JP4733923B2 - 3つの作動用素子を使用する2軸memsデバイスの作動のための方法と装置 - Google Patents

3つの作動用素子を使用する2軸memsデバイスの作動のための方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4733923B2
JP4733923B2 JP2003575146A JP2003575146A JP4733923B2 JP 4733923 B2 JP4733923 B2 JP 4733923B2 JP 2003575146 A JP2003575146 A JP 2003575146A JP 2003575146 A JP2003575146 A JP 2003575146A JP 4733923 B2 JP4733923 B2 JP 4733923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axes
electrodes
platform
angular displacement
actuating elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003575146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005518954A (ja
Inventor
フェルナンデス,アンドレ
ディクソン,ウィリアム・シイ
Original Assignee
グリマーグラス・ネットワークス・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グリマーグラス・ネットワークス・インコーポレーテッド filed Critical グリマーグラス・ネットワークス・インコーポレーテッド
Publication of JP2005518954A publication Critical patent/JP2005518954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4733923B2 publication Critical patent/JP4733923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Description

【関連出願】
【0001】
(関連出願の相互引用)
適用外
【0002】
発明に対する権利についての記述は連邦政府の資金提供による研究または開発の下で為された。
適用外
【0003】
「シーケンス・リスト」、表、またはコンピュータ・プログラムのリストの別表に対する参照はコンパクト・ディスク上で提出された。
適用外
【技術分野】
【0004】
本発明は、マイクロ・エレクトロメカニカル・システム(MEMS)デバイスの作動に関し、特に、2軸チップ傾斜MEMSミラーに関する。本発明は、限定はされないが静電的に作動される光スイッチングへの用途を確認した。
【背景技術】
【0005】
2軸チップ傾斜MEMSミラーの静電的および磁気的作動のために4つの作動用素子を使用する仕組みはよく知られている。4素子の構成は直交するチップ傾斜軸に関して単純対称の利点を有し、それにより、傾斜の向きと各作動用素子に印加される電圧または電流の間の変換関数は相対的に単純である。4電極を使用する作動の一般的な方法は、軸に対して傾斜させるためにその軸の同じ側で電極を対で作動させることである。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
個々の作動用素子を制御するために、各々の素子はそれ独自の電圧または電流供給ラインとそれに付随するドライブ回路を必要とする。間隔が密なミラーのアレーを使用する光スイッチのケースでは、多数のラインとドライバがシステム設計の制限要因となる。パッキングの制約のせいで、アレー内のMEMSデバイスの数が増加するにつれてラインの経路指定が困難になる。さらに、ドライバの数が増加すると当然電子部品の数がさらに多くなってシステムのコストが上昇する。必要とされることは、相互接続とドライバの両方の問題を小さくするためにドライバとラインの数を削減することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明によると、3つの非接触作動用素子すなわち電極を使用する2軸MEMSミラーをドライブするための方法と装置が提供される。双方向のミラー微分制御は適切な値にバイアスされた3つの作動用ドライブ信号を使用する。変換関数が、選択された電極の配向とサイズのための2軸チップ傾斜命令を3つの作動用ドライブ信号にマップする。
【0008】
ここに提示された理論的基盤は静電的ドライブに3つの電極を使用するためのものであるが、この理論はMEMSデバイス用の電磁気的アクチュエータを有する2軸チップ傾斜デバイスを含む他の場合にも適用可能である。したがって、本開示はこのタイプの軸と電極構成の2軸チップ傾斜デバイスをドライブするために3つの電極を使用する場合に対応すると理解されるべきである。
【0009】
本発明は、添付の実施形態と関連する以下の詳細な説明を参照することによってさらによく理解されるであろう。
【0010】
図1、図2を参照すると、3つの等価の作動用素子1、2、3によってドライブされるアレー10内のMEMSミラー4の範例が示されている。図示された2重ジンバルのミラーの場合では、外側のヒンジ5と6が外側のリングとミラーをy軸の周りに回転させ、内側のヒンジ7と8がミラー4をx軸の周りに回転させる。x軸とy軸の両方がミラー4の平面内にある。本発明のこの特定の実施形態では、回転のx軸は素子1と2の間のギャップ9および素子3の方向の点に並んでいる。図3に示された本発明の別の実施形態では、ヒンジの軸に対するドライブ素子の相対的配向は任意の角度で回転されている。本発明のすべての実施形態で、ミラーの傾斜を作動させる力は3つの作動用素子1、2、3によって与えられる。静電的によってその力を得ることができる。静電気の場合では、素子1、2、3は平坦な金属電極でよい。各々の電極に電圧を印加することによって、電極とミラー4内(ミラーの表面自体も含む)の導電層(図示せず)の間に静電的な力が生成され、これ以降に述べるように制御された角度までミラー4を傾斜させる。
【0011】
作動用素子は、例えば図4に描かれたように等しい面積である必要はないが、それらは等しいドライブ信号に対して等しい力を生成することが必要である。その結果、特許請求項の範囲内にある本発明の別の選択肢の実施形態は、3つの作動用素子のうちの少なくとも1つが重要なパラメータで他の2つと異なるものとなる。限定はされないが、それらは面積、形状、厚さを含めて多様な方式で異なっていても良い。例えば、電極は、それらが等しい面積(図3)であろうと等しくない面積(図5)であろうと軸に関してランダムに位置合わせされることが可能である。
【0012】
本発明の中心的な態様は、3つの作動用素子を使用してミラーの傾斜を制御する方法である。2つの独立した回転軸があるので、2つの独立した命令信号が必要である。これらの命令信号はx軸とy軸それぞれの周りの回転の制御のためのVxとVyであると定義される。問題の手掛かりは、どのようにして命令信号を独自にV1、V2、V3として示される3つのドライブ信号にマップするかを決定することである。作動メカニズムに応じて、これらの信号は選択された電圧源または電流源によって生成される。マッピングを、概して、以下の一次方程式のシステムによって表わすことができる。
1=AVx+BVy+Vf1
2=CVx+DVy+Vf2
3=EVx+FVy+Vf3
ここでA、B、C、D、F、E、Vf1、Vf2、Vf3はすべてVxとVyとは無関係の定数である。任意の数のマッピング方法を適用することができる。しかしながら、すべての方法が同じ制御特性を生成するわけではない。したがって、マッピングによって以下の特性が維持されるように問題が制約される。
【0013】
(1)命令信号Vxはx軸についてのみMEMSデバイスの有効な変位に結びつけられる。
【0014】
(2)命令信号Vyはy軸についてのみMEMSデバイスの有効な変位に結びつけられる。
【0015】
(3)命令信号Vxは微分であり、それにより3つの素子への平均ドライブ信号の変化は生じない。
【0016】
(4)命令信号Vyは微分であり、それにより3つの素子への平均ドライブ信号の変化は生じない。
【0017】
制約(1)と(2)は、2つの独立した回転方向の間で確実にクロストークを無くすかまたはわずかにする。制約(3)と(4)は命令信号VxおよびVyに対するシステムの応答を直線化する。これらの両方の特性はミラーの閉ループ動作に必要とされるフィードバック回路またはアルゴリズムを大幅に単純化する。
【0018】
制約(1)〜(4)を適用することによって、定数A、B、C、D、E間の相対的関係は必然的に制約される、すなわちそれらは任意の値をとることが不可能である。また、それらの値は作動用素子の特定の構造や作動用素子に対する傾斜軸の相対的配向によって決まる。図示されたように3つの素子がすべて同等であり、かつ配向を受ける図1と図2に描かれた実施形態に関すると、制約(1)が常に真であるためには、AとCの和がEに直線的に比例することが必要である。制約(2)が真であるためには、BがDに等しいことが必要である。制約(3)はA、C、Dの和がゼロに等しいことを意味し、制約(4)はB、D、Eの和がゼロに等しいことを意味する。これらの条件のすべてが同時に真でなければならない。これが生じるためには、Fが−2Bに等しいことが必要であり、Cが−Aに等しいことが必要であり、かつEがゼロに等しいことが必要である。その結果、マッピングに関する一般式のセットはM1で示される以下の式のセットへと減少させられる。
1=AVx−(F/2)Vy+Vf1
2=−AVx−(F/2)Vy+Vf2
3=FVy+Vf3
【0019】
式のセットM1は、どのようにして2軸命令信号が3つのドライブ信号にマップされるかを決める。バイアス値Vf1、Vf2、Vf3はすべて等しい値であったもよく、あるいは1つ以上が他と異なっていてもよい。M1のマッピングは、3つの作動用素子がすべて同じ形状であり、等しい間隔であり、かつ傾斜軸に対して図2に示されるように配向されている場合に当てはまる。M1のマッピングが図1に示された素子のラベリング・システムとこれらの図中に示された軸配向の選択に対して独特であることが理解されるであろう。このマッピングが当てはまる素子のラベリングと軸配向のいくつかの変形例は存在するが、ドライブ信号V1、V2、V3の割り当てと係数AとFの符号にわずかな変更を伴う。
【0020】
上述したM1のマッピングは、ヒンジに対する作動用素子の配向が図2のものと合致す
る場合にのみ当てはまる。一般的な場合では、ドライブ素子の配向は図2に描かれたそれと一致しなくてもよい。素子はミラーのヒンジ軸によって決められた方向に対して回転させられていてもよいる。素子の任意の配向は図3に描かれており、回転角度θは図2に示された配向から素子の反時計回りと定義されている。ドライブ素子の相対的配向にかかわらず制約(1)〜(4)の有効性を維持するために、ドライブ信号への命令信号のマッピングは変更されなければならない。これは座標系の変更を加えることによって実行され、そこでは元々の軸に対して新たな軸が角度θだけ回転させられる。結果的に得られる新たなマッピングはM3として示される以下の直線方程式の新たなセットで説明される。
1=(ACos(θ)+(F/2)Sin(θ))Vx+(ASin(θ)−(F/2)Cos(θ))Vy+Vf1
2=(−ACos(θ)+(F/2)Sin(θ))Vx+(−ASin(θ)−(F/2)Cos(θ))Vy+Vf2
3=−FSin(θ)VxFCos(θ)V y +Vf3
【0021】
これらの式で説明されるマッピングは、3つのドライブ素子1、2、3による2重ジンバルのミラー4の制御に関連して、電極が等しいサイズである場合の一般形式である。バイアス値Vf1、Vf2、Vf3はすべて等しくても、あるいは1つ以上が他と異なっていてもよい。
【0022】
本発明のさらに特定の実施形態はマッピングを単純化する。必要条件ではないが、マッピングの特性はドライブ素子の回転に対して120度の整数倍で不変であることが望ましい。3つの素子の対称性から、ドライブ素子がミラーのヒンジに対して120度の整数倍だけ回転させられれば、新たな構成は素子のラベリングの些細な変更を除いて完全に回転させないときの構成と等価である。ラベル1、2、3のわずかな変更を除くと、マッピングを不変に保つためには、そのとき定数Fに対する定数Aの比は(√3)/2に等しく制約される必要がある。その結果、本発明によって検討されるマッピングの1つの特定のタイプはM4として示される以下の直線方程式のセットで説明される。
1=F(((√3)/2)Cos(θ)+(1/2)Sin(θ))Vx+F(((√3)/2)Sin(θ)−(1/2)Cos(θ))Vy+Vf
2=F(−((√3)/2)Cos(θ)+(1/2)Sin(θ))Vx+F(−((√3)/2)Sin(θ)−(1/2)Cos(θ))Vy+Vf
3=−Sin(θ)VxFCos(θ)V y +Vf
【0023】
120度の整数倍によるドライブ素子の回転に対して不変であり、さらに制約(1)〜(4)が維持されるのはこの独特のマッピングである。マッピングM4は、ドライブ素子が図3に描かれたようにすべて同じで等しい間隔の場合だけに当てはまる。
【0024】
本発明は特定の実施形態を参照して説明されてきた。当業者にとって他の実施形態は明白であろう。例えば、本発明は2重ジンバルのミラーに特異的なわけではない。説明されたものとは異なる電極の相対的配向と3つのミラー軸は許容範囲であり、それは結果的に2つの微分命令と3電極命令の間のマッピングの異なる係数につながる。したがって、添付の請求項で示される以外に、本発明が限定されることは意図されない。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明による2軸MEMSミラーおよび3つのドライブ電極の相対的位置取りを例示する、一部を切り取った透視図である。
【図2】2軸MEMSミラーおよび3つのドライブ電極を示す平面図であって、本発明に従ってヒンジの軸が電極に直接並んでいる。
【図3】2軸MEMSミラーおよび3つのドライブ電極を示す平面図であって、本発明に従ってヒンジの軸が電極に対してランダムに位置合わせされている。
【図4】本発明による2軸MEMSミラーおよび3つのドライブ電極の平面図であって、ヒンジの軸が電極に直接位置合わせされ、電極のうちの1つが等しくないサイズである。
【図5】本発明による2軸MEMSミラーおよび3つのドライブ電極の平面図であって、ヒンジの軸が電極に対してランダムに位置合わせされ、電極が等しくないサイズである。

Claims (3)

  1. 2方向に角度変位することを制御可能とする2つの軸を備えた装置であって、
    作動に応答して2つの軸の周りで角度変位可能なプラットホームと、
    プラットホームの近傍に配置された第1、第2、第3の単一方向作動用素子である静電的電極であって、前記3つの電極を使用してプラットホームを非接触で作動させ、2方向の角度変位を可能とするために、
    a)少なくとも2つの作動用素子のそれぞれが前記2つの軸のいずれかの下方に配置され、そして、
    b)前記少なくとも2つの作動用素子の吸引の中心が、前記いずれかの軸に重ならないように位置している
    前記第1、第2、第3の単一方向作動用素子である静電的電極と、
    第1、第2、第3の電極への3つの対応する静電的力を独立に制御するように動作する3つの電圧制御源と、
    角度変位の2つの軸に関して選択された位置を3つの静電的力にマッピングするための制御器とを含み、制御器が以下の関係に従ってマッピングするように動作し、
    1=(ACos(θ)+(F/2)Sin(θ))Vx+(ASin(θ)−(F/2)Cos(θ))Vy+Vf1
    2=(−ACos(θ)+(F/2)Sin(θ))Vx+(−ASin(θ)−(F/2)Cos(θ))Vy+Vf2
    3=−FSin(θ)VxFCos(θ)V y +Vf3
    (θは、x軸から反時計回りで、このx軸の下方に位置しない作動素子と作動素子とのギャップの同一延長線上までの回転角度)
    ここでA、F、およびバイアス値Vf1、Vf2、Vf3はすべて角度変位命令信号VxおよびVyと無関係の定数であり、
    前記電極が等しい面積であり、かつ電極間のギャップが2つの軸と一致しないように電極が配置される装置。
  2. 2方向に角度変位することを制御可能とする2つの軸を備えた装置であって、
    作動に応答して2つの軸の周りで角度変位可能なプラットホームと、
    プラットホームの近傍に配置された第1、第2、第3の単一方向作動用素子である静電的電極であって、前記3つの電極を使用してプラットホームを非接触で作動させ、2方向の角度変位を可能とするために、
    a)少なくとも2つの作動用素子のそれぞれが前記2つの軸のいずれかの下方に配置され、そして、
    b)前記少なくとも2つの作動用素子の吸引の中心が、前記いずれかの軸に重ならないように位置している
    前記第1、第2、第3の単一方向作動用素子である静電的電極と、
    第1、第2、第3の電極への3つの対応する静電的力を独立に制御するように動作する3つの電圧制御源と、
    角度変位の2つの軸に対して選択された位置を以下の関係に従って3つの制御力にマッピングするように動作する制御器を含み、
    1=F(((√3)/2)Cos(θ)+(1/2)Sin(θ))Vx+F(((√3)/2)Sin(θ)−(1/2)Cos(θ))Vy+Vf1
    2=F(−((√3)/2)Cos(θ)+(1/2)Sin(θ))Vx+F(−((√3)/2)Sin(θ)−(1/2)Cos(θ))Vy+Vf2
    3=−FSin(θ)VxFCos(θ)V y +Vf3
    (θは、x軸から反時計回りで、このx軸の下方に位置しない作動素子と作動素子とのギャップの同一延長線上までの回転角度)
    ここでFおよびバイアス値Vf1、Vf2、Vf3はすべて角度変位命令信号VxおよびVyと無関係の定数であり、
    前記作動用素子が等しい面積であり、かつマッピングが、プラットホームの中心で平面に対して実質的に直角のz軸の周りの120度の整数倍での前記作動用素子の回転に対して不変である装置。
  3. 2方向に角度変位することを制御可能とする2つの軸を備えた装置の直線的制御のための方法であって、装置が、作動に応答して2つの軸の周りで角度変位可能なプラットホームと、最大の可能な角度範囲にわたって
    プラットホームの近傍に配置された第1、第2、第3の単一方向作動用素子である静電的電極であって、前記3つの電極を使用してプラットホームを非接触で作動させ、2方向の角度変位を可能とするために、
    a)少なくとも2つの作動用素子のそれぞれが前記2つの軸のいずれかの下方に配置され、そして、
    b)前記少なくとも2つの作動用素子の吸引の中心が、前記いずれかの軸に重ならないように位置している
    前記第1、第2、第3の単一方向作動用素子である静電的電極と、その3つの電極へ独立した制御力を与えるように動作する3つだけの制御源と、角度変位の2つの軸に対して選択された位置を3つの制御力にマッピングするための制御手段とを有し、
    プラットホームの変位の角度を選択することと、
    x軸とy軸の周りでの変位について変位の角度を角度命令にマッピングすることと、
    前記プラットホームに接触せずに第1と第2の制御可能な角度を直接制御するのに使用するための角度誘導電極電圧命令を生成するために、第1と第2の制御可能な角度から由来する関数を3つだけのバイアス電圧にマッピングすることと、
    前記第1と第2の制御可能な角度にわたってプラットホームの角度変位を静電的に変えるために、前記角度誘導電極電圧命令を前記電極用の前記3つの制御源に加え、
    前記制御手段が前記3つの電圧制御源の電極電圧V 1 、V 2 、V 3 間の以下の関係に従ってマッピングするように動作し、
    1 =AV x +BV y +V f1
    2 =CV x +DV y +V f2
    3 =EV x +FV y +V f3
    ここでA、B、C、D、F、E、およびバイアス値V f1 、V f2 、V f3 はすべて角度変位命令信号V x およびV y と無関係の定数であることとを含む方法。
JP2003575146A 2002-03-06 2003-03-03 3つの作動用素子を使用する2軸memsデバイスの作動のための方法と装置 Expired - Fee Related JP4733923B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/093,318 US6717325B2 (en) 2002-03-06 2002-03-06 Method and apparatus for actuation of a two-axis MEMS device using three actuation elements
US10/093,318 2002-03-06
PCT/US2003/006512 WO2003076977A2 (en) 2002-03-06 2003-03-03 Method and apparatus for actuation of a two-axis mems device using three actuation elements

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005518954A JP2005518954A (ja) 2005-06-30
JP4733923B2 true JP4733923B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=27804205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003575146A Expired - Fee Related JP4733923B2 (ja) 2002-03-06 2003-03-03 3つの作動用素子を使用する2軸memsデバイスの作動のための方法と装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6717325B2 (ja)
EP (1) EP1488500B1 (ja)
JP (1) JP4733923B2 (ja)
CN (2) CN105068561B (ja)
AU (1) AU2003216497A1 (ja)
CA (1) CA2478213C (ja)
HK (1) HK1217543A1 (ja)
WO (1) WO2003076977A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3722021B2 (ja) * 2001-07-18 2005-11-30 株式会社デンソー 光スイッチ
WO2006073111A1 (ja) 2005-01-05 2006-07-13 Nippon Telegraph And Telephone Corporation ミラー装置、ミラーアレイ、光スイッチ、ミラー装置の製造方法及びミラー基板の製造方法
US7508572B2 (en) * 2006-11-14 2009-03-24 Glimmerglass Networks, Inc. Charging guard with paschen stacking
DE102008050446B4 (de) * 2008-10-08 2011-07-28 Carl Zeiss SMT GmbH, 73447 Verfahren und Vorrichtungen zur Ansteuerung von Mikrospiegeln
US9335544B2 (en) * 2013-03-15 2016-05-10 Rit Wireless Ltd. Electrostatically steerable actuator
US10437046B1 (en) 2014-10-28 2019-10-08 AG Microsystems, INC. Micro electro mechanical system and layered hinge for use in MEMS micromirror having first and second serpentine shapes
CN109491077B (zh) 2018-12-29 2020-11-17 珠海奔图电子有限公司 光学扫描设备和电子成像装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02206376A (ja) * 1989-02-02 1990-08-16 Hitachi Ltd 静電形多次元アクチュエータ
CA2114226A1 (en) * 1991-07-26 1993-02-18 George Anthony Rakuljic Photorefractive systems and methods
JP2983088B2 (ja) * 1991-08-31 1999-11-29 キヤノン株式会社 光偏向器アレイ
JP3184619B2 (ja) 1991-09-24 2001-07-09 キヤノン株式会社 平行平面保持機構及びそれを用いたメモリ装置及びstm装置
EP0539889A3 (en) * 1991-10-30 1993-07-28 Steinbichler, Hans, Dr. Micromechanical actuator
JP3003429B2 (ja) * 1992-10-08 2000-01-31 富士電機株式会社 ねじり振動子および光偏向子
US5552923A (en) * 1993-10-20 1996-09-03 Daewoo Electronics Co., Ltd. Array of electrodisplacive actuated mirrors and method for the manufacture thereof
TW419602B (en) * 1998-01-13 2001-01-21 Seagate Technology Optical microswitch having electrostatic microactuator and method for use thereof
US6619799B1 (en) * 1999-07-02 2003-09-16 E-Vision, Llc Optical lens system with electro-active lens having alterably different focal lengths
JP2001290100A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Mitsubishi Electric Corp ミラースキャナ
US6545385B2 (en) * 2000-04-11 2003-04-08 Sandia Corporation Microelectromechanical apparatus for elevating and tilting a platform

Also Published As

Publication number Publication date
CN105068561B (zh) 2018-01-23
EP1488500B1 (en) 2015-04-22
US20030189389A1 (en) 2003-10-09
CA2478213C (en) 2009-11-17
CN1647356A (zh) 2005-07-27
WO2003076977A3 (en) 2003-11-20
HK1217543A1 (zh) 2017-01-13
EP1488500A2 (en) 2004-12-22
JP2005518954A (ja) 2005-06-30
CN105068561A (zh) 2015-11-18
CA2478213A1 (en) 2003-09-18
AU2003216497A1 (en) 2003-09-22
AU2003216497A8 (en) 2003-09-22
EP1488500A4 (en) 2010-04-21
WO2003076977A2 (en) 2003-09-18
US6717325B2 (en) 2004-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Toshiyoshi et al. Linearization of electrostatically actuated surface micromachined 2-D optical scanner
US6504641B2 (en) Driver and method of operating a micro-electromechanical system device
US7161580B2 (en) Haptic feedback using rotary harmonic moving mass
US6914712B2 (en) Mirror device, optical switch, electronic instrument and mirror device driving method
JP4733923B2 (ja) 3つの作動用素子を使用する2軸memsデバイスの作動のための方法と装置
US7247971B2 (en) High resolution piezoelectric motor
JP2004500252A (ja) 多層自己整列型垂直櫛形ドライブ静電アクチュエータ及びその製造方法
US7271946B2 (en) Micromirror and micromirror device
JP2006503529A5 (ja)
CN112867961A (zh) Sma致动器组件
JP2003117897A (ja) マイクロアクチュエータ
JP2006115683A (ja) 静電アクチュエータ及び光走査装置
US10871646B2 (en) Micromirror device and method for operating a micromirror device
KR20110094284A (ko) 정전 구동 장치 작동 방법 및 정전 구동 장치
US20070139599A1 (en) Comb-type electrode structure capable of large linear-displacement motion
JP5920706B2 (ja) Mems光学部品
JP5104633B2 (ja) ステージ装置
JP4425066B2 (ja) 静電浮上型ジャイロ装置
EP4141514A1 (en) Projection optical system and see-through display device including the same
KR100759095B1 (ko) 압전력을 이용한 2축-구동 초미세 전기기계 시스템 미러
US20240085799A1 (en) Method for Operating an Optical Component, and Optical Component
WO2010114417A1 (ru) Дисплей, "электронная бумага" и оптический коммутатор
CN114105081A (zh) 微型扫描面镜
JP2008046455A (ja) ミラー制御装置
CN101990737A (zh) 电极梳、微机械构件和用于电极梳或微机械构件的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091130

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4733923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees