JP4731217B2 - 重量蓋 - Google Patents

重量蓋 Download PDF

Info

Publication number
JP4731217B2
JP4731217B2 JP2005183890A JP2005183890A JP4731217B2 JP 4731217 B2 JP4731217 B2 JP 4731217B2 JP 2005183890 A JP2005183890 A JP 2005183890A JP 2005183890 A JP2005183890 A JP 2005183890A JP 4731217 B2 JP4731217 B2 JP 4731217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
hole
lid
screw
push
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005183890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007002527A (ja
Inventor
孝一 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2005183890A priority Critical patent/JP4731217B2/ja
Publication of JP2007002527A publication Critical patent/JP2007002527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4731217B2 publication Critical patent/JP4731217B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

本発明は、電気用、上下水道用などのマンホール等の重量蓋に関する。
地中に電気ケーブルや水道管などを配設するために、ケーブルや配管の引き抜き、あるいはケーブルや配管を接続するために作業者が出入りすることができる程度の大きさのマンホールなどの重量蓋が設置される。
重量蓋は、道路などに設置される開口部を有する枠部と、枠部の開口部を塞ぐ蓋部とで構成されている。そして、蓋部と枠部とは、蓋部に厚さ方向に貫通して設けられた挿通孔を挿通させて枠部の固定孔に固定ねじを締結させることによって互いに固定されている。このような蓋部は固定ねじによって固定されることから枠部に固着されており、枠部から容易に取り外すことができない。このため、蓋部に厚さ方向に貫通して雌ねじが切られた貫通孔を設け、この貫通孔に押上ねじを締結させると共にその先端を枠部に当接させることで、蓋部を枠部に対して押し上げて両者の固着を解除するようになっている。
しかしながら、固定ねじが締結された固定孔に設けられた雌ねじは、重量蓋上に車両などの重量物が載ったり、車両が通過した際の振動などによって固定孔の雌ねじが磨耗したり破損してしまい、蓋部にがたつきが生じてしまうという問題がある。
また、枠部の内面に設けられた雌ねじが不良となると、枠部を交換しなくてはならず、高コストになると共に、工事費用も必要となってしまうという問題がある。
さらに、枠部と固着状態にある蓋部を持ち上げる蓋持上具(例えば、特許文献1参照)や、枠部の内部にボルト部材の回転により作動部材を回動させて、作動部材によって蓋部を押し上げる鉄蓋受枠(例えば、特許文献2参照)などが提案されているが、これら蓋持上具や鉄蓋受枠であっても上述した問題は解決することはできない。
実用新案登録第3093114号公報(第5〜8頁、第1〜2図) 特開2003−301474号公報(第3〜5頁、第3〜4図)
本発明はこのような事情に鑑み、蓋部を確実に押し上げることができると共にコストを低減した重量蓋を提供することを課題とする。
上記課題を解決する本発明の第1の態様は、開口部を有する枠部と、該枠部の前記開口部を塞ぐ蓋部とを具備し、前記蓋部には厚さ方向に貫通すると共に雌ねじが切られた複数の貫通孔が設けられ、且つ前記枠部には前記貫通孔のそれぞれに連通すると共に雌ねじが切られた複数の固定孔が設けられており、一組の前記貫通孔及び前記固定孔は、前記貫通孔側から挿通されて少なくとも前記固定孔に締結される固定ねじによって前記蓋部と前記枠部とを固定する固定部として使用でき、且つ前記固定孔の開口を閉塞手段が塞いで、前記貫通孔に締結される押上ねじによって当該押上ねじの先端部を前記閉塞手段に当接させて前記蓋部を前記枠部に対して押し上げる押上部として使用できることを特徴とする重量蓋にある。
かかる第1の態様では、固定部として使用した固定孔の雌ねじが磨耗又は破壊されても、押上部として使用していた固定孔に固定ねじを締結させて蓋部と枠部とを固定することができる。これにより枠部の交換が不要となり、コストを低減することができる。
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記貫通孔が前記連通孔の内径よりも大きな内径を有すると共に前記押上ねじが前記固定ねじよりも大径の外径を有し、且つ前記閉塞手段が、前記連通孔の開口縁部であることを特徴とする重量蓋にある。
かかる第2の態様では、固定孔の開口縁部を閉塞手段とすることで、押上ねじで蓋部を確実に押し上げることができると共に、部品点数を減らしてコストを低減することができる。
本発明の第3の態様は、第1又は2の態様において、前記閉塞手段が、前記連通孔に締結される閉塞ねじであることを特徴とする重量蓋にある。
かかる第3の態様では、閉塞ねじに押上ねじの先端を当接させることによって、押上ねじで蓋部を確実に押し上げることができる。
本発明の第4の態様は、第1〜3の何れかの態様において、前記閉塞手段が、前記連通孔の開口を塞ぐ板状部材であることを特徴とする重量蓋にある。
かかる第4の態様では、板状部材に押上ねじの先端を当接させることによって、押上ねじで蓋部を確実に押し上げることができる。
本発明によれば、複数の固定孔及び貫通孔を、蓋部及び枠部の固定に使用する固定部と、蓋部を枠部に対して押し上げる押上部との両方に用いることができるため、固定部として使用していた固定孔の雌ねじが磨耗又は破壊されて蓋部にがたつきが生じたとしても、押上部として使用していた固定孔を用いて蓋部と枠部とを固定することができる。これにより、枠部を交換する必要がなく、コストを低減することができると共に蓋部を枠部に対して確実に押し上げることができる。
以下に本発明を実施形態に基づいて詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、重量蓋の平面図であり、図2は、図1のA−A´断面図及びB−B´断面図である。図1に示すように、重量蓋10は、道路などに設置される枠部20と蓋部30とを具備する。
枠部20は、中央部に厚さ方向に貫通する開口部21が設けられた円盤形状を有し、外周部には周方向に亘って複数、本実施形態では、周方向に亘って等間隔に4つの設置部22が設けられている。この設置部22が図示しないアンカーボルトなどによって道路などに固定されるようになっている。
また、枠部20の開口部21の開口縁部には、蓋部30が載置される凹部23が設けられている。凹部23は、開口部21側の縁部が表面に向かって屈曲して形成されており、この先端に蓋部30が載置されることで、蓋部30を支持するようになっている。また、凹部23は、先端で支持した蓋部30の表面が枠部20の表面と面一となる深さで形成されている。
蓋部30は、枠部20の開口部21の内径よりも大径で、且つ凹部23の内径よりも大径の外形の円盤形状を有する。また、図2に示すように、蓋部30の周縁部の凹部23に相対向する領域には、厚さ方向に貫通した複数の貫通孔31が設けられている。本実施形態では、貫通孔31を周方向に4つ設けるようにした。このような貫通孔31の内面には雌ねじが切られており、詳しくは後述する固定ねじ40及び押上ねじ50が締結されるようになっている。なお、貫通孔31の表面側には、貫通孔31よりも大きな内径の大径部32が設けられており、大径部32によって貫通孔31に螺合された固定ねじ40や押上ねじ50の頭が蓋部30の表面から突出しないようになっている。
また、枠部20の凹部23には、蓋部30の貫通孔31に相対向する領域に貫通孔31に連通する複数の固定孔24が設けられている。本実施形態では、蓋部30に貫通孔31が4つ設けられているため、固定孔24も貫通孔31と同じ数、すなわち4つ設けられている。
また、図2(a)に示すように、固定孔24の内面には雌ねじが切られており、固定孔24に貫通孔31側から挿通された固定ねじ40が締結することで、枠部20と蓋部30とが固定されている。すなわち、貫通孔31側から挿通された固定ねじ40は、基端部側が貫通孔31に螺合し、先端部側が固定孔24と螺合することで、枠部20と蓋部30とを締結している。このように複数の固定孔24及び貫通孔31の内、固定ねじ40が締結されて枠部20と蓋部30とを固定するものを固定部と言う。本実施形態では、相対向する2つの固定孔24及び貫通孔31を一組の固定部として使用した。
さらに、図2(b)に示すように、固定部以外の固定孔24に、閉塞ねじからなる閉塞手段60を締結し、貫通孔31に押上ねじ50を締結させると、押上ねじ50は固定孔24に締結せずにその先端が閉塞手段60に当接する。この状態からさらに押上ねじ50を締め付けると、押上ねじ50の先端が閉塞手段60に当接しているため、蓋部30を枠部20に対して押し上げることができる。これにより枠部20と蓋部30との間に隙間が生じ、蓋部30と枠部20とが固着した状態であっても蓋部30を枠部20から取り外すことができる。
なお、押上ねじ50の先端が閉塞手段60に当接した状態では、押上ねじ50の頭は、大径部32内に配置されて蓋部30の表面から突出しない状態となっている。そして、押上ねじ50は、その頭が貫通孔31と大径部32との内径差によって形成された段差に当接するクリアランスだけ、蓋部30を枠部20に対して押し上げることができる。
このように、複数の固定孔24及び貫通孔31の内、閉塞手段60及び押上ねじ50が設けられて、押上ねじ50により蓋部30を枠部20に対して押し上げるものを押上部と言う。本実施形態では、固定部として使用した以外の2つの固定孔24及び貫通孔31を押上部として使用した。
また、押上部として使用した固定孔24及び貫通孔31は、押上ねじ50及び閉塞手段60を外し、固定ねじ40を用いることで固定部として使用することができる。同様に、固定部として使用した固定孔24及び貫通孔31は、同様に固定ねじ40を外し、押上ねじ50及び閉塞手段60を用いることで押上部として使用することができる。
このような構成の重量蓋10とすることにより、重量蓋10上に車両などの重量物が載ったり、車両が通過するときの振動などにより、固定部として使用した固定孔24の雌ねじが磨耗又は破壊されて蓋部30にがたつきが生じるようになっても、押上部として使用していた固定孔24及び貫通孔31を固定部として用いることができる。これにより、枠部20を取り替える必要が無く、コストを低減することができる。
なお、本実施形態では、蓋部30の貫通孔31と枠部24の固定孔24とを同じ内径とし、固定ねじ40が貫通孔31と固定孔24との両方に螺合されるようにしたが、特にこれに限定されず、例えば、貫通孔31の内径を固定孔24よりも大きくして、固定ねじ40が貫通孔31に螺合されないようにしてもよい。また、固定部として使用した固定孔24が磨耗又は破壊されたとしても、固定部として使用した貫通孔31に押上ねじ50を締結させることができるため、固定部として使用した固定孔24及び貫通孔31を押上部として使用することができ、確実に蓋部30を枠部20に対して押し上げることができる。
(実施形態2)
図3は、本発明の実施形態2に係る重量蓋の要部断面図である。なお、上述した実施形態1と同様の部材には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
図3に示すように、本実施形態の重量蓋10Aは、閉塞手段60Aとして、固定孔24の開口を塞いで、押上ねじ50の先端部に当接させる板状部材を用いた。
この閉塞手段60Aは、凹部23内に嵌合する円盤形状を有し、固定ねじ40が締結される固定孔24に相対向する領域には、固定ねじ40を挿通可能な挿通孔61が設けられている。そして、閉塞手段60Aを回転させることによって、挿通孔61の位置をずらし、固定孔24の開口を開放するか塞ぐか選択できるようになっている。
このような閉塞手段60Aを用いた重量蓋10Aとしても、上述した実施形態1と同様に、重量蓋10A上に車両などの重量物が載ったり、車両が通過するときの振動などにより、固定部として使用した固定孔24の雌ねじが磨耗又は破壊されて蓋部30にがたつきが生じるようになっても、押上部として使用していた固定孔24及び貫通孔31を固定部として用いることができる。これにより、枠部20を取り替える必要が無く、コストを低減することができる。
(実施形態3)
図4は、本発明の実施形態3に係る重量蓋の要部断面図である。なお、上述した実施形態1と同様の部材には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
図4に示すように、重量蓋10Bは、枠部20と蓋部30Aとで構成されている。蓋部30Aの周縁部には、厚さ方向に貫通する4つの貫通孔31Aが設けられており、貫通孔31Aは、枠部20に設けられた固定孔24の内径よりも大径となっている。
このような重量蓋10Bの固定部では、図4(a)に示すように、固定ねじ40Aが貫通孔31Aに締結せずに挿通し、その先端部が固定孔24に締結することで、枠部20と蓋部30Aとを固定している。すなわち、固定ねじ40Aは、その頭が貫通孔31Aと大径部32との内径差により形成された段差に当接し、固定ねじ40Aの頭と固定孔24に締結された先端部との間で枠部20と蓋部30Aとを挟持するようになっている。
また、図4(b)に示すように、押上ねじ50Aは、貫通孔31Aに螺合する外径、すなわち、固定孔24の内径よりも大径の外径を有する。そして、押上部では、貫通孔31Aに締結された押上ねじ50Aが固定孔24の開口縁部に当接し、蓋部30Aを枠部20に対して押し上げるようになっている。すなわち、本実施形態では、固定孔24の開口を塞ぐ閉塞手段が、固定孔24の開口縁部となるように、貫通孔31Aを固定孔24よりも大きな内径とすると共に、押上ねじ50Aを固定孔24の内径よりも大きな外径とするようにした。
このような重量蓋10Bであっても、重量蓋10B上に車両などの重量物が載ったり、車両が通過するときの振動などにより、固定部として使用した固定孔24の雌ねじが磨耗又は破壊されて蓋部30にがたつきが生じるようになっても、押上部として使用していた固定孔24及び貫通孔31Aを固定部として用いることができる。これにより、枠部20を取り替える必要が無く、コストを低減することができる。また、固定部として使用した固定孔24が磨耗又は破壊されたとしても、固定部として使用した貫通孔31Aに押上ねじ50Aを締結させることができるため、固定部として使用した固定孔24及び貫通孔31Aを押上部として使用することができ、確実に蓋部30Aを枠部20に対して押し上げることができる。
(他の実施形態)
以上、本発明の各実施形態を説明したが、本発明の基本的構成は上述したものに限定されるものではない。例えば、上述した実施形態1〜3では、重量蓋10〜10Bに4つの固定孔24及び貫通孔31、31Aを設けるようにしたが、固定孔24及び貫通孔31、31Aの数及び位置などは特に限定されるものではない。
本発明は、マンホール等の重量蓋の製造業、設置業、保守管理業などの産業に利用することができる。
本発明の実施形態1に係る重量蓋の平面図である。 本発明の実施形態1に係る重量蓋の要部断面図である。 本発明の実施形態2に係る重量蓋の要部断面図である。 本発明の実施形態3に係る重量蓋の要部断面図である。
符号の説明
10、10A、10B 重量蓋
20 枠部
24 固定孔
30、30A 蓋部
31、31A 貫通孔
40、40A 固定ねじ
50、50A 押上ねじ
60、60A 閉塞手段

Claims (4)

  1. 開口部を有する枠部と、該枠部の前記開口部を塞ぐ蓋部とを具備し、前記蓋部には厚さ方向に貫通すると共に雌ねじが切られた複数の貫通孔が設けられ、且つ前記枠部には前記貫通孔のそれぞれに連通すると共に雌ねじが切られた複数の固定孔が設けられており、一組の前記貫通孔及び前記固定孔は、前記貫通孔側から挿通されて少なくとも前記固定孔に締結される固定ねじによって前記蓋部と前記枠部とを固定する固定部として使用でき、且つ前記固定孔の開口を閉塞手段が塞いで、前記貫通孔に締結される押上ねじによって当該押上ねじの先端部を前記閉塞手段に当接させて前記蓋部を前記枠部に対して押し上げる押上部として使用できることを特徴とする重量蓋。
  2. 請求項1において、前記貫通孔が前記連通孔の内径よりも大きな内径を有すると共に前記押上ねじが前記固定ねじよりも大径の外径を有し、且つ前記閉塞手段が、前記連通孔の開口縁部であることを特徴とする重量蓋。
  3. 請求項1又は2において、前記閉塞手段が、前記連通孔に締結される閉塞ねじであることを特徴とする重量蓋。
  4. 請求項1〜3の何れかにおいて、前記閉塞手段が、前記連通孔の開口を塞ぐ板状部材であることを特徴とする重量蓋。
JP2005183890A 2005-06-23 2005-06-23 重量蓋 Expired - Fee Related JP4731217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005183890A JP4731217B2 (ja) 2005-06-23 2005-06-23 重量蓋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005183890A JP4731217B2 (ja) 2005-06-23 2005-06-23 重量蓋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007002527A JP2007002527A (ja) 2007-01-11
JP4731217B2 true JP4731217B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=37688388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005183890A Expired - Fee Related JP4731217B2 (ja) 2005-06-23 2005-06-23 重量蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4731217B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102305087B1 (ko) * 2020-07-09 2021-09-27 한국생산기술연구원 중량덮개의 개폐작동 성능을 향상시킨 외압시험기 및 그 중량덮개의 개폐방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5276161A (en) * 1975-12-20 1977-06-27 Hatsupoo Kagaku Kougiyou Kk Table board having its ends processed with plastic core
JPS6011924B2 (ja) * 1978-09-05 1985-03-29 旭化成株式会社 オレフイン重合用触媒
JPS5630261A (en) * 1979-08-17 1981-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Battery and its manufacturing method
JPH035749A (ja) * 1989-06-01 1991-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JP3247329B2 (ja) * 1997-12-04 2002-01-15 株式会社タケダ製作所 マンホール枠

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007002527A (ja) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101160616B1 (ko) 그레이팅 결합 부재 및 이의 설치 방법
KR101223676B1 (ko) 개량 공법을 위한 맨홀 뚜껑의 잠금장치 및 그러한 잠금 장치를 가진 맨홀 뚜껑
KR101030747B1 (ko) 보수가 편리한 교좌장치용 앵커
JP4731217B2 (ja) 重量蓋
CN101867249A (zh) 固定装置
RU2006145037A (ru) Разрезной шпиндель
JP4222219B2 (ja) 自動車用電気接続箱
JP2002250008A (ja) 積層ゴム支承及び該支承の構造物への固定構造
CN206221481U (zh) 一种垫圈及紧固系统
KR200436238Y1 (ko) 맨홀덮개
CN209805547U (zh) 一种电机机壳
US11686423B2 (en) Tool for removing and installing bearings and method for changing a bearing
KR20090103288A (ko) 맨홀뚜껑 잠금장치
KR200380539Y1 (ko) 레이디얼 베어링이 삽입된 도어용 힌지
KR200387565Y1 (ko) 스위치 박스용 스위치 고정판
KR100886875B1 (ko) 맨홀뚜껑 잠금장치
KR200388681Y1 (ko) 맨홀의 고정장치
JP7211925B2 (ja) 起伏ゲート
KR20100107924A (ko) 잠금 장치를 가지는 맨홀 뚜껑
KR200150106Y1 (ko) 금형 가이드 포스트 인서트 고정구조
KR200333741Y1 (ko) 고리형 맨홀뚜껑 잠금장치의 인상용 받침링
JP2014043737A (ja) マンホールのシール構造
JP3218769U (ja) 溝蓋用受枠
JP4191530B2 (ja) 鉄蓋開閉構造
JP2005180081A (ja) ストライク装置の交換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4731217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees