JP4731564B2 - 内部機関の排気ガス濾過構造体、及び関連の排気管路 - Google Patents

内部機関の排気ガス濾過構造体、及び関連の排気管路 Download PDF

Info

Publication number
JP4731564B2
JP4731564B2 JP2007536218A JP2007536218A JP4731564B2 JP 4731564 B2 JP4731564 B2 JP 4731564B2 JP 2007536218 A JP2007536218 A JP 2007536218A JP 2007536218 A JP2007536218 A JP 2007536218A JP 4731564 B2 JP4731564 B2 JP 4731564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conduit
intake
gas
filtration
extraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007536218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008517198A (ja
Inventor
デュボ,ドミニック
ボンネル,ニコラ
Original Assignee
サン・ゴバン・サーントル・ドゥ・ルシェルシェ・エ・デチュード・ウーロピーン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サン・ゴバン・サーントル・ドゥ・ルシェルシェ・エ・デチュード・ウーロピーン filed Critical サン・ゴバン・サーントル・ドゥ・ルシェルシェ・エ・デチュード・ウーロピーン
Publication of JP2008517198A publication Critical patent/JP2008517198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4731564B2 publication Critical patent/JP4731564B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • F01N3/0222Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being monolithic, e.g. honeycombs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/14Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for modifying or adapting flow area or back-pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/02Metallic plates or honeycombs, e.g. superposed or rolled-up corrugated or otherwise deformed sheet metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/06Ceramic, e.g. monoliths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/30Honeycomb supports characterised by their structural details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2390/00Arrangements for controlling or regulating exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2410/00By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device
    • F01N2410/04By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device during regeneration period, e.g. of particle filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/08Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying ignition or injection timing
    • F01N2430/085Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying ignition or injection timing at least a part of the injection taking place during expansion or exhaust stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/027Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S55/00Gas separation
    • Y10S55/30Exhaust treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明は、少なくとも1つの濾過部材を備える型式の、内燃機関の排気ガスを濾過する構造体であって、該濾過部材が、
−濾過されるガスの取入導管にして、該取入導管にそれぞれのガス取入開口部が現れ、該取入導管の少なくともいくつかが、該それぞれの取入開口部の下流に設けられた、それぞれの残留物を排出する開口部を通って現れる、取入導管と、
−濾過ガスを取り出す導管にして、該取出導管が、それぞれの濾過ガスを取り出す開口部に現れると共に、多孔質の濾過壁部によって該取入導管から分離される、取出導管とを備える構造体に関する。
この型式の構造体は、特に自動車のディーゼル機関の排気ガスの浄化を制御する装置に使用される。
濾過部材が平行軸を有する一組の隣り合った導管を備え、該導管が多孔質の濾過壁部によって分離される濾過構造体は公知である。導管は取入面と排出面との間に延長する。これらの導管は、両端の一方又は他方で閉鎖され、取入面に開口するガス取入導管と、排出面に開口するガス取出導管とを画成する。
前述の型式の構造体は、濾過段階及び再生段階の連続により動作する。濾過段階時、機関により放出されたすす粒子は流入室の壁部に堆積する。フィルタを通った圧力損失は徐々に増加する。この圧力損失が所定値を超えると、再生段階が実行される。
再生段階時、構造体の原特性を回復するため、基本的に炭素で構成されるすす粒子は壁部上で焼却される。
しかしながら、すすの焼却に起因する残留物は取入導管の基部に蓄積する。故に、構造体を通る初期の圧力損失は各々の再生段階後に増加し、再生段階間の走行距離は車両の寿命の間減少する。
この問題を克服するため、EP−A−1408207は、上述の型式の構造体であって、残留物を排出するスロットを、取出導管から取入導管を分離する多孔質壁部に排出面の近くで形成したものを開示する。
濾過段階のスタートのときに、すすは好ましくは残留物排出スロットに蓄積し、これらのスロットを徐々に閉塞して取入室に逆圧を発生させる。再生段階時、すす焼却の残留物はスロットを通って取出導管に流れ込み、濾過部材から排気管路へと排出される。
この型式の構造体は全面的には満足できるものではない。各々の濾過段階のスタートのときに、取込ガス中に存在するすすの一部は濾過されずに濾過部材を通過する。同様に、燃焼残留物は再生段階時に排気管路に排出される。そうであれば、前述の型式の構造体の平均有効性を改善したとしても、この有効性がより劣った段階が残ることになる。
類似の批判は、EP−A−1408208及びEP−A−1413356の文献に記載された前述の型式の濾過構造体についてもなすことができる。
故に、本発明の目的は、改善された実用寿命を有し、同時に長期にわたって実質的に一定の濾過有効性を維持する、内燃機関の排気ガスを濾過する構造体を提供することにある。
よって、本発明は、前述の型式の濾過構造体において、少なくとも一群の取入導管の該排出開口部は、固体の濾過残留物を受け入れる少なくとも1つの共通のマニホールドに開口し、該マニホールドは、前記一群の取入導管の逆圧手段を形成すると共に、該取出導管から隔離されることを特徴とする濾過構造体に関する。
この濾過構造体は、1つ又は複数の次の特徴を単独で又は技術的に可能な任意の組合わせにより備えることができる。
−少なくともいくつかの濾過ガスを取り出す開口部は濾過部材に対し横向きに現れる。
−少なくともいくつかの残留物排出開口部は濾過部材に対し横向きに現れる。
−濾過部材は、隣り合った取入導管の横列及び隣り合った取出導管の横列を備える。
−少なくともいくつかの濾過ガスを取り出す開口部は濾過部材の下流面の近くで延長する。
−排出導管は濾過ガスを取り出す二次開口部に現れ、該二次開口部は濾過部材の中央部分に延長する。
−取入導管及び取出導管は、濾過部材の横方向に細長い断面を有する。
−マニホールドは調節可能な排気手段を備える。
−排気手段は排気管路の出口に接続する導管を備え、該導管は調節可能な弁により閉鎖される。
−マニホールドはすすの焼却を開始させる手段を備える。
−マニホールドは収集残留物を吐き出す手段を備える。
本発明はまた、自動車用排気管路であって、上に規定した濾過構造体を備えることを特徴とするものに関する。
次に本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
図1から3に示す濾過構造体11は、自動車のディーゼル機関からのガスを排出する、図1に一部が示された管路13に配列される。
この排気管路13は、濾過されるガスの上流取入ディフューザ15により、また濾過ガスの下流収集器17により、構造体11の両端を超えて延長する。排気管路13は、排気ガスが循環する通路19を画成する。
濾過構造体11は、すす濾過装置21と、燃焼残留物を受け入れるマニホールド25とを備える。
濾過装置21は実質的に、軸線X−X’と平行に延びた直方体の形をしている。
図2に示すように、濾過ブロック21は、多孔質の濾過枠組27と、濾過される排気ガスの取入面29と、排出面31と、側面33とを備える。
取入及び排出面29及び31は平面であり、軸線X−X’と実質的に直交する。
多孔質の濾過枠組27は、特にセラミック(菫青石又は炭化珪素)又は金属の単一構造体からなる濾過材料で作られる。
この枠組27は排気ガスが通過するのを許容するよう十分に多孔質である。しかしながら、それ自体は公知のように、気孔の径はこれらのガスに含まれるすす粒子の保持を許容するよう十分小さく選択される。
図2に示すように、多孔質の枠組27は一組の隣り合った導管を規定し、該導管は軸線X−X’と実質的に平行な軸を有する。導管は第1の群の取入導管35と第2の群の取出導管37とに区分される。
図3に示すように、取入導管35及び取出導管37はそれぞれ互い違いの横列39及び41に集められ、各々の取入導管35Aは少なくとも1つの取入導管35Bと、少なくとも1つの取出導管37Aに隣接する。この例では、取入導管35及び取出導管37の断面は実質的に正方形の形状である。横列39及び41は水平として図示される。
取入導管35Aは、図3において水平な多孔質の濾過壁部43によって隣り合った取出導管37Aから分離され、35A及び35B等の隣り合った取入導管は、図3において垂直な構造体壁部45によって分離される。同様に、37A及び37B等の隣り合った取出導管は、図3において垂直な構造体壁部46によって分離される。
壁部43、45、46は一定の厚さであり、構造体11の長手方向に、取入面29から排出面31まで延長する。
図2を参照すると、各々の取入導管35は、取入面29におけるガス取入開口部47と、面31において残留物マニホールド25に開口する残留物排出開口部49との間に連続的に延長する。導管35を画成する壁部43、45は連続的である。
各々の取出導管37は上流部分51及び下流部分53を備え、該下流部分は垂直壁部46に排出面31の近くで形成されたガス取出側部通路55を有する。
上流部分51は取入面29と通路55の上流縁部59との間に延長する。それは取入面29の領域において端部キャップ52により閉鎖される。導管37の壁部43、46は上流部分51において連続的である。
下流部分53は上流部分51と排出面31との間に延長する。それは排出面31の領域において端部キャップ54により閉鎖される。
各々の隣り合った導管37の横列41に関し、取出通路55は互いに面して延長し、横向きに延長する濾過ガスを収集する室61を規定する。
図1に示すように、収集室61は濾過装置21の両側の垂直側面33に、これらの面33に形成されたガス取出開口部63を通って横向きに現れる。
収集器17に管67によって接続された側部収集器65は、側面33に固定され、取出開口部63を堅く覆う。図1では一個の収集器65のみを示す。
室61は、例えばレーザー光により枠組27を貫通除去して形成される。
図2を参照すると、残留物マニホールド25は受け器81によって形成される。この受け器81は、排出面31の全体に面して延長する収集開口部を除き閉鎖される。
受け器81は取入面31を堅く覆い、燃焼残留物を収集する連続的な内部容積83を画成する。
この例では、すべての残留物排出開口部49は内部容積83に開口する。さらに、内部容積83は端部キャップ54によって取出導管37から完全に隔離される。
内部容積83と取入導管35の全容積との比は、例えば1より大きい。受け器81は取入導管35の逆圧手段を形成する。
本発明による第1の構造体11の機能を次に説明する。
濾過段階時(図1)、すす粒子で満たされた排気ガスは、排気管路13によりディフューザ15内を濾過装置21の取入面29まで案内される。
図2の矢印で表すように、これらのガスはその後取入導管35に進入する。残留物マニホールド25がこれらの導管35の逆圧手段を形成するので、排気ガスは大部分が枠組27の多孔質壁部43を通過する。
この通過時、すすは取入導管35の壁部43に堆積される。
濾過排気ガスはその後壁部43に沿って上流部分51内を案内され、その後下流部分53に至り、室61に集められる。それらはその後連続して開口部63と側部収集器65とを通って排気管路13の収集器17へと流れる。
車両が数百キロメートル、例えば500キロメートル走行すると、構造体11を通った圧力損失は著しく増加する。その後、例えば管路13への燃料後噴射により再生段階が実行され、枠組27の温度が上昇する。
すすの焼却は取入面29の近くで始まり、その後排出面31の方へ広がる。壁部43に集められたすすはその後燃焼残留物に変質する。
これらの燃焼残留物は排気ガスにより装置21の下流に運ばれ、残留物排出開口部49を通って残留物マニホールド25に移動する。
濾過壁部43は従ってきれいにされ、装置21の有効濾過表面積は実質的にその初期状態を取り戻す。すなわち、実質的にすす収集のスタート前に利用可能な有効表面積が得られる。
よって、濾過構造体11の実用寿命はもはや取入導管35の容積によらず、残留物マニホールドの容積83に起因し、そして該容積は所望の実用寿命の関数として調節することができる。
従って、本発明による構造体11は次の利点を有する。
−構造体11を通った初期の圧力損失は各々の再生段階後に実質的に回復される。
−圧力損失の変動は構造体の実用寿命を通じて実質的に一定のままである。
−再生段階間の走行距離は実質的に一定のままであり、従って車両の燃料消費量及びエンジンの摩耗は限られたものとなることが許容される。
−構造体11の濾過有効性は長期にわたって実質的に一定に保たれる。
この結果は、簡単で安価な手段により、特に排気管路13の実質的な改変なしに得られる。
この第1の構造体11の変形例では、濾過段階時マニホールド25に移動するすすの焼却を許容するため、点火器91を受け器81の基部に配列することもできる。この点火器91は、例えば仏国出願FR−A−2816002に記載された型式のものである。
図4に示す本発明による第2の構造体101は、単に取入導管35及び取出導管37が水平に延長した長方形の形状の断面を有するという事実の点で、上記の構造体と異なる。
従って、各々の断面に関し、各々の導管35、37から構造体壁部45C、45D又は46C、46Dを分離する距離d1は、各々の導管35、37から多孔質壁部43C、43Dを分離する距離d2より大きい。これらの距離間の比d1/d2は、濾過壁部43の有効表面積を最大にし同時に装置21の機械的特性を維持するため、好ましくは1より大きく、より好ましくは1及び150の間である。
図5に示す第3の濾過構造体201は複数の同じ長さLの並置された濾過装置21を備え、該濾過装置は、第1の構造体11のそれと類似であり、装置21の隣り合った側面間に配列された接続ジョイント203によって相互接続される。
一方で装置21の取入面29、他方ではそれらの排出面31は、実質的に同一平面上にあり、それぞれ構造体へのガスの取入面と、構造体からの排出面とを規定する。
接続ジョイント203は、例えば一般にシリカ及び/又は炭化珪素及び/又は窒化アルミニウムからなるセラミックセメントを基礎材料とする。濾過装置21は従ってジョイント203により互いに接合される。
図5に示すように、各々の隣り合った導管37の横列に関し、装置21の収集室61はジョイント203を通じて相互接続される。構造体201の側面33を規定する装置21の収集室61は側部収集器65に現れる。
室61は、例えば装置21を互いに接合した後に、レーザ光を使用して側面33から構造体201を貫通除去して形成される。
図6に示す本発明による第4の構造体301は、単に陰影付きゾーン303で図示する室61の、軸線X−X’と平行に計った幅が構造体201の外周から中心に向け横軸Y−Y’に沿って減少するという事実の点で、上記の構造体と異なる。
図7に示す第5の構造体401は図5のそれと類似する。しかしながら、陰影付きゾーン403で図示する濾過ガスを取り出す二次室が、室61の上流の、各々の取出導管の横列の中央部分に形成される。各々の導管の横列の二次室は相互接続され、構造体401の側面33を規定する装置21のそれらは二次収集器405に開口する。二次収集器は構造体401の垂直側面33の対応する部分を堅く覆い、二次管(図示せず)によって収集器17に接続される。
変形例では、室61は濾過構造体の全長にわたって配置でき、側部収集器65は、例えば排気管路の一部の水平延長によって側面33の全範囲を蓋することができる。
図8及び9に示す本発明による第6の構造体501では、残留物マニホールド25は調節可能な排気手段503を備える。これらの手段503は、受け器81及び収集器17の間を接続する先細導管505と、この導管505を閉鎖する弁507と、弁507を制御する手段509と、受け器81及び接続導管の間に置かれた多孔質フィルタ511とを備える。
多孔質フィルタ511は、装置21、受け器81、フィルタ511及び収集器25をガスが通過することにより誘起される圧力損失が、装置21、側部収集器65及び管67をガスが通過することにより誘起される圧力損失より小さくなるよう適切に多孔質とされる。
濾過段階時、弁507は制御手段509により閉鎖状態に保たれて、この構造体501が本発明による第1の構造体と同様に機能するようにされる。
再生段階時、弁507は制御手段509により開口される。装置21、受け器81、フィルタ511及び収集器25をガスが通過することにより誘起される圧力損失が、装置21、側部収集器65及び管67をガスが通過することにより誘起される圧力損失に対しより低いと仮定すれば、排気ガスは好ましくは残留物排出開口部49を通って取入導管35に流れ込む。従って、それらは受け器81に進入し、その後フィルタ511を、そして導管505を通過して収集器17に至る。従って、排気ガスは取入導管35に蓄積された燃焼残留物の受け器81への移動を容易にする。
これらの燃焼残留物はまたフィルタ511によって受け器81に保持される。
図1に鎖線で表す第1の構造体11の変形例では、残留物マニホールド25は収集残留物を吐き出す手段513を備える。これらの手段は、例えば受け器81の下壁部に設けられた引込式ハッチからなる。
別の変形例(図示せず)では、残留物マニホールド25は面31の延長における収集器17の上流部分からなる。この上流部分には取入導管35に逆圧を生じさせるためシャッターを配列する。
図10に示す第1の構造体11の変形例601では、各々の取出導管37は、取入面29及び排出面31間の連続的な壁部によって画成される。取出導管37は取入面29の領域において閉鎖され、排出面31の領域において取出開口部602を通って開口する。
さらに、構造体11と対照をなして、各々の取入導管35は上流部分603と下流部分605とを備え、該下流部分は垂直壁部46に排出面31の近くで形成された残留物排出側部開口部607を有する。
上流部分603はそれが現れる取入面29と、排出開口部607の上流縁部607との間に連続的に延長する。
下流部分605は、上流部分603と排出面31との間に延長し、該排出面の領域において下流部分は端部キャップ606により閉鎖される。
各々の取入導管35の横列に関し、側部開口部607は互いに面して配列され、横向きの残留物収集空間611を画成し、該空間は装置21の側面33に横向きに現れる。
さらに、構造体601は2つの残留物マニホールド25(1つのみ図10に示す)を備え、該マニホールドは装置21の側面33に面して配列されると共に、これらの面33に現れる側部開口部607を堅く覆う。
さらに、この構造体は本発明による第1の構造体と同様に機能する。
本発明による第1の構造体の斜視図である。 図1の中央の垂直平面に沿って一部を切り欠いた部分拡大図である。 図1の垂直平面III−IIIに沿った断面図である。 本発明による第2の濾過構造体の図3と類似の図である。 本発明による第3の構造体の関連部分の図1と類似の部分図である。 本発明による第4の構造体の図5と類似の図である。 本発明による第5の構造体の図5と類似の図である。 本発明による第6の構造体を備える本発明による排気管路の水平平面に沿った、濾過段階時の部分断面図である。 再生段階時の図8と類似の図である。 本発明による第7の構造体の図1と類似の図である。
符号の説明
11・・・・・・構造体
13・・・・・・排気管路
21・・・・・・濾過部材
25・・・・・・マニホールド
31・・・・・・下流面(排出面)
35・・・・・・取入導管
37・・・・・・取出導管
39・・・・・・横列
41・・・・・・横列
43・・・・・・濾過壁部
47・・・・・・ガス取入開口部
49・・・・・・残留物排出開口部
55・・・・・・濾過ガス取出開口部(通路)
63・・・・・・濾過ガス取出開口部
101・・・・・構造体
201・・・・・構造体
301・・・・・構造体
401・・・・・構造体
403・・・・・二次開口部
501・・・・・構造体
601・・・・・構造体
602・・・・・濾過ガス取出開口部
607・・・・・残留物排出開口部

Claims (11)

  1. 少なくとも1つの濾過部材(21)を備える型式の、内燃機関の排気ガスを濾過する構造体(11、101、201、301、401、501、601)であって、該濾過部材が、
    −濾過されるガスの取入導管(35)にして、該取入導管にそれぞれのガス取入開口部(47)が接続され、該取入導管(35)の少なくともいくつかが、該それぞれのガス取入開口部(47)の下流に設けられた、それぞれの残留物を排出する残留物排出開口部(49、607)に接続される、取入導管(35)と、
    −濾過ガスを取り出す導管(37)にして、該取出導管(37)が、それぞれの濾過ガスを取り出す濾過ガス取出開口部(55、63、602)に接続されると共に、多孔質の濾過壁部(43)によって該取入導管(35)から分離される、前記取出導管(37)とを備える構造体において、
    少なくとも一群の取入導管(35)の該残留物排出開口部(49、607)は、固体の濾過残留物を受け入れる少なくとも1つの共通のマニホールド(25)に開口し、該共通のマニホールド(25)は該取出導管(37)から隔離され、
    該濾過ガスを取り出すための濾過ガス取出開口部(55、63)の少なくともいくつか、及び/又は該残留物排出開口部(607)の少なくともいくつかは該濾過部材(21)中のガスの流れ方向に直交する方向に濾過部材(21)の側面に開口し、かつ該濾過部材(21)は、隣り合った取入導管(35)の横列(39)、及び隣り合った取出導管(37)の横列(41)とを備え、
    前記ガス取入導管(35)に接続された前記共通のマニホールド(25)は、燃焼残留物を収集するための受け器(81)により形成され、該受け器(81)はガス取入導管(35)に対して逆圧を付与する逆圧形成手段として形成されることを特徴とする、構造体。
  2. 請求項1に記載の構造体(11、101、201、301、401、501、601)において、該取入導管(35)は多孔質のフィルタ壁部によって該隣り合った取出導管(37)から分離され、該取入導管(35)は構造体壁部によって該隣り合った取入導管から分離され、かつ該取出導管(37)は構造体壁部によって該隣り合った取出導管(37)から分離されることを特徴とする、構造体。
  3. 請求項1又は2に記載の構造体(11、101、201、301、401、501、601)において、各々の隣り合った取入導管(35)からなる横列(39)において、該残留物排出開口部(607)が濾過部材(21)の側面に開口し、及び/又は各々の隣り合った取出導管(37)からなる横列(41)において複数の濾過ガス取出開口部(55、63)が濾過部材(21)の側面に開口することを特徴とする、構造体。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の構造体(11、101、201、301、401、501、601)において、該濾過ガス取出開口部(55、63、602)の少なくともいくつかは、該濾過部材(21)の下流面(31)の近くに配置されることを特徴とする、構造体。
  5. 請求項4に記載の構造体(401)において、該取出導管(37)は濾過ガスを取り出す二次開口部(403)に現れ、該二次開口部は該濾過部材(21)の中央部分に配置されることを特徴とする、構造体。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の構造体(101)において、該取入導管(35)及び該取出導管(37)は該濾過部材(21)の横方向に細長い断面を有することを特徴とする、構造体。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の構造体(101)において、該マニホールド(25)は排気ガス流量を調節可能な排気手段(503)を備えることを特徴とする、構造体。
  8. 請求項7に記載の構造体(501)において、該排気手段(503)は排気管路(13)の出口(17)に接続する導管(505)を備え、該導管(505)は調節可能な弁(507)により閉鎖されることを特徴とする、構造体。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載の構造体(11)において、該マニホールド(25)はすすの焼却を開始させる手段(91)を備えることを特徴とする、構造体。
  10. 請求項1乃至9のいずれかに記載の構造体(11)において、該マニホールド(25)は収集在留物を吐き出す手段(513)を備えることを特徴とする、構造体。
  11. 排気管路(13)であって、請求項1乃至10のいずれかに記載の構造体(11、101、201、301、401、501、601)を備えることを特徴とする、排気管路。
JP2007536218A 2004-10-14 2005-10-11 内部機関の排気ガス濾過構造体、及び関連の排気管路 Expired - Fee Related JP4731564B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0410872 2004-10-14
FR0410872A FR2876731A1 (fr) 2004-10-14 2004-10-14 Structure de filtration des gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne et ligne d'echappement associee
PCT/FR2005/002517 WO2006040474A1 (fr) 2004-10-14 2005-10-11 Structure de filtration des gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne et ligne d'echappement associee

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008517198A JP2008517198A (ja) 2008-05-22
JP4731564B2 true JP4731564B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=34950130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007536218A Expired - Fee Related JP4731564B2 (ja) 2004-10-14 2005-10-11 内部機関の排気ガス濾過構造体、及び関連の排気管路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7503170B2 (ja)
EP (1) EP1799976B1 (ja)
JP (1) JP4731564B2 (ja)
AT (1) ATE421029T1 (ja)
DE (1) DE602005012417D1 (ja)
FR (1) FR2876731A1 (ja)
WO (1) WO2006040474A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006056211A2 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 Stobbe R & D Aps Filter device for removing particles from exhaust gas
BRPI0722349A2 (pt) * 2007-12-21 2014-12-09 Volvo Technology Corp Dispositivo de filtração de particulado
DE102008062217A1 (de) * 2008-12-13 2010-06-17 Deutz Ag Partikelfiltersystem mit variablem Abscheidegrad
US10422260B2 (en) 2015-08-06 2019-09-24 Clean Air-Engineering-Maritime, Inc. Movable emission control system for auxiliary diesel engines
US10287940B2 (en) 2015-08-06 2019-05-14 Clean Air-Engineering—Maritime, Inc. Movable emission control system for auxiliary diesel engines
TWI760308B (zh) * 2015-08-06 2022-04-11 美商清淨空氣工程 海洋股份有限公司 用於輔助柴油引擎的排放控制系統與其使用方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5019142A (en) * 1988-05-17 1991-05-28 Gerhard Waschkuttis Soot filter for diesel vehicles
JPH08338230A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排ガスフィルタ再生装置とその再生方法
JP2000354746A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Sumitomo Electric Ind Ltd セラミック多孔体を用いた濾過器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0124863B1 (en) * 1983-05-06 1991-04-03 Asahi Glass Company Ltd. Method of treating dust-containing gas and apparatus thereof
DE3788421T2 (de) * 1987-09-22 1994-06-30 Asahi Glass Co Ltd Apparat zur Behandlung von Teilchen im Abgas aus einem Dieselmotor.
JP2839851B2 (ja) * 1994-03-23 1998-12-16 日本碍子株式会社 排ガス処理方法および装置
JP3257949B2 (ja) * 1996-05-24 2002-02-18 日野自動車株式会社 排気黒煙除去装置のフィルタ再生機構
DE19910258A1 (de) * 1999-03-08 2000-09-14 Hjs Fahrzeugtechnik Gmbh & Co Filter zum Entfernen von Ruß- und Aschepartikeln aus dem Abgasstrom eines Dieselmotors
US6471918B1 (en) * 2000-08-03 2002-10-29 Starfire Systems, Inc. Filter, regeneration and soot-removing systems and applications
FR2816002B1 (fr) * 2000-10-31 2003-06-20 Saint Gobain Ct Recherches Filtres a particules pour la purification des gaz d'echappement des moteurs a combustion interne comportant des allumeurs ceramiques
US6989045B2 (en) * 2002-04-12 2006-01-24 Illinois Valley Holding Co. Apparatus and method for filtering particulate and reducing NOx emissions
JP4222599B2 (ja) 2002-10-10 2009-02-12 日本碍子株式会社 ハニカム構造体及びその製造方法並びに当該ハニカム構造体を用いた排ガス浄化システム
JP4373067B2 (ja) 2002-10-10 2009-11-25 日本碍子株式会社 ハニカム構造体及びその製造方法並びに当該ハニカム構造体を用いた排ガス浄化システム
JP4172986B2 (ja) 2002-10-10 2008-10-29 日本碍子株式会社 ハニカム構造体及びその製造方法並びに当該ハニカム構造体を用いた排ガス浄化システム
US6835224B2 (en) * 2003-01-03 2004-12-28 General Motors Corporation Open end diesel particulate trap
DE10330680A1 (de) * 2003-07-08 2004-07-08 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Partikelfilter und zugehöriges Herstellungsverfahren

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5019142A (en) * 1988-05-17 1991-05-28 Gerhard Waschkuttis Soot filter for diesel vehicles
JPH08338230A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排ガスフィルタ再生装置とその再生方法
JP2000354746A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Sumitomo Electric Ind Ltd セラミック多孔体を用いた濾過器

Also Published As

Publication number Publication date
EP1799976B1 (fr) 2009-01-14
ATE421029T1 (de) 2009-01-15
JP2008517198A (ja) 2008-05-22
FR2876731A1 (fr) 2006-04-21
US20070277516A1 (en) 2007-12-06
US7503170B2 (en) 2009-03-17
WO2006040474A1 (fr) 2006-04-20
EP1799976A1 (fr) 2007-06-27
DE602005012417D1 (de) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7524360B2 (en) Method and apparatus for filtering exhaust particulates
JP4731564B2 (ja) 内部機関の排気ガス濾過構造体、及び関連の排気管路
US6835224B2 (en) Open end diesel particulate trap
EP1598534A3 (en) Honeycomb filter and exhaust gas purification system
US7670404B2 (en) Structure for filtering exhaust gases of an internal combustion engine, and associated exhaust line
KR20060113634A (ko) 내연기관의 배기가스에 함유된 미립자를 여과하기 위한필터 유니트
EP1408207B1 (en) Filtering honeycomb structure, manufacturing method thereof, and use thereof in exhaust gas purification
EP1413356B1 (en) Filtering honeycomb structure with voids, method for its manufacturing, and its use in exhaust gas purification system
US20100300082A1 (en) Diesel particulate filter
US6764532B1 (en) Method and apparatus for filtering exhaust particulates
US20120247073A1 (en) Recyclable particulate filter
US20080295467A1 (en) Particulate Filter for an Internal Combustion Engine
RU2386042C2 (ru) Фильтрующая конструкция, в частности фильтр-улавливатель частиц для очистки выхлопных газов двигателя внутреннего сгорания и соединенный с ним выпускной коллектор
JP2004108202A (ja) パティキュレートフィルタ
KR101745169B1 (ko) 머플러 통합형 매연저감장치
JP2008025544A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8087238B2 (en) Method and device for the counterpressure-safe separation out and elimination of particles from fluid streams
EP1316687A1 (en) Particulate filter for diesel engines
US20120222412A1 (en) Engine Exhaust Gas Particulate Filter having Helically Configured Cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees