JP4736696B2 - コンテンツ移動システム及びコンテンツ移動プログラム - Google Patents

コンテンツ移動システム及びコンテンツ移動プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4736696B2
JP4736696B2 JP2005298059A JP2005298059A JP4736696B2 JP 4736696 B2 JP4736696 B2 JP 4736696B2 JP 2005298059 A JP2005298059 A JP 2005298059A JP 2005298059 A JP2005298059 A JP 2005298059A JP 4736696 B2 JP4736696 B2 JP 4736696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
content
identifier
protocol
external server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005298059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007108952A (ja
Inventor
岳史 藤田
勉 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005298059A priority Critical patent/JP4736696B2/ja
Publication of JP2007108952A publication Critical patent/JP2007108952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4736696B2 publication Critical patent/JP4736696B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は、プロトコルの異なるサーバ間でコンテンツを移動することができるコンテンツ移動システム等に関する。
従来、FTPコマンドを利用して、テキストファイル、画像ファイル等のコンテンツをFTPサーバから端末装置にダウンロードする、又はコンテンツを端末装置からFTPサーバにアップロードする方法が知られている。ここで、FTPコマンドを知らなくてもFTPサーバと端末装置との間でコンテンツのダウンロード又はアップロードが可能なファイル転送プログラムもある。
一方、電子メールプログラムを利用して、コンテンツを添付した電子メールを、端末装置とメールサーバとの間で送受信する方法が知られている。
しかし、上記従来例において、プロトコルの異なるサーバ間でコンテンツを容易に移動することはできなかった。
例えば、FTPサーバからメールサーバにコンテンツを移動する場合には、次のような動作となる。ユーザは、コンテンツの移動元となるFTPサーバのプロトコルがFTPであることを認識した上で、ファイル転送プログラムを利用して、コンテンツをFTPサーバから端末装置にダウンロードする。続いて、ユーザは、コンテンツの移動先であるメールサーバのプロトコルがPOP/SMTPであることを認識した上で、電子メールプログラムを利用して、上記ダウンロードしたコンテンツを添付した電子メールをメールサーバに送信する。
この場合、ユーザはサーバのプロトコルに応じてコンテンツを移動するためのプログラム(ファイル転送プログラム、電子メールプログラム)を選択する必要があり、プロトコルの異なるサーバ間でコンテンツを容易に移動することはできなかった。
これに関して記述された先行技術文献を出願人は知らない。
本発明は、かかる従来例の有する不都合を改善し、特に、プロトコルの異なるサーバ間でコンテンツを容易に移動することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明では次のような構成を採っている。
請求項1記載の発明は、記憶装置、入力装置、通信装置、及び処理装置を備えたコンテンツを移動(コピー)するためのコンテンツ移動システムである。そして、上記記憶装置に、外部サーバについて、当該サーバを識別するサーバ識別子と、アドレス、当該サーバのユーザを識別するユーザ識別子、及び当該サーバのプロトコルを識別するプロトコル識別子とを関連付けて予め記憶している。さらに、上記記憶装置に、前記プロトコル識別子の組合せと、前記コンテンツのフォーマット変換手順とを予め関連付けて記憶している。
上記処理装置は、上記コンテンツを識別するファイル識別子と、移動元の上記外部サーバのサーバ識別子と、移動先の上記外部サーバのサーバ識別子と、を上記入力装置から受付ける。そして、処理装置は、上記移動元外部サーバのサーバ識別子に関連付けられた第1のプロトコル識別子を上記記憶装置から読み出す。続いて、処理装置は、上記第1のプロトコル識別子に対応するプロトコルを用いて、上記移動元外部サーバから上記コンテンツを、上記通信装置を介してダウンロードする。次に、処理装置は、上記移動元外部サーバのサーバ識別子に関連付けられたプロトコル識別子を上記記憶装置から読み出す。そして、処理装置は、上記第1のプロトコル識別子及び上記移動先外部サーバのサーバ識別子に関連付けられた第2のプロトコル識別子の組合せに関連付けられた上記フォーマット変換手順上記記憶装置から読み出す。続いて、当該読み出したフォーマット変換手順に基づいて上記コンテンツのフォーマットを変換する。次に、処理装置は、上記第2のプロトコル識別子に対応するプロトコルを用いて、上記移動先外部サーバへ上記コンテンツを、上記通信装置を介してアップロードする。上記フォーマット変換手順は、上記コンテンツへのヘッダ情報の付加、または上記コンテンツからのヘッダ情報の削除を含む。
請求項2記載の発明は、請求項1記載のコンテンツ移動システムにおいて、処理装置が、上記第1のプロトコル識別子に対応するプロトコルを用いて、上記移動元外部サーバから上記コンテンツに対応するコンテンツを削除することを特徴としたコンテンツ移動システムである。
請求項3記載の発明は、請求項1記載のコンテンツ移動システムに用いられるコンテンツ移動プログラムである。当該コンテンツ移動プログラムを実行する処理装置は次の処理を行う。
上記処理装置は、上記コンテンツを識別するファイル識別子と、移動元の上記外部サーバのサーバ識別子と、移動先の上記外部サーバのサーバ識別子と、を上記入力装置から受付ける。そして、処理装置は、上記移動元外部サーバのサーバ識別子に関連付けられた第1のプロトコル識別子を上記記憶装置から読み出す。続いて、処理装置は、上記第1のプロトコル識別子に対応するプロトコルを用いて、上記移動元外部サーバから上記コンテンツを、上記通信装置を介してダウンロードする。次に、処理装置は、上記移動元外部サーバのサーバ識別子に関連付けられたプロトコル識別子を上記記憶装置から読み出す。そして、処理装置は、上記第1のプロトコル識別子及び上記移動先外部サーバのサーバ識別子に関連付けられた第2のプロトコル識別子の組合せに関連付けられた上記フォーマット変換手順上記記憶装置から読み出す。続いて、当該読み出したフォーマット変換手順に基づいて上記コンテンツのフォーマットを変換する。次に、処理装置は、上記第2のプロトコル識別子に対応するプロトコルを用いて、上記移動先外部サーバへ上記コンテンツを、上記通信装置を介してアップロードする。上記フォーマット変換手順は、上記コンテンツへのヘッダ情報の付加、または上記コンテンツからのヘッダ情報の削除を含む。
請求項4記載の発明は、請求項3記載のコンテンツ移動プログラムにおいて、処理装置に上記第1のプロトコル識別子に対応するプロトコルを用いて、上記移動元外部サーバから上記コンテンツに対応するコンテンツを削除させることを特徴としたコンテンツ移動プログラムである。
処理装置が、移動元である外部のサーバのプロトコル識別子及び移動先である外部のサーバのプロトコル識別子の組合せに関連付けられたフォーマットに基づいて上記第一のコンテンツを上記第二のコンテンツのフォーマットに変更するので、プロトコルの異なるサーバ間でコンテンツを容易に移動することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態のコンピュータシステムの全体構成を示すブロック図である。
端末装置10とコンテンツ移動サーバ20とを備えたコンテンツ移動システムが、通信ネットワークとしてのインターネットに接続されている。また、FTPサーバ30と、メールサーバ40とが、インターネットに接続されている。ここで、端末装置10、コンテンツ移動サーバ20、FTPサーバ30及びメールサーバ40と、インターネットとの接続は有線であるか無線であるかを問わない。また、端末装置10、FTPサーバ30、メールサーバ40は複数であってもよい。
端末装置10は、コンテンツ移動サーバ20に対してコンテンツの移動を要求することができるようになっている。また、コンテンツ移動サーバ20は、端末装置10からの要求に応じて、外部のFTPサーバ30とメールサーバ40との間でコンテンツ移動することができるようになっている。
FTPサーバ30は、プロトコルとしてのFTPに基づいて、FTPサーバ30とコンテンツ移動サーバ20との間でコンテンツをアップロード又はダウンロードできるようになっている。
メールサーバ40は、プロトコルとしてのPOP/SMTPに基づいて、メールサーバ40とコンテンツ移動サーバ20との間でコンテンツを添付した電子メールを送受信できるようになっている。
図2は、端末装置10の構成図である。
処理装置としてのCPU12、記憶装置としてのRAM13、ROM14、及びHDD19(Hard Disk Drive)、入力装置としてのキーボード16及びマウス17、表示装置としてのディスプレイ18並びに通信装置としてのNIC15(Network Interface Card)が、バス11に接続されている。HDD19には、一般的なウェブブラウザのプログラムが記憶されている。端末装置10のCPUは、ウェブブラウザのプログラムを実行することにより、コンテンツ移動サーバ20が提供する表示制御情報としてのHTML(HyperText Markup Language)ファイル等をディスプレイに表示するようになっている。本実施形態では、端末装置10として一般的なPC(Personal Computer)を採用しているが、PDA(Personal Digital Assistance)、インターネット接続機能を有する携帯電話等であってもよい。
図3は、コンテンツ移動サーバ20の構成図である。
処理装置としてのCPU22、記憶装置としてのRAM23、ROM24、及びHDD26並びに通信装置としてのNIC25(Network Interface Card)が、バス21に接続されている。HDD26には、情報提供プログラムと、コンテンツ移動プログラムと、接続先情報ファイルと、ユーザ情報ファイルと、プロトコル情報ファイルと、フォーマット情報ファイルとを記憶している。コンテンツ移動サーバ20のCPUは、情報提供プログラムを実行することにより、FTPサーバ30又はメールサーバ40の記憶装置に格納されたコンテンツを提供することができるようになっている。また、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、コンテンツ移動プログラムを実行することにより、端末装置10からの要求に応じて、外部のFTPサーバ30とメールサーバ40との間でコンテンツ移動することができるようになっている。
図4は、接続先情報ファイルの構造図である。
接続先情報ファイルは、外部のサーバを識別するサーバ識別子と、当該サーバのアドレスとを関連付けて予め格納している。ここで、アドレスとしては、IPアドレス、URL等が該当する。コンテンツ移動サーバ20のCPUは、サーバ識別子に関連付けられたアドレスを読み出すことにより、サーバ識別子に対応するサーバのアドレスを特定することができる。
