JP4731098B2 - 高温ガラス繊維 - Google Patents

高温ガラス繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP4731098B2
JP4731098B2 JP2002544374A JP2002544374A JP4731098B2 JP 4731098 B2 JP4731098 B2 JP 4731098B2 JP 2002544374 A JP2002544374 A JP 2002544374A JP 2002544374 A JP2002544374 A JP 2002544374A JP 4731098 B2 JP4731098 B2 JP 4731098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
mol
temperature
glass fiber
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002544374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004514635A (ja
Inventor
ピーター ビー マックギニス
Original Assignee
オウェンス コーニング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オウェンス コーニング filed Critical オウェンス コーニング
Publication of JP2004514635A publication Critical patent/JP2004514635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4731098B2 publication Critical patent/JP4731098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/24Silencing apparatus characterised by method of silencing by using sound-absorbing materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、一般的には、高温用途に用いられる連続ガラス繊維に関する。
【0002】
発明の背景
防音や断熱用の高温環境における連続ガラス繊維の使用は、巻き取りストランド、充填繊維、又は製織ストランドの形であり得る。製織は、ストランドを圧縮空気と共にノズルを通してキャビティへ射出成形することにより達成される。この方法はストランドを毛羽立て、密度の非常に低い繊維パックを生成する。しかしながら、850℃(1562oF)より高い温度での絶縁特性を必要とする用途は、高温環境に耐え得るガラス組成物によって制限される。製織連続ガラス繊維製品の例は、マフラーのためのEガラスやADVANTEX(登録商標)(オウェンスコーニングから入手できる)の使用である。製織により断熱と防音双方が良好な毛羽立った繊維パックが生成する。
マフラーを1種以上の長さのガラス繊維ウールで充填することは、Ingemanssonの米国特許第4,569,471号に開示されている。ガラス繊維ウールは、マルチフィラメントのガラス繊維の糸をノズルの一端に供給し、ノズルに吹き込まれる圧縮空気によってその糸をノズルに進めてその糸の繊維を分離させるとともにからみ合わせ、その糸が連続した長さのガラス繊維ウールとしてもう一端のノズルから出て、空気が空間から排気されると同時に開口を通って容器の空間に圧縮空気の作用によって吹き込まれることにより、容器内の空間に挿入される。
【0003】
連続ガラス繊維ストランドを製造する標準ガラス組成物は“E”ガラスである。Eガラスは、テキストタイルガラス繊維や強化ガラス繊維を製造する最も一般的なガラスである。Eガラスの利点は、液相線温度(liquidus temperature)が成形温度(forming temperature)より約93℃(200oF)低く、その温度におけるガラスの粘度が通例ほぼ1000ポアズであるということである。Eガラスは、比較的低温で溶融、清澄化し、作業可能な粘度が比較的低温の広範囲であり、液相線温度範囲が低く、失透速度が低い。Eガラス組成物は、液相線温度が約1149℃(2100oF)以下である約1038℃〜1316℃(1900oF〜2400oF)でガラス繊維を製造する作業温度を可能にする。プリント板や航空宇宙応用に用いられるEガラス繊維糸のASTM分類によって、組成物が52〜56重量%のSiO2と、16〜25重量%のCaOと、12〜16重量%のAl2O3と、5〜10重量%のB2O3と、0〜5重量%のMgOと、0〜2重量%のNa2OとK2Oと、0〜0.8重量%のTiO2と、0.05〜0.4重量%のFe2O3と、0〜1.0重量%のフッ化物であると定義される。
しかしながら、5〜10重量%のB2O3を含有するEガラス繊維は、高温で“焼結”するので680℃〜690℃(1256oF〜1274oF)未満の温度に制限される。焼結は、粘性流による接触点でのフィラメントのコアレセンスとして定義される。粘性流は、典型的にはアニーリング点より高い温度で起こる。ガラスのアニーリング点は、1013ポアズに対応する温度として定義される。フィラメントが融合するときに繊維パックの絶縁能力が低下する。更に、製織繊維パックは焼結後に脆くなり、応力が加えられたときに繊維断片に分解し得る。
【0004】
ADVANTEX(登録商標)として販売され米国特許第5,789,329号に開示されたホウ素を含有しないEガラス繊維は、ホウ素含有Eガラスより作業温度の著しい改善を与える。ADVANTEX(登録商標)ガラス繊維は、52〜62重量%のSiO2と、16〜25重量%のCaOと、12〜16重量%のAl2O3と、0〜10重量%のB2O3と、0〜5重量%のMgOと、0〜2重量%のNa2OとK2Oと、0〜1.5重量%のTiO2と、0.05〜0.8重量%のFe2O3と、0〜1.0重量%のフッ化物である一般用途に用いられるEガラス繊維のASTM規格に適している。しかしながら、ADVANTEX(登録商標)ガラス繊維は、740℃〜750℃(1364oF〜1382oF)より高い温度で焼結し始める。
溶融シリカ以外のSガラスは、850℃(1562oF)より高い温度で作業し得る唯一の市販の連続ガラス繊維である。Sガラスは、応用できる材料規格にあてはまりかつ機械的強度の高い化学組成が認定された酸化マグネシウムと、酸化アルミニウムと、酸化シリコンとから主として構成されたガラス系である。Sガラスは、約65重量%のSiO2と、25重量%のAl2O3と、10重量%のMgOの組成を有する。Sガラスのガラス組成は、もともと衝撃保護のような高強度用途に用いられるように設計されたものである。それ故、Sガラスが高温(短時間900℃(1652oF)まで)で作業することができたとしても高温絶縁ガラス繊維に最適な組成物ではない。
【0005】
製織繊維パックの破損はアニーリング点(1013ポアズ)を超えた温度で起こることが求められた。アニーリング点に近い近似値はガラス転移温度又はTgである。本発明に示されるほとんどのガラスのアニーリング点がほとんどの市販試験によって測定し得るものより高いので、繊維の上の方の使用温度を求める手段としてTgを用いた。
EガラスもADVANTEX(登録商標)もアニーリング点より高い温度で顕著に焼結する。しかしながら、Sガラスは相分離のためにアニーリング点より高い温度での焼結に抵抗する。Sガラス繊維は、溶融状態から急速に冷却することにより均一な固体ガラスに形成される。繊維成形中の急速な冷却は、ガラスが冷却時間中に相分離するのに十分な時間を可能にしない。再加熱時に、Sガラスは均一ガラスからガラス転移温度(Tg)と混和性の限界との間の温度範囲で異なる組成をもつ2種の分離したガラスに相分離する。Sガラスのガラス転移温度は約820℃(1508oF)であるが、混和性限界は知られていない。Sガラスの相分離は緩慢なプロセスであり、最初の均一ガラスより粘度の高いSiO2を多く含む相と粘度の低いSiO2の少ない相を連続して含む2相ガラスになる。繊維の全体の粘性は、SiO2を多く含む高粘度相の形態と組成によって求められる。相分離ガラスの高い方の有効粘度により繊維が均一繊維より高い温度で作業することができる。Sガラスの相分離は緩慢なプロセスであり、連続する高粘度相が生じる前に粘性流が起こるにもかかわらず、許容しうる性能が低下してしまう。
【0006】
発明の要約
本発明は、部分的には、高温用途に用いるのに適する連続ガラス繊維の形成に適したガラス組成物である。本発明の組成物は、成形粘度が比較的低いことから低コストの直接溶融技術を用いてガラス繊維に安価に形成させることができ、繊維に形成されるとすぐにガラス転移温度が比較的高いことから軟化とアニーリングに抵抗する。本発明の組成物は、アルカリ土類酸化物の原子量が驚異的に異なるために重量%よりむしろモル%によって適切に表される。本発明の組成物は、60〜72モル%のSiO2と、10〜20モル%のAl2O3と、14.0〜22.0モル%のRO(ここで、ROはMgO、CaO、SrO及びBaOの合計である。)と、0〜5モル%のZrO2と、0〜3モル%のアルカリとである。好適実施態様においては、ガラス組成物は実質的に61〜68モル%のSiO2と、15〜19モル%のAl2O3と、15〜20モル%のアルカリ土類酸化物と、0〜3モル%のZrO2と、0〜3モル%のアルカリ酸化物とである。
【0007】
本発明の所望の性質は、粘度が1371℃(2500oF)〜1510℃(2750oF)において1000ポアズであり、液相線温度が成形温度より少なくとも28℃(50oF)低く、ガラス転移温度が825℃(1517oF)である。ガラス転移点(Tg)は低温粘度の基準であり、成形粘度は高温粘度である。これらの粘度が関係すると考えられる。しかしながら、本発明のガラスは、Sガラスに比べて成形粘度が低く、ガラス転移温度が高い。ガラス粘度のこの高温依存性は、高温特性が良好である、例えば、本発明の組成物から形成された繊維パックの繊維と繊維とのコアレセンスやスランプに対する抵抗性が高い繊維の安価な成形を可能にする。
本発明は、本発明の詳細な説明と、具体的な説明によってのみ示されるので本発明を限定するものではない添付の図面から完全に理解されるようになる。
本発明のガラスは、繊維束を異なる温度で8時間等温的に熱処理することによりSガラスに対して試験した。熱処理後に繊維束をエポキシに取り付け、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて後方散乱方式で分析して繊維コアレセンスの程度を求めた。
【0008】
発明の詳細な説明
問題の繊維化特性には繊維化温度と液相線温度が含まれる。繊維化温度は、1000ポアズの粘度(log 3.0粘度)に対応する温度として定義される。繊維化温度を低下させることにより、長いブッシング寿命、高スループット、低エネルギー使用を可能にするので生産コストを下げることができる。log 3.0粘度を低下させることにより、冷却温度でブッシングが作動するので、すぐには“サグ”しない。サグは、高温で長時間保持されたブッシングにおいて起こる。log 3.0温度を低下させることにより、サグ速度が低下し、ブッシング寿命を延ばすことができる。更に、低log 3.0は多くのガラスが一定時間溶融され得るので高スループットを可能にし、これにより生産コストが減少する。
液相線は、溶融したガラスを冷却する際に失透が起こり得る最高温度である。液相線より高いすべての温度では、ガラスは完全に溶融する。
最終繊維化特性は“デルタT”と呼ばれ、単にlog 3.0温度と液相線温度との差である。デルタTが高いと繊維化中の可撓性の程度が大きく、失透の回避を援助する。
【0009】
失透は、溶融物内で結晶が形成することである。デルタTが高くなると、ブッシング寿命を長くするとともに成形プロセスの感度を低くすることができることにより生産コストが減少する。
本発明のガラスを試薬グレードの原料を用いて白金/ロジウムるつぼ内で溶融した。出発バッチ成分としては、SiO2と、Al2O3と、原料からの連鎖調節剤、MgCO3、CaCO3、SrCO3、BaCO3、ZrO2、及びNa2CO3とが含まれる。ガラスを3000℃(5432oF)で6時間溶融し、2時間毎に撹拌して組成上の均一性を保証する。
本発明のガラス転移温度は、示差熱分析器、DTAを用いて測定した。本発明の成形粘度は、回転スピンドル粘度計を用いて測定した。成形粘度は1000ポアズとして定義される。本発明の液相線は、熱勾配炉内にガラスで充填した白金容器を16時間入れることにより測定した。結晶が存在する最高温度を液相線温度と考えた。
log 3.0温度を低くしアニーリング点温度(Tg)を高くするために、高Tgと比較的低コスト原料に基づく出発点としてCaO-Al2O3-SiO2系のガラスを選択した。2種の共融組成物を結合する相境界線に沿っている組成物を溶融し試験した。これらのガラスはNo.1、No.2、No.3、No.8である。これらのガラスが相境界線上にあるので、液相線温度が低く、デルタTが大きい。これらのガラス転移温度(Tg)は、ガラス#1の423℃(794oF)とガラス#3の859℃(1578oF)の範囲にあった。
【0010】
【表1】
Figure 0004731098
【0011】
#3がそのようにlog 3.0粘度が高いことから、ガラス#9、#10、#55、#77、#81ではSiO2をAl2O3に直接重量%を置き換えた。Al2O3とのSiO2の置換はTgを維持しながらlog 3.0を低下させるために用いた。しかしながら、この置換により、成形粘度を低下させるのでデルタTを速やかに小さくする液相線温度が上昇する。
【0012】
【表2】
Figure 0004731098
【0013】
Sガラスもガラス#9も単一孔実験用ブッシング内で繊維化した。モノフィラメント繊維をコレットに巻き取り約10 gの繊維を製造した。繊維を切断して繊維の“かせ”を製造した。両ガラス組成物を温度勾配炉内で4時間別個に試験して焼結が始まる温度を求めた。焼結は、繊維が共に結合するのに粘度が十分低くなる点として定義する。これは、繊維パックが自動車の排気系のような高温環境でそれ自体の重さによって繊維パックが壊れる点とほぼ同じである。ラボミミックの結果から、Sガラスがガラス#9より小さい30 Kを焼結することがわかった。ガラス#9は、4時間試験の場合に約30 KだけSガラスより優れていた。Sガラスと同じ温度で作業するためにTgは850℃〜860℃(1562oF〜1580oF)にある必要があることが求められた。log 3.0を下げデルタTを上げることは製造コストを下げるのに必要であった。
Sガラスより優れデルタTも優れているのでガラス#9をベースガラスとして用いた。粘度を下げるために、SiO2をAl2O3に重量%に基づいて置き換えた。この置換はTgに悪影響を及ぼさなかったが、デルタTが許容しえない点まで液相線が高くなった(ガラス#55、#77、#81を参照のこと)。液相線を下げるために、CaOをMgO、SrO、又はBaOのような他のアルカリ土類に置き換えた。
MgOとのCaOのモル%置換は、液相線の低下に著しく影響するが、Tgも低下する。log 3.0は徹底的に測定しなかったがほとんど影響されない。これは表3と表4に見られる。
【0014】
【表3】
Figure 0004731098
【0015】
【表4】
Figure 0004731098
【0016】
SrOとのCaOの重量%置換は、液相線の低下に対して少し影響し、Tgをわずかに上げる。
【0017】
【表5】
Figure 0004731098
【0018】
BaOとのCaOのモル%置換は、液相線の低下に対して大きく影響する。Tgはわずかに上がり、log 3.0は著しく上がる。
【0019】
【表6】
Figure 0004731098
【0020】
従って、目的は、ガラスの標的特性を満たすためにアルカリ土類酸化物の正しい混合物を知ることである。ジルコニア(ZrO2)は、log 3.0を下げるために少量で添加させることができるが同時にTgも上がる。液相線はZrO2の少量添加により低下する。
【0021】
【表7】
Figure 0004731098
【0022】
当該技術において理解されるように、上記具体的な組成物は統計的慣例(例えば、四捨五入や平均)のために表示した成分が正確に合計100%とは限らない。個々の組成物において不純物を含むすべての成分の実際の量が常に100%になることは当然のことである。更に、組成物において少量の成分、例えば、約0.05重量%以下のオーダーの量が指定される場合、意図的に添加されるよりむしろ原料に存在する痕跡量の不純物として存在させることができることは理解されるべきである。更に、例えば、処理を容易にするために、後に除去されるバッチ組成物に成分を添加することができ、結果として実質的にそのような成分を含有しないガラス組成物になる。従って、例えば、フッ素やスルフェートのような少量の成分を種々の例で表示してきたが、得られたガラス組成物はそのような成分を含まなくてもよく、例えば、商業的実施においてはシリカと、酸化カルシウムと、アルミナと、マグネシアとの成分の原料中の単なる痕跡量の不純物であってもよく、製造中に実質的に除去される加工助剤であってもよい。上記実施例から明らかなように、本発明のガラス繊維組成物は、低い成形粘度や幅広い(高い)デルタT値のような有利な性質を有する。本発明の他の利点と明白な改良は上記説明と本発明の実施から当業者に明らかである。
Li2O、Na2O、又はK2Oのようなアルカリ酸化物の添加がガラス転移温度を下げることに対して大きく影響することは既知である。それ故、R2Oの添加はできるだけ少なくするべきである。表8は、ADVANTEX(登録商標)ガラスへのNa2O添加の影響を示す表である。
【0023】
【表8】
Figure 0004731098
【0024】
繊維束を異なる温度で8時間等温的に熱処理することによりSガラスに対してガラス#96と#110を試験した。繊維束を熱処理後にエポキシに取り付け、断面を研磨した。繊維束の研磨した断面を走査型電子顕微鏡(SEM)を後方散乱方式で用いて分析して繊維コアレセンスの程度を求めた。
【0025】
【表9】
Figure 0004731098
【0026】
表9に記載されたコアレセンスを示すために図1〜図4にSEM顕微鏡写真を示す。図1〜図4に示される顕微鏡写真から、ガラス#96と#110双方がSガラスより優れていることは明らかである。Sガラスは、903℃(1647oF)で著しい焼結が起こり、921℃(1690oF)で繊維コアレセンスが広範囲であった。
【0027】
【表10】
Figure 0004731098
【0028】
【表11】
Figure 0004731098
【0029】
【表12】
Figure 0004731098
【0030】
【表13】
Figure 0004731098
【0031】
【表14】
Figure 0004731098
【0032】
【表15】
Figure 0004731098

【図面の簡単な説明】
【図1】 903℃(1657oF)で8時間熱処理したSガラスを示す走査型電子顕微鏡写真である。
【図2】 921℃(1690oF)で8時間熱処理したSガラスを示す走査型電子顕微鏡写真である。
【図3】 921℃(1690oF)で8時間熱処理したガラス#110を示す走査型電子顕微鏡写真である。
【図4】 921℃(1690oF)で8時間熱処理したガラス#96を示す走査型電子顕微鏡写真である。

Claims (15)

  1. 60〜72モル%のSiO2と、10〜20モル%のAl2O3と、14.0〜22.0モル%のRO(ここで、ROはMgO、CaO、SrO及びBaOの合計である。)と、0.59〜5モル%のZrO2と、0〜3モル%のアルカリ酸化物とを含む組成物を有しかつガラス転移温度が少なくとも800℃(1472oF)である連続ガラス繊維。
  2. 該組成物の(i)粘度が1371℃(2500oF)より高い成形温度において1000ポアズであり、(ii)液相線温度が該成形温度より少なくとも28℃(50oF)低く、(iii)ガラス転移温度が825℃(1517oF)より高い、請求項1記載の連続ガラス繊維。
  3. 更にZnO、SO2、B2O3及びTiO2からなる群より選ばれた酸化物の少なくとも1種を4モル%まで含む、請求項1記載の連続ガラス繊維。
  4. 該ガラス転移温度が少なくとも828℃(1522oF)である、請求項1記載の連続ガラス繊維。
  5. 該ガラス転移温度が少なくとも850℃(1562oF)である、請求項1記載の連続ガラス繊維。
  6. 該ガラス転移温度が少なくとも870℃(1598oF)である、請求項1記載の連続ガラス繊維。
  7. 61〜68モル%のSiO2と、15〜19モル%のAl2O3と、15〜20モル%のRO(ここで、ROはMgO、CaO、SrO及びBaOの合計である。)と、0.59〜3モル%のZrO2と、0〜2モル%のアルカリ酸化物とを含む組成物を有しかつMgOが3モル%未満である連続ガラス繊維。
  8. 該組成物の(i)粘度が1371℃(2500oF)より高い成形温度において1000ポアズであり、(ii)液相線温度が該成形温度より少なくとも28℃(50oF)低く、(iii)ガラス転移温度が825℃(1517oF)より高い、請求項7記載の連続ガラス繊維。
  9. 更にZnO、SO2、B2O3及びTiO2からなる群より選ばれた酸化物の少なくとも1種を4モル%まで含む、請求項7記載の連続ガラス繊維。
  10. 61〜68モル%のSiO2と、15〜19モル%のAl2O3と、15〜20モル%のRO(ここで、ROはCaOとBaOの合計である。)と、0.59〜3モル%のZrO2と、0〜2モル%のアルカリ酸化物とを含む組成物を有する連続ガラス繊維。
  11. 該組成物の(i)粘度が1371℃(2500oF)より高い成形温度において1000ポアズであり、(ii)液相線温度が該成形温度より少なくとも28℃(50oF)低く、(iii)ガラス転移温度が840℃(1544oF)より高い、請求項10記載の連続ガラス繊維。
  12. 更にZnO、SO2、B2O3及びTiO2からなる群より選ばれた酸化物の少なくとも1種を4モル%まで含む、請求項10記載の連続ガラス繊維。
  13. 60〜72モル%のSiO2と、10〜20モル%のAl2O3と、14.0〜22.0モル%のRO(ここで、ROはMgO、CaO、SrO及びBaOの合計である。)と、0.59〜5モル%のZrO2と、0〜3モル%のアルカリ酸化物とを含みかつガラス転移温度が少なくとも800℃(1472oF)である、連続ガラス繊維から形成されるマフラーパッキン材料。
  14. 前記ガラス繊維が、更にZnO、SO2、B2O3及びTiO2からなる群より選ばれた酸化物の少なくとも1種を4モル%まで含む、請求項13記載のマフラーパッキン材料。
  15. 前記ガラス繊維が、(i)1371℃(2500oF)より高い成形温度における粘度が1000ポアズであり、(ii)液相線温度が該成形温度より少なくとも28℃(50oF)低く、(iii)ガラス転移温度が825℃(1517oF)より高い、請求項13記載のマフラーパッキン材料。
JP2002544374A 2000-10-31 2001-10-26 高温ガラス繊維 Expired - Fee Related JP4731098B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/703,234 US6809050B1 (en) 2000-10-31 2000-10-31 High temperature glass fibers
US09/703,234 2000-10-31
PCT/US2001/050995 WO2002042233A2 (en) 2000-10-31 2001-10-26 High temperature glass fibers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004514635A JP2004514635A (ja) 2004-05-20
JP4731098B2 true JP4731098B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=24824582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002544374A Expired - Fee Related JP4731098B2 (ja) 2000-10-31 2001-10-26 高温ガラス繊維

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6809050B1 (ja)
EP (2) EP2589767A1 (ja)
JP (1) JP4731098B2 (ja)
KR (1) KR20030041175A (ja)
AU (1) AU2002239752A1 (ja)
BR (1) BR0114973A (ja)
CA (1) CA2426637A1 (ja)
MX (1) MXPA03003842A (ja)
WO (1) WO2002042233A2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040080828A (ko) * 2003-03-13 2004-09-20 주식회사 금강고려화학 고강도, 고탄성율을 가지는 유리 장섬유 조성물
FR2867776B1 (fr) 2004-03-17 2006-06-23 Saint Gobain Vetrotex Fils de verre aptes a renforcer des matieres organiques et/ou inorganiques
US8586491B2 (en) 2005-11-04 2013-11-19 Ocv Intellectual Capital, Llc Composition for high performance glass, high performance glass fibers and articles therefrom
US7799713B2 (en) * 2005-11-04 2010-09-21 Ocv Intellectual Capital, Llc Composition for high performance glass, high performance glass fibers and articles therefrom
US9187361B2 (en) 2005-11-04 2015-11-17 Ocv Intellectual Capital, Llc Method of manufacturing S-glass fibers in a direct melt operation and products formed there from
US7823417B2 (en) * 2005-11-04 2010-11-02 Ocv Intellectual Capital, Llc Method of manufacturing high performance glass fibers in a refractory lined melter and fiber formed thereby
US9656903B2 (en) * 2005-11-04 2017-05-23 Ocv Intellectual Capital, Llc Method of manufacturing high strength glass fibers in a direct melt operation and products formed there from
US8338319B2 (en) * 2008-12-22 2012-12-25 Ocv Intellectual Capital, Llc Composition for high performance glass fibers and fibers formed therewith
AU2006313594B2 (en) * 2005-11-10 2011-06-09 Morgan Advanced Materials Plc High temperature resistant fibres
JP5013798B2 (ja) * 2005-11-11 2012-08-29 旭ファイバーグラス株式会社 ポリカーボネート樹脂用ガラスフィラー及びポリカーボネート樹脂組成物
JP5010138B2 (ja) * 2005-11-24 2012-08-29 トヨタ自動車株式会社 サブマフラー
FR2909995B1 (fr) * 2006-12-18 2010-04-23 Saint Gobain Rech Four a boucle pour verre a fibrer
DE102007036774B4 (de) 2007-08-03 2012-08-16 S.D.R. Biotec Verwaltungs GmbH Thermischbeständige Glasfasern, Verfahren zu deren Beschlichtung und Verwendung
FR2930543B1 (fr) * 2008-04-23 2010-11-19 Saint Gobain Technical Fabrics Fils de verre et composites a matrice organique et/ou inorganique contenant lesdits fils
USD628718S1 (en) 2008-10-31 2010-12-07 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Shingle ridge vent
USD615218S1 (en) 2009-02-10 2010-05-04 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Shingle ridge vent
US8252707B2 (en) 2008-12-24 2012-08-28 Ocv Intellectual Capital, Llc Composition for high performance glass fibers and fibers formed therewith
JP2011026755A (ja) * 2009-07-01 2011-02-10 Ibiden Co Ltd マット材および排気ガス処理装置
US9593038B2 (en) 2009-08-03 2017-03-14 Ppg Industries Ohio, Inc. Glass compositions and fibers made therefrom
US9446983B2 (en) 2009-08-03 2016-09-20 Ppg Industries Ohio, Inc. Glass compositions and fibers made therefrom
US9556059B2 (en) * 2009-08-03 2017-01-31 Hong Li Glass compositions and fibers made therefrom
KR100968065B1 (ko) * 2010-03-24 2010-07-08 회명산업 주식회사 이온 발생장치를 구비한 급기장치
US10508583B2 (en) * 2012-08-30 2019-12-17 Bosal Emission Control Systems Nv Composite exhaust element
US10370855B2 (en) 2012-10-10 2019-08-06 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Roof deck intake vent
USD710985S1 (en) 2012-10-10 2014-08-12 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Roof vent
US10035727B2 (en) * 2013-07-15 2018-07-31 Ppg Industries Ohio, Inc. Glass compositions, fiberizable glass compositions, and glass fibers made therefrom
CN104743887B (zh) 2014-09-22 2016-03-23 巨石集团有限公司 一种玻璃纤维组合物及其玻璃纤维和复合材料
CN104556711B (zh) * 2015-02-03 2017-08-18 重庆国际复合材料有限公司 一种异形玻璃纤维及其制备方法
CN104591541B (zh) * 2015-02-03 2017-08-18 重庆国际复合材料有限公司 一种异形玻璃纤维及其制备方法
US10577277B2 (en) * 2015-04-03 2020-03-03 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Glass
EP3130633A1 (de) 2015-08-13 2017-02-15 Basf Se Polyamide mit guter mechanik und schwindung
CN107417128A (zh) * 2017-06-19 2017-12-01 重庆国际复合材料有限公司 一种高耐温玻璃纤维及其制备方法
DE102018133413A1 (de) 2018-12-21 2020-06-25 Schott Ag Chemisch beständige, Bor- und Alkali-freie Gläser
CN112374763A (zh) * 2020-12-01 2021-02-19 宏和电子材料科技股份有限公司 一种高性能玻璃纤维组分及其制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4090882A (en) * 1973-03-30 1978-05-23 Dyckerhoff Zementwerke Aktiengesellschaft Glassy calcium silicate fibers made from phosphorus slag
JPS5864243A (ja) * 1981-10-13 1983-04-16 Asahi Glass Co Ltd 高弾性耐熱性のガラス組成物
JPS63159899A (ja) * 1986-12-23 1988-07-02 日本グラスフアイバ−工業株式会社 遮音断熱材の製造方法
JPH1121147A (ja) * 1997-07-02 1999-01-26 Nitto Boseki Co Ltd 高強度ガラス繊維用組成物

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3402055A (en) 1962-05-25 1968-09-17 Owens Corning Fiberglass Corp Glass composition
FR1435073A (fr) 1965-03-02 1966-04-15 Verre Textile Soc Du Compositions de verre
US3498805A (en) 1968-06-05 1970-03-03 Owens Corning Fiberglass Corp Opalescent glass fibers
CH607986A5 (en) 1973-03-30 1978-12-15 Dyckerhoff Zementwerke Ag Calcium silicate fibres having a glassy structure which are stable in basic medium
US4199364A (en) * 1978-11-06 1980-04-22 Ppg Industries, Inc. Glass composition
SE445942B (sv) 1982-04-06 1986-07-28 Volvo Ab Ljuddempare samt sett och anordning for framstellning av denna
US4582748A (en) * 1984-01-26 1986-04-15 Owens-Corning Fiberglas Corporation Glass compositions having low expansion and dielectric constants
DE69206466T2 (de) 1991-04-24 1996-08-08 Asahi Glass Co Ltd Glasfaser mit hohem thermischen Widerstand und Verfahren zu ihrer Herstellung.
FR2692248B1 (fr) * 1992-06-16 1995-08-04 Vetrotex France Sa Fibres de verre resistant au milieu acide.
US5569629A (en) 1994-08-23 1996-10-29 Unifrax Corporation High temperature stable continuous filament glass ceramic fibers
US6169047B1 (en) * 1994-11-30 2001-01-02 Asahi Glass Company Ltd. Alkali-free glass and flat panel display
WO1996039362A1 (en) * 1995-06-06 1996-12-12 Owens Corning Boron-free glass fibers
US5962354A (en) * 1996-01-16 1999-10-05 Fyles; Kenneth M. Compositions for high temperature fiberisation
GB9604264D0 (en) * 1996-02-29 1996-05-01 Rockwool Int Man-made vitreous fibres
FR2768144B1 (fr) * 1997-09-10 1999-10-01 Vetrotex France Sa Fils de verre aptes a renforcer des matieres organiques et/ou inorganiques
US6069100A (en) * 1997-10-27 2000-05-30 Schott Glas Glass for lamb bulbs capable of withstanding high temperatures
DE19916296C1 (de) * 1999-04-12 2001-01-18 Schott Glas Alkalifreies Aluminoborosilicatglas und dessen Verwendung
EP1065177A1 (en) * 1999-07-02 2001-01-03 Corning Incorporated Glass for tungsten-halogen lamp envelope

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4090882A (en) * 1973-03-30 1978-05-23 Dyckerhoff Zementwerke Aktiengesellschaft Glassy calcium silicate fibers made from phosphorus slag
JPS5864243A (ja) * 1981-10-13 1983-04-16 Asahi Glass Co Ltd 高弾性耐熱性のガラス組成物
JPS63159899A (ja) * 1986-12-23 1988-07-02 日本グラスフアイバ−工業株式会社 遮音断熱材の製造方法
JPH1121147A (ja) * 1997-07-02 1999-01-26 Nitto Boseki Co Ltd 高強度ガラス繊維用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004514635A (ja) 2004-05-20
WO2002042233A2 (en) 2002-05-30
CA2426637A1 (en) 2002-05-30
EP1332118B1 (en) 2013-08-07
WO2002042233A3 (en) 2003-01-03
BR0114973A (pt) 2003-12-30
EP1332118A2 (en) 2003-08-06
EP2589767A1 (en) 2013-05-08
US6809050B1 (en) 2004-10-26
KR20030041175A (ko) 2003-05-23
MXPA03003842A (es) 2003-08-20
AU2002239752A1 (en) 2002-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4731098B2 (ja) 高温ガラス繊維
US8252707B2 (en) Composition for high performance glass fibers and fibers formed therewith
TWI405734B (zh) 在一耐火材料襯裡之熔化器內製造高性能玻璃纖維的方法以及由該方法所形成之纖維
US7799713B2 (en) Composition for high performance glass, high performance glass fibers and articles therefrom
CA1271785A (en) Inorganic fiber composition
JP5667578B2 (ja) 高性能ガラス繊維用組成物及びそれをもって成形される繊維
JP5356683B2 (ja) 有機及び/又は無機材料の強化が可能なガラスストランド
JP4945711B2 (ja) 有機及び/又は無機材料の強化に適したガラス糸、この糸を含む複合体、及びこの糸に用いられる組成物
KR101496475B1 (ko) 유기 및/또는 무기 재료를 강화시킬 수 있는 유리사
JP5086066B2 (ja) 有機及び/又は無機材料を強化することができるガラスストランド
US4014705A (en) Glass compositions
CA2895431C (en) Temperature-resistant aluminosilicate glass fibers and method for the production thereof and use thereof
WO1999001393A1 (fr) Composition de verre pour fibres
Bacon et al. Investigation of the kinetics of crystallization of molten binary and ternary oxide systems Quarterly status report, 1 Dec. 1967-29 Feb. 1968
KR20040080828A (ko) 고강도, 고탄성율을 가지는 유리 장섬유 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101015

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4731098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees