JP4736270B2 - ジェットエンジン用排気ノズル - Google Patents

ジェットエンジン用排気ノズル Download PDF

Info

Publication number
JP4736270B2
JP4736270B2 JP2001246911A JP2001246911A JP4736270B2 JP 4736270 B2 JP4736270 B2 JP 4736270B2 JP 2001246911 A JP2001246911 A JP 2001246911A JP 2001246911 A JP2001246911 A JP 2001246911A JP 4736270 B2 JP4736270 B2 JP 4736270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flaps
flap
positioning mechanism
shaft
exhaust nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001246911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003056404A (ja
Inventor
立人 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2001246911A priority Critical patent/JP4736270B2/ja
Publication of JP2003056404A publication Critical patent/JP2003056404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4736270B2 publication Critical patent/JP4736270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンからの排気ガスの流路を形成する複数のフラップを備えるジェットエンジン用排気ノズルに関する。
【0002】
【従来の技術】
超音速航空機など用いられるジェットエンジン用排気ノズルでは、一般に、複数のフラップを作動して排気ガスの流路を所望の状態に変化させることにより、排気ガスの速度を制御している。
【0003】
複数のフラップを作動して排気ガスの流路を変化させる排気ノズルとしては、例えば、特開平2−275050号公報、米国特許第5,437,411号などに記載された技術が知られている。
【0004】
上記排気ノズルでは、周方向に並べて配置される複数のフラップを、軸方向(排気ガスの流れの方向の後端側を径方向内側にして傾斜させることにより、排気ガスの流路に絞り部(convergent)を形成する。さらに、その複数のフラップの後端に連結される他の複数のフラップを、軸方向の後端側を径方向外側にして傾斜させることにより、排気ガスの流路に拡散部(divergent)を形成する。これにより、排気ガスの流路断面積を変化させ、排気ガスの速度を制御し、所望の推力を得る。
【0005】
また、上記排気ノズルでは、周方向に並べて配置される複数のフラップを、軸対称の配列状態から非対称な配列状態に変化させることにより、排気ノズルの開口の向きを変えることが可能となっている。例えば、複数のフラップの前端を軸対称に配置した状態で、後端を非対称の配列状態、すなわち後端の開口中心を軸からずらして配置することにより、開口の向きを軸方向から傾けることができる。このように、排気ノズルの開口の向きを変化させることにより、エンジンの推力方向を任意の方向に変化させることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記した複数のフラップを備える排気ノズルでは、複数のフラップを作動させた際に生じるフラップ同士の隙間を少なくするために、フラップ同士の隙間を覆う別のフラップ(シールフラップ)を配置する場合が多い。この場合、上記シールフラップを位置決めするための位置決め機構が必要となる。
【0007】
ところが、従来の排気ノズルでは、上記位置決め機構がフラップの動きに十分に対応できていない。例えば、複数のフラップを、軸対称の配列状態から非対称な配列状態に変化させる際に、上記位置決め機構を起因として、フラップの可変範囲に制限が生じやすい。
【0008】
例えば、上述した米国特許第5,437,411号に記載の排気ノズルでは、位置決め機構が周全体にわたって連結されている。そのため、複数のフラップを、軸対称の配列状態から非対称な配列状態に変化させる際に、あるシールフラップの動きの影響が他のシールフラップに及び、位置決め機構等に局所的に歪みが生じやすい。
【0009】
また、上記米国特許に記載の排気ノズルでは、上記位置決め機構として、シールフラップ上にボールジョイントを配設し、そのボールジョイントと、シールフラップの両側のフラップとを連結している。この場合、ボールジョイントは排気ノズルの軸方向を中心とする回転方向には十分な可変範囲を有しているので、フラップの軸方向の変化には対応できるものの、排気ノズルの径方向を中心とする回転方向には可変範囲が狭く(例えば±30〜40°)、複数のフラップを軸対称の配列状態から非対称な配列状態に変化させる際に、フラップの可変範囲に制限が生じやすい。
【0010】
本発明は、上述する事情に鑑みてなされたものであり、フラップ同士の隙間を覆うフラップを位置決めする位置決め機構が広い可変範囲を有し、複数のフラップを所望の方向に確実に作動させることができるジェットエンジン用排気ノズルを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は、エンジンからの排気ガスの流路を形成する複数のフラップを備えるジェットエンジン用排気ノズルであって、前記複数のフラップは、周方向に並べられる複数の第1フラップと、前記第1フラップ同士の隙間を覆うように配される複数の第2フラップとを含み、前記第1フラップに対する前記第2フラップの相対的な位置を位置決めする位置決め機構を備え、前記位置決め機構は、前記複数の第2フラップのそれぞれに対して個々に独立して設けられていることを特徴とする。
このジェットエンジン用排気ノズルでは、第1フラップ同士の隙間を覆うように配される複数の第2フラップを位置決めする位置決め機構が、複数の第2フラップのそれぞれに対して個々に独立して設けられているので、ある第2フラップの動きが他の第2フラップに影響を与えることが少なく、歪みの発生が抑制される。したがって、この排気ノズルでは、位置決め機構が広い可変範囲を有することにより、第1フラップ及び第2フラップの動きに制限が少なく、複数の第1フラップを所望の方向に確実に作動させることができる。
【0012】
この場合において、前記位置決め機構は、前記複数の第1フラップのうちの隣合う2つの第1フラップの位置に基づいて、該2つの第1フラップの間の前記第2フラップを位置決めするとよい。
これにより、隣合う2つの第1フラップの間の所定の位置に第2フラップを位置決めできる。
【0013】
また、前記位置決め機構は、前記第2フラップに立設されるシャフトと、前記シャフトの軸周りに回転自在かつ前記シャフトの軸方向に移動自在に配設されるレバーと、前記隣合う2つの第1フラップのそれぞれと前記レバーとを連結する連結部とを有してもよい。
この場合、位置決め機構は、シャフトの軸方向及び軸周りに広い可変範囲を有する。そのため、第1フラップの軸対称の変化や、軸対称の配列状態から非対称の配列状態への変化にも確実に対応できる。
【0014】
以下、本発明に係るジェットエンジン用排気ノズルの実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、超音速航空機などの航空機に用いられるジェットエンジン用排気ノズルの一実施形態の全体構成を模式的に示す図であり、排気ノズル10は、エンジン(不図示)の後端部に設置される。エンジンからの排気ガス(主流)は、排気ノズル10の導入ダクト11を経た後、絞り・発散部(convergent-divergent)12で加速されて、エンジン外部に排出される。
【0015】
絞り・発散部12は、絞り部(流れ方向に向かって断面積が縮小する流路)を主に形成する複数のコンバージェントフラップ20と、発散部(流れ方向に向かって断面積が拡大する流路)を主に形成する複数のダイバージェントフラップ21とを含む。コンバージェントフラップ20、及びダイバージェントフラップ21はそれぞれ、複数が周方向に並べて配置されている。また、コンバージェントフラップ20とダイバージェントフラップ21とは、排気ダクトの軸方向に並べて配置されている。コンバージェントフラップ20は、軸方向の一端が導入ダクト11に連結され、他端がダイバージェントフラップ21の一端に連結されている。
【0016】
ダイバージェントフラップ21の他端にはリンク部材22が連結され、このリンク部材22は、複数(ここでは3ケ)のアクチュエータ(第1アクチュエータ23)が連結された円環状の第1リング24に連結されている。一方、コンバージェントフラップ20の背面には、所定の曲面を有するトラックレール25が設けられており、このトラックレール25の曲面と接するように、複数(ここでは3ケ)のアクチュエータ(第2アクチュエータ26)が連結された円環状の第2リング27が軸方向等に移動自在に配設されている。なお、複数の第1アクチュエータ23、及び複数の第2アクチュエータ26はそれぞれ、周方向に等間隔に配置されている。
【0017】
図2は、絞り・発散部12を部分的に拡大した模式的な断面図である。
図2において、第2リング27に連結された複数の第2アクチュエータ26は、トラックレール25を介して、コンバージェントフラップ20を作動させ、絞り型の流路の断面積(ノズルスロートNSの断面積)を変化させる。また、第1リング24に連結された複数の第1アクチュエータ23は、第1リング24及びリンク部材22を介して、ダイバージェントフラップ21を作動させ、発散型の流路の断面積(排気ノズル10の後端部の開口面積)を変化させる。なお、図2(a)は排気ノズル10の開口を狭くした状態、図2(b)は開口を拡散状態にした様子を示す。また、排気ノズル10の流路断面積は、適正な推力が得られるように、エンジンの燃料流量に応じて制御される。
【0018】
また、この排気ノズル10では、第1リング24に連結された複数の第1アクチュエータ23の作動距離に差を設けることにより、第1リング24を傾け、図3に示すように、ダイバージェントフラップ21を軸対称の配列状態から非対称な配列状態に変化させることができる。この場合、複数の第1アクチュエータ23の各作動距離を周期的に変化させることにより、排気ノズル10の開口の向きを旋回させることが可能となる。このように、この排気ノズル10では、開口の向きを変化させることにより、エンジンの推力方向を任意の方向に制御できる。なお、ダイバージェントフラップ21は、上記第1リング24(図2参照)に連結される複数のマスターフラップ21aと、マスターフラップ21a同士の隙間を覆うように配される複数のシールフラップ21bとを含み、両者は位置決め機構29によって連結されている。位置決め機構29は、隣合うマスターフラップ21aのほぼ中間にシールフラップ21bが位置するように、マスターフラップ21aに対するシールフラップ21bの相対的な位置を位置決めするように構成されている。また、この図3に示すように、本例では、位置決め機構29は、シールフラップ21bのそれぞれに対して個々に独立して設けられている。
【0019】
図4は、上述した位置決め機構29の構成の一例を示す斜視図である。
図4に示すように、位置決め機構29は、隣合う2つのマスターフラップ21aの位置に基づいて、その2つのマスターフラップ21aの間のシールフラップ21bを位置決めするように構成されている。
【0020】
具体的には、位置決め機構29は、シールフラップ21bに立設されるシャフト30と、シャフト30の軸周りに回転自在かつシャフト30の軸方向に移動自在に配設されるレバー31と、隣合う2つのマスターフラップ21aのそれぞれと上記レバー31とを連結するリンク32とを有する。
【0021】
本例では、リンク32は、隣合う2つのマスターフラップ21aのそれぞれに連結されたアーム33,34と、このアーム33,34と上記レバー31とを連結する連結部35,36とを含む。アーム33の連結部35と、アーム34の連結部36とは、シャフト30を中心に対向位置に配置されている。そして、隣合う2つのマスターフラップ21aの隙間が変化すると、シャフト30を中心にレバー31が回転することにより、2つのマスターフラップ21aのほぼ中間の位置にシールフラップ21bが位置決めされる。なお、連結部35,36には、球面座が設けられており、この球面座により、レバー31とアーム33,34との配設角度の変化を吸収し、歪みの発生が防止される。
【0022】
上記位置決め機構29では、シャフト30とそのシャフト30を中心に回転するレバー31とを用いることで、シャフト30の軸方向及び軸周りに広い可変範囲を有する。そのため、マスターフラップ21aの軸対称の変化や、軸対称の配列状態から非対称の配列状態への変化にも確実に対応してシールフラップ21bを位置決めできる。したがって、この位置決め機構29を備える排気ノズル10では、位置決め機構29が広い可変範囲を有することから、マスターフラップ21a及びシールフラップ21bの動きに制限が少なく、複数のマスターフラップ21a(ダイバージェントフラップ21)を所望の方向に確実に作動させることができる。なお、図4に示す符号39は、シールフラップ21bの落下を防止するリテーナである。
【0023】
図5、図6及び図7はそれぞれ、上述した位置決め機構29の構成の他の例を示す斜視図である。
図5、図6及び図7の例においても、図4の例と同様に、位置決め機構29は、隣合う2つのマスターフラップ21aの位置に基づいて、その2つのマスターフラップ21aの間のシールフラップ21bを位置決めするように構成されている。
【0024】
図5において、位置決め機構29は、図4の例と同様に、シールフラップ21bに立設されるシャフト40と、シャフト40の軸周りに回転自在かつシャフト40の軸方向に移動自在に配設されるレバー41と、隣合う2つのマスターフラップ21aのそれぞれと上記レバー41とを連結するリンク42とを有する。
本例では、リンク42は、隣合う2つのマスターフラップ21aのそれぞれに連結された複数の自由度を有する多関節アーム43,44と、この多関節アーム43,44と上記レバー41とを連結する連結部45,46とを含む。そして、図4の例と同様に、隣合う2つのマスターフラップ21aの隙間が変化すると、シャフト40を中心にレバー41が回転することにより、2つのマスターフラップ21aのほぼ中間の位置にシールフラップ21bが位置決めされる。本例では、リンク42に多関節アーム43,44を用いていることから、レバー31とアーム33,34との配設角度の変化はこの多関節アーム43,44の関節部で吸収される。そのため、連結部45,46の構造を簡素にできるとともに、結合強度の向上が図れる。
【0025】
次に、図6において、位置決め機構29は、上記例と同様に、シールフラップ21bに立設されるシャフト50と、シャフト50の軸周りに回転自在かつシャフト50の軸方向に移動自在に配設されるレバー51と、隣合う2つのマスターフラップ21aのそれぞれと上記レバー51とを連結するリンク52とを有する。
本例では、レバー51に、シャフト50の中心軸と直交する方向に延在する長孔(または溝でもよい)53が設けられており、この長孔53の内部にリンク52の一端54が移動かつ回転自在に配置されている。そして、上記例と同様に、隣合う2つのマスターフラップ21aの隙間が変化すると、シャフト50を中心にレバー51が回転することにより、2つのマスターフラップ21aのほぼ中間の位置にシールフラップ21bが位置決めされる。この例では、レバー51に長孔53を設けてその内部でリンク52の一端を摺動させる構成であるので、所望の自由度を確保しつつリンク52を簡素に構成できる。
【0026】
次に、図7において、位置決め機構29は、上記各例と同様に、シールフラップ21bに立設されるシャフト60と、シャフト60の軸周りに回転自在かつシャフト60の軸方向に移動自在に配設されるレバー61と、隣合う2つのマスターフラップ21aのそれぞれと上記レバー61とを連結するリンク62とを有する。
本例では、レバー61に、シャフト60の中心軸と直交する方向に延在する貫通孔(または所定深さの穴でもよい)63が設けられており、この貫通孔63の内部にリンク62の一端64が摺動自在に配置されている。そして、上記各例と同様に、隣合う2つのマスターフラップ21aの隙間が変化すると、シャフト60を中心にレバー61が回転することにより、2つのマスターフラップ21aのほぼ中間の位置にシールフラップ21bが位置決めされる。この例では、レバー61に貫通孔63を設け、その内部でリンク62の一端64を摺動させる構成であるので、所望の自由度を確保しつつリンク62を簡素に構成できる。
【0027】
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
【0028】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係るジェットエンジン用排気ノズルによれば、第1フラップ同士の隙間を覆うように配される複数の第2フラップを位置決めする位置決め機構が複数の第2フラップのそれぞれに対して個々に独立して設けられていることから、その位置決め機構が広い可変範囲を有する。そのため、フラップの動きに制限が少なく、複数のフラップを所望の方向に確実に作動させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るジェットエンジン用排気ノズルの一実施形態の全体構成を模式的に示す図である。
【図2】 図1の排気ノズルの絞り・発散部を部分的に拡大した模式的な断面図である。
【図3】 ダイバージェントフラップを軸対称の配列状態から非対称な配列状態に変化させた様子を模式的に示す図である。
【図4】 位置決め機構の構成の一例を示す斜視図である。
【図5】 位置決め機構の他の構成例を示す斜視図である。
【図6】 位置決め機構の他の構成例を示す斜視図である。
【図7】 位置決め機構の他の構成例を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 排気ノズル
11 導入ダクト
12 絞り・発散部
20 コンバージェントフラップ
21 ダイバージェントフラップ
21a マスターフラップ(第1フラップ)
21b シールフラップ(第2フラップ)
29 位置決め機構
30,40,50,60 シャフト
31、41,51,61 レバー
32、42,52,62 リンク

Claims (1)

  1. エンジンからの排気ガスの流路を形成する複数のフラップを備えるジェットエンジン用排気ノズルであって、
    前記複数のフラップは、周方向に並べられる複数の第1フラップと、前記第1フラップ同士の隙間を覆うように配される複数の第2フラップとを含み、
    前記第1フラップに対する前記第2フラップの相対的な位置を位置決めする位置決め機構を備え、
    前記位置決め機構は、前記複数の第2フラップのそれぞれに対して個々に独立して設けられ、前記複数の第1フラップのうちの隣合う2つの第1フラップの位置に基づいて、該2つの第1フラップの間の前記第2フラップを位置決めし、
    また、前記位置決め機構は、前記第2フラップに立設されるシャフトと、前記シャフトの軸周りに回転自在かつ前記シャフトの軸方向に移動自在に配設されるレバーと、隣合う2つの前記第1フラップのそれぞれと前記レバーとを連結するリンクとを有し、
    前記レバーに、前記シャフトの中心軸と直交する方向に延在する長孔が設けられており、前記長孔の内部に前記リンクの一端が移動かつ回転自在に配置されている
    ことを特徴とするジェットエンジン用排気ノズル。
JP2001246911A 2001-08-16 2001-08-16 ジェットエンジン用排気ノズル Expired - Lifetime JP4736270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001246911A JP4736270B2 (ja) 2001-08-16 2001-08-16 ジェットエンジン用排気ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001246911A JP4736270B2 (ja) 2001-08-16 2001-08-16 ジェットエンジン用排気ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003056404A JP2003056404A (ja) 2003-02-26
JP4736270B2 true JP4736270B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=19076353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001246911A Expired - Lifetime JP4736270B2 (ja) 2001-08-16 2001-08-16 ジェットエンジン用排気ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4736270B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2877402B1 (fr) * 2004-10-29 2007-05-11 Snecma Moteurs Sa Tuyere a section variable de turbomachine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419005A (en) * 1977-07-11 1979-02-13 Gen Electric Sealing device of exhasut nozzle flap
US5484105A (en) * 1994-07-13 1996-01-16 General Electric Company Cooling system for a divergent section of a nozzle

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419005A (en) * 1977-07-11 1979-02-13 Gen Electric Sealing device of exhasut nozzle flap
US5484105A (en) * 1994-07-13 1996-01-16 General Electric Company Cooling system for a divergent section of a nozzle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003056404A (ja) 2003-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5261605A (en) Axisymmetric nozzle with gimbled unison ring
KR0160317B1 (ko) 추력 전향 배기 노즐
US5232158A (en) Convergent/divergent nozzle with seal centering
JP6265100B2 (ja) 丸型空調用レジスタ
JPH06105064B2 (ja) 推力ベクトル操作装置
US5285637A (en) Seal centering and restraining device for an axisymmetric convergent/divergent nozzle
US7059129B2 (en) Variable geometry turbocharger
EP0674748B1 (en) Flap hinge arrangement for a convergent/divergent nozzle
JP4578652B2 (ja) 軸対称方向制御ノズルのための直線作動及び方向制御リング支持機構
WO1992003649A1 (en) Axisymmetric nozzle with gimbled unison ring
JP4736270B2 (ja) ジェットエンジン用排気ノズル
EP0692069B1 (en) External flap vectoring mechanism
JP4736271B2 (ja) ジェットエンジン用排気ノズル
ES2224580T3 (es) Mecanismo de control del area de salida en toberas convergente-divergentes.
JPH0347425B2 (ja)
JPH0658202A (ja) ラムジェット及びターボジェットの複合ジェットエンジン
US10036349B2 (en) Afterbody for a turbojet engine comprising a nozzle provided with a thrust reverser system that incorporates a crown of noise-reducing chevrons
JP2015038339A (ja) 排気ノズルおよび排気流路可変方法
US20160245232A1 (en) Blocker Door Configuration for a Thrust Reverser of a Turbofan Engine
US20230113937A1 (en) Turbocharger
EP3477085B1 (en) Hinge mechanism for pivot door thrust reversers
JP2967016B2 (ja) 二つの運転状態の間の切り換え手段を備える複合ジェットエンジン
US5082209A (en) Thrust reverser assembly
CA2281385C (en) Guiding mechanism for variable geometry vectoring nozzles
JPH03100359A (ja) 排気ノズルヒンジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4736270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term