図5は、ユーザ情報ファイルの構造図である。
ユーザ情報ファイルは、外部のサーバを識別するサーバ識別子と、ユーザを識別するユーザ識別子とを関連付けて予め格納している。ここで、ユーザ識別子としては、例えば、ユーザID、パスワード等が該当する。コンテンツ移動サーバ20のCPUは、ユーザ情報ファイルからサーバ識別子に関連付けられたユーザ識別子を読み出すことにより、サーバ識別子に対応するサーバに接続する際に認証情報として利用するユーザ識別子を特定することができる。
図6は、プロトコル情報ファイルの構造図である。
プロトコル情報ファイルは、外部のサーバを識別するサーバ識別子と、当該サーバのプロトコルを識別するプロトコル識別子とを関連付けて予め格納している。ここで、プロトコル識別子としては、FTP、POP/SMTP、HTTP等が該当する。コンテンツ移動サーバ20のCPUは、プロトコル情報ファイルからサーバ識別子に関連付けられたプロトコル識別子を読み出すことにより、サーバ識別子に対応するサーバのプロトコルを特定することができる。
図7は、フォーマット情報ファイルの構造図である。
フォーマット情報ファイルは、コンテンツの移動元である外部のサーバのプロトコル識別子及びコンテンツの移動先である外部のサーバのプロトコル識別子の組合せと、コンテンツの移動元である外部のサーバからダウンロードした第一のコンテンツをコンテンツの移動先である外部のサーバにアップロードするための第二のコンテンツのフォーマットとを関連付けて予め格納している。
例えば、図7の1行目では、移動元である外部のサーバのプロトコル識別子としての「FTP」及び移動先である外部のサーバのプロトコル識別子としての「POP/SMTP」の組合せと、フォーマットとしての「ダウンロードしたコンテンツに所定の電子メールヘッダを付加したフォーマット」とが関連付けられている。
この場合、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、移動元である外部のサーバのプロトコル識別子としての「FTP」及び移動先である外部のサーバのプロトコル識別子としての「POP/SMTP」の組合せと、フォーマットとしての「ダウンロードしたコンテンツに所定の電子メールヘッダを付加したフォーマット」を読み出すことにより、FTPサーバ30からメールサーバ40へコンテンツを移動する場合のフォーマットが、FTPサーバ30からダウンロードしたコンテンツに所定の電子メールヘッダを付加したフォーマットであることを特定することができる。
ここで、所定の電子メールのヘッダは、コンテンツ移動サーバ20の記憶装置に予め格納されている。そして、電子メールのヘッダには、電子メールの送信先アドレス、送信元アドレス等が含まれる。
次に、本実施形態のコンピュータシステムの動作について説明する。
図8及び図9は、端末装置10及びコンテンツ移動サーバ20のフローチャートである。
端末装置10のCPUは、キーボードからコンテンツ移動サーバ20に対応する所定のURLを受付ける。そして、端末装置10のCPUは、受付けたURLに基づいて、ウェブブラウザを介してデスクトップ画面の閲覧要求を送信する(S10)。
コンテンツ移動サーバ20のCPUは、端末装置10からデスクトップ画面の閲覧要求を受信する。そして、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、受信した閲覧要求に基づいて、デスクトップ画面の表示制御情報(HTMLファイル、DHTMLファイル等)を端末装置10に送信する(S15)。
端末装置10のCPUは、コンテンツ移動サーバ20からデスクトップ画面の表示制御情報を受信する。そして、端末装置10のCPUは、受信した表示制御情報に基づいて、ウェブブラウザを介してディスプレイにデスクトップ画面を表示する(S20)。
図10は、デスクトップ画面の一例を示す構成図である。デスクトップ画面には、FTPサーバ30のサーバ識別子と関連付けられたFTPサーバアイコンと、メールサーバ40のサーバ識別子と関連付けられたメールサーバアイコンとが表示される。端末装置10のCPUは、マウスによりFTPサーバアイコンがクリックされたことを契機として、FTPサーバ30のファイルの一覧を表示するFTPサーバ画面の閲覧要求と共に、クリックされたFTPサーバアイコンに関連付けられたサーバ識別子をコンテンツ移動サーバ20に送信する(S25)。
コンテンツ移動サーバ20のCPUは、端末装置10からFTPサーバ画面の閲覧要求と共に、クリックされたFTPサーバアイコンに関連付けられたサーバ識別子を受信する。そして、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、受信したサーバ識別子に関連付けられたアドレスを接続先情報ファイルから読み出す。また、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、受信したサーバ識別子に関連付けられたユーザ識別子をユーザ情報ファイルから読み出す。さらに、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、受信したサーバ識別子に関連付けられたプロトコル識別子をプロトコル情報ファイルから読み出す。
続いて、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、上記読み出したアドレスとユーザ識別子とプロトコル識別子とに基づいて、受信したサーバ識別子に対応するFTPサーバ30に接続する。例えば、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、読み出したプロトコル識別子が「FTP」の場合には、「ftp」コマンドにより、上記読み出したアドレスのFTPサーバ30に上記読み出したユーザ識別子で認証を受けて接続する。
次に、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、FTPの「ls」コマンドにより、FTPサーバ30のコンテンツの一覧をFTPサーバ30から受信する。コンテンツ移動サーバ20のCPUは、受信したコンテンツの一覧に基づいて、FTPサーバ画面の表示制御情報を作成する。そして、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、作成したFTPサーバ画面の表示制御情報を端末装置10に送信する(S30)。
端末装置10のCPUは、FTPサーバ画面の表示制御情報をコンテンツ移動サーバ20から受信する。そして、端末装置10のCPUは、受信した表示制御情報に基づいて、ウェブフラウザを介してディスプレイにFTPサーバ画面を表示する(S35)。
続いて、端末装置10のCPUは、マウスによりデスクトップ画面のメールサーバアイコンがクリックされたことを契機として、メールサーバ40のコンテンツ(電子メール)の一覧を表示するメールサーバ画面の閲覧要求と共に、クリックされたメールサーバアイコンに関連付けられたサーバ識別子をコンテンツ移動サーバ20に送信する(S40)。
コンテンツ移動サーバ20のCPUは、端末装置10からメールサーバ画面の閲覧要求と共に、クリックされたメールサーバアイコンに関連付けられたサーバ識別子を受信する。そして、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、受信したサーバ識別子に関連付けられたアドレスを接続先情報ファイルから読み出す。また、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、受信したサーバ識別子に関連付けられたユーザ識別子をユーザ情報ファイルから読み出す。さらに、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、受信したサーバ識別子に関連付けられたプロトコル識別子をプロトコル情報ファイルから読み出す。
続いて、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、上記読み出したアドレスとユーザ識別子とプロトコル識別子とに基づいて、受信したサーバ識別子に対応するメールサーバ40に接続する。例えば、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、読み出したプロトコル識別子が「POP/SMTP」の場合には、「telnet」コマンドにより、上記読み出したアドレスのメールサーバ40に上記読み出したユーザ識別子で認証を受けて接続する。
次に、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、POPの「list」コマンドにより、メールサーバ40のコンテンツの一覧をメールサーバ40から受信する。コンテンツ移動サーバ20のCPUは、受信したコンテンツの一覧に基づいて、メールサーバ画面の表示制御情報を作成する。そして、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、作成したメールサーバ画面の表示制御情報を端末装置10に送信する(S45)。
端末装置10のCPUは、メールサーバ画面の表示制御情報をコンテンツ移動サーバ20から受信する。そして、端末装置10のCPUは、受信した表示制御情報に基づいて、ウェブフラウザを介してディスプレイにメールサーバ画面を表示する(S50)。
図11は、上記の処理によって、FTPサーバ画面とメールサーバ画面とが表示されたデスクトップ画面の一例を示す構成図である。FTPサーバ画面には、FTPサーバ30のコンテンツの一覧がコンテンツアイコンで表示される。また、メールサーバ画面には、メールサーバ40のコンテンツの一覧がコンテンツアイコンで表示される。ここで、コンテンツアイコンは各コンテンツを識別するファイル識別子と関連付けられている。また、FTPサーバ画面及びメールサーバ画面は、それぞれの画面に対応するサーバのサーバ識別子と関連付けられている。さらに、FTPサーバ画面とメールサーバ画面との間でコンテンツアイコンをドラッグアンドドロップすることができるようになっている。
〔FTPサーバ30のコンテンツをメールサーバ40に移動する場合〕
端末装置10のCPUは、マウスによりFTPサーバ画面のコンテンツアイコンがメールサーバ画面にドラッグアンドドロップされたことを契機として、コンテンツアイコンに関連付けられたファイル識別子と、コンテンツアイコンがドラッグされたFTPサーバ画面に関連付けられたサーバ識別子と、コンテンツアイコンがドロップされたメールサーバ画面に関連付けられたサーバ識別子とを受付ける(S55)。そして、端末装置10のCPUは、受付けたファイル識別子と、コンテンツの移動元である外部のサーバ(FTPサーバ30)のサーバ識別子と、コンテンツの移動先である外部のサーバ(メールサーバ40)のサーバ識別子とをコンテンツ移動サーバ20に送信する(S60)。
コンテンツ移動サーバ20のCPUは、ファイル識別子と、コンテンツの移動元である外部のサーバ(FTPサーバ30)のサーバ識別子と、コンテンツの移動先である外部のサーバ(メールサーバ40)のサーバ識別子とを端末装置10から受信する。
そして、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、受信したコンテンツの移動元である外部のサーバ(FTPサーバ30)のサーバ識別子に関連付けられたアドレスを接続先情報ファイルから読み出す。また、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、受信したコンテンツの移動元である外部のサーバ(FTPサーバ30)のサーバ識別子に関連付けられたユーザ識別子をユーザ情報ファイルから読み出す。さらに、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、受信したコンテンツの移動元である外部のサーバ(FTPサーバ30)のサーバ識別子に関連付けられたプロトコル識別子をプロトコル情報ファイルから読み出す(S70)。
続いて、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、上記読み出したアドレスとユーザ識別子とプロトコル識別子とに基づいて、受信したコンテンツの移動元である外部のサーバ(FTPサーバ30)のサーバ識別子に対応するFTPサーバ30に接続する。そして、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、FTPの「get」コマンドにより、受信したファイル識別子に対応するコンテンツをFTPサーバ30からダウンロードする(S75)。続いて、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、FTPの「del」コマンドにより、受信したファイル識別子に対応するコンテンツをFTPサーバ30から削除する(S77)。
次に、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、受信したコンテンツの移動先である外部のサーバ(メールサーバ40)のサーバ識別子に関連付けられたアドレスを接続先情報ファイルから読み出す。また、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、受信したコンテンツの移動先である外部のサーバ(メールサーバ40)のサーバ識別子に関連付けられたユーザ識別子をユーザ情報ファイルから読み出す。さらに、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、受信したコンテンツの移動先である外部のサーバ(メールサーバ40)のサーバ識別子に関連付けられたプロトコル識別子をプロトコル情報ファイルから読み出す(S80)。
続いて、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、読み出した移動元である外部のサーバ(FTPサーバ30)のプロトコル識別子及び移動先である外部のサーバ(メールサーバ40)のプロトコル識別子の組合せに関連付けられたフォーマットをフォーマット情報ファイルから読み出す(S85)。本実施形態では、移動元である外部のサーバ(FTPサーバ30)のプロトコル識別子は「FTP」であり、移動先である外部のサーバ(メールサーバ40)のプロトコル識別子は「POP/SMTP」であるから、フォーマットとして「ダウンロードしたコンテンツに所定の電子メールヘッダを付加したフォーマット」を読み出す。
次に、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、読み出したフォーマットに基づいて、FTPサーバ30からダウンロードしたコンテンツのフォーマットを、当該コンテンツに所定の電子メールヘッダを付加したフォーマットに変更する(S90)。ここで、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、記憶装置に予め記憶された所定の電子メールヘッダを読み出し、当該読み出した電子メールヘッダをダウンロードしたコンテンツに付加する。
続いて、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、SMTPの「mail」コマンドにより、フォーマットを変更したコンテンツを、移動先である外部のサーバのサーバ識別子に対応するメールサーバ40へフォーマットを変更したコンテンツをアップロード(送信)する(S95)。
これによると、FTPサーバ30とメールサーバ40のプロトコルの相違を意識せずに、FTPサーバ30からメールサーバ40へコンテンツを移動することができる。
〔メールサーバ40のコンテンツをFTPサーバ30に移動する場合〕
端末装置10のCPUは、マウスによりメールサーバ画面のコンテンツアイコンがメールサーバ画面にドラッグアンドドロップされたことを契機として、コンテンツアイコンに関連付けられたファイル識別子と、コンテンツアイコンがドラッグされたメールサーバ画面に関連付けられたサーバ識別子と、コンテンツアイコンがドロップされたFTPサーバ画面に関連付けられたサーバ識別子とを受付ける(S55)。そして、端末装置10のCPUは、受付けたファイル識別子と、コンテンツの移動元である外部のサーバ(メールサーバ40)のサーバ識別子と、コンテンツの移動先である外部のサーバ(FTPサーバ30)のサーバ識別子とをコンテンツ移動サーバ20に送信する(S60)。
コンテンツ移動サーバ20のCPUは、ファイル識別子と、コンテンツの移動元である外部のサーバ(メールサーバ40)のサーバ識別子と、コンテンツの移動先である外部のサーバ(FTPサーバ30)のサーバ識別子とを端末装置10から受信する。
そして、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、受信したコンテンツの移動元である外部のサーバ(メールサーバ40)のサーバ識別子に関連付けられたアドレスを接続先情報ファイルから読み出す。また、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、受信したコンテンツの移動元である外部のサーバ(メールサーバ40)のサーバ識別子に関連付けられたユーザ識別子をユーザ情報ファイルから読み出す。さらに、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、受信したコンテンツの移動元である外部のサーバ(メールサーバ40)のサーバ識別子に関連付けられたプロトコル識別子をプロトコル情報ファイルから読み出す(S70)。
続いて、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、上記読み出したアドレスとユーザ識別子とプロトコル識別子とに基づいて、受信したコンテンツの移動元である外部のサーバ(メールサーバ40)のサーバ識別子に対応するメールサーバ40に接続する。そして、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、POPの「retr」コマンドにより、受信したファイル識別子に対応するコンテンツをメールサーバ40からダウンロード(受信)する(S75)。続いて、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、POPの「dele」コマンドにより、受信したファイル識別子に対応するコンテンツをメールサーバ40から削除する(S77)。
次に、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、受信したコンテンツの移動先である外部のサーバ(FTPサーバ30)のサーバ識別子に関連付けられたアドレスを接続先情報ファイルから読み出す。また、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、受信したコンテンツの移動先である外部のサーバ(FTPサーバ30)のサーバ識別子に関連付けられたユーザ識別子をユーザ情報ファイルから読み出す。さらに、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、受信したコンテンツの移動先である外部のサーバ(FTPサーバ30)のサーバ識別子に関連付けられたプロトコル識別子をプロトコル情報ファイルから読み出す(S80)。
続いて、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、読み出した移動元である外部のサーバ(メールサーバ40)のプロトコル識別子及び移動先である外部のサーバ(FTPサーバ30)のプロトコル識別子の組合せに関連付けられたフォーマットをフォーマット情報ファイルから読み出す(S85)。本実施形態では、移動元である外部のサーバ(FTPサーバ30)のプロトコル識別子は「POP/SMTP」であり、移動先である外部のサーバ(メールサーバ40)のプロトコル識別子は「FTP」であるから、フォーマットとして「ダウンロードしたコンテンツから電子メールヘッダを削除したフォーマット」を読み出す。
次に、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、読み出したフォーマットに基づいて、メールサーバ40からダウンロードしたコンテンツのフォーマットを、当該コンテンツから電子メールヘッダを削除したフォーマットに変更する(S90)。
続いて、コンテンツ移動サーバ20のCPUは、FTPの「put」コマンドにより、フォーマットを変更したコンテンツを、移動先である外部のサーバのサーバ識別子に対応するFTPサーバ30へフォーマットを変更したコンテンツをアップロードする(S95)。
これによると、FTPサーバ30とメールサーバ40のプロトコルの相違を意識せずに、メールサーバ40からFTPサーバ30へコンテンツを移動することができる。
以上で説明したように、本願発明によれば、プロトコルの異なるサーバ間でコンテンツを容易に移動することができる。
また、FTPサーバ画面とメールサーバ画面との間で、コンテンツアイコンをドラッグアンドドロップすることによりコンテンツを移動することができるので操作が容易となる。
コンピュータシステムの全体構成を示すブロック図である。 端末装置の構成図である。 コンテンツ移動サーバの構成図である。 接続先情報ファイルの構造図である。 ユーザ情報ファイルの構造図である。 プロトコル情報ファイルの構造図である。 フォーマット情報ファイルの構造図である。 端末装置及びコンテンツ移動サーバのフローチャートである。 図8のフローチャートの続きである。 デスクトップ画面の一例を示す構成図である。 FTPサーバ画面とメールサーバ画面とが表示されたデスクトップ画面の一例を示す構成図である。
符号の説明
10 端末装置
11 バス
12 CPU(処理装置)
13 RAM(記憶装置)
14 ROM(記憶装置)
15 NIC(通信装置)
16 キーボード(入力装置)
17 マウス(入力装置)
18 ディスプレイ(表示装置)
19 HDD(記憶装置)
20 コンテンツ移動サーバ
21 バス
22 CPU(処理装置)
23 RAM(記憶装置)
24 ROM(記憶装置)
25 NIC(通信装置)
26 HDD(記憶装置)
30 FTPサーバ
40 メールサーバ
51 FTPサーバアイコン
52 メールサーバアイコン
53 FTPサーバ画面のコンテンツアイコン
54 メールサーバ画面のコンテンツアイコン

Claims (4)

  1. 記憶装置、入力装置、通信装置、及び処理装置を備えたコンテンツを移動するためのコンテンツ移動システムであって、
    前記記憶装置に、
    外部サーバについて、当該サーバを識別するサーバ識別子と、当該サーバのプロトコルを識別するプロトコル識別子とを関連付けて予め記憶し、
    さらに、前記プロトコル識別子の組合せと、前記コンテンツのフォーマット変換手順とを予め関連付けて記憶すると共に、
    前記処理装置は、
    a)前記コンテンツを識別するファイル識別子と、移動元の前記外部サーバのサーバ識別子と、移動先の前記外部サーバのサーバ識別子と、を前記入力装置から受付けるステップと、
    b)前記移動元外部サーバのサーバ識別子に関連付けられた第1のプロトコル識別子を前記記憶装置から読み出すステップと、
    c)前記第1のプロトコル識別子に対応するプロトコルを用いて、前記移動元外部サーバから前記コンテンツを、前記通信装置を介してダウンロードするステップと、
    d)前記移動先外部サーバのサーバ識別子に関連付けられたプロトコル識別子を前記記憶装置から読み出すステップと、
    e)前記第1のプロトコル識別子及び前記移動先外部サーバのサーバ識別子に関連付けられた第2のプロトコル識別子の組合せに関連付けられた前記フォーマット変換手順前記記憶装置から読み出すステップと、
    f)当該読み出したフォーマット変換手順に基づいて前記コンテンツのフォーマットを変換するステップと、
    g)前記第2のプロトコル識別子に対応するプロトコルを用いて、前記移動先外部サーバへ前記コンテンツを、前記通信装置を介してアップロードするステップと、
    を実行し、
    前記フォーマット変換手順は、前記コンテンツへのヘッダ情報の付加、または前記コンテンツからのヘッダ情報の削除を含むことを特徴としたコンテンツ移動システム。
  2. 前記cステップが、さらに、前記第1のプロトコル識別子に対応するプロトコルを用いて、前記移動元外部サーバから前記コンテンツに対応するコンテンツを削除するステップを備えたことを特徴とする請求項1記載のコンテンツ移動システム。
  3. 請求項1記載のコンテンツ移動システムに用いられるコンテンツ移動プログラムであって、
    前記処理装置に、
    a)前記コンテンツを識別するファイル識別子と、移動元の前記外部サーバのサーバ識別子と、移動先の前記外部サーバのサーバ識別子と、を前記入力装置から受付けるステップと、
    b)前記移動元外部サーバのサーバ識別子に関連付けられた第1のプロトコル識別子を前記記憶装置から読み出すステップと、
    c)前記第1のプロトコル識別子に対応するプロトコルを用いて、前記移動元外部サーバから前記コンテンツを、前記通信装置を介してダウンロードするステップと、
    d)前記移動先外部サーバのサーバ識別子に関連付けられたプロトコル識別子を前記記憶装置から読み出すステップと、
    e)前記第1のプロトコル識別子及び前記移動先外部サーバのサーバ識別子に関連付けられた第2のプロトコル識別子の組合せに関連付けられた前記フォーマット変換手順前記記憶装置から読み出すステップと、
    f)当該読み出したフォーマット変換手順に基づいて前記コンテンツのフォーマットを変換するステップと、
    g)前記第2のプロトコル識別子に対応するプロトコルを用いて、前記移動先外部サーバへ前記コンテンツを、前記通信装置を介してアップロードするステップと、
    を実行させ
    前記フォーマット変換手順は、前記コンテンツへのヘッダ情報の付加、または前記コンテンツからのヘッダ情報の削除を含むことを特徴としたコンテンツ移動プログラム。
  4. 前記cステップが、さらに、前記第1のプロトコル識別子に対応するプロトコルを用いて、前記移動元外部サーバから前記コンテンツに対応するコンテンツを削除するステップを備えたことを特徴とする請求項3記載のコンテンツ移動プログラム。
JP2005298059A 2005-10-12 2005-10-12 コンテンツ移動システム及びコンテンツ移動プログラム Expired - Fee Related JP4736696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005298059A JP4736696B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 コンテンツ移動システム及びコンテンツ移動プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005298059A JP4736696B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 コンテンツ移動システム及びコンテンツ移動プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007108952A JP2007108952A (ja) 2007-04-26
JP4736696B2 true JP4736696B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=38034779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005298059A Expired - Fee Related JP4736696B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 コンテンツ移動システム及びコンテンツ移動プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4736696B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013008292A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Mitsubishi Electric Corp 文字コード自動変換装置、文字コード自動変換方法および文字コード自動変換プログラム
IL225500A0 (en) * 2013-04-02 2013-09-30 Google Inc Measuring an increase in activity (Lift)
JP2016038692A (ja) 2014-08-07 2016-03-22 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、ブラウザプログラムおよび情報処理方法
KR101737576B1 (ko) 2015-11-27 2017-05-29 한국비앤에스시스템 주식회사 자동 생성된 sql 구문 기반의 데이터 이관 방법 및 장치
JP7320809B1 (ja) * 2022-10-18 2023-08-04 株式会社サマデイ Aiサーバ用インターフェースシステム、及び非認知スキルブラッシュアップシステム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000092093A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Toshiba System Kaihatsu Kk 計算機及びデータ中継装置
JP2001339460A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル送受信装置
JP2005044005A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Canon Electronics Inc ネットワーク通信方法、通信機器の制御プログラム、および通信機器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09114724A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Hitachi Ltd リモートファイル操作方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000092093A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Toshiba System Kaihatsu Kk 計算機及びデータ中継装置
JP2001339460A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル送受信装置
JP2005044005A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Canon Electronics Inc ネットワーク通信方法、通信機器の制御プログラム、および通信機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007108952A (ja) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5142481B2 (ja) 情報処理装置、タスク連繋処理システム、タスク連繋フロー作成方法、サービス処理方法、管理サーバ、フロー変換方法、フロー実行方法およびプログラム
JP5454544B2 (ja) 画像処理装置、情報提供システム及びプログラム
US9832197B2 (en) Generating link information to access a file stored in a storage area associated with user identification information
JP4935413B2 (ja) アップロード用アドインプログラム、アップロード用補助プログラム及びアップロード方法
KR20070058669A (ko) 원격 디바이스에 뷰잉용 클립을 제공하는 방법
JP2005269250A (ja) データ送信装置
JP2002288124A (ja) ワークステーションシステム、コンピュータ装置、データ転送方法、データ編集方法、コンピュータプログラムの作成方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
US9251288B2 (en) Thumbnail distribution system, server, client and program
JP2004086895A (ja) 任意のネットワーク上のコンポーネントを通信可能にするためのシステムと方法
JP2016038692A (ja) 情報処理装置、ブラウザプログラムおよび情報処理方法
JP6550708B2 (ja) 画像読取装置、および、コンピュータプログラム
JP4736696B2 (ja) コンテンツ移動システム及びコンテンツ移動プログラム
JP2012085176A (ja) 画像形成装置、情報機器およびコンピュータプログラム
CN105208238A (zh) 处理装置、显示系统、以及显示方法
JP2011141684A (ja) 画像形成装置、サービス提供方法、プログラム、記憶媒体
US9531905B2 (en) Scanner that is capable of uploading scan data in a target area within a data storage server
JP2018072947A (ja) 情報処理システム、プログラム、処理実行方法
JP6184269B2 (ja) 画像処理システム、情報処理装置、画像処理方法、情報処理方法、及びプログラム
JP6736982B2 (ja) 情報処理装置、サーバー及びプログラム
JP2008052373A (ja) ファイル通信装置
JP2010087877A (ja) 受信fax閲覧システム及び受信fax閲覧方法
US9961218B2 (en) Communication system for executing coordinated operations using image processing apparatus, server and mobile terminal device
US7937441B2 (en) Data-control device and method of controlling same
JP2004072131A (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP4710408B2 (ja) コンテンツを提供する方法、情報提供システム及び情報提供プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081010

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090630

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees