP2009026818A (ja) 電子装置
JP2017033779A (ja) 光源装置、表示装置及び電子機器
JP2010033103A (ja) 電子機器およびプリント回路基板
KR102340707B1 (ko) 전자 부하 장치 및 방열 기능을 구비한 부하 모듈
TWI458928B (zh) 散熱模組
KR101419872B1 (ko) 방열 덮개
CN211404486U (zh) 用于ic元器件的散热器和ic散热组件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081216

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